JP3492926B2 - 有底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方法、並びに有底容器 - Google Patents

有底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方法、並びに有底容器

Info

Publication number
JP3492926B2
JP3492926B2 JP35026498A JP35026498A JP3492926B2 JP 3492926 B2 JP3492926 B2 JP 3492926B2 JP 35026498 A JP35026498 A JP 35026498A JP 35026498 A JP35026498 A JP 35026498A JP 3492926 B2 JP3492926 B2 JP 3492926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottomed container
punch
space
container
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35026498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176588A (ja
Inventor
尚明 宮本
和夫 神原
幸治 宮野
明夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP35026498A priority Critical patent/JP3492926B2/ja
Publication of JP2000176588A publication Critical patent/JP2000176588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492926B2 publication Critical patent/JP3492926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば電気自
動車用電源電池の電池ケースあるいはライターケースな
どの有底容器の製作の用に供される衝撃押出し成形装置
および衝撃押出し成形方法、並びに有底容器に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車用の電源電池あるいはノート
形パーソナルコンピュータや携帯電話などの電気機器用
の電源電池では、電池ケースとして、横断面形状が矩形
上の有底容器が用いられたものがあり、この場合前記有
底容器は、衝撃押出し成形によって製作される場合があ
る。
【0003】衝撃押出し成形の採用理由としては、たと
えばプレス成形装置に比べて、衝撃押出し成形装置の金
型構造が簡素で、安価に製作できることはもとより、成
形時の偏肉が少なく、硬い金属材を使用して有底容器の
強度を上げることができることなどが挙げられる。
【0004】従来、電池ケースなどの有底容器の衝撃押
出し成形装置として、図7に示すように、受けダイス
(101)と、この受けダイス(101)の軸方向で相
対移動可能に配設されたポンチ(102)とを備えたも
のが知られている(例えば特開平6−269891号、
特開平9−316580号、特開平10−24343
号)。なお、図7に示す(103)は、有底容器取出用
ストリッパである。
【0005】この成形装置では、受けダイス(101)
の主面に形成されているキャビティ(104)に、図7
に示すように、Al合金等からなる被成形材(M)を装
填し、上記ポンチ(102)を下降(矢印X方向)移動
させ、その先端の押圧面(102a)で被成形材(m)
を衝撃的に押圧することにより、該被成形材(m)を押
圧方向とは逆方向(矢印Y方向)へ塑性変形させて図8
に示すような有底容器(M)を成形する。この後、ポン
チ(102)を上昇させて、上記有底容器(M)を図9
に示すように、ポンチ(102)と共にキャビティ(1
04)から離型させた後、図10に示すように、有底容
器(M)の開口端面がストリッパ(103)に当たる
と、ポンチ(102)から有底容器(M)が離脱し、こ
れにより有底容器(M)の製作が完了することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の有底容器の衝撃
押出し成形装置では、有底容器(M)を成形した後、図
9に示すように、この有底容器(M)をポンチ(10
2)と共に受けダイス(101)から離型させる際に、
有底容器(M)の底壁(Ma)とキャビティ(104)
との間の密閉状態の空間(S1)が上記ポンチ(10
2)側の引き込み作用により、大気圧に対して減圧され
るので、有底容器(M)の底壁(Ma)が図9の鎖線で
示すように外方へ膨出状に変形する傾向にある。
【0007】このような変形が起きると、たとえば電気
自動車用電源電池のように、複数の電池を集合してなる
電池ユニット用の電池ケースに適用した場合には、上記
膨出部分の存在のために、設置スペースに無駄を生じる
ことになる。
【0008】また、有底容器(M)をポンチ(102)
と共に受けダイス(101)から離型した後、図10に
示すように、有底容器(M)がポンチ(102)から離
脱する際には、ポンチ(102)の押圧面(102a)
と有底容器(M)との間の密閉状態の空間(S2)がポ
ンチ(102)の引き込み作用により、大気に対して減
圧されるので、有底容器(M)の側壁(Mb)が図10
に示す鎖線で示すように、内方へ凹入状に変形する傾向
にある。
【0009】このような変形が起きると、電池ケースに
適用した場合には、単位容積当たりの電極有効面積が減
少し、所望の電池能力が発揮されないことになる。
【0010】この発明は、上記課題を解消するためにな
されたもので、離型時の有底容器の変形を防止できる有
底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方
、並びに有底容器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、キャビティ
を有する受けダイスの軸方向へ相対移動可能に配置され
たポンチにより、上記キャビティ内の被成形材を衝撃的
に押圧して押圧方向とは逆方行へ塑性変形させる有底容
器の衝撃押出し成形装置において、上記受けダイスに形
成され、押圧成形後に有底容器を受けダイスから離型さ
せる際に、有底容器の底壁とキャビティとの間の空間に
空気を取り込む第1の吸気部と、上記ポンチに形成さ
れ、押圧成形後に有底容器をポンチから離脱させる際
に、ポンチ押圧面と有底容器との間の空間に空気を取り
込む第2の吸気部とを備えており、上記第1の吸気部
は、上記キャビティ内と外部との間を連通する第1の吸
気孔と、押圧成形時には前記第1の吸気孔を閉成し、押
圧成形後に有底容器を受けダイスから離型させる際に、
有底容器の底壁とキャビティとの間の空間の減圧により
駆動されて第1の吸気孔を開放する第1の弁体とを有し
いることを特徴とする有底容器の衝撃押出し成形装置
によって解決される。
【0012】この発明の有底容器の衝撃押出し成形装置
によれば、有底容器を成形してからこの有底容器をポン
チと共に受けダイスから離型させる際、有底容器の底壁
とキャビティとの間の空間に第1の吸気部を通して空気
が取り込まれるので、この空間の圧力の低下が抑制さ
れ、有底容器の底壁が外方へ膨出状に変形するのが防止
される。
【0013】さらに、有底容器をポンチから離脱させる
際には、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間に第2
の吸気部を通して空気が取り込まれるので、この空間の
圧力の低下が抑制され、有底容器の側壁が内方へ凹入状
に変形するのが防止される。
【0014】さらに、上記第1の吸気部が、上記キャビ
ティ内と外部との間を連通する第1の吸気孔と、押圧成
形後に有底容器を受けダイスから離型させる際に、有底
容器の底壁とキャビティとの間の空間の減圧により駆動
されて第1の吸気孔を開放する第1の弁体とを有してい
るから、第1の弁体が上記空間の減圧により引かれて開
放駆動されるので、特別な吸気孔開閉制御機構を設ける
ことなく、上記吸気動作が自動的に行われることにな
る。
【0015】さらに、上記第2の吸気部は、上記ポンチ
の押圧面と外部との間を連通する第2の吸気孔と、有底
容器をポンチから離脱させる際に、ポンチの押圧面と有
底容器との間の空間の減圧により駆動されて第2の吸気
孔を開放する第2の弁体とを有してなる場合には、第1
の弁体に加えて第2の弁体上記空間の減圧により引か
れて開放駆動されるので、特別な吸気孔開閉制御機構を
設けることなく、上記吸気動作が自動的に行われること
になる。
【0016】また、この発明の有底容器の衝撃押出し成
形方法では、請求項1に記載の衝撃押出し成形装置を用
い、第1の吸気孔を閉成して押圧成形を行い、押圧成形
後に有底容器を受けダイスから離型させる際に、有底容
器の底壁とキャビティとの間の空間の減圧により第1の
弁体を駆動させて第1の吸気孔を開放することにより、
有底容器の底壁とキャビティとの間の空間に空気を取り
込ませるので、この空間の圧力の低下が抑制され、有底
容器の底壁が外方へ膨出状に変形するのが防止される。
【0017】さらに、有底容器をポンチから離脱させる
際には、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間に空気
を取り込ませるので、この空間の圧力の低下が抑制さ
れ、有底容器の側壁が内方へ凹入状に変形するのが防止
される。
【0018】また、この発明の有底容器の衝撃押出し成
形方法は、請求項2に記載の衝撃押出し成形装置を用い
た有底容器の衝撃押出し成形方法であって、第1の吸気
孔を閉成して押圧成形を行い、押圧成形後に有底容器を
受けダイスから離型させる際 に、有底容器の底壁とキャ
ビティとの間の空間の減圧により第1の弁体を駆動させ
て第1の吸気孔を開放することにより、有底容器の底壁
とキャビティとの間の空間に空気を取り込ませ、その後
に有底容器をポンチから離脱させる際に、ポンチの押圧
面と有底容器との間の空間の減圧により第2の弁体を駆
動させて第2の吸気孔を開放することにより、ポンチの
押圧面と有底容器との間の空間に空気を取り込ませるこ
とを特徴とする。
【0019】また、この発明の有底容器の衝撃押出し成
形方法は、キャビティを有する受けダイスの軸方向へ相
対移動可能に配置されたポンチにより、上記キャビティ
内の被成形材を衝撃的に押圧して押圧方向とは逆方行へ
塑性変形させる有底容器の衝撃押出し成形方法におい
て、上記キャビティ内と外部との間を連通する第1の吸
気孔を第1の弁体により閉成して押圧成形を行い、押圧
成形後に有底容器を受けダイスから離型させる際に、有
底容器の底壁とキャビティとの間の空間の減圧により上
記第1の弁体を駆動させて第1の吸気孔を開放すること
により、有底容器の底壁とキャビティとの間の空間に空
気を取り込ませ、その後に有底容器をポンチから離脱さ
せる際に、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間に空
気を取り込ませることを特徴とする。
【0020】この場合、有底容器をポンチから離脱させ
る際に、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間の減圧
により第2の弁体を駆動させて、第2の吸気孔を開放す
ることにより、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間
に空気を取り込ませるものとしても良い。
【0021】また、この発明の有底容器は、請求項3〜
6のいずれかに記載の有底容器の衝撃押出し成形方法に
よって成形されてなる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明実施態様を図面
に基づいて説明する。
【0023】図1は、この発明に係る有底容器の衝撃押
出し成形装置を示す縦断面図である。
【0024】同図に示す有底容器の衝撃押出し成形装置
(A)は、図6に示すように有底容器(M)として、た
とえば横断面形状が矩形の自動車用電池ケースを製造す
るために使用される。
【0025】上記有底容器の衝撃押出し成形装置(A)
は、受けダイスとしての下型(1)と、ポンチとしての
上型(2)と、ストリッパ(3)とを備えている。
【0026】上記下型(1)の主面には、Al合金等か
らなる被成形材(m)が装填されるキャビティ(4)が
形成されている。このキャビティ(4)の平面形状は、
上記有底容器(M)の側壁(Mb)の肉厚分に対応して
該有底容器(M)の横断面形状よりも大形の矩形となっ
ている。
【0027】上記上型(2)は、下型(1)に対して軸
方向(上下方向)で相対移動可能に配設されており、横
断面形状は、上記有底容器(M)の内形に合わせて矩形
であり、その先端面が押圧面(2a)として設定されて
いる。
【0028】上記ストリッパ(3)は、上型(2)の外
面上部に近接する有底容器離脱位置に配置されており、
成形後に上型(2)から有底容器(M)を離脱させる際
に該有底容器(M)の開口端面(Mc)に当接して上方
移動を規制するためのものである。
【0029】上記下型(1)のキャビティ(4)の内底
面には、上型(2)による押圧成形後に、有底容器
(M)を下型(1)から離型する際に、有底容器(M)
の底壁(Ma)とキャビティ(4)との間の密閉された
空間(S1)に空気を自然吸気で取り込ませる第1の吸
気部(5)が設けられている。
【0030】この第1の吸気部(5)は、上記キャビテ
ィ(4)の内底面から下型(1)を上下方向で貫通して
形成された横断面形状が円形の第1の吸気孔(6)と、
この吸気孔(6)を開閉する第1の弁体(7)とを有す
る。
【0031】この第1の弁体(7)は、吸気孔(6)内
に上下動自在に保持されており、有底容器(M)側に押
圧されて吸気孔(6)を閉成し、成形後に上型(2)と
共に有底容器(M)を下型(1)から離型する際に、有
底容器(M)が下型(1)から離脱するまでの間は、上
記空間(S1)の減圧で上昇変位して吸気孔(6)の上
端開口を開放する円錐部(7a)を有する。
【0032】上記上型(2)には、成形後に有底容器
(M)を上型(2)から離脱させる際に、該上型(2)
の押圧面(2a)と有底容器(M)との間の密閉されて
いる空間(S2)に空気を取り込む第2の吸気部(8)
が設けられている。
【0033】この第2の吸気部(8)は、上型(2)の
中央に上下方向へ貫通して形成された横断面形状が円形
の吸気孔(9)と、この吸気孔(9)の下端開口を開閉
する第2の弁体(10)とを有する。
【0034】この第2の弁体(10)は、吸気孔(9)
内に上下動自在に保持されており、成形後から有底容器
(M)を離型させるまでは、上型(2)の押圧面(2
a)が金属容器(M)の底壁(Ma)に当接しているた
めに、上型(2)に対して相対変位で第2の吸気孔
(9)の下端開口を閉成し、有底容器(M)を上型
(2)から離脱させる際には、上記空間(S2)の減圧
で下降変位して第2の吸気孔(9)の下端開口を開放す
る円錐部(10a)を有する。
【0035】なお、第1の弁体(7)は、図5に示すよ
うに、該弁体(7)と受けダイス(1)とのいずれか一
方に設けられた縦長の長孔(11A)と、他方に設けら
れて長孔(11A)に嵌合するガイドピン(12A)と
により、上下動が案内される。また、第2の弁体(1
0)は、該弁体(10)と上型(2)とのいずれか一方
に設けられた縦長の長孔(11B)と、他方に設けられ
て長孔(11B)に嵌合するガイドピン(12B)とに
より、上下動が案内される。
【0036】つぎに、上記衝撃成形装置(A)による有
底容器(M)の成形方法について説明する。
【0037】まず、図1に示すように、下型(1)のキ
ャビティ(4)内にAl合金等からなる被成形材(m)
を装填した後、図2に示すように、上型(2)を下型
(1)側に下降移動させ、上型(2)の押圧面(2a)
を被成形材(m)に衝撃的に押圧させる。これにより、
上記被成形材(m)が押圧方向とは逆方行へ塑性変形
し、有底容器(M)が成形される。
【0038】なお、この図2の状態では、第1の吸気孔
(6)の上端開口は、有底容器(M)の底壁(Ma)で
押圧された第1の弁体(7)により閉成されており、ま
た、第2の吸気孔(9)も、有底容器(M)の底壁(M
a)で押圧された第1の弁体(10)により閉成されて
いる。
【0039】有底容器(M)の成形後、図3に示すよう
に、上型(2)を上昇移動させれば、有底容器(M)が
上型(2)と共に下型(1)から離型する。
【0040】この離型時には、有底容器(M)の底壁
(Ma)とキャビティ(4)との間の空間(S1)が大
気圧に対して減圧され、これが大になると、上記底壁
(Ma)が外方(下方)へ膨出変形する。しかるに、こ
の時、下型(1)側の第1の弁体(7)が上記空間(S
1)の減圧によって、自動的に上昇変位し、第1の吸気
孔(6)を開放する。このため、外部から第1の吸気孔
(6)を通して上記空間(S1)内に自然吸気が行わ
れ、該空間(S1)の内圧低下が緩和され、したがっ
て、上記有底容器(M)の底壁(Ma)が外方(下方)
へ膨出変形するのを最小限に留めることができる。
【0041】この結果、外形寸法が適正な有底容器
(M)が成形されるので、この有底容器(M)を、たと
えば電気自動車の電池ケースに適用する場合に、搭載ス
ペースの無駄を生じたりするおそれはなくなる。
【0042】上記有底容器(M)を上型(2)と共に下
型(1)から離型した後、さらに上型(2)を上昇移動
させると、図4に示すように、所定の上昇位置で有底容
器(M)の開口端面(Mc)がストリッパ(3)に当た
るので、上型(2)と有底容器(M)との相対移動によ
って、上記有底容器(M)が上型(2)から離脱する。
【0043】この有底容器(M)の離脱時に上型(2)
の押圧面(2a)と有底容器(M)との間の空間(S
2)が減圧され、これが大となると、有底容器(M)の
側壁(Mb)が内方へ凹入状に変形する。しかるに、こ
の時、上型(2)側の第2の弁体(8)が上記空間
(S)の減圧によって下降変位し、第2の吸気孔(9)
を開放するので、外部から第2の吸気孔(9)を通して
上記空間(S2)に自然吸気が行われ、該空間(S2)
の内圧低下が緩和され、したがって、上記有底容器
(M)の側壁(Mb)が内方へ膨出変形するのを最小限
に留めることができる。
【0044】この結果、所定の内部スペースを有する有
底容器(M)が成形されるので、この金属容器(M)
を、たとえば電池ケースに適用する場合に、電極有効面
積が確保され、高い電池能力が保証される。
【0045】つぎに、上記有底容器(M)を具体的に製
作した際の形状測定について説明する。
【0046】まず、実施例のサンプルとして、前記下型
(1)に第1の吸気部(5)を、上型(2)に第2の吸
気部(10)をそれぞれ設けた有底容器(M)を30個
作成した。さらに、比較例のサンプルとして、上記下型
(1)および上型(2)に吸気孔を設けない有底容器
(M)も30個作成した。これら有底容器(M)は、た
とえば図6に示すように、肉厚tが0.65mmのAl
合金を被成形材(m)として、その深さDを155m
m、幅Wを70mm、厚みTを23.6mmに設定し
た。
【0047】これら有底容器(M)の深さD方向の中央
部位について、その厚みTをダイヤルゲージDGで測定
した。なお、測定基準面を設定するために、直径が20
mmの治具(20)を使用した。
【0048】その測定値から下記式による厚み減少率
(%)を算出し、測定結果として表1に示す。なお、表
1では、厚み減少率を複数の区分に分け、その区分に属
する容器の個数を示している。
【0049】厚み減少率(%)={(厚み設定値−測定
値)/厚み設定値}×100
【0050】
【表1】
【0051】上記測定結果から明らかなように、比較例
では、厚み減少率が7〜11%にもなっているのに対し
て、実施例では、厚み減少率が3%未満とかなり低くな
っており、外形的な問題のない有底容器(M)を得るこ
とができることを確認し得た。
【0052】なお、前記空間(S1),(S2)に対し
ての吸気は、上述のような自然吸気に限らず、強制吸気
で行うことも可能である。強制吸気の場合、空気圧をた
とえば2〜3kg/cm2 に設定するだけで、自然吸気
の場合に比して、有底容器(M)の変形を約50%も減
少させることが可能である。
【0053】また、上記吸気部(5),(8)は、各弁
体(7),(10)を設けなくとも、有底容器(M)の
形状に問題が生じなければ、単に微細な小孔のみで構成
したものであってもよい。
【0054】
【発明の効果】以上のように、請求請1の発明では、有
底容器に成形してからこの有底容器をポンチと共に受け
ダイスから離型させる際、有底容器の底壁とキャビティ
との空間に空気を取り込む第1の吸気部を設けたので、
離型時に上記空間が大きく減圧されるのが抑制され、有
底容器の底壁が外方へ膨出状に変形するのを確実に防止
することができる。
【0055】さらに、有底容器をポンチから離脱させる
際に、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間に空気を
取り込む第2の吸気部を設けたので、離脱時に上記空間
が大きく減圧されるのが抑制され、有底容器の側壁が内
方へ凹入状に変形するのを確実に防止することができ
る。
【0056】さらには、上記第1の吸気部は、上記キャ
ビティ内と外部との間を連通する第1の吸気孔と、押圧
成形時には前記第1の吸気孔を閉成し、押圧成形後に有
底容器を受けダイスから離型させる際に、有底容器の底
壁とキャビティとの間の空間の減圧により駆動されて第
1の吸気孔を開放する第1の弁体とを有しているので、
第1の吸気部に特別な吸気孔開閉制御機構を設けること
なく、所要の吸気動作を行わせることが可能となる。
【0057】さらにまた、請求請2の発明では、上記第
2の吸気部は、上記ポンチの押圧面と外部との間を連通
する第2の吸気孔と、有底容器をポンチから離脱させる
際に、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間の減圧に
より駆動されて第2の吸気孔を開放する第2の弁体とを
有してなるので、第2の吸気部に特別な吸気孔開閉制御
機構を設けることなく、所要の吸気動作を行わせること
が可能となる。
【0058】また、請求請3の発明では、第1の吸気孔
を閉成して有底容器を成形した後、この有底容器をポン
チと共に受けダイスから離型させる際、有底容器の底壁
とキャビティとの間の空間の減圧により第1の弁体を駆
動させて第1の吸気孔を開放することにより、有底容器
の底壁とキャビティとの間の空間に空気を取り込ませる
ので、この空間が減圧されるのが抑制され、有底容器の
底壁が外方へ膨出状に変形するのを確実に防止すること
ができる。
【0059】さらに、有底容器をポンチから離脱させる
際に、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間に空気を
取り込ませるので、この空間が減圧されるのが抑制さ
れ、有底容器の側壁が内方へ凹入状に変形するのを確実
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る有底容器の衝撃押出
し成形装置を示す断面図である。
【図2】同じく有底容器の衝撃押出し成形装置を、ポン
チ押圧時の成形状態で示す断面図である。
【図3】同じく有底容器の衝撃押出し成形装置を、有底
容器の受けダイスからの離型状態で示す断面図である。
【図4】同じく有底容器の衝撃押出し成形装置を、有底
容器のポンチからの離脱状態で示す断面図である。
【図5】同じく有底容器の衝撃押出し成形装置における
吸気弁のガイド部を示す斜視図である。
【図6】同じく有底容器の衝撃押出し成形装置により製
作された有底容器のサンプルを示す斜視図である。
【図7】従来の有底容器の衝撃押出し成形装置を示す断
面図である。
【図8】従来の有底容器の衝撃押出し成形装置を、ポン
チ押圧時の成形状態で示す断面図である。
【図9】従来の有底容器の衝撃押出し成形装置を、有底
容器の受けダイスからの離型状態で示す断面図である。
【図10】従来の有底容器の衝撃押出し成形装置を、有
底容器のポンチからの離脱状態で示す断面図である。
【符号の説明】
A・・・・・・・・・衝撃押出し成形装置 1・・・・・・・・・受けダイス 2・・・・・・・・・ポンチ 2a・・・・・・・・ポンチの押圧面 3・・・・・・・・・ストリッパ 4・・・・・・・・・キャビティ 5・・・・・・・・・第1の吸気部 6・・・・・・・・・第1の吸気孔 7・・・・・・・・・第1の弁体 8・・・・・・・・・第2の吸気部 9・・・・・・・・・第2の吸気孔 10・・・・・・・・第2の弁体 M・・・・・・・・・有底容器 Ma・・・・・・・・有底容器の底壁 m・・・・・・・・・被成形材 S1、S2・・・・・空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮野 幸治 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニ ウム株式会社内 (72)発明者 福田 明夫 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニ ウム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−290632(JP,A) 特開 平4−105742(JP,A) 実開 昭50−108942(JP,U) 特公 昭38−25510(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21J 1/00 - 13/14 B21J 17/00 - 19/04 B21K 1/00 - 31/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビティを有する受けダイスの軸方向
    へ相対移動可能に配置されたポンチにより、上記キャビ
    ティ内の被成形材を衝撃的に押圧して押圧方向とは逆方
    行へ塑性変形させる有底容器の衝撃押出し成形装置にお
    いて、 上記受けダイスに形成され、押圧成形後に有底容器を受
    けダイスから離型させる際に、有底容器の底壁とキャビ
    ティとの間の空間に空気を取り込む第1の吸気部と、 上記ポンチに形成され、押圧成形後に有底容器をポンチ
    から離脱させる際に、ポンチ押圧面と有底容器との間の
    空間に空気を取り込む第2の吸気部とを備えており、 上記第1の吸気部は、上記キャビティ内と外部との間を
    連通する第1の吸気孔と、押圧成形時には前記第1の吸
    気孔を閉成し、押圧成形後に有底容器を受けダイスから
    離型させる際に、有底容器の底壁とキャビティとの間の
    空間の減圧により駆動されて第1の吸気孔を開放する第
    1の弁体とを有して いることを特徴とする有底容器の衝
    撃押出し成形装置。
  2. 【請求項2】 上記第2の吸気部は、上記ポンチの押圧
    面と外部との間を連通する第2の吸気孔と、 有底容器をポンチから離脱させる際に、ポンチの押圧面
    と有底容器との間の空間の減圧により駆動されて第2の
    吸気孔を開放する第2の弁体とを有してなる請求請1に
    記載の有底容器の衝撃押出し成形装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の衝撃押出し成形装置を
    用いた有底容器の衝撃押出し成形方法であって、 第1の吸気孔を閉成して押圧成形を行い、 押圧成形後に
    有底容器を受けダイスから離型させる際に、有底容器の
    底壁とキャビティとの間の空間の減圧により第1の弁体
    を駆動させて第1の吸気孔を開放することにより、有底
    容器の底壁とキャビティとの間の空間に空気を取り込ま
    せ、 その後に有底容器をポンチから離脱させる際に、ポンチ
    の押圧面と有底容器との間の空間に空気を取り込ませる
    ことを特徴とする有底容器の衝撃押出し成形方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の衝撃押出し成形装置を
    用いた有底容器の衝撃押出し成形方法であって、 第1の吸気孔を閉成して押圧成形を行い、押圧成形後に
    有底容器を受けダイスから離型させる際に、有底容器の
    底壁とキャビティとの間の空間の減圧により第1の弁体
    を駆動させて第1の吸気孔を開放することにより、有底
    容器の底壁とキャビティとの間の空間に空気を取り込ま
    せ、 その後に有底容器をポンチから離脱させる際に、ポンチ
    の押圧面と有底容器との間の空間の減圧により第2の弁
    体を駆動させて第2の吸気孔を開放することにより、ポ
    ンチの押圧面と有底容器との間の空間に空気を取り込ま
    せることを特徴とする有底容器の衝撃押出し成形方法。
  5. 【請求項5】 キャビティを有する受けダイスの軸方向
    へ相対移動可能に配置されたポンチにより、上記キャビ
    ティ内の被成形材を衝撃的に押圧して押圧方向とは逆方
    行へ塑性変形させる有底容器の衝撃押出し成形方法にお
    いて、 上記キャビティ内と外部との間を連通する第1の吸気孔
    を第1の弁体により閉成して押圧成形を行い、 押圧成形後に有底容器を受けダイスから離型させる際
    に、有底容器の底壁とキャビティとの間の空間の減圧に
    より上記第1の弁体を駆動させて第1の吸気孔を開放す
    ることにより、有底容器の底壁とキャビティとの間の空
    間に空気を取り込ませ、 その後に有底容器をポンチから離脱させる際に、ポンチ
    の押圧面と有底容器との間の空間に空気を取り込ませる
    ことを特徴とする有底容器の衝撃押出し成形方法。
  6. 【請求項6】 有底容器をポンチから離脱させる際に、
    ポンチの押圧面と有底容器との間の空間の減圧により第
    2の弁体を駆動させて、第2の吸気孔を開放することに
    より、ポンチの押圧面と有底容器との間の空間に空気を
    取り込ませる請求項5に記載の有底容器の衝撃押出し成
    形方法。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれかに記載の有底容
    器の衝撃押出し成形方法によって成形された有底容器。
JP35026498A 1998-12-09 1998-12-09 有底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方法、並びに有底容器 Expired - Fee Related JP3492926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35026498A JP3492926B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 有底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方法、並びに有底容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35026498A JP3492926B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 有底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方法、並びに有底容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176588A JP2000176588A (ja) 2000-06-27
JP3492926B2 true JP3492926B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18409332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35026498A Expired - Fee Related JP3492926B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 有底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方法、並びに有底容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492926B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908989B2 (en) 2016-11-04 2024-02-20 Schuler Pressen Gmbh Method and device for producing a prismatic battery cell container

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW535310B (en) * 2000-12-26 2003-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Square battery container, method of manufacturing the container, and square battery using the container
US6655764B2 (en) 2001-02-01 2003-12-02 Nokia Mobile Phones Limited Method of manufacturing a cover for communication devices
JP5525668B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-18 三習工業株式会社 電池ケースの製造方法及びその方法に用いる電池ケースの製造装置
JP5696420B2 (ja) * 2010-10-07 2015-04-08 ニプロ株式会社 打錠機および鍔部材
JP2012115892A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kao Corp 粉体圧縮成形体の製造方法
KR101436140B1 (ko) * 2014-04-18 2014-09-01 린노알미늄 주식회사 케이스 제조를 위한 임팩트 프레스용 성형금형
CN105170797B (zh) * 2015-09-17 2017-07-21 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 深槽型中空铝筒的冲压成型设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908989B2 (en) 2016-11-04 2024-02-20 Schuler Pressen Gmbh Method and device for producing a prismatic battery cell container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000176588A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492926B2 (ja) 有底容器の衝撃押出し成形装置および衝撃押出し成形方法、並びに有底容器
JP2003535447A (ja) 電気化学電池用ケースの成形方法
JP6197136B1 (ja) カップ構造体の製造方法
CN111618149A (zh) 一种箱包边框快速成型模具
CN210412021U (zh) 一种插针生产用高效冲压模具
CN101327504B (zh) 板料挤压通孔高凸台的工艺
CN108672557A (zh) 一种级进式冲压模具
KR20230037551A (ko) 이차전지 파우치 프레스 금형
CN209753811U (zh) 冲压零件翻孔同步倒角的冲压模具
CN218080214U (zh) 驻车齿轮闭塞锻造挤压装置
CN114888176A (zh) 一种不锈钢冲压件加工用冲压结构
CN114393112A (zh) 一种用于盖的成型及卷线模具
CN211276168U (zh) 一体式雨刮器挂钩成型连续模
CN215657384U (zh) 一种冲压模具脱料装置
CN217223227U (zh) 一种平整脱模的拉深成型模具
CN208466949U (zh) 一种冲压落料模具
CN218015377U (zh) 一种高效连续冲压模具
CN217393489U (zh) 一种冲压模成形结构
CN219025646U (zh) 一种防断裂的模具
JP3300296B2 (ja) 有底容器の衝撃押出し成形方法及び衝撃押出し成形装置
CN218168385U (zh) 汽车座椅调高齿板连续成形模具
CN215508978U (zh) 自动斜孔芯棒及其斜孔成型模具
CN216262966U (zh) 高效稳定汽车传动轴u形安装叉对冲孔模具
CN220329758U (zh) 一种异型安装片的精密成型模具
CN217798619U (zh) 车身c柱上加强板及其冲压模具、车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees