JP3493387B2 - メタロセンおよび触媒としてのその使用 - Google Patents

メタロセンおよび触媒としてのその使用

Info

Publication number
JP3493387B2
JP3493387B2 JP34078694A JP34078694A JP3493387B2 JP 3493387 B2 JP3493387 B2 JP 3493387B2 JP 34078694 A JP34078694 A JP 34078694A JP 34078694 A JP34078694 A JP 34078694A JP 3493387 B2 JP3493387 B2 JP 3493387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
dichlorozirconium
tetrahydroindenyl
trimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34078694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292020A (ja
Inventor
トマス・ヴェラー
ミヒャエル・アウルバッハ
フランク・キュバー
ゲルハルト・エルカー
クリスティアン・プズィオルツ
ベルント・バッハマン
フランク・オーザン
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19934343566 external-priority patent/DE4343566A1/de
Priority claimed from DE19934344631 external-priority patent/DE4344631A1/de
Priority claimed from DE4432617A external-priority patent/DE4432617A1/de
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Publication of JPH07292020A publication Critical patent/JPH07292020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493387B2 publication Critical patent/JP3493387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/09Cyclic bridge, i.e. Cp or analog where the bridging unit linking the two Cps or analogs is part of a cyclic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/61922Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/61927Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、リガンドが互いに特異的な様式
で結合した立体剛性(stereorigid)メタロ
セン化合物に関するものである。これらの新規化合物
は、高い引裂き強さを備えた透明なシクロオレフィンコ
ポリマーの製造に際して、触媒成分として有利に使用し
うる。
【0002】文献には、アルミノキサン(alumin
oxane)類そのほか、それらのルイス酸性のため中
性メタロセンをカチオンに変換して安定化しうる助触媒
と組み合わせて可溶性メタロセン化合物を使用すること
による、ポリオレフィンの製法が示されている(欧州特
許第129,368および351,392号明細書)。
【0003】発行会報1st Journal of
Organometallic Chemistry
Conference on Applied Org
anometallic Chemistry,p.1
36には、リガンド系として置換三環式炭化水素を含む
ansa−メタロセン錯塩が記載されている。
【0004】メタロセン/アルミノキサン触媒系を用い
てシクロオレフィンのホモポリマーおよびコポリマーを
製造しうることが文献から知られる(欧州特許第28
3,164および407,870号明細書)。シクロオ
レフィンの重合は環を維持した状態で進行し、溶剤中
で、または塊状重合により実施しうる。用いられる溶剤
の例は炭化水素である。
【0005】シクロオレフィンコポリマーは高いシクロ
オレフィン含量で製造することができ、従って高いガラ
ス転移温度、および結果的に高い熱変形抵抗を備え、こ
のためこれらのポリマーは熱可塑性成形用組成物として
用いるのに適したものとなる。
【0006】メタロセン法により製造されたシクロオレ
フィンコポリマーは顕著な2系統の特性を備えている。
鏡像対称メタロセンを用いて製造されたシクロオレフィ
ンコポリマーは、比較的低い降伏応力をもつ。これに対
しC2−対称または非対称メタロセンを用いて製造され
たシクロオレフィンコポリマーは、高い降伏応力を特色
とする。しかし高い降伏応力を備えたシクロオレフィン
コポリマーの製造に適した、従来知られているメタロセ
ンはすべて、不十分な重合活性をもつ(欧州特許第61
0,891号明細書)。従って重合に際して大量の触媒
を使用しなければならず、このため目標とするシクロオ
レフィンコポリマーの製造経費が高くなる。さらに、エ
チレンをコモノマーとして用いるとしばしば副生物とし
て部分結晶質エチレンポリマーが生成し、これはシクロ
オレフィンコポリマーの透明度を著しく損なう可能性が
ある。
【0007】従って本発明の目的は、先行技術の欠点を
避けたメタロセン化合物であって、高い引裂き強さを備
えた、さらに透明であるシクロオレフィンコポリマー
を、特に高い触媒活性において与える化合物を提供する
ことであった。
【0008】特異的に架橋したメタロセン化合物の使用
によりこの目的が達成されることが見出された。
【0009】本発明は、互いに単環式または多環式の環
系を介して結合した少なくとも2個の置換または非置換
シクロペンタジエニル基をリガンドとして含む立体剛性
メタロセン化合物であって、少なくとも1個のシクロペ
ンタジエニル基が上記の単環式または多環式の環系に縮
合した化合物に関するものであり、その際リガンド系と
して4−(η5−3′−アルキルシクロペンタジエニ
ル)−4,6,6−トリメチル(η5−2−アルキル−
4,5−テトラヒドロペンタレン)を含むメタロセンは
除外される。
【0010】単環式または多環式の環系の環原子の個数
を数える際には、この環系に縮合し、この縮合により環
系の一部となったシクロペンタジエニル基(1または2
以上)の炭素原子も数える。単環式または多環式の環系
上の置換基は数えない。
【0011】好ましい態様においては、1個のシクロペ
ンタジエニル基は単環式または多環式の環系上の置換基
であり(すなわちシクロペンタジエニル基は共有結合に
よりこの環系に結合している)、一方、他のシクロペン
タジエニル基は単環式または多環式の環系に縮合してい
る。
【0012】単環式または多環式の環系は芳香族、脂肪
族、または混合芳香族−脂肪族のいずれであってもよ
く、異種原子、たとえば窒素、酸素、イオウ、ケイ素ま
たはゲルマニウムを含むこともできる。それは、好まし
くは6−40個、特に好ましくは6−20個の環原子、
特に炭素原子を含む。単環式または多環式の環系は置換
基、たとえばC1−C40−炭化水素含有基をも保有しう
る。
【0013】縮合シクロペンタジエニル基は、単環式ま
たは多環式の環系に単縮合(たとえばシクロペンタジエ
ニル環の1,2−位または1,3−位により)または多
縮合(たとえばシクロペンタジエニル環の1,2,3−
位または1,2,3,4−位により)し、好ましくは単
縮合している。
【0014】本発明によるメタロセン化合物の中心単位
1X nは、好ましくは遷移金属原子M1、特に元素の周
期表の4族からの原子を含み、これはn個の置換基RX
を保有する:これらは同一でも異なってもよく、好まし
くはC1−C40−炭化水素含有基、ハロゲン原子、OH
基、または水素原子である。置換基RXの個数と置換ま
たは非置換シクロペンタジエニル基(リガンド)の個数
の合計が、遷移金属原子M1の原子価数に対応する。
【0015】 式Iの化合物が好ましい:
【化学式5】
【0016】 式中のM1は、周期表の4族からの金属
であり、M2は炭素であり、R1およびR2は同一である
か、または異なり、水素原子、C1−C40−炭化水素含
有基、たとえばC1−C10−アルキル基、C1−C10−ア
ルコキシ基、C6−C10−アリール基、C6−C25−アリ
ールオキシ基、C2−C10−アルケニル基、C7−C40
アリールアルキル基、もしくはC7−C40−アリールア
ルケニル基、OH基、ハロゲン原子、またはNR14 2
あり、ここでR14はハロゲン原子、C1−C10−アルキ
ル基またはC6−C10−アリール基であり、あるいはR1
とR2はそれらを連結する原子と一緒に環系を形成し、
3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は同一である
か、または異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C
40−炭化水素含有基、たとえばC1−C10−アルキル基
(ハロゲン化されていてもよい)、C6−C20−アリー
ル基、C6−C20−アリールオキシ基、C2−C12−アル
ケニル基、C7−C40−アリールアルキル基、C7−C40
−アルキルアリール基、もしくはC8−C40−アリール
アルケニル基、−SiR14 3、−NR14 2、−SiOR14
3、−SiSR14 3、または−PR14 2基であり、これら
においてR14はハロゲン原子、C1−C10−アルキル基
またはC6−C10−アリール基であり、あるいは2個以
上の隣接基R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9
それらを連結する原子と一緒に、好ましくは4−40
個、特に好ましくは6−15個の炭素原子を含む環系を
形成し、R10は、水素原子、C1−C40−炭化水素含有
基、たとえばC1−C20−アルキル基、C1−C10−アル
コキシ基、C6−C20−アリール基、C6−C20−アリー
ルオキシ基、C2−C12−アルケニル基、C7−C40−ア
リールアルキル基、C7−C40−アルキルアリール基、
またはC8−C40−アリールアルケニル基であり、これ
らはそれぞれ−NR14 3、−SiR14 3、−SR14 2、ま
たは−OSiR14 3基を保有することができ、これらに
おいてR14はハロゲン原子、C1−C10−アルキル基ま
たはC6−C10−アリール基であり、あるいはR10は基
3、R4、R5およびR6のうち1または2以上と結合し
ており、
【0017】 R11は、
【化学式6】 であり、これらにおいてnは1又は2の整数であり、R
15およびR16は水素原子であり、R12およびR13は同一
であるか、または異なり、水素原子、C1−C40−炭化
水素含有基、たとえばC1−C20−アルキル基、C1−C
10−アルコキシ基、C6−C20−アリール基、C6−C20
−アリールオキシ基、C2−C12−アルケニル基、C7
40−アリールアルキル基、C7−C40−アルキルアリ
ール基、もしくはC8−C40−アリールアルケニル基で
あり、これらはそれぞれ−NR14 3、−SR14 2、−Si
14 3、または−OSiR14 3基を保有することができ
(これらにおいてR14はハロゲン原子、C1−C10−ア
ルキル基またはC6−C10−アリール基である)、また
はハロゲンを保有することができ、R11がCH2である
場合、基R4、R8、R10、R12およびR13のうち少なく
とも1つはアルキルでなく、および/または基R3
5、R6、R7およびR9のうち少なくとも1つは水素で
ない。式Iの化合物については、下記のものが好まし
い:M1がジルコニウムまたはハフニウム、特にジルコ
ニウムであり、R1およびR2が同一であり、C1−C3
アルキル基、またはハロゲン原子、特に塩素であり、R
3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9が同一である
か、または異なり、水素原子、C1−C10−アルキル基
またはC6−C24−アリール基であり、あるいは2個以
上の隣接基がそれらを連結する原子と一緒に芳香族また
は脂肪族の炭化水素環系を形成し、R10が、水素原子、
6−C24−アリール基、またはC1−C10−アルキル
基、特にC1−C4−アルキル基であり、R11が、
【化学式7】 であり、ここでnは1又は2の整数であり、R15および
16が水素原子であり、R12およびR13が同一である
か、または異なり、水素原子、C1−C10−アルキル
基、特にC1−C4−アルキル基、またはC6−C10−ア
リール基である。
【0018】 下記の式Iの化合物が特に好ましい:M
1がジルコニウムであり、R1およびR2が同一であり、
ハロゲン原子、特に塩素であり、R3、R4、R5、R6
7、R8およびR9が同一であるか、または異なり、水
素原子、またはC1−C4−アルキル基、たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、もしく
はイソブチル、またはC6−C14−アリール基、たとえ
ばフェニルもしくはナフチルであり、あるいはR8
9、およびR3とR4、および/またはR5とR6がそれ
らを連結する原子と一緒に芳香族炭化水素環系、特に6
員環を形成し、それ自身が置換されていてもよく、R10
がC1−C6−アルキル基、特にメチルであり、R11が−
CH2−CH2−であり、R12およびR13が同一である
か、または異なり、メチルまたはフェニル基である。
【0019】好ましくは、特にR11が−CH2−CH2
である場合、基R3−R9のうちの少なくとも1つ、特に
特にR4、R5およびR6のうちの少なくとも1つは水素
以外である。
【0020】本発明によるメタロセン化合物の例は下記
のものである:[4−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η
5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロハフニウ
ム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−
ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−
t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフ
ェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−t−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フ
ェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−t−ブチ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フ
ェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−t
−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
3′−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジ
メチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5
3′−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジ
メチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−インデニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[4−(η5−インデニル)−4,7,7−トリメ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−インデニ
ル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4
−(η5−インデニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−インデニル)−
4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4
−(η5−インデニル)−4,7−ジメチル−7−フェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−インデニ
ル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[4−(η5−インデニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−イ
ンデニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
チタン、[4−(η5−インデニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジ
クロロチタン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフ
ルオレニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−シクロ
ペンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル(η5
4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロチ
タン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7
−ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[4−(η5
シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジク
ロロチタン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−メチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7
−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−
メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリフェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−メ
チルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−メチル
シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−メ
チルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−メチル
シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−メ
チルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−メチルシ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル(η5−2−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−2−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−2−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−フェニル(η5−2−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル(η5−2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−ナフチル(η5−2−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ナフチル(η5−2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−ブチル(η5−2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η
5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7
−トリメチル(η5−2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−(η
5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7
−トリメチル(η5−2−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリフェニル(η5−2−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリフェニル(η5−2−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[4−(η5−3′−メチルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−2
−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[4−(η5−3′−メチルシ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニ
ル(η5−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ナフチル(η5−2−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,7
−ジメチル−7−ナフチル(η5−2−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[4−(η5−3′−メチルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−2−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[4−(η5−3′−メチルシクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5
−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレ
ニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4
−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレニル)
−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[4−
(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリフェニル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フルオレニル)
−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[4−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメチル−7
−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−フル
オレニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
チタン、[4−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−フルオレニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[4−(η5−フルオレニル)−4,
7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチル−4,5,6,7,10,11,12,13−オ
クタヒドロ−5,6−ベンゾインデニル]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5
−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シ
クロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェニ
ル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η
5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−3′−t−ブチルシクロペン
タジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[5−(η5−3′−t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウ
ム、[5−(η5−3′−t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−3′−t−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウ
ム、[5−(η5−3′−t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[5−(η5−3′−t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−3′−t−ブチルシクロペン
タジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロチタン、[5−(η5−3′−t−ブチルシクロペン
タジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロ
ロジルコニウム、[5−(η5−3′−t−ブチルシク
ロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロチタン、[5−(η5−3′−t−ブチルシク
ロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]
ジクロロジルコニウム、[5−(η5−インデニル)−
4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5
−インデニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7,7−
トリフェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−インデニ
ル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウ
ム、[5−(η5−インデニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−インデニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジル
コニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7−ジメ
チル−7−ナフチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5−イ
ンデニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−インデニル)−4,7−
ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)]ジクロロチタン、[5−(η5
インデニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメ
チル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7,7−トリフェニル(η5
4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロ
ロチタン、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−(η5
シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−シクロペ
ンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジ
クロロチタン、[5−(η5−シクロペンタジエニル)
−4,7−ジメチル−7−ナフチル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル)]ジクロロジルコ
ニウム、[5−(η5−シクロペンタジエニル)−4,
7−ジメチル−7−ブチル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロフルオレニル)]ジクロロチタン、[5−
(η5−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−ブチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロフル
オレニル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フ
ルオレニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[5−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリ
メチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フルオレ
ニル)−4,7,7−トリフェニル(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタン、
[5−(η5−フルオレニル)−4,7,7−トリフェ
ニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[5−(η5−フルオレ
ニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル(η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタ
ン、[5−(η5−フルオレニル)−4,7−ジメチル
−7−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソ
プロピル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イソプロピ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フ
ェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソ
プロピルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−
7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソプロ
ピル−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペン
タジエニル)−2−イソプロピル−4,7−ジメチル−
7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
4′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2
−トリメチルシリル−4,7,7−トリメチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)−2−トリメチルシリル−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−(t−ブチルジメチルシリル)シクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−(t−ブチルジメチルシリ
ル)シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−(t−ブチ
ルジメチルシリル)シクロペンタジエニル)−2−(t
−ブチルジメチルシリル)−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−4′−(t−ブチル
ジメチルシリル)シクロペンタジエニル)−2−(t−
ブチルジメチルシリル)−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−3′−トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−フ
ェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−
トリメチルシリル−4,7−ジメチル−7−フェニル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−4′−トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)−2−トリメチルシリル−
4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−フェニルシクロペンタジエニル)
−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−フェニルシクロペンタジエニル)−2−フェニ
ル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4
−(η5−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−2
−フェニル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−フェニルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−フェニルシクロペンタジ
エニル)−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−3′−フェニルシクロペン
タジエニル)−2−フェニル−4,7−ジメチル−7−
フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−フ
ェニルシクロペンタジエニル)−2−フェニル−4,7
−ジメチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−4′−メチルシクロペンタジエニル)−2−メチル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−2−メ
チル−4,7−ジメチル−7−フェニル−η5−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコ
ニウム、[4−(η5−4′−t−ブチルシクロペンタ
ジエニル)−2−t−ブチル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t−ブチル
シクロペンタジエニル)−2−t−ブチル−4,7,7
−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′
−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−ベ
ンジルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチ
ル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ベンジル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−3′−ベンジルシクロ
ペンタジエニル)−2−ベンジル−4,7,7−トリメ
チル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−ベン
ジルシクロペンタジエニル)−2−ベンジル−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−シ
クロペンタジエニル)−4−ブチル−7,7−ジメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエ
ニル)−4−ブチル−7−メチル−7−ブチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−
4−メチル−7,7−ジブチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4−メチル−
7−ブチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−シクロペンタジエニル)−4−ブチル−7−メ
チル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イ
ソプロピル−4−ブチル−7,7−ジメチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロ
ペンタジエニル)−2−イソプロピル−4−ブチル−
7,7−ジメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−イソ
プロピル−4−ブチル−7−ブチル−7−メチル−η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4−ブチル−
7−メチル−7−フェニル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
4−ブチル−7−ブチル−7−メチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−4−ブチル−7−メチル−7−フェニル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−(2−プロペン−1−イ
ル)−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−(2−プロペン−1−イル)−(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7
−ジメチル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,
1}ノニル−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−(3−(9−ボラビシク
ロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)−(η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−(3−
(9−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル−β)プロピ
ル)−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−t
−ブチル−シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル
−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル
−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η
5−4′−t−ブチル−シクロペンタジエニル)−4,
7−ジメチル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,
3,1}ノニル−β)プロピル)−(η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−3′−メチルシクロペンタジエニ
ル)−4,7−ジメチル−7−(3−(9−ボラビシク
ロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)−(η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−3′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,7−ジメ
チル−7−(3−(9−ボラビシクロ{3,3,1}ノ
ニル−β)プロピル)−(η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
2−イソプロピル−4,7−ジメチル−7−(3−(9
−ボラビシクロ{3,3,1}ノニル−β)プロピル)
−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−エ
チルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−4′−エチルシク
ロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−3′−エチルシクロペンタ
ジエニル)−2−エチル−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−4′−エチルシクロペ
ンタジエニル)−2−エチル−4,7,7−トリメチル
−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジ
クロロジルコニウム、[4−(η5−3′−イソプロピ
ルシクロペンタジエニル)−2−フェニル−4,7,7
−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−フェニル
−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
2−メチル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−2−メチル−4,7,7−トリメチル−η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−3′−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)−2−フェニル−4,7,7−トリ
メチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソ
プロピルシクロペンタジエニル)−2−フェニル−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−2−インデニル)−4,7,7−トリメチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−2−(4,5,6,7−テ
トラヒドロ)インデニル)−4,7,7−トリメチル−
η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−2−インデニル)−
2−メチル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒド
ロ)インデニル)−2−イソプロピル−4,7,7−ト
リメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−イン
デニル)−2−フェニル−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−2−(4,5,6,7
−テトラヒドロ)インデニル)−2−ブチル−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2
−インデニル)−2−トリメチルシリル−4,7,7−
トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−
(4,5,6,7−テトラヒドロ)インデニル)−2−
トリメチルシリル−4,7,7−トリメチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−2−インデニル)−2−イ
ソプロピル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−2−(4,5,6,7−テトラヒド
ロ)インデニル)−2−メチル−4,7,7−トリメチ
ル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−2−インデニ
ル)−2−ブチル−4,7,7−トリメチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−2−(4,5,6,7−テ
トラヒドロ)インデニル)−2−フェニル−4,7,7
−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−2−メチル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−
2−メチル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジ
エニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−4′−イソプロピルシクロペンタ
ジエニル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロフルオレニル]ジクロロジルコニ
ウム、[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタ
ジエニル)−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチ
ル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロフルオレニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−4′−イソ
プロピルシクロペンタジエニル)−2−イソプロピル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロフルオレニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′−ブチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−4′−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−
ブチルシクロペンタジエニル)−2−イソプロピル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−4′−ブチルシクロペンタジエニル)−2−イ
ソプロピル−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウ
ム、[4−(η5−3′−ブチルシクロペンタジエニ
ル)−2−ブチル−4,7,7−トリメチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−4′−ブチルシクロペンタ
ジエニル)−2−ブチル−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−3′,4′−ジメチル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロ
ロジルコニウム、[4−(η5−3′,4′−ジイソプ
ロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチ
ル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]
ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′,4′−ジ
フェニルシクロペンタジエニル)−2−イソプロピル−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−
(η5−3′,4′−ジエチルシクロペンタジエニル)
−2−イソプロピル−4,7,7−トリメチル−η5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロジ
ルコニウム、[4−(η5−3′,4′−ジブチルシク
ロペンタジエニル)−2−イソプロピル−4,7,7−
トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−
メチル−4′−フェニルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
−3′−エチル−4′−フェニルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム、
[4−(η5−3′−イソプロピル−4′−フェニルシ
クロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−η5
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジクロロ
ジルコニウム、[4−(η5−3′−メチル−4′−イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリ
メチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5−3′−メチ
ル−4′−ナフチルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル]ジクロロジルコニウム、[4−(η5
3′−メチル−4′−ブチルシクロペンタジエニル)−
4,7,7−トリメチル−η5−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル]ジクロロジルコニウム。
【0021】上記の新規化合物の命名法を、化合物[4
−(η5−4′−メチルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]ジクロロジルコニウムを参考にして
説明する。この化合物の2個のシクロペンタジエニルリ
ガンドを架橋する環系は、6個の炭素原子(C4、C
5、C6、C7、C8およびC9)および3個のメチル
置換基を含む。1つのシクロペンタジエニル基は単純に
この環系に縮合しており、2つ目は環系上の置換基であ
る。
【0022】
【化8】
【0023】以下の表に記載の化合物は、IUPAC命
名法に従い命名した。
【表1】
【表2】
【表3】
【0024】本発明に従うメタロセン類の製造は、式
中、M4が主要族1族、2族または13族の金属であ
る、式VIのメタロセンを参考とする以下の反応スキー
ムによって示される。
【0025】
【化9】
【化10】
【0026】式IIのジフルベン類は、ジケトン類[Ch
em. Ber. 114, 1226(1981); ibid 109, 3426 (1976); i
bid 107, 2453 (1974)]または文献[J. Org. Chem. 57
(1992) 2504; ibid, 49 (1984) 1849; Chimia, 46 (19
92) 377]により公知の方法によってケトアルデヒド類
から製造される。
【0027】ジフルベンIIの式IIIの配位子システ
ムへの転化は、有機金属化合物(例えば、メチルリチウ
ム、ブチルリチウムまたはフェニルリチウム)またはグ
リニヤール試薬との反応によって行われる。
【0028】式IIIの塩は、例えば、ブチルリチウム
を使用して、脱プロトン化により、式Vの対応するジア
ニオン化合物に直接転化することができる。化合物II
Iの加水分解は、ビスシクロペンタジエニル化合物IV
の形成を生じ、これは、構造異性体混合物として生じ、
クロマトグラフィーによって精製することができる。例
えば、ブチルリチウムを使用するIVのダブル脱プロト
ン化は、式Vのジアニオン化合物を与える。
【0029】式VIの架橋メタロセン類への転化および
所望される錯体の単離は、原理的には公知である。この
ために、式Vのジアニオンは、対応する金属ハライド、
例えば、ジルコニウムテトラクロライドと、不活性溶剤
中で反応させられる。式VIのメタロセン類は、また、
中間体を単離することなく、式IIのジフルベン類から
直接合成することができる。
【0030】適当な溶剤は、脂肪族もしくは芳香族溶
剤、例えば、ヘキサンもしくはトルエン、エーテル系溶
剤、例えば、テトラヒドロフランもしくはジエチルエー
テル、または、ハロゲン化された炭化水素類、例えば、
塩化メチレン、あるいは、ハロゲン化された芳香族炭化
水素類、例えば、o−ジクロロベンゼンである。
【0031】基R3〜R6の少なくとも一つおよび基R7
〜R9の少なくとも一つが水素であり、基R3〜R9の少
なくとも一つが水素でない式IVのビスシクロペンタジ
エニル化合物は、文献公知の方法によって、式IVaま
たはIVbのフルベン類に転化することができる。これ
は、以下の反応スキームによって例示することができ、
式中、R17、R18、R20およびR21は、同一であって
も、異なっていてもよく、R10に対して定義された通り
である。
【0032】
【化11】
【0033】フルベンIVaと式R195[式中、
17、R18、R19、R20およびR21は、同一であって
も、異なっていてもよく、R10に対して定義された通り
であり;M5は、M4に対して定義された通りである。]
で表される有機金属化合物との反応は、モノアニオン化
合物IIIaの形成を生ずる。2当量のR195を使用
すると、直接、ジアニオン化合物Vaの形成を生ずる。
【0033】
【化12】
【0034】フルベンIVbの反応は、IVaの反応と
類似して、ジアニオン化合物Vbの形成を生ずる。
【0035】
【化13】
【0036】式Vのビスシクロペンタジエニルアニオン
は、化合物R22 p6X:[式中、M6は、主要族3〜5
族、13〜15族の元素であり、Xは、脱離基、例え
ば、ハロゲン、トシレートまたはトリフレートであり、
22は、R10に対して定義した通りであり、pは、1〜
5の整数である。]で表される化合物と反応させること
ができる。
【0037】これは、以下の反応スキームによって示さ
れる。
【0038】
【化14】
【0039】式中、基R3〜R6の少なくとも一つおよび
基R7〜R9の少なくとも一つが水素である、式VIIの
化合物は、本発明に従い、メタロセン類に転化すること
ができる。
【0040】式IIIaの塩類は、例えば、ブチルリチ
ウムを使用して、脱プロトン化することによって、対応
する式Vaのジアニオン化合物に、直接、転化すること
ができる。式Iの架橋メタロセン類への転化は、VのV
Iへの反応に対応して行われる。
【0041】本発明に従いメタロセン化合物を形成する
もう一つの方法は、シクロペンタジエニル基が融合し、
置換反応において脱離基として機能する官能基(例え
ば、ブロマイドまたはトシレート)を保持する単環式ま
たは多環式リングシステムを、例えば、シクロペンタジ
エニル−またはインデニルリチウム化合物と反応させる
ことを含む。
【0042】本発明に従うメタロセン化合物は、シクロ
オレフィンコポリマー類の製造のための非常に活性な触
媒成分として適当である。
【0043】したがって、本発明は、また、少なくとも
一つの多環式オレフィン、少なくとも一つの非環式1−
オレフィン、および、所望される場合には、一以上の単
環式オレフィン類の、少なくとも一つの助触媒と少なく
とも一つの立体的に堅固なメタロセン化合物とを含む触
媒の存在中での重合によってシクロオレフィンコポリマ
ーを製造するための方法であって、前記立体的に堅固な
メタロセン化合物が、配位子として、互いに、単環式ま
たは多環式リングシステムを介して結合される、少なく
とも2つの置換もしくは非置換シクロペンタジエニル基
を含有し、少なくとも一つのシクロペンタジエニル基
が、単環式または多環式リングシステムに融合している
方法に係る。
【0044】単環式または多環式リングシステムにおけ
るリング原子の数を決定する際には融合によりリングシ
ステムの一部である、リングシステムに融合したシクロ
ペンタジエニル基の炭素原子も、カウントする。単環式
または多環式リングシステム上の置換基はカウントしな
い。
【0045】好ましい実施態様において、一つのシクロ
ペンタジエニル基は、単環式または多環式リングシステ
ム上の置換基であり(すなわち、シクロペンタジエニル
基は共有結合を介してリングシステムに結合し)、さら
なるシクロペンタジエニル基は、単環式または多環式リ
ングシステムに融合している。
【0046】単環式または多環式リングシステムは、芳
香族、脂肪族、または、混合芳香族および脂肪族であっ
てもよく、また、ヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、イ
オウ、ケイ素またはゲルマニウムを含有してもよい。そ
れは、好ましくは、6〜40個、特に好ましくは、6〜
20個のリング原子、特に、炭素リング原子を含有す
る。単環式または多環式リングシステムは、また、置換
基、例えば、C1〜C40炭化水素含有基を有してもよ
い。
【0047】融合したシクロペンタジエニル基は、単環
式または多環式リングシステムに対して、モノ融合(例
えば、シクロペンタジエニルリングの1,2−または
1,3−位を介して)、またはポリ融合(例えば、シク
ロペンタジエニルリングの1,2,3−または1,2,
3,4−位を介して)し、好ましくは、モノ融合してい
る。
【0048】本発明に従うメタロセン化合物の中央単位
1x nは、好ましくは、同一であっても、異なってい
てもよく、好ましくは、C1〜C40炭化水素含有基、ハ
ロゲン原子、OH基または水素原子であるn個の置換基
Xを保持する、遷移金属原子M1、特に、元素の周期律
表の4族の原子を含む。置換基RXの数と、置換もしく
は非置換シクロペンタジエニル基(配位子)の数との合
計は、遷移金属原子M1の原子価に相当する。
【0049】 式I:
【化学式15】 [式中、M1は、周期律表の4族からの金属であり、M2
は、炭素であり、R1およびR2は、同一であっても、異
なっていてもよく、水素原子、C1〜C40の炭化水素含
有基、例えば、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコ
キシ基、C6〜C10アリール基、C6〜C25アリールオキ
シ基、C2〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアル
キル基もしくはC7〜C40アリールアルケニル基、OH
基、ハロゲン原子、または、NR14 2{式中、R14は、
ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基またはC6〜C10
リール基である。}であるか、あるいは、R1およびR2
は、それらを接続する原子と合わさってリングシステム
を形成し、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR
9は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、C1〜C20炭化水素含有基、例え
ば、非置換またはハロゲン置換されていてもよいC1
10アルキル基、C6〜C20アリール基、C6〜C20アリ
ールオキシ基、C2〜C12アルケニル基、C7〜C40アリ
ールアルキル基、C7〜C40アルキルアリール基、また
は、C8〜C40アリールアルケニル基、−SiR14 3、−
NR14 2、−SiOR14 3、−SiSR14 3もしくは−P
14 2基{式中、R14は、ハロゲン原子、C1〜C10アル
キル基またはC6〜C10アリール基である。}である
か、あるいは、2個以上の隣接基R3、R4、R5、R6
7、R8およびR9は、それらを接続する原子と合わさ
って、好ましくは、4〜40個、特に好ましくは、6〜
15個の炭素原子を含有するリングシステムを形成し、
10は、水素原子、C1〜C40炭化水素含有基、例え
ば、C1〜C20アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C
6〜C20アリール基、C6〜C20アリールオキシ基、C2
〜C12アルケニル基、C7〜C40アリールアルキル基、
7〜C40アルキルアリール基、C8〜C40アリールアル
ケニル基であり、その各々が、−NR14 3、−Si
14 3、−SR14 2または−OSiR14 3基{式中、R14
は、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基またはC6〜C
10アリール基である。}を有してもよいか、あるいは、
10は、基R3、R4、R5およびR6の一以上に接続し、
11は、式:
【化学式16】 {式中、nは、1〜20の整数であり、R15およびR16
は水素原子である}であり、R12およびR13は、同一で
あっても、異なっていてもよく、水素原子、C1〜C40
炭化水素含有基、例えば、C1〜C20アルキル基、C1
10アルコキシ基、C6〜C20アリール基、C6〜C20
リールオキシ基、C2〜C12アルケニル基、C7〜C40
リールアルキル基、C7〜C40アルキルアリール基また
はC8〜C40アリールアルケニル基であり、その各々
は、−NR14 3、−SR14 2、−SiR14 3または−OS
iR14 3基{式中、R14は、ハロゲン原子、C1〜C10
ルキル基またはC6〜C10アリール基である。}であ
り、または、ハロゲンを有してもよい]で表される化合
物が好ましい。
【0050】 R11がCH2である場合には、基R4、R
8、R10、R12およびR13の少なくとも一つは、アルキ
ルではなく、および/または、基R3、R5、R6、R7
よびR9の少なくとも一つは、水素ではない。
【0051】 式Iの化合物に対しては、M1が、ジル
コニウムまたはハフニウム、特に、ジルコニウムであ
り、R1およびR2が、同一であり、C1〜C3アルキル基
またはハロゲン原子、特に、塩素であり、R3、R4、R
5、R6、R7、R8およびR9が、同一であっても、異な
っていてもよく、水素原子、C1〜C10アルキル基また
はC6〜C24アリール基であるか、あるいは、2以上の
隣接基が、それらを接続する原子と合わさって、芳香族
または脂肪族炭化水素リングシステムを形成し、R
10が、水素原子、C6〜C24アリール基またはC1〜C10
アルキル基、特に、C1〜C4アルキル基であり、R12
よびR13は、同一であっても、異なっていてもよく、水
素原子、C1〜C10アルキル基、特に、C1〜C4アルキ
ル基またはC6〜C10アリール基である、のが好まし
い。
【0052】 式I[式中、M1は、ジルコニウムであ
り、R1およびR2は、同一であり、ハロゲン原子、特
に、塩素であり、R3、R4、R5、R6、R7、R8および
9は、同一であっても、異なっていてもよく、水素ま
たはC1〜C4アルキル基、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチルもしくはイソブチル、ま
たは、C6〜C14アリール基、例えば、フェニルもしく
はナフチルであるか、あるいは、R8およびR9ならびに
3およびR4、および/または、R5およびR6は、それ
らを接続する原子と合わさって、芳香族炭化水素リング
システム、特に、それ自体置換されていてもよい6員環
を形成し、R10が、C1〜C6アルキル基、特に、メチル
であり、R11が、−CH2−CH2−であり、R12および
13が、同一であっても、異なっていてもよく、メチル
またはフェニル基である。]で表される化合物が、特
に、好ましい。
【0053】好ましくは、基R3〜R9の少なくとも一
つ、特に、基R4、R5およびR8の少なくとも一つは、
特に、R11が−CH2−CH2−である場合には、水素以
外である。
【0054】本発明に従う方法に使用することのできる
メタロセン類の例は、上記リストに与えられている。ま
た、例えば、[4−(η5−3−t−ブチルシクロペン
タジエニル)−4,6,6−トリメチル−(η5−2−
t−ブチル−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジク
ロロジルコニウム、[4−(η5−シクロペンタジエニ
ル)−4,6,6−トリメチル−(η5−4,5−テト
ラヒドロペンタレン)]ジクロロジルコニウム、シリコ
ン−ビス[η5−(2−プロパンジイル)シクロペンタ
ジエニル]ジクロロジルコニウム、シリコン−ビス[η
5−(2−プロパンジイル)シクロペンタジエニル]ジ
クロロジルコニウムまたはゲルマニウム−ビス[η5
(2−プロパンジイル)−2−メチルシクロペンタジエ
ニル]ジクロロジルコニウム等の化合物を使用すること
も可能である。
【0055】本発明に従う方法で使用されるメタロセン
類は、シクロオレフィンコポリマー類の製造のための非
常に活性な触媒成分である。
【0056】配位子の置換パターンに応じて、本発明に
従うメタロセン類は、異性体混合物として形成すること
ができる。メタロセン類は、好ましくは、純粋な形の異
性体として使用される。大抵の場合には、ラセミ体の使
用で十分である。
【0057】しかし、(+)または(−)形で、純粋な
エナンチオマーを使用することも可能である。純粋なエ
ナンチオマーを使用すると、光学的に活性なポリマーを
製造することができる。
【0058】シクロオレフィンコポリマー類は、好まし
くは、少なくとも一つのメタロセン化合物と助触媒とを
含む触媒を使用して製造される。特に、広範なもしくは
マルチモードの分子量分布を有する反応体ブレンドまた
はシクロオレフィンコポリマーを製造するためには、2
種以上のメタロセン化合物の混合物を使用することもま
た可能である。
【0059】使用される助触媒は、好ましくは、アルミ
ノオキサンであり、これは、好ましくは、直鎖タイプ用
の式VIIIaおよび/または環式タイプ用の式VII
Ib:
【化18】 [式VIIIaおよびVIIIbにおいて、基Raは、
同一であっても、異なっていてもよく、C1〜C6アルキ
ル基、C6〜C18アリール基、ベンジルまたは水素であ
り、pは、2〜50の整数、好ましくは、10〜35の
整数である。]を有する。
【0060】基Raは、好ましくは、同一であり、好ま
しくは、メチル、イソブチル、フェニルまたはベンジ
ル、特に好ましくは、メチルである。
【0061】基Raが異なる場合には、これらは、好ま
しくは、メチルおよび水素、または、メチルおよびイソ
ブチルであり、水素またはイソブチルは、好ましくは、
0.01〜40%(基Raの数)程度、存在する。
【0062】アルミノオキサンは、公知の方法により、
種々の方法で製造することができる。その方法の一つ
は、例えば、アルミニウム炭化水素化合物および/また
はハイドライドアルミニウム炭化水素化合物を、不活性
溶剤(例えば、トルエン)中、(ガス、固体、液体また
は結合形、例えば、結晶水として)、水と反応させるこ
とである。異なるアルキル基Raを含有するアルミノキ
サンを製造するために、所望の組成に従う2種の異なる
トリアルキルアルミニウム化合物(AlR3+Al
R’3)を水と反応させる[S. Pasynkiewics, Polyhedr
on 9 (1990), 429, EP-A 302 424]。アルミノキサンの
正確な立体構造は、知られていない。
【0063】製造方法にかかわらず、全てのアルミノキ
サン溶液は、一般に、異なる含量の未反応アルミニウム
出発化合物を有し、これは、遊離形でまたは付加体とし
て存在する。
【0064】アルミノキサンを支持体に塗布し、つい
で、それを懸濁液として支持された形態で使用すること
も可能である。支持するための多数の方法が知られてお
り(EP578 838)、例えば、シリカゲルを支持体として機
能させることができる。
【0065】重合反応に使用する前に、助触媒、特に、
アルミノキサンによってメタロセンを予備活性化するこ
とが可能である。
【0066】遷移金属化合物の予備活性化は、溶液で行
れる。メタロセンは、好ましくは、不活性炭化水素中、
アルミノキサンの溶液に溶解される。適当な不活性炭化
水素は、脂肪族または芳香族炭化水素である。トルエン
が好ましい。
【0067】溶液中のアルミノキサンの濃度は、各場合
において、溶液の総量基準で、約1重量%から飽和限度
の範囲、好ましくは、5〜30重量%の範囲である。メ
タロセンは、同濃度で使用することができるが、好まし
くは、アルミノキサンの1モル当たり、10-4〜1モル
の量で使用される。予備活性化は、5分〜60時間、好
ましくは、5〜60分間で行われる。温度は、−78〜
100℃、好ましくは、0〜70℃である。
【0068】メタロセンは、好ましくは、重合に使用さ
れるオレフィン類またはその一つを使用して、重合を行
うために使用することができる。
【0069】メタロセンは、また、支持体に塗布するこ
ともできる。適当な支持体は、例えば、シリカゲル、酸
化アルミニウム類、固体アルミノキサンまたはその他の
無機支持体材料である。もう一つの適当な支持体材料
は、微細に粉砕した形態のポリオレフィン粉末である。
【0070】本発明に従う方法のさらに可能な変形例
は、アルミノキサンに代わるか、または、加えて、助触
媒として、式BR3、RxNH4-xBR’4またはR3PH
BR’4で表される塩様の化合物を使用することを含
む。これらの式において、x=1,2または3であり、
各R=アルキルまたはアリールであり、Rは、好ましく
は、1〜20個の炭素原子を有し、他と同一であって
も、異なっていてもよく、R’=アリールで、R’は、
好ましくは、1〜20個の炭素原子を有し、他と同一で
あっても、異なっていてもよく、また、フルオロ化また
は一部フルオロ化されていてもよい。この場合、触媒
は、メタロセンの前記化合物の一つとの反応生成物を含
む(EP-A- 277 004)。
【0071】反応混合物に添加される溶剤は、市販され
ている不活性溶剤、例えば、脂肪族もしくは脂環式炭化
水素、石油もしくは水素化されたデイーゼル油画分また
はトルエンである。
【0072】メタロセン類は、好ましくは、それらのラ
セミ体の形態で使用される。メタロセン化合物は、好ま
しくは、遷移金属基準で、反応体体積dm3当たりの遷移
金属の濃度10-3〜10-8モル、好ましくは、10-4
10-7モル使用される。アルミノキサンは、アルミニウ
ム含量基準で、反応体体積dm3当たり、10-4〜10-1
モル、好ましくは、10-4〜2・10-2モルの濃度で使
用される。しかし、原理的には、それより高い濃度も、
また、可能である。
【0073】本発明に従う方法は、少なくとも一つの多
環式オレフィン、好ましくは、次式IX、X、XI、X
II、XIIIまたはXIV:
【化19】
【化20】 [式中、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30
よびR31は、同一であっても、異なっていてもよく、水
素原子、または、C1〜C20炭化水素基、例えば、C1
8アルキルもしくはC6〜C10アリールであるか、また
は、2以上の基R24〜R31は、合わさって、C4〜C40
リングシステムであり、異なる式中の同一の基R24〜R
31は異なる意味を有することができる。]の化合物の少
なくとも一つを使用して行うことができる。
【0074】式VIIIまたはX[式中、R24、R25
26、R27、R28、R29、R30およびR31は、同一であ
っても、異なっていてもよく、水素原子、または、C1
〜C2炭化水素基、特に、C6〜C10アリール基またはC
1〜C8アルキル基であり、異なる式における同一の基R
24〜R31は、異なる意味を有することができる。]で表
されるシクロオレフィン類が、特に、好ましい。
【0075】所望とあらば、式XV:
【化21】 [式中、nは、2〜10の数である。]で表される単環
式オレフィンも、また、シクロオレフィンコポリマー類
の製造に使用される。
【0076】また、好ましくは、式XVI:
【化22】 [式中、R32、R33、R34およびR35は、同一であって
も、異なっていてもよく、水素原子、または、C1〜C
20炭化水素基、好ましくは、C6〜C10アリール基また
はC1〜C8アルキル基である。]で表される一以上の非
環式1−オレフィン類が、シクロオレフィンコポリマー
類の製造に使用される。
【0077】特に、多環式オレフィン類のコポリマー
類、好ましくは、式IXおよびXIの多環式オレフィン
類のコポリマー類が、エチレンとともに製造される。
【0078】特に好ましい多環式オレフィン類は、ノル
ボルネンおよびテトラシクロドデセンであり、これら
は、(C1〜C6)アルキルで置換されていてもよい。こ
れらは、好ましくは、エチレンと共重合され、エチレン
−ノルボルネンコポリマー類が、特に、重要である。
【0079】多環式オレフィンは、0.1〜99.9重
量%の量使用され、0〜99.9重量%の量の単環式オ
レフィンおよび0.1〜99.9重量%の量の非環式オ
レフィンが使用され、これら各場合は、モノマー類の総
量基準である。
【0080】使用される非環式オレフィンの濃度は、所
定の圧力と温度とにおける反応媒体中のその溶解度によ
って決定される。
【0081】多環式オレフィン類、単環式オレフィン類
および非環式オレフィン類は、特定のタイプの2種以上
のオレフィン類の混合物を意味するために用いられる。
これは、多環式バイコポリマー(bicopolymers)以外に、
ターコポリマー類およびマルチコポリマー類が、本発明
の方法に従う方法によって製造可能であることを意味す
る。単環式オレフィン類および非環式オレフィン類のコ
ポリマー類も、また、記載した方法によって得ることが
できる。
【0082】単環式オレフィン類のうち、置換されてい
てもよいシクロペンテンが、好ましい。
【0083】本発明に従う方法は、好ましくは、−78
〜150℃の温度、特に、0〜100℃の温度と、0.
01〜64バールの圧力で、行うことができる。
【0084】重合は、液体シクロオレフィンそれ自体、
または、シクロオレフィン溶液中で行われ、圧力は、便
宜上、1バール以上である。
【0085】コポリマーの製造において、使用される多
環式オレフィンと開鎖オレフィンとの間のモル比は、広
範に変化させることができる。シクロオレフィンと開鎖
オレフィンとの間のモル比は、3:1〜100:1が好
ましい。重合温度、触媒成分濃度および使用されるモル
比またはガス状の開鎖オレフィンの選択は、コモノマー
の配合速度をほとんど所望通りに制御可能とする。環式
成分の20〜80モル%の配合率が好ましく、環式成分
の40〜60モル%の配合率が、特に、好ましい。
【0086】重合は、また、一工程以上で行われ、ブロ
ックコモノマー類が形成される可能性もある(EP 560 09
0)。
【0087】形成されるポリマーの平均分子量は、水素
において計量し、触媒濃度を変えたり、温度を変えたり
することによって、公知の様式で、さらに、制御するこ
とができる。
【0088】シクロオレフィンコポリマー類の多分散性
w/Mnは、非常に狭く、値1.9〜3.5を有する。
これは、それらを特に射出成形用に適当とする適切なプ
ロフィル(profile)を生ずる。
【0089】本発明に従う方法は、一部結晶質のエチレ
ンポリマー類を含まない非晶質のシクロオレフィンコポ
リマー類を製造するために使用することができる。コポ
リマー類は、透明、堅固で熱可塑性である。生成応力
(DIN53457に従う)は、50〜100MPa、好ましく
は、55〜70MPaである。押出中にも射出成形中に
も、分解反応も粘度の減少も、温度300℃では、見ら
れない。
【0090】本発明に従い製造されるシクロオレフィン
コポリマー類は、成形品、例えば、押出された部品(例
えば、フィルム類、チューブ類、パイプ類、ロッド類お
よび繊維類)または所望の形状および寸法を有する射出
成形された物品の製造に特に適当である。フィルムは、
押出フィルム、カレンダーフィルム、キャストフィル
ム、一軸および二軸延伸フィルム、または、多層フィル
ムであってもよく、食品包装フィルムまたはブリスター
包装として、特に、適当である。これらは、高度の水障
壁作用(water barrier action)と低いガス透過性とを有
する。本発明に従い製造されるシクロオレフィンコポリ
マー類は、また、例えば、流動性改良、塗装性改良、弾
性率改良、および、半透明フィルム製造のための他のポ
リマーフィルム(特に、ポリオレフィンフィルム、例え
ば、ポリプロピレンフィルムまたはポリエチレンフィル
ム)における添加剤としても適当である。
【0091】本発明に従い製造されるシクロオレフィン
コポリマー類の重要な性質は、それらの透明性である。
特に、シクロオレフィンコポリマー製の押出または射出
成形部品の光学用途は、かくして、極めて重要性を有す
る。以下の実施例に記載する反応生成物の、Abbeの屈折
計と混合光とを使用して決定される屈折率は、1.52
0〜1.555の間の範囲である。屈折率がクラウンガ
ラスのそれ(n=1.51)に非常に近いので、本発明
に従う製品は、ガラス代替物、例えば、レンズ、プリズ
ム、光学的データ記憶媒体用、ビデオデイスク用、コン
パクトデイスク用の支持シートおよびフィルムとして、
太陽電池用のカバーシートおよびフォーカシングスクリ
ーン(focusing screens)として、高性能光学素子用のカ
バーシートおよび拡散体スクリーンとして、および、繊
維またはフィルム形態の光導波管としての種々の用途を
有することができる。
【0092】耐衝撃性改良された形態において、本発明
に従い製造されるシクロオレフィンコポリマー類は、種
々の工業分野における構造材料として使用することがで
きる(EP-566 988)。
【0093】本発明に従い得られるシクロオレフィンコ
ポリマー類は、ポリマー合金の製造用に使用することも
できる。合金は、溶融物または溶液の形態で製造するこ
とができる。各合金は、ある種の用途に好ましい成分の
適切な組み合わせを有する。本発明に従いシクロオレフ
ィンコポリマー類を含有する合金に対しては、好ましく
は、以下のポリマー類を使用することができる。
【0094】ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレンコポリマー類、ポリブチレン、ポリ(4−
メチル−1−ペンテン)、ポリイソプレン、ポリイソブ
チレン、天然ゴム、ポリ(メチルメタクリレート)、そ
の他のポリメタクリレート類、ポリアクリレート類、ア
クリレート−メタクリレートコポリマー類、ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリルコポリマー類、ビスフ
ェノールAポリカーボネート、その他のポリカーボネー
ト類、芳香族ポリエステルカーボネート類、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフフタレート、非
晶質ポリアリーレート類、ナイロン6、ナイロン66、
その他のポリアミド類、ポリアラミド類、ポリエーテル
ケトン類、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
ポリウレタン類、ポリスルホン類、ポリエーテルスルホ
ン類およびポリビニリデンフルオライド。
【0095】本発明に従う方法は、高い活性を有し、特
に、高い引っ張り強さを有する透明なシクロオレフィン
コポリマー類を与える。
【0096】以下の実施例で引用するガラス転移温度T
gは、加熱速度20℃/分で、DSC(示差走査熱量
計)によって決定した。引用した粘度指数は、DIN53728
に従い、決定した。機械的性質は、引っ張り試験(DIN5
3457, Instron 4302)において、決定した。
【0097】触媒活性の尺度としては、単位時間当たり
およびメタロセン単位ミリモル当たりのポリマーの収率
が使用される。
【0098】活性=(ポリマー[g])/(時間単位[h]
×メタロセンの量[mmol])=A*
【0099】一般情報: 有機金属化合物の製造および
取り扱いは、アルゴンブランケット下、空気および水分
を存在させずに、行われた(Schlenk技術)。必要とされ
る全ての溶剤は、適当な乾燥剤上で、数時間沸騰させ、
アルゴン下で、蒸留することによって、使用前に、無水
(absolute)とした。
【0100】出発化合物として使用されるジケトン類お
よびケトアルデヒド類は、文献公知の方法によって製造
した。シクロペンタジエンおよびメチルシクロペンタジ
エンは、ダイマーをクラッキングすることによって得ら
れ、−35℃で貯蔵した。
【0101】アルミノオキサンにおけるAl/CH3
比は、H2SO4を使用して、試料を分解し、標準条件下
で生成される加水分解ガスの体積を測定し、ついで、こ
れを溶解し、シュバルツエンバッハ(Schwarzenbach)の
方法によって試料中のアルミニウムを錯滴定することに
よって決定した。
【0102】化合物は、1H−NMR、13C−NMRお
よびIR分光法によって、特性決定した。
【0103】以下の実施例は、本発明を例示するもの
で、本発明を限定するものではない。
【0104】
【実施例】A. ビスフルベン類IIの製造実施例 1a : 2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエン−1−イリ
デン)ヘキサンの合成改良反応処理操作法[a]におい
て、2,5−ヘキサンジオン11.0g(96.3mmol)
と新たにクラッキングしたシクロペンタジエン12.7
g(193mmol)とをメタノール60mlに溶解し、溶液を
0℃に冷却し、ピロリジン8.60g(121mmol)を加
える。反応溶液は、0℃で、90分間撹拌し、氷酢酸5
mlと水50mlとを使用して加水分解し、各場合、ジエチ
ルエーテル70mlで2回抽出し、合わせた有機相を飽和
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶剤を減圧で除去後、赤橙色の油状残渣として、ジ
フルベン18.0g(89%)を与える。 [a]=M.S. Erickson, J.M. Cronan, J.G. Garcia,
M.L. McLaughlin, J.Org.Chem. 57, (1992) 2504-2508,
K.J. Stone, R.D. Little, J. Org. Chem. 49 (1984)
1849-1853。
【0105】実施例1b 2,5−ビス(シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イ
リデン)ウンデカンの合成 3.50g(19.9ミリモル)の2,5−ウンデカン
ジオンを100mlのメタノールと10mlのテトラヒ
ドロフランに溶解して得られる溶液を0℃に冷却し、
3.92ml(3.14g,47.5ミリモル)の新た
にクラッキングして得たシクロペンタジエンを加える。
次いでこの赤橙色の透明反応溶液に、6.28ml
(5.40g,76.0ミリモル)の新たに蒸留したピ
ロリジンを10分で滴下する。10分以内に反応溶液の
色は暗赤色に変わる。反応混合物を放置加温して室温に
し、反応を完全に進行させるためにさらに3日間撹拌す
る。処理を完了させるため、4mlの氷酢酸を使用して
ピロリジンを中和し、そして100mlの水を使用して
加水分解する。反応混合物をそれぞれ100mlのペン
タンで2回抽出し、合わせた有機相をNaCl飽和水溶
液で数回洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧にて蒸発除去することにより、シクロペンタ
ジエニリデン(2)が78%(4.16g)の粗収率で
暗赤色油状物として得られる。トリエチルアミンによっ
て酸不活性化されたシリカゲルを使用し、そしてペンタ
ン:ジエチルエーテル(100:1)を溶離用溶媒混合
物として使用してカラムクロマトグラフィーにより精製
すると、ジフルベンが橙色の油状物として得られる。
【0106】B. 架橋ビスシクロペンタジエニルアニ
オンVの合成 実施例2 〔4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル−(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンダニル)〕ジリチウムの合成 10.0g(47.5ミリモル)の2,5−ビス(2,
4−シクロペンタジエン−1−イリデン)ヘキサンを1
50mlのジエチルエーテル中に溶解して得られる溶液
に、1.60Mメチルリチウムのエーテル溶液62.4
ml(99.8ミリモル)を0℃にて撹拌しながらゆっ
くり滴下する。本混合物を放置加温して室温にし、24
時間撹拌すると、ベージュ色の沈殿物が得られる。ガラ
スロートで濾過し、ペンタンで洗浄を繰り返すと、1
3.2g(89%)のジリチウム塩がベージュ色の粉末
として得られ。このジリチウム塩には1モル相当のジエ
チルエーテルが配位結合している。
【0107】実施例3 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジリチウムの合成 7.10g(33.7ミリモル)のジフルベン(実施例
1)を100mlのジエチルエーテル中に溶解して得ら
れる溶液に、フェニルリチウムのエーテル溶液(83.
4ml,74.3ミリモル,0.89M濃度のジエチル
エーテル溶液)を0℃にて滴下する。約5分後に、ベー
ジュ色の沈殿物が生じる。本混合物を室温に放置加温
し、25℃にてさらに12時間撹拌する。ガラスロート
により濾過し、ペンタンで洗浄を繰り返し、そしてオイ
ルポンプで減圧乾燥すると、ジリチウム塩が極めて加水
分解を受けやすいベージュ色の粉末として得られる(1
0.3g,収率82%)。
【0108】実施例4 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジリチウムの合成 15.0g(71.3ミリモル)ジフルベン(実施例
1)を100mlのジエチルエーテル中に溶解して得ら
れる溶液を−30℃に冷却し、これにn−ブチルリチウ
ムの1.60Mヘキサン溶液94ml(150ミリモ
ル)を激しく撹拌しながら徐々に加える。淡黄色の沈殿
物が生じる。本混合物を室温に放置加温し、反応を完全
に進行させるためにさらに24時間撹拌する。得られた
沈殿物を濾別し、ペンタンで数回洗浄し、そしてオイル
ポンプで減圧乾燥すると、ジリチウム塩が極めて加水分
解を受けやすいベージュ色の粉末として得られる(2
3.0g,収率91%)。このジリチウム塩には1モル
相当のジエチルエーテルが配位結合している。
【0109】C. 架橋シクロペンタジエンIVの合成
【0110】実施例5 7−シクロペンタジエニル−4,4,7−トリメチル−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデンの合成 7.35g(23.5ミリモル)のジリチウム塩(実施
例2)を50mlのジエチルエーテル中に懸濁させて得
られる懸濁液に、50mlの脱気した水を0℃にて滴下
する。この滴下中に、ベージュ色の懸濁がすぐに消滅
し、代わって透明でオレンジ色のジエチルエーテル相が
得られる。次いで、このジエチルエーテル相を分液ロー
トで分離し、水相をそれぞれ25mlのジエチルエーテ
ルで2回抽出し、そして合わせた有機相を20mlの塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧にて溶媒を蒸発除去すると、5.1g
(96%)の加水分解生成物が橙赤色の油状物として得
られる。
【0111】実施例6 7−シクロペンタジエニル−4,7−ジメチル−4−フ
ェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデ
ンの合成 3.64g(9.72ミリモル)のジリチウム塩(実施
例3)を50mlのジエチルエーテル中に懸濁して得ら
れる黄色懸濁液を0℃に冷却し、これに20mlの脱気
した水を徐々に滴下することによって加水分解させる。
この滴下中に、懸濁が消滅し、代わって透明でオレンジ
色の反応溶液が得られる。本混合物をそれぞれ20ml
のジエチルエーテルで2回抽出した後、合わせた有機相
を塩化ナトリウム飽和水溶液で数回洗浄し、そして硫酸
マグネシウムで乾燥する。次いで減圧にて溶媒を蒸発除
去すると、加水分解生成物がオレンジ色の油状物として
得られる(2.62g,収率94%)。
【0112】実施例7 7−シクロペンタジエニル−4,7−ジメチル−4−ブ
チル−4,5,6,7− テトラヒドロ−1H−インデン
の合成 5.00g(17.33ミリモル)のジリチウム塩(実
施例4)を50mlのジエチルエーテル中に懸濁して得
られる黄色懸濁液を0℃に冷却し、これに20mlの脱
気した水を徐々に滴下することによって加水分解させ
る。この滴下中に、懸濁が消滅し、代わって透明でオレ
ンジ色の反応溶液が得られる。本混合物をそれぞれ20
mlのジエチルエーテルで2回抽出した後、合わせた有
機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で数回洗浄し、そして
硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで減圧にて溶媒を蒸
発除去すると、加水分解生成物がオレンジ色の油状物と
して得られる(4.59g,収率96%)。
【0113】D. 置換基の導入(種々の基R 13
17 ,R 18 ,R 20 ,およびR 21 の導入)による架橋シク
ロペンタジエン−フルベンリガンドIVaの合成 実施例8a 7−(3’−イソプロピリデンシクロペンタ−1,4−
ジエニル)−4,4,7−トリメチル−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1H−インデンの合成 7.70g(34.0ミリモル)のシクロペンタジエニ
ルテトラヒドロインデン(実施例5)を70mlのメタ
ノール中に溶解し、0℃に冷却する。次いでこの赤橙色
の反応溶液を、2.96g(51.0ミリモル)のアセ
トンおよび4.83g(68.0ミリモル)のピロリジ
ンで順次処理する。本混合物を0℃で5時間撹拌し、次
いで反応を完全に進行させるために室温でさらに2時間
撹拌してから、4mlの氷酢酸を加えることによって反
応を終結させる。透明赤色の反応溶液を200mlの水
によって加水分解させ、得られる黄色懸濁液をそれぞれ
50mlのジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた
有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で繰り返し洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を蒸発除去する
と、フルベンが赤橙色のワックス状物として得られる
(8.00g,収率88%)。
【0114】実施例8b 4−シクロペンタジエニル−4,7−ジメチル−7−ア
リル−4,5,6,7− テトラヒドロ−1H−インデン
の合成 16.8g(79.8ミリモル)の2,5−ビス(2,
4−シクロペンタジエン−1−イリデン)ヘキサン(実
施例1)を100mlのジエチルエーテルと50mlの
テトラヒドロフラン中に溶解して得られる溶液に、アリ
ルグリニャール試薬の0.60Mジエチルエーテル溶液
293ml(175ミリモル)を激しく撹拌しながら1
時間で滴下する。滴下が完了したら、混合物を室温で一
晩撹拌してからこの黄橙色懸濁液を0℃に冷却し、塩化
アンモニウム飽和水溶液によって注意深く加水分解す
る。有機相を分離し、それぞれ50mlの塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で3回洗浄し、そして硫酸マグネシウムで
乾燥する。オイルポンプによる減圧で溶媒を蒸発除去す
ると、17.5gの生成物がオレンジ色の油状物として
得られる(収率87%)。
【0115】E. ジアニオン錯体Vaの合成 実施例9a 4−〔3’−t−Bu−(η 5 −シクロペンタジエニ
ル)〕−4,7,7−トリメチル(η 5 −テトラヒドロ
インデニル)ジリチウムの合成 テトラヒドロインデニルフルベン(実施例8)とメチル
リチウム(2当量)のエーテル溶液とを0℃で反応させ
ると、ほんの数秒後に濃い黄色の沈殿物が得られる。本
混合物を室温でさらに12時間撹拌し、ガラスロートに
より濾過し、ペンタンで洗浄し、そしてオイルポンプで
減圧乾燥すると、ジリチウム塩が得られる。これをさら
に精製することなく、次の反応に直接使用する。
【0116】実施例9b 〔4−η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−アリル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)〕ジリチウムの合成 10.5gのアリルグリニャール生成物(実施例10)
を100mlのジエチルエーテル中に溶解し、本溶液を
0℃に冷却し、そしてn−ブチルリチウムのヘキサン溶
液57.6ml(ヘキサン中1.60M濃度、92.0
ミリモル)を滴下する。本混合物を室温で18時間撹拌
した後、黄色−ベージュ色の沈殿物を濾過し、ペンタン
で数回洗浄し、オイルポンプで減圧乾燥する。ジリチウ
ム塩が、ベージュ色の固体として高収率で単離される。
このジリチウム塩には、1モル相当のジエチルエーテル
が配位結合している。
【0117】F. 式Iのメタロセンの合成 実施例10 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)〕ジクロロジルコニウムの合成 9.58g(30.7ミリモル)のジリチウム化合物
(実施例2)を200mlのトルエン中に懸濁して得ら
れる懸濁液を−78℃に冷却し、これに7.50g(3
2.2ミリモル)の四塩化ジルコニウムを少量ずつ10
分で加える。本混合物を室温で50時間撹拌した後、沈
殿物をガラスロートにより濾別し、オレンジ色の濾液か
ら溶媒を蒸発除去する。ペンタンで繰り返し洗浄するこ
とにより、4.38gの二塩化ジルコノセンが黄橙色の
粉末として得られる(粗収率37%)。精製のため、こ
の黄橙色粉末をサーキュレーションフリット(circ
ulation frit)中でペンタンを使用して数
日間抽出し、オイルポンプによる減圧で溶媒を蒸発除去
すると、1.70g(14%)の二塩化ジルコノセンが
黄色粉末として得られる。融点223℃(分解,DS
C)。
【0118】実施例11 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジクロロチタンの合成 5.46g(17.5ミリモル)のジリチウムエーテレ
ート(実施例2)を200mlのトルエン中に懸濁して
得られる懸濁液を−78℃に冷却し、これに3.3g
(17.5ミリモル)の塩化チタンを加える。反応溶液
はすぐに暗赤色になる。本混合物を室温で30時間撹拌
し、不溶成分をガラスロートで濾過して除去し、暗赤色
のトルエン相からオイルポンプの減圧で溶媒を蒸発除去
する。ペンタンで洗浄を繰り返すと、1.85gの二塩
化チタノセンが褐色−ベージュ色の粉末として得られ
る。この粗生成物をサーキュレーションフリット中でペ
ンタンを使用して数日間抽出し、溶媒を蒸発除去する
と、二塩化チタノセンが褐色固体として得られる(78
0mg,収率13%)。融点259℃(分解,DS
C)。
【0119】実施例12 2,5−ビス(2,4−シクロペンタジエン−1−イリ
デン)ヘキサンから〔4−(η 5 −シクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリメチル(η 5 −4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)〕ジクロロジルコニウムの
合成 10.0g(47.5ミリモル)の2,5−ビス(2,
4−シクロペンタジエン−1−イリデン)ヘキサン(実
施例1)を150mlのトルエン中に溶解して得られる
溶液に、メチルリチウムの1.60Mエーテル溶液6
2.4ml(99.8ミリモル)を激しく撹拌しながら
0℃にて徐々に滴下する。滴下が完了したら、反応混合
物を室温で24時間撹拌し、次いで−30℃に冷却し、
そして9.32g(40ミリモル)の四塩化ジルコニウ
ムを加える。反応混合物を室温で30時間撹拌した後、
LiClを濾別し、濾液から溶媒を減圧にて蒸発除去す
る。ペンタンで洗浄を繰り返すことにより、4.02g
(26%)の標記ジルコニウム二塩化物が得られる。
【0120】実施例13 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−フェニル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジクロロジルコニウムの2種のジアステ
レオマーの合成 4.37g(11.7ミリモル)のジリチウム塩(実施
例3)を200mlのトルエン中に懸濁して得られる懸
濁液を−78℃に冷却し、この懸濁液に2.72g(1
1.7ミリモル)の四塩化ジルコニウムを少量ずつ加え
る。反応混合物を室温に放置加温し、オレンジ色の懸濁
液を20℃でさらに20時間撹拌する。反応混合物を濾
過し、オイルポンプの減圧により濾液から溶媒を蒸発除
去し、20mlのペンタン中で激しく撹拌することによ
って赤橙色の油状残留物を粉末状にする。次いで減圧に
てペンタンを除去すると、2.64g(50%)の二塩
化ジルコノセンが黄橙色粉末として得られる。この粗生
成物の1H−NMRスペクトルは、8:1のジアステレ
オマー比を示している。
【0121】実施例14 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロジルコニウムの2種のジアステレ
オマーの合成 7.80g(22.0ミリモル)のジリチウム塩(実施
例4)を200mlのトルエン中に懸濁して得られる懸
濁液を−78℃に冷却し、この懸濁液に5.10g(2
2.0ミリモル)の四塩化ジルコニウムを少量ずつ加え
る。反応混合物を室温に放置加温し、黄橙色の懸濁液を
さらに48時間撹拌する。不溶成分をガラスロートによ
り濾別し、オイルポンプの減圧により溶媒を蒸発除去す
る。得られる赤橙色油状物を、ペンタンととともに激し
く撹拌することによって粉末状にする。次いで減圧にて
ペンタンを除去すると、2.72gの二塩化ジルコノセ
ンが得られる(粗収率30%)。サーキュレーションフ
リット中でペンタンを使用してこの粗生成物を数日間抽
出することにより精製を行う。黄色沈殿物の1H−NM
Rスペクトルは、15:1の比にて二組のシグナルを示
している。−30℃での貯蔵によって黄色の濃縮濾液か
らいくつかの結晶を単離することができる。ジアステレ
オマー的に純粋な二塩化ジルコノセン〔(pR,4R,
7R)−4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7
−ジメチル−7−ブチル−(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム〕のこれ
ら結晶は、1H−NMR中の個々の組のシグナルの帰属
が可能である。ペンタン溶液から結晶化させて得られる
この結晶は、より少ない量にて形成されるジアステレオ
マーに相当する。結晶はまた、約100mgの黄色微粉
末を少量の塩化メチレン中に溶解し、そしてペンタンを
この溶液中に拡散させることにより極めてゆっくりと結
晶化させることによって、1.35g(14%)の黄色
微粉末から単離することもできる。主要な生成物は他の
ジアステレオマーである。
【0122】実施例15 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロハフニウムの合成 2.00g(5.64ミリモル)のジリチウム塩(実施
例4)を150mlのトルエン中に懸濁させて得られる
懸濁液を−78℃に冷却し、この懸濁液に1.81g
(5.65ミリモル)の四塩化ハフニウムを加える。オ
レンジ色の懸濁液を室温に放置加温し、反応を完全に進
行させるためにさらに2日間撹拌する。不溶成分をガラ
スロートにより濾別して除き、オイルポンプの減圧によ
り赤橙色の濾液から溶媒を蒸発除去する。赤橙色の残留
物に30mlのペンタンを加え、本混合物を一晩激しく
撹拌する。減圧にて溶媒を除去すると、700mg(粗
収率24%)の二塩化ハフノセンがベージュ色の粉末と
して得られる。この粗生成物の1H−NMRスペクトル
は1種だけのジアステレオマーを示している。
【0123】実施例16 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチ
ル−7−ブチル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロチタンの2種のジアステレオマー
の合成 5.95g(16.8ミリモル)のジリチウム塩(実施
例4)を120mlのトルエン中に懸濁させて得られる
懸濁液に、−78℃にて3.18g(16.8ミリモ
ル)の四塩化チタンを加えると、ベージュ色の懸濁液は
直ちに暗赤色の懸濁液に変化する。懸濁液を室温でさら
に36時間撹拌してから、沈殿物を分離し、オイルポン
プの減圧により暗赤色の濾液から溶媒を蒸発除去する。
二塩化チタノセンの2種のジアステレオマーが赤褐色の
粉末として得られる(1.54g,粗収率24%)。こ
れら2種のジアステレオマーのシグナルは、粗生成物の
1H−NMRスペクトルにおいて8:1の比であると決
定することができる。サーキュレーションフリット中で
数日間、ペンタンを使用して赤褐色の粉末を抽出する
と、濾液から褐色の沈殿物が形成される。1H−NMR
スペクトルによれば、ペンタン溶液が2種の異性体を
1:1の比で含有していること(150mg,2.3
%)、また褐色粉末(720mg,11%)がジアステ
レオマー的に実質的に純粋であることがわかる。
【0124】実施例17 {4−〔3’−t−Bu−(η 5 −シクロペンタジエニ
ル)〕−4,7,7−トリメチル(η 5 −4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル)}ジクロロジルコニウム
の合成 2.84g(7.71ミリモル)のジリチウム塩(実施
例9)を150mlのトルエン中に懸濁して得られる懸
濁液を−78℃に冷却する。1.79g(7.71ミリ
モル)の四塩化ジルコニウムを少量ずつ加え、本混合物
を室温に加温し、さらに48時間撹拌する。不溶成分を
分離除去し、オレンジ色のトルエン相からオイルポンプ
の減圧にて溶媒を蒸発除去し、そして得られる赤橙色の
油状物をペンタン中で激しく撹拌することによって粉末
化する。位置異性体の(regioisometri
c)の二塩化ジルコノセンが黄橙色の粉末として得られ
る(787mg,粗収率23%)。本粗生成物の1H−
NMRスペクトルによれば、2種のジアステレオマーの
シグナル比が1:1であることがわかる。サーキュレー
ションフリット中でペンタンを使用して黄橙色粉末を抽
出すると、370mg(11%)の二塩化ジルコノセン
が1:1の比で得られる。
【0125】G. ジアルキルメタロセン錯体の合成 実施例18 4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチルの合成 文献記載の手順〔b〕にしたがって、1.03g(2.
66ミリモル)の二塩化ジルコノセン(実施例10)を
50mlのジエチルエーテル中に懸濁して得られる懸濁
液に、メチルリチウムのエーテル溶液3.30ml
(5.33ミリモル,1.60M)を−78℃で徐々に
滴下する。本混合物を、低温浴にて徐々に室温に放置加
温し、室温にてさらに5時間撹拌する。減圧にて溶媒を
除去し、無色の残留物を3×50mlのペンタンで抽出
する。合わせたペンタン溶液から溶媒を蒸発させ、−2
5℃で保持して結晶化させる。オイルポンブの減圧にて
溶媒を除去して乾燥すると、700mg(76%)のジ
メチルジルコノセンが無色の結晶質粉末として得られ
る。 〔b〕 E.サミュエル, M.D.Rausch,
J.Am.Chem.Soc.95(1973)626
【0126】実施例19 〔4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−(2−プロペン−1−イル)(η 5 −4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)〕ジクロロチタ
ンの2種のジアステレオマーの合成 2.45g(7.24ミリモル)のジリチウム化合物
(実施例9b)を80mlのテトラヒドロフラン中に溶
解して得られるオレンジ色の透明溶液を−78℃に冷却
し、この溶液に2.42g(7.24ミリモル)の四塩
化チタン/ビス−THF付加物を加える。反応混合物の
色がすぐに暗赤色に変化する。本混合物を室温に放置加
温し、さらに2日間撹拌する。溶媒を減圧にて除去する
と、褐色の粉末が得られる。この粗生成物をサーキュレ
ーションフリット中でペンタン抽出すると、0.22g
(9%)の2種のアリルチタノセンが褐色粉末として得
られる。1H−NMRスペクトルは、これら2種の生成
物が2:1のジアステレオマー比になっていることを示
している。
【0127】実施例20 〔4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−(2−プロペン−1−イル)(η 5 −4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)〕ジクロロジル
コニウムの2種のジアステレオマーの合成 7.56g(22.3ミリモル)のジリチウム化合物
(実施例9b)を200mlのトルエン中に懸濁させ、
−78℃に冷却する。5.21g(22.3ミリモル)
の四塩化ジルコニウムを少量ずつ加える。−78℃にて
30分後、本混合物を4時間で室温に放置加温し、さら
に12時間撹拌する。オレンジ色の懸濁液をG4ガラス
ロートを通して濾過し、残留物をそれぞれ30mlのト
ルエンで2回洗浄し、オイルポンプの減圧にて濾液から
溶媒を蒸発除去すると、オレンジ色の油状物が得られ
る。この油状物は、50mlをペンタンを加えて激しく
撹拌することによって粉末化させることができる。減圧
にて溶媒を除去すると、5.04g(粗収率55%)の
黄橙色微粉状のアリルジルコノセンが得られる。サーキ
ュレーションフリット中で100mlのペンタンを使用
して粗生成物の抽出を繰り返すと、2.34g(26
%)のアリルジルコノセンが黄色粉末として得られる。
m.p.99℃(DSC)。1H−NMRスペクトル
は、2種の生成物23aと23bが1.5:1のジアス
テレオマー比になっていることを示している。
【0128】実施例21 〔4−(η 5 −シクロペンタジエニル)−4,7−ジメ
チル−7−(3−(9−ボラビシクロノ{3,3,1}
ノニル−β)プロピル−(η 5 −4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)〕ジクロロジルコニウムの2種の
ジアステレオマーの合成 210mg(0.51ミリモル)の二塩化アリルジルコ
ノセン(実施例20)を50mlのトルエン中に溶解
し、62mg(0.51ミリモル)の9BBNを室温に
て加える。本混合物を室温で36時間撹拌し、減圧にて
溶媒を除去し、30mlのジエチルエーテルを使用して
この黄橙色油状物を粉末化する。次いでこの透明溶液が
10mlとなるまで溶媒を蒸発除去し、−30℃で数時
間冷却すると、208mg(78%)のジアステレオマ
ーが黄橙色の粉末として得られる。m.p.74℃(D
SC)。
【0129】実施例22 7−(3’−i−プロピルシクロペンタジエニル)−
4,4,7−トリメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1H−インデンの合成 a) {4−〔3’−i−プロピル−(η 5 −シクロペ
ンタジエニル)〕−4,7,7−トリメチル(η 5
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)}ジクロロ
ジルコニウムの合成 2.17g(57.3ミリモル)の水素化リチウムアル
ミニウムを100mlのジエチルエーテル中に懸濁して
得られる懸濁液に、6.11g(22.9ミリモル)の
テトラヒドロインデニルフルベン(実施例8a)を20
mlのジエチルエーテル中に溶解して得られる溶液を室
温で滴下する。激しいけれどもそれほど発熱性ではない
反応の後、オレンジ色の懸濁液をさらに3時間還流し、
氷浴で0℃に冷却し、そして氷水によって注意深く加水
分解すると、白色でバルキーな沈殿物が得られる。この
沈殿物をそれぞれ50mlのジエチルエーテルで2回抽
出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗
浄する。硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧にて溶媒を除
去すると、5.63g(92%)のi−プロピル置換リ
ガンドがオレンジ色の油状物として得られる。本生成物
も複数の二重結合異性体を含み、したがって1H−NM
Rスペクトル中のシグナル群については大まかな帰属し
かできない。
【0130】b) {4−〔3’−i−プロピル−(η
5 −シクロペンタジエニル)〕−4,7,7−トリメチ
ル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)}ジリチウムの合成 4.21g(15.7ミリモル)のイソプロピル置換リ
ガンドを70mlのジエチルエーテル中に溶解し、メチ
ルリチウムの1.60M溶液21.6ml(34.5ミ
リモル)を0℃にて滴下する。溶液はすぐに無色とな
り、白色の沈殿物が生じる。滴下が終了したら、混合物
を室温でさらに15時間撹拌する。次いで沈殿物を濾別
し、それぞれ15mlのジエチルエーテルで2回洗浄す
ると、5.20g(93%)の極めて空気の影響を受け
やすいジリチウム塩がベージュ色の粉末(1モル相当の
ジエチルエーテルを含有)として得られる。
【0131】c) {4−〔3’−i−プロピル−(η
5 −シクロペンタジエニル)〕−4,7,7−トリメチ
ル(η 5 −4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)}ジクロロジルコニウムの合成 5.20g(14.7ミリモル)のジリチウム塩を20
0mlのトルエン中に懸濁して得られる懸濁液を−78
℃に冷却し、この懸濁液に3.40g(14.6ミリモ
ル)の四塩化ジルコニウムを徐々に加える。得られるベ
ージュ色の懸濁液を室温で24時間撹拌してから、不溶
成分を分離除去し、オレンジ色の透明濾液から、オイル
ポンプの減圧により約50mlとなるまで溶媒を除去す
る。トルエン相の1H−NMR分光分析により、2種の
ジアステレオマーが1:1の比で存在していることがわ
かる。20mlのペンタンを加え、アイスボックス中に
−20℃で保存すると、黄色固体(1.42g)の沈殿
が起こり、一方のジアステレオマーがかなり濃縮される
(8:1)。したがって、トルエン相は他方のジアステ
レオマーを逆比(1:6,2g)で濃縮された状態で含
有している。全体としての収率は49%。
【0132】沈殿した黄色粉末約100gを塩化メチレ
ン中に溶解し、この溶液中にペンタンを徐々に拡散させ
ると、X線構造解析に適した結晶が得られる。X線構造
解析によれば、これらの結晶がジアステレオマー(4R
*−{4−〔3’−i−Pr−(η5−シクロペンタジ
エニル)〕−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,
6,7−pR*−テトラヒドロインデニル)}ジクロロ
ジルコニウム)であることがわかる。
【0133】実施例23: {4−[3´−i−プロピル(η5−シクロペンタジエ
ニル)]−4,7,7−トリメチル[2−i−プロピル
(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)]}ジクロロジルコニウムの合成 a)2−イソプロピリデン−4−(3´−イソプロピリ
デンシクロペンタ−1´,4´−ジエニル)−4,7,
7−トリメチル−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2
H−インデン)から出発する4−(3´−i−プロピル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−
(2−i−プロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1H−インデン)の合成 メタノール50mlとペンタン20mlとの混合物中
「モノフルベン(monofulvene)」(実施例8a)8.
32g(34.2ミリモル)を溶解させて、赤橙色の透
明溶液をつくり、それを0℃まで冷却する。アセトン
2.61g(3.31ml,45.0ミリモル)及びピ
ロリジン6.08g(7.10ml,85.5ミリモ
ル)を続けて添加すると、30分後に、反応溶液の色は
暗赤色に変化する。その反応溶液を室温で7日間撹拌
し、氷酢酸5ml、水150ml及びペンタン50ml
を連続して加える。ペンタンで2度震盪することによっ
て水性相を抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で混合有
機相を数回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。油
ポンプ真空において溶媒を除去して、赤色オイルとして
ジフルベンを得る。粗収量は、9.04g(86%)で
ある。赤色オイルのいくらかを、ペンタン中に取り、ト
リエチルアミンによって予め奪活されたシリカゲルカラ
ム(Merck、 60メッシュ)で色層分析する。用いられ
る溶離剤は、ペンタン:ジエチルエーテル混合物(10
0:5)である。(全収率<10%)
【0134】b)4−(3´−i−プロピルシクロペン
タジエニル)−4,7,7−トリメチル(2−i−プロ
ピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデ
ン)の合成 ジエチルエーテル100ml中水酸化リチウムアルミニ
ウム3.03g(80.0ミリモル)を、コイル冷却器
及び滴下漏斗が取り付けられている三つ口フラスコの中
に入れ、ジエチルエーテル50ml中に溶かしたジフル
ベン(実施例23a)6.47g(21.1ミリモル)
を、室温で激しく撹拌しながら滴下する。滴下し終わっ
たら、反応混合物を更に5時間還流し、次に水100m
lを用いて注意深く加水分解すると、酸化アルミニウム
の灰色沈殿及び黄色のジエチルエーテル相が得られる。
ジエチルエーテル相をデカントして取り除き、灰色沈殿
をジエチルエーテルで何度も抽出し、その混合ジエチル
エーテル相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。
硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で溶媒を除去する
と、赤橙色のオイルとして還元されたジフルベン6.2
5g(96%)が得られる。得られたジフルベンは、更
なる精製を行わずに反応させる。
【0135】c)2,5−ビス[(i−プロピル)シク
ロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン]ヘキサンを
経由する4−(3´−i−プロピルシクロペンタジエニ
ル)−4,7,7−トリメチル(2−i−プロピル−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデン)の合
成 新たに蒸留したピロリジン5.90ml(5.07g,
71.3ミリモル)を、0℃で、メタノール50ml中
2,5−ヘキサンジオン2.78ml(2.71g,2
3.8ミリモル)とイソプロピルシクロペンタジエン
4.00g(47.6ミリモル)との溶液に滴下して加
える。この添加中に、反応溶液の色は直ぐに暗赤色へと
変わる。更に15時間0℃で撹拌する。仕上げに、水1
00ml中氷酢酸2mlの溶液を添加することによっ
て、ピロリジンを中和する。その混合物を、各場合にお
いて、ジエチルエーテル100mlで2度抽出し、混合
有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で数回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥させる。真空中で溶媒を除去する
と、暗赤色オイルとしてジフルベンが得られる。粗収率
は、75%(5.20g)である。
【0136】ジフルベンは、トリエチルアミン(ペンタ
ン:トリエチルアミン = 100:1)によって奪活さ
れた、シリカゲルカラムにおけるカラムクロマトグラフ
ィーによって精製する。適当な溶離剤は、ペンタン:ジ
エチルエーテル(1:1)溶媒混合物であり、赤色オイ
ルとしてジフルベン(25%)1.72gを単離するこ
とができる。
【0137】d)4−(3´−i−プロピルシクロペン
タジエニル)−4,7,7−トリメチル(2−i−プロ
ピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデ
ン)の合成 ビスイソプロピル置換ジフルベン(実施例23b)60
0mg(2.04ミリモル)を、ジエチルエーテル10
ml中に溶かし、そこに0℃において、メチルリチウム
1.60Mエーテル溶液2.55mlをゆっくり加え
る。その混合物を室温まで温めると、24時間後に橙色
の懸濁液が得られる。その懸濁液を、水10mlで加水
分解する前に、0℃まで冷却する。ジエチルエーテル2
0mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させると、橙
色のオイルとして環化生成物520mgが得られる。収
率82%。
【0138】e){4−[3´−i−プロピル(η5
シクロペンタジエニル)]−4,7,7−トリメチル
[2−i−プロピル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)]}ジクロロジルコニウムの合成 0℃において、メチルリチウムの1.60Mエーテル溶
液2.00ml(3.22ミリモル)を、ペンタン20
ml中ビスイソプロピル置換化合物(実施例23a及び
23b)500mg(1.61ミリモル)溶液に対して
滴下して加える。その混合物を室温まで温め、12時間
後に、濁った橙色の懸濁液を得る。その懸濁液を−78
℃まで冷却し、ジルコニウムテトラクロリド373mg
(1.61ミリモル)で処理する。その混合物を24時
間室温で撹拌し、不溶性成分を濾別し、真空中で溶媒を
除去して、橙色の粉末としてアンサジルコノセンの2つ
のジアステレオマーを得る。粗収量300mg(40
%)。1H−NMR分光分析法では、1:1の割合(イ
ソプロピル基に関する測定)で2つのジアステレオマー
の共鳴シグナルを示す。
【0139】実施例24: {4−[3´−トリメチルシリル(η5−シクロペンタ
ジエニル)]−4,7,7−トリメチル[2−トリメチ
ルシリル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)]}ジクロロジルコニウムの合成 a)7−(3´−トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)−4,4,7−トリメチル(2−トリメチルシリル
−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インデン)の
合成 テトラヒドロフラン50ml中ジリチウムエーテレート
(実施例2)6.81g(21.8ミリモル)溶液を0
℃まで冷却してから、トリメチルシリルクロリド5.5
0ml(4.74g,43.6ミリモル)を滴下して加
える。その混合物を一晩室温まで温めると、橙色の濁っ
た懸濁液が得られる。次に、ガス抜き水50mlを添加
することによって、その懸濁液を加水分解して、石油エ
ーテルで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空
中で溶媒を除去すると、赤橙色のオイル6.54g(8
1%)が得られる。
【0140】b){4−[3´−トリメチルシリル(η
5−シクロペンタジエニル)]−4,7,7−トリメチ
ル[2−トリメチルシリル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]}ジリチウムの合成 メチルリチウムの1.60Mエーテル溶液11,1ml
(17.8ミリモル)を、0℃に冷却された、ペンタン
40ml中ビストリメチルシリル置換化合物3.30g
(8.90ミリモル)溶液に対して滴下して加える。白
色沈殿が得られ、ガスが放出される。その混合物を更に
24時間室温で撹拌して反応を完了させてから、白色沈
殿を濾別し、ペンタンで洗浄する。油ポンプ真空で乾燥
させると、白色の熱分解性残留物(pyrophoric residu
e)としてジリチウム塩が収率76%(2.60g)で
得られる。
【0141】c){4−[3´−トリメチルシリル(η
5−シクロペンタジエニル)]−4,7,7−トリメチ
ル[2−トリメチルシリル(η5−4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)]}ジクロロジルコニウムの合
成 ジルコニウムテトラヒドロクロリド1.58g(6.7
9ミリモル)のいくらかを、−78℃まで冷却された、
トルエン100ml中ビストリメチルシリル置換ジリチ
ウム塩2.60g(6.79ミリモル)の懸濁液に対し
て加える。その混合物を室温まで温め、24時間撹拌す
ると、橙色の懸濁液が得られる。不溶性成分を濾別し、
溶媒を蒸発させて乾燥させると、赤色オイルが得られ
る。仕上げのために、ペンタン20mlを加えると、橙
色粉末としてアンサジルコノセンの2つのジアステレオ
マーが得られる。粗収量1.54g(43%)、融点1
51℃(分解、DSC)。
【0142】重合実施例 実施例A: トルエン中ノルボルネン85重量%濃度溶液を、予めエ
タンで完全にフラッシュした1.5dm3オートクレー
ブ中に入れる。その溶液を、繰り返しエタンを注入(1
8バール)することによって、エタンで飽和させた。メ
チルアルミノキサンのトルエン溶液(凝固点降下測定に
よる分子量1300g/モルを有する10.1重量%濃
度のメチルアルミノキサン溶液)5cm3を、上記のよ
うにして準備した反応器の中に計量しながら向流にして
供給し、その混合物を70℃で30分間撹拌した。メチ
ルアルミノキサンのトルエン溶液5cm3中4−(η5
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η
5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロ
ロジルコニウム1.0mg溶液を、15分間予備活性化
した後に加えた。(水素を用いて分子量を調整する場
合、水素はこのときに注入することができる)
【0143】撹拌(750回転/分)しながら、その混
合物を70℃で1時間重合させた。重合中は、エタンの
圧力を最大18.0バールに維持した。反応時間が経過
したら、重合混合物を容器中に放出して、直ぐにアセト
ン5dm3中に入れ、その混合物を10分間撹拌した。
次に、生じた沈殿生成物を濾過した。得られた濾過ケー
クを、10%塩酸及びアセトンで交互に各3回洗浄し、
次に中和するまで水で洗浄した。残留物をアセトン中ス
ラリーにし、再濾過した。このようにして精製したポリ
マーを真空(0.2バール)中80℃で15時間乾燥さ
せた。
【0144】乾燥させると、ガラス転移温度179℃、
粘度指数52cm3/g、降伏応力59MPa及び破断点
伸び3.1%を有する無色のポリマー224gが得られ
た。活性A*は、ポリマー80,512g/h・ミリモ
ルであった。
【0145】実施例B(比較実施例): 用いたメタロセン化合物がイソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル)(1−インデニル)ジクロロジルコニウ
ムであった以外は、実施例Aの手順で行った。ガラス転
移温度150℃、粘度指数57cm3/g、降伏応力6
1MPa及び破断点伸び3.3%を有するポリマー89
gが得られた。活性A*は、ポリマー34,000g/
h・ミリモルであった。
【0146】実施例C: トルエン中ノルボルネン85重量%濃度溶液600cm
3を、予めエテンで完全にフラッシュした1.5dm3
ートクレーブ中に入れた。その溶液を、エテンを繰り返
し注入(18バール)することによってエテンで飽和さ
せた。メチルアルミノキサンのトルエン溶液(凝固点降
下測定による分子量1300g/モルを有する10.1
重量%メチルアルミノキサン溶液)5cm3を、上記の
ようにして準備した反応器の中に計量しながら向流にし
て供給し、その混合物を80℃で30分間撹拌した。メ
チルアルミノキサンのトルエン溶液5cm3中4−(η5
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジクロロジルコニウム1.0mg溶液を、15
分間予備活性化した後に加えた。(水素を用いて分子量
を調整する場合、水素はこのときに注入することができ
る)撹拌(750回転/分)しながら、その混合物を1
時間重合させた。重合中、エタンの圧力は再注入によっ
て17.8バールに維持し、反応器の温度は80℃に維
持した。反応時間が経過したら、重合混合物を容器中に
放出して、直ぐにアセトン5dm3中に入れ、その混合
物を10分間撹拌した。次に、生じた沈殿生成物を濾過
した。得られた濾過ケークを、10%塩酸及びアセトン
で交互に各3回洗浄し、次に中和するまで水で洗浄し
た。残留物をアセトン中スラリーにし、再濾過した。こ
のようにして精製したポリマーを真空(0.2バール)
中80℃で15時間乾燥させた。乾燥させると、ガラス
転移温度145℃、粘度指数156cm3/g、降伏応
力64MPa及び破断点伸び3.3%を有する無色のポ
リマー16.0gが得られた。活性A*は、ポリマー6
8,300g/h・ミリモルであった。
【0147】実施例D: トルエン中ノルボルネン50重量%濃度溶液600cm
3を、予めエテンで完全にフラッシュした1.5dm3
ートクレーブ中に入れた。その溶液を、エテンを繰り返
し注入(18バール)することによってエテンで飽和さ
せた。メチルアルミノキサンのトルエン溶液(凝固点降
下測定による分子量1300g/モルを有する10.1
重量%メチルアルミノキサン溶液)5cm3を、上記の
ようにして準備した反応器の中に計量しながら向流にし
て供給し、その混合物を80℃で30分間撹拌した。メ
チルアルミノキサンのトルエン溶液5cm3中4−(η5
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジクロロジルコニウム0.2mg溶液を、15
分間予備活性化した後に加えた。(水素を用いて分子量
を調整する場合、水素はこのときに注入することができ
る)撹拌(750回転/分)しながら、その混合物を1
時間重合させた。重合中、エタンの圧力は再注入によっ
て17.8バールに維持し、反応器の温度は70℃に維
持した。反応時間が経過したら、重合混合物を容器中に
放出して、直ぐにアセトン5dm3中に入れ、その混合
物を10分間撹拌した。次に、生じた沈殿生成物を濾過
した。得られた濾過ケークを、10%塩酸及びアセトン
で交互に各3回洗浄し、次に中和するまで水で洗浄し
た。残留物をアセトン中スラリーにし、再濾過した。こ
のようにして精製したポリマーを真空(0.2バール)
中80℃で15時間乾燥させた。乾燥させると、ガラス
転移温度184℃、粘度指数114cm3/g、降伏応
力61MPa及び破断点伸び3.1%を有する無色のポ
リマー98gが得られた。活性A*は、ポリマー10
4,500g/h・ミリモルであった。
【0148】実施例E: トルエン中ノルボルネン50重量%濃度溶液600cm
3を、予めエテンで完全にフラッシュした1.5dm3
ートクレーブ中に入れた。その溶液を、エテンを繰り返
し注入(18バール)することによってエテンで飽和さ
せた。メチルアルミノキサンのトルエン溶液(凝固点降
下測定による分子量1300g/モルを有する10.1
重量%メチルアルミノキサン溶液)5cm3を、上記の
ようにして準備した反応器の中に計量しながら向流にし
て供給し、その混合物を80℃で30分間撹拌した。メ
チルアルミノキサンのトルエン溶液5cm3中4−(η5
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジクロロジルコニウム1.0mg溶液を、15
分間予備活性化した後に加えた。(水素を用いて分子量
を調整する場合、水素はこのときに注入することができ
る)撹拌(750回転/分)しながら、その混合物を1
時間重合させた。重合中、エタンの圧力は再注入によっ
て17.8バールに維持し、反応器の温度は50℃に維
持した。反応時間が経過したら、重合混合物を容器中に
放出して、直ぐにアセトン5dm3中に入れ、その混合
物を10分間撹拌した。次に、生じた沈殿生成物を濾過
した。得られた濾過ケークを、10%塩酸及びアセトン
で交互に各3回洗浄し、次に中和するまで水で洗浄し
た。残留物をアセトン中スラリーにし、再濾過した。こ
のようにして精製したポリマーを真空(0.2バール)
中80℃で15時間乾燥させた。乾燥させると、ガラス
転移温度121℃、粘度指数203cm3/g、降伏応
力65MPa及び破断点伸び3.3%を有する無色のポ
リマー31gが得られた。活性A*は、ポリマー13,
200g/h・ミリモルであった。
【0149】実施例F: トルエン中ノルボルネン50重量%濃度溶液600cm
3を、予めエテンで完全にフラッシュした1.5dm3
ートクレーブ中に入れた。その溶液を、エテンを繰り返
し注入(18バール)することによってエテンで飽和さ
せた。メチルアルミノキサンのトルエン溶液(凝固点降
下測定による分子量1300g/モルを有する10.1
重量%メチルアルミノキサン溶液)5cm3を、上記の
ようにして準備した反応器の中に計量しながら向流にし
て供給し、その混合物を80℃で30分間撹拌した。メ
チルアルミノキサンのトルエン溶液5cm3中4−(η5
−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−
トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジクロロジルコニウム0.83mg溶液を、1
5分間予備活性化した後に加えた。(水素を用いて分子
量を調整する場合、水素はこのときに注入することがで
きる)撹拌(750回転/分)しながら、その混合物を
1時間重合させた。重合中、エタンの圧力は再注入によ
って18.0バールに維持し、反応器の温度は90℃に
維持した。反応時間が終わったら、重合混合物を容器中
に放出して、直ぐにアセトン5dm3中に入れ、その混
合物を10分間撹拌した。次に、生じた沈殿生成物を濾
過した。得られた濾過ケークを、10%塩酸及びアセト
ンで交互に各3回洗浄し、次に中和するまで水で洗浄し
た。残留物をアセトン中スラリーにし、再濾過した。こ
のようにして精製したポリマーを真空(0.2バール)
中80℃で15時間乾燥させた。乾燥させると、ガラス
転移温度130℃、粘度指数107cm3/g、降伏応
力62MPa及び破断点伸び3.2%を有する無色のポ
リマー45gが得られた。活性A*は、ポリマー24,
200g/h・ミリモルであった。
【0150】実施例G: 4−(η5−ベンジルシクロペンタジエニル)−4,
7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)ジクロロジルコニウム0.92mgを
用いた以外は、実施例Aと同じ手順で行った。重合温度
は、90℃であった。次の特性:即ち、ガラス転移温度
= 141℃、粘度指数 = 80cm3/g、降伏応力
= 63MPa、破断点伸び = 3.6%、及び活性A*
= ポリマー18,900g/h・ミリモルを有するポ
リマー31gが得られた。
【0151】実施例H: 4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−ト
リメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ビス(ジメチルアミノ)ジルコニウム1.0mg
を用いた以外は、実施例Aと同じ手順で行った。重合温
度は、90℃であった。次の特性:即ち、ガラス転移温
度 = 169℃、粘度指数 = 54cm3/g、降伏応
力 = 59MPa、破断点伸び = 3.2%、及び活性
A* = ポリマー71,900g/h・ミリモルを有す
るポリマー180gが得られた。
【0152】実施例I: 4−(η5−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,
7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジクロロジルコニウム1.1mgを用いた
以外は、実施例Aと同じ手順で行った。重合温度は、9
0℃であった。次の特性:即ち、ガラス転移温度 = 1
24℃、粘度指数 = 228cm3/g、降伏応力 =
64MPa、破断点伸び = 3.8%、及び活性A* =
ポリマー27,400g/h・ミリモルを有するポリ
マー33gが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク・キュバー ドイツ連邦共和国デー−61440 オーバ ーウルセル,ブライビスコプフシュトラ ーセ 10 (72)発明者 ゲルハルト・エルカー ドイツ連邦共和国デー−48159 ミュン スター,アドルフ−ライヒヴァイン−シ ュトラーセ 50 (72)発明者 クリスティアン・プズィオルツ ドイツ連邦共和国デー−48161 ミュン スター,イゾルデ−クルツ−シュトラー セ 148 (72)発明者 ベルント・バッハマン ドイツ連邦共和国デー−65817 エップ シュタイン,クロイツヘック 4 (72)発明者 フランク・オーザン ドイツ連邦共和国デー−65779 ケルク ハイム,ハッテルスハイマー・シュトラ ーセ 27−29 (56)参考文献 特開 平6−271627(JP,A) 特開 平6−271628(JP,A) 特開 平7−286006(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 17/00 - 17/02 C08F 4/64 - 4/658 CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、M1は周期表の第4族中の金属、M2は炭素であ
    り、 R1およびR2は同一かまたは異なり、水素原子、C1
    10アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10
    リール基、C6−C25アリールオキシ基、C2−C10アル
    ケニル基、C7−C40アリールアルキル基もしくはC7
    40アリールアルケニル基、OH基、ハロゲン原子、も
    しくはNR14 2(式中、R14はハロゲン原子、C1−C10
    アルキル基またはC6−C10アリール基)、またはR1
    よびR2は該基に結合する原子とともに環系を形成し、 R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は同一かまた
    は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C10アルキ
    ル基(ハロゲン化させることができる)、C6−C20
    リール基、C6−C20アリールオキシ基、C2−C12アル
    ケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40
    ルキルアリール基もしくはC8−C40アリールアルケニ
    ル基、−SiR14 3、−NR14 2、−SiOR14 3、−S
    iSR14 3、もしくは−PR14 2基(式中、R14はハロゲ
    ン原子、C1−C10アルキル基またはC6−C10アリール
    基)または2つ以上の隣接基R3、R4、R5、R6
    7、R8およびR9は、該基に結合する原子とともに炭
    素原子が、好ましくは4−40個、とくに好ましくは6
    −15個の環系を形成し、 R10は水素原子、C1−C20アルキル基、C1−C10アル
    コキシ基、C6−C20アリール基、C6−C20アリールオ
    キシ基、C2−C12アルケニル基、C7−C40アリールア
    ルキル基、C7−C40アルキルアリール基もしくはC8
    40アリールアルケニル基で、該基はそれぞれ、−NR
    14 3、−SiR14 3、−SR14 2、または−OSiR14 3
    (式中R14はハロゲン原子、C1−C10アルキル基また
    はC6−C10アリール基)を含むことができ、またはR
    10は基R3、R4、R5およびR6の1つ以上に結合され、 R11は 【化2】 {式中、nは1又は2の整数であり、 R15およびR16は水素原子である}であり、 R12およびR13は同一かまたは異なり、水素原子、C1
    −C20アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C20
    アリール基、C6−C20アリールオキシ基、C2−C12
    ルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40
    アルキルアリール基もしくはC8−C40アリールアルケ
    ニル基で、該基はそれぞれ、−NR14 3、−SR14 2、−
    SiR14 3、または−OSiR14 3基(式中、R14はハロ
    ゲン原子、C1−C20アルキル基またはC6−C10アリー
    ル基)を含むことができるか、またはハロゲンを含むこ
    とができ、 ただし、R11がCH2の場合には、基R4、R8、R10
    12およびR13の少なくとも1つはアルキルでなく、お
    よび/またはR3、R5、R6、R7およびR9の少なくと
    も1つは水素でないものとする]を有し、但し4−(η
    5−3′−アルキルシクロペンタジエニル)−4,6,
    6−トリメチル(η5−2−アルキル−4,5−テトラ
    ヒドロペンタレン)を配位子系として含有するメタロセ
    ン類は除外されることを特徴とする立体剛性メタロセン
    化合物。
  2. 【請求項2】 M1がジルコニウム、R1およびR2が同
    一でハロゲン原子、R3、R4、R5、R6、R7、R8およ
    びR9が同一かまたは異なり、水素もしくはC1−C4
    ルキル基もしくはC6−C14アリール基、またはR8およ
    びR9およびR3およびR4および/またはR5およびR6
    が、該基に結合する原子とともに、芳香族炭化水素環系
    を形成し、M2が炭素原子、R10がC1−C6アルキル
    基、R11が−CH2−CH2−、R12およびR13が同一か
    または異なり、メチルまたはフェニル基、であることを
    特徴とする請求項1の立体剛性メタロセン化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載される少なくとも
    1つの立体剛性メタロセン化合物を含み、担持および/
    または予備重合されている触媒成分。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの助触媒および少なくと
    も1つの立体剛性メタロセン化合物を含む触媒の存在下
    で、a)少なくとも1つの多環式オレフィン、b)少な
    くとも1つの非環式1−オレフィンおよびc)、必要な
    らば、1つ以上の単環式オレフィンの重合によるシクロ
    オレフィンコポリマーの調製法において、立体剛性メタ
    ロセン化合物が式I: 【化3】 [式中、M1は周期表の第4族中の金属、M2は炭素であ
    り、 R1およびR2は同一かまたは異なり、水素原子、C1
    10アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10
    リール基、C6−C25アリールオキシ基、C2−C10アル
    ケニル基、C7−C40アリールアルキル基もしくはC7
    40アリールアルケニル基、OH基、ハロゲン原子、も
    しくはNR14 2(式中、R14はハロゲン原子、C1−C10
    アルキル基またはC6−C10アリール基)、またはR1
    よびR2は該基に結合する原子とともに環系を形成し、 R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は同一かまた
    は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C10アルキ
    ル基(ハロゲン化させることができる)、C6−C20
    リール基、C6−C20アリールオキシ基、C2−C12アル
    ケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40
    ルキルアリール基もしくはC8−C40アリールアルケニ
    ル基、−SiR14 3、−NR14 2、−SiOR14 3、−S
    iSR14 3、もしくは−PR14 2基(式中、R14はハロゲ
    ン原子、C1−C10アルキル基またはC6−C10アリール
    基)または2つ以上の隣接基R3、R4、R5、R6
    7、R8およびR9は、該基に結合する原子とともに炭
    素原子が、好ましくは4−40個、とくに好ましくは6
    −15個の環系を形成し、 R10は水素原子、C1−C20アルキル基、C1−C10アル
    コキシ基、C6−C20アリール基、C6−C20アリールオ
    キシ基、C2−C12アルケニル基、C7−C40アリールア
    ルキル基、C7−C40アルキルアリール基もしくはC8
    40アリールアルケニル基で、該基はそれぞれ、−NR
    14 3、−SiR14 3、−SR14 2、または−OSiR14 3
    (式中R14はハロゲン原子、C1−C10アルキル基また
    はC6−C10アリール基)を含むことができ、またはR
    10は基R3、R4、R5およびR6の1つ以上に結合され、 R11は 【化4】 {式中、nは1又は2の整数であり、 R15およびR16は水素原子である}であり、 R12およびR13は同一かまたは異なり、水素原子、C1
    −C20アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C20
    アリール基、C6−C20アリールオキシ基、C2−C12
    ルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40
    アルキルアリール基もしくはC8−C40アリールアルケ
    ニル基で、該基はそれぞれ、−NR14 3、−SR14 2、−
    SiR14 3、または−OSiR14 3基(式中、R14はハロ
    ゲン原子、C1−C20アルキル基またはC6−C10アリー
    ル基)を含むことができるか、またはハロゲンを含むこ
    とができる]の化合物であることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 M1がジルコニウム、R1およびR2が同
    一でハロゲン原子、R3、R4、R5、R6、R7、R8およ
    びR9が同一かまたは異なり、水素もしくはC1−C4
    ルキル基もしくはC6−C14アリール基、またはR8およ
    びR9およびR3およびR4および/またはR5およびR6
    が、該基に結合する原子とともに芳香族炭化水素環系を
    形成し、R10がC1−C6アルキル基、R11が−CH2
    CH2−、R12およびR13が同一かまたは異なり、メチ
    ルまたはフェニル基であることを特徴とする請求項4の
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の方法において、
    助触媒がアルミノキサンであることを特徴とする方法。
JP34078694A 1993-12-21 1994-12-21 メタロセンおよび触媒としてのその使用 Expired - Fee Related JP3493387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4343566.1 1993-12-21
DE19934343566 DE4343566A1 (de) 1993-12-21 1993-12-21 Metallocene und ihre Verwendung als Katalysatoren
DE4344631.0 1993-12-24
DE19934344631 DE4344631A1 (de) 1993-12-24 1993-12-24 Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren
DE4432617.3 1994-09-14
DE4432617A DE4432617A1 (de) 1994-09-14 1994-09-14 Metallocene und ihre Verwendung als Katalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292020A JPH07292020A (ja) 1995-11-07
JP3493387B2 true JP3493387B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=27205883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34078694A Expired - Fee Related JP3493387B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-21 メタロセンおよび触媒としてのその使用

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5710297A (ja)
EP (1) EP0659758B1 (ja)
JP (1) JP3493387B2 (ja)
KR (1) KR950018026A (ja)
CN (2) CN1056148C (ja)
AT (1) ATE173480T1 (ja)
AU (1) AU687927B2 (ja)
BR (1) BR9405204A (ja)
CA (1) CA2138723C (ja)
CZ (1) CZ324994A3 (ja)
DE (1) DE59407303D1 (ja)
ES (1) ES2123701T3 (ja)
FI (1) FI945959A (ja)
HU (1) HU220638B1 (ja)
NO (1) NO307520B1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700896A (en) * 1988-07-30 1997-12-23 Hoechst Aktiengesellschaft Polymer having long isotactic sequences and randomly-distributed ethylene content obtained by polymerizing propylene in presence of specific catalysts
US5594078A (en) * 1991-07-23 1997-01-14 Phillips Petroleum Company Process for producing broad molecular weight polyolefin
DE19522106A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren
DE19522105A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Hoechst Ag Stereorigide Metallocenverbindung
DE19522013A1 (de) * 1995-06-21 1997-01-02 Hoechst Ag Übergangsmetallverbindung
DE19546500A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Cycloolefincopolymeren
EP0837068A3 (de) * 1996-10-15 2002-04-17 Basell Polyolefine GmbH Stereorigide Metallocenverbindung
DE19707236A1 (de) 1997-02-24 1998-08-27 Targor Gmbh Katalysatorzusammensetzung
US6486262B1 (en) 1997-06-06 2002-11-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Molding material for plastic lens
KR100480548B1 (ko) 1997-06-06 2005-04-07 제온 코포레이션 환상 올레핀계 중합체를 포함하는 수지부착 금속박, 이를사용하는 적층판 및 다층적층판, 및 다층적층판의제조방법
DE19757540A1 (de) 1997-12-23 1999-06-24 Hoechst Ag Geträgertes Katalysatorsystem zur Polymerisation von Olefinen
ES2203074T3 (es) 1998-02-17 2004-04-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Procedimiento de copolimerizaci0n de etileno.
DE19812881A1 (de) 1998-03-24 1999-10-07 Bayer Ag Neue dendrimere Verbindungen, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Katalysatoren
US6245868B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Univation Technologies Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process
CN1198856C (zh) * 1998-12-11 2005-04-27 住友化学工业株式会社 共聚物,共聚物的生产方法及其模塑制品
DE19962910A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
DE19962814A1 (de) 1999-12-23 2001-06-28 Targor Gmbh Neues Katalysatorsystem und dessen Verwendung
US6497676B1 (en) 2000-02-10 2002-12-24 Baxter International Method and apparatus for monitoring and controlling peritoneal dialysis therapy
US20040072975A1 (en) 2000-03-17 2004-04-15 Jorg Schottek Salt-like chemical compound, its preparation and its use in catalyst systems for preparing polyolefins
DE10025412A1 (de) 2000-05-24 2001-11-29 Basell Polypropylen Gmbh Als Cokatalysator geeignete chemische Produkte, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
US6372848B1 (en) 2000-10-10 2002-04-16 Baxter International Inc. Blend of ethylene and α-olefin copolymers obtained using a metallocene catalyst for fabricating medical films and tubings
US20030104928A1 (en) * 2000-12-22 2003-06-05 Holtcamp Matthew W. Bridged metallocene catalyst compounds for olefin polymerization
DE10126265A1 (de) 2001-05-29 2002-12-05 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Abreicherung von anorganischen Nebenprodukten und organometallischen Nebenprodukten bei der Herstellung von Metallocenen sowie der wirtschaftlichen Rückgewinnung der eingesetzten Edukte
US6713582B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-30 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for the oligomerization of α-olefins having low unsaturation, the resulting polymers, and lubricants containing same
US20030125662A1 (en) 2002-01-03 2003-07-03 Tuan Bui Method and apparatus for providing medical treatment therapy based on calculated demand
US7074865B2 (en) * 2002-04-12 2006-07-11 Dow Global Technologies Inc. Azaborolyl group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
US7238164B2 (en) 2002-07-19 2007-07-03 Baxter International Inc. Systems, methods and apparatuses for pumping cassette-based therapies
WO2004094487A1 (en) 2003-03-21 2004-11-04 Dow Global Technologies, Inc. Morphology controlled olefin polymerization process
DE102004020524A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung
KR101224323B1 (ko) 2004-12-17 2013-01-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 레올로지 개질된 폴리에틸렌 조성물
EP1803747A1 (en) 2005-12-30 2007-07-04 Borealis Technology Oy Surface-modified polymerization catalysts for the preparation of low-gel polyolefin films
DE102006001959A1 (de) 2006-01-13 2007-07-19 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Bis(imino)verbindungen
EP2016127B1 (en) 2006-05-02 2010-03-17 Dow Global Technologies Inc. High-density polyethylene compositions, method of making the same, articles made therefrom, and method of making such articles
US7456244B2 (en) * 2006-05-23 2008-11-25 Dow Global Technologies High-density polyethylene compositions and method of making the same
WO2008077530A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Basell Polyolefine Gmbh Multimodal polyethylene composition, mixed catalyst and process for preparing the composition
US20080188153A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Innegrity, Llc Method of Forming a Low Dielectric Loss Composite Material
US8361023B2 (en) 2007-02-15 2013-01-29 Baxter International Inc. Dialysis system with efficient battery back-up
US7998115B2 (en) 2007-02-15 2011-08-16 Baxter International Inc. Dialysis system having optical flowrate detection
US7731689B2 (en) 2007-02-15 2010-06-08 Baxter International Inc. Dialysis system having inductive heating
US8558964B2 (en) 2007-02-15 2013-10-15 Baxter International Inc. Dialysis system having display with electromagnetic compliance (“EMC”) seal
US8870812B2 (en) 2007-02-15 2014-10-28 Baxter International Inc. Dialysis system having video display with ambient light adjustment
BRPI0808702B1 (pt) 2007-03-06 2018-06-12 Basell Polyolefine Gmbh Complexos de ferro, sistema catalisador e processso para a polimerização de olefinas, bem como seus usos
DE102007017903A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung
BRPI0713185B1 (pt) * 2007-05-02 2018-08-28 Dow Global Technologies Inc composição de polietileno de alta densidade, método para produzir uma composição de polietileno de alta densidade, tampa de garrafa, método para produzir uma tampa de garrafa e composição de polietileno de alta densidade
EP2173778B1 (en) * 2007-07-27 2012-04-18 Basell Polyolefine GmbH Catalyst system for polymerization of olefinic monomers, process for preparing polymers and polymers prepared by the process
US7981517B2 (en) * 2007-08-28 2011-07-19 Dow Global Technologies Inc. Bituminous compositions and methods of making and using same
MX2010009009A (es) * 2008-02-18 2010-12-15 Basell Polyolefine Gmbh Composicion polimerica adhesiva.
US8293855B2 (en) 2008-07-23 2012-10-23 Basell Polyolefine Gmbh Method for transitioning between incompatible olefin polymerization catalyst systems
US9090761B2 (en) 2008-08-29 2015-07-28 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylene for injection moldings
JP5346088B2 (ja) 2008-09-25 2013-11-20 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム
JP2012503687A (ja) 2008-09-25 2012-02-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム
ES2408589T3 (es) 2008-12-18 2013-06-21 Univation Technologies, Llc Método para tratamiento de un lecho de siembra para una reacción de polimerización
SG171988A1 (en) 2008-12-23 2011-07-28 Basell Polyolefine Gmbh Method for transitioning between incompatible olefin polymerization catalyst systems
WO2010088265A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Dow Global Technologies Inc. High-density polyethylene compositions, method of producing the same, closure devices made therefrom, and method of making such closure devices
US8859451B2 (en) 2009-12-18 2014-10-14 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of supported catalysts
ES2665963T3 (es) 2010-04-30 2018-04-30 Basell Polyolefine Gmbh Filamento o fibra de polímero
US9029478B2 (en) 2011-02-07 2015-05-12 Equistar Chemicals, Lp High clarity polyethylene films
US9321945B2 (en) 2011-09-30 2016-04-26 Equistar Chemicals, Lp Systems, methods and compositions for production of tie-layer adhesives
RU2529020C2 (ru) * 2012-10-17 2014-09-27 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Новое металлоценовое соединение, содержащая его каталитическая композиция и способ получения полимеров на основе олефинов с ее применением
EP2746320A1 (en) 2012-12-20 2014-06-25 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition having high mechanical properties
IN2015DN03815A (ja) 2012-12-28 2015-10-02 Univation Tech Llc
BR112015016824B1 (pt) 2013-01-14 2020-10-06 Univation Technologies, Llc. Método para produzir um sistema catalítico e processo de polimerização
CN103524541A (zh) * 2013-09-02 2014-01-22 南开大学 一种9-硼双环(3,3,1)-壬烷(9-bbn)的制备方法
EP3058002B1 (en) 2013-10-14 2019-08-21 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene of raised temperature resistance
CA2985112C (en) 2015-05-08 2020-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process comprising 2,2-dimethylpropane as condensing agent
WO2018063767A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018063764A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018063765A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018118155A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
US11179516B2 (en) 2017-06-22 2021-11-23 Baxter International Inc. Systems and methods for incorporating patient pressure into medical fluid delivery
US11591417B2 (en) 2017-12-13 2023-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Deactivation methods for active components from gas phase polyolefin polymerization processes
WO2019173030A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods of preparing and monitoring a seed bed for polymerization reactor startup
CN112055719B (zh) 2018-05-02 2022-11-25 埃克森美孚化学专利公司 从中试装置放大到较大生产设施的方法
EP3788082A1 (en) 2018-05-02 2021-03-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility
WO2020014138A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene cast films and methods for making the same
WO2020023207A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer foam films and methods for making the same
WO2020102385A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films
WO2020102380A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene blends and films
WO2020163079A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films and backsheets for hygiene articles
EP4069774B1 (en) 2019-12-03 2024-01-17 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition for filaments or fibers
BR112022008796A2 (pt) 2019-12-03 2022-07-26 Basell Polyolefine Gmbh Composição de polietileno, filamento ou fibra, e, itens fabricados
WO2021126458A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films made of polyethylene blends for improved sealing performance and mechanical properties
WO2021183337A1 (en) 2020-03-12 2021-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films made of polyethylene blends for improved bending stiffness and high md tear resistance
CN117098785A (zh) 2021-04-30 2023-11-21 埃克森美孚化学专利公司 用于聚合反应器中不同聚合催化剂之间的转变的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA844157B (en) * 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
IL85097A (en) * 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
PL276385A1 (en) * 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
US5122583A (en) * 1987-02-02 1992-06-16 Fina Technology, Inc. Efficiency of a pre-polymerized catalyst
US5003019A (en) * 1987-03-02 1991-03-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers
DE3726067A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
US4931417A (en) * 1987-11-09 1990-06-05 Chisso Corporation Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure
US5008228A (en) * 1988-03-29 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US4892851A (en) * 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
DE3922546A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
ATE137770T1 (de) * 1989-10-10 1996-05-15 Fina Technology Metallocenkatalysator mit lewissäure und alkylaluminium
ES2086397T5 (es) * 1989-10-30 2005-07-16 Fina Technology, Inc. Adicion de alkiloaluminio para un catalizador metaloceno mejorado.
DE59104869D1 (de) * 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
DE4039451A1 (de) * 1990-12-11 1992-06-17 Hoechst Ag Metallocene mit bicyclischen cyclopentadienderivaten als liganden, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als katalysatoren
JP3117231B2 (ja) * 1991-03-11 2000-12-11 三井化学株式会社 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
DE4111197A1 (de) * 1991-04-06 1992-10-08 Hoechst Ag Legierungen aus cycloolefinpolymeren und polyaryletherketonen
TW218884B (ja) * 1991-05-01 1994-01-11 Mitsubishi Kakoki Kk
US5391789A (en) * 1991-08-08 1995-02-21 Hoechst Aktiengesellschaft Bridged, chiral metallocenes, processes for their preparation and their use as catalysts
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
US5331057A (en) * 1992-02-22 1994-07-19 Hoechst Aktiengesellschaft Cycloolefin block copolymers and a process for their preparation
TW312695B (ja) * 1992-02-22 1997-08-11 Hoechst Ag
DE4211086A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Basf Ag Katalysatorsysteme zur Polymerisation von C¶2¶- bis C¶1¶¶0¶-Alk-1-enen
TW286324B (ja) * 1992-04-22 1996-09-21 Hoechst Ag
EP0578838A1 (en) * 1992-04-29 1994-01-19 Hoechst Aktiengesellschaft Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use
DE59402624D1 (de) * 1993-02-12 1997-06-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren
US5372980A (en) * 1993-06-03 1994-12-13 Polysar Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers
DE69434894T2 (de) * 1993-09-30 2007-04-12 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Übergangsmetallverbindungen, olefinpolymerisationskatalysatoren und verfahren zur herstellung von olefinpolymeren mittels besagter katalysatoren
DE4337233A1 (de) * 1993-10-30 1995-05-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von C¶2¶- bis C¶1¶¶0¶-Alk-1-enen unter Verwendung von racemischen Metallocenkomplexen als Katalysatoren
DE4337232A1 (de) * 1993-10-30 1995-05-04 Basf Ag Racemische Metallocenkomplexe und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
AU687927B2 (en) 1998-03-05
CN1056148C (zh) 2000-09-06
AU8165494A (en) 1995-06-29
FI945959A (fi) 1995-06-22
CN1112564A (zh) 1995-11-29
BR9405204A (pt) 1995-08-01
CA2138723A1 (en) 1995-06-22
DE59407303D1 (de) 1998-12-24
NO944949L (no) 1995-06-22
NO307520B1 (no) 2000-04-17
US5990254A (en) 1999-11-23
HUT70864A (en) 1995-11-28
EP0659758A1 (de) 1995-06-28
HU220638B1 (hu) 2002-03-28
US5710297A (en) 1998-01-20
FI945959A0 (fi) 1994-12-19
JPH07292020A (ja) 1995-11-07
KR950018026A (ko) 1995-07-22
ATE173480T1 (de) 1998-12-15
NO944949D0 (no) 1994-12-20
CZ324994A3 (en) 1996-04-17
CN1235172A (zh) 1999-11-17
ES2123701T3 (es) 1999-01-16
EP0659758B1 (de) 1998-11-18
CA2138723C (en) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493387B2 (ja) メタロセンおよび触媒としてのその使用
US6020444A (en) Process for preparing a cycloolefin copolymer
JP3332368B2 (ja) シクロオレフィン系ポリマー
JP3493386B2 (ja) ポリオレフィンの製造法
JP3394997B2 (ja) 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
JP3416243B2 (ja) シクロオレフィンポリマーの製造方法
JP3464231B2 (ja) 高分子オレフィンポリマーの製造方法
JPH06184179A (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
JPH07215987A (ja) メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用
JP2001506293A (ja) シクロオレフィンコポリマーの製造方法
TW438824B (en) Stereorigid metallocene compound
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物
JPH093117A (ja) シクロオレフィンコポリマーの製造方法
DE4344631A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren
RU2154067C2 (ru) Металлоценовый катализатор и способ получения сополимера циклоолефинов, формованное изделие и полимерный сплав, включающие, по меньшей мере, один полимер циклоолефинов
DE4432617A1 (de) Metallocene und ihre Verwendung als Katalysatoren

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees