JP2007187793A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007187793A
JP2007187793A JP2006004693A JP2006004693A JP2007187793A JP 2007187793 A JP2007187793 A JP 2007187793A JP 2006004693 A JP2006004693 A JP 2006004693A JP 2006004693 A JP2006004693 A JP 2006004693A JP 2007187793 A JP2007187793 A JP 2007187793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical waveguide
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006004693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takara Sugimoto
宝 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006004693A priority Critical patent/JP2007187793A/ja
Priority to US11/651,026 priority patent/US7565043B2/en
Priority to CNA2007100022212A priority patent/CN101000397A/zh
Publication of JP2007187793A publication Critical patent/JP2007187793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29368Light guide comprising the filter, e.g. filter deposited on a fibre end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment

Abstract

【課題】発光素子からの送信光信号を光ファイバに出力し、かつ同じ光ファイバから到来する受信光信号を受光素子に導く光モジュールにおいて、自局の発光素子からの送信光信号が受光素子に結合して雑音となり通信を阻害することを防ぐ。
【解決手段】 発光素子201の光軸と受光素子202の受光面402に対する法線とが空間的にねじれた関係となる位置関係に発光素子201と受光素子202とを配置する。さらに、受信光導波路302を伝搬した光信号を受光素子202の受光面402に導くとともに、受光素子202の受光面402を含む平面に投影される発光素子201の発光点の像が受光素子202の受光面402と重ならないようにする光路変換手段を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は光ファイバにより光通信を行う装置に関する。特に、1本の光ファイバで双方向に光信号の送受信を行うための光モジュールに関する。
近年の通信技術の発展に伴い、一本の光ファイバで光信号の送受信を行う一芯双方向光モジュールが実用化されている。特に一般家庭に光ファイバーを引いて家庭向けのデータ通信サービスを提供するファイバー・トウ・ザ・ホーム(FTTH)用には、小型、高速、安価な光モジュールが望まれている。
図16は従来例の双方向光モジュールの構成を説明する図である。この光モジュールは特許文献1に開示された導波路型光波長合分波器を利用したものであり、一端でV字状に交わる送信光導波路301および送受信光導波路303が設けられた光導波路基板101と、送信光導波路301の他端、すなわちV字の腕の先に設けられた発光素子201と、V字の交わった先に設けられた受光素子202と、光導波路基板101と受光素子202との間で光導波路基板101に貼り付けられた光フィルタ203とを備え、送信光導波路301のV字の腕の先に光ファイバ200が固定される構造をもつ。
光ファイバ200より入射した受信光信号は、送受信光導波路303を伝搬し、光フィルタ203を透過して受光素子202に入射し、電気信号に変換される。一方、送信信号は、発光素子201で送信光信号に変換され、送信光導波路301に結合し、光フィルタ203で反射され、送受信光導波路303を伝搬して、光ファイバ200に出射される。このようにして、1本の光ファイバ200で光信号の送受信を行うことができる。
しかしながら、図16に示した従来例の光モジュールでは、発光素子201からの送信光信号で送信光導波路301に結合しなかった光は、迷光として光導波路基板101内に散乱される。この迷光が受光素子202に入射すると、本来の受信光信号に対する雑音となり、通信を阻害してしまう。
さらに、受光素子202は送受信光導波路303の端面から出射される受信光信号を直接受光する構造のため、光導波路基板101とは別に組み立てる必要があり、コストの増加や、小型化に対する制約になるといった問題もある。
図17は上述の雑音を低減させた別の従来例の構成を説明する図である。この従来例は特許文献2に開示されたものであり、送受信光導波路303の途中に光導波路基板101の法線に対して斜めにスリット304が形成され、光フィルタ203が挿入される。発光素子201は、光フィルタ203を介して送信光信号501が送受信光導波路303に結合するように、送受信光導波路303上に実装される。一方、受光素子202は、送受信光導波路303の終端部で結合するように実装される。
特許文献2によれば、発光素子201の発光面と受光素子202の受光面が対向しないことで、雑音を低減させることができるということである。しかし、発光素子の光軸と受光素子202の受光面に対する法線とが交わっており、特にモジュールの小型化のために発光素子201と受光素子202を近接して配置した場合には、発光素子201からの送信光信号501の一部が直接受光素子に入射されてしまい、十分に雑音を抑えることはできない。
さらに、特許文献2に開示のモジュールは、発光素子201からの送信光信号501を光フィルタ203で反射させて送受信光導波路303に結合させる構造であるが、発光素子201、受光素子202、光フィルタ203の大きさや配置に制約が大きく、生産性や小型化をする上で不十分である。
特開平10−253848号公報 特開2005−091460号公報
本発明は、自局の発光素子からの送信光信号が受光素子に結合して雑音となり通信を阻害することを防ぐことのできる光モジュールを提供することを目的とする。さらに本発明は、発光素子、受光素子等を一枚の基板の上に実装でき、小型で安価な高速動作を可能とする光モジュールを提供することを目的とする。
本発明の第一の観点によると、発光素子からの送信光信号が入射する第一の光導波路と、受信光信号を受光素子に導く第二の光導波路とを同一の光導波路基板上に備えた光モジュールにおいて、前記第二の光導波路を伝搬した光信号の伝搬方向を前記第一の光導波路への送信光信号の入射軸とは空間的にねじれた第一の方向に変換するとともに、前記第二の光導波路とは異なる方向から到来する光を前記第一の方向とは異なる方向に導く光路変換手段を備えたことを特徴とする光モジュールが提供される。
本発明の第二の観点によると、発光素子と、この発光素子と光学的に結合する第一の光導波路と、受光素子、この受光素子に光信号を導く第二の光導波路とを同一の光導波路基板上に備えた光モジュールにおいて、前記受光素子は、その受光面に対する法線が前記発光素子から前記第一の光導波路への光信号の入射軸に対して空間的にねじれた関係となる位置に配置され、前記第二の光導波路を伝搬した光信号を前記受光素子の受光面に導くとともに、前記受光素子の受光面を含む平面に投影される前記発光素子の発光点の像が前記受光素子の受光面と重ならないようにする光路変換手段を備えたことを特徴とする光モジュールが提供される。
前記光路変換手段として、平面反射鏡、凹面反射鏡あるいは材料の屈折率差を利用して光路を変換する手段を含むことができる。屈折率差を利用する場合には、前記光路変換手段を前記受光素子と一体に形成することもできる。
前記光導波路基板上にさらに、光ファイバが光学的に結合される第三の光導波路と、前記第一の光導波路からの送信光信号を前記第三の光導波路に出力し、第三の光導波路からの受信光信号を前記第二の光導波路に導く光合分波手段とを備えることが望ましい。この光合分波手段は、前記光導波路基板に形成されたスリットと、このスリットに挿入され、前記第一の光導波路からの送信光信号を透過または反射して前記第三の光導波路に結合し、前記第三の光導波路からの受信光信号を反射または透過して前記第二の光導波路に結合する光フィルタとを含むことができる。
発光素子から発光された光のうち、光導波路に結合しなかった光は迷光となる。本発明によれば、発光素子から光導波路への光信号の入射軸(以下単に、「発光素子の光軸」という)と受光素子の受光面の法線とが空間的にねじれの関係にあるため、迷光が直接受光素子の受光面に到達することを防止できる。また、光路変化手段によって、受信光信号のみが受光素子の受光部に結合し、迷光は受光素子の受光面へ到達することができないため、自局からの発光信号が混入してしまうエラーを大幅に減らすことができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1ないし図4は本発明第一実施例の光モジュールの構造を示す図であり、図1は斜視図、図2は平面図、図3は受光素子付近の拡大図、図4は受光素子を除いた該当部付近の平面図である。
この光モジュールは、光導波路基板101上に、発光素子201と、この発光素子201と光学的に結合する送信光導波路301と、受光素子202と、この受光素子202に光信号を導く受信光導波路302とを備え、さらに、光ファイバ200が光学的に結合される送受信光導波路303とを備え、送信光導波路301からの送信光信号を送受信光導波路303に出力し、送受信光導波路303からの受信光信号を受信光導波路302に導く光合分波手段として、光導波路基板101に形成されたスリット304と、このスリット304に挿入され、送信光導波路301からの送信光信号を透過して送受信光導波路303に結合し、送受信光導波路303からの受信光信号を反射して受信光導波路302に結合する光フィルタ203とを備える。
ここで本実施例の特徴とするところは、受光素子202が、その受光面402に対する法線が発光素子201の光軸に対して空間的にねじれた関係となる位置に配置され、受信光導波路302を伝搬した光信号を受光素子202の受光面402に導くとともに、受光素子201の受光面402を含む平面に投影される発光素子201の発光点の像が受光面402と重ならないようにする光路変換器306(図3、図4参照)を備えたことにある。
光導波路基板101には光ファイバ200の位置決めを行うためのファイバガイド305が設けられる。送信光導波路301、受信光導波路302および送受信光導波路303は一点で交差しており、この交差点にスリット304が設けられる。このスリット304は、光導波路のコアまで到達する深さで、送受信光導波路303に対して所定の角度で形成される。このスリット304には光フィルタ203が挿入され、送信光信号501および受信光信号502に対して透明で屈折率が光導波路の実効屈折率に近い樹脂が、気泡を生じないよう充填される。
送信光導波路301と送受信光導波路303とは平行で、その中心は光導波路と光フィルタ203とスリット304に充填された樹脂の屈折率の差からスネルの法則によって導き出される分だけずれて形成されており、受信光導波路302は送受信光導波路303に対して光フィルタ203の光入射面に立てた法線に対して対称に形成される。受信光導波路302の光フィルタ203と反対側の受信光導波路端面307は、例えばダイシングにより平滑な面が形成される。
発光素子201は、送信光信号501が送信光導波路301に結合するように、位置、高さ、角度を調整して配置される。
光路変換器306は、受信光導波路302から出射された受信光信号502がその光路変換器306の反射面400に入射するような位置に形成され、反射面400の大きさは受信光信号502のスポットサイズに対して十分な大きさを持つように形成される。
受光素子202は、発光素子201の光軸と受光素子202の受光面402に対する法線とが同一の平面上にない位置、すなわち空間的にねじれの関係になる位置に配置され、かつ光路変換器306で反射された受信光信号502が受光面402に入射するよう、受光面402を下向きにして配置される。
次に、光路変換器306について図面を参照して詳細に説明する。図5は光路変換器306と迷光503との関係を平面的に示す図であり、図6は図5中A−A’部の断面における迷光の反射を説明する図である。
発光素子201の発光点401から出射された光のうち送信光導波路301に結合しなかった光のうち一部は、迷光503として光路変換器306上の任意の点へ到達する。この迷光503は光路変換器306の反射面400の法線に対して対称に光路変換され、反射面400上の角の点a、b、c、dは受光素子202上のa’、b’、c’、d’へと投影される。このとき、反射面400の投影像と受光面402が重ならないように、光路変換手段306の反射面400の傾き、向き、大きさを形成する。
この実施例において、光導波路基板101は、加工性、熱伝導性に優れた例えばシリコンウェハが望ましいが、それ以外の材料、例えばガラス基板やポリマー基板、セラミック基板を用いることもできる。
送信光導波路301、受信光導波路302および送受信光導波路303は、送信光信号と受信光信号とに対して透明な材料、例えば石英やポリマーで形成される。
スリット304は送受信光導波路303に対して45度以下の角度で配置されることが望ましい。スリット304と送受信光導波路303の角度を45度以下にすることで、受信光導波路302の端面307をダイシングするときに、光導波路基板101の辺と平行に加工するだけで出射方向と斜めの面が形成できるため、生産性に寄与する。
光路変換器306は、例えば金をボール状に光導波路基板101上にあらかじめ形成し、そこにΛ字状の型を押し付けることで三角柱状に加工し、その斜面部分での反射を光路変換器306として用いることができる。また、Λ字状の型に金属をメッキなどで形成し、それを光導波路基板101に転写しても良い。光路変換器306の材料は金に限らず、受信光信号502に対して高い反射率をもつ材料であればよい。
送信光導波路301、受信光導波路302および送受信光導波路303の上面は、送信光信号501の波長と受信光信号502の波長とに対して黒色の樹脂で覆われていることが望ましい。その理由は、発光素子201から生じた迷光が直接受光素子202の受光面に到達することを防げるためである。
発光素子201と受光素子202は、それぞれ送信光信号501の波長と受信光信号502の波長とに対して透明で光導波路と同程度の屈折率を持つ樹脂で封止し、透明な樹脂の上に、透湿率が低く送信光信号501の波長と受信光信号5012波長とに対して黒色である樹脂で封止することが望ましい。その理由は、発光素子201と受光素子202を透湿率の低い樹脂で封止することでモジュールを収めるパッケージを簡略化することができ、発光素子201からの迷光503を吸収することができるからである。
次に、この光モジュールの動作について説明する。
光ファイバ200より入射した受信光信号502は、送受信光導波路303を伝搬し、光フィルタ203で反射され、受信光導波路302へと結合される。受信光導波路302から出射された光は、光路変換器306で全反射され、受光素子202で受光され、電気信号へと変換される。一方、送信信号は、発光素子201で光信号へと変換され、送信光導波路301へ結合する。この送信光信号501は光フィルタ203を透過し、送受信光導波路303を伝搬し、光ファイバ200より出射される。
発光素子201で変換された光信号で送信光導波路301に結合しなかった迷光503の一部は、空間的に放射され、受光素子202の方向にも放射される。しかし、発光素子201、受光素子202、送信光導波路301の上面、受信光導波路302の上面は黒色樹脂で覆われており、さらに発光素子201の光軸と受光素子202の受光面402に対する法線とがねじれの関係にあるため、受光素子202に結合する迷光は十分に小さい。
また、受光素子202の方向に向かった迷光503の一部は、光路変換器306へと到達し、光路変換器306で光路変換され、受光素子202の受光面を含む平面への投影像を結ぶ。このとき、この投影像と受光素子202の受光面402とが重なっておらず、迷光503は受光素子202に結合することはない。
受信光信号502は、受信光導波路302から出射されるときに、その一部が終端面で反射さる。この終端部を光出射方向に対して斜めに形成しておくことで、反射光が受信光導波路302に戻ることを防止できる。また、光路変換器306から受光素子202の受光面402に入射する角度を受光面402に対する法線からずらしておくことにより、受光素子202に結合せずに反射した光が光路変換器306を経由して受信光導波路302に結合することを防止することができる。
このように、本実施例によれば、自局の発光素子からの光が受光素子に入射することを防止し、受信した光信号が再び伝送路に戻ることを防止することができる。
図7は本発明第二実施例の光モジュールの構造を示す平面図である。この実施例は、第一実施例における発光素子201が配置される部分に光路変換器306および受光素子202が配置され、第一実施例の受光素子202が配置される部分に発光素子201が配置される。光路変換器306と発光素子201から発せられる迷光503との関係は第一実施例に等しい。本発明は、本実施例のように発光素子201と受光素子202の位置関係を入れ替えることが可能であり、それぞれの素子の位置関係に縛られるものではない。
図8は本発明第三実施例の光モジュールの構造を説明する平面図であり、図9は光路変換器306とその周辺部の拡大斜視図、図10は受光素子202を除いた光路変換器306とその周辺部の拡大平面図をそれぞれ示す。この実施例では、受信光導波路302の一部に溝を形成し、受信光導波路302の端面307と対向する面を斜面状に加工する。この斜面部分の一部もしくは全部に反射率に優れた材料、例えば金を蒸着し、その反射を光路変換器306として用いる。このとき、斜面に蒸着する金属は金が望ましい。その理由は、発光素子201や受光素子202の電気配線を同時に形成できるからである。
図11は本発明第四実施例の光モジュールの構造を示す斜視図であり、図12は光路変換器306の周辺部のXZ平面での断面図である。この実施例では、光路変換器306として第一実施例と同様に三角柱状に加工した金を用いるが、その反射面400を双曲線状に湾曲させたことが第一実施例と異なる。光路変換器306の形状以外は第一実施例と同等である。
本実施例によれば、受光素子202の受光面402上で受信光信号502のスポットサイズを小さくすることができ、受光素子202の受光面402も小さくすることができる。このことにより、受光素子202の雑音が低減し、さらに高速化が可能となり、光モジュールの高速化が可能となる。
図13は本発明第五実施例の光モジュールの構造を示す平面図である。この実施例は、受信光導波路302の途中に、第2のスリット308と第2の光フィルタ204とを備えることが第一実施例と異なる。第2の光フィルタ204は、受信光信号502の波長の光を透過し、それ以外の波長の光を反射するように設計される。
本実施例によれば、送信光信号501の遠端からの反射や、伝送路から入射される受信光信号502以外の波長の光のうち、受信光導波路302へと混入してきた光を第2の光フィルタ204で遮断することができる。これにより、受光素子202へと入射する雑音を大幅に低減でき、さらに他の波長の光信号を同一ネットワーク内に混在させることができる。
この実施例において、第2のスリット308および第2の光フィルタ204は、受信光導波路302に対して斜めに配置されることがよい。その理由は、第2の光フィルタ204で反射された光が受信光導波路302に結合せず、反射損を小さく抑えることができるからである。
図14は本発明第六実施例の光モジュールの構造を示す断面図であり、光路変換手段の周辺部のXZ平面での断面を示す。この実施例は光路変換手段として材料の屈折率差による光の屈折を利用するものであり、受光素子202と光路変換手段が一体に形成される。それ以外の部分は第一実施例と同等である。
受光素子202はインジウム・リンやガリウム・砒素基板上にガリウム・インジウム・リンなどの化合物半導体を結晶成長することで得られ、空気や石英、樹脂に比べて高い屈折率を持つ。このため受信光導波路302の端面307から出射した受信光信号502は、受光素子202に入射するときに、受光素子への入射面403でスネルの法則によって大きく屈折され、受光素子202中を伝搬し、受光面402に結合する。
本実施例によれば、受光素子202と光路変換手段を個別に配置する必要がなく、生産性を向上することができる。
図15は本発明第七実施例の光モジュールの構造を示す平面図である。本実施例では、受信光信号502は異なる2つの波長が多重化されている。そこで、光フィルタ203で一つ目の光信号を分岐したあと、第2の光フィルタ204によって二つ目の光信号を取り出す。光フィルタ203、204のそれぞれに対して、第一実施例と同様の受信光導波路302、光変換手段および受光素子202が設けられる。受信光信号502の波長数は2つに限定されるわけではなく、さらに多くの波長が多重化される場合にも同様に本発明を実施できる。
本実施例によれば、1本の光ファイバで複数のサービスを提供する光モジュールに対して適応できる。
本発明第一実施例の光モジュールの構造を示す斜視図。 本発明第一実施例の光モジュールの構造を示す平面図。 本発明第一実施例の光モジュールの受光素子付近の拡大図。 本発明第一実施例の光モジュールの受光素子を除いた該当部付近の平面図。 光路変換器と迷光との関係を平面的に示す図。 図5中A−A’部の断面における迷光の反射を説明する図。 本発明第二実施例の光モジュールの構造を示す平面図。 本発明第三実施例の光モジュールの構造を説明する平面図。 光路変換器とその周辺部の拡大斜視図。 受光素子を除いた光路変換器とその周辺部の拡大平面図。 本発明第四実施例の光モジュールの構造を示す斜視図。 光路変換器の周辺部の断面図。 本発明第五実施例の光モジュールの構造を示す平面図。 本発明第六実施例の光モジュールを構造を示す断面図。 本発明第七実施例の光モジュールの構造を示す平面図。 従来例の双方向光モジュールの構成を説明する図。 別の従来例の構成を説明する図。
符号の説明
101 光導波路基板
200 光ファイバ
201 発光素子
202 受光素子
203、204 光フィルタ
301 送信光導波路
302 受信光導波路
303 送受信光導波路
304、308 スリット
305 ファイバガイド
306 光路変換器
307 端面
400 反射面
401 発光点
402 受光面
403 入射面
501 送信光信号
502 受信光信号
503 迷光

Claims (8)

  1. 発光素子からの送信光信号が入射する第一の光導波路と、受信光信号を受光素子に導く第二の光導波路とを同一の光導波路基板上に備えた光モジュールにおいて、
    前記第二の光導波路を伝搬した光信号の伝搬方向を前記第一の光導波路への送信光信号の入射軸とは空間的にねじれた第一の方向に変換するとともに、前記第二の光導波路とは異なる方向から到来する光を前記第一の方向とは異なる方向に導く光路変換手段を備えた
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 発光素子と、この発光素子と光学的に結合する第一の光導波路と、受光素子、この受光素子に光信号を導く第二の光導波路とを同一の光導波路基板上に備えた光モジュールにおいて、
    前記受光素子は、その受光面に対する法線が前記発光素子から前記第一の光導波路への光信号の入射軸に対して空間的にねじれた関係となる位置に配置され、
    前記第二の光導波路を伝搬した光信号を前記受光素子の受光面に導くとともに、前記受光素子の受光面を含む平面に投影される前記発光素子の発光点の像が前記受光素子の受光面と重ならないようにする光路変換手段を備えた
    ことを特徴とする光モジュール。
  3. 前記光路変換手段は平面反射鏡を含む請求項2記載の光モジュール。
  4. 前記光路変換手段は凹面反射鏡を含む請求項2記載の光モジュール。
  5. 前記光路変換手段は材料の屈折率差を利用して光路を変換する手段を含む請求項2記載の光モジュール。
  6. 前記光路を変換する手段は前記受光素子と一体に形成された請求項5記載の光モジュール。
  7. 前記光導波路基板上にさらに、光ファイバが光学的に結合される第三の光導波路と、前記第一の光導波路からの送信光信号を前記第三の光導波路に出力し、第三の光導波路からの受信光信号を前記第二の光導波路に導く光合分波手段とを備えた請求項2ないし6のいずれか記載の光モジュール。
  8. 前記光合分波手段は、前記光導波路基板に形成されたスリットと、このスリットに挿入され、前記第一の光導波路からの送信光信号を透過または反射して前記第三の光導波路に結合し、前記第三の光導波路からの受信光信号を反射または透過して前記第二の光導波路に結合する光フィルタとを含む請求項7記載の光モジュール。
JP2006004693A 2006-01-12 2006-01-12 光モジュール Withdrawn JP2007187793A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004693A JP2007187793A (ja) 2006-01-12 2006-01-12 光モジュール
US11/651,026 US7565043B2 (en) 2006-01-12 2007-01-09 Optical module
CNA2007100022212A CN101000397A (zh) 2006-01-12 2007-01-12 光学模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004693A JP2007187793A (ja) 2006-01-12 2006-01-12 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187793A true JP2007187793A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38343019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004693A Withdrawn JP2007187793A (ja) 2006-01-12 2006-01-12 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7565043B2 (ja)
JP (1) JP2007187793A (ja)
CN (1) CN101000397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222840A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Universal Microelectronics Co Ltd Wdm型光送受信装置
JP2016520873A (ja) * 2013-06-24 2016-07-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 光モジュール及び光ネットワークシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287213B2 (en) * 2006-02-16 2012-10-16 Remark Technologies, Inc. Indexable cutting tool insert for cutting tools
JP4567069B2 (ja) * 2008-01-21 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ、及び光デバイス
US8045858B2 (en) * 2008-07-24 2011-10-25 The Boeing Company Methods and systems for providing full avionics data services over a single fiber
KR101127633B1 (ko) * 2010-12-14 2012-03-22 주식회사 오이솔루션 반사 노이즈를 감소시키는 구조를 갖는 양방향 광 서브 어셈블리
JP7125309B2 (ja) * 2018-09-03 2022-08-24 株式会社エンプラス 光モジュール
JP2022080627A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 アイオーコア株式会社 光モジュール
CN113109908A (zh) * 2021-05-27 2021-07-13 武汉华工正源光子技术有限公司 一种基于cob工艺的平面多通道单纤双向器件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484543B2 (ja) * 1993-03-24 2004-01-06 富士通株式会社 光結合部材の製造方法及び光装置
JP3357979B2 (ja) 1997-03-10 2002-12-16 日本航空電子工業株式会社 光波長合分波器
US6480639B2 (en) * 1997-09-26 2002-11-12 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optical module
JP3767156B2 (ja) * 1998-02-23 2006-04-19 住友電気工業株式会社 光送受信モジュ−ル
US6785447B2 (en) * 1998-10-09 2004-08-31 Fujitsu Limited Single and multilayer waveguides and fabrication process
JP4582489B2 (ja) * 2000-01-21 2010-11-17 住友電気工業株式会社 発光装置
DE10043985A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Cube Optics Ag Optischer Modifizierer und Verfahren zur Herstellung hierfür
JP2002090560A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Nec Corp 光通信モジュールとその製造方法
JP3902394B2 (ja) * 2000-10-23 2007-04-04 日本電気株式会社 光通信モジュール及び光通信装置
JP2002261300A (ja) * 2000-12-25 2002-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
JP2005091460A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向光モジュール、光送受信装置及び光伝送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222840A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Universal Microelectronics Co Ltd Wdm型光送受信装置
JP2016520873A (ja) * 2013-06-24 2016-07-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 光モジュール及び光ネットワークシステム
US9910218B2 (en) 2013-06-24 2018-03-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical module and optical network system

Also Published As

Publication number Publication date
US20070189660A1 (en) 2007-08-16
CN101000397A (zh) 2007-07-18
US7565043B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007187793A (ja) 光モジュール
TWI511477B (zh) 光收發裝置
US6957006B2 (en) Optical element and optical device using the same
US7526156B2 (en) Optical fiber for out-coupling optical signal and apparatus for detecting optical signal using the same optical fiber
JP2002261300A (ja) 光受信器
WO2007072137A2 (en) Optical bi-directional rotary hinge
US7013056B2 (en) Bi-directional transceiver module based on silicon optic bench
JP2009151106A (ja) 一芯双方向光デバイス
TW201331657A (zh) 光學次組裝模組及中間光學機構
JP7197435B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP3855773B2 (ja) 光合分波器
JP2006003818A (ja) 半導体集積回路チップ及びその製造方法
JP2008020720A (ja) 光導波路及び並列光送受信装置
CN113759473B (zh) 一种收发光组件、电子设备和光通信系统
JP4894579B2 (ja) レンズ筐体及び光モジュール
JP2004226430A (ja) 光学素子及び当該光学素子を用いた光学装置
KR100557407B1 (ko) 양방향 광송수신 모듈
JP4289053B2 (ja) パラレル光トランシーバ
TWI490576B (zh) 光通訊系統
JP2009300617A (ja) 導光板および光モジュール
WO2019087872A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび光伝送器
EP1336883B1 (en) Optical Coupling Element and Transceiver Using The Same
KR100810304B1 (ko) 평판형 광 도파로
TWI766444B (zh) 光通訊模組
JP2001194560A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100419