JP3484543B2 - 光結合部材の製造方法及び光装置 - Google Patents

光結合部材の製造方法及び光装置

Info

Publication number
JP3484543B2
JP3484543B2 JP06555993A JP6555993A JP3484543B2 JP 3484543 B2 JP3484543 B2 JP 3484543B2 JP 06555993 A JP06555993 A JP 06555993A JP 6555993 A JP6555993 A JP 6555993A JP 3484543 B2 JP3484543 B2 JP 3484543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
optical
substrate
manufacturing
coupling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06555993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06275870A (ja
Inventor
晴彦 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06555993A priority Critical patent/JP3484543B2/ja
Priority to US08/186,027 priority patent/US5644667A/en
Priority to DE4402422A priority patent/DE4402422A1/de
Publication of JPH06275870A publication Critical patent/JPH06275870A/ja
Priority to US08/730,452 priority patent/US5764832A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3484543B2 publication Critical patent/JP3484543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • G02B6/4259Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate of the transparent type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学部品、光ファイバ
および電子部品の実装技術に関する。光通信システムに
おいては、信号を送信する側の発光素子と信号を受信す
る側の光電変換素子を光ファイバで接続して情報通信を
行なう。ところで、現在使用されている発光素子や光電
変換素子と光ファイバを使用すると、発光素子と光ファ
イバあるいは光電変換素子と光ファイバを接続する際
に、光軸の位置ずれを数μm以下に抑える必要がある。
【0002】従来は、発光素子を発光状態にしておき、
発光素子と光ファイバを微動ステージに搭載し、しか
も、光ファイバのもう一方の端から出力される光強度を
測定しながら光軸の微調整を行ない、ファイバから出力
される光強度が最大になるように位置合わせしていた。
【0003】さらに、位置合わせ後の発光素子と光ファ
イバの固定に、接着剤による固定、半田による固定、レ
ーザ溶接による固定等が用いられていた。発光素子や光
電変換素子とファイバの位置合わせには、直交する3軸
方向(いわゆるX,Y,Z方向)の他に、発光素子や光
電変換素子と光ファイバの光軸の傾きがある。この光軸
の傾きについても、最低でも水平と垂直の2軸があるた
め、合計では最低でも5軸の微調整が必要される。
【0004】さらに、発光素子に電流を流して発光状態
にする必要があるため、予めリード線の付いた金属ブロ
ック等に実装した後、光軸合わせを行なわなければなら
ない。
【0005】このため、従来の発光素子と光ファイバの
接続においては、発光素子や光電変換素子と光ファイバ
との接続構造の大型化、接続構造に必要な部品点数の増
加による材料費の増加、精密な多軸光軸調整装置の製造
費用の増加、多軸の光軸調整に時間がかかることによる
接続費用の増加等があり、発光素子あるいは光電変換素
子と光ファイバを接続した部品が高価になっていた。
【0006】さらに、一旦光軸調整が行なわれても、発
光素子と光ファイバを接着剤や半田やレーザ溶接で固定
する際に、両者を位置決めしている構造材料に熱が加え
られて熱膨張が起こり、光軸がずれてしまう場合があ
る。
【0007】このため、従来の実装技術を用いると、発
光素子あるいは光電変換素子と光ファイバが良好に接続
される頻度が低下し、良好な接続を実現するために膨大
な費用がかかるという問題があった。
【0008】従来のように、光通信システムを電話回線
の幹線系に使用する場合には、発光素子や光電変換素子
とファイバの接続にかかる費用はシステムの経済性を損
なうほどの大きな問題にはならなかった。
【0009】しかし、今後、加入者系の電話回線に経済
性の高い光通信システムを導入してゆくためには、この
接続費用の問題を解決することが不可欠になっている。
このような問題を解決する手段として、発光素子や光電
変換素子と光ファイバを無調整で接続する技術が求めら
れている。
【0010】
【従来の技術】光ファイバ位置合わせ溝が形成される基
板上に光導波路等の光学部品を形成したり、あるいは光
半導体装置や半導体集積回路などの半導体チップをボン
ディングすることで、装置の集積化を図る技術が研究さ
れている。
【0011】しかし、溝が形成された基板の表面に光学
部品(たとえば光導波路)を形成する場合、溝形成後の
工程で、基板表面に形成された光学部品を構成する層の
パターニング工程が困難になるという問題がある。
【0012】例えば、溝が形成された基板の表面にチッ
プをボンディングするためのボンディングパッドを形成
すると、ボンディングパッドの位置を高精度に形成する
ことができず、特に光半導体チップの光軸が所定の位置
からずれるという問題がある。
【0013】以下に、ファイバ固定用のV溝をもつ光学
部品の実装基板として、平坦な表面をSiO2 などの誘
電体で被覆した(100)面Si基板を用いる方法につ
いて、図39、40を参照して説明する。
【0014】図39は、光ファイバと光学部品のみを実
装する基板の製造方法を示すものである。以下の工程で
は左右に2、前後に1の2個分に相当する実装基板の加
工工程を示している。
【0015】なお、本発明の基板の構造および加工方法
に関しては、光集積回路上の光ファイバの後方に光半導
体素子が配置される場合と、光集積回路上の光ファイバ
の後方に光導波路が配置される場合と、さらに光集積回
路上の光ファイバの後方に光半導体素子と光導波路の両
方が配置される場合の3つの場合があるので、以下に光
ファイバの後方に光学部品が配置される場合、光ファイ
バの後方に光導波路が配置される場合、光ファイバの後
方に光導波路と光学部品の両方がこの順序で配置される
場合について説明する。
【0016】図39の従来例では、光ファイバと光学部
品、具体的には光ファイバとエッジ光入射形ホトダイオ
ードあるいは光ファイバと半導体レーザを実装する場合
の基板の構造と基板の加工方法について説明する。
【0017】まず、(100)面Si基板1aを準備
し、Si基板1a上にSiO2 膜3aを形成する(図3
9(A))。ホトリソグラフィにより、SiO2 膜3a
にエッチング用窓3wを形成する(図39(B))。
【0018】次に、KOH(水酸化カリウム)水溶液で
Si基板1aを異方性エッチングして(111)側面を
有するV溝2aを形成する(図39(C))。次に、V
溝の後方のSiO2 膜3a上に光学部品をボンディング
するためのパッド5や配線5bを形成して、光学部品を
実装するための基板(図40(A))を形成する。図4
0(B)は、図40(A)の部分断面図である。
【0019】以上が従来の実装基板と基板加工の例であ
るが、しかしこのように平坦な表面をもつSi基板1
a、SiO2 膜3aなどの誘電体で被覆した基板を使用
して、従来のプロセスでV溝2a形成とボンディングパ
ッド5などの形成を行なう場合には、以下のような問題
がある。
【0020】第1に、光学部品をボンディングするため
のボンディングパッド5と対向するV溝2aの先端部分
2bの溝壁が斜めに立上がってくる欠点がある。図41
(A)は実装基板の斜視図、図41(B)は図41
(A)をEの方向から見た場合のV溝2aの先端部分の
みを拡大したものである。ここで8は光ファイバ7から
放射される光束、61は光学部品6に形成されたボンデ
ィングパッド、62は光学的活性部である。
【0021】このように、面2bが斜めになると、V溝
2aにはめ込んだ光ファイバ7の下端が斜面2bに接す
るため、光ファイバ端を光学部品6に近づけることが困
難になる。すなわち、図41(B)に示したZが大きく
なる。そのため、光結合損失が大きくなる。
【0022】第2に、SiO2 膜3aの厚さを厚くでき
ないため、配線の静電容量が大きくなり、応答速度が低
下する問題がある。配線はSiO2 膜3a上に行われる
ので、静電容量を低下させるためには、SiO2 膜3a
はできるだけ厚い方がよい。
【0023】しかし、SiO2 膜3aは、エッチングマ
スクとしても使用されるため、V溝エッチングの際に溝
幅の精度を向上させるためには、できるだけ薄く形成す
るのが好ましい。そのため、配線の静電容量を小さくす
ることは困難である。
【0024】次に、図42を参照して光ファイバの後方
に光導波路を配置する場合の基板の加工方法を説明す
る。たとえば、図42(A)に示すように、Si基板1
a上にSiO2 で構成されたコア42aとコアを取り囲
むクラッド41a、43aを有する矩形SiO2 導波路
などを形成する。
【0025】SiO2 のコア42aに沿った矩形状の一
部を図42(B)に示すようにSi基板に達するまで除
去する。その後、図42(C)に示すように、Si基板
をエッチングして(111)面の側壁を持つV溝を形成
する。
【0026】図42に示す構造で、光ファイバとの結合
効率の高いシングルモード導波路を実現しようとする
と、SiO2 膜41a、43aの厚さの和は、20μm
程度になる。このような厚い膜にV溝を形成するための
窓を形成すると、V溝の寸法精度が悪くなりやすい欠点
がある。
【0027】次に、図43を参照してV溝が形成された
基板に有機高分子材料をコーティングし、エッチングし
て導波路を形成する方法について説明する。図43
(A)に示すように、SiO2 3aをマスクにしてSi
基板1aにV溝2aを形成する。次に、下側のクラッド
層になる高分子樹脂41とコア層になる高分子樹脂42
を塗布ベーキングする(図示せず)。
【0028】そして、コア層になる高分子樹脂42上に
ストライプ状のマスクを形成し、酸素プラズマなどでマ
スクのない部分のコア層になる高分子樹脂42を除去す
る(図示せず)。そして、上側クラッド層になる高分子
樹脂43を塗布する。この結果形成された導波路構造が
図43(B)に示すものである。
【0029】次に、再び高分子樹脂43の表面の奥側に
マスクを形成し、酸素プラズマで処理して図43(C)
のような構造を形成する。しかし、この方法では図43
(B)に示すように、V溝2a中に高分子樹脂41が入
り込んでしまう。125μmのクラッド径をもつファイ
バを固定するには約100μmの深さのV溝が形成され
るため、V溝に入り込んだ高分子樹脂41を除去するこ
とも非常に難しくなる欠点がある。
【0030】V溝に有機高分子材料が入り込むことを防
止するために、図42に示すように、導波路を形成後V
溝を形成する方法も考えられるが、有機高分子材料は、
SiにV溝を形成する際に使用するKOH水溶液に侵さ
れるため、この方法を用いることは不可能である。
【0031】たとえ、KOH水溶液に侵されない材料を
使用する場合でも、溝の精度の悪化や光結合効率の悪化
が生じることは、図42の従来例で既に説明したとおり
である。
【0032】さらに、第1の問題点を解決する方法とし
て、特開平1−94305号および特開平1−1266
08号で開示されている技術がある。特開平1−943
05号の開示技術は、基板を両面からエッチングするも
のであるため、比較的薄い基板を使用しなければならな
いという基板の厚さの制限を受ける欠点がある。また、
貫通穴とV溝を同時にエッチングするので、V溝の幅や
深さの制御が難しくなり、精度が悪化する欠点がある。
【0033】特開平1−126608号では、ドライエ
ッチングやマイクロラッピングなどの機械研削加工によ
る溝形の技術が開示されているが、ドライエッチングは
加工速度が遅い、このような深い溝形成に適したマスク
の作製が困難、という欠点を有する。
【0034】機械研削加工によって垂直な壁面を持つ溝
を加工する方法を用いる場合には、既にV溝などが形成
された基板上にV溝との位置関係を精度よく規定して溝
加工を行なう必要があるため、エッチング法に比べて精
度を出すことが困難であるなどの欠点を有する。
【0035】第2の問題点を解決するために、配線の静
電容量を低減させる手段として、配線部分に感光性ポリ
イミド膜を形成することなどが考えられる。しかし、フ
ァイバの固定に用いるような比較的深いV溝を形成後、
感光性ポリイミドなどを塗布すると、現像処理によって
V溝中の感光性ポリイミドなどを除去することがほとん
ど不可能となる。このため、配線部分のみに感光性ポリ
イミド膜を形成することはできない。
【0036】光ファイバと光学部品を光学的に結合させ
るための比較的組立が容易で、小型化と薄型化が期待さ
れる技術として、特開平2−9183号がある。これ
は、SiのV溝の先端の斜面による光の反射を利用する
組立技術である。しかし、この方法においても前述の問
題点と同じように、V溝周辺でホトレジストが盛り上が
ってしまい、マスクの位置が目的に位置から大きくずれ
るなどの問題点がある。
【0037】さらに、V溝を形成する際に、エッチング
用マスクとして厚いSiO2 膜を使用するとV溝の寸法
精度が悪くなり、逆に薄くすると配線の静電容量が大き
くなって周波数特性が悪化する。
【0038】またこの方法では、V溝を形成したSi基
板上に光学部品を組み込んだ基板を接着剤を使用して貼
り合わせる工程があるが、接着剤がV溝先端部などに気
泡と共に入り込み、結合効率が著しく低下すること、光
学部品の位置精度が悪いため、ウエハスケールでの位置
合わせが困難であることなどの問題点がある。
【0039】次に、図39、図40、図41、図42、
図43に示す従来の技術を使用して、光ファイバと光導
波路と半導体レーザ等の光学部品の3つを実装する場合
の問題点について説明する。
【0040】既に説明したように、導波路とV溝をひと
つの基板上に形成する際、導波路に有機高分子を使用す
ると、V溝に入り込んだ有機高分子の除去が困難にな
る。一方、SiO2 導波路を使用すると、精度が悪くな
ることによる光結合特性の悪化を許容すれば、V溝と導
波路をひとつの基板上に形成することが可能になる。
【0041】しかし、光ファイバ(すなわちV溝)と光
導波路と光学部品用のボンディングパッドの3者を形成
する場合には、次のような新たな問題を生じる。SiO
2 導波路の形成には、基板上に堆積した多孔質状のSi
2 を1000℃以上に加熱してガラス化する工程が含
まれる。そのため、導波路を形成した後にボンディング
パッドを形成しなければならない。
【0042】ボンディングパッドの形成プロセスには、
ホトレジストをスピンコーティングする工程が含まれ
る。一方、シングルモードファイバとの結合が容易で、
伝搬損失が小さい導波路の厚さは40μm以上になる。
そのため、導波路を形成後にボンディングパッド形成プ
ロセスを行なうと、ホトレジストをコーティングしたと
きに、図44に示すように導波路41a、42a、43
aの先端部にホトレジスト21が詰まってしまう。
【0043】そのため、導波路に接近した部分にボンデ
ィングパッドを形成することが困難になる問題がある。
このような問題のため、従来は光ファイバと光導波路と
半導体レーザ等の光学部品の3者の無調整実装は行なわ
れなかった。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、光ファ
イバ固定用のV溝を有する基板上で光ファイバと光半導
体デバイス等の光学部品、あるいは光ファイバと導波
路、あるいは光ファイバと導波路と光半導体デバイス等
の光学部品とを光学的に結合する方法において、基板が
V溝を有すること、あるいは導波路を形成した後にKO
H水溶液を使用してV溝を形成することに起因する諸問
題が生じる。
【0045】たとえば、光ファイバ固定用のV溝のみを
有する基板上に、光半導体デバイス等の光学部品をフリ
ップチップボンディングするためのボンディングパッド
を形成しようとしても、高い位置決め精度と精密な転写
形状を持つボンディングパッドを形成できないという問
題がある。
【0046】これは、V溝を形成した基板の表面にホト
レジストを塗布した際に、溝の周辺のホトレジストが盛
り上がり、マスク合わせを行なう際のマスクの密着性が
悪くなることと、露光、現像の工程で、他の領域との間
に条件差が生じることに起因している。
【0047】この問題を解決するためには、V溝の周辺
でホトレジストが盛り上がるのを防止する必要がある。
また、光ファイバと光導波路の光結合を行なうために、
有機高分子導波路付きの基板にV溝を形成することは困
難であり、SiO2 導波路付き基板にV溝を形成しよう
とすると、V溝の幅と深さの精度が悪くなる問題があ
る。
【0048】逆に、V溝付きの基板に導波路を形成する
と、V溝に入り込んだ導波路材料を除去することが困難
になる問題がある。また、ひとつの基板上に、光ファイ
バ固定用のV溝と光導波路と光半導体デバイス等の光学
部品をフリップチップボンディングするためのボンディ
ングパッドの3者を組み込む場合には、次のような新た
な問題が生じる。
【0049】有機高分子導波路を使用できないので、V
溝精度のある程度の悪化を許容して、SiO2 導波路を
使用すると、新たにボンディングパッドの位置を導波路
先端に接近させることが難しくなると共に、ボンディン
グパッドのプロセス精度が悪くなる問題を生じる。
【0050】次に、V溝先端の斜面による光の反射を利
用して光結合する組立技術においては、上記のような問
題の他に、V溝を形成したSi基板上に光学部品を組み
込んだ基板を接着剤を使用して貼り合わせる際に、接着
剤が気泡等と共にV溝先端部分等に入り込み、光結合特
性を著しく低下させる問題もある。
【0051】本発明の目的は、基板上にV溝が存在する
ことにより生じる上記の諸問題を解決するための集積化
光装置の構造と製造方法を提供することである。
【0052】
【課題を解決するための手段】本発明は、溝が形成され
た基板表面に光学部品を構成する層を積層するか、ある
いはパターニングのためのホトレジストを形成する工程
を含む光集積化装置の製造方法において、この工程に先
立ち、第1の手段として平板状部材をもって溝を有する
基板表面を覆う工程、または第2の手段として充填部材
を溝の内部に充填することで溝の表面を平坦化する工程
を有することを特徴とする。
【0053】
【作用】上記第1あるいは第2の手段によれば、溝が形
成された基板の表面が平坦化されるため、溝の内部に光
学部品を形成する材料が侵入したり、あるいはホトレジ
ストを塗布した際に溝周辺における表面張力による膜厚
の不均一が生じることがなくなる。
【0054】なお、第2の手段で採用された充填部材
は、後の工程で光ファイバを収容するための溝が露出す
るように除去されるが、一方、第1の手段で採用された
平板状部材は、その後の工程で溝が露出するように除去
してもよいし、そのまま残してもよい。
【0055】また、この平板状部材は溝の表面を平坦化
する他に、種々の活用法があるが、これについては以下
の実施例で明らかにする。
【0056】
【実施例】溝を有する基板表面を平板状部材で覆う第1
の手段を用いた実施例1について、図1〜8を参照して
説明する。
【0057】本実施例1の説明では、左右に2、前後に
1の2個分に相当する実装基板の加工工程を示している
が、実際にはこのような基板チップが前後、左右に繰り
返されている。
【0058】図1(A)は、厚さ400μmの(10
0)面Si基板1aである。Si基板1aの表面に熱酸
化で300nmのSiO2 膜3aを形成する(図1
(B))。SiO2 膜の代りにSiN膜を使用してもよ
い。続いて、スピンコーティングで厚さ200nmのネ
ガ型ホトレジスト膜21を形成し、200℃でベーキン
グする(図1(C))。
【0059】ガラス表面にクロム22aでパターンが形
成されたマスク22を使用して紫外線露光する(図1
(D))。マスクのパターンは図1(E)に示す通りで
ある。なお、図1(E)とは黒と白が反転したマスクを
使用し、レジストにポジ型レジストを使用してもよい。
ここでマスクのストライプの幅W1は136μmであ
る。
【0060】レジストの現像を行なう(図1(F))。
ホトレジストをマスクにしてバッファード弗化水素酸で
SiO2 膜3aをエッチングする(図1(G))。エッ
チング後のSiO2 が除去された窓の開口幅は139μ
mである。ホトレジストを除去する(図1(H))。
【0061】KOHを使用してエッチングし、V溝2a
を形成する(図2(A))。この時図示していないが、
Si基板1aの側面および下面にもSiO2膜が形成さ
れているため、上面のV溝の部分のみがエッチングされ
る。この結果形成されたV溝2aを上から見たものが図
2(B)である。
【0062】なお、ホトリソグラフィの工程での位置合
わせを容易にするため、位置合わせ用のマークをSi基
板1a上に作製しておいてもよい。熱酸化で厚さ6μm
のSiO2 膜3bを形成したSi基板を準備し、V溝2
aを形成したSiのSiO2 膜3aの表面に重ねる(図
2(C))。約800℃に加熱する(図2(D))。こ
れにより、SiO2 膜3aと3bは強固に接着する。
【0063】研磨剤を使用してSi基板1bの表面を研
磨して、Si基板1bを10μmまで薄くする(図2
(E))。KOHを使用してSi基板1bをエッチング
し除去する(図2(F))。エッチングの際、V溝穴2
aはワックスなどで塞いでおく。次に、ワックスを除去
する。ここまでの工程で図2(G)に示す基板材料4が
形成される。
【0064】図3(A)は、基板4を横方向から見た図
である。以下の工程説明ではこの方向から見た図を使用
する。表面にホトレジスト21を塗布する(図3
(B))。次に、上面から見て図3(C)になるような
パターンでレジストを除去する。○の部分および○から
延びる平行な線の部分21dがレジストが除去された部
分である。この部分はボンディングパッドおよび配線層
が形成される部分である。
【0065】図3(D)は、図3(C)のD−D断面を
側面から見た図である。図3(D)以降については、図
3(C)のD−D断面に対応する断面図を使用して説明
する。
【0066】次に、基板4上にTi51aを100n
m、Au53aを100nm蒸着する(図3(E))。
ここで、図3(E)では、右側の一段下がったTi51
aとAu53aの後方にホトレジストおよびホトレジス
ト上のTi51aとAu53aが見えるはずであるが、
図が煩雑になるので省略した。図3(E)では、図3
(C)のD−D切断面に接する部分のみを示している。
次にレジストを除去する(図3(F))。図3(B)〜
図3(F)の工程は、いわゆるリストオフとよばれる手
法である。
【0067】次に、プラズマCVD法により表面にSi
N膜3cを形成する(図4(A))。厚さは300nm
である。次に、再びホトレジスト21を塗布する(図4
(B))。上面から見て図4(C)のパターンになるよ
うにレジストに穴を開ける。
【0068】ここで点線で示した○と○から伸びる平行
な線とは図3(B)〜図3(F)で形成されたTi51
aとAu53a膜のパターンである。実線で示した○は
SiN膜3cにコンタクトホールを開けるためのレジス
トの窓である。図4(D)は図4(C)を側面から見た
ものである。次にSiN膜3cに穴を開けた後、ホトレ
ジストを除去する(図4(E))。
【0069】図5(A)はSiN膜3cに開けられた窓
のパターンを示すものである。実線の○が窓のパターン
を示している。次に、再びホトレジスト21を1.5μ
m塗布する(図5(B))。ホトマスクを使用して紫外
線露光を行ない、右部分のホトレジストを除去する(図
5(C))。ここで、ホトレジストの紙面に垂直な方向
の断面形状は同じである。
【0070】Ti51およびPt52を蒸着する(図5
(D))。TiとPtは全面に蒸着される。厚さはTi
が100nm、Ptが30nmである。次にホトレジス
ト21を除去する(図5(E))。ホトレジスト21の
上のTiとPtは除去されるが、右側のSiN膜3cの
上のTi51とPt52は残る。この電極は後の工程で
金メッキ用電極として使用される。
【0071】図6(A)は、図5(E)のSiN膜3c
に開けられた穴の部分を拡大した図である。以下、図6
(D)までを参照して、ボンディングパッドの形成方法
を説明する。厚さ3μmのホトレジスト21を塗布し、
ホトレジスト21に穴21gを開ける(図6(B))。
【0072】次に、Ti51とPt52を電極にして金
53をメッキする(図6(C))。金53の厚さは2μ
mである。これによりボンディングパッドに相当する部
分が形成される。
【0073】ホトレジスト21を除去し、スパッタによ
りTi51、Pt52、金53をエッチングする。金は
Ti、Ptに比べてエッチング速度が遅いので、金53
の部分のみを残すことができる(図6(D))。
【0074】この結果、Ti51とPt52とAu53
が積層したボンディングパッド5が形成される。ここま
では工程説明のため51、52、53を区別して図に示
したが、以下では図が煩雑になるのを避けるため51、
52、53を5で代表させる。さらに、これまではTi
51、Pt52、Au53の高さを強調していたが、図
7(A)以下では薄いパッド5で示す。
【0075】図7(A)は、図6(D)までの工程を終
了した基板の全体図である。この基板にホトレジスト2
1を塗布する(図7(B))。ホトマスクを用いて紫外
線を露光し、ホトレジスト21を現像して左半分のホト
レジストを除去する(図7(C))。ホトレジスト21
をマスクにしてバッファード弗化水素酸でSiN膜3c
とSiO2 膜3b、3aをエッチングする(図7
(D))。
【0076】これによりV溝2aが露出する。ホトレジ
スト21を除去して図8(A)のような実装基板が製作
される。ボンディングパッド5を利用して光学部品を実
装し、V溝2aでファイバの位置決めを行なう(図8
(B))。
【0077】図8(B)は、図8(A)をEの方向から
見た図である。図8(A)、図8(B)において、6は
半導体レーザ、ホトダイオードなどの光学部品、61は
光学部品に形成されたボンディング用パッド、62は光
学的な能動領域、7は光ファイバ、8は光ファイバから
放射される光、Zはファイバ先端と光学部品の距離であ
る。
【0078】本実施例1によると、V溝2aを有する基
板1a上にボンディングパッドなどをパターニングする
際に、V溝に蓋がされて表面が平坦になっているため、
ホトレジストを均一に塗布することができる。そのた
め、ボンディングパッドなどの位置を高精度に形成する
ことが可能となる。
【0079】図8(B)に示すように、V溝は光部品の
下にまで延在して形成されており、V溝終端とボンディ
ングパッドとの境界部分に斜面がないため、ファイバと
光学部品との距離Zを小さくすることができる。その結
果光結合効率が向上する。
【0080】ホトダイオードとして吸収層の厚さが5μ
m、幅が50μmのエッジ入射型ホトダイオードを使用
した場合、従来はファイバとホトダイオード端面間の距
離が約40μm以上であったため、結合効率は40%以
下であった。
【0081】これに対し、上述の基板4と製造方法を使
用したことによって、ファイバとホトダイオード端面間
の距離を5μm以下にすることが可能となり、結合効率
が72%まで向上した。
【0082】V溝形成用のマスクに使用するSiO2
3aを300nmまで薄くしたので、幅と深さの精度の
高いV溝が実現された。一方、SiO2 膜3a上のSi
2膜3bを6μmにし、この上に配線パターン5bを
設けたので、SiO2 膜3aだけの場合に比べて静電容
量が1/20以下に低減され、高速動作が可能となっ
た。
【0083】V溝2aの上に形成した誘電体膜3aと3
bをSiO2 にしたので、可視光に対して透明であっ
た。そのため、ボンディングパッドを形成する際のマス
ク合わせをV溝2aのエッジやSi基板1a上の位置合
わせマークをシースルーで見ながらマスク合わせをする
ことが可能となった。そのため、精度の高いマスク合わ
せが実現された。
【0084】本実施例には示さないが、ボンディングパ
ッド5の周辺全面に金属膜を形成して熱放散を向上させ
ることが可能である。また、薄膜ダイアモンドなどをコ
ーティングするとさらに熱放散特性が向上する。
【0085】次に、V溝を基板の中央部のみに形成する
実施例2について、図9、図10を参照して説明する。
実施例1ではSiO2 膜3aと3bの下のV溝をSi基
板4の端から端まで形成していたが、実施例2では基板
の中央部のみにV溝2aを形成する。
【0086】これは実施例1における図1(D)に示す
工程で、クロム22aのパターンが中央部のみに形成さ
れたマスクを使用することによって実現される。以下に
実施例1とは異なる部分を中心に本実施例の製造工程を
説明する。図9、図10に示していない部分の工程は、
実施例1と同様である。
【0087】まず、基板にホトレジストを塗布し、紫外
線露光する工程は実施例1と同様である。ただし、ホト
マスク22のパターンは図9(A)のようになり、実施
例1とは異なる。この結果形成される基板上のV溝パタ
ーンは図9(B)のようになる。
【0088】図9(B)のようなV溝2aが形成された
Si基板1aとSiO2 膜3bが形成された他のSi基
板1bを貼り合わせる(図9(C))。Si基板1bを
研磨とエッチングで除去したものが図9(D)である。
【0089】図10(A)はこの基板の側面図である。
この基板に、実施例1と同様の工程でボンディングパッ
ド5が形成され、図中左半分のSiO2 膜3aと3bを
除去する。この工程終了後の基板断面図を図10(B)
に示す。
【0090】最後に図10(C)に示す線Fに沿って切
断すると、実施例1で作成した図8(A)に示す基板と
ほぼ同様の基板が完成する。実施例2で作製した基板
が、実施例1で作製した基板と異なるのは、V溝の後方
の端部のみである。なお、先に述べたように、上述以外
の加工工程は実施例1と同様である。
【0091】実施例2の方法が実施例1に対して改善さ
れたのは、実施例1の図2(F)に示すシリコン1bを
エッチングする工程において、V溝2aをワックスなど
で塞ぐ必要がなくなることである。
【0092】さらに、図10(C)に示したV溝の先端
部2bをファイバの先端に当らない範囲でできるだけ図
の左側にもって行くことにより、空洞部が少なくなるの
で上に載せる光学部品の熱放散特性が向上する効果もあ
る。
【0093】次に、V溝を有する基板の表面にモノシリ
ックのICを形成する実施例3を図11〜図14を参照
して説明する。本実施例は、実施例1および実施例2に
おいて完全に除去された貼り合わせられたSi基板1b
の一部を残し、この表面にモノシリックのIC6bを形
成するものである。
【0094】さらに、本実施例では、IC上に直接光学
部品(具体的にはホトダイオード)をフリップチップボ
ンディングするためのボンディングパッド5bをも形成
した。
【0095】なお、ここでは実施例1および実施例2と
は異なる部分を中心に本実施例の製造工程を説明する。
図11〜図14に示していない部分の工程は、実施例1
および実施例2と同様である。
【0096】図11(A)は、実施例1における図2
(D)と同様であり、V溝2a付きSi基板1aの上に
SiO2 膜3b付きSi基板1bを貼り合わせたもので
ある。本実施例ではSiO2 膜3bの厚さは3μmであ
る。次に、貼り合わせたSi基板を厚さが約10μmに
なるまで研磨する(図11(B))。
【0097】次に、Si層1bを残すために、CP−8
と呼ばれるエッチング液(HF:HNO3 :CH3 CO
OH:I2 =1ml:5ml:2ml:9.6mg)を
使用し、Siがエッチングで全て除去される前にエッチ
ングを停止させる。残ったSi層1bの厚さは3μmで
ある。これ以外は実施例1における図1(A)から図2
(G)までの工程と同様である。その結果得られた基板
が図11(C)である。この基板が光電子集積回路用基
板4となる。
【0098】図12(A)は、図11(C)を側面から
見たものである。次の工程では、貼り合わせられ、薄膜
化されたSi1bのうちICを形成する部分(右半分)
以外のSi1bをホトリソグラフィとエッチングにより
除去する(図12(B))。
【0099】通常のSi−ICのプロセスを使用してI
C6bを形成する(図12(C))。次にIC6b上
に、実施例1と同様の工程で配線メタル5bとボンディ
ングパッド5dを形成する(図12(D))。そしてさ
らにホトレジスト21を塗布する(図12(D))。
【0100】IC部分をホトレジスト21で保護してV
溝2aを露出させる部分のSiN膜3cとSiO2 膜3
a、3bを除去する(図12(E))。ホトレジストを
除去して図13(A)に示す構造が完成する。ここで、
図13(B)は、図13(A)を図示したEの方向から
見たものである。
【0101】なお、図14に示すように、光学部品6用
のボンディングパッドをSiO2 上に形成し、その後方
(図14では右側)にSi−ICを配置するような構造
としてもよい。なお、図14ではパッド−パッド間を金
線5cで接続している。図14で5は光学部品6をボン
ディングするためのパッド、5eは光学部品6とIC6
bを接続するためのパッド、5fは外部回路やパッケー
ジのリード線と接続するためのパッドである。
【0102】実施例3においては、Si−IC6bを集
積化したので小型化が可能になる。Si−ICを製作す
る際、深いV溝のない、通常のICの製造に用いられる
ようなほぼ平坦な表面をもった基板を使用できるので、
プロセスが容易になる効果もある。SiO2 上に形成し
たSOI構造のICは、寄生容量が小さいので、高速動
作が可能となる効果もある。ホトダイオードをSi−I
C6bに直接ボンディングする場合には、配線による周
波数特性の劣化が小さくなる効果もある。
【0103】下側基板1aにはV溝加工に適したSiを
使用し、上側基板1bにはICに最適なSi基板を使用
するといった素子に最適のSi材料を使用することによ
り、安価で高性能な光ハイブリッドICが実現される効
果がある。
【0104】なお、図13において、上側基板1bに
(110)面のSi基板を使用すると、異方性エッチン
グで垂直に切り立ったエッチングが可能であること、上
側基板1bに他の半導体材料、たとえばGaAsやIn
Pなどの化合物半導体材料を使用すると、この部分にモ
ノリシックに光半導体素子を形成可能なことはいうまで
もない。
【0105】次に、本発明の実施例4による有機高分子
材料を使用した光導波路の製造方法を図15〜図16を
参照して説明する。まず、図2(G)に示す基板4を実
施例1と同様の方法で作製する。ここで、SiO2 膜3
aの厚さは300nm、SiO2 膜3bの厚さは3μ
m、V溝2aの間口の幅は144.6μmである。
【0106】V溝2aにクラッド径125μmの光ファ
イバをはめ込むと、基板1aの表面から見た光ファイバ
の中心の高さは6μmである。なお、図12(G)では
基板4の端から端までV溝を形成したが、実施例2のよ
うにV溝は途中で止ってもよい。
【0107】次に、図2(G)に示す基板4に2層の有
機高分子材料41、42を塗布する(図15(A))。
高分子材料にはポリメチル・メタクリレート(PMM
A)を使用し、塗布にはスピンコーティングを使用し
た。有機高分子材料41、42の厚さは両方とも2μm
である。42にはポリベンジル・メタクリレートを添加
して屈折率を高くしている。次に、ベーキングして溶剤
を蒸発させ、固化させる。
【0108】表面にSiO2 膜3cを形成し、ホトリソ
グラフィによりSiO2 膜3cのパターンを光導波路の
パターンと同様のパターンになるように加工する(図1
5(B))。SiO2 膜3cをマスクにして酸素プラズ
マを用いて、有機高分子材料42をエッチングし、3次
元導波路を形成する(図15(C))。有機高分子材料
42は光導波路のコアである。
【0109】次に、SiO2 膜3cを除去した後、上側
のクラッド層としてポリメチル・メタクリレート43を
塗布する。塗布とベーキングの工程を3回繰り返して行
い、6μmの上側クラッド層を形成する(図15
(D))。
【0110】次に、表面にSiO2 膜3dを形成し、ホ
トリソグラフィによりSiO2 膜3dを図16(A)の
ようにパターン化する。次に、酸素プラズマでエッチン
グして導波路の端面を形成すると共に、SiO2 膜3b
を露出させる(図16(B))。
【0111】次に、SiO2 膜3dを除去した後、バッ
ファード弗酸でSiO2 膜3bを除去してV溝2aを露
出させる(図16(C))。以上の工程でV溝付きの基
板上に有機高分子導波路が形成される。
【0112】上記の工程で光導波路を作製すると、高分
子光導波路を塗布する際に、基板4の上面は平坦である
ため、均一に有機高分子材料を塗布することができる。
さらに、V溝は、SiO2 膜で覆われているため、V溝
に有機高分子材料が入り込むこともない。
【0113】本実施例においては、V溝を形成したSi
基板上に、SiO2 膜を有する他のSi基板をSiO2
面で貼り合わせて作製した基板を使用したが、Siに限
らず他の方法で作製された同様の基板を使用することも
可能である。
【0114】本実施例の応用として、図17(A)に示
すように、光導波路を形成する基板4のSiO2 上に光
半導体素子やICをボンディングするためのボンディン
グパッド5aや配線パターン5bを形成しておき、図1
7(B)、図17(C)に示すように、実施例4と同様
の方法でこの基板4の上に有機高分子導波路を形成する
ようにしてもよい。
【0115】このような光導波路付き基板に、低温のハ
ンダなどを使用して光半導体素子やICをボンディング
すれば光導波路付きモジュールを構成することが可能と
なる。
【0116】ただし、この方法で光導波路付きモジュー
ルを作製する場合には、導波路形成後にV溝上のSiO
2 膜3bをエッチングする時に、ボンディングパッド5
aおよび配線パターン5bの下のSiO2 膜3bを保護
する必要がある。そのため、図17(B)に示すように
アルミナやシリコン窒化膜等の保護膜45を形成してあ
る。
【0117】具体的には、SiO2 膜3bの上に熱CV
DでSi窒化膜(100nm)を形成し、図17(B)
に示す45の部分のみSi窒化膜を残して、他の部分の
Si窒化膜を除去する。
【0118】このSi窒化膜の上にボンディングパッド
5aや配線パターン5bを形成してプロセスすると、図
17(C)の工程でボンディングパッド5aや配線パタ
ーン5bの下のSiO2 膜を保護することができる。
【0119】次に、本発明の実施例5によるSiO2
使用した光導波路の製造方法を図18、図19を参照し
て説明する。まず、図2(G)に示す基板4を実施例1
と同様の方法で作成する。ここで、SiO2 膜3aの厚
さは0.3μm、SiO2 膜3bの厚さは2.7μm、
V溝2aの間口の幅は132μmである。V溝2aにク
ラッド径125μmの光ファイバをはめ込むと、基板1
aの表面から見た光ファイバの中心の高さは15μmで
ある。なお、図2(G)では基板4の端から端までV溝
を形成したが、実施例2のようにV溝は途中で止っても
よい。
【0120】次に、図2(G)に示す基板4に2層のS
iO2 膜41aと42aを形成する(図18(A))。
SiO2 の堆積にはスパッタ法を使用し、スパッタした
ものをガラス化するために1000℃で熱処理する。S
iO2 膜41a、42aの厚さは両方とも8μmであ
る。42aにはGeを添加して屈折率を高くしている。
【0121】表面にポリSi膜3cを形成し、ホトリソ
グラフィによりポリSi膜3cのパターンを光導波路の
パターンと同様のパターンになるように加工する(図1
8(B))。ポリSi膜3cをマスクにしてリアクティ
ブ・イオンビーム・エッチング(RIE)法を用いて、
SiO2 膜42aをエッチングし、3次元導波路を形成
する(図18(C))。SiO2 膜42aは光導波路の
コアである。
【0122】次に、ポリSi膜3cを除去した後、上側
のクラッド層としてSiO2 オーバークラッド43aを
形成する。コア42aの上のオーバークラッド43aの
厚さは11μm、コアの上部以外は19μmである(図
19(A))。
【0123】次に、表面にポリSi膜3dを形成し、ホ
トリソグラフィによりポリSi膜3dを図19(B)の
ようにパターン化する。次に、リアクティブ・イオンビ
ーム・エッチング(RIE)法を用いて端面を形成す
る。このとき、SiO2 膜3bもエッチングし、Si基
板を露出させる(図19(C))。以上の工程でV溝付
きの基板上に誘電体光導波路が形成される。
【0124】上記の工程でSiO2 光導波路を作成する
と、V溝エッチングの時の保護用SiO2 膜3bを薄く
できるので、精度の高いV溝を形成することが可能とな
る。その後、V溝には蓋がされ、平坦面上で光導波路を
形成するので、光ファイバと光導波路との位置合わせ精
度が向上し、光の結合効率が向上する。
【0125】前記実施例までは、V溝を覆っていた平板
状部材を光ファイバ固定前に取り除く方法である。以下
に説明する実施例は、V溝を覆っている平板状部材をそ
のまま残し、V溝の空洞部分に光ファイバを挿入し、V
溝端部の斜面をその反射面として利用する方法である。
【0126】実施例6について、図20を参照して説明
する。SiO2 膜3、V溝2aを備えたシリコン基板1
aは、実施例1と同様の方法を用いて作製する。ただ
し、V溝は光ファイバを完全に収容できる寸法とし、V
溝上のSiO2 膜3は後の工程でも除去しない。バンプ
61aを使用してボンディングパッド5上にホトダイオ
ード(PD)6aをフリップチップボンディングする。
ホトダイオード6aは、光吸収領域62a、電極63a
およびレンズ64aを有する。電極63aは電流ワイヤ
81aによって配線82aに接続する。パッド5の直径
は60μm、光ファイバ7の直径は125μm、V溝2
aの最上部の開口幅は244μm、SiO2 膜3の厚さ
は3μm、レンズ64aの直径は80μmである。
【0127】本実施例では、ボンディングパッド5を形
成する際、基板表面が平坦なので位置決めを高精度に行
うことができる。また、実施例1と同様に、V溝の幅の
精度向上、配線の静電容量の減少を図ることができる。
【0128】次に、実施例7について図21を参照して
説明する。図21に示す光半導体素子は、実施例6にお
ける光半導体素子のSiO2 膜3の上にSi膜1bとS
iO 2 膜3eを積層している。実施例1の貼り合わせた
Siを研磨する工程において、所望の厚さまで研磨した
後、表面を熱酸化することによって、Si膜1bおよび
SiO2 膜3eを形成する。SiO2 膜3e上には、実
施例6と同様の方法でホトダイオード6aを載置する。
【0129】1.55μmの波長ではSiは透明である
ため、光はSi膜1bを透過する。SiO2 膜3の厚さ
は0.24μm、Si膜1bの厚さは10μm、SiO
2 膜3eの厚さは3μmである。この場合、SiO2
3は、反射防止膜として機能する。なお、反射防止効果
を必要としない場合には、SiO2 膜3を省略しても何
等支障はない。さらに、SiO2 膜3eの厚さも反射防
止膜として機能する厚さに選ぶと反射による損失をさら
に低下させることが可能となる。
【0130】本実施例では、厚いSi膜1bのために、
V溝2aの上の膜の機械的強度が大きくなる効果があ
る。また、Si膜挿入による反射の増大は、SiO2
3−Si膜1bの構造による反射防止の効果によって低
減できる。
【0131】熱酸化で形成するSiO2 膜は屈折率が安
定しており、しかも厚さの制御が容易なので再現性良く
反射防止膜を形成することができる。本実施例では、
1.55μmの光に対する反射防止のため、SiO2
3の厚さを256nmとした。
【0132】次に、実施例8について、図22を参照し
て説明する。本実施例の特徴は、実施例6で使用した単
位のPD6aの代りに、ウエハ状態のPDアレイ6cを
使用することである。位置合わせにはマスクアライナを
使用し、貼り合わせにはエポキシ系の接着剤を使用す
る。接着後点線Aに沿って切断し、V溝2aに光ファイ
バを実装する。
【0133】SiO2 膜3があるため接着剤がV溝に入
り込むことがなくなり、容易にV溝2aを有する基板と
PDアレイを有する基板6cを貼り合わせることが可能
となった。ウエハスケールで位置合わせをすることがで
きるため、位置合わせが容易になる。
【0134】次に、実施例9について、図23を参照し
て説明する。本実施例の特徴は、実施例9のV溝を有す
る基板とPDアレイ基板6cとの間に光学部品6dを挟
み込むことである。
【0135】光学部品6dとしてガラス板を使用すると
基板の補強の効果がある。また、レンズアレイを使用す
ると、光結合効率を向上させることが可能となる。本実
施例では、PDアレイ6cと光学部品6dの位置合わせ
をマスクアライナで行うことができるので、高精度でウ
エハ全体の位置合わせを行うことが可能である。
【0136】次に、実施例10による光半導体素子を図
24に示す。本実施例の特徴は図24(A)において、
SiO2 膜3の表面にホトレジストを使用したマイクロ
レンズ9aを形成することである。
【0137】Si基板1a、SiO2 膜3、V溝2aか
らなる基板は、実施例1と同様の方法で作製する。次
に、スピンコーティングでSiO2 膜3の上にホトレジ
ストを塗布する。次に、図24(B)に示すように、V
溝2aの端部の位置に整合させて、SiO2 膜3上にホ
トリソグラフィにより円形のレジストパターン19bを
形成する。
【0138】次に、200℃に加熱し、レジストを溶融
させ表面張力によりレンズ9aを形成する(図24
(C))。レンズの直径はたとえば250μmである。
なお、レンズ形成はウエハ単位で行うことが可能であ
る。
【0139】次に、図24(A)に示すように、V溝2
aの空洞部分に光ファイバ7を挿入する。マイクロレン
ズ9aの前方(図24(A)では下方)に光学部品6a
を適当な手段で固定する。実施例6のように、SiO2
膜3上にボンディングパッドを形成し、光学部品6aを
ボンディングしてもよい。
【0140】本実施例では、直径250μmのマイクロ
レンズ9aを使用することにより、ファイバ側の基板と
光学部品6aの距離を大きくしても光結合効率が低下し
ない効果が得られる。また、V溝2aの先端の斜めの面
で反射される光の光軸位置は幾学的に決まるので、マス
ク合わせでレンズを形成すれば、V溝の先端の斜めの面
で反射される光の光軸とレンズの光軸が自動的に一致す
る効果がある。
【0141】なお、本実施例のように、ホトリソグラフ
ィで光軸合わせして、直接V溝の上にレンズを形成する
ことが可能になったのは、V溝2aをSiO2 膜3で覆
った基板を使用したためである。
【0142】次に、実施例11について、図25を参照
して説明する。本実施例の特徴は、図25(A)に示す
ように、SiO2 膜3の表面にSiのエッチングを使用
したマイクロレンズ9bを形成することである。まず、
実施例7と同様の方法で、Si基板1a、SiO2
3、Si膜1bおよびV溝2aからなる基板を準備す
る。次に、図25(B)に示すように、Si膜1b上の
V溝2a端部に相当する位置に選択エッチングによりメ
サ13dを形成する。
【0143】次に、HF:HNO3 :CH3 COOHが
1:2:1のエッチング液を使用してエッチングし、レ
ンズ9bを形成する。この時、メサ13dの角の部分が
速くエッチングされるため、図25(C)に示すような
レンズ9bを形成することが可能となる。
【0144】本実施例によっても、実施例10とほぼ同
様の効果が得られる。なお、実施例10と同様の方法で
Si膜1bの表面にホトレジストを使用してレンズを形
成し、イオンミリング法でエッチングしてSiにホトレ
ジストの形状を転写する方法でレンズを形成することも
できる。
【0145】次に、実施例12について図26を参照し
て説明する。本実施例の特徴は、ガラス基板71aにパ
ッド5と配線パターン82aを形成し、バンプ61aを
使用してパッド5にPD6aをボンディングした後、P
D付きガラス基板71aをファイバ固定用基板に貼り合
わせることである。
【0146】図26(A)はPD6aをボンディングす
る工程、図26(B)はPD付きガラス基板71aを貼
りつける工程、図26(C)はファイバ7を取り付けた
状態を示す図である。
【0147】Si基板1a、SiO2 膜3、V溝2aか
らなるファイバ固定用基板は、実施例1と同様の方法で
作製したものである。なお、ガラス板とファイバ固定用
基板には直径が4インチのものを使用し、ウエハ単位で
位置合わせし、紫外線硬化型の樹脂で接着する。位置合
わせにはマスクアライナを使用する。
【0148】本実施例においては、ガラス板71aが配
線基板とV溝2aを覆うSiO2 膜3の補強材料の働き
をする。さらに、一括位置合わせする際シースルーにな
るので、位置合わせが容易になる。また、ガラス基板7
1aは、紫外線を透過するので紫外線硬化接着剤の使用
が可能となり接着工程を迅速に行うことができる。
【0149】また、ガラス上に電気配線すると、SiO
2 膜の上に配線する場合に比べて、配線の静電容量が低
下し、高速動作が可能になる効果もある。なお、最初に
ガラス基板71aをファイバ固定用基板に接着し、後で
PD6aをフリップチップボンディングしてもよい。こ
の場合はPD6aをフリップチップボンディングする際
の温度を、ガラス基板71aをファイバ固定用基板に接
着する接着剤が耐える温度よりも低くする必要がある。
さらに、単体のPD6aの代りにウエハ状のPDアレイ
を使用することもできる。
【0150】次に、実施例13について、図27を参照
して説明する。本実施例の特徴は、実施例12で使用し
たガラス基板71aの代りにレンズを具備しているガラ
ス基板72aを使用することである。
【0151】ガラス基板72aのV溝2a端部に相当す
る位置に、イオン交換法で高屈折率領域9cを形成す
る。高屈折率領域9cはレンズの役割を果す。次に、ガ
ラス基板72aに、実施例12と同様の方法で、PD6
aをボンディングする。次に、PD付きガラス基板72
aをファイバ固定用基板1aに実施例12と同様の方法
で貼り合わせする。
【0152】レンズ9cの厚さは、PD6aの活性領域
62aとレンズ9cによる集光点が一致するようにす
る。なお、PD6aは別の基板にボンディングしたもの
を適当な手段で所望の位置に固定し、光結合させてもよ
い。
【0153】本実施例によると、ガラス基板72aがS
iO2 膜3の補強とレンズ9cによる集光作用の効果を
有するため、部品点数を少なくすることができる。本実
施例では単体のPD6aを使用したが、ウエハ状のPD
とウエハ状のレンズ付き基板を使用してもよい。
【0154】次に、実施例14について、図28を参照
して説明する。実施例6〜実施例13ではV溝を有する
Si基板にSiO2 膜を形成した他のSi基板を貼り合
わせてファイバ固定用基板を作製したが、本実施例で
は、SiO2 膜を形成した他のSi基板の代りにパイレ
ックスガラスを使用することを特徴とする。
【0155】まず、片面にTi/Auを蒸着したパイレ
ックスガラスとV溝付きSi基板を準備する。パイレッ
クスガラスのTi/Auを蒸着した面とは反対の面をV
溝を有するSi基板1aに貼り合わせる。貼り合わせ
は、400℃に加熱した後、500Vの電圧を印加して
静電引力を利用して行なう。
【0156】その後、蒸着したTi/Auを除去し、新
たにボンディング用パッド5を形成する。そして、パイ
レックスガラス73aの上に実施例6と同様の方法でP
D6aをボンディングする。
【0157】なお、貼り合わせの後、貼り合わせたパイ
レックスガラスを100μm以下に薄く研磨すると、よ
り高い光結合効率が得られる効果がある。本実施例によ
ると、実施例6の効果の他に、実施例6に比べてV溝2
aの上の平坦化部材の機械的強度が大きくなること、お
よび電気配線の静電容量が小さくなることなどの効果が
ある。なお、この基板を実施例6の基板とみなして、実
施例7〜実施例13の構成を取ることも可能なことはい
うまでもない。
【0158】貼り合わせるガラス73aにイオン交換が
可能なガラスを使用すると、イオン交換法を使用して貼
り合わせたガラス73aにレンズや光導波路を形成する
ことも可能である。
【0159】実施例6〜実施例14では、V溝2aの端
部斜面で反射された光ビーム8を基板面に対して垂直な
光軸で示したが、実際には図29(A)に示すように、
垂直にはならず、図示の場合、やや右に傾く。図29
(A)の中のθ=54.7度、α=19.4度である。
この傾きを補正するためには、図29(B)のように光
ファイバ7の端面7bを斜めにすればよい。
【0160】この方法により、反射された光ビーム8の
光軸を垂直に近づけることができ、PDの受光部の高さ
が変化しても光軸のずれを小さくすることができる。ま
た、PDに組み込まれているレンズに対する入射角度が
垂直に近付くので、収差が少なくなり、結合効率が向上
する。本方法は、実施例6〜実施例14の全てについて
も適用可能である。
【0161】次に、実施例15について、図30〜図3
3を参照して説明する。本実施例は、面方位の異なるS
i基板を重ねて2層構造にし、光ビームの反射面を基板
に垂直な方向から45度傾けることによって、反射ビー
ムの光軸を垂直にすることを特徴とする。
【0162】まず、図30を参照して本実施例で使用す
る基板の製造方法を説明する。まず、左右の面が(10
0)面であるインゴット1から、点線Fで示すように垂
直に切断したウエハと点線Gで示すようにβだけ傾いた
角度で切断したウエハを準備する。ここで、βは10.
3度である。(100)面を有する図中左側のSi基板
1aにはV溝2aを形成し、(100)面から10.3
度オフした右側のSi基板1cには厚さ1μmの酸化膜
3fを形成する。
【0163】次に、Si基板1aのV溝を有する面とS
i基板1cのSiO2 膜3fを有する面を貼り合わせ
る。貼り合わせた後、Si基板1cを50μmの厚さま
で研磨する(図31(A))。表面上に酸化膜3aを形
成し、パターニングしてマスクを作成する。このマスク
を用いてSi基板1cの一部をエッチングする(図31
(B))。この工程により45度の反射面2zを形成す
る。この時のマスクのパターンを図31(C)に示す。
ここで3aはマスク、3wは窓である。
【0164】次に、V溝2a上のSiO2 膜3fをエッ
チングする。この時同時にSiO2膜3aも除去される
(図31(D))。次に、厚さ6μmの酸化膜3bのつ
いたSi基板1bを貼り合わせる(図32(A))。次
に、Si基板1bを除去する(図32(B))。
【0165】光ファイバをはめ込む際にファイバのシー
ス7aがSi基板1cから飛出るため、V溝2a先端か
ら2500μmの位置より右側の部分のSiO2 膜3h
を除去する。なお、このSiO2 膜3hの除去は、パッ
ド5を形成後行なう。加工用のマスクにはプラズマCV
DによるアモルファスSiを使用し、エッチングにはリ
アクティブイオンエッチングを使用する。
【0166】続いて、実施例6と同様の方法により、P
D6aを基板上にボンディングする。PD6aをボンデ
ィングし、光ファイバ7を挿入した時の素子断面図を図
33に示す。
【0167】本実施例によると、光が垂直に反射される
ので、PD6aの高さが変化しても光軸のずれを防止す
ることができる。次に、V溝の内部に充填部材を充填す
ることによって、V溝の表面を平坦化する第2の手段に
ついて説明する。まず、実施例16について図34を参
照して説明する。図中左側の図はV溝に垂直な面で切断
した断面図、右側の図はV溝の中心線を含む面で切断し
た断面図である。ウエハサイズが4インチ、厚さ1mm
の(100)面Si基板1aを準備する。
【0168】まず熱酸化により基板1aの厚さ1μmの
Si酸化膜を形成する。次に、ホトレジストをスピンコ
ーティングし、ホトリソグラフィでレジストに窓を形成
し、バッファード弗酸で熱酸化膜をエッチングする。こ
のようにして形成された窓付きの酸化膜をV溝を形成す
る際のマスクに使用する。
【0169】窓の開口の幅は139μm、長さは6mm
である。ホトレジストを除去した後、濃度30%(重量
%)のKOH水溶液でSi基板1をエッチングして、図
34(A)に示すようなV溝2aを形成する。ここで、
溝の深さが60μmより深ければ溝形状は逆台形であっ
てもよい。
【0170】次に、後の工程で保護膜として使用するた
め、熱酸化で厚さ1μmのSiO2膜3を形成する。な
お、図34には基板の一部のみを図示している。実際に
は、ウエハ単位の加工を行なう。図34(B)に保護膜
SiO2 膜63を形成する工程を終了した基板を示す。
【0171】次に、熱酸化CVD法を使用してポリシリ
コン10を堆積する(図34(C))。次に、SiO2
膜3の平らな部分に達するまでポリッシュバックする。
この際、酸化膜3はポリシリコン10より硬いので、比
較的容易に研磨を停止させることができる(図35
(A))。
【0172】次に、有機高分子材料41、42、43を
塗布して光導波路を形成する。光導波路材料には、ポリ
メチル・メタクリレート(PMMA)を使用し、スピン
コーティング法で塗布する。コア42には、ポリベンジ
ル・メタクリレートを添加して屈折率を高くし、コアパ
ターンの形成には酸素プラズマによるエッチングを使用
する(図35(B))。
【0173】次に、酸素プラズマエッチングでV溝2a
の上の導波路材料41、42、43を除去すると同時
に、光導波路の端面を形成する。ポリシリコンが露出す
るので、HFとHNO3 とCH3 COOHを1:2:1
の割合で混合した液を使用して、ポリシリコンをウエッ
トエッチングして除去する(図35(C))。最後にダ
イシングソーを使用してチップ毎に切断し、V溝2aに
光ファイバ7をはめ込み、エポキシ系の接着剤で固定す
る。
【0174】本実施例においては、V溝をポリシリコン
で埋め込み表面を平坦にしたので、有機高分子の導波路
を形成する際、導波路の各層の膜厚を均一にすることが
できる。また、導波路材料が溝に入り込むことを防止で
きる。V溝は、最初の工程で形成するので、マスクとし
て薄いSiO2 膜を使用できるため、比較的精度の高い
V溝を形成することができる。
【0175】さらに、V溝2aの先端の壁が斜めになっ
ていても、光ファイバ7の先端を光導波路に近付けるこ
とができる。なお、保護膜3とポリシリコン10は、1
000℃以上の高温に耐えるので、SiO2 導波路等の
製造プロセス中、高温の熱処理が行なわれる光導波路を
形成することも可能である。
【0176】次に、実施例17について、図36、37
を使用して説明する。本実施例は、実施例16の図35
(C)の光導波路の後方にさらにエッジ入射形のホトダ
イオード6aを実装することを特徴とする。
【0177】図36(A)は、実施例16の図35
(A)に示す基板と同等のものである。まず、基板上
に、実施例1の図3(B)から図7(A)までの工程と
同様の方法で配線パターン56とボンディングパッド5
を形成する。
【0178】次に、有機高分子41、42、43のスピ
ンコーティングと酸素プラズマによるコアパターン42
のエッチングで光導波路を形成する(図36(C))。
次に、光導波路となる部分をマスク3cで保護して、光
導波路の端面形成と同時にV溝2aの上の光導波路材料
とボンディングパッド5の上の光導波路材料を除去する
(図36(D))。
【0179】次に、V溝中のポリシリコン10をウエッ
トエッチングで除去する(図37(A))。エッチャン
トにはHFとHNO3 とCH3 COOHの混合液(混合
比1:2:1)を使用する。次に、ボンディングパッド
5にホトダイオード6aをボンディングする(図37
(B))。
【0180】次に、A−Aに沿って基板を切断する(図
37(C))。次に、V溝2aに光ファイバ7をはめ込
み、エポキシ系接着剤で固定する(図37(D))。以
上の工程で光ファイバ7と光導波路とホトダイオード6
aとを結合することができる。
【0181】本実施例により、光ファイバと光導波路と
ホトダイオードの三者の間の光結合を無調整で行なうこ
とができる。また、光導波路に様々な機能を持たせ、オ
プトエレクトロニックデバイスとしてホトダイオード以
外にレーザダイオード、レーザアンプまたは光スイッチ
等を使用すると、多種多用な集積化光装置を実現するこ
とが可能になる。
【0182】実施例18を図38に示す。本実施例は基
板にセラミックを使用したこと、および基板上の配線の
高周波特性を良くすることをを目的として2層構造のセ
ラミックを使用したことを特徴とする。
【0183】図38中の11と11aはセラミック基
板、12はセラミック基板間に挟まれた金属薄膜、2a
はたとえば円盤状のダイヤモンドカッタで機械時に研削
して形成したV溝、5はボンディングパッド、5bは配
線パターン、6aはホトダイオード、7は光ファイバで
ある。
【0184】まず、V溝2aをポリシリコンで埋め込ん
だ後、セラミック11の表面までポリッシュバックして
平坦な基板を製作する。そして、平坦な基板上に蒸着と
ホトリソグラフィでボンディングパッド5と配線パター
ン5bを形成した後、HFとHNO3 とCH3 COOH
の混合液(混合比1:2:1)を使用して溝2aの中の
ポリシリコンを除去する。
【0185】そして、ホトダイオード6aをボンディン
グし、溝2aにファイバ7をはめ込む。たとえば、基板
11の厚さと配線パターン5の幅を共に約200μmに
選んだ。このときの配線の特性インピーダンスは50Ω
であった。
【0186】以上のように、本実施例は、V溝の形成に
ダイヤモンドカッタを使用すること、V溝2aが基板の
端から端まで形成されていること、配線とボンディング
パッドがV溝2aをまたぐように形成されていること、
配線を特性インピーダンスが50Ωのマイクロストリッ
プラインとしたこと以外は実施例17と同様である。
【0187】本実施例においては、基板にSiを使用し
た場合に比べて、配線の静電容量が低下するため、周波
数特性を向上させることができる。さらに、基板を二層
にし、間に金属をはめ込んで、配線を50Ωのマイクロ
ストリップラインとすることにより、10GHz以上の
帯域を持つ配線を実現することができる。
【0188】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0189】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ファイバ位置決め用溝を具備する基板の表面を平坦化
できるため、表面にボンディングパッドや光導波路を形
成する際のホトリソグラフィ精度の向上が容易になる。
その結果、V溝に光ファイバをはめ込むという簡単な方
法による光ファイバと導波路の光接続の精度を向上させ
ることが容易になる。
【0190】同様に、ボンディングパッドに光学部品を
フリップチップボンディングするという簡単な方法によ
る光ファイバと光学部品、あるいは光導波路と光学部品
の光接続の精度を向上させることが容易になる。
【0191】その結果、光学部品の光軸合わせに、高価
な多軸微調装置や、発光素子を発光させて微調整するた
めの補助的部材等を用いなくても、高い光結合効率を得
ることが可能になる。
【0192】しかも、ICプロセスと同様の工程でウエ
ハ単位での一括製造が可能になる。その結果、光学部
品、光ファイバおよび電子部品を組み込んだ光結合部材
の組立コストの低減を図ることができる。
【0193】また、従来の無調整化を目指した光接続方
法と比較すると、より精度の高い位置合わせを行なうこ
とが容易になるので、より高性能な光学部品の光接続が
行なわれるようになる効果がある。
【0194】また、実施例1のように、光学部品が光フ
ァイバ位置決め用溝をまたぐような構成を採用すれば、
光ファイバと光学部品端面との距離を短くできるという
デバイス的効果を得ることが可能である。
【0195】また、実施例2のように、光ファイバ位置
決め用溝を下地基板中央部にのみ形成する構成を採用す
れば、貼り合わせたSiのエッチング時に、溝をワック
ス等で塞ぐ必要がなくなるというプロセス的効果、およ
び光学部品の熱拡散特性が向上するというデバイス的効
果を得ることも可能である。
【0196】また、実施例3のように、表面にSiO2
膜を有する貼り合わせSi基板のうちSiを全て除去せ
ず、Siの薄膜を残す構成を採用すれば、光学部品が実
装される基板と同一基板上にモノリシックICを形成す
ることが可能となる。
【0197】さらに、光学部品(発光素子や光電変換素
子)をモノリシックICの電極に直接ボンディングし
て、1つの工程でICとの電気的接続とファイバや導波
路との光学的接続を同時に実現することができる。
【0198】これにより、組立工程数の低減、光学部品
(発光素子や光電変換素子)とICとの配線工程と配線
部材の省略が可能になり、本発明の実装技術で組み立て
られた装置が低価格化される。
【0199】さらに、装置の小型化や電気配線のインダ
クタンスが小さくなることによる装置の高速化等の性能
が向上する効果も得られる。また、実施例4のように、
低温プロセスで形成可能で、しかもスピンコーティング
で堆積させることが可能な有機高分子導波路を、光ファ
イバ位置決め用V溝を具備する基板の表面に形成するこ
とが容易になる効果がある。
【0200】導波路を、ボンディングパッドが融解する
温度よりも低温で形成することが可能になるため、ボン
ディングパッドを形成した後に導波路を形成することが
できるようになる。
【0201】この結果、まず第1の効果として、ボンデ
ィングパッドを形成するためのホトリソグラフィプロセ
スを、平坦な基板上で行なうことが可能になる。その結
果、ホトリソグラフィによるボンディングパッドのパタ
ーン転写精度が向上し、ボンディングパッドを光導波路
端面に接近させることが可能になる。その結果、光導波
路とボンディングパッドにフリップチップボンディング
される光学部品との光結合効率が向上する効果がある。
【0202】次に、第2の効果として、ボンディングパ
ッドは段差が比較的小さいので、平坦な基板上にボンデ
ィングパッドを形成した後、スピンコーティングで導波
路を形成すると、有機高分子がボンディングパッドの段
差を平坦化するので、スピンコート後の導波路の表面も
平坦になる。
【0203】そのため、光導波路を形成するためのホト
リソグラフィプロセスも、平坦な面上で行なわれるよう
になる。その結果、導波路とボンディングパッドの相対
的位置精度が向上し、光接続が良好になる効果がある。
【0204】しかも、光ファイバ位置決め用V溝を具備
する基板のV溝を覆う平板状部材を除去することによっ
て、容易にV溝を露出させることができる効果がある。
その結果、光ファイバと光導波路と光学部品を1枚の基
板の上に実装することが容易になる効果がある。
【0205】なお、本発明の光ファイバ位置決め用V溝
を具備する基板のV溝の表面をSiO2 膜あるいはポリ
シリコンで平坦化した基板は、1000℃以上の温度に
耐えるので、実施例5に示すように、本発明による表面
をSiO2 膜あるいはポリシリコンで平坦化した光結合
部材を、SiO2 導波路等の高温で形成される導波路と
光ファイバとの光接続に用いることもできる効果があ
る。
【0206】有機高分子導波路を使用する場合と合わせ
て、光導波路と光ファイバの光接続に使用することがで
き、その際、光接続の高精度化によりデバイスを高性能
化する効果と光接続の無調整化により光接続のコストを
低減させる効果とがある。
【0207】また、実施例7のように、光ファイバ位置
決め用溝を覆う平面状の膜をSi膜とSiO2 膜との積
層構造にすることにより、反射防止の効果を得ることも
可能である。
【0208】また、実施例8のように、単体の光学部品
をアレイ状に配置した基板を接着剤で貼り合わせして
も、接着剤がファイバ先端に回り込むことがないので、
光学部品がアレイ状に形成されたウエハ状の基板をマス
クアライナを用いてウエハ単位で一括位置合わせし、接
着剤で接着実装することも容易になる。
【0209】ウエハ単位で保持するので、部品の保持が
容易になる効果がある。さらに、マスクアライナは、位
置合わせ精度が高い装置なので、光学部品の位置合わせ
精度も向上する効果がある。さらに、ウエハ単位で位置
合わせされるので、部品1個当たりに換算した位置合わ
せ時間が短くなり、位置合わせのコストが低減される効
果がある。
【0210】また、実施例9のようにも光学部品をアレ
イ状に配置した基板と光ファイバ位置決め溝を具備した
基板との間に、シート状光学部品をはめ込むことによ
り、基板の強度増加および光結合効率の向上といったデ
バイス的およびプロセス的効果を得ることも可能であ
る。
【0211】また、実施例10または実施例11のよう
に、光ファイバ位置決め用溝を具備した基板表面に、ホ
トリソグラフィでレンズ形成を行なっても光ファイバ位
置決め用溝の中が保護される効果がある。
【0212】なお、実施例10または実施例11のよう
な方法を用いると、ファイバ位置決め用溝を具備した基
板の表面にホトリソグラフィでレンズを形成する際に、
光を反射する面とマスクパターンとの位置合わせを行な
うだけで、光軸とレンズの中心との位置合わせが行なわ
れる効果がある。
【0213】また、実施例12のように、光ファイバ位
置決め用溝を具備する基板にガラス基板を張り合わせる
構成とすることにより、電気配線の静電容量の低減と共
に、配線基板と溝を覆うSiO2 膜の補強をすることが
可能である。さらに、実施例13のように、このガラス
基板にイオン交換法によりレンズを形成することによ
り、光結合効率を向上させることが可能である。
【0214】また、実施例14のように、光ファイバ位
置決め用溝を具備する基板にパイレックスガラスを貼り
合わせる構成とすることによっても、機械的強度の向上
および電気配線の静電容量の減少というデバイス的効果
を得ることも可能である。
【0215】また、実施例15のように、下地基板とし
てSiの2層構造を採用すれば、反射光の光軸を基板と
垂直にすることが可能であり、光学部品の受光部の位置
決めを容易にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の斜視図、平面図および断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例1による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の斜視図、平面図および断面図で
ある。
【図3】本発明の実施例1による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の平面図および断面図である。
【図4】本発明の実施例1による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の平面図および断面図である。
【図5】本発明の実施例1による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の平面図および断面図である。
【図6】本発明の実施例1による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の断面図である。
【図7】本発明の実施例1による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の断面図である。
【図8】本発明の実施例1による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の斜視図および断面図である。
【図9】本発明の実施例2による製造方法を説明するた
めの光学部品実装基板の平面図および斜視図である。
【図10】本発明の実施例2による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の断面図である。
【図11】本発明の実施例3による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の斜視図および断面図である。
【図12】本発明の実施例3による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の断面図である。
【図13】本発明の実施例3による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の斜視図および断面図である。
【図14】本発明の実施例3による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の断面図である。
【図15】本発明の実施例4による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の斜視図である。
【図16】本発明の実施例4による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の斜視図である。
【図17】本発明の実施例4による他の実施例の製造方
法を説明するための光学部品実装基板の斜視図である。
【図18】本発明の実施例5による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の斜視図である。
【図19】本発明の実施例5による製造方法を説明する
ための光学部品実装基板の斜視図である。
【図20】本発明の実施例6による光係合部材の断面図
である。
【図21】本発明の実施例7による光係合部材の断面図
である。
【図22】本発明の実施例8による製造方法を説明する
ためのSiウエハの斜視図である。
【図23】本発明の実施例9による製造方法を説明する
ためのSiウエハおよびシート状光学部品の斜視図であ
る。
【図24】本発明の実施例10による光係合部材の断面
図である。
【図25】本発明の実施例11による光係合部材の断面
図よびその製造方法を説明するための断面図である。
【図26】本発明の実施例12による製造方法を説明す
るための光学部品実装基板および光学部品の断面図であ
る。
【図27】本発明の実施例13による光係合部材の断面
図である。
【図28】本発明の実施例14による光係合部材の断面
図である。
【図29】光ファイバの端面を斜めにすることによる効
果を説明するための光結合部材の断面図である。
【図30】本発明の実施例15による製造方法を説明す
るためのシリコンインゴットおよび光学部品実装基板の
側面図および断面図である。
【図31】本発明の実施例15による製造方法を説明す
るためのシリコンインゴットおよび光学部品実装基板
面図および平面図である。
【図32】本発明の実施例15による製造方法を説明す
るためのシリコンインゴットおよび光学部品実装基板
面図である。
【図33】本発明の実施例15による光結合部材の断面
図である。
【図34】本発明の実施例16による製造方法を説明す
るための光学部品実装基板の断面図である。
【図35】本発明の実施例16による製造方法を説明す
るための光学部品実装基板の断面図である。
【図36】本発明の実施例17による製造方法を説明す
るための光学部品実装基板の断面図である。
【図37】本発明の実施例17による製造方法を説明す
るための光学部品実装基板の断面図である。
【図38】本発明の実施例18による光結合部材の製造
方法を説明するための光学部品実装基板、光学部品およ
び光ファイバの斜視図である。
【図39】従来例による光結合部材の製造方法を説明す
るための光学部品実装基板の斜視図である。
【図40】従来例による光結合部材の製造方法を説明す
るための光学部品実装基板の斜視図および断面図であ
る。
【図41】従来例による光結合部材の製造方法を説明す
るための光学部品実装基板の斜視図および断面図であ
る。
【図42】他の従来例による光学部品実装基板の製造方
法を説明するための基板の斜視図である。
【図43】他の従来例による光学部品実装基板の製造方
法を説明するための基板の斜視図である。
【図44】従来例による光導波路付き基板にボンディン
グパッドを形成する際の問題点を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 10/28 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/42 H01L 31/0232 H01L 33/00 H01S 5/02 H04B 10/02 H04B 10/28

Claims (39)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地基板(1a)表面に光ファイバ位置
    決め用の溝(2a)を形成する溝形成工程と、 前記溝を有する下地基板表面を平坦化する平坦化工程
    と、 前記平坦化した表面上にホトレジストを塗布してホトレ
    ジスト膜を形成し、該ホトレジスト膜をパターニングす
    位置決め工程と、前記位置決め工程後に、 前記溝を再度露出する露出工程
    と、 露出した溝に光ファイバを位置決めする光ファイバ実装
    工程とを含む光結合部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記平坦化工程は、前記下地基板とは異
    なる材料で形成された平板状部材を前記溝を形成した下
    地基板表面上に溝を覆って貼り合わせる工程を含む請求
    項1記載の光結合部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記溝が前記下地基板の面内の制限され
    た領域内に形成され、前記平板状部材によって密閉され
    る請求項2記載の光結合部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記平板状部材が透明誘電体であり、前
    記位置決め工程が、透明誘電体を通して前記溝あるいは
    前記溝と同時に形成された位置合わせマークをモニタし
    つつ行なわれる請求項2または3に記載の光結合部材の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記平坦化工程に、表面に透明誘電体膜
    を形成した半導体基板を、前記溝を有する下地基板表面
    に貼り合わせる工程を含み、しかも、前記透明誘電体膜
    が前記溝を有する下地基板表面に接するように貼り合わ
    せることを特徴とする請求項2または3に記載の光結合
    部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記平坦化工程が、さらに前記半導体基
    板を除去する工程を含む請求項5記載の光結合部材の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記平坦化工程が、さらに前記半導体基
    板を研磨して薄くする工程を含む請求項5記載の光結合
    部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 さらに、前記薄くした半導体基板に半導
    体素子を形成する工程を含む請求項7記載の光結合部材
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記位置決め工程が、前記平板状部材上
    に、前記溝と位置合わせして半田濡れ性のある導電パタ
    ーンを形成する工程を含む請求項2〜8のいずれかに記
    載の光結合部材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記位置決め工程が、さらに前記半田
    濡れ性のある導電パターン上に光電子部品をフリップチ
    ップボンディングする工程を含む請求項9記載の光結合
    部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記位置決め工程が、前記平板状部材
    上に、前記溝と位置合わせして光導波路を形成する工程
    を含む請求項2〜9のいずれかに記載の光結合部材の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記導波路を形成する工程が屈折率の
    異なる高分子材料を積層する工程を含む請求項11記載
    の光結合部材の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記導波路を形成する工程が屈折率の
    異なる無機材料を積層する工程を含む請求項11記載の
    光結合部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記無機材料を積層する工程がSiO
    2 膜を形成する工程と、その上にGeを含むSiO2
    を形成する工程と、Geを含むSiO2 膜をパターニン
    グする工程と、その上にSiO2 膜を形成する工程と、
    熱処理によってこれらのSiO2 膜をガラス化する工程
    とを含む請求項13記載の光結合部材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記下地基板がSi基板であり、前記
    溝形成工程が異方性エッチングによってV溝またはU溝
    を形成する工程を含む請求項1〜14のいずれかに記載
    の光結合部材の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記下地基板がセラミクスで形成さ
    れ、前記溝形成工程が下地基板表面をカッタで研削する
    工程を含み、前記平坦化工程が溝を多結晶半導体で埋め
    る工程を含む請求項1記載の光結合部材の製造方法。
  17. 【請求項17】 セラミクスで形成された下地基板表面
    をカッタで研削することにより光ファイバ位置決め用の
    溝を形成する溝形成工程と、 前記溝を埋め込むように、前記下地基板の上に多結晶半
    導体を堆積させ、さらに該多結晶半導体を研磨すること
    により、前記下地基板表面を平坦化する平坦化工程と、 前記平坦化した表面上に光学部品を位置決めする位置決
    め工程と、 前記溝を再度露出する露出工程と、 露出した溝に光ファイバを位置決めする光ファイバ実装
    工程とを含む光結合部材の製造方法。
  18. 【請求項18】 Siからなる下地基板表面に、端部に
    長さ方向に対して傾いた反射面を有し、光ファイバを収
    容できる溝を、異方性エッチングにより形成する溝形成
    工程と、 表面に透明誘電体膜を形成した半導体基板を前記透明誘
    電体膜が前記溝を有する下地基板表面と接するように貼
    り合わせ、該半導体基板を除去することにより、前記溝
    を有する下地基板表面を平坦化する平坦化工程と、 前記平坦化した表面上に光学部品を位置決めする位置決
    め工程と、 溝内に光ファイバを位置決めする光ファイバ実装工程と
    を含む光結合部材の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記溝が前記下地基板の面内の制限さ
    れた領域内に形成され、前記平板状部材によって密閉さ
    れる請求項18記載の光結合部材の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記位置決め工程が、前記平板状部材
    上に、前記溝と位置合わせして半田濡れ性のある導電パ
    ターンを形成する工程を含む請求項18または19に記
    載の光結合部材の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記位置決め工程が、さらに前記半田
    濡れ性のある導電パターン上に光電子部品をフリップチ
    ップボンディングする工程を含む請求項20記載の光結
    合部材の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記位置決め工程が前記平板状部材上
    にレンズを形成する工程を含む請求項18または19に
    記載の光結合部材の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記レンズが有機高分子材料で形成さ
    れる請求項22記載の光結合部材の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記レンズが半導体で形成される請求
    項22記載の光結合部材の製造方法。
  25. 【請求項25】 Siからなる下地基板表面に、端部に
    長さ方向に対して傾いた反射面を有し、光ファイバを収
    容できる溝を、異方性エッチングにより形成する溝形成
    工程と、 表面に透明誘電体膜を形成した半導体基板を前記透明誘
    電体膜が前記溝を有する下地基板表面と接するように貼
    り合わせ、該半導体基板を研磨して薄くすることによ
    り、前記溝を有する下地基板表面を平坦化する平坦化工
    程と、 前記平坦化した表面上に光学部品を位置決めする位置決
    め工程と、 溝内に光ファイバを位置決めする光ファイバ実装工程と
    を含む光結合部材の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記溝が前記下地基板の面内の制限さ
    れた領域内に形成され、前記平板状部材によって密閉さ
    れる請求項25記載の光結合部材の製造方法。
  27. 【請求項27】 さらに、前記薄くした半導体基板に半
    導体素子を形成する工程を含む請求項25または26に
    記載の光結合部材の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記位置決め工程が、前記平板状部材
    上に、前記溝と位置合わせして半田濡れ性のある導電パ
    ターンを形成する工程を含む請求項25または26に記
    載の光結合部材の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記位置決め工程が、さらに前記半田
    濡れ性のある導電パターン上に光電子部品をフリップチ
    ップボンディングする工程を含む請求項28記載の光結
    合部材の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記位置決め工程が前記平板状部材上
    にレンズを形成する工程を含む請求項25または26に
    記載の光結合部材の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記レンズが有機高分子材料で形成さ
    れる請求項30記載の光結合部材の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記レンズが半導体で形成される請求
    項30記載の光結合部材の製造方法。
  33. 【請求項33】 表面に光ファイバ位置決め用溝を有す
    る下地基板と、 前記下地基板の表面上に形成され、平坦な表面を有する
    平板状部材であって、前記溝の一部は、該平板状部材で
    覆われておらず露出しており、前記溝の他の部分は、該
    平板状部材で覆われており、該平板状部材の縁の一部が
    前記溝の上に横たわっている前記平板状部材と、 光軸を有する光学部品であって、該光軸が前記平板状部
    材の表面よりも上方に位置するように、前記平板状部材
    の上に取り付けられた前記光学部品と、 光軸を有する光ファイバであって、前記溝のうち前記平
    板状部材で覆われていない部分に装填されて位置決めさ
    れ、先端が、前記平板状部材の縁に対向し、前記光学部
    品に光結合している前記光ファイバとを有する光装置。
  34. 【請求項34】 前記平板状部材が前記光ファイバを透
    過する光に対して透明である請求項33記載の光装置。
  35. 【請求項35】 前記平板状部材が誘電体層と半導体層
    との積層を含む請求項33記載の光装置。
  36. 【請求項36】 前記下地基板がセラミクスで形成さ
    れ、さらにその表面に形成されたマイクロストリップ線
    路を有する請求項33〜35のいずれかに記載の光装
    置。
  37. 【請求項37】 Siからなる下地基板を異方性エッチ
    ングすることにより、該下地基板表面に光ファイバ位置
    決め用のV溝を形成する溝形成工程と、 前記V溝の側面を含む表面に熱酸化膜を形成した後、該
    V溝をポリシリコンで埋め込み、その後Si基板の平坦
    部分の熱酸化膜が露出するまで表面を平坦に研磨するこ
    とにより、前記溝を有する下地基板表面を平坦化する平
    坦化工程と、 前記平坦化した表面上に光学部品を位置決めする位置決
    め工程と、 前記溝を再度露出する露出工程と、 露出した溝に光ファイバを位置決めする光ファイバ実装
    工程とを含む光結合部材の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記位置決め工程が、平坦化工程を終
    了した光結合用部材の表面に、ホトリソグラフィプロセ
    スを用いて加工を行なう工程を含み、前記露出工程は、
    最後のホトリソグラフィプロセスを行った後に行われ、
    V溝に埋め込まれたポリシリコンを除去する工程を含む
    請求項37に記載の光結合部材の製造方法。
  39. 【請求項39】 下地基板表面に光ファイバ位置決め用
    の溝を形成する溝形成工程と、 前記下地基板とは異なる材料で形成された平板状部材を
    前記溝を形成した下地基板表面上に溝を覆って貼り合わ
    せることにより、前記溝を有する下地基板表面を平坦化
    する平坦化工程と、 前記平坦化した表面に、ホトリソグラフィプロセスを用
    いて加工を行なうことにより、光学部品を位置決めする
    位置決め工程と、 最後のホトリソグラフィプロセスを行った後、前記平板
    状部材を除去することにより前記溝を再度露出する露出
    工程と、 露出した溝に光ファイバを位置決めする光ファイバ実装
    工程とを含む光結合部材の製造方法。
JP06555993A 1993-03-24 1993-03-24 光結合部材の製造方法及び光装置 Expired - Lifetime JP3484543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06555993A JP3484543B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光結合部材の製造方法及び光装置
US08/186,027 US5644667A (en) 1993-03-24 1994-01-25 Integrated semiconductor optical devices and method of manufacture employing substrate having alignment groove
DE4402422A DE4402422A1 (de) 1993-03-24 1994-01-27 Integrierte optische Halbeiteranordnung und ihr Herstellungsverfahren
US08/730,452 US5764832A (en) 1993-03-24 1996-10-15 Integrated semiconductor optical devices and method of manufacture employing substrate having alignment groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06555993A JP3484543B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光結合部材の製造方法及び光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275870A JPH06275870A (ja) 1994-09-30
JP3484543B2 true JP3484543B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=13290491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06555993A Expired - Lifetime JP3484543B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光結合部材の製造方法及び光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5644667A (ja)
JP (1) JP3484543B2 (ja)
DE (1) DE4402422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI783391B (zh) * 2020-03-26 2022-11-11 美商格芯(美國)集成電路科技有限公司 用於光纖凹槽之拐角結構

Families Citing this family (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250496B2 (ja) * 1997-09-19 2002-01-28 日本電気株式会社 光素子実装基板
JP3492767B2 (ja) * 1994-06-30 2004-02-03 京セラ株式会社 光ファイバ位置決め部材とそれを用いた光ファイバの位置決め固定方法
DE4446509A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Sel Alcatel Ag Verfahren zur Herstellung von Leiterbahnen auf einem Vertiefungen aufweisenden Substrat
EP0804323B1 (de) * 1995-01-18 1998-11-04 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur umsetzung von optischen in elektrische signale und verfahren zur herstellung
JP3853866B2 (ja) * 1995-02-21 2006-12-06 日本碍子株式会社 光ファイバー固定用基板
JP2964941B2 (ja) * 1996-01-12 1999-10-18 日本電気株式会社 光デバイスの製造方法及び実装構造
US6128134A (en) * 1997-08-27 2000-10-03 Digital Optics Corporation Integrated beam shaper and use thereof
US20080136955A1 (en) * 1996-09-27 2008-06-12 Tessera North America. Integrated camera and associated methods
US8153957B2 (en) * 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
US5923481A (en) * 1996-11-27 1999-07-13 The Regents Of The University Of California Microlens frames for laser diode arrays
JPH10160961A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学素子
JPH10335383A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6400498B1 (en) 1997-05-29 2002-06-04 Nec Corporation Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device
JP3064969B2 (ja) * 1997-07-03 2000-07-12 日本電気株式会社 受光モジュールとその製造方法
US5930428A (en) * 1997-08-12 1999-07-27 Rockwell Science Center, Inc. Blind-mate fiber optic connector with integral optoelectronic receiver circuits
JP3566842B2 (ja) * 1997-11-07 2004-09-15 松下電器産業株式会社 半導体受光装置、半導体受光装置の製造方法、双方向光半導体装置及び光伝送システム
JPH11194237A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nec Corp 光導波路とその製造方法及び光導波路と受光素子の結合構造
JPH11231173A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Fujitsu Ltd 高速動作可能な光デバイス
SE513858C2 (sv) * 1998-03-06 2000-11-13 Ericsson Telefon Ab L M Flerskiktsstruktur samt förfarande för att tillverka flerskiktsmoduler
US6217232B1 (en) * 1998-03-24 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for aligning an optic fiber with an opto-electronic device
US6713788B2 (en) * 1998-03-30 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Opto-electric mounting apparatus
US6380563B2 (en) * 1998-03-30 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Opto-electric mounting apparatus
US6187515B1 (en) * 1998-05-07 2001-02-13 Trw Inc. Optical integrated circuit microbench system
DE19826648B4 (de) * 1998-06-16 2005-07-28 Siemens Ag Schaltungsträger mit einer optischen Schicht und optoelektronisches Bauelement
US6151430A (en) 1998-07-08 2000-11-21 Gore Enterprise Holdings, Inc. Photonic device having an integal guide and method of manufacturing
JP2000056281A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 光変調器とその製造方法
IT1308402B1 (it) * 1999-03-03 2001-12-17 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per accoppiare fibre ottiche e componentioptoelettronici.
US6477284B1 (en) 1999-06-14 2002-11-05 Nec Corporation Photo-electric combined substrate, optical waveguide and manufacturing process therefor
JP2001066445A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路およびその形成方法
US20040041081A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Feldman Michael R. Integrated optical transceiver and related methods
US20070181781A1 (en) * 2001-03-06 2007-08-09 Digital Optics Corporation Integrated optical transceiver
US6325551B1 (en) 1999-12-08 2001-12-04 New Focus, Inc. Method and apparatus for optically aligning optical fibers with optical devices
JP2001174671A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光素子モジュール
US6632029B1 (en) 1999-12-22 2003-10-14 New Focus, Inc. Method & apparatus for packaging high frequency components
EP1116973A1 (en) 2000-01-11 2001-07-18 Corning Incorporated Athermalized integrated optical waveguide devices
EP1118886A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-25 Corning Incorporated Tuning of optical waveguide devices containing an organic material
JP2001196607A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロベンチとその製造方法及びそれを用いた光半導体モジュール
JP2003526909A (ja) * 2000-03-06 2003-09-09 ディジタル・オプティックス・コーポレイション 集積化された光トランシーバおよび関連方法
US7842914B2 (en) * 2000-03-06 2010-11-30 Tessera North America, Inc. Optoelectronic package, camera including the same and related methods
US6655853B1 (en) * 2000-08-25 2003-12-02 Hrl Laboratories, Llc Optical bond-wire interconnections and a method for fabrication thereof
JP4008649B2 (ja) * 2000-09-27 2007-11-14 沖電気工業株式会社 光学装置
US7123448B1 (en) * 2000-10-13 2006-10-17 Seagate Technology, Llc Extended alumina basecoat advanced air bearing slider
US6493475B1 (en) * 2000-10-19 2002-12-10 Tellium, Inc. Monolithic integration of signal-monitoring scheme in an optical switch
JP3902394B2 (ja) * 2000-10-23 2007-04-04 日本電気株式会社 光通信モジュール及び光通信装置
JP2002131884A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Hitachi Ltd フォトマスクの製造方法、フォトマスクおよび半導体集積回路装置の製造方法
US6393174B1 (en) 2000-11-15 2002-05-21 Optical Switch Corporation Integrated fiber array optical switch using double-pass propagation and method of operation
US6516107B1 (en) 2000-11-15 2003-02-04 Optical Switch Corporation 2×2 integrated fiber array optical switch and method of operation
US6516111B1 (en) 2000-11-15 2003-02-04 Optical Switch Corporation Cascaded integrated fiber array optical switch and method of operation
US6393175B1 (en) 2000-11-15 2002-05-21 Optical Switch Corporation Integrated fiber array optical switch and method of operation
US6450699B1 (en) * 2000-12-19 2002-09-17 Intel Corporation Photonic and electronic components on a shared substrate
US6819836B2 (en) 2000-12-19 2004-11-16 Intel Corporation Photonic and electronic components on a shared substrate with through substrate communication
US6650823B1 (en) 2000-12-19 2003-11-18 Intel Corporation Method of creating a photonic via using fiber optic
US7000434B2 (en) * 2000-12-19 2006-02-21 Intel Corporation Method of creating an angled waveguide using lithographic techniques
US6869882B2 (en) * 2000-12-19 2005-03-22 Intel Corporation Method of creating a photonic via using deposition
TW527676B (en) * 2001-01-19 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo-semiconductor module and method for manufacturing
AU2002255791A1 (en) * 2001-03-16 2002-10-03 Peregrine Semiconductor Corporation Coupled optical and optoelectronic devices, and method of making the same
US6580858B2 (en) * 2001-04-30 2003-06-17 Xerox Corporation Micro-opto-electro-mechanical system (MOEMS)
US20030035643A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Photon-X, Inc. Structure for attaching an optical fiber to a planar waveguide and method thereof
KR100396252B1 (ko) * 2001-08-31 2003-09-02 신상모 광소자 및 그 제조방법
US6574399B2 (en) * 2001-11-02 2003-06-03 Corning Incorporated Ceramic waferboard for integration of optical/optoelectronic/electronic components
US6750546B1 (en) * 2001-11-05 2004-06-15 Skyworks Solutions, Inc. Flip-chip leadframe package
JP3960031B2 (ja) * 2001-12-12 2007-08-15 住友電気工業株式会社 光受信モジュール
JP2003270467A (ja) * 2002-01-09 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイスの製造方法、光導波路デバイス並びに当該光導波路デバイスを用いたコヒーレント光源及び光学装置
JP2003207694A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nec Corp 光モジュール
KR20050007459A (ko) * 2002-04-16 2005-01-18 엑스룸 포토닉스 리미티드 통합 커넥터를 구비한 전자 광학 회로 및 그 제조 방법
US20040021214A1 (en) * 2002-04-16 2004-02-05 Avner Badehi Electro-optic integrated circuits with connectors and methods for the production thereof
US6885795B1 (en) * 2002-05-31 2005-04-26 Kotusa, Inc. Waveguide tap monitor
US6947622B2 (en) * 2002-06-27 2005-09-20 Kotura, Inc. Wafer level testing of optical components
JP3858995B2 (ja) * 2002-07-02 2006-12-20 オムロン株式会社 光導波路装置の製造方法
US7149376B2 (en) * 2002-08-27 2006-12-12 Ibiden Co., Ltd. Embedded optical coupling in circuit boards
US7308166B1 (en) 2002-10-08 2007-12-11 Kotura, Inc. Coupling a light sensor array with an optical component
JP3966409B2 (ja) * 2002-11-19 2007-08-29 富士通株式会社 光導波路デバイスの製造方法
US6934455B2 (en) * 2002-12-24 2005-08-23 Intel Corporation Waveguides with optical monitoring
JP2004246279A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
JP3807385B2 (ja) * 2003-05-14 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器
US7197224B2 (en) * 2003-07-24 2007-03-27 Reflex Photonics Inc. Optical ferrule
US20070110361A1 (en) * 2003-08-26 2007-05-17 Digital Optics Corporation Wafer level integration of multiple optical elements
JP4831950B2 (ja) * 2003-09-12 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、レーザーポインター
US7125176B1 (en) * 2003-09-30 2006-10-24 Stafford John W PCB with embedded optical fiber
WO2005036226A1 (en) 2003-10-15 2005-04-21 Xloom Photonics Ltd. Electro-optical circuitry having integrated connector and methods for the production thereof
JP4225179B2 (ja) * 2003-10-17 2009-02-18 株式会社日立製作所 光学素子実装用基板およびその製造方法
US20080085122A1 (en) * 2003-11-10 2008-04-10 Melexis Nv Optical Data Transmission, Optical Data Transceivers And Method Of Manufacturing And Packaging Thereof
US20050129367A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 The Boeing Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for angled fiber optical attenuation
WO2005067061A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nec Corporation 光素子一体型半導体集積回路
US20070165979A1 (en) * 2003-12-26 2007-07-19 Mikio Oda Optical input substrate, optical output substrate, optical input/output substrate, a fabrication method for these substrates, and an optical element integrated semiconductor integrated circuit
US7369718B2 (en) * 2004-01-23 2008-05-06 Intel Corporation Package substrate pattern to accommodate optical waveguide
US20050284181A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Smith Terry L Method for making an optical waveguide assembly with integral alignment features
KR100639962B1 (ko) * 2004-07-26 2006-10-31 한국전자통신연구원 광모듈에서 광섬유와의 수동정렬을 위한 폴리머 광도파로형성 방법
DE102004038530B3 (de) * 2004-08-07 2006-01-05 Universität Mannheim Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer optischen Verbindung zwischen einem optoelektronischen Bauelement und einem Lichtwellenleiter
US7200295B2 (en) * 2004-12-07 2007-04-03 Reflex Photonics, Inc. Optically enabled hybrid semiconductor package
US7206472B2 (en) * 2005-03-15 2007-04-17 Fujitsu Ltd. Optical backplanes with integrated optical couplers and methods of making the same
JP2006267346A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 光学部材の製造方法
JP2007011146A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Seikoh Giken Co Ltd ポリマー光導波路の電極形成方法
WO2007076888A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Fci Optical coupling device
JP2007187793A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nec Corp 光モジュール
US7680376B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Wafer-level alignment of optical elements
KR100871252B1 (ko) * 2007-01-19 2008-11-28 삼성전자주식회사 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판
JP2009020275A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信モジュール
FR2921730A1 (fr) * 2007-10-02 2009-04-03 Intexys Sa Sous-ensemble optoelectronique et procede d'assemblage de ce sous-ensemble
US20090093137A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Xloom Communications, (Israel) Ltd. Optical communications module
US7703993B1 (en) * 2008-12-17 2010-04-27 National Semiconductor Corporation Wafer level optoelectronic package with fiber side insertion
US8477298B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-02 Corning Incorporated Angle-cleaved optical fibers and methods of making and using same
US20110075976A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 James Scott Sutherland Substrates and grippers for optical fiber alignment with optical element(s) and related methods
US8611716B2 (en) * 2009-09-30 2013-12-17 Corning Incorporated Channeled substrates for integrated optical devices employing optical fibers
US8295671B2 (en) * 2009-10-15 2012-10-23 Corning Incorporated Coated optical fibers and related apparatuses, links, and methods for providing optical attenuation
US8876408B2 (en) 2010-04-23 2014-11-04 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Optical connectors and a method of production thereof
DE102010018248B4 (de) 2010-04-23 2015-07-30 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Über optische Verbinder und deren Herstellung
TWI436114B (zh) 2010-05-24 2014-05-01 Univ Nat Central 具有光波導結構之發射端模組和接收端模組
CN102385122A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 中央大学 具有光波导结构的光学传输模组
TW201211606A (en) 2010-09-03 2012-03-16 Univ Nat Central Optical transmission module with optical waveguide structure
DE102011018617A1 (de) 2010-11-30 2012-05-31 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Über optische Verbinder und deren Herstellung
JP5664905B2 (ja) * 2011-01-18 2015-02-04 日立金属株式会社 光電変換モジュール
US9164231B2 (en) * 2011-08-08 2015-10-20 Oracle International Corporation Ultra-compact photodetector on an optical waveguide
JP5376617B2 (ja) * 2011-09-13 2013-12-25 日立金属株式会社 光電変換モジュール
CN103428997A (zh) * 2012-05-23 2013-12-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光电电路板及电路板模块
US20130330033A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Futurewei Technologies, Inc. Tsv substrate with mirror and its application in high-speed optoelectronic packaging
KR101711691B1 (ko) 2013-01-02 2017-03-02 한국전자통신연구원 하이브리드 광결합 모듈 및 그 제조방법
US9772461B2 (en) 2013-10-02 2017-09-26 Photonics Electronics Technology Research Association Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
JP6354131B2 (ja) * 2013-10-02 2018-07-11 富士通株式会社 光導波路部品、その製造方法及び光導波路デバイス
JP2015096878A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本オクラロ株式会社 光受信モジュール及び光送信モジュール
JP6325941B2 (ja) * 2014-08-06 2018-05-16 日本電信電話株式会社 光回路
CN111929280A (zh) 2014-12-23 2020-11-13 苹果公司 包括考虑样本内光学路径长度变化的光学检查系统和方法
WO2017019089A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Halliburton Energy Services, Inc. Micro-structured fiber optic cable for downhole sensing
US10801950B2 (en) 2015-09-01 2020-10-13 Apple Inc. Reference switch architectures for noncontact sensing of substances
US9638859B1 (en) * 2016-01-12 2017-05-02 Elenion Technologies, Llc Optical fiber alignment device
JP6659826B2 (ja) * 2016-03-15 2020-03-04 オリンパス株式会社 光伝送モジュール及び内視鏡
JP2018146511A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 膜厚測定方法及び自動車の製造方法
EP3688849A1 (en) 2017-09-28 2020-08-05 Apple Inc. Laser architectures using quantum well intermixing techniques
WO2019067450A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Masseta Technologies Llc CONNECTED EPITAXIAL OPTICAL DETECTION SYSTEMS
US11579080B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Apple Inc. Resolve path optical sampling architectures
CN108700718A (zh) * 2017-11-15 2018-10-23 索尔思光电(成都)有限公司 波导阵列模块及光接收子器件
EP3752873A1 (en) * 2018-02-13 2020-12-23 Apple Inc. Integrated photonics device having integrated edge outcouplers
WO2019246594A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Masseta Technologies Llc Discrete optical unit on a substrate of an integrated photonics chip
US11064592B1 (en) 2018-09-28 2021-07-13 Apple Inc. Systems and methods for wavelength locking in optical sensing systems
US11525967B1 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Apple Inc. Photonics integrated circuit architecture
US11133645B2 (en) * 2018-10-19 2021-09-28 Cisco Technology, Inc. Laser integration into a silicon photonics platform
US11171464B1 (en) 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques
US11532574B2 (en) * 2019-03-12 2022-12-20 Intel Coropration Through-substrate waveguide
US11506535B1 (en) 2019-09-09 2022-11-22 Apple Inc. Diffraction grating design
US11835836B1 (en) 2019-09-09 2023-12-05 Apple Inc. Mach-Zehnder interferometer device for wavelength locking
US11231319B1 (en) 2019-09-09 2022-01-25 Apple Inc. Athermal wavelength stability monitor using a detraction grating
US11525958B1 (en) 2019-09-09 2022-12-13 Apple Inc. Off-cut wafer with a supported outcoupler
US11881678B1 (en) 2019-09-09 2024-01-23 Apple Inc. Photonics assembly with a photonics die stack
US11320718B1 (en) 2019-09-26 2022-05-03 Apple Inc. Cantilever beam waveguide for silicon photonics device
CN110660722B (zh) * 2019-10-15 2022-10-14 上海集成电路研发中心有限公司 一种临时键合结构及临时键合方法
US11500154B1 (en) 2019-10-18 2022-11-15 Apple Inc. Asymmetric optical power splitting system and method
US11245250B2 (en) 2020-04-20 2022-02-08 Cisco Technology, Inc. Quantum dot comb laser
KR20230043191A (ko) 2020-09-09 2023-03-30 애플 인크. 노이즈 완화를 위한 광학 시스템
US11561346B2 (en) 2020-09-24 2023-01-24 Apple Inc. Tunable echelle grating
US11852865B2 (en) 2020-09-24 2023-12-26 Apple Inc. Optical system with phase shifting elements
US11906778B2 (en) 2020-09-25 2024-02-20 Apple Inc. Achromatic light splitting device with a high V number and a low V number waveguide
US11815719B2 (en) 2020-09-25 2023-11-14 Apple Inc. Wavelength agile multiplexing
US11487059B2 (en) 2021-02-19 2022-11-01 Globalfoundries U.S. Inc. Photonics integrated circuit with silicon nitride waveguide edge coupler

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130343A (en) * 1977-02-22 1978-12-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Coupling arrangements between a light-emitting diode and an optical fiber waveguide and between an optical fiber waveguide and a semiconductor optical detector
US4666236A (en) * 1982-08-10 1987-05-19 Omron Tateisi Electronics Co. Optical coupling device and method of producing same
US4611884A (en) * 1982-11-24 1986-09-16 Magnetic Controls Company Bi-directional optical fiber coupler
CA1267468C (en) * 1983-11-21 1990-04-03 OPTICS MOUNTING
US4989934A (en) * 1987-11-13 1991-02-05 Kopin Corporation Monolithic integrated transceiver of III-V devices on silicon
US4897711A (en) * 1988-03-03 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company Subassembly for optoelectronic devices
US4916497A (en) * 1988-05-18 1990-04-10 Harris Corporation Integrated circuits including photo-optical devices and pressure transducers and method of fabrication
US5182782A (en) * 1990-07-11 1993-01-26 Gte Laboratories Incorporated Waferboard structure and method of fabricating
US5168537A (en) * 1991-06-28 1992-12-01 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for coupling light between an optoelectronic device and a waveguide
DE4134940A1 (de) * 1991-10-23 1993-04-29 Bosch Gmbh Robert Integriertes optisches bauelement sowie verfahren zu seiner herstellung
TW255015B (ja) * 1993-11-05 1995-08-21 Motorola Inc
DE4416563C1 (de) * 1994-05-11 1995-07-20 Ant Nachrichtentech Anordnung zur Ankopplung von optoelektronischen Komponenten und Lichtwellenleitern aneinander

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI783391B (zh) * 2020-03-26 2022-11-11 美商格芯(美國)集成電路科技有限公司 用於光纖凹槽之拐角結構
US11569180B2 (en) 2020-03-26 2023-01-31 Globalfoundries U.S. Inc. Corner structures for an optical fiber groove and manufacturing methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE4402422A1 (de) 1994-09-29
US5644667A (en) 1997-07-01
JPH06275870A (ja) 1994-09-30
US5764832A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484543B2 (ja) 光結合部材の製造方法及び光装置
JP3302458B2 (ja) 集積化光装置及び製造方法
US8442362B2 (en) Method for manufacturing optical coupling element, optical transmission substrate, optical coupling component, coupling method, and optical interconnect system
US6316281B1 (en) Method for fabricating a hybrid optical integrated circuit employing SOI optical waveguide
US5853626A (en) Optical module and a fabrication process thereof
US6517257B2 (en) Optical transmitter/receiver apparatus, method for fabricating the same and optical semiconductor module
USRE40416E1 (en) Multilayer optical fiber coupler
KR100198460B1 (ko) 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
EP0171615B1 (en) Hybrid optical integrated circuit and fabrication method thereof
US6888989B1 (en) Photonic chip mounting in a recess for waveguide alignment and connection
JP2003107273A (ja) 相互自己整列された多数のエッチング溝を有する光結合器及びその製造方法
KR20020038693A (ko) Si-기판 상에 능동 및 수동 광학 구성소자들의하이브리드 집적
KR100456672B1 (ko) 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
JP2823044B2 (ja) 光結合回路及びその製造方法
CA2344778A1 (en) Optical circuit in which fabrication is easy
KR100211985B1 (ko) 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
EP0887674A2 (en) Optical transmitter/receiver apparatus, method for fabricating the same and optical semiconductor module
JPH0537024A (ja) 光半導体装置
JPH07151940A (ja) 光結合構造とその製造方法
JPH08110446A (ja) 光伝送モジュール
JP2000507713A (ja) 少なくとも1つの光電子素子および1つの導波路をハイブリッド集積する方法、並びに集積された電気―光学デバイス
JP3453608B2 (ja) ハイブリッド光電子集積用実装基板の作製方法
KR100527107B1 (ko) 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
JP2001242349A (ja) 光部品実装用基板およびそれを用いた光モジュール
JPH08220375A (ja) 光電気混成回路モジュールおよび光結合器とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10