JP3484653B2 - チュービング装置 - Google Patents

チュービング装置

Info

Publication number
JP3484653B2
JP3484653B2 JP05413399A JP5413399A JP3484653B2 JP 3484653 B2 JP3484653 B2 JP 3484653B2 JP 05413399 A JP05413399 A JP 05413399A JP 5413399 A JP5413399 A JP 5413399A JP 3484653 B2 JP3484653 B2 JP 3484653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
collar
pile
blade
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05413399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248549A (ja
Inventor
明 岩倉
英一郎 佐伯
孝佳 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP05413399A priority Critical patent/JP3484653B2/ja
Publication of JP2000248549A publication Critical patent/JP2000248549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484653B2 publication Critical patent/JP3484653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木基礎工事等に
おいて、大口径杭を造成するチュービング装置に関し、
詳しくは、回転捩じ込み杭とチャック装置との間に挿入
されるチャックカラー又はチャック部材に関する。
【0002】
【従来の技術】ケーシングチューブ及び大口径鋼管杭を
地面に回転圧入するチュービング装置を使用して、ケー
シングチューブ及び大口径鋼管杭よりは小径で、先端部
外周に螺旋状の掘削羽根を備えた回転捩じ込み杭を地面
に回転圧入する施工法がある。この施工法では、回転捩
じ込み杭とケーシングチューブ回転装置のチャック装置
との間にチャックカラーを挿入して回転捩じ込み杭を把
持する場合と、回転捩じ込み杭専用のチャック装置のチ
ャック部材を用いる場合がある。
【0003】ところが、回転捩じ込み杭の胴体径よりも
螺旋状の掘削羽根の径がかなり大きいので、回転捩じ込
み杭のチュービング装置への装着は、地面に設置したチ
ュービング装置に回転捩じ込み杭を挿入してから、クレ
ーンで吊り上げたチャックカラーをチャック装置に取付
ける施工法か、回転捩じ込み杭を地面上に設置しておい
て、予めチャックカラーを取付けたチュービング装置、
または、回転捩じ込み杭専用のチャック部材を取付けた
チュービング装置をクレーンで吊り上げ、回転捩じ込み
杭の上部から被せて設置する施工法が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の施工法では、複
数のチャックカラーを回転捩じ込み杭とチャック装置と
の間に挿入して固定しなければならず、作業行程が非常
に面倒であった。また、後者の施工法では、重量のある
チュービング装置を高い位置まで吊り上げるので、能力
の大きなクレーンを必要とするとともに、設置作業を慎
重に行うため長時間の作業になる。
【0005】そこで本発明は、回転捩じ込み杭の装着作
業行程を簡略にして効率よく施工できるチュービング装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のチュービング装置は、ケーシングチューブ
回転装置のチャック装置の複数のチャック部材又はケー
シングチューブ回転装 置のチャック装置との間に挿入さ
れる複数のチャックカラーの内周面に、前記掘削羽根の
螺旋ピッチに対応する凹溝を、各チャックカラー又は各
チャック部材が前記チャック装置に取付けられた状態で
螺旋状に連続するようそれぞれ形成し、該凹溝の高さ及
び深さは、チャックカラー又はチャック部材開放時に、
前記掘削羽根がチャックカラー又はチャック部材を通過
することを許容する大きさであり、前記凹溝を通過した
螺旋羽根をチャックカラー又はチャック部材の下方へ位
置させてのち前記回転捩じ込み杭の胴体を各チャックカ
ラー又は各チャック部材の内周面で把持せしめることを
特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態例に基づいて、さらに詳細に説明する。図1は本発
明の第1実施形態例を示すもので、チュービング装置1
は、ベースフレーム2の上部に配設した昇降フレーム3
を、ベースフレーム2に立設した昇降用シリンダ4にて
昇降可能に支持し、前記昇降フレーム3に、ケーシング
チューブ回転装置5を設けている。このケーシングチュ
ーブ回転装置5は、昇降フレーム3に回転可能に設けら
れたリング状の回転体6と、該回転体6を回転する回転
駆動装置7とを有している。
【0008】また、ケーシングチューブ回転装置5は、
チャック装置8を有している。このチャック装置8は、
前記昇降フレーム3に立設されたチャックシリンダ9
と、該チャックシリンダ9に昇降可能に支持された支持
フレーム10と、該支持フレーム10に回転可能に支持
されたリング状の上部フレーム11と、該上部フレーム
11に吊持された複数の楔状のチャック部材12とで構
成され、チャックシリンダ9を伸縮して支持フレーム1
0を昇降させると、各チャック部材12が前記回転体6
の傾斜内面に沿って上下に移動して、各チャック部材1
2間の内径を拡縮する。
【0009】前記各チャック部材12には、回転捩じ込
み杭13を把持するチャックカラー14がそれぞれ取付
けられている。前記回転捩じ込み杭13は、胴体13a
の径よりも大径に形成された螺旋状の掘削羽根13bを
先端部外周に備えている。前記各チャックカラー14
は、内周面に、前記掘削羽根13bの螺旋ピッチに対応
する凹溝14aをそれぞれ形成している。各チャックカ
ラー14の凹溝14aは、掘削羽根13bに対応した高
さ及び深さに形成され、各チャックカラー14が各チャ
ック部材12に取付けられた状態で、螺旋状に連続する
よう形成されている。凹溝14aの高さ及び深さは、チ
ャックカラー14の開放時に、前記掘削羽根13bがチ
ャックカラー14を通過することを許容する大きさであ
る。
【0010】このように構成することにより、チュービ
ング装置1を設置し、チャックシリンダ9を伸ばして、
各チャックカラー14の径を回転捩じ込み杭13の胴体
13aの径よりもやや大径にし、回転捩じ込み杭13を
クレーン(図示せず)で吊り上げ、回転捩じ込み杭13
を徐々に降下させながら、掘削羽根13bを各チャック
カラー14の凹溝14aに臨ませ、回転捩じ込み杭13
の回転方向とは逆にケーシングチューブ回転装置5を回
転させることによるか、または、回転捩じ込み杭13を
固定しておいて、ケーシングチューブ回転装置5を逆回
転させながら昇降用シリンダ4にてケーシングチューブ
回転装置5を上昇させることによるか、あるいは、ケー
シングチューブ回転装置5を回転させずに、チュービン
グ装置1の上にいる作業員が回転捩じ込み杭13を手で
回すことによって、掘削羽根13bが凹溝14aを通過
し、掘削羽根13bを各チャックカラー14の下方へ位
置させることができる。
【0011】後は、チャックシリンダ9を縮めて回転捩
じ込み杭13の胴体13aを各チャックカラー14の内
周面で把持し、ケーシングチューブ回転装置5を回転さ
せながら、前記昇降用シリンダ4を縮めて回転捩じ込み
杭13を回転圧入する。
【0012】なお、上記実施形態例では、楔状のチャッ
ク部材12にそれぞれチャックカラー14を取付ける構
成で説明したが、バンド式チャックに取付けるチャック
カラーにも本発明は適用可能である。
【0013】図2は本発明の第2実施形態例を示すもの
で、本実施形態例において前記第1実施形態例と同一要
素のものには同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態例は、回転捩じ込み杭13専用の各チャック
部材20の内周面に、前記掘削羽根13bの螺旋ピッチ
に対応する凹溝20aをそれぞれ形成している。各チャ
ック部材20の凹溝20aは、掘削羽根13bに対応し
た高さ及び深さに形成され、各チャック部材20が前記
上部フレーム11に吊持された状態で、螺旋状に連続す
るよう形成されている。凹溝20aの高さ及び深さは、
チャック部材20の開放時に、前記掘削羽根13bがチ
ャック部材20を通過することを許容する大きさであ
る。これにより、前記第1実施形態例と同様に、ケーシ
ングチューブ回転装置5の回転又は回転捩じ込み杭13
の回転により、掘削羽根13bを各チャック部材20の
下方へ位置させることができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のチュービ
ング装置は、ケーシングチューブ回転装置のチャック部
材又はチャックカラー内周面に、回転捩じ込み杭の螺旋
状の掘削羽根の螺旋ピッチに対応する凹溝を、その高さ
及び深さを、チャックカラー又はチャック部材開放時
に、前記掘削羽根がチャックカラー又はチャック部材を
通過することを許容する大きさにして形成したので、ケ
ーシングチューブ回転装置の回転又は回転捩じ込み杭の
回転により、掘削羽根が凹溝を通過してチャックカラー
の下方へ位置するから、回転捩じ込み杭をチュービング
装置に容易に装着でき、作業行程が簡略になり効率のよ
い施工ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態例を示すチュービング装置の断
面図である。
【図2】 第2実施形態例を示すチュービング装置の断
面図である。
【符号の説明】
1…チュービング装置、5…ケーシングチューブ回転装
置、8…チャック装置、13…回転捩じ込み杭、13b
…回転捩じ込み杭13の掘削羽根、14…チャックカラ
ー、14a…チャックカラー14の凹溝、20…チャッ
ク部材、20a…チャック部材20の凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐伯 英一郎 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 福村 孝佳 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−301721(JP,A) 特開 昭61−181609(JP,A) 特開 平6−155421(JP,A) 実公 昭63−27543(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/20 E02B 3/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部外周に螺旋状の掘削羽根を備えた
    回転捩じ込み杭と、ケーシングチューブ回転装置のチャ
    ック装置との間に複数のチャックカラーを挿入して、該
    チャックカラーで前記回転捩じ込み杭を把持するチュー
    ビング装置において、前記チャックカラーの内周面
    に、前記掘削羽根の螺旋ピッチに対応する凹溝を、各チ
    ャックカラーが前記チャック装置に取付けられた状態で
    螺旋状に連続するようそれぞれ形成し、該凹溝の高さ及
    び深さは、チャックカラー開放時に、前記掘削羽根がチ
    ャックカラーを通過することを許容する大きさであり、
    前記凹溝を通過した螺旋羽根をチャックカラーの下方へ
    位置させてのち前記回転捩じ込み杭の胴体を各チャック
    カラーの内周面で把持せしめることを特徴とするチュー
    ビング装置。
  2. 【請求項2】 先端部外周に螺旋状の掘削羽根を備えた
    回転捩じ込み杭を、ケーシングチューブ回転装置のチャ
    ック装置の複数のチャック部材で把持するチュービング
    装置において、前記チャック部材の内周面に、前記掘削
    羽根の螺旋ピッチに対応する凹溝を、各チャック部材が
    前記チャック装置に取付けられた状態で螺旋状に連続す
    るようそれぞれ形成し、該凹溝の高さ及び深さは、チャ
    ック部材開放時に、前記掘削羽根がチャック部材を通過
    することを許容する大きさであり、前記凹溝を通過した
    螺旋羽根をチャック部材の下方へ位置させてのち前記回
    転捩じ込み杭の胴体を各チャック部材の内周面で把持せ
    しめることを特徴とするチュービング装置。
JP05413399A 1999-03-02 1999-03-02 チュービング装置 Expired - Lifetime JP3484653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05413399A JP3484653B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 チュービング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05413399A JP3484653B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 チュービング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175650A Division JP3828460B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 螺旋状掘削羽根を有する回転捩じ込み杭をチュービング装置のチャック装置で把持する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248549A JP2000248549A (ja) 2000-09-12
JP3484653B2 true JP3484653B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=12962096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05413399A Expired - Lifetime JP3484653B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 チュービング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829729B1 (ja) * 2014-07-11 2015-12-09 隆夫 中野 先端翼付き鋼管杭の土中貫入装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560233B2 (ja) * 2001-04-02 2010-10-13 日本車輌製造株式会社 振れ止め装置及びその取り付け構造
JP2003201714A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Hirabayashi Seisakusho:Kk 鋼管類圧入引抜き装置
JP6210702B2 (ja) * 2013-04-01 2017-10-11 日本車輌製造株式会社 チュービング装置
SG11202011661UA (en) * 2018-09-10 2020-12-30 Nippon Steel Corp Jig for pile driving

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829729B1 (ja) * 2014-07-11 2015-12-09 隆夫 中野 先端翼付き鋼管杭の土中貫入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248549A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484653B2 (ja) チュービング装置
JP3828460B2 (ja) 螺旋状掘削羽根を有する回転捩じ込み杭をチュービング装置のチャック装置で把持する方法
JP3239951B2 (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
JP2001164567A (ja) 鋼管杭
JP2599346B2 (ja) 反力装置
JP3884295B2 (ja) 羽根付鋼管杭の装着方法と装着装置
JP2001090068A (ja) 先端翼付き鋼管杭の施工装置
JP3446081B2 (ja) 建設機械のシリンダのガイド筒構造
JP2731348B2 (ja) チュービング装置
JP3021162B2 (ja) 大口径竪孔の掘削装置
JPS63251520A (ja) 全回転チユ−ビング装置
JP2003166240A (ja) 羽根付鋼管杭の装着方法とこれに用いるケーシングドライバ
JP2001262571A (ja) 回転杭の貫入工法
CN215367256U (zh) 一种预制桩桩机
JP4076485B2 (ja) ケーシングドライバ
JPH1150455A (ja) チュービング機構の移動方法及びその装置
CN219881719U (zh) 一种市政管井施工辅助装置
CN212563148U (zh) 一种打捞筒装置
JP2003213687A (ja) 回転圧入用鋼管杭の掘削トルク低減圧入工法
JP3239950B2 (ja) 杭圧入システム及びこれを用いた杭圧入方法
JP2001214442A (ja) 杭打機のケーシング回転駆動装置
JPH09256358A (ja) 無排土式の回転圧入杭
JP3913100B2 (ja) チュービング装置のチャックカラー
JP2000273863A (ja) 先端螺旋翼付き鋼管杭の施工装置
JP2784860B2 (ja) ケーシングドライバの回転反力支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term