JP3491414B2 - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JP3491414B2
JP3491414B2 JP29001395A JP29001395A JP3491414B2 JP 3491414 B2 JP3491414 B2 JP 3491414B2 JP 29001395 A JP29001395 A JP 29001395A JP 29001395 A JP29001395 A JP 29001395A JP 3491414 B2 JP3491414 B2 JP 3491414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
circuit board
conductor layer
pattern
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29001395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09135057A (ja
Inventor
浩隆 武藤
俊則 木村
治久 藤井
和晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29001395A priority Critical patent/JP3491414B2/ja
Priority to US08/652,291 priority patent/US5986218A/en
Publication of JPH09135057A publication Critical patent/JPH09135057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491414B2 publication Critical patent/JP3491414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09354Ground conductor along edge of main surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えば半導体電子
部品等の電気部品を搭載する回路基板に関するもので、
特に高電圧で使用される回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パワートランジスタモジュールや
スイッチング電源モジュール用の基板として、アルミナ
板や窒化アルミ板上に銅板等の金属板を接合させた回路
基板がよく用いられる。従来、これら回路基板に関する
構造や製造方法は種々のものがあり、例えば、(1)プリ
ント回路基板便覧、全訂第2版、日本プリント回路工業
界編、昭和62年(2)特許公報昭和60−4154、
(3)日本金属学会報、第22巻、第1号、ページ3〜
7、1983年などに記載されている。従来の窒化アル
ミ回路基板の平面と断面構造の一例を図17(a)(b)に
示す。同図(a)が平面図、同図(b)が同図(a)のB−B
線断面図である。図において、1はセラミック基板であ
る窒化アルミ基板、2は窒化アルミ基板1表面に接合さ
れた銅板からなるコレクタ電極、コレクタ電極2と反対
側の面には、全面に銅板からなる接地電極3が接合され
ている。4はコレクタ電極2上に接合された絶縁ゲート
型バイポーラトランジスタ(Insulating Gate Bipo
lar Transistor 以下IGBTと略記する)等のパワ
ー半導体素子である。5はコレクタ電極2と隣接して窒
化アルミ基板1に接合されている銅板からなるエミッタ
電極である。最終製品であるパワーモジュールパッケー
ジに入れられた状態では接地電極3は冷却ブロック(図
示せず)などに接合される。半導体素子4が搭載された
回路基板はプラスチックパッケージに入れられ、パッケ
ージ内部にシリコンゲルやエポキシなどの樹脂が充填さ
れ、回路基板の表面は樹脂で覆われる(シリコンゲルは
図示せず)。
【0003】図18の説明図に従来の回路基板の製造方
法の一例として、電極パターンをエッチングによって形
成する回路基板の製造方法を工程順に示す。窒化アルミ
基板1を準備し、窒化アルミ基板1と銅板6を接合する
ためのロウ材を窒化アルミ表面に印刷する。銅板は 0.3
mm前後の厚さのものが用いられる。次に銅板6および銅
板7を窒化アルミ基板1上に積層し高温で処理すること
により接合させる。レジスト8を表と裏の両面に印刷
し、所定のパターンに露光する。レジスト現像後、残っ
たレジストをマスクとして不要な銅板(銅電極部)を除去
する。銅電極表面を研磨した後、銅電極表面にNiメッ
キを行い回路基板が完成する。
【0004】また、図19のブロック図に従来の回路基
板製造方法の他の例を工程順に示す。前述した第1の方
法では電極を窒化アルミ基板全面に接合後、エッチング
加工により所定の電極パターンを形成する。この例で
は、予め所定の形状に加工された銅電極を基板に接合す
ることによりパターンを形成する。電極パターンの加工
には打ち抜き加工やエッチング加工が利用される。パタ
ーンを形成した後、セラミック基板上に電極パターンと
同パターンの接合用のロウ材を印刷する。その後、銅電
極を積層し、高温で処理することにより接合させ、回路
基板を得る。
【0005】IGBTのオン時には 100A程度の大きな
電流が素子を流れ、オフ時には2kV以上の電圧が印加さ
れる。また、回路基板上のコレクタ電極2と接地電極3
との間に高電圧が印加される。そのため、IGBTのよ
うなパワー半導体素子が搭載される回路基板には各種の
性能が要求される。1)まず、温度上昇を防ぐためにでき
るだけ放熱特性が良好であること。そのため放熱特性を
よくするために、熱伝導性の高い窒化アルミニウム基板
などが用いられる。2)また、温度サイクル時の銅電極と
セラミックスとの膨張率の差に起因する応力により亀裂
が入らないために、できるだけ薄い銅板や窒化アルミを
使用することが要求される。3)また、半導体素子が動作
しているときに回路基板の電極パターンにおいて放電が
起こらないことが要求される。
【0006】さらに、近年、半導体デバイスの製造技術
の進歩により、3kV以上の高い電圧で動作する半導体素
子が回路基板上に搭載されるようになってきた。半導体
素子の動作電圧が高くなるにともない、従来の回路基板
では問題とはならなかった絶縁耐圧不良や部分放電が新
たな問題として回路基板の信頼性を著しく阻害するよう
になってきた。部分放電とは、回路基板の電界の高い部
分において発生する局所的な放電である。部分放電が発
生すると、放電に起因するノイズにより回路基板上の半
導体素子が誤動作したり、また、継続的に部分放電が生
ずると、絶縁材料が経時的に劣化し最終的には絶縁破壊
を引き起こす。回路基板が絶縁破壊を引き起こすと、回
路基板を含んだ装置は正常な動作をしなくなる。而して
半導体素子動作電圧の高電圧化にともない、絶縁破壊電
圧が高く、かつ部分放電開始電圧が高い回路基板が要求
されるようになってきた。
【0007】従来の回路基板では、搭載される半導体素
子の動作電圧がさほど高くなかったために部分放電現象
は大きな問題ではなかった。そのため、従来は部分放電
現象について検討されていなかったが、発明者らは昨今
の現状に鑑み部分放電現象について検討を加えた。ま
ず、従来の回路基板製造方法のエッチングによりパター
ン形成した回路基板での部分放電開始電圧を測定した。
その結果、例えば、1.0mm の窒化アルミニウム基板にお
いて、約5kVの低い電圧で部分放電が開始することが実
験的に明らかになった。この原因を明らかにするため
に、電極パターン端部の断面形状を観察したところ、図
20の断面図に示したように、電極パターン2端部のセ
ラミック基板1に接する角部2aが極めて鋭角的な形状
をしていた。窒化アルミニウム基板が1.0mmで、電極パ
ターンの銅板の厚さが0.3mmの場合は、鋭角部2aの曲
率半径は0.01mmと極めて小さかった。電極2に厚みがあ
るために、鋭角的な部分は基板1に接する角部2aとは
反対側の2b部にも生じている。通常、エッチング加工
では非等方的にエッチングが進むために、横方向にも銅
パターンが浸食され、断面、特にセラミック基板1に接
する面は極めて鋭角的となることはよく知られている事
実である。例えば、プリント回路技術便覧 全訂第2
版、日本プリント回路工業界編、昭和62年に示されて
いる。しかし、このような鋭角部分における電界の大き
さや、放電の影響については殆ど知られていなかった。
そこで、発明者らは基板1に接する鋭角部2aでの電界
を数値計算により解析したところ、極めて高い電界とな
っていることが判明した。例えば、電極2に5kVの電圧
が印加されているとき、角部2a近傍での最大電界は8
0kV/mmにも達していることがわかった。そして、この
鋭角部2aでの電界強度が部分放電開始電圧を低くして
いることが明らかとなった。すなわち、従来の回路基板
では電極パターンのパターン端部での電界集中により、
部分放電開始電圧が低くなっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の回路基板では、
電極パターンと絶縁基板が接する端部に鋭角的な部分が
存在していた。接地電極と対向する電極端部に鋭角的な
領域が存在すると、電気力線がその端部に集中し電界が
高くなるという問題があった。また、放電は電極パター
ン端部近傍のガス空間部で生じる。従って、高電界部の
ガス空間部をなくすようにすれば、放電開始電圧の高い
回路基板が得られる。このガス空間部をなくすために、
回路基板はケースに入れられ、シリコンゲルが充填され
ている。この場合、ゲル中に微小なボイドが発生するこ
とがある。図21はゲル中に設置された回路基板でボイ
ドが発生している状態を示す断面模式図であり、図にお
いて、9はシリコンゲル、10はボイドである。通常、
誘電体に囲まれたボイド中での電界は周囲の誘電体中の
電界よりも高くなる。従って、高電界となるパターン電
極2周辺部にこのようなボイド10が存在すると、さら
に放電が発生しやすくなり、信頼性が低下する。従来の
回路基板ではゲル9が充填されたときにボイド10が高
電圧部近傍に形成されるという問題があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、部分放電開始電圧が高く、かつ
絶縁破壊電圧が高い回路基板を得ることを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回路基板
の第1の構成は、絶縁基板と、この基板両面に接合さ
れ、少なくとも一方が電気回路パターンである導体層
と、上記電気回路パターンの導体層上に、その外周に沿
って直接設置したシールド電極とを備え、このシールド
電極を、上記電気回路パターンの導体層より厚くし、上
記電気回路パターンの導体層外周に沿ってこのシールド
電極の一部が張り出し、この張り出した部分での上記絶
縁基板と対向する面の端部が、上記シールド電極の最外
周端からその内側に向って、絶縁基板との距離を縮小す
る方向に傾斜した断面構造を有するものである。
【0011】また、この発明に係る回路基板の第の構
成は、絶縁基板と、この基板両面に接合され、少なくと
も一方が電気回路パターンである導体層と、この電気回
路パ ターンの導体層に沿って、上記絶縁基板上に、上記
電気回路パターン導体層とは独立のものとして設置さ
れ、上記電気回路パターンの導体層と電気的に接続され
たガード電極とを備え、このガード電極は、上記電気回
路パターンの導体層より厚く、上記電気回路パターンの
導体層との沿面距離が上記絶縁基板厚さ以下となる
置に設置され、上記ガード電極と上記絶縁基板との接合
面側の上記ガード電極外周端部が、上記ガード電極の最
外周端からその内側に向って、絶縁基板との距離を縮小
する方向に傾斜した断面構造を有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 図1(a)(b)(c)はこの発明の実施の形態1の回路基板を
示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)の
B−B線断面、電極パターン端部を示す断面図、同図
(c)は同図(b)の部分拡大断面図である。図において、
1は絶縁基板、例えばこの場合は板厚が1mmの窒化アル
ミニウム基板、21は絶縁基板1の一面に設けられた導
体層の電気回路パターンで、この場合は機器動作中に高
電圧となるコレクタ電極、3は絶縁基板1の他面に設け
られた導体層の接地電極、4は半導体素子、5は絶縁基
板1の一面に設けられた導体層の電気回路パターンで、
この場合はエミッタ電極である。接地電極3は放熱ブロ
ック(図示せず)に接合されている。各電極パターン2
1,3を構成する導体層は銅板で、その厚さは 0.3mmで
ある。コレクタ電極21の端部はR加工され、基板1と
の接合面端部21aはコレクタ電極21の最外周端より
内側に入り込むように形成されている。
【0013】まず、この構成の回路基板の製造方法の一
例を図2のブロック図により説明する。本製造方法で
は、電極パターンの形成後、基板に電極パターンを接合
する前に予め電極パターン端部を加工、断面の鋭角部を
なくす工程を施している。本実施の形態ではコレクタ電
極パターン21の端部21aを接合前にR加工してい
る。このようなR形状は、切削により接合前にパターン
端面を削ることによって形成できる。また、電界研磨に
よっても達成できる。そして、これら電極パターンは、
例えば特公昭60−4154号公報に開示されている従
来法により、即ち高温でセラミックスと反応させること
によって接合される。この製造方法のように、予め電極
パターンをセラミックス、窒化アルミニウム基板へ積層
する前に加工することにより、セラミック基板を傷つけ
ることなく回路基板を形成することができる。また、電
界研磨においては、電界が集中する21a部のような鋭
角部では研磨される速度が速くなるので、鋭角部を除去
するR形状に加工するのには適する加工方法である。銅
パターンの電界研磨は、例えば、100mm×10mm×1mm の
銅パターンの端部を加工する場合、リン酸(H3PO4)水
溶液(85%)中にて銅パターンを陽極として20アンペ
アの電流を約1分間流すことにより、電極エッジ21a
に 0.1mmの曲率を持つR形状を形成することができる。
【0014】本実施の形態1の効果を示すために断面形
状に依存して電極パターン端部である21a部での最大
電界がどのようになるかを計算し、その結果を図3の特
性図に、エッジ21a部の最大電界の曲率半径依存性と
して示した。なお、破線は図20に示した従来構造の鋭
角部2a(曲率半径rを0.01mmとして演算した場合)に
おける電界を示している。図3に示したように曲率半径
rが大きくなるに従って、最大電界が小さくなってお
り、R加工を施すことにより電界抑制効果が顕著である
ことがわかる。
【0015】本実施の形態では、電極周辺部の断面形状
をR形状としたので、電気力線の集中を抑制でき、電界
集中が抑制され、部分放電開始電圧を高く、かつ絶縁破
壊電圧を高くできる効果がある。半導体素子の誤動作を
防止でき、回路基板の信頼性が向上する。なお、電極パ
ターン端部の加工は、銅張基板を所定パターンにエッチ
ング後、数値制御加工により鋭角部を削りとる、あるい
は電解研磨等によって行っても同様の効果を奏する。
【0016】実施の形態2. 図4(a)(b)はこの発明の実施の形態2の回路基板を示
すもので、同図(a)は電極パターン端部を示す断面図、
同図(b)は同図(a)の部分拡大断面図である。22は基
板1の一面に形成され、周辺部をC面加工したコレクタ
電極で、接合面端部が内側に入り込んでいる。本実施の
形態2は図19に示した従来構造におけるパターン端2
a近傍がC面となるように加工し、接合面端部が内側に
入り込むようにしたものであり、C面加工したことによ
って、新たにコーナー部が2カ所形成される。窒化アル
ミニウム基板1に接するコーナー部、接合面端部を22
a、もうひとつを22bと表す。本実施の形態では、従
来構造の電界が最も強くなる箇所2a近傍に対応する部
分では、コレクタ電極22と接地電極3との距離が外側
に向かって徐々に離れていくので電界集中が抑制され
る。また、本実施の形態2では、電極パターン端部を外
周に沿ってC面加工するために、実施の形態1に示した
曲線加工よりも加工が容易で、かつ、電界が抑制できる
効果がある。
【0017】本実施の形態2の効果を示すために、C面
の角度に依存して22a部での電界がどのようになるか
を図5の特性図に示した。図4(b)に示すように電極厚
さ0.3mm、C面加工部分の厚さ0.15mm、両コーナー部2
2a,22b部の曲率半径rは0.03mmとして計算した。
なお、破線は従来構造の鋭角部2a(曲率半径rを0.01
mmとして演算した場合)における電界を示している。C
面が窒化アルミニウム基板1面となす角度θが小さくな
るに従って、22a部の最大電界が小さくなっており、
C面加工を施すことにより電界が抑制されることがわか
る。
【0018】実施の形態3. 図6(a)(b)(c)はこの発明の実施の形態3の回路基
板、電極の周辺部を折り曲げ加工した例を示すもので、
同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のB−B線断面
の電極パターン端部を示す断面図、同図(c)は同図(b)
の部分拡大断面図である。23は周辺部を窒化アルミニ
ウム基板1の反対側に折り曲げ加工したコレクタ電極で
ある。鋭角的な電極23のパターン端23aは接地電極
3より離れるため、パターン端23aでの電界は低くな
る。折り曲げることによって、電極23が窒化アルミニ
ウム基板1と接する折曲部23bが生じ、この部分の電
界が高くなる。しかし、例えばプレス加工を使用するこ
とにより、折り曲げられた23b部の曲率半径を大きく
加工できるので、パターン端23aが窒化アルミニウム
基板1に接している従来構造の電極パターンより電界を
低くできる特長がある。
【0019】本実施の形態3の効果を示すために、折り
曲げた角度に対して、折曲部(接合部)23b部での電
界がどのように変化するかを調べた。基板厚さ1mm、電
極厚さ 0.3mm、パターン端23aの曲率半径rを0.03m
m、折曲部23bの曲率半径rを0.15mmとして計算し
た。その結果を図7の特性図に示す。従来構造の鋭角部
2a(曲率半径rを0.01mmとして演算した場合:破線で
示す)では最大電界は80kV/mmである。それに比較し
て、折り曲げた場合、パターン端23a部での電界(A
で示す)と折曲部23b部での電界(実線で示す)は低
く、電極のパターン端部を本実施の形態の構造とするこ
とにより、電界抑制効果が得られることが明らかであ
る。
【0020】実施の形態4. 図8(a)(b)はこの発明の実施の形態4の回路基板を示
すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のB
−B線で切断した電極パターン端部の断面を示す斜視図
である。11はコレクタ電極2周辺に沿って配置された
コレクタ電極2よりも厚い、この場合は厚さ1mmのシー
ルド電極であり、シールド電極11の窒化アルミニウム
基板1と対向する面(端部)11aはR加工してある。部
品が搭載されるコレクタ電極2としては 0.3mm程度の非
常に薄い電極が使用されることが多い。そのため、コレ
クタ電極のパターン端部2aをRあるいはC面加工する
にしても、電極厚さにより自ずから限界が生じる。この
限界をなくすために、電極パターン全体を厚くすること
が考えられるが、熱応力に起因する歪みが大きくなるた
めに望ましくない。本実施の形態4では、部品が搭載さ
れる部分の電極、コレクタ電極2の厚さよりも厚いシー
ルド電極11を、コレクタ電極2のパターンの外周部だ
けに配置するので、応力による歪みの問題は発生しな
い。そして、電極端部、即ちシールド電極11の厚さを
厚くできるので、端部11aでの曲率半径rを、コレク
タ電極2の膜厚で制限される曲率半径よりもさらに大き
くできる。そして、電極2の端部2aに集中していた電
気力線が電極11の端部11aへ分散されるので2a部
での電界が抑制される。図9はシールド電極11の効果
を示す特性図で、図中、Bは電極2の周囲の外方向に突
出する接合面鋭角部を除去したのみの端部2a(曲率半
径rは0.03mm)における電界、Cはこれにシールド電極
を設けた場合の端部2aにおける電界、破線は図20の
従来構造の鋭角部2a(曲率半径rを0.01mmとして演算
した場合)における電界を示している。シールド電極1
1を設けることにより電界が抑制されていることがわか
る。
【0021】実施の形態5. 図10(a)(b)はこの発明の実施の形態5の回路基板を
示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)の
B−B線で切断した電極パターン端部の断面を示す斜視
図である。この実施の形態5では部品を搭載するコレク
タ電極2とは独立し、かつ、コレクタ電極2よりも厚さ
が厚いガード電極12をコレクタ電極2の周囲に沿って
これと離隔して配置している。そして、ガード電極12
の外側端面、基板1との対向面端部12aはR形状に加
工されている。ガード電極12の電位は、コレクタ電極
2と接続することによって同電位としてある。本実施の
形態の効果は実施の形態4と同じであり、コレクタ電極
2の端部2aに集中している電気力線をガード電極12
端部12aに配分されるような構造として、電界を抑制
している。実施の形態4ではコレクタ電極2の上にシー
ルド電極11を重ねて接合しているのでコレクタ電極2
とシールド電極11とを接合する工程が必要である。と
ころが、本実施の形態では、ガード電極12とコレクタ
電極2を同時にセラミック基板の窒化アルミニウム基板
1に接合するので工程が少なくてすみ、かつ、同様の電
界抑制効果が期待できる。なお、コレクタ電極2とガー
ド電極12との沿面距離dはセラミック基板1の厚さt
と同程度以下であることが望ましい。図11にガード電
極とコレクタ電極間の沿面距離dとコレクタ電極上の最
大電界の関係を示した。なお、コレクタ電極2は周囲の
外方向に突出するた接合面鋭角部を除去した端部2aの
曲率半径rが0.03mm、ガード電極12の基板対向面側端
部の曲率半径rが 0.5mmの場合の結果である。破線は従
来構造の鋭角部2a(曲率半径rを0.01mmとした場合)
における電界を示している。図11に示したように沿面
距離dがセラミック基板の厚さt以上では最大電界が大
きいが、基板厚さtを境にdが小さくなると急激に最大
電界は小さくなり、電界抑制の効果が大きいことがわか
る。
【0022】実施の形態6. 図12(a)(b)はこの発明の実施の形態6の回路基板、
埋め込み電極構造の一例を示すもので、同図(a)は平面
図、同図(b)は同図(a)のB−B線断面の電極パターン
端部を示す断面図である。コレクタ電極24と同形状の
溝をセラミック基板1に形成し、そこにコレクタ電極2
4を厚みの半分ほど埋め込んだ構造としている。一般
に、部分放電が生じるのは電極パターン端部のガス空間
部である。ところが図12のような埋め込み構造とする
と、高電界となる電極24のパターン端部24a部の周
囲にはガス空間がなくなるので、放電が発生しにくくな
る。図13の断面図に本実施の形態6の回路基板がシリ
コンゲル9内に置かれたときに、シリコンゲル9内にボ
イド10が発生したときの様子を示す。本構造ではコレ
クタ電極24上の電界の一番高い部分24aがセラミッ
クスで覆われた構造となっているため、ゲル9を充填し
たときにボイド10が発生したとしても高電界部である
24aから離れているので、部分放電開始電圧が低下す
ることはない。この発明では、放電の原因となるボイド
が高電界部に形成されにくいという効果がある。なお、
コレクタ電極24をすっかり基板1に埋め込み、コレク
タ電極24と基板1とを面一にしコレクタ電極24が突
出しないように形成しても良い。
【0023】実施の形態7. 図14(a)(b)はこの発明の実施の形態7の回路基板を
示すもので、同図(a)は電極パターン端部を示す断面
図、同図(b)は同図(a)の拡大断面図である。電極に段
差をつけた構造からなる実施の形態を示している。25
は周辺部の窒化アルミニウム基板1への接合面の一部を
削り取った段差を有する構造のコレクタ電極である。基
板との接合面端部25aはその上方の突出部25b部分
に覆われ、内側に入り込んだ構造となるので、電気力線
は接合面端部25aと上方突出部の基板との対向面端部
25bに分散し接合面端部25aでの電界集中を抑制で
きる。このような構造とすることによる電界抑制の効果
を図15の特性図に示す。電極厚さが 0.3mmで、厚みを
2分するように段差が形成され、接合面端部25aの曲
率半径rが0.03mmとして計算した。接合面端部25aの
上方突出部端部25bと接合面端部25aとの距離dが
大きくなり、接合面端部25aが内部に形成されるほど
電界が低くなることがわかる。なお、破線は図20に示
した従来構造の鋭角部2a(曲率半径rを0.01mmとした
場合)における電界を示す。このような段差は電極を形
成するための打ち抜き加工用の型に段差をつけたり、あ
るいは、電極打ち抜き後、電極端部を切削加工すること
により実現できる。本実施の形態7は、実施の形態4に
示した周辺部を厚く形成した電極、シールド電極に適用
しても電界抑制の効果が期待できる。
【0024】実施の形態8. 図16(a)(b)はこの発明の実施の形態8の回路基板を
示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)の
B−B線断面、電極パターン端部を示す断面図である。
14は窒化アルミニウム基板1に凹状に形成された溝、
15は窒化アルミニウム基板1の溝14表面に形成され
た導体膜である。導体膜15はコレクタ電極2の端部2
a及び溝14部の底面を覆うようにして形成してある。
導体膜15は金属の蒸着や導電性ペーストを塗布するこ
とにより形成できる。従来構造で高電界となっていた2
a部は新たに形成された導体膜15に覆われて平坦にな
るため高電界が抑制される。また、溝14部も接地電極
2に向かってゆるやかなR形状となっているので電界の
集中を抑制することができる。
【0025】なお、上記実施の形態では、絶縁基板とし
てセラミック基板の窒化アルミニウム基板について説明
したが、この発明の効果は他のセラミック基板、セラミ
ックス以外の種々の絶縁基板に対して適用でき、電界集
中を抑制でき、部分放電開始電圧の高い回路基板が得ら
れるることはいうまでもない。
【0026】また、絶縁基板に設けられる導体層の一方
が電気回路パターン、他方が接地電極の場合について説
明したが、両方が電気回路パターンの場合に適用しても
同様の効果を奏する。また、電気回路パターンもコレク
タ電極とエミッタ電極に限らず、種々のものに適用して
も、同様の効果を奏する。さらに、上記実施例では、エ
ミッタ電極には高電圧が印加されないので、電極パター
ンの高電圧が印加されるコレクタ電極だけに、その電極
パターン端部の断面をRあるいはC面加工するなどして
電界を抑制する処理を施したが、エミッタ電極に同様の
処理を施してもよい。さらに、例えば電気回路パターン
の導体層がリング状の場合は、その内周端部において、
基板との接合面端部が突出することなく導体層の中(内
側)の方に入るように形成する。このような場合、厳密
に言うとその導体層最内周端部よりとなるが、この明細
書における導体層最外周端部より内側に入り込む断面構
造は、上記のような場合も含むものとする。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る回路基板
の第1の構成においては、絶縁基板と、この基板両面に
接合され、少なくとも一方が電気回路パターンである導
体層と、上記電気回路パターンの導体層上に、その外周
に沿って直接設置したシールド電極とを備え、このシー
ルド電極を、上記電気回路パターンの導体層より厚く
し、上記電気回路パターンの導体層外周に沿ってこのシ
ールド電極の一部が張り出し、この張り出した部分での
上記絶縁基板と対向する面の端部を、上記シールド電極
の最外周端からその内側に向って、絶縁基板との距離を
縮小する方向に傾斜した断面構造としたので、回路基板
内の高電界部分の電界集中を抑制でき、絶縁破壊電圧、
部分放電開始電圧を高くでき、回路基板の信頼性を向上
できる。
【0028】また、この発明に係る回路基板の第の構
成は、絶縁基板と、この基板両面に 接合され、少なくと
も一方が電気回路パターンである導体層と、この電気回
路パターンの導体層に沿って、上記絶縁基板上に、上記
電気回路パターン導体層とは独立のものとして設置さ
れ、上記電気回路パターンの導体層と電気的に接続され
たガード電極とを備え、このガード電極を、上記電気回
路パターンの導体層より厚くし、上記電気回路パターン
導体層との沿面距離が上記絶縁基板厚さ以下となる
位置に設置し、上記ガード電極と上記絶縁基板との接合
面側の上記ガード電極外周端部を、上記ガード電極の最
外周端からその内側に向って、絶縁基板との距離を縮小
する方向に傾斜した断面構造としたので、上記と同様、
電界集中を抑制でき、絶縁破壊電圧、部分放電開始電圧
を高くでき、回路基板の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る回路基板の電
極パターン端部を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る回路基板の製
造方法の一例を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る回路基板の電
界緩和効果を示す特性図である。
【図4】 この発明の実施の形態2に係る回路基板の電
極パターン端部を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2に係る回路基板の電
界緩和効果を示す特性図である。
【図6】 この発明の実施の形態3に係る回路基板の電
極パターン端部を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態3に係る回路基板の電
界緩和効果を示す特性図である。
【図8】 この発明の実施の形態4に係る回路基板の電
極パターン端部を示す断面斜視図である。
【図9】 この発明の実施の形態4に係る回路基板の電
界緩和効果を示す特性図である。
【図10】 この発明の実施の形態5に係る回路基板の
電極パターン端部を示す断面斜視図である。
【図11】 この発明の実施の形態5に係る回路基板の
電界緩和効果を示す特性図である。
【図12】 この発明の実施の形態6に係る回路基板の
電極パターン端部を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態6に係る回路基板の
電極パターン端部においてボイドが発生した様子を示す
断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態7に係る回路基板の
電極パターン端部を示す断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態7に係る回路基板の
電界緩和効果を示す特性図である。
【図16】 この発明の実施の形態8に係る回路基板の
電極パターン端部を示す断面図である。
【図17】 従来例の回路基板の電極パターン端部を示
す断面図である。
【図18】 従来の回路基板の製造方法の一例を示す説
明図である。
【図19】 従来の回路基板の製造方法他の例を示すブ
ロック図である。
【図20】 従来例の回路基板の電極パターン端部の拡
大断面図である。
【図21】 従来のシリコンゲル中にボイドが発生した
場合の回路基板の電極パターン端部の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 セラミック基板、2 コレクタ電極、3 接地電
極、4 半導体素子、 5 エミッタ電極、9 シリコンゲル、10 ボイド、
11 シールド電極、 12 ガード電極、15 導体膜、21〜25 コレク
タ電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 和晴 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−203286(JP,A) 特開 平6−217482(JP,A) 特開 平3−145748(JP,A) 特開 平6−152078(JP,A) 特開 平4−291991(JP,A) 特開 昭62−189790(JP,A) 実開 平1−174940(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 1/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板と、この基板両面に接合され、
    なくとも一方が電気回路パターンである導体層と、 上記電気回路パターンの導体層上に、その外周に沿って
    直接設置したシールド電極とを備え、 このシールド電極は、上記電気回路パターンの導体層よ
    り厚く、上記電気回路パターンの導体層外周に沿ってこ
    のシールド電極の一部が張り出し、この張り出した部分
    での上記絶縁基板と対向する面の端部が、上記シールド
    電極の最外周端からその内側に向って、絶縁基板との距
    離を縮小する方向に傾斜した 断面構造を有することを特
    徴とする回路基板。
  2. 【請求項2】絶縁基板と、 この基板両面に接合され、少なくとも一方が電気回路パ
    ターンである導体層と、 この 電気回路パターンの導体層に沿って、上記絶縁基板
    上に、上記電気回路パターン導体層とは独立のものとし
    て設置され、上記電気回路パターンの導体層と電気的に
    接続されたガード電極を備え このガード電極は、上記電気回路パターンの導体層より
    厚く、上記電気回路パターンの 導体層との沿面距離が
    上記絶縁基板厚さ以下となる位置に設置され、 上記ガード電極と上記絶縁基板との接合面側の上記ガー
    ド電極 外周端部が、上記ガード電極の最外周端からその
    内側に向って、絶縁基板との距離を縮小する方向に傾斜
    した断面構造を有することを特徴とする回路基板。
JP29001395A 1995-11-08 1995-11-08 回路基板 Expired - Fee Related JP3491414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29001395A JP3491414B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 回路基板
US08/652,291 US5986218A (en) 1995-11-08 1996-07-10 Circuit board with conductor layer for increased breakdown voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29001395A JP3491414B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135057A JPH09135057A (ja) 1997-05-20
JP3491414B2 true JP3491414B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=17750660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29001395A Expired - Fee Related JP3491414B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5986218A (ja)
JP (1) JP3491414B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894325B2 (ja) * 1997-06-25 1999-05-24 日本電気株式会社 電子回路のシールド構造
WO2000008686A2 (de) * 1998-08-05 2000-02-17 Infineon Technologies Ag Substrat für hochspannungsmodule
DE19914815A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-05 Abb Research Ltd Halbleitermodul
EP1818980A3 (de) * 1999-06-22 2010-08-11 Infineon Technologies AG Substrat für Hochspannungsmodule
US6077766A (en) * 1999-06-25 2000-06-20 International Business Machines Corporation Variable thickness pads on a substrate surface
JP4158288B2 (ja) * 1999-08-31 2008-10-01 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP3849381B2 (ja) * 1999-12-20 2006-11-22 株式会社日立製作所 絶縁回路基板の製造方法
WO2002101816A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Ibiden Co., Ltd. Dispositif d'etalonnage de tranche
JP2003258180A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3863067B2 (ja) * 2002-06-04 2006-12-27 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合体の製造方法
US7096450B2 (en) * 2003-06-28 2006-08-22 International Business Machines Corporation Enhancement of performance of a conductive wire in a multilayered substrate
JP2005347354A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
DE102004033227A1 (de) * 2004-07-08 2006-01-26 Curamik Electronics Gmbh Metall-Keramik-Substrat
JP5051355B2 (ja) * 2007-04-06 2012-10-17 日立電線株式会社 プリント配線基板の製造方法
KR101944280B1 (ko) * 2011-05-18 2019-01-31 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP5957862B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-27 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板
JP5829139B2 (ja) * 2012-02-03 2015-12-09 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法ならびに接続端子
JP2014120728A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP6317178B2 (ja) * 2013-11-27 2018-04-25 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP6367701B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-01 京セラ株式会社 回路基板およびその製造方法
CN106061924B (zh) * 2014-03-07 2020-08-07 日本碍子株式会社 接合体的制造方法以及接合体
CN106021667B (zh) * 2016-05-11 2020-03-31 南京邮电大学 绝缘衬底上的硅和体硅横向功率二极管结构参数提取方法
DE102016214741B4 (de) * 2016-08-09 2022-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aufbau für mindestens einen mit elektronischen und/oder elektrischen Bauelementen bestückten Träger
TW202106129A (zh) 2019-03-26 2021-02-01 日商三菱綜合材料股份有限公司 絕緣電路基板
US11236436B2 (en) * 2020-01-23 2022-02-01 Rockwell Collins, Inc. Controlled induced warping of electronic substrates via electroplating
JP6901019B1 (ja) 2020-03-25 2021-07-14 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法
JP6897847B1 (ja) 2020-06-02 2021-07-07 三菱マテリアル株式会社 絶縁樹脂回路基板の製造方法
JP2022083632A (ja) 2020-11-25 2022-06-06 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク一体型絶縁回路基板、および、ヒートシンク一体型絶縁回路基板の製造方法
DE102021000469A1 (de) * 2021-01-30 2022-08-04 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Elektronische Vorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1539692A1 (de) * 1966-06-23 1969-10-16 Blume & Redecker Gmbh Umklebevorrichtung fuer Spulen
US4164071A (en) * 1977-12-27 1979-08-14 Ford Motor Company Method of forming a circuit board with integral terminals
US4295184A (en) * 1978-08-21 1981-10-13 Advanced Circuit Technology Circuit board with self-locking terminals
JPS55126983A (en) * 1979-03-26 1980-10-01 Hitachi Ltd Discharge gap
JPS604154A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Ono Pharmaceut Co Ltd 13−アザトロンボキサン類似化合物、その製造方法及びその化合物を有効成分として含有するトロンボキサン起因疾患治療剤
JPS6288346A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Hitachi Ltd 多層配線基板
JPS6459986A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Ceramic circuit board
JPH01120886A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Mitsubishi Electric Corp セラミツク基板
US5296649A (en) * 1991-03-26 1994-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Solder-coated printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2898814B2 (ja) * 1992-02-25 1999-06-02 株式会社日立製作所 印刷インダクタ付き多層配線板
US5556023A (en) * 1992-10-30 1996-09-17 Showa Denko K.K. Method of forming solder film
US5679929A (en) * 1995-07-28 1997-10-21 Solectron Corporqtion Anti-bridging pads for printed circuit boards and interconnecting substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09135057A (ja) 1997-05-20
US5986218A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491414B2 (ja) 回路基板
US5876859A (en) Direct metal bonding
JP4712303B2 (ja) ワンパッケージ化されたダイを有する半導体装置
EP0848423A1 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1868244B1 (en) Semiconductor device
JPH0645509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006128684A (ja) 半導体電力スイッチングデバイスを製作および接続するための方法および装置
JP2007305671A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
US7567446B2 (en) Power conversion apparatus including a rectifier circuit and an inverter circuit
JP5916651B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
US7397126B2 (en) Semiconductor device
JP2003258179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20170084482A1 (en) Surface-mount electronic component
JP2002522904A (ja) 高電圧モジュール用の基板
JPH08274228A (ja) 半導体搭載基板、電力用半導体装置及び電子回路装置
JP2006245436A (ja) 窒化珪素配線基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP2004311691A (ja) 回路用金属板およびセラミックス回路基板
US5721044A (en) Multiple substrate
EP1604401B1 (en) Semiconductor device, semiconductor body and method of manufacturing thereof
JP2001057409A (ja) 半導体装置
JP2000243870A (ja) 半導体装置
JP3855941B2 (ja) 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法
JP5052290B2 (ja) 金具付き回路基板の製造方法
WO2013140663A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2670568B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees