JP3853866B2 - 光ファイバー固定用基板 - Google Patents

光ファイバー固定用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3853866B2
JP3853866B2 JP04681996A JP4681996A JP3853866B2 JP 3853866 B2 JP3853866 B2 JP 3853866B2 JP 04681996 A JP04681996 A JP 04681996A JP 4681996 A JP4681996 A JP 4681996A JP 3853866 B2 JP3853866 B2 JP 3853866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
substrate
fixing
optical
fixing groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04681996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08292332A (ja
Inventor
隆 太田
暢嗣 福山
幸郎 逢阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP04681996A priority Critical patent/JP3853866B2/ja
Priority to US08/601,108 priority patent/US5835659A/en
Priority to CN96102512A priority patent/CN1105317C/zh
Priority to EP02006766A priority patent/EP1225464A3/en
Priority to EP96301160A priority patent/EP0729044B1/en
Priority to DE69625943T priority patent/DE69625943T2/de
Publication of JPH08292332A publication Critical patent/JPH08292332A/ja
Priority to US08/900,781 priority patent/US5991492A/en
Priority to CN01126013A priority patent/CN1381742A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3853866B2 publication Critical patent/JP3853866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3696Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier by moulding, e.g. injection moulding, casting, embossing, stamping, stenciling, printing, or with metallic mould insert manufacturing using LIGA or MIGA techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/368Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers with pitch conversion between input and output plane, e.g. for increasing packing density
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光ファイバーを収容し、固定するための固定用溝を備えた光ファイバー固定用基板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば125μm程度の直径を有する光ファイバーを固定するための基板としては、種々のものが知られている。いずれのタイプの基板においても、基板に固定した光ファイバーの軸が所定位置からずれると、光ファイバーと他の光伝送手段との間での伝送損失が大きくなるので、光ファイバー固定用基板における固定用溝の加工精度としては、例えば0.5μm以下といった、きわめて高い加工精度が要求されている。図1(a)は、こうした光ファイバー固定用基板の一例を示す斜視図である。この光ファイバー固定用基板34の基板本体2は、ガラスやセラミックスからなっている。この基板本体2の上側面には、いわゆるV溝12が、基板本体2の一方の端面から他方の端面へと向かって延びており、各V溝12は、それぞれ互いに平行に形成されている。V溝12においては、V溝の山部43と谷部11との間で、V溝を構成する傾斜面7がほぼ直線的に延びている。従って、V溝12の横断面はV字形状をなしている。各V溝12は、例えば深さ百数十μm程度の微細なものである。
【0003】
こうした光ファイバー固定用基板を製造する際には、シリコン材料をエッチングすることによってV溝を形成する方法がある。しかし、この方法によっては、加工精度に限界があり、ある程度以上高精度のV溝を形成することが困難であった。そこで、上記のような高い加工精度を達成するために、アルミナ、メノウ、ジルコニア等のセラミックス材料を研削加工して、各V溝を形成する方法が使用されるようになってきている。この場合には、例えば、セラミックスの成形体を焼結させて焼結体を製造し、この焼結体を平面研削加工して平坦面を形成し、次いでこの平坦面をダイヤモンド砥石で研削加工することによって各V溝12を形成する。この際、ダイヤモンド砥石によって研削加工するときには、この研削の方向が一定方向となるので、図1(a)に示すように、各V溝12はそれぞれ基板本体2の一方の端面から他方の端面へと向かって直線的に伸びることになり、かつ各V溝12は互いに平行に形成されることになる。
【0004】
この光ファイバー固定用基板34の各V溝12内に各光ファイバー9を収容、固定した後は、他の光伝送手段と光学的に結合する必要がある。即ち、他の光伝送手段として光ファイバーを使用するときには、別に光ファイバーを準備し、各V溝12内に固定された光ファイバーの端面に対して、別体の光ファイバーの端面を接触させ、この接触部分の周辺を加熱し、両者を融着接続することができる。この後は、各光ファイバーを各固定用溝から取り外す。
【0005】
また、別の態様として、他の光伝送手段として光導波路を使用する場合には、光導波路を形成した光導波路基板を準備する。そして、例えば図1(b)に示すように、各V溝12内に光ファイバー9をそれぞれ固定した後、各光ファイバー9の周囲に接着剤層8を形成することによって各光ファイバーを強固に接合する。また、光ファイバー固定用基板34の上に蓋32を接合し、組み立て品を作製する。この後、光ファイバー固定用基板34の端面33を研磨加工すると共に、光導波路基板の端面を研磨加工し、両者の端面の精度を高くし、両者の端面を接着し、各光導波路の端面を、これに対応する各光ファイバーの端面に対して、光学結合する。
【0006】
また、1995年 電子情報通信学会通信ソサイエテイ大会B−651「光ファイバ移動型心線選択装置の検討」中西 功等に記載されているような芯線選択装置に適用することができる。この場合には、一本のV溝の途中までは光ファイバーが固定されており、その光ファイバーの端面には光学研磨が施されている。マスターファイバーをV溝中に収容し、マスターファイバーを、既に固定されている光ファイバーの光学研磨された端面に対して対向させる。この状態でマスターファイバーから各光ファイバーに対して光を導通させることができる。これによって、光芯線の故障の検出等の試験を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本発明者は、こうした光ファイバー固定用基板の形態について研究を進める過程で、次の問題点があることを見いだした。即ち、図1(a)に示す光ファイバー固定用基板34の各V溝12内に各光ファイバー9を収容してから、光ファイバー固定用基板の表面を走査型電子顕微鏡で周到に観察してみると、V溝12の山部43の頂部10または10Aの表面の一部に、図1(a)に誇張して示したように、微小な欠けないし切り欠き30が生じている場合があった。光ファイバー9を各V溝12内に収容するときに、こうした欠け30が発生する可能性がある。このような欠け30が発生すると、光ファイバーに対して悪影響を与える可能性も否定できないので、こうした光ファイバー固定用基板は不良品として処分する必要があるが、これによって製造コストが高くなるので問題である。
【0008】
また、特に光ファイバーを光導波路と結合する際には、前述したように、図1(b)に示す組み立て品の光ファイバー固定用基板34の端面33を研磨加工する必要がある。しかし、この後にこの研磨面を観察してみると、山部10または10Aの先端部分に微小な欠け31が発生していることがあった。光導波路基板と光ファイバー固定用基板との各端面を結合する際に、この欠けによって生ずる破片35によって結合部分の精度が低下したり、またこの結合品を厳しい環境条件下で長期間使用するときに、この欠けの部分から劣化が進行するという事態も想定することができるので、やはりこうした欠けが生じないようにする必要がある。
【0009】
更に、前記した光ファイバ移動型心線選択装置においては、マスターファイバーを各V溝の入口ないし開口部から挿入し、各V溝中でマスターファイバーを各光ファイバーの方へと向かって移動させるが、各V溝の開口部の近辺で各頂部に対して各マスターファイバーが衝突し、マスターファイバーに傷が付く可能性があった。このようにマスターファイバーに損傷が発生すると、検査を行えなくなるために問題である。
【0010】
本発明の課題は、光ファイバー固定用基板の固定用溝に光ファイバーを収容するときや、光ファイバー固定用基板の端面を研磨するときに、その固定用溝の山部に欠けないし切り欠きが発生しないようにすることであり、また光ファイバーの方にも欠けないし切り欠き等の損傷が発生しにくいようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第一の発明は、光ファイバーを収容し、位置決めするための固定用溝が形成されている光ファイバー固定用基板であって、固定用溝の山部をこの固定用溝の横断面方向に切ってみたときの曲率半径が前記山部の全体にわたって5μm以上であることを特徴とする、光ファイバー固定用基板に係るものである。
【0012】
本発明者は、前述の問題を解決するために研究を重ね、固定用溝の山部の形態を走査型電子顕微鏡によって観察し、検討してきた。この結果、固定用溝の山部が先鋭に尖っており、このために、山部に対して衝撃が加わったときに山部の先端部分およびその周辺において、欠けが発生し易く、このために前述したような欠けや破片の生成が生じていたことを見いだした。
【0013】
更に、本発明者は、このように山部の頂部付近が先鋭に尖っている理由について検討したが、これが、従来見過ごされていた固定用溝の形成方法に必然的に起因することも見いだした。この点については、更に図面を参照しつつ、後述する。
【0014】
この知見に立って、本発明者は、固定用溝の山部をこの固定用溝の横断面方向に切ってみたときの曲率半径を、この山部の全体にわたって5μm以上とすることによって、前述した山部の欠けや切り欠き、更には微細な破片の生成といった現象を防止できることを見いだし、本発明に到達するに至った。
【0015】
更に、固定用溝の谷部をこの固定用溝の横断面方向に切ってみたときの曲率半径を5μm以下とすることが好ましい。即ち、谷部の方に関しては、先鋭である方が好ましい。なぜなら、光ファイバーの寸法が固定用溝の寸法に比べて、比較的に小さい場合には、谷部に上記のようなアールが形成されていると、谷部に塵等の障害物が存在する場合に、この障害物に対して光ファイバーが接触し易くなる。この結果、光ファイバーの光軸が所定位置から外れて、他の光伝送手段との間での挿入損失が大きくなってくる。
【0016】
更に、第一の発明においては、光ファイバー固定用基板をセラミックスまたはガラスによって形成することが好ましい。しかも、このとき、光ファイバー固定用基板の固定用溝をプレス成形法によって形成することが好ましい。この理由については、後述する。
【0017】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。図2(a)は、本発明の実施例に係る光ファイバー固定用基板1の平面図であり、図2(b)は、光ファイバー固定用基板1の横断面を示す断面図であり、図2(c)は、各固定用溝3内に光ファイバーを収容し、接合した状態を示す断面図である。基板本体2には、固定用溝3が所定列(例えば図2においては6列)形成されている。また、各固定用溝3は、基板本体2の一方の端面2aから、他方の端面2bまで延びている。各固定用溝3としては、本実施例においては、いわゆるV溝を使用しているが、U溝に対して本発明を適用することも可能である。
【0018】
各V溝3には、それぞれ一対の傾斜面7が形成されており、相対向する傾斜面7の間に、先鋭な谷部5が形成されている。この谷部5の横断面(図2(b)に示す断面)の曲率半径は5μm以下とする。また加工上は、この曲率半径を1μm未満とすることは困難なので、加工上の観点からは、1μm以上とすることが好ましい。
【0019】
各固定用溝3の間にそれぞれ山部44が形成されており、また両端の固定用溝3の外側にそれぞれ山部44Aが形成されている。各山部44、44Aの横断面の曲率半径を、各山部44、44Aの全体にわたって5μm以上とし、即ち、各山部に微細な丸みを付ける。ここで、本実施例では、各山部44、44Aの頂部4、4Aの横断面の曲率半径を5μm以上とする必要がある。各山部44、44Aの各頂部4、4A以外の部分の横断面は直線状であり、即ちその曲率半径は無限大だからである。
【0020】
各固定用溝3内に光ファイバーを収容した後には、例えば他の光ファイバーを準備し、その端面を、図2(b)に示す各固定用溝3内に収容された各光ファイバー9の端面に対して対向させ、両者の端面を融着接合させることができる。または、図2(c)に示すように、各光ファイバー9を各固定用溝3内に収容し、各光ファイバー9を傾斜面7に対して接触させることで各光ファイバーの位置決めを行い、次いで各光ファイバー9と固定用溝との間隙に接着剤を充填して接着剤層8を形成し、光ファイバーを固定する。この後、光導波路に対して各光ファイバー9の端面を光学結合する。むろん、前記したようにマスターファイバーを各固定用溝3内に挿入し、収容することもできる。
【0021】
図2に示したように、各光ファイバーの山部44、44Aの各頂部4、4Aに微細な丸みを付けることによって、各山部の微細な破損や欠けといった問題を解決することができた。ただし、この作用効果を達成するためには、少なくとも、各山部の全体にわたって5μm以上の曲率半径を備えていることが必要であった。
【0022】
ただし、各山部の頂部については、頂部の曲率半径を大きくしすぎると、固定用溝3の傾斜面7が光ファイバーへの接触点を越え、光ファイバーの位置決めを行えないことが考えられる。標準的な直径125μmの光ファイバーをピッチ250μmで配列する場合、理論的にはこの曲率半径は90μmまで許容される。ただし、誤差を考慮した実際的な観点からは、各頂部4、4Aの曲率半径を80μm以下とすることが好ましい。
【0023】
本発明者は、前述したように、従来の光ファイバー固定用基板の微視的形態について検討してきたが、図3に、この形態を模式的に示す。各V溝12には、それぞれ一対の傾斜面7が形成されており、相対向する傾斜面7の間に、丸みを帯びた谷部11が形成されている。各固定用溝3の間にそれぞれ山部43が形成されており、また両端の固定用溝11の外側にそれぞれ山部43Aが形成されている。
【0024】
ここで、本発明者がこの山部43、43Aと谷部との形状を走査型電子顕微鏡で観察してみると、山部43、43Aはきわめて先鋭であり、各山部の頂部10、10Aの横断面の曲率半径は1μm程度であった。これに対して、各谷部11には微細な丸みが付いており、この横断面の曲率半径は10μm程度であった。本発明者は、このような形状が生成した理由について検討した。
【0025】
従来の製法では、ダイヤモンドによって基板本体2の表面を研削加工し、溝を形成していたが、この砥石の根本の方では比較的に先鋭な研削が可能であり、この結果各山部10、10Aが先鋭となったものであろう。これに対して、各砥石の刃先によって各谷部11を研削加工することになるが、刃先の部分は先鋭な研削は困難であるため、谷部11に丸みがついたものと考えられる。
【0026】
また、本発明者は、シリコンウエハーをエッチングして各V溝を形成した。しかし、この場合にも、やはり各山部にエッジが形成されてしまうことが判明した。
【0027】
これに対して、本発明者は、次の製造方法によれば、図2に示すような形状の山部および谷部を量産できることを見いだした。即ち、まず例えば図2(a)に示すような所望の平面的形状を有する金型を準備する。むろん各光ファイバー固定用基板における各固定用溝の平面的形状は、金型の平面的デザインを変更することによって、種々変更することができる。
【0028】
この際、金型には、図4に示すように、各固定用溝3の形状に対応する山42を形成する。そして、この金型37を、他の土台となる金型と組み合わせ、この間でセラミックスやガラスをプレス成形し、図2に示す光ファイバー固定用基板1を製造する。この際、各溝38の形状が光ファイバー固定用基板の各山に転写され、各山42の形状が固定用基板1の各V溝3に転写され、各傾斜面41の形状が、各傾斜面7に転写される。
【0029】
ここで、この金型37の各溝38も、研削加工によって形成する必要がある。しかし、この研削加工の際には、やはり山部39が先鋭となり、谷部40、40Aは丸みを帯びた形状となる。この金型を使用して成形体を作製すると、得られた成形体においては、図2(b)に示すように、先鋭な山部39が谷部5に転写され、丸みを帯びた谷部40、40Aが頂部4、4Aに転写されることになる。
【0030】
この後、得られた成形体がセラミックス粉末からなる場合には、この成形体を脱脂し、脱脂体を焼成して、光ファイバー固定用基板を得ることができる。また、得られた成形体がガラスからなる場合には、この成形体を徐冷して光ファイバー固定用基板を製造することができるし、またはこの成形体を熱処理してガラスを結晶化させ、この結晶化ガラスからなる成形体を徐冷して光ファイバー固定用基板を製造することもできる。
【0031】
なお、図3に示すような先鋭な山部43を形成した後、この山部43を研磨加工することによって、研磨加工後の各山部の曲率半径を山部の全体にわたって5μm以上とすることも可能である。
【0032】
また、図5に示すように、光ファイバー固定用基板12の各固定用溝13について、その各谷部14に平坦面を形成することもできる。
【0033】
また、図6に示すような形態の光ファイバー固定用基板45を作製することができる。この光ファイバー固定用基板45においては、谷部5の曲率半径は5μm以下であり、各山部46の各傾斜面7の間に谷部が形成されており、この中に接着剤層8を介して光ファイバーが保持されている。各山部46の頂部にはそれぞれ平坦面47が形成されており、各平坦面47の末端と各傾斜面7の上端部との間にエッジ48が形成されている。各エッジ48の曲率半径は5μm以上である。
【0034】
また、前記した各谷部に丸みを付けることも考えられる。しかし、本発明においては、この谷部を先鋭にする方が好ましく、具体的には谷部の横断面の曲率半径を5μm以下とすることが好ましい。図7を参照しつつ、この理由を説明する。
【0035】
図7(a)には、各固定用溝3の谷部5が先鋭である場合を示す。光ファイバー9Aが固定用溝3の寸法に比較して小さい場合には、光ファイバー9Aを各傾斜面7に接触させて所定位置に保持する際に、まだ光ファイバー9Aの下側に隙間がある。19は一対の接触部分である。このため、微細な塵や破片16がこの固定用溝3内に落下したときには、この塵等が光ファイバー9Aの下側の隙間に侵入するが、この塵等16が光ファイバー9Aに対して接触しにくい。
【0036】
図7(b)には、各固定用溝17の谷部18が丸みを帯びている場合を示す。光ファイバー9Aを傾斜面7に接触させて所定位置に保持する際に、光ファイバー9Aの下側の隙間は、その底面からの間隔が小さくなる。このため、微細な塵等16がこの固定用溝17内に落下したときには、この塵等16が光ファイバー9Aの下側の隙間に侵入するが、この塵等16が光ファイバー9Aに対して接触し易い。この結果、光ファイバー9Aが一方の傾斜面7に接触不良になり、20の部分で浮きが発生しうる。
【0037】
次に、上記のようにしてプレス成形法によって光ファイバー固定用基板を形成した場合には、研削加工によって固定用溝を形成する場合とは異なり、各固定用溝の平面的形状を自由に変更することができる。例えば、従来は形成することが困難であった、平面的に見て湾曲した固定用溝や、平面的に見て曲折した固定用溝を形成することができる。こうした形成方法を応用した各光ファイバー固定用基板について、順次に説明する。
【0038】
第二の発明は、光ファイバーを収容し、位置決めするための固定用溝が形成されている、プレス成形法によって作製された光ファイバー固定用基板であって、セラミックスまたはガラスからなり、固定用溝が平面的に見て湾曲した湾曲部分を備えていることを特徴とする、光ファイバー固定用基板を提供するものである。
【0039】
ここで、この湾曲部分は基板中に一か所存在していても良く、2箇所以上存在していても良い。図8(a)は、この発明の実施例に係る光ファイバー固定用基板22を示す平面図であり、図8(b)はこの固定用溝の一例を示す断面図である。基板本体21上には、弧状に湾曲した固定用溝23が形成されている。固定用溝23の山部および谷部5の形態については、図2のものと同様である。こうした固定用基板によれば、そのV溝中に光ファイバーを収容することによって、光ファイバーの位置決めを正確に行うことができる。
【0040】
本発明者は、このような平面的形態の光ファイバー固定用基板を、従来公知の方法によって作製することも試みたが、これでは光ファイバーを十分に正確に位置決めできるような基板を作製することはできなかった。まず、例えば図9(a)に示すように、研削加工法によって光ファイバー固定用基板49の基材21を加工する際に、固定用溝50の端部50aと端部50bとの間で研削砥石の進行方向が直角方向に曲がっているものとする。この場合には、研削砥石を横に移動させる必要があり、この過程で固定用溝50の幅が広くなるために、,端部50bの方が端部50aの方よりも溝の幅が大きくなる。このために光ファイバーを所定位置に固定することができなくなる。
【0041】
一方、シリコン基板のエッチングによって光ファイバー固定用基板を製造する場合には、例えば図9(b)に示すように、シリコン基板21の平面上でx方向とy方向との間では、結晶方位に異方性があり、このために固定用溝52の方向が徐々に変化していく過程で、段差53、54が発生する。この結果、固定用溝52内の光ファイバーが所定位置に位置決めされにくく、信頼性が低くなる。
【0042】
これに対して、プレス成形法による場合には、所定の平面的形状を有する金型を放電加工法によって容易に作製できる。
【0043】
なお、第二の発明においては、山部および谷部の形態は、前記した図2〜図6に示した山部および谷部には限定されない。
【0044】
第二の本発明においては、固定用溝に、固定用溝と同じ平面的形状を有する光ファイバーを、固定用溝の壁面からの応力が加わらない状態で収容および固定することができる。このためには、各固定用溝の平面的形態とほぼ同じ平面的形態を有する光ファイバーを、予め別途に製造しておき、この光ファイバーを固定用溝中に収容する。
【0045】
また、第二の発明の他の態様は、複数の光ファイバーからなる第一の光ファイバー群における各光ファイバーの間隔と、複数の光ファイバーからなる第二の光ファイバー群における各光ファイバーの間隔とが異なっている際に、第一の光ファイバー群に属する各光ファイバーを、第二の光ファイバー群に属する対応する光ファイバーとを結合するための結合デバイスであって、前記の湾曲部分を有する光ファイバー固定用基板を備えており、第一の光ファイバー群内の光ファイバーおよび第二の光ファイバー群内の光ファイバーにそれぞれ対応する固定用溝が光ファイバー固定用基板に形成されており、各固定用溝の一方の端部が、第一の光ファイバー群の各光ファイバーに対応する位置に形成されており、各固定用溝の他方の端部が、第二の各光ファイバー群に属する各光ファイバーに対応する位置にそれぞれ形成されており、この固定用溝中に第一の光ファイバー群内の光ファイバーと第二の光ファイバー群内の光ファイバーとが収容および固定されており、かつ第一の光ファイバー群内の光ファイバーと第二の光ファイバー群内の前記光ファイバーとが互いに光の導通が可能なように接続されていることを特徴とする、光デバイスを提供するものである。
【0046】
また、この方法は、複数の光ファイバーからなる光ファイバー群における各光ファイバーの間隔と、複数の光導波路を備えている光導波路基板における各光導波路の間隔とが異なっている際に、光ファイバー群に属する各光ファイバーと、各光導波路とを結合するための結合デバイスに対して、適用することができる。
【0047】
図10(a)は、本態様の実施例に係る光デバイスを示す平面図であり、図10(b)は、本態様の他の実施例に係る光デバイスを示す平面図であり、図10(c)は、図10(b)の光デバイスを示す側面図である。図10(a)において、基板57の左側の端面57aに対向するように位置する第一の光ファイバー群における各光ファイバー59A、59Bは、単一の被覆55内に収容されており、各光ファイバーの間隔d1 は相対的に小さい。これに対して、右側の端面57bに対向するように位置する第二の光ファイバー群における各光ファイバー59Cは、それぞれ被覆56内に収容されており、各光ファイバー59Cの間隔d2 は、相対的に大きい。光ファイバー固定用基板57の左側部分には2列の固定用溝58Aと2列の固定用溝58Bとが形成されており、右側部分には固定用溝60が形成されている。各固定用溝58A、58Bと60とはそれぞれ連続している。固定用溝58A、58Bは、それぞれ直線部分58a、外側へと向かう湾曲部分58b、短い直線部分58c、内側へと向かう湾曲部分58dおよび直線部分58eを備えており、直線部分58eが連結線61で固定用溝60に連続している。
【0048】
湾曲部分58A中には、外側の光ファイバー59Aが収容されていおり、湾曲部分59Bの中には、内側の光ファイバー59Bが収容されている。また、各固定用溝60内に各光ファイバー59Cが収容されている。各光ファイバー59A、59Bと各光ファイバー59Cとが、互いに結合されている。この結合は、好ましくはメカニカルスプライス法によって行うことができ、これは「NTT研究実用化報告第33巻第3号」1984年、第588頁等に記載されている。
【0049】
また、図10(b)、(c)に示す固定用基板においては、基板57と光ファイバーの保持基板62とが、一体のものとして成形されており、これによって一層光結合デバイスの集積化を進めることができる。保持基板62の上面側には、各光ファイバーの各被覆56を収容するための溝62cが形成されている。基板57の左側の端面57aに対して、光導波路基板116の端面116aが接合されている。光導波路基板116には、複数列の光導波路117A、117Bが形成されている。本実施例においては、光導波路の間隔はd1 である。各光ファイバー110A、110Bは、それぞれ被覆56内に収容されており、各光ファイバー110A、110Bの間隔d2 は、d1 に比べて相対的に大きい。
【0050】
固定用溝58Aおよび60の中には、外側の光ファイバー110Aが収容されており、固定用溝58Bおよび60の中には、内側の光ファイバー110Bが収容されている。そして、各光ファイバーを接着剤によって固定用溝の中に固定し、固定用基板57の端面57aを光学研磨し、研磨された端面を各光導波路に対して光学的に結合する。この際には、外側の光ファイバー110Aは、対応する光導波路117Aに対して光学的に結合され、内側の光ファイバー110Bは、対応する光導波路117Bに対して光学的に結合される。なお、図面中、118は光導波路群である。
【0051】
図10(a)、(b)においては、各光ファイバーを、湾曲する固定用溝の中に収容するためには、好ましくは真っ直ぐな光ファイバーを湾曲した固定用溝の中に、固定用溝の壁面に対して光ファイバーを沿わせながら、光ファイバーを折り曲げながら順次に収容していく。この場合、固定用溝58A、58Bが滑らかに湾曲しているので、固定用溝中の光ファイバーの一部分に応力が集中して断線するおそれがない。
【0052】
図10(a)、(b)の実施例において、更に光ファイバーの被覆56の直径を通常は0.9mmとすることができ、この場合には固定用溝60の間隔を0.9mmとする。また、テープファイバー59A、59Bの間隔、または光導波路の間隔は、例えば0.25mmであるので、この場合には固定用溝58aの間隔を0.25mmとする。
【0053】
また、第三の発明は、光ファイバーを収容し、位置決めするための固定用溝が形成されている、プレス成形法によって作製された光ファイバー固定用基板であって、固定用溝の少なくとも一方の端部が平面的に見て光ファイバー固定用基板内に形成されており、この端部に光ファイバー固定用基板の主面に対して垂直な端面が形成されていることを特徴とする、光ファイバー固定用基板に係るものである。
【0054】
図11(a)は、本発明の実施例に係る光ファイバー固定用基板40を示す平面図であり、図11(b)はその側面図である。固定用溝3の山部44、44A、頂部4、4Aおよび谷部5については、図2のものと同様である。ただし、各固定用溝3は、基板本体2の一方の端面2aから端面2bへと向かうように、互いにほぼ平行に形成されているが、基板本体2のほぼ中央部で、各固定用溝3は終了している。
【0055】
この固定用溝3の基板内の端面6は、図12(a)に示すように、基板の主面に対してほぼ垂直な平面をなしている。この端面6と基板の主面との角度は、前記したようなプレス成形法によって固定用溝を形成した場合には、90度±0.2度とすることができた。この結果、光ファイバー65の端面65aを垂直面とした場合に、この光ファイバー65の端面65aを端面6に対して接触させ、位置決めすることができる。
【0056】
本発明においては、特にこの固定用溝の端面6に対して連続するように光導波路63を形成することができる。これによって、固定用溝に収容された光ファイバーの幾何学的中心と光導波路63のコアとをx、y方向に位置決めすることによって、光ファイバー65の端面65aを端面6に対して接触させれば、光ファイバー65を自動的に光導波路63に対して光学的に結合することが可能になる。例えば、基板64をイオン交換ガラスによって形成し、イオン交換法によって光導波路63を形成することによって、このような光導波路を作製することができる。
【0057】
研削加工法によって固定用溝を形成した場合には、図12(b)に示すように、固定用溝の端面68は湾曲した形状となり、この横断面の曲率半径は、研削用砥石の直径に依存するが,通常は20mm以上となる。このため、前記したように固定用溝の端面に対して光ファイバーの端面を接触させたり、光ファイバーの端面を位置決めすることはできない。
【0058】
また、シリコン基板のエッチング法によって固定用溝を形成した場合には、図12(c)に示すように、固定用溝の端面に傾斜面71が生成する。これは、シリコン基板69のエッチングが異方性エッチングによって行われているからであり、通常は基板の主面に対して54.73°の角度を有する傾斜面71が形成される。この結果、光ファイバー固定用基板65の端面65aと固定用溝の端面71との間には必然的に隙間が生成する。この隙間をなくするためには、図12(c)に示すように、光ファイバー固定用基板65の端面65bにも前記と同じ角度の傾斜を付け、この傾斜面65bと71とを互いに隙間無く接触させることが必要であった。これによって光ファイバー65と光導波路70とを隙間無く接触させることができる。
【0059】
しかし、この光学的接続方法を採用すると、光ファイバー65を固定用溝中に挿入して光導波路との光学的接続を行う際に、光ファイバー65の端面65bと固定用溝の端面71との間で、光ファイバーの中心軸の回りの回転方向を正確に調節する必要があるが、このような360°に回転可能な光ファイバー65の回転軸方向の位置決めは困難であり、やはりコスト上昇の原因となる。
【0060】
また、図13(a)に示す光デバイス72においては、デバイス72の端面72aにある例えば4列の光ファイバー76を、それぞれ前記の固定用溝内に収容し、各光ファイバー76の垂直な端面を、それぞれ各固定用溝の基板の主面に対して垂直な端面6に対して接触させ、位置決めしている。デバイス72の他方の端面72bにある例えば1列の光ファイバー76を、前記の固定用溝内に収容し、光ファイバー76の垂直な端面を、固定用溝の基板の主面に対して垂直な端面6に対して接触させ、位置決めしている。各光ファイバー76の端面は、図12(a)に示すようにして、基板内の光導波路73の分岐部分73aまたは直線部分73cに対して光学的に接続されている。分岐部分73aと直線部分73cとは、分岐点73bにおいて結合されている。
【0061】
イオン交換光導波路を形成する場合には、通常は、ガラス基板の表面をイオン交換し、厚さ10μm程度の光導波路を作成する。従って、光導波路の中心は、表面から5μm程度の深さに位置している。このため、固定用溝中に収容した光ファイバーの中心が光導波路の中心と一致するように、固定用溝の寸法および形状を設計する。このように固定用溝を設計することによって、基板の深さ方向の調芯が機械的に可能になる。
【0062】
また、このように光ファイバーと光導波路とを結合るす場合には、固定用溝の端面を鏡面とすることによって、光が効率よく端面を透過するようにしなければならない。本発明においては、プレス用金型のうちこの端面に対応す面を鏡面に加工することによって、固定用溝の端面を鏡面とすることができる。特に好ましくは固定用溝の端面の平均表面粗さRaを10nm以下とすることが可能である。
【0063】
なお、ガラス基板の表面に火炎堆積法によって光導波路を形成することも可能である。
【0064】
また、第三の発明の更に他の態様においては、固定用溝中の光ファイバーを光素子に対して結合することができる。この態様によれば、前記した固定用溝は光ファイバー固定用基板中で平面的に見て任意の場所に形成することができる。つまり、固定用溝の一方の端部を基板の所望箇所に設定することができ、固定用溝の他方の端面を光素子に対向する位置に形成できる。この固定用溝中に光ファイバーを収容し、保持させることによって、光ファイバーを調芯することなく、光ファイバーを基板上の光素子に対して光学的に結合することができる。
【0065】
このような光素子としては、発光素子、受光素子が特に有用である。図13(b)は、このような光デバイスに対して本発明を適用した実施例を示す斜視図である。光テバイス74の一方の端面74aに面するように固定用溝が形成されている。この固定用溝の形態は、前記した図2に示すものと同じである。固定用溝中に収容された光ファイバー77の端面が固定用溝の端面6に対して接触している。この端面6に対向する位置に、発光ダイオード79の発光界面が位置決めされている。ただし、この発光界面と光ファイバーの端面とが直接に接触すると、発光ダイオードが劣化する可能性があるので、発光ダイオードの発光界面と光ファイバーの端面(即ち固定用溝の端面)との間には所定の間隙部80を形成する。なお、78は発光ダイオード79の制御用電極である。
【0066】
発光ダイオードは、例えば発光ダイオードの底面(基板の表面)から見て高さ10μmの位置で発光する。従って、この場合には、固定用溝中に収容した光ファイバーの中心が発光ダイオードにおける発光位置と一致するように、固定用溝の寸法および形状を設計する。
【0067】
本発明は、例えば、「信学技報」EDM94−29、CPM94−43、OPE94−38(1994−08)「Si基板を用いた半導体レーザアレイモジュールのハイブリッド集積実装」佐々木 誠美等:「LASER FOCUS WORLD」1991年5月号、第217頁、「Hybrid-technique couples laser array to fibers」、「石英系プレーナ光波回路を用いたハイブリッド光集積技術」NTT 光エレクトロニクス研究所 山田 泰文(第3回フォトニクス情報処理研究会資料)に記載されているような光集積素子に対して適用できる。
【0068】
なお、本発明においては、光ファイバー固定用基板の中の固定用溝の両側の端部に、前記した基板の主面に対して垂直な端面6を形成することができる。このようなアセンブリ自体には、現段階では用途はないが、このアセンブリを切断することによって、固定用溝の一方の端部が開放されており、他方の端部に端面6が形成されている基板を生産することができる。
【0069】
また、第四の発明は、光ファイバーを収容し、位置決めするための固定用溝が形成されている、プレス成形法によって作製された光ファイバー固定用基板であって、固定用溝が、少なくとも、固定用溝の横断面の寸法が相対的に大きい第一の部分と横断面の寸法が相対的に小さい第二の部分とを備えており、この第一の部分と第二の部分との間で、第一の部分の端面が光ファイバー固定用基板の主面に対して垂直なように形成されていることを特徴とする、光ファイバー固定用基板を提供する。
【0070】
即ち、例えば図14に示すように、光ファイバー固定用基板83の一方の端面83a側には、固定用溝の横断面の寸法が相対的に大きい第一の部分84が形成されており、他方の端面83b側には、横断面の寸法が相対的に小さい第二の部分85が形成されている。第一の部分84と第二の部分85との間で、第一の部分84の端面86が、光ファイバー固定用基板83の主面に対して垂直なように形成されている。第一の部分84中には、相対的に直径が大きな受動的な光伝送部材87が収容および固定されており、第二の部分85中には、相対的に直径が小さい光ファイバー65が収容および固定されている。第一の部分中の光伝送部材87の端面87aは、端面86に接触し、これによって位置決めされている。この結果、光伝送部材87の端面87aに対して光ファイバー65の端面65aが隙間なく接触する。この状態で、特に好ましくはメカニカルスプライスによって光伝送部材と光ファイバーとを結合することができる。
【0071】
光伝送部材87としては、特に直径が相対的に大きい光ファイバー、レンズ(GRINレンズ、ボールレンズ等)を例示できる。従来は、このような相対的に直径が大きい受動型の光伝送部材と、相対的に直径の小さい光ファイバーとを結合するためには、両者をそれぞれアレイに固定した後に各アレイを結合する方法があった。しかし、光伝送部材のアレイと光ファイバーのアレイとを結合する際に、各光伝送部材と光ファイバーとを互いに光学的に調芯し、アライメントする工程が煩雑であり、コストが高かった。
【0072】
また、第五の発明は、光伝送部材を収容し、位置決めするための固定用溝が形成されている、プレス成形法によって作製された固定用基板を備えた光デバイスであって、第一の固定用溝が形成されている第一の突出部と、第二の固定用溝が形成されている第二の突出部と、第一の突出部と第二の突出部とを連結している連結部とを備えており、連結部の表面から見たときの第一の固定用溝の高さが、第二の固定用溝の高さよりも大きく、かつ第一の固定用溝中に収容および固定されている光伝送部材と、第二の固定用溝中に収容および固定されている光伝送部材とが光学的に結合されていることを特徴とする、光デバイスを提供する。
【0073】
第五の発明の一つの態様においては、更に、連結部に光素子を固定し、連結部の表面から見たときに光素子中での光の入射位置の高さと出射位置の高さとが異なっており、第一の固定用溝中に収容および固定されている光伝送部材と、第二の固定用溝中に収容および固定されている光伝送部材とを光素子を介して光学的に結合することができる。こうした光素子としては、光の入射位置の高さと出射位置の高さとが異なる、あらゆる光素子を使用することができるが、特に光アイソレーターが好ましい。
【0074】
従来、光ファイバー固定用基板のV溝で光ファイバーを対向させ、対向する光ファイバー固定用基板の間に波長フィルターや光アイソレーターを配置することが知られている(「O plus E.」1991年1月号、第124〜125頁:1992年電子情報通信学会秋季大会、C−229「光ファイバ集積型偏波無依存アイソレータ」中善寺 知広等)。しかし、これらは未だ損失が大きく、アイソレーション特性も十分ではない。このため、市販の光アイソレーターにおいて採用されている方式では、2つのコリメータを対向させ、これらのコリメータの間に光アイソレータ素子を配置している(1993年電子情報通信学会秋季大会、C−216「小型オールレジンフリー偏波無依存型光アイソレータ」野内 知彦等:1992年電子情報通信学会秋季大会、C−230「偏波面無依存型光アイソレータの諸特性」平井 茂等)。コリメータは、通常FCコネクターに使用されているものであり、フェルールに光ファイバーを組み合わせて組み立てた光学系に対して、レンズを予め組み込んで作製した素子である。
【0075】
しかし、こうした方式の光アイソレータにおいては、コリメータの位置合わせを行う際に、X軸、Y軸の2つの軸に加えて、θXとθYとの回転方向の調整が必要であるために、このアライメントに非常に時間と手間とがかかる。
【0076】
本発明は、光が内部でシフトするために光軸が変化するような光素子(特に光アイソレーター)において、光ファイバー固定用基板に保持された光ファイバーによって直接に光軸を合わせる方法を提供するものである。これによって、従来問題であったX軸、Y軸、θX軸およびθY軸の調整を行う必要がなくなる。
【0077】
図15(a)は、本発明の実施例において使用する光ファイバー固定用基板24を示す斜視図であり、図15(b)は固定用基板24を示す平面図である。この基板24は、相対的に高い位置にある第一の突出部25、連結部27の表面から見たときに突出部25よりも低い位置にある第二の突出部26、および突出部25と26とを接続している連結部27を備えている。各突出部25、26には、第一の固定用溝3A、第二の固定用溝3Bが形成されており、各固定用溝の形状自体は、図2に示したものと同じである。ただし、本発明は、こうした形態の固定用溝を有する基板に限定されるものではなく、他の形態の固定用溝を備えた光ファイバー固定用基板に対しても適用することができる。突出部25上の固定用溝3Aと突出部26上の固定用溝3Bとは、共に直線状に延びており、かつ固定用溝3Aと3Bとは、平面的に見ると同一直線上に存在している。
【0078】
プレス成形法によれば、このように相対的に高さの違う突出部25、26、連結部27を、1つのプレス工程で同時に成形することができる。研削方法やエッチング法によっては、こうした加工は困難である。
【0079】
突出部25、26上の各固定用溝3A、3B内に、それぞれ光ファイバーを収容し、位置決めする。この際、連結部27の上に、複屈折板ないし光アイソレーター等の入射位置と出射位置とが異なる光素子を配置すると、固定用溝3A内の光ファイバーの光軸と固定用溝3B内の光ファイバーの光軸とがずれる。このずれを考慮して、固定用溝3Aと3Bとの間における光軸の間隔ないし段差を調整する。また、光ファイバーの端面を傾斜させた場合にも、これと同様に固定用溝3Aと3Bとの間で、各光ファイバーの光軸がずれるので、固定用溝3Aと3Bとの間における光軸の間隔ないし段差を調整する。
【0080】
この実施例を図示すると、例えば、図16(a)に示すように、第一の突出部25の固定用溝3A内に光ファイバー65Aを収容および固定し、第二の突出部26の固定用溝3B内に光ファイバー65Bを収容および固定し、位置決めする。突出部25の端面25aと突出部26の端面26aとの間で、連結部27の表面91の上に光アイソレーター90を配置し、光アイソレーター90の両側にレンズ92A、92Bを設置する。この状態で、光アイソレーター90の両側の光軸93と94とはずれているが、固定用溝3Aと3Bとの間における段差を調整することによって、これらの光軸93と94との段差を調整する。
【0081】
また、光ファイバーの端面を傾斜させた場合にも、前記したと同様にして、固定用溝3A中の光ファイバーの光軸と固定用溝3B内の光ファイバーの光軸とがずれる。例えば、図16(b)に図示するように、光ファイバー固定用基板95は、相対的に高い位置にある第一の突出部25A、連結部27の表面から見たときに突出部25Aよりも低い位置にある第二の突出部26A、および突出部25Aと26Aとを接続している連結部27を備えている。突出部25Aの内側の連結部側の端面97は垂直面に対して傾斜しており、突出部26Aの内側の連結部側の端面98も垂直面に対して傾斜している。これと同時に、各光ファイバー65A、65Bの各端面99も、同様に垂直面から傾斜している。これらの各光ファイバーの端面の傾斜は、反射光の光ファイバー中への再吸収を防止するために形成されたものである。突出部25Aの固定用溝3Aと突出部26A上の固定用溝3Bとは、共に直線状に延びており、かつ固定用溝3Aと3Bとは、平面的に見ると同一直線上に存在している。
【0082】
固定用溝3A、3B内に光ファイバー65A、65Bを収容および固定し、位置決めする。この状態で、固定用溝3A内の光ファイバー65Aと、固定用溝3B内の光ファイバー65Bとを結ぶ光軸100は水平面に対して傾斜しているが、固定用溝3Aと3Bとの間における段差を調整することによって、光ファイバー65Aの端面からの出射光が光ファイバー65B内に入射可能なようにする。
【0083】
更に、前記した光デバイスに対して、光ファイバーの被覆を保持する機能を付与することができる。これによって、光ファイバーの光デバイスへの取り付けが一層容易になる。また、連結部の表面の収容孔に光素子を設置し、位置決めできるようにすることによって、光素子の各光ファイバーに対する相対的位置(特に光素子と光ファイバーとの距離、光素子の角度)を容易に正確に決定できる。
【0084】
例えば、図16(c)に示す光デバイスにおいては、基板112は、相対的に高い位置にある第一の突出部102A、連結部27の表面から見たときに突出部102Aよりも低い位置にある第二の突出部102B、および突出部102Aと102Bとを接続している連結部27を備えている。各突出部102A、102Bには、第一の固定用溝3A、第二の固定用溝3Bが形成されている。光素子90は、連結部27に設けられた収容孔104に挿入され、固定されている。この収容孔104の平面的位置および深さを調節することによって、固定用溝3A内の光ファイバーと固定用溝3B内の光ファイバーとが自動的に光学的に結合されるようにする。
【0085】
第一の突出部102Aの末端に設けられた位置決め用のV溝101Aに光ファイバーの被覆56が収容および固定されている。第二の突出部102Bの末端に設けられた位置決め用のV溝101Bに光ファイバーの被覆56が収容および固定されている。
【0086】
前記したような光軸のズレ量、即ち第一の突出部に保持された光ファイバーと第二の突出部に保持された光ファイバーとの光軸のズレ量は、特に制限はないが、通常は50〜150μm程度である。
【0087】
図17に示す光デバイスにおいては、基板115は、相対的に高い位置にある第一の突出部102C、連結部27の表面から見たときに突出部102Cよりも低い位置にある第二の突出部102D、および突出部102Cと102Dとを接続している連結部27を備えている。
【0088】
突出部102C、102Dには、固定用溝の横断面の寸法が相対的に大きい第一の部分84A、84Bと、横断面の寸法が相対的に小さい第二の部分85A、85Bとが形成されている。第一の部分84A、84Bと第二の部分85A、85Bとの間で、第一の部分84A、84Bの端面86A、86Bが、基板115の主面に対して垂直なように形成されている。第一の部分84A、84B中には、相対的に直径が大きな受動的な光伝送部材87A、87Bが収容および固定されている。第二の部分85A、85B中には、相対的に直径が小さい光ファイバー65A、65Bが収容および固定されている。光伝送部材87A、87Bの端面87aは、端面86A、86Bに接触し、これによって位置決めされている。この結果、光伝送部材87A、87Bの端面87aに対して光ファイバー65A、65Bの端面65aが隙間なく接触する。
【0089】
光伝送部材87A、87Bとしては、特に直径が相対的に大きい光ファイバー、レンズ(GRINレンズ、ボールレンズ等)を例示できる。
【0090】
第一の突出部102Cの末端に設けられた位置決め用のV溝101Aに、光ファイバーの被覆56が収容および固定されている。第二の突出部102Dの末端に設けられた位置決め用のV溝101Bに、光ファイバーの被覆56が収容および固定されている。
【0091】
図17の例において、光ファイバーの固定用溝85A、85Bの横断面の直径は例えば0.125mmとし、レンズの固定用溝84A、84Bの横断面の直径は例えば1mmとする。
【0092】
図18(a)は、光ファイバー固定用基板105を示す側面図であり、図18(b)は、光ファイバー固定用基板105を一方の端部側から見た正面図であり、図18(c)は、光ファイバー固定用基板105を図18(b)とは反対側の端部側から見た正面図である。
【0093】
基板106の一対の端面の間に、光ファイバーの固定用溝109が形成されている。固定用溝109は、本実施例ではV溝である。固定用溝109の横断面の寸法は、端部107側では小さくなり、端部108側では大きくなっており、端部107と108との間では、固定用溝109の横断面の断面積が徐々に大きくなっている。固定用溝109の底部に沿って光ファイバー65が収容および固定されている。
【0094】
次に、本発明は、光ファイバー固定用基板を構成する材質に関するものである。
本発明者は、プレス成形法によって種々の形態の光ファイバー固定用基板を製造する過程で、次の材質を使用すると、極めて高い精度(特には1.0μm以下の精度)で光ファイバー固定用基板を製造できることを見いだした。
【0095】
即ち、第六の発明においては、ガラスセラミックスを構成する結晶粒子の平均粒径が1.0μm以下であり、かつ主結晶層が、ニケイ酸リチウム(Li2 O・2SiO2 )相と、β−スポジュウメン(Li2 O・Al2 3 ・4SiO2 )相またはβ−スポジュウメン固溶体相によって占められており、さらにSiO2 組成を有する結晶相の占める割合が2重量%以下である材質を使用することが好ましい。
【0096】
ここで、「SiO2 組成の結晶」には石英、クリストバライトおよびその他の構造の結晶が含まれるが、本明細書では、「SiO2 組成の結晶」のうち、結晶構造が石英とクリストバライト以外のものを、「SiO2 結晶相」と略称することにする。
【0097】
本発明者は、まず、種々のガラスセラミックスについて検討を重ねた結果、この原料割合を限定し、かつ後述するような温度条件下で結晶化を実施することによって、Li2 O−SiO2 相と、SiO2 組成の結晶相とをほとんど消失させて、Li2 O・2SiO2 相とβ−スポジュウメン(Li2 O・Al2 3 ・4SiO2 )相またはβ−スポジュウメン固溶体相に変換させることに成功した。このガラスセラミックスは、主結晶相がニケイ酸リチウム相と、β−スポジュウメン相またはβ−スポジュウメン固溶体相によって占められており、かつSiO2 組成の結晶相の占める割合が2重量%以下である。
【0098】
このようなガラスセラミックスを使用することによって、前記したような光ファイバー固定用基板の欠けや損傷といった問題が有効に防止される。特に、実願平4−17752号に記載されているコネクターは、脱着機能を備えているが、このような場合には、通常のガラスセラミックスでは欠け等の問題が発生するので、前記のような特定のガラスセラミックスによって形成された光ファイバー固定用基板が特に好ましい。また、極めて高い精度の光ファイバー固定用基板をプレス成形によって作製することができた。
【0099】
更にガラスセラミックスの組成および製造方法について説明する。ガラスセラミックスについて、SiO2 組成の結晶相の重量比率を2重量%以下とする必要があり、かつニケイ酸リチウム相と、β−スポジュウメン相またはβ−スポジュウメン固溶体相との割合を上記の一定割合とする必要がある。
【0100】
具体的には、光ファイバー固定用基板を製造するのに際して、SiO2 :65〜85重量%、Li2 O:8〜15重量%、Al2 3 :5〜8重量%、P2 5 :1〜5重量%をより好ましくは、SiO2 :75〜80wt%,Li2 O:9〜14wt%,Al2 3 :5〜8wt%,P2 5 :1〜3wt%を含有する組成の原ガラスを820〜950℃の熱処理温度まで加熱して、ガラスセラミックスを製造する。
【0101】
ここでAl2 3 は、β−スポジュウメンおよびβ−スポジュウメン固溶体を形成するために必要な成分であり、またガラスセラミックスの結晶相の安定性を向上させるために必要である。これが5重量%未満であると、結晶相にβスポジュウメンが生成しなくなると共に、SiO2 組成の結晶相の量が2%を越えるようになる。
【0102】
SiO2 は、ニケイ酸リチウム相等の結晶相を得るために必要不可欠な基本的成分であるが、この量が65重量%未満であると、所望の結晶相の析出が困難となり、85%を越えると、ガラスの溶融が困難になる。
【0103】
そして、本発明者は、上記したような原ガラスを熱処理してみた結果、その結晶化温度として820℃〜950℃を採用する必要があることを発見した。即ち、従来は、Li2 O−SiO2 −Al2 3 系のガラスを700℃〜950℃の広範囲で結晶化させることは知られていた。しかし、本発明では、上記組成の原ガラスを結晶化させることによって、好ましくは30〜60重量%のニケイ酸リチウム相と、1〜25重量%のβ−スポジュウメンおよびβ−スポジュウメン固溶体相とを生成させ、かつその比率を1.0以上とする必要がある。こうした特定組成のガラスセラミックスからなる基板を生成させるためには、原ガラスの結晶化温度として820℃〜950℃を採用する必要があった。
【0104】
更に、ガラスセラミックスの強度を最も高い状態とするには、結晶化温度を820℃〜920℃の範囲とすることが特に好ましく、820℃〜900℃とすることが一層好ましいことを発見した。
【0105】
更に説明すると、原ガラスを熱処理する際に、この熱処理温度、即ち、結晶化温度が700℃〜750℃程度であると、Li2 O・SiO2 相、Li2 O・2SiO2 相が30〜50%生じ、SiO2 組成の結晶相も若干生ずる。このとき、温度が高くなるほど、Li2 O・SiO2 相と、Li2 O・2SiO2 相が共に増加していく。この段階では基板の強度が低く、使用できない。
【0106】
これが800℃程度にまで上昇すると、Li2 O・SiO2 相は急激に消滅し、Li2 O・2SiO2 相やSiO2 組成の結晶相が急激に増加していく。
【0107】
ところが、820℃になると、SiO2 組成の結晶相が消滅した。これと共に、Li2 O・2SiO2 相が増大していた。さらにこれと同時にβ−スポジュウメン相が急激に生成することが分かった。即ち、この温度領域で、初めてAl2 3 成分の結晶化が進行し、β−スポジュウメン相(Li2 O・Al2 3 ・4SiO2 )またはβ−スポジュウメン固溶体が生成したことを意味している。なお、前記の(Li2 O・Al2 3 ・4SiO2 )の組成に至る前の段階では、結晶構造は類似しているが、結晶相内のLi2 O,Al2 3 ,SiO2 の比率が正確にはこの割合に至ってはいないので、これをβ−スポジュウメン固溶体と称している。
【0108】
そして、820℃〜920℃の範囲内においては、二ケイ酸リチウム相、β−スポジュウメン相またはβ−スポジュウメン固溶体共に徐々に増加していく。また、この範囲内においては平均結晶粒径が1.0μm以下であり、基板の強度を極めて高く保持することができた。これが950℃を越えると、結晶相には大きな変化はないが、ガラスセラミックス中の平均結晶粒径が1.0μmを越えて増加してくるために、基板の強度に低下傾向が見られはじめた。
【0109】
また、本発明の基板においては、β−スポジュウメン相が、もとのニケイ酸リチウム相と比較して増加しすぎると、問題があることが判明した。即ち、ニケイ酸リチウム相/(β−スポジュウメン相およびβ−スポジュウメン固溶体:合計値)の重量比が1.0未満となるまで、β−スポジュウメン粒子の生成が進行すると、機械的強度が減少した。
【0110】
この意味から、上記の重量比率を1.0以上とすることが好ましいことも分かった。さらに上記の重量比率を1.3以上とすることが、機械的強度の点でより好ましいことがわかった。
【0111】
また、原ガラスにおけるAl2 3 成分が8重量%を越えると、このようにβ−スポジュウメン粒子の生成量が過多になり、基板の強度が低下した。従って、Al2 3 の量は8重量%以下とすることが必要である。
【0112】
また、上記の製造方法において原ガラスを加熱する際には、少なくとも500℃以上の温度領域での温度上昇速度を50〜300℃/時間に制御することによって結晶核の生成を進行させることが好ましい。また、少なくとも500℃〜580℃の温度領域内で1〜4時間保持することによって結晶核の生成を進行させることが好ましい。
【0113】
なお、本発明で基板として使用するガラスセラミックス中には、他の成分を含有させることができる。まず、P2 5 以外の核形成剤として、TiO2 、ZrO2 、SnO2 等の金属酸化物または白金等の金属、フッ化物を、単独で、または2種以上混合して、含有することができる。
【0114】
また、K2 Oを0〜7重量%含有させることができる。これは、ガラスの溶融、成形温度を低下させるのと共に、成形時のガラスの失透を抑制する効果がある。この作用を発揮させるには、この含有量を2重量%以上とすることが更に好ましい。また、この含有量が7重量%を越えると、ガラスセラミックスの強度が低下する傾向がある。
【0115】
As2 3 とSb2 3 との一方または双方を、合計で0〜2重量%含有させることもできる。これらは、ガラス溶融の際の清澄剤である。
【0116】
その他、B2 3 成分を0〜3重量%、CaO成分を0〜3重量%、SrOを0〜3重量%、BaOを0〜3重量%含有させることができる。MgO成分は、実質的に含有しないことが好ましい。
【0117】
原ガラスを製造する際には、上記の各金属原子を含有する各原料を、上記の重量比率に該当するように混合し、この混合物を溶融させる。この原料としては、各金属原子の酸化物、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩、水酸化物を例示することができる。また、原ガラスを熱処理して結晶化させる際の雰囲気としては、大気雰囲気、不活性雰囲気等を選択することができる。
【0118】
なお、この材質からなる光ファイバー固定用基板は、前記した図2〜図6を参照しつつ説明した光ファイバー固定用基板とは異なる形態の光ファイバー固定用基板に対しても、同様に適用することができる。
【0119】
また、光ファイバーを構成する材質としては、次のものが特に優れていることを見いだした。
【0120】
(1)BK−7:光学ガラス
これは、紫外線透過性が高く、熱膨張係数が70×10- 7 程度であるので、LiNbO3 からなる基板上の光導波路との熱膨張差を小さくすることができる。また、ボールレンズ等のBK−7製品との固定に用いる場合に、これと同じ材質であるので、最適である。また光ファイバー固定用基板を光素子と光学的に結合した後に、両者を紫外線樹脂接着剤によって接着する場合には、光ファイバー固定用基板の材質には高い紫外線透過性が求められる。BK−7ガラスは、λ=360nmで透過率90%以上であるので、極めて適している。
【0121】
また、X−カット LiNbO3 導波路に対して光ファイバー固定用基板を結合する場合には、X−カット LiNbO3 導波路を有する基板の熱膨張係数は、一つの方向では150×10- 7 /℃であり、別の方向の熱膨張係数は40×10- 7 /℃である。このため、双方の方向での熱膨張係数のマッチングを考慮すると、光ファイバー固定用基板を構成する材質の熱膨張係数は85×10- 7 程度であることが好ましい。BK−7ガラスはこのレベルの熱膨張係数を有している。
【0122】
また、通常、ボールレンズ等の材質としてはBK−7ガラスが使用されているが、光ファイバー固定用基板の材質としてBK−7ガラスを使用すると、ボールレンズ等と光ファイバー固定用基板との間で熱膨張差がなくなる。
【0123】
(2)ホウケイ酸ガラス
ホウケイ酸ガラスは、α=32×10- 7 /℃と、低い熱膨張係数を有している。通常市販されているガラスの中では非常に熱膨張係数が低い。結晶化等の処理を行うことなく、低膨張の光ファイバー固定用基板を製造することができる。また、紫外線透過率が高いので、前記のように、紫外線硬化型樹脂を使用することができる。
【0124】
(3)ソーダ石灰ガラス
ソーダ石灰ガラスは、480℃のKNO3 液中に浸漬させることによって、Na+ とK+ との交換が表面より30μm程度の範囲で生じ、強度の向上が達成される。
【0125】
(4)イオン交換ガラス
この材質を用いた光ファイバー固定用基板を使用した場合には、この光ファイバー固定用基板上に直接に光導波路を形成することができるようになり、この光導波路と前記の光ファイバーとを直接に結合することが可能になる。
【0126】
以下、更に具体的な実験結果について述べる。前述した方法に従って、プレス成形法によって、図2に示す光ファイバー固定用基板1および図6に示す光ファイバー固定用基板45を製造した。ただし、原料として純度99.8%のアルミナ粉末を使用し、バインダーとしてポリビニルアルコール(PVA)を3%とポリエチレングリコール(PEG)を1%とを添加して、スプレードライヤーで造粒して成形原料を得た。
【0127】
一方、図4に示すような形状を有する金型37を準備した。この際、金型37を超硬合金によって形成し、ダイヤモンド砥石を使用してこの表面を研削加工し、各溝38を形成した。上記の成形用原料を、金型37と下側の平板形状の金型との間に充填し、2000kg/cm2 の圧力でプレス成形した。こうして得られた成形体を、酸化雰囲気中で1600℃で焼成し、光ファイバー固定用基板を製造した。この固定用基板の各固定用溝内に光ファイバーを収容し、この時光ファイバーを固定用溝の山部に対して強く接触させた。この後、固定用溝の周辺を観察した。
【0128】
図19は、図6に示す光ファイバー固定用基板45について、固定用溝3の周辺を示す走査型顕微鏡写真である。明らかに、固定用溝の山部には丸みがあり、谷部はきわめて先鋭である。また、固定用溝の間にある各突起を見ても、特に切り欠きや破損箇所は存在していなかった。図2の光ファイバー固定用基板1についても同様の結果が得られた。
【0129】
一方、上記の成形用原料を成形して平板形状の成形体を得、この成形体を酸化雰囲気中で1600℃で焼成し、平板形状の基板本体を製造した。この基板本体の表面を、ダイヤモンド砥石によって研削加工し、図3に示すような光ファイバー固定用基板8を製造した。この固定用基板8の各固定用溝12内に光ファイバーを収容し、この時光ファイバーを固定用溝の山部に対して強く接触させた。この後、固定用溝の周辺を観察した。
【0130】
この結果、一部の光ファイバー固定用基板には、図20に示すような破損箇所が観察された。なお、この固定用溝の山部はきわめて先鋭であり、谷部には丸みが形成されていることがわかる。そして、この山部の頂点から谷部の方へと向かって延びるように、破損箇所が形成されていることが注目される。これは、山部の頂点付近から破損ないし亀裂が開始されていることを示しているものと思われる。
【0131】
なお、LiO2 −Al2 3 −SiO2 系のガラスを、上記の金型を使用してプレス成形し、この成形体を熱処理して結晶化させることによって、図2、6に示すような形状の光ファイバー固定用基板1、45を製造した。そして、この光ファイバー固定用基板についても上記と同様の観察を実施したが、上記と同様の結果を得た。
【0132】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、光ファイバー固定用基板の固定用溝に光ファイバーを収容するときや、光ファイバー固定用基板の端面を研磨するときなどに、この固定用溝の山部に欠けないし切り欠きが発生しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、従来の光ファイバー固定用基板34を示す斜視図であり、(b)は、(a)の光ファイバー固定用基板34上に蓋32を接合して得た組み立て体を示す正面図である。
【図2】(a)は、第一の発明の実施例に係る光ファイバー固定用基板1を示す平面図であり、(b)は、(a)の光ファイバー固定用基板1の横断面を示す断面図であり、(c)は、基板1の各固定用溝3内に光ファイバー9を収容した状態を示す断面図である。
【図3】従来の光ファイバー固定用基板8の横断面を示す断面図である。
【図4】図2の光ファイバー固定用基板1を製造するための金型37を示す断面図である。
【図5】第一の発明の他の実施例に係る光ファイバー固定用基板12を示す断面図である。
【図6】第一の発明の更に他の実施例に係る光ファイバー固定用基板45を示す断面図である。
【図7】(a)は、谷部5が先鋭な固定用溝3内に光ファイバー9Aおよび塵16が収容されている状態を示す断面図であり、(b)は、谷部18に丸みがある固定用溝17内に、光ファイバー9Aおよび塵16が収容されている状態を示す断面図である。
【図8】(a)は、第二の発明に係る光ファイバー固定用基板22を示す平面図であり、(b)は、この固定用溝23の周辺を拡大して示す断面図である。
【図9】(a)、(b)は、それぞれ各種の方法で作製した固定用溝の平面的形態を示すための模式的平面図である。
【図10】(a)、(b)は、それぞれ第二の発明の他の態様の実施例に係る光デバイスを示す平面図であり、(c)は、(b)の光デバイスの側面図である。
【図11】(a)は、第三の発明の実施例に係る光ファイバー固定用基板40を示す平面図であり、(b)は(a)の光ファイバー固定用基板40の側面図である。
【図12】(a)、(b)、(c)は、各製造方法によって作製された固定用溝の端面と光導波路の端面との結合部分の周辺を拡大して示す断面図である。
【図13】(a)、(b)は、それぞれ第三の発明の他の実施例に係る光デバイスを示す斜視図である。
【図14】第四の発明の実施例に係る光デバイスを示す側面図である。
【図15】(a)は、第五の発明の実施例に係る光ファイバー固定用基板24を示す斜視図であり、(b)は、光ファイバー固定用基板24を示す平面図である。
【図16】(a)、(c)は、図15の光ファイバー固定用基板24に光アイソレーターを配置した状態を模式的に示す側面図であり、(b)は、光ファイバー固定用基板24において光ファイバーの端面を垂直面に対して傾斜させた場合の光デバイスを模式的に示す側面図である。
【図17】第五の発明の実施例に係る光ファイバー固定用基板115を用いた光デバイスの一例を概略的に示す側面図である。
【図18】(a)は、更に他の発明に係る光ファイバー固定用基板105を模式的に示す側面図であり、(b)は、(a)の光ファイバー固定用基板105を一方の端面側から見た正面図であり、(c)は、光ファイバー固定用基板105を他方の端面側から見た正面図である。
【図19】図6に示す光ファイバー固定用基板45の固定用溝の周辺を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図20】図3に示す光ファイバー固定用基板の固定用溝の周辺を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1、8、12、22、24、34、40、45、49、51 光ファイバー固定用基板 2 基板本体 3、3A、3B、12、13、17、23、50、52、58A、58B、60 固定用溝 5 先鋭な谷部 7 V溝の傾斜面 8 接着剤 9、9A、59A、59B、59C 光ファイバー 10、10A 先鋭な山部 11、18 丸みの付いた谷部 14 平坦な谷部 44、44A、46 曲率半径が山部の全体にわたって5μm以上の山部 47 山部46の平坦面 48 山部46の平坦面47と傾斜面7との間のエッジ 55、56 光ファイバーの被覆 63、70、73 光導波路 65a 光ファイバーの垂直な端面 65b 光ファイバーの傾斜した端面

Claims (3)

  1. 光ファイバーを収容し、位置決めするための固定用溝が形成されている光ファイバー固定用基板であって、
    前記固定用溝と基板平面との間に形成される山部、および、固定用溝が複数ある場合には溝同士の間に形成される山部を含む前記固定用溝の山部をこの固定用溝の横断面方向に切ってみたときの曲率半径が、5μm以上であり、
    前記固定用溝の谷部をこの固定用溝の横断面方向に切ってみたときの曲率半径が5μm以下である、
    ことを特徴とする、光ファイバー固定用基板。
  2. 前記光ファイバー固定用基板がセラミックスまたはガラスからなることを特徴とする、請求項1記載の光ファイバー固定用基板。
  3. 前記光ファイバー固定用基板の前記固定用溝がプレス成形法によって形成されていることを特徴とする、請求項2記載の光ファイバー固定用基板。
JP04681996A 1995-02-21 1996-02-09 光ファイバー固定用基板 Expired - Lifetime JP3853866B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04681996A JP3853866B2 (ja) 1995-02-21 1996-02-09 光ファイバー固定用基板
US08/601,108 US5835659A (en) 1995-02-21 1996-02-16 Optical fiber-fixing substrate, method of producing the same and optical device
CN96102512A CN1105317C (zh) 1995-02-21 1996-02-17 光纤固定用基板及其制造方法
EP96301160A EP0729044B1 (en) 1995-02-21 1996-02-21 Optical fiber-fixing substrate, method of producing the same and optical device
EP02006766A EP1225464A3 (en) 1995-02-21 1996-02-21 Optical fiber-fixing substrate, method of producing the same and optical device
DE69625943T DE69625943T2 (de) 1995-02-21 1996-02-21 Substrat zur Befestigung einer optischen Faser, sein Herstellungsverfahren und optisches Bauelement
US08/900,781 US5991492A (en) 1995-02-21 1997-07-25 Optical fiber-fixing substrate, method of producing the same and optical device
CN01126013A CN1381742A (zh) 1995-02-21 2001-08-24 光纤固定用基板及其制造方法与光学装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-55249 1995-02-21
JP5524995 1995-02-21
JP04681996A JP3853866B2 (ja) 1995-02-21 1996-02-09 光ファイバー固定用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292332A JPH08292332A (ja) 1996-11-05
JP3853866B2 true JP3853866B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26386952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04681996A Expired - Lifetime JP3853866B2 (ja) 1995-02-21 1996-02-09 光ファイバー固定用基板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5835659A (ja)
EP (2) EP1225464A3 (ja)
JP (1) JP3853866B2 (ja)
CN (2) CN1105317C (ja)
DE (1) DE69625943T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860720A4 (en) * 1995-10-27 2000-11-02 Hoya Corp OPTICAL FIBER FIXING MEMBER AND MANUFACTURING METHOD
FR2760538B1 (fr) * 1997-03-05 1999-05-21 France Telecom Dispositif eclateur multiplexeur duplexeur integre pour fibres multicoeurs
CN1220736A (zh) * 1997-03-27 1999-06-23 日本碍子株式会社 密封型纤维阵列及密封型纤维阵列的制造方法
US6156243A (en) * 1997-04-25 2000-12-05 Hoya Corporation Mold and method of producing the same
JP3973699B2 (ja) * 1997-07-31 2007-09-12 Hoya株式会社 光ファイバ固定用部材、光ファイバ固定用部材の製造方法、光ファイバアレイならびに光ファイバアレイの製造方法
US6231243B1 (en) * 1997-08-29 2001-05-15 Hoya Corporation Preform and process for the production thereof
JP4056143B2 (ja) * 1997-09-18 2008-03-05 Hoya株式会社 光ファイバ固定用部材、光ファイバアレイ、光導波路モジュールおよび光ファイバ固定用部材の寸法精度の測定方法
CA2217688C (en) 1997-10-07 2006-12-05 Gary Duck Coupling of light into a monolithic waveguide device
JPH11160569A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nec Corp 光結合回路
SE511106C3 (sv) * 1997-12-01 1999-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande och anordning foer att fixera optofibrer
JPH11264920A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光伝送モジュール
JPH11344637A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Ngk Insulators Ltd 光ファイバ―アレイ
JPH11344640A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Ngk Insulators Ltd ガラス基板及びその2段階成形方法
US6650811B1 (en) * 1998-06-23 2003-11-18 Corning Cable Systems Llc Protection of glass fibers for telecommunication with hollow leads
US6510709B1 (en) * 1998-07-10 2003-01-28 Hoya Corporation Shaping mold optical fiber guide block processes for the production thereof and optical fiber array
CA2258398A1 (en) * 1999-01-07 2000-07-07 Victor Benham An adhesive-free lens-attached optical fibers to optical waveguide packaging system
US6208787B1 (en) * 1999-04-01 2001-03-27 The Hong Kong Polytechnic University Microlens and long period gratings
US6304695B1 (en) 1999-05-17 2001-10-16 Chiaro Networks Ltd. Modulated light source
US6366720B1 (en) 1999-07-09 2002-04-02 Chiaro Networks Ltd. Integrated optics beam deflector assemblies utilizing side mounting blocks for precise alignment
US6266472B1 (en) * 1999-09-03 2001-07-24 Corning Incorporated Polymer gripping elements for optical fiber splicing
JP2001242357A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Alps Electric Co Ltd 光半導体装置
AU2001292895A1 (en) 2000-09-22 2002-04-02 Movaz Networks, Inc. Variable transmission multi-channel optical switch
US6976792B1 (en) * 2000-09-26 2005-12-20 International Business Machines Corporation Optical fiber space transformation
JP4450965B2 (ja) * 2000-09-29 2010-04-14 日本碍子株式会社 光学部品の接着構造
JP2002196179A (ja) 2000-10-17 2002-07-10 Ngk Insulators Ltd ファイバアレイ及びその製造方法並びにファイバアレイを用いた光デバイス
US6694073B2 (en) 2001-04-13 2004-02-17 Movaz Networks, Inc. Reconfigurable free space wavelength cross connect
US6404955B1 (en) 2001-07-03 2002-06-11 Corning, Incorporated System and method for fabricating arrayed optical fiber collimators
GB2378316A (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Suisse Electronique Microtech Passive alignment microstructures for electroptical devices
EP1435011A4 (en) * 2001-09-07 2005-04-27 Shipley Co Llc GLASS-LINKED FIBER NETWORK AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US6704488B2 (en) * 2001-10-01 2004-03-09 Guy P. Lavallee Optical, optoelectronic and electronic packaging platform, module using the platform, and methods for producing the platform and the module
US6813023B2 (en) 2002-01-03 2004-11-02 Chiaro Nerwork Ltd. Automatic optical inter-alignment of two linear arrangements
US6886994B2 (en) * 2002-07-18 2005-05-03 Chiaro Networks Ltd. Optical assembly and method for manufacture thereof
US20040086221A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Wei Qiu Low cost, hybrid integrated dense wavelength division multiplexer/demultiplexer for fiber optical networks
US20040114874A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Katsumi Bono Optical fiber array devices and methods of manufacture
JP4570885B2 (ja) * 2004-02-13 2010-10-27 株式会社フジクラ V溝基板の製造方法
JP4759423B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 富士通株式会社 光伝送システム
US7806601B2 (en) * 2007-03-21 2010-10-05 Corning Cable Systems Llc Multifiber ferrule with precision bumpers and methods for making the same
DE102007044011A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Diodenlaser mit einer Einrichtung zur Strahlformung
DE102009001468A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 Robert Bosch Gmbh Lichtquelle
KR101103848B1 (ko) * 2010-01-13 2012-01-06 이상환 광섬유 어레이 블록용 브이 홈 구조체 및 그 제조방법
JP5961989B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
DE102012105576B4 (de) * 2012-06-26 2016-12-15 Schott Ag Glaskeramik und Verfahren zu deren Herstellung sowie Glaskeramik-Kochfeld
TWI565986B (zh) * 2012-11-13 2017-01-11 鴻海精密工業股份有限公司 光纖固定裝置
JP6694206B2 (ja) * 2016-04-12 2020-05-13 日東電工株式会社 光コネクタ部材およびそれを用いた光コネクタキット、並びにそれによって得られる光配線
US10656362B2 (en) * 2018-01-04 2020-05-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Gamma groove arrays for interconnecting and mounting devices
JP7107194B2 (ja) * 2018-12-03 2022-07-27 日本電信電話株式会社 光接続構造
CN113917615A (zh) * 2020-07-08 2022-01-11 北极光电(深圳)有限公司 一种光纤阵列结构及其制作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864018A (en) * 1973-10-18 1975-02-04 Bell Telephone Labor Inc Method and means for splicing arrays of optical fibers
CA1053491A (en) * 1974-08-19 1979-05-01 Robert M. Hawk Optical waveguide connector
FR2332545A1 (fr) * 1975-11-21 1977-06-17 Cit Alcatel Support de connexions pour fibres optiques et procede pour sa mise en oeuvre
JPS5545051A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicore connector of optical fiber
JPS5932766B2 (ja) * 1980-09-25 1984-08-10 富士通株式会社 光コネクタの位置出し構造
US4639074A (en) * 1984-06-18 1987-01-27 At&T Bell Laboratories Fiber-waveguide self alignment coupler
JPS6161111A (ja) * 1984-09-01 1986-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタ
GB2191601A (en) * 1986-06-12 1987-12-16 Gen Electric Co Plc Alignment of arrays of optical waveguides
JPS63278004A (ja) * 1986-12-23 1988-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ結合部材
US5018817A (en) * 1987-07-24 1991-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of optically coupling optical fiber to waveguide on substrate, and optical device produced by the method
US4818058B1 (en) * 1988-03-03 1995-04-25 Bell Telephone Labor Inc Optical connector.
US4875969A (en) * 1988-10-07 1989-10-24 Eastman Kodak Company Method of making a fiber optic array
JPH02125209A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路・光ファイバ結合構造
JP2919846B2 (ja) * 1989-01-17 1999-07-19 株式会社フジクラ 光ファイバカプラ補強ケースの製造方法
DE3908927A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-27 Iot Entwicklungsgesellschaft F Mikromechanisches bauteil
JP2590266B2 (ja) * 1989-06-23 1997-03-12 住友電気工業株式会社 光コネクタ
US5217583A (en) * 1991-01-30 1993-06-08 University Of Cincinnati Composite electrode for electrochemical processing and method for using the same in an electrolytic process for producing metallic aluminum
JP3129785B2 (ja) * 1991-10-17 2001-01-31 住友電気工業株式会社 光ファイバカプラの補強構造
US5379360A (en) * 1992-06-03 1995-01-03 Ngk Insulators, Ltd. Optical fiber connector and method of manufacturing the same
JPH06201936A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP3484543B2 (ja) * 1993-03-24 2004-01-06 富士通株式会社 光結合部材の製造方法及び光装置
JP3221172B2 (ja) * 1993-09-09 2001-10-22 日本電信電話株式会社 光結合装置
JP2817778B2 (ja) * 1995-08-21 1998-10-30 日本電気株式会社 光モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1225464A2 (en) 2002-07-24
JPH08292332A (ja) 1996-11-05
EP1225464A3 (en) 2004-05-19
EP0729044B1 (en) 2003-01-29
CN1105317C (zh) 2003-04-09
EP0729044A3 (en) 1997-09-17
CN1381742A (zh) 2002-11-27
CN1156833A (zh) 1997-08-13
US5835659A (en) 1998-11-10
EP0729044A2 (en) 1996-08-28
DE69625943D1 (de) 2003-03-06
US5991492A (en) 1999-11-23
DE69625943T2 (de) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853866B2 (ja) 光ファイバー固定用基板
AU743494B2 (en) Optical device and fusion seal
US7269317B2 (en) Optical assemblies for free-space optical propagation between waveguide(s) and/or fiber(s)
US7616857B2 (en) Optical fiber array substrate
JP4606954B2 (ja) 光レセプタクル用フェルール保持部材及びその製造方法並びにそれを用いた光レセプタクル
JPS61145511A (ja) 集積光部品およびその製造方法
US6836602B2 (en) Direct bonding of optical components
JPS62139504A (ja) 光フアイバを集積光学装置に結合する結合器
US6535655B1 (en) Fiberoptic polarizer and method of making the same
EP0522571B1 (en) Optical connector
US6170995B1 (en) Ferrule for optical-fiber connector
JP3917034B2 (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JPH0585882B2 (ja)
US6406584B1 (en) Process for making vertically integrated optical components
JPH0131161B2 (ja)
JP2002116324A (ja) 光ファイバ付予備材
JPH0563768B2 (ja)
MXPA00001107A (en) Optical device and fusion seal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term