JP2003258180A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003258180A
JP2003258180A JP2002051994A JP2002051994A JP2003258180A JP 2003258180 A JP2003258180 A JP 2003258180A JP 2002051994 A JP2002051994 A JP 2002051994A JP 2002051994 A JP2002051994 A JP 2002051994A JP 2003258180 A JP2003258180 A JP 2003258180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive plate
semiconductor element
semiconductor device
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Aono
勉 青野
Kikuo Okada
喜久雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002051994A priority Critical patent/JP2003258180A/ja
Priority to CNB031033512A priority patent/CN1257544C/zh
Priority to US10/374,728 priority patent/US6841421B2/en
Publication of JP2003258180A publication Critical patent/JP2003258180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来における半導体装置の製造方法では、半
導体素子表面の電極に対して、導線をワイヤーボンディ
ングにより接続していたため、ワイヤーボンディングに
よる衝撃で半導体素子に悪影響を及ぼすという課題があ
った。 【解決手段】 本発明の半導体装置の製造方法では、半
導体素子32表面の導電板38、39を形成する際、一
枚の導電板50をハーフエッチング、バックエッチング
して形成する。更に、導電板38、39と接続領域3
6、37との接続は導線40、41を半田により両者に
固着することで行う。そのことにより、半導体素子32
表面上でのワイヤーボンディング作業を完全に省略する
ことができるので、半導体素子32へのワイヤーボンデ
ィングによる衝撃を無くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力用の半導体素
子を内蔵した半導体装置における外部電極上の配線の実
装構造の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における電力用の半導体装置につい
て、例えば、特開平5−206449号公報に開示され
ている装置を紹介する。上記した公報に記載しているよ
うに、従来における電力用の半導体装置は、種々の電流
容量の用途に適用できるように標準サイズのスイッチン
グ素子チップを準備する。そして、該スイッチング素子
チップを用途の電流容量に見合う個数だけ並列接続して
使用する方式が採用されている。
【0003】以下に、図10から図12を参照にして、
電力用の半導体装置の構造についての1例を簡単に説明
する。尚、ここでは、上記の半導体装置の回路動作につ
いては説明を割愛することとする。そして、図10は従
来の半導体装置の平面図である。図11は図10のA−
A線方向の断面であり、図12は図10のB−B線方向
の断面図である。
【0004】図示の如く、例えば、銅からなる矩形状の
第1の電極板1の周辺上に電極板3が形成されている。
電極板3は、例えば、アルミナのような絶縁板2を介し
て載置されたコ字形状である。そして、第1の電極板1
の中央上には第3の電極板5が形成されている。第3の
電極板5は、例えば、アルミナのような絶縁板4を介し
て載置され、長手方向が第2の電極板3の略平行をなす
2辺と略平行なストライプ形状である。更に、第1の電
極板1上には第2の電極板3及び第3の電極板5から離
れ、且つ、第3の電極板5を包囲するように載置された
緩衝板6が形成されている。緩衝板6は、例えば、モリ
ブデンのような半導体と熱膨張係数の近い金属材料から
なる。
【0005】そして、緩衝板6上にはそれぞれ3個ずつ
並設された矩形状のIGBT(Insulated−G
ate−Bipolar−Transistor)チッ
プ7が固着されている。また、緩衝板6上の角部にはそ
れぞれ隣接するように配置された2個の矩形状のダイオ
ードチップ8が固着されている。IGBTチップ7は一
対の主表面を持ち、一方の主表面にコレクタ電極9が他
方の主表面にエミッタ電極10及びゲート電極11がそ
れぞれ設けられている。そして、コレクタ電極9が緩衝
板6側となるように載置されている。一方、ダイオード
チップ8は一対の主表面を持ち、一方の主表面にアノー
ド電極12が他方の主表面にカソード電極13がそれぞ
れ設けられている。そして、カソード電極13が緩衝板
6側となるように載置されている。
【0006】そして、IGBTチップ7上の複数のエミ
ッタ電極10と第2の電極板3との間はボンディングワ
イヤ14により電気的に接続されている。また、IGB
Tチップ7のゲート電極11と第3の電極板5との間は
ボンディングワイヤ14により接続されている。また、
ダイオードチップ8の複数のアノード電極12と第2の
電極板3との間もボンディングワイヤ15により接続さ
れている。その他、半田等の接着層16、第1の引出端
子17、第2の引出端子18、第3の引出端子19等に
より構成されている。これら引出端子は電極板と一体に
形成してもよいし、別に準備して各電極板に直接又は間
接に接着してもよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来に
おける半導体装置では、IGBTチップ7上のエミッタ
電極10と第2の電極板3との間はボンディングワイヤ
14で接続している。このとき、IGBTチップ7上に
は複数のエミッタ電極10が形成されており、個々のエ
ミッタ電極10に対して、夫々、ボンディングワイヤ1
4をボンディングしていた。そして、ダイオードチップ
8においても同様に、チップ8上には複数のアノード電
極12が形成されている。そのため、個々のアノード電
極12に対して、夫々、ボンディングワイヤ15をボン
ディングしていた。また、上述した半導体装置では、使
用するIGBTチップ7およびダイオードチップ8の数
を変更することで、種々の機能を発揮することができ
る。
【0008】つまり、例えば、1つのIGBTチップ7
上において、エミッタ領域に均等な電流を供給するため
には、エミッタ電極10と同数のボンディングワイヤ1
4は必須の材料である。そして、更に、そのボンディン
グワイヤ14の数だけはボンディングを行わなければな
らい。そのため、ボンディング時間を多大に要し、作業
効率は悪く量産性が向上しないという課題があった。
【0009】更に、IGBTチップ7上の複数のエミッ
タ電極10と第2の電極板3とをボンディングワイヤ1
4で接続するためには、ボンディング機械により熱圧着
ワイヤボンディング、超音波ワイヤボンディング等を行
う。このとき、必ず、IGBTチップ7上では振動が加
わり、少なからずチップ7に対してストレスを及ぼす。
その結果、この作業の繰り返しにより、シリコン酸化膜
等から成る層間絶縁膜にクラックが入るという課題があ
った。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来の
課題に鑑みてなされたもので、本発明である半導体装置
の製造方法では、少なくとも1つの主表面を有し、前記
主表面に形成された絶縁層に設けられた複数の孔からそ
れぞれ一部を露出する複数の電流通過電極および制御電
極を有する半導体素子を準備する工程と、一枚の導電板
を準備し、前記導電板を前記半導体素子との接着面から
エッチングし前記接着面に凹凸を形成し前記導電板を前
記半導体素子表面に固着した後、前記導電板の接着面と
反対面からエッチングし前記導電板の前記凸部を残して
それぞれ分離させる工程と、導電部材から成る導線を準
備し、前記導線と前記分離した導電板とを接続する工程
とを具備することを特徴とする。
【0011】本発明である半導体装置の製造方法は、好
適には、前記半導体素子に形成された複数の前記電流通
過電極および制御電極にそれぞれ前記導電板の凸部が対
応するように前記導電板を接着面からエッチングし、前
記導電板を接着面に前記凹凸を形成することを特徴とす
る。
【0012】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記導線は銅線であり、前記導線と半導体素
子表面で独立した前記導電板とを半田を介して固着する
ことを特徴とする。
【0013】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記導線は金線またはアルミニウム線であ
り、前記導線と半導体素子表面で独立した前記導電板と
をワイヤーボンディングにより接続することを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明である半導体装置の実施の
形態について、図1〜図9を参照にして説明する。図1
および図6は本発明の半導体装置の基本構造を説明する
ための斜視図、図2は図1に示した半導体素子の表面の
平面図、図3は図1に示した斜視図のX−X線方向の断
面図、図4は電極上に固着された導電板の断面図、図5
は図1に示した斜視図のY−Y線方向の断面図である。
そして、図7〜図9は半導体素子の製造方法を説明する
ための図である。
【0015】先ず、図1に示す如く、本発明の半導体装
置は、絶縁基板31と、絶縁基板31上には半導体素子
32を固着するための導電箔から成るコレクタ電極対応
の固着領域33と、固着領域33の両側には絶縁材から
成る1組の台座34、35と、台座34、35上には導
電箔から成るエミッタ電極およびゲート電極対応の接続
領域36、37と、半導体素子32表面に形成されてい
るエミッタ電極対応の導電板38およびゲート電極対応
の導電板39と、エミッタ電極対応の導電板38および
ゲート電極対応の導電板39と接続領域36、37とを
電気的に接続するそれぞれの電極対応の導線40、41
と、接続領域36、37をそれぞれ外部リードと接続す
るエミッタ端子42、ゲート端子43および固着領域3
3を外部リードと接続するコレクタ端子44とから主に
構成されている。
【0016】次に、本発明の半導体装置を構成する各構
成要素について説明する。
【0017】先ず、基板31について説明する。本実施
の形態では、基板31上には、例えば、電流密度が30
0A/cm2、直流信号電流増幅率が1000程度の特
性を有するIGBTチップのように電力用の半導体素子
32が実装される。そのため、基板31は、半導体素子
32から発生する熱の放散性が考慮され、熱放散性の優
れたセラミック基板が用いられる。そして、基板31を
構成するその他の材料としては、AlN(窒化アルミニ
ウム)またはCu基板、Fe基板、Fe−Ni基板等の
合金の表面を絶縁処理した金属基板を採用することもで
きる。更に、上記した金属基板表面にセラミック基板を
貼り合わせて用いることもできる。
【0018】次に、その基板31上に設置されている台
座34、35は、加工性、熱放散性等が考慮されセラミ
ックから成る。そして、台座34、35は半導体素子3
2の両側に相対して配置され、台座34、35の表面は
半導体素子32表面よりも高く位置するように形成され
ている。そのことで、導線40、41が半導体素子32
のエッジでショートすることを防ぐ構造となっている。
そして、本実施の形態では、台座34上には半導体素子
32表面に形成されたエミッタ電極45(図2参照)を
外部装置と電気的に接続するためのエミッタ電極45対
応の接続領域36が、例えば、銅箔により形成されてい
る。一方、台座35側には、台座34と同様に、ゲート
電極46(図2参照)対応の接続領域37が形成されて
いる。
【0019】そして、エミッタ電極45対応の接続領域
36には外部端子と接続するためのエミッタ端子42が
接続領域36と一体に形成されている。一方、同様に、
ゲート電極46対応の接続領域37には外部端子と接続
するためのゲート端子43が接続領域37と一体に形成
されている。
【0020】尚、半導体素子32表面から導出する導線
40、41が、直接、モジュール等の外部導電体と接続
する場合もある。このときは、上述した、台座34、3
5、接続領域36、37、端子42、43は省略され
る。また、台座34、35自体が省略され、絶縁基板3
1上に接続領域36、37が形成された構造でも良い。
そして、半導体素子32は絶縁基板31上に固着された
場合に限定することはなく、リードフレーム、プリント
基板上等に固着された場合であっても本発明における外
部配線構造を実現できる。
【0021】次に、図2に示す如く、半導体素子32表
面の構造について説明する。半導体素子32の表面には
絶縁層47が形成されており、この絶縁層47に設けた
孔48を介してエミッタ電極45およびゲート電極46
が複数露出している。このとき、絶縁層47に設けた孔
48は紙面に対して左右方向にほぼ1行を有して開口
し、この孔48は紙面に対して上下方向に複数形成され
ている。そして、孔48は紙面に対して上下方向にほぼ
平行を位置するように複数個形成され、孔48からはエ
ミッタ電極45およびゲート電極46が交互に露出して
いる。尚、図示はしていないが、エミッタ電極45およ
びゲート電極46の下部領域には層間絶縁膜として、例
えば、シリコン酸化膜が形成されている。
【0022】次に、図3に示す如く、本発明の半導体装
置では、半導体素子32表面の絶縁層47から露出する
エミッタ電極45およびゲート電極46上には、例え
ば、CuまたはCu合金から成る導電板38、39が半
田49(図4参照)により固着されていることに特徴を
有する。この導電板38、39は1つのエミッタ電極4
5またはゲート電極46に対して1枚用いられている。
【0023】具体的には、図1に示す如く、導電板3
8、39は、孔48から露出する個々のエミッタ電極4
5およびゲート電極46をほぼ全て覆うことがきる大き
さ、または、孔48内に収まる大きさに形成されてい
る。この導電板38、39と半導体素子32表面の絶縁
層47に設けられた孔48から露出するエミッタ電極4
5およびゲート電極46とは半田49を介して固着され
ている。このとき、絶縁層47は半田の濡れ性を有しな
い材料から成る。そのため、図4に示す如く、固着材で
ある半田はエミッタ電極45およびゲート電極46と導
電板38、39とを半田の表面張力による自己整合性効
果により確実に固着することができる。また、上述の如
く、導電板38、39と露出する電極との大きさの関係
より、導電板38、39はそのほぼ全ての接続領域にお
いて半田により電極45、46と確実に固定されてい
る。そのことで、本実施の形態では、半導体素子32表
面には導電板38、39が紙面に対して上下方向に10
行がほぼ等間隔で、かつ、ほぼ平行に配置されている。
【0024】その結果、隣り合うエミッタ電極45およ
びゲート電極46対応の導電板38、39は直線性を有
し、かつ、半田の表面張力による自己整合性効果を利用
することで、お互いに接触しショートすることがない構
造が実現できる。また、導電板38、39をエミッタ電
極45およびゲート電極46上の固着する際に、半田の
自己整合性効果を利用することで導電板38、39の固
着の作業性を容易にすることができる。
【0025】尚、使用される半導体素子32に応じて、
また、使用用途に応じた電流容量に対処すべく、導電板
38、39の幅、厚み等の寸法をその都度、変更するこ
とができる。
【0026】次に、図1および図6に示す如く、本発明
の半導体装置では、半導体素子32表面に固着された導
電板38、39と接続領域36、37とを導線40、4
1を介して電気的に接続することにも特徴を有する。そ
して、導線を接続する方法としては以下に説明する2つ
の方法があり、その方法により形成された構造を説明す
る。尚、図6は、本発明の半導体装置の基本構造を説明
するための斜視図である。
【0027】先ず、第1の構造としては、導線40、4
1として、例えば、銅(Cu)線を用いる場合である。
この構造の特徴は、導電板38、39と接続領域36、
37とを半田を介して導線40、41により接続してい
ることである。つまり、半導体素子32表面ではワイヤ
ーボンディングを全く行わない構造を実現していること
である。そして、第1の構造では、図1に示す如く、導
電板38、39とエミッタ電極45およびゲート電極4
6対応の接続領域36、37とが半田を介して導線4
0、41で接続されている。そして、導線40、41の
一端は導電板38、39の端部で接続されている。ここ
で、導電板の端部とは、導線が接続領域と接続する側の
導電板の表面上で、孔から露出する電極上に位置する導
電板の表面領域とする。しかし、導線40、41は導電
板38、39の任意の位置で固着しても良い。そして、
導線40、41と導電板38、39との接続性を向上さ
せるために、導線40、41および導電板38、39の
固着領域に、予め、例えば、半田メッキ、Auメッキ、
Agメッキ、パラジウム(Pd)メッキを施している。
尚、固着領域だけでなく、導線40、41および導電板
38、39の全体に上記メッキを施しても良い。この構
造により、本発明では、半導体素子32表面ではワイヤ
ーボンディングすることはないため、ワイヤーボンディ
ングによる衝撃を半導体素子32に与えることはない。
その結果、半導体素子32の電極45、46下部領域に
形成された層間絶縁膜にクラックが入ることもなく、製
品品質の信頼性が優れた半導体装置を提供することがで
きる。
【0028】更に、上述したように、本発明の半導体装
置では、導線40、41は導電板38、39の端部で接
続されている。そして、上述の如く、導電板38、39
は露出している電極45、46と半田を介してほぼ全て
の領域で固着している。そのことで、半導体素子32表
面上に絶縁層47を介して露出する電極45、46には
均等な電流を供給することが可能な構造を実現すること
ができる。
【0029】更に、本発明の半導体装置では、上述の如
く、導電板38、39と接続領域36、37とは、夫
々、導線40、41で接続している。そのことで、接続
領域36、37と半導体素子32の固着位置関係やそれ
らの高さ関係が設計に対して多少の誤差を有しても、導
線40、41は柔軟性、延在性等を有しているので、誤
差に対してフレキシブルに対応することができる。その
結果、台座34、35の厚みの許容範囲も広がる等によ
る半導体装置の製造の作業性や量産性も向上させる構造
となる。
【0030】更に、本発明の半導体装置では、半導体素
子32表面には複数のエミッタ電極45対応の導電板3
8およびゲート電極46対応の導電板39が実装されて
いる。そして、夫々の導電板38、39から導線40、
41を半導体素子32両側に形成された接続領域36、
37に千鳥状に取り出すことで、導線40、41の密集
が回避され半導体装置の構造をシンプルに構成すること
ができる。
【0031】次に、第2の構造としては、図6に示す如
く、導線40、41として、例えば、金(Au)線およ
びアルミニウム(Al)線を用いる場合である。この構
造の特徴は、導電板38、39と接続領域36、37と
は導線40、41をワイヤーボンディングし接続されて
いることである。そして、導線40、41は導電板3
8、39の端部で接続されている構造となっている。こ
こで、上述の如く、導電板38、39は半田により確実
に固着されているので、1回毎のワイヤーボンディング
による衝撃を1枚の導電板として衝撃を分散することが
できる。そのため、本発明では、半導体素子32表面を
直接ワイヤーボンディングすることは無く、導電板3
8、39を緩衝板として利用することもできる。その結
果、ワイヤーボンディングによる衝撃を半導体素子32
に与えることを大幅に低減することができる。そして、
エミッタ電極45およびゲート電極46の下部領域に形
成された層間絶縁膜に、ワイヤーボンディング時の衝撃
によりクラックが入ることを防止するこよができる。
尚、本実施の形態では、導線40、41と導電板38、
39とは導線40、41が導電板の端部で接続する構造
であるが、この構造に限定する必要はない。導線40、
41が導電板38、39の任意の位置で接続した場合で
も、上述した同様な効果を得ることができる。ここで
も、導電板38、39の端部とは第1の構造と同様であ
る。
【0032】尚、導線40、41の柔軟性、延在性等を
利用する効果等のその他の効果は第1の構造と同様に得
ることができるので、上述を参照することとしここでは
説明を割愛する。
【0033】最後に、基板31上には、例えば、銅箔か
ら成るコレクタ対応の固着領域33が形成されている。
そして、上述したように、半導体素子32裏面にはコレ
クタ電極(図示せず)が形成されており、そのコレクタ
電極が半田を介して固着領域33と電気的に接続してい
る。固着領域33からは、固着領域33と一体に成るコ
レクタ端子44が形成されており、このコレクタ端子4
4を介して外部リードと接続されることとなる。
【0034】次に、本発明である半導体装置の製造方法
の実施の形態について、図7〜図9を参照して説明す
る。ここでは、半導体装置の構造の説明について用いた
図および個々の構成要素に用いた符番で共通のものは同
一の図および符番を用いることとする。
【0035】本発明の第1の工程としては、図7に示す
如く、絶縁基板31を準備し、この基板31上に半導体
素子32を固着するための導電箔から成るコレクタ電極
対応の固着領域33、固着領域33の両端には絶縁材か
ら成る1組の台座34、35、台座34、35上には導
電箔から成るエミッタ電極およびゲート電極対応の接続
領域36、37を配置し形成することにある。
【0036】本工程では、図7に示す如く、先ず、絶縁
基板31を準備する。そして、基板31上には、例え
ば、電流密度が300A/cm2、直流信号電流増幅率
が1000程度の特性を有するIGBTチップのように
電力用の半導体素子32を実装する。そのため、基板3
1としては、半導体素子32から発生する熱の放散性が
考慮され、熱放散性の優れたセラミック基板を用いる。
そして、基板31を構成するその他の材料としては、A
lN(窒化アルミニウム)またはCu基板、Fe基板、
Fe−Ni基板等の合金の表面を絶縁処理した金属基板
を採用することもできる。更に、上記した金属基板表面
にセラミック基板を貼り合わせて用いることもできる。
【0037】次に、図示の如く、基板31の中央部には
導電箔を圧着し、半導体素子32の大きさに応じてコレ
クタ電極対応の固着領域33を形成する。そして、半導
体素子32裏面にはコレクタ電極(図示せず)が形成さ
れており、後工程でそのコレクタ電極が半田を介して固
着領域33と電気的に接続する。そのため、固着領域3
3からは、固着領域33と一体に成るコレクタ端子44
を形成し、このコレクタ端子44を介して外部リードと
接続する。
【0038】このとき、導電箔としては、半田の接着
性、ボンディング性等を考慮してその材料を選択する。
そして、材料としては、Cuを主材料とした導電箔、A
lを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の合金から
成る導電箔等が利用できるが、本実施の形態ではCuを
主材料とした導電箔を採用する。
【0039】次に、基板31上で固着領域33の両側に
1組の台座34、35を設置する。この台座34、35
は加工性、熱放散性等を考慮してセラミックにより形成
する。そして、この台座34、35上には、固着領域3
3の場合と同様に、例えば、銅箔等の導電箔を準備し、
台座34、35上面部を覆うようにエミッタ電極45対
応の接続領域36およびゲート電極46対応の接続領域
37を形成する。このとき、エミッタ電極45対応の接
続領域36には外部端子と接続するためのエミッタ端子
42を接続領域36と一体に形成する。一方、同様に、
ゲート電極46対応の接続領域37には外部端子と接続
するためのゲート端子43を接続領域37と一体に形成
する。
【0040】尚、半導体素子32表面から導出する導線
40、41が、直接、モジュール等の外部導電体と接続
する場合もある。このときは、上述した、台座34、3
5、接続領域36、37、端子42、43は省略され
る。また、半導体素子32は絶縁基板31上に固着され
た場合に限定することはなく、リードフレーム、プリン
ト基板上等に固着された場合もある。この場合は、絶縁
基板31は省略される。
【0041】次に、本発明の第2の工程としては、図8
に示す如く、半導体素子32表面の絶縁層47の孔48
から露出するエミッタ電極45(図2参照)およびゲー
ト電極46(図2参照)上を夫々覆う導電板38、39
を形成することにある。
【0042】本工程では、図8(A)に示す如く、先
ず、1枚の導電板50を準備する。導電板50の大きさ
は少なくとも半導体素子32表面に露出する電極を全て
覆う大きさは必要である。そして、導電板50は、例え
ば、CuまたはCu合金から成り、厚みは100μm〜
500μm程度を必要とする。しかし、半導体素子を流
れる電流容量等の用途に応じて厚みは決定される。
【0043】次に、図8(B)に示す如く、本実施の形
態では、導電板50の半導体素子32との接着面には、
半導体素子32表面に形成されるエミッタ電極45およ
びゲート電極46形成位置に対応の凸部51、52をそ
れぞれ5箇所ずつ形成する。先ず、導電板50上に、ホ
トレジスト(耐エッチングマスク)を形成する。そし
て、エミッタ電極45およびゲート電極46対応の凸部
51、52となる領域を除いた導電板50が露出するよ
うにホトレジストをパターニングする。その後、ホトレ
ジストを介して導電板50を選択的にエッチングする。
【0044】本工程では、エッチングで形成される分離
溝53の深さを均一に且つ高精度にするために、図示は
していないが、分離溝53の開口部を下に向けて、導電
板50の下方に設けたエッチング液の供給管から上方に
向けてエッチング液をシャワーリングする。この結果、
エッチング液の当たる分離溝53の部分がエッチングさ
れ、エッチング液は分離溝53内に液溜まりを作らず直
ぐに排出される。そのことで、分離溝53の深さはエッ
チング処理時間で制御でき、均一で高精度の分離溝53
を形成できる。尚、エッチング液は塩化第二鉄または塩
化第二銅が主に採用される。また、導電板50の凸部5
1、52には、予め、選択的メッキを施しておくこと
で、後工程の実装工程において、半田の濡れ性の向上を
図ることができる。
【0045】そして、図8(C)に示す如く、導電板5
0の半導体素子32との接着面には、図2に示した半導
体素子32表面のエミッタ電極45およびゲート電極4
6に対応して凸部51、52を交互に、かつ、平行に形
成することができる。
【0046】次に、本発明の第3の工程としては、図9
に示す如く、半導体素子32上に導電板50を固着さ
せ、その後、導電板50を分離することにある。
【0047】本工程では、図9(A)に示す如く、半導
体素子32表面のエミッタ電極45およびゲート電極4
6上に、導電板50の凸部51、52を位置合わせして
固着する。そして、この導電板50の接着方法として
は、予め、導電板50の接着面に形成された凸部51、
52に半田メッキを施した後、半導体素子32表面に固
着する方法がある。また、逆に、半導体素子32表面の
エミッタ電極45およびゲート電極46上に半田メッキ
を施した後導電板50を固着する方法もある。このと
き、半田の表面張力による自己整合性効果を利用して、
導電板50を半導体素子32表面に固着することができ
る。その結果、導電板50の凸部51、52はエミッタ
電極45およびゲート電極47上に位置精度良く固着さ
れる。
【0048】次に、半導体素子32表面に固着された導
電板50を個々のエミッタ電極45およびゲート電極4
6対応の導電板38、39に分離する。分離方法として
は、導電板50の接着面の反対面を化学的および/また
は物理的に除き、個々の導電板38、39とするもので
ある。この工程は、研磨、研削、エッチング、レーザの
金属蒸発等により施される。
【0049】そして、図9(B)に示す如く、導電板5
0は接着面の反対面からエッチングされることで、個々
の凸部51、52を一体に支持していた部分が除去さ
れ、凸部51、52が半導体素子32表面に残存する。
そのことで、半導体素子32表面のエミッタ電極45お
よびゲート電極46毎に導電板38、39が形成され
る。このとき、上述したように、導電板50の分離溝5
3の深さはエッチング処理時間で制御でき、均一で高精
度の分離溝53を形成できる。そのため、半導体素子3
2表面の導電板38、39は均一の厚みで、かつ、エミ
ッタ電極45およびゲート電極46上に位置精度よく固
着される。
【0050】本工程による半導体装置の製造方法によ
り、半導体素子32表面に導電板38、39を固着する
作業において、個々の導電板38、39の大きさは微小
であるが半導体素子32への固着時には一体に支持され
た導電板50として扱うことができる。また、半田を用
いて半導体素子32と導電板50とを固着するので、半
田の表面張力による自己整合性効果を得ることができ
る。そのことにより、半導体素子32表面に導電板3
8、39を固着する工程では1枚の導電板50から複数
の導電板38、39を一度に固着することができる。そ
の結果、導電板実装の作業性および半導体装置の量産性
を向上させることができる。
【0051】次に、本発明の第4の工程としては、図1
に示す如く、導電板38、39が固着された半導体素子
32を固着領域33上に固着させ、導電板38、39と
接続領域36、37とを導線40、41で電気的に接続
することにある。そして、半導体装置の構造の説明でも
上述したように、導線40、41の接続方法としては2
つの方法がある。
【0052】先ず、第1の製造方法について説明する。
本工程では、図1に示す如く、導電板38、39と接続
領域36、37とを半田を介して導線40、41により
電気的に接続する。先ず、導線40、41として、例え
ば、銅(Cu)線を用いる。そして、固着材として、例
えば、半田を用いて導電板38、39および接続領域3
6、37と導線40、41とを接続する。このとき、半
田の表面張力による自己整合性効果を利用することで、
所望の位置の導電板38、39と導線40、41とを接
続することができる。そのため、本実施の形態では、導
線40、41と導電板38、39との接続性を向上させ
るために、導線40、41および導電板38、39の固
着領域に、予め、例えば、半田メッキ、Auメッキ、A
gメッキ、パラジウム(Pd)メッキを施す。その後、
半田を介して両者を接続することで、所望の位置での導
電板38、39と導線40、41との接続を可能として
いる。尚、固着領域だけでなく、導線40、41および
導電板38、39の全体に上記メッキを施しても良い。
【0053】そして、図示の如く、導線40、41と導
電板38、39とは、導電板38、39上の端部領域で
接続しているが、特に限定する必要はない。導電板3
8、39上の任意の位置で接続しても良い。この工程に
より、図1に示した半導体装置が完成する。
【0054】つまり、本発明の製造方法により、半導体
素子32表面ではワイヤーボンディングを全く行わない
構造を実現することができる。この構造により、本発明
では、半導体素子32表面ではワイヤーボンディングす
ることはないため、ワイヤーボンディングによる衝撃を
半導体素子32に与えることはない。その結果、半導体
素子32の電極45、46の下部領域に形成された層間
絶縁膜にクラックが入ることもなく、製品品質の信頼性
が優れた半導体装置を提供することができる。
【0055】更に、本発明の半導体装置の製造方法で
は、半導体素子32表面上の導電板38、39と接続領
域36、37との間は導線40、41により接続する。
そのことで、接続領域36、37と半導体素子32の固
着位置関係やそれらの高さ関係が設計に対して多少の誤
差を有しても、導線40、41は柔軟性、延在性等を有
しているので、誤差に対してフレキシブルに対応するこ
とができる。その結果、表面に接続領域36、37を形
成する台座34、35の厚みの許容範囲も広がる等によ
る半導体装置の作業性や量産性も向上させることができ
る。
【0056】次に、第2の製造方法について説明する。
本工程では、図6に示す如く、導電板38、39と接続
領域36、37とをワイヤーボンディングを用いて導線
40、41により接続する。先ず、導線40、41とし
て、例えば、金(Au)線およびアルミニウム(Al)
線を用いる場合である。この構造の特徴は、導電板3
8、39と接続領域36、37とを導線40、41によ
りワイヤーボンディングし接続することである。図示の
如く、導線40、41は導電板38、39の端部で接続
する。ここで、上述の如く、導電板38、39は半田に
より確実に電極45、46と固着されているので、1回
毎のワイヤーボンディングによる衝撃を1枚の導電板と
して衝撃を分散することができる。そのため、本発明で
は、半導体素子32表面を直接ワイヤーボンディングす
ることは無く、導電板38、39を緩衝板として利用す
ることもできる。その結果、ワイヤーボンディングによ
る衝撃を半導体素子32に与えることを大幅に低減する
ことができる。そして、エミッタ電極45およびゲート
電極46下部領域に形成された層間絶縁膜に、ワイヤー
ボンディング時の衝撃によりクラックが入ることを防止
するこよができる。尚、本実施の形態では、導線40、
41と導電板38、39とは導線40、41が導電板の
端部で接続する構造であるが、この構造に限定する必要
はない。導線40、41が導電板38、39の任意の位
置で接続した場合でも、上述した同様な効果を得ること
ができる。ここでも、導電板38、39の端部とは上述
した位置である。
【0057】尚、本発明の半導体装置では、上記した実
施の形態に限定される必要はなく、MOSトランジスタ
チップ等のようにチップ表面に異種類の電極が形成され
る半導体素子を用いた場合も同様な効果を得ることがで
きる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
の変更が可能である。
【0058】
【発明の効果】第1に、本発明の半導体装置の製造方法
では、半導体素子表面に形成された複数の電流通過電極
および制御電極に導電板を固着する工程において、エッ
チング技術を用いる。そのことで、1枚の導電板で夫々
の電極に対応した複数の導電板を一度に固着することが
できる。その結果、半導体素子表面に導電板を固着する
作業性の向上および半導体装置の量産性の向上を実現で
きる。
【0059】第2に、本発明の半導体装置の製造方法で
は、導電板および導線を固着する工程において、半田を
介してそれぞれ導電板と導線とを固着している。導線と
しては、例えば、Cu線を用いる。そのことで、半導体
素子表面ではワイヤーボンディングを全く省略した工程
を実現することができる。その結果、ワイヤーボンディ
ングすることでの衝撃による半導体素子への影響をなく
し、製品品質を大幅に向上させることができる。また、
固着時、半田の自己整合性効果を利用して行うことがで
きるので、導線と導電板とを所望の位置で固着すること
ができる。
【0060】第3に、本発明の半導体装置の製造方法で
は、導電板および導線を固着する工程において、ワイヤ
ーボンディングを用いてそれぞれ導電板と導線半導体素
子とを固着している。このとき、ワイヤーボンディング
を導電板上に行うことに特徴を有する。そのことで、ワ
イヤーボンディングの際、導電板を緩衝板として利用で
きるので、ワイヤーボンディングによる衝撃を直接電極
に与えることは無い。その結果、ワイヤーボンディング
することでの衝撃による半導体素子への影響を低減し、
製品品質を大幅に向上させることができる。
【0061】第4に、本発明の半導体装置の製造方法で
は、半導体素子表面に形成された複数の電流通過電極お
よび制御電極を導電板にて接続し、台座上の接続領域と
導電板とを導線を用いて接続することに特徴がある。そ
のことにより、1組の台座と半導体素子の固着位置関係
やそれらの高さ関係が設計に対して多少の誤差を有して
も、導線は柔軟性、延在性等を有しているので、誤差に
対してフレキシブルに対応することができる。その結
果、台座の厚みの許容範囲も広がる等による作業性や量
産性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置を説明
する斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態における半導体装置に用い
る半導体素子の平面図である。
【図3】本発明の実施の形態における図1に示した半導
体装置のX−X線方向の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における特徴部を説
明する断面図である。
【図5】本発明の実施の形態における図1に示した半導
体装置のY−Y線方向の断面図である。
【図6】本発明の実施の形態における半導体装置を説明
する斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態における半導体装置の製造
方法を説明する斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態における半導体装置の製造
方法を説明する斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態における半導体装置の製造
方法を説明する斜視図である。
【図10】従来における半導体装置を説明する平面図で
ある。
【図11】従来における半導体装置を説明する断面図で
ある。
【図12】従来における半導体装置を説明する断面図で
ある。
【符号の説明】
31 絶縁基板 32 半導体素子 33 コレクタ電極用の固着領域 34 エミッタ電極用の台座 35 ゲート電極用の台座 36 エミッタ電極用の接続領域 37 ゲート電極用の接続領域 38 エミッタ電極用の導電板 39 ゲート電極用の導電板 40 エミッタ電極用の導線 41 ゲート電極用の導線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの主表面を有し、前記主
    表面に形成された絶縁層に設けられた複数の孔からそれ
    ぞれ一部を露出する複数の電流通過電極および制御電極
    を有する半導体素子を準備する工程と、 一枚の導電板を準備し、前記導電板を前記半導体素子と
    の接着面からエッチングし前記接着面に凹凸を形成し前
    記導電板を前記半導体素子表面に固着した後、前記導電
    板の接着面と反対面からエッチングし前記導電板の前記
    凸部を残してそれぞれ分離させる工程と、 導電部材から成る導線を準備し、前記導線と前記分離し
    た導電板とを接続する工程とを具備することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子に形成された複数の前記
    電流通過電極および制御電極にそれぞれ前記導電板の凸
    部が対応するように前記導電板を接着面からエッチング
    し、前記導電板を接着面に前記凹凸を形成することを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電板凸部の接着面に半田を付着
    し、前記半導体素子の各々前記電流通過電極および制御
    電極と前記凸部とを対応させて固着することを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記導電板は銅板から成ることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導線は銅線であり、前記導線と半導
    体素子表面で独立した前記導電板とを半田を介して接続
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記導線または前記導電板の少なくとも
    接着面には、半田の濡れ性を目的としたメッキを施すこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記メッキは、半田メッキ、金メッキ、
    銀メッキまたはパナジウムメッキであることを特徴とす
    る請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導線は金線またはアルミニウム線で
    あり、前記導線と半導体素子表面で独立した前記導電板
    とをワイヤーボンディングにより接続することを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体素子外部にそれぞれ前記電流
    通過電極および制御電極用の取り出し導電領域を形成
    し、前記導電板と前記取り出し導電領域とを前記導線に
    より電気的に接続することを特徴とする請求項1、請求
    項5または請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2002051994A 2002-02-27 2002-02-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2003258180A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051994A JP2003258180A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 半導体装置の製造方法
CNB031033512A CN1257544C (zh) 2002-02-27 2003-01-24 半导体装置的制造方法
US10/374,728 US6841421B2 (en) 2002-02-27 2003-02-27 Method of manufacturing wiring structure of a power semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051994A JP2003258180A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003258180A true JP2003258180A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27750872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051994A Pending JP2003258180A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6841421B2 (ja)
JP (1) JP2003258180A (ja)
CN (1) CN1257544C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727752B2 (en) 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
DE102005034485B4 (de) * 2005-07-20 2013-08-29 Infineon Technologies Ag Verbindungselement für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterleistungsbauelements
DE102005039165B4 (de) * 2005-08-17 2010-12-02 Infineon Technologies Ag Draht- und streifengebondetes Halbleiterleistungsbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005049687B4 (de) * 2005-10-14 2008-09-25 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauteil in Flachleitertechnik mit vertikalem Strompfad und Verfahren zur Herstellung
DE102006015447B4 (de) * 2006-03-31 2012-08-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit einem Leistungshalbleiterchip und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102006060484B4 (de) * 2006-12-19 2012-03-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung desselben
US7705436B2 (en) * 2007-08-06 2010-04-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with semiconductor chip and method for producing it
GB2452594B (en) * 2007-08-20 2012-04-25 Champion Aerospace Inc Switching assembly for an aircraft ignition system
US7960845B2 (en) * 2008-01-03 2011-06-14 Linear Technology Corporation Flexible contactless wire bonding structure and methodology for semiconductor device
US7902665B2 (en) * 2008-09-02 2011-03-08 Linear Technology Corporation Semiconductor device having a suspended isolating interconnect
US9305876B2 (en) * 2013-02-01 2016-04-05 Infineon Technologies Austria Ag Device including a semiconductor chip and wires
CN106298560A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 集成电路引线成形装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691176B2 (ja) * 1989-12-07 1994-11-14 株式会社東芝 大電力用半導体装置
JP3491414B2 (ja) * 1995-11-08 2004-01-26 三菱電機株式会社 回路基板
DE69518653T2 (de) * 1995-12-28 2001-04-19 St Microelectronics Srl MOS-Technologie-Leistungsanordnung in integrierter Struktur
JP3499392B2 (ja) * 1997-02-12 2004-02-23 沖電気工業株式会社 半導体装置
WO1999004433A2 (en) * 1997-07-19 1999-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mcm semiconductor device assemblies and circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US6841421B2 (en) 2005-01-11
CN1441474A (zh) 2003-09-10
US20030162330A1 (en) 2003-08-28
CN1257544C (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310390B1 (en) BGA package and method of fabrication
US7038917B2 (en) Low loss, high density array interconnection
JPH07505505A (ja) バイアのない1つ以上の電力/接地平面を有するリードフレーム
KR20060121823A (ko) 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
JP2002343899A (ja) 半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ
JPH06302653A (ja) 半導体装置
TW200845350A (en) Dual or multiple row package
US20230207440A1 (en) Semiconductor device
JP2003258180A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005064479A (ja) 回路モジュール
US6822338B2 (en) Wiring structure of semiconductor device
JP4159348B2 (ja) 回路装置の製造方法
US6906410B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
TW487996B (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP7472806B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール及び半導体装置の製造方法
JPH09326450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08274228A (ja) 半導体搭載基板、電力用半導体装置及び電子回路装置
JP3297959B2 (ja) 半導体装置
US7202106B2 (en) Multi-chip semiconductor connector and method
JPH06216526A (ja) 薄膜多層配線基板
JPH104167A (ja) 半導体装置
JP4749165B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP3408246B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3475181B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれを用いた混成集積回路装置の製造方法
JPH03218060A (ja) インバータ装置