JP3490846B2 - 両面用記録ディスク - Google Patents

両面用記録ディスク

Info

Publication number
JP3490846B2
JP3490846B2 JP18645396A JP18645396A JP3490846B2 JP 3490846 B2 JP3490846 B2 JP 3490846B2 JP 18645396 A JP18645396 A JP 18645396A JP 18645396 A JP18645396 A JP 18645396A JP 3490846 B2 JP3490846 B2 JP 3490846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disk
disc
discs
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18645396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1031845A (ja
Inventor
嗣之 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18645396A priority Critical patent/JP3490846B2/ja
Publication of JPH1031845A publication Critical patent/JPH1031845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490846B2 publication Critical patent/JP3490846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両面に記録層を有
する両面用記録ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、表面および裏面の双方に記録
層を有する記録ディスクとして、MOディスク(光磁気
ディスク)、DVD(デジタルビデオディスク)、が広
く知られている。この種の記録ディスクは、たとえば、
一対のディスクを次のとおり貼合わせることによって形
成される。ディスクは、硬質の樹脂からなる保護膜と、
保護膜の表面に形成された記録層と、この記録層の表面
に設けられた透明基板から構成され、記録層は、たとえ
ば、アルミニウムの薄膜層から形成される反射層と、こ
の反射層の表面に設けられた凹凸層(凹凸層の凹凸が記
録された情報に対応している)を含んでいる。そして、
記録層の凹凸層は、たとえば透明基板と一体に形成され
ることもある。一対のディスクは、保護膜が相互に対向
するように貼合わされ、これによって形成された記録デ
ィスクは、その両面に透明基板が存在する。
【0003】この種の記録ディスクは、たとえば図9に
示すとおりのカートリッジに収容されて使用される。従
来のカートリッジは、薄い矩形箱状のカートリッジ本体
2を備え、カートリッジ本体2の両面の所定位置には開
口4(図9において片方のみ示す)が形成され、開口4
を開閉する開閉カバー6が開閉自在に装着されている。
開閉カバー6は、カートリッジ本体2をディスク駆動装
置に装着することによって開方向に移動され、上記開口
4を開放する。カートリッジ本体2には、その両面に、
収容された記録ディスク8の記録面(表面または裏面の
いずれの面)を表示するための記号、たとえば表面を表
示する「A」または裏面を表示する「B」が付されてい
る。たとえば記号「A」が付されている面を上にして駆
動装置に装着すると、その記号「A」に対応する記録デ
ィスクの表面の記録層に記録された情報が読出され、ま
たはこの記録層に情報を記録することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の記録ディスク
においては、常時カートリッジ本体2に収容されて使用
される場合には、カートリッジ本体2に記録面の表示が
施されているので、この表示を見ることによって収容さ
れた記録ディスク8の記録面を識別することができる。
しかしながら、記録ディスク8をカートリッジ本体2か
ら取外して保管等する場合、また記録ディスク8をカー
トリッジ本体2に全く収容せずに用いる場合、記録ディ
スク単体ではその表裏を識別することが全く困難であ
る。
【0005】そこで、記録ディスクの表裏を識別するた
めに、たとえば特開平7−235083号公報に開示さ
れている如く、ディスク本体の表面または裏面に着色を
施した記録ディスクが提案されている。この記録ディス
クにおいては、着色が施されているので、表面および裏
面の識別を容易に行うことができるが、しかし記録ディ
スクの表面および/または裏面に着色を施すための工程
が必要となり、その製造工程が煩雑になる問題がある。
【0006】 本発明の目的は、比較的容易に製作する
ことができ、また表裏の識別も容易である両面用記録デ
ィスクを提供することである。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録情報が記
録される記録層と、該記録層を覆う透明基板を有する一
対のディスクから構成されたディスク本体であって、該
一対のディスクの一方の外形は円形であり他方の外形は
多角形である該一対のディスクを、それらの透明基板が
該ディスク本体の表面側に位置するように貼合わされて
形成されたディスク本体であることを特徴とする両面用
記録ディスクである。本発明に従えば、一方のディスク
の外径が円形で、他方のディスクの外径が多角形である
ので、他方のディスクの外径を従来のものから変えれば
よく、これによって記録ディスクの面を視覚により識別
することができる。
【0011】
【0012】 また本発明は、記録情報が記録される記
録層と、該記録層を覆う透明基板を有する一対のディス
クから構成されたディスク本体であって、該一対のディ
スクの一方の外周面は平坦であり他方の外周面はローレ
ット模様の凹凸が設けられた該一対のディスクを、それ
らの透明基板が該ディスク本体の表面側に位置するよう
に貼合わされて形成されたディスク本体であることを特
徴とする両面用記録ディスクである。本発明に従えば、
一方のディスクの外周面は平坦で、他方のディスクの外
周面にはローレット模様の凹凸が形成されているので、
他方のディスクの外周面を従来のものから変えればよ
く、これによって記録ディスクの面を視覚により識別す
ることができる。
【0013】
【0014】
【0015】 また本発明は、記録情報が記録される記
録層と、該記録層を覆う透明基板を有する一対のディス
クから構成されたディスク本体であって、該ディスクの
内周部には円形状の非記録領域を有し、該一対のディス
クの一方の非記録領域は平坦であり他方の非記録領域は
梨地模様の凹凸が設けられた該一対のディスクを、それ
らの透明基板が該ディスク本体の表面側に位置するよう
に貼合わされて形成されたディスク本体であることを特
徴とする両面用記録ディスクである。本発明に従えば、
ディスク本体の片面の非記録領域は平坦で、他面の非記
録領域には小さな梨地模様の凹凸が設けられているの
で、この非記録領域の外観の相違を利用して記録ディス
クの面を視覚により識別することができる。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の両面用記録ディ
スクの基本構成を示す斜視図である。図1において、図
示の記録ディスク20は、2枚のディスク22,24を
貼合わせることによって形成されたディスク本体23か
ら構成され、ディスク本体23の中央部には円形の貫通
孔25が形成されている。各ディスク22,24は実質
上同一の構成であり、図2に拡大して示すとおり、硬質
の樹脂からなる保護膜21と、保護膜21の表面に形成
された記録層27と、この記録層27の表面に設けられ
た透明基板28から構成され、記録層27は、アルミニ
ウムの薄膜層から形成される反射層29と、透明基板2
8の反射層29側の面に一体に形成された凹凸部31
(再生専用ディスクの場合:凹凸部の凹凸が記録された
情報に対応している)を含んでおり、記録可能ディスク
の場合、反射層29と反射層29の表面(透明基板28
側)に設けられた光磁気膜等(図示せず)を含んでい
る。一対のディスク22,24は、保護膜21が相互に
対向するように貼合わされ、かく形成された記録ディス
ク20は、その両面に透明基板28が存在する。
【0021】 両面用記録ディスクの表裏を識別するた
めに、たとえば片方のディスク22(図1において上側
に位置するディスク)の透明基板28は、一般に用いら
れているポリカーボネート樹脂の成形によって形成され
る。一方、他方のディスク24(図1において下側に位
置するディスク)の透明基板28は、上記ポリカーボネ
ート樹脂に、日本ピグメント株式会社から日ピカラー2
B−J6485D(特開平7−262606号公報参
照)の商品名として販売されている着色材料を0.00
1%添付したものを成形によって形成される。
【0022】ディスク22,24を上述した如く成形し
て貼合わせた記録ディスク20においては、ディスク2
2の記録層27を覆う透明基板28は無色であるのに対
して、ディスク24の記録層27を覆う透明基板28
は、着色材料を含んでいて特定色に着色されている。し
たがって、記録ディスク20の表面の色を判別すること
によって記録ディスク20の表面、たとえば、無色の面
であるのか、またはその裏面、たとえば着色された面で
あるのかを容易に識別することができる。
【0023】また、この実施形態では、ディスク22の
透明基板28を形成する際に無色の樹脂を用いるととも
に、他方のディスク24の透明基板28を形成する際に
着色樹脂を用いるということによって、識別手段を設け
るための工程を必要とすることなく、記録ディスク20
の面を識別することができる。なお、無着色の樹脂は従
来から使用しているものを用いることができる。
【0024】
【0025】
【0026】図3は、記録ディスクの第1の一般的な形
態を示す斜視図である。第1の形態においては、一対の
ディスクの外形が相互に相違している。図3において、
図示の記録ディスク30は、2枚のディスク32,34
を貼合わせることによって形成されたディスク本体36
から構成されている。各ディスク32,34は、第1の
実施形態のディスク22,24と実質上同一の構成であ
り、その貼合わせも第1の実施形態と同様に行われてい
る。
【0027】この形態においては、ディスク32の外形
と他方のディスク34の外形とが相互に相違している。
すなわち、図3において上側に位置するディスク32
は、実質上円形である外形の一部が直線状に切欠かれ、
これによって切欠き部38が形成されている。この切欠
き部38はディスク32を識別するためのものであり、
したがってその形状は目でもって識別できる任意の形状
でよい。これに対して、図3において下側に位置するデ
ィスク34の外形は実質上円形に形成されている。ディ
スク32,34のこの形状は、たとえば、対応する形状
の型によるスタンパ押さえを用いることによって形成す
ることができ、ディスク34については従来のものを用
いることができる。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】 図4は、本発明の記録ディスクの第1の
実施形態を示す斜視図である。この第1の実施形態にお
いて、相互に貼合わされるディスクの外形が相違してい
る。図4において、図示の記録ディスク40は、2枚の
ディスク42,44を貼合わせることによって形成され
たディスク本体46から構成されている。各ディスク4
2,44は、ディスク32,34と実質上同一の構成で
よく、その貼合わせも上述したのと同様に行うことがで
きる。この形態では、上側に位置するディスク42は、
たとえば正24角形の外形を有するのに対して、下側に
位置するディスク44は実質上円形の外形を有する。し
たがって、記録ディスク40の上部の外形と下部の外形
を判別することによって記録ディスク40の表面、たと
えば、正24角形側の面であるのか、またはその裏面、
たとえば円形側の面であるのかを容易に識別することが
できる。前記第1の一般的形態に対し、視覚による識別
が確実である。
【0032】 なお、第1の実施形態では、ディスク4
2の外形を正24角形に形成しているが、これに限定さ
れることなく、円形状と区別できるその他の形状の多角
形でよい。
【0033】 図5は、本発明の記録ディスクの第2の
実施形態を示す斜視図である。第2の実施形態において
は、記録ディスクの外周面の形状が相違している。図5
において、図示の記録ディスク50は、2枚のディスク
52,54を貼合わせることによって形成されたディス
ク本体56から構成されている。各ディスク52,54
は、第1の実施形態のディスク22,24と実質上同一
の構成でよく、その貼合わせも上述したのと同様に行う
ことができる。この形態では、上側に位置するディスク
52は、円形状の外周面を有するが、その外周面にはロ
ーレット模様の小さな凹凸58が実質上全周に設けられ
ている。一方、下側に位置するディスク54も実質上円
形の外形を有するが、その外周面は実質上平坦になって
いる。したがって、記録ディスク50の上部の外周面と
下部の外周面を判別することによって記録ディスク50
の表面、たとえば、ローレット模様を有す面側であるの
か、またはその裏面、たとえば平坦状の面側であるのか
を容易に識別することができる。なお、このようなディ
スク52,54は、たとえば第1の実施形態におけるデ
ィスク32,34と同様にして形成することができる。
【0034】 第2の実施形態では、ディスク52の外
周面の全周にローレット模様を施しているが、これに限
定されるものではなく、その外周面の一部にのみローレ
ット模様を施してもよい。
【0035】図6は、両面用記録ディスクの第2の一般
的な形態を示す斜視図である。この形態においては、記
録ディスクの非記録領域の構成が相違している。図6に
おいて、図示の記録ディスク60は、2枚のディスク6
2,64を貼合わせることによって形成されたディスク
本体66から構成されている。各ディスク62,64
は、第1の実施形態のディスク22,24と実質上同一
の構成でよく、その貼合わせも上述したのと同様に行う
ことができる。ディスク62は、図6に示すとおり、そ
の外周部に外側の非記録領域68を有し、その内周部に
内側の非記録領域70を有し、外側の非記録領域68と
内側の非記録領域70との間に記録領域72が存在す
る。記録領域72には記録層が存在し、したがって情報
を記録することができるが、非記録領域68,70に
は、記録層が実質上存在せず、したがって情報を記録す
ることができない。他方のディスク64もディスク62
と実質上同一の構成であり、図示していないが、外側の
非記録領域、記録領域および内側の非記録領域を有して
いる。なお、第1〜第3の実施形態の記録ディスク2
0,40,50も、第1の一般的な形態のディスク30
も特に説明しなかったが、第2の一般的形態の記録ディ
スク60と同様に、その両面に外側の非記録領域、記録
領域および内側の非記録領域を有する。
【0036】この形態では、上側に位置するディスク6
2は、円形状の内側の非記録領域70に周方向に間隔を
置いて4個の円形凹部74が設けられている。これに対
して、下側に位置するディスク64の非記録領域にはこ
のような凹部74は設けられていない。したがって、記
録ディスク60の片面(たとえば表面)と他面(たとえ
ば裏面)の非記録領域70の構成、すなわち凹部74が
存在するか否かを判別することによって記録ディスク6
0の表面、たとえば、凹部74が存在する面であるの
か、またはその裏面、たとえば凹部74が存在しない平
坦な面であるのかを識別することができる。このような
ディスク62は、たとえば、凹部74の形状に対応する
型部を有する成形型を用いて形成することができ、ディ
スク64については従来のものを用いることができる。
【0037】この形態では、ディスク62の透明基板を
形成する際に非記録領域70に凹部74を設けるととも
に、他方のディスク64については従来通り形成するこ
とによって、識別手段を設けるための工程を必要とする
ことなく、記録ディスク60の面を識別することができ
る。
【0038】この形態では、一対のディスク62,64
を貼合わせて記録ディスク60を形成しているが、この
記録ディスク60は、種々の層を順次形成することによ
っても形成することができる。
【0039】
【0040】図7は、第3の一般的な形態の記録ディス
クを示す斜視図である。図7において、図示の記録ディ
スク80は、2枚のディスク82,84を貼合わせるこ
とによって形成されたディスク本体86から構成されて
いる。各ディスク82,84は、第2の形態と実質上同
一の構成でよく、その貼合わせも同様でよい。ディスク
82,84は、半径方向外側から内側に向けて外側の非
記録領域88、記録領域90および内側の非記録領域9
2を有している(図7においては、ディスク82につい
てのみ示す)。
【0041】この形態では、上側に位置するディスク8
2は、円形状の内側の非記録領域92に、たとえば表面
を表示する記号「A」が施され、一方、図示していない
が、下側に位置するディスク84の円形状の非記録領域
には、たとえば裏面を表示する記号「B」が施されてい
る。したがって、記録ディスク80の片面(たとえば表
面)と他面(たとえば裏面)の非記録領域92に施され
た記号すなわち表示記号「A」と「B」を判別すること
によって記録ディスク80の表面、たとえば、表示
「A」が存在する面であるのか、またはその裏面、たと
えば表示「B」が存在する面であるのかを容易に識別す
ることができる。このようなディスク82,84は、た
とえば、それぞれ表示「A」および「B」に対応する型
部を有する成形型を用いることによって形成することが
できる。
【0042】この形態では、ディスク82の透明基板を
形成する際に非記録領域92に表示「A」が施され、ま
た他方のディスク84の透明基板を形成する際に非記録
領域に表示「B」が施され、識別手段を設けるための特
別な工程を必要とすることなく、記録ディスク80の面
を識別することができる。
【0043】この形態でも、一対のディスク82,84
を貼合わせることに代えて、種々の層を順次形成するこ
とによって形成することができる。
【0044】また、この形態では、記録ディスク80の
表裏を区別するための表示として表示「A」および
「B」を用いているが、これに代えて、たとえば表示
「1」および「2」、または表示「I」および「II」
等が用いられる。
【0045】 図8は、本発明の第3の実施形態の記録
ディスクを示す斜視図である。第3の実施形態において
も、記録ディスクの両面の非記録領域の構造が相違して
いる。図8において、図示の記録ディスク100は、2
枚のディスク102,104を貼合わせることによって
形成されたディスク本体106から構成されている。各
ディスク102,104は、第6の実施形態と実質上同
一の構成でよく、その貼合わせも同様でよい。ディスク
102,104は、上述したと同様に、半径方向外側か
ら内側に向けて外側の非記録領域108、記録領域11
0および内側の非記録領域112を有している(図8に
おいては、ディスク102についてのみ示す)。
【0046】 この第3の実施形態では、上側に位置す
るディスク102には、円形状の内側の非記録領域70
の実質上全域に梨地模様114による小さい凹凸が設け
られているのに対して、下側に位置するディスク104
の円形状の非記録領域には、図示していないが、このよ
うな梨地模様が存在せず、平坦状の面に形成されてい
る。したがって、記録ディスク100の片面(たとえば
表面)と他面(たとえば裏面)の非記録領域112に施
された小さい凹凸の存在を判別することによって記録デ
ィスク100の表面、たとえば、梨地模様が存在する面
であるのか、またはその裏面、たとえば平坦な面である
のかを容易に識別することができる。このようなディス
ク102は、たとえば、梨地模様に対応する型部を有す
る成形型を用いることによって形成することができ、ま
た他方のディスク104は従来用いていた成形型を用い
ることによって形成することができる。
【0047】この実施形態では、ディスク102の透明
基板を形成する際に非記録領域112に梨地模様による
小さい凹凸が形成され、また他方のディスク104は従
来どおりに透明基板を形成すればよく、識別手段を設け
るための特別な工程を必要とすることなく、記録ディス
ク100の面を識別することができる。
【0048】 第3の実施形態でも、一対のディスク1
02,104を貼合わせることに代えて、種々の層を順
次形成することによって形成することができる。
【0049】 また、第3の実施形態では、記録ディス
ク100のディスク102の非記録領域112の実質上
全域に梨地模様114を施しているが、これに限定され
るものではなく、その非記録領域112の一部にのみ梨
地模様を施してもよい。
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、一方のディスクの外径
が円形で、他方のディスクの外径が多角形であるので、
他方のディスクの外径を従来のものから変えればよく、
これによって記録ディスクの面を視覚により識別するこ
とができる。
【0055】
【0056】また本発明によれば、一方のディスクの外
周面は平坦で、他方のディスクの外周面にはローレット
模様の凹凸が形成されているので、他方のディスクの外
周面を従来のものから変えればよく、これによって記録
ディスクの面を視覚により識別することができる。
【0057】
【0058】
【0059】また本発明によれば、ディスク本体の片面
の非記録領域は平坦で、他面の非記録領域には梨地模様
の小さな凹凸が設けられているので、この非記録領域の
外観の相違を利用して記録ディスクの面を視覚によりを
識別することができる。
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う両面用記録ディスクの基本構成を
示す斜視図である。
【図2】図1の記録ディスクを構成する片方ディスクの
一部を示す部分拡大断面図である。
【図3】両面用記録ディスクの第1の一般的形態を示す
斜視図である。
【図4】本発明に従う両面用記録ディスクの第1の実施
形態を示す斜視図である。
【図5】本発明に従う両面用記録ディスクの第2の実施
形態を示す斜視図である。
【図6】両面用記録ディスクの第2の一般的形態を示す
斜視図である。
【図7】両面用記録ディスクの第3の一般的形態を示す
斜視図である。
【図8】本発明に従う両面用記録ディスクの第3の実施
形態を示す斜視図である。
【図9】従来の両面用記録ディスクを収容したカートリ
ッジを一部切欠いて示す部分切欠き斜視図である。
【符号の説明】
8,20,30,40,50,60,80,100 記
録ディスク 21 保護膜 22,32,42,52,62,82,102 片方の
ディスク 23,36,46,56,66,86,106 ディス
ク本体 24,34,44,54,64,84,104 他方の
ディスク 27 記録層 28 透明基板 68,88,108 外側の非記録領域 70,92,112 内側の非記録領域 72,90,110 記録領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録情報が記録される記録層と、該記録
    層を覆う透明基板を有する一対のディスクから構成され
    たディスク本体であって、 該一対のディスクの一方の外形は円形であり他方の外形
    は多角形である該一対のディスクを、それらの透明基板
    が該ディスク本体の表面側に位置するように貼合わされ
    て形成されたディスク本体であることを特徴とする両面
    用記録ディスク。
  2. 【請求項2】 記録情報が記録される記録層と、該記録
    層を覆う透明基板を有する一対のディスクから構成され
    たディスク本体であって、 該一対のディスクの一方の外周面は平坦であり他方の外
    周面はローレット模様の凹凸が設けられた該一対のディ
    スクを、それらの透明基板が該ディスク本体の表面側に
    位置するように貼合わされて形成されたディスク本体で
    あることを特徴とする両面用記録ディスク。
  3. 【請求項3】 記録情報が記録される記録層と、該記録
    層を覆う透明基板を有する一対のディスクから構成され
    たディスク本体であって、 該ディスクの内周部には円形状の非記録領域を有し、 該一対のディスクの一方の非記録領域は平坦であり他方
    の非記録領域は梨地模様の凹凸が設けられた該一対のデ
    ィスクを、それらの透明基板が該ディスク本体の表面側
    に位置するように貼合わされて形成されたディスク本体
    であることを特徴とする両面用記録ディスク。
JP18645396A 1996-07-16 1996-07-16 両面用記録ディスク Expired - Fee Related JP3490846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18645396A JP3490846B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 両面用記録ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18645396A JP3490846B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 両面用記録ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031845A JPH1031845A (ja) 1998-02-03
JP3490846B2 true JP3490846B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=16188730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18645396A Expired - Fee Related JP3490846B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 両面用記録ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507550B1 (en) * 1998-08-10 2003-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical data storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1031845A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703868A (en) Optical information recording medium having discernible obverse and reverse sides
US20040152501A1 (en) Gaming machine and display device therefor
JPH08180463A (ja) 光学式ディスク
JPH0785506A (ja) ラベル層が蒸着された光ディスク製造方法
JP3490846B2 (ja) 両面用記録ディスク
JPH0991762A (ja) 光学式記録媒体
JPH08297863A (ja) 光ディスク媒体
JPH1011805A (ja) 光ディスク
JPH08297867A (ja) 光ディスク媒体
JPH08297865A (ja) 光ディスク媒体
JP3030455B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH08273331A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPH08315427A (ja) 光ディスク
JPH1116213A (ja) 両面光ディスク及び両面光ディスクの記録面判別方法
JP3228148B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造方法
JPS634270Y2 (ja)
JP3463861B2 (ja) 貼り合せ光ディスクの製造方法及び貼り合せ光ディスク
JP3677697B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3607345B2 (ja) 光学ディスク構体
JPH09274735A (ja) 光ディスク
JP4002354B2 (ja) 情報記録ディスク及びその製造方法
JPH09288847A (ja) 光ディスク
JPH07235083A (ja) 光ディスク
JPH033183A (ja) 光記録媒体
JPH08297860A (ja) 光ディスク媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees