JP3482110B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3482110B2
JP3482110B2 JP24408197A JP24408197A JP3482110B2 JP 3482110 B2 JP3482110 B2 JP 3482110B2 JP 24408197 A JP24408197 A JP 24408197A JP 24408197 A JP24408197 A JP 24408197A JP 3482110 B2 JP3482110 B2 JP 3482110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
data
hand scanner
main body
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24408197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1188616A (ja
Inventor
陽道 田村
肇也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24408197A priority Critical patent/JP3482110B2/ja
Priority to TW087110565A priority patent/TW382173B/zh
Priority to US09/120,579 priority patent/US6600576B2/en
Priority to CNB98116160XA priority patent/CN1171437C/zh
Publication of JPH1188616A publication Critical patent/JPH1188616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482110B2 publication Critical patent/JP3482110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、本体装置から読み
取り部を備えたスキャナ部を着脱することのできるファ
クシミリ装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、ハンドスキャナが接続可能なファ
クシミリ装置は、ハンドスキャナ部にメモリされている
画像データを印刷するときには、定められている画像番
号を指定し、印字開始スタートボタンを押下しなければ
ならず、オペレータは非常に手間であった。 【0003】また、同類の技術として、特開平5−91
251号公報に記載されている内容は、ハンドスキャナ
側であらかじめコピーモードを設定し、かつ、記憶した
画像データを送信しない場合に限り、コピーされるもの
である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術によれ
ば、下記するようなオペレータが最も使用したいと思わ
れる使用の仕方に対応しきれていない。 【0005】すなわち、オペレータの普段のファクシミ
リ装置使用の中で最も多いハンドスキャナの使用方法と
して、直近に読み取った画像データをすぐに印刷する
か、あるいは、ファクシミリ送信するか、という場合が
あるが、従来例ではこの場合に、どちらかの処理動作を
選択するのか、その選択操作が繁雑で時間がかかってい
た。 【0006】したがって、本発明は、上記のようなオペ
レータの使用方法のために、簡単にハンドスキャナのメ
モリ内容が印刷または、ファクシミリ送信できる装置を
提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、ダイヤル番
号、短縮ダイヤル番号を入力するテンキーと、送信処理
を指示する送信指示キーと、ダイヤル情報および受信情
報を記憶する記憶部と、読み取り部と記憶部とを備えた
本体装置と着脱可能なスキャナと、該スキャナと装置本
体とを接続するスキャナ接続部と、前記記憶部に記憶さ
れた画像データを可視出力する印刷部とを備えたファク
シミリ装置において、前記スキャナが、前記読み取り部
により画像の読み取りが行われ、その画像データが前記
記憶部に記憶されたとき、全画像の枚数と新しいデータ
の枚数とをそれぞれカウントアップし、前記スキャナ接
続部から取り外されたことが検出されたとき、前記新し
いデータの枚数を0でクリアする一方、前記装置本体
が、前記スキャナが前記スキャナ接続部に接続されたこ
とを検出した場合であって、前記新しいデータの枚数が
0以外のとき、印刷処理動作又は送信処理動作を実行さ
せ、該スキャナの記憶部に記憶された新しい画像データ
を可視出力又は送信することを特徴とするファクシミリ
装置である。 【0008】 【0009】 【0010】 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細な実施例を図
1〜図19を参考にして説明する。 【0012】図1は本発明のファクシミリ装置の本体側
を示すブロック図である。 【0013】1は装置全体(スキャナが本体に接続され
た場合にはスキャナ側も含む)の制御をつかさどる制御
装置である。 【0014】2はデータの伝送を制御する網制御装置で
ある。 【0015】3はスキャナ側と装置本体側とを一体的に
接続するハンドスキャナ接続装置である。 【0016】4は画像データを可視出力するサーマルヘ
ッド、熱転写等の印刷装置である。 【0017】5は呼び出し音出力装置(回線音モニター
装置、いわゆるスピーカ)である。 【0018】6はデータ通信の際にアナログ信号とデジ
タル信号とを変調および復調するモデムである。 【0019】7はハンドセットである。 【0020】8はダイヤル番号、短縮ダイヤル番号、ワ
ンタッチダイヤル等を入力するダイヤルボタン群であ
る。 【0021】9はダイヤル情報(ワンタッチダイヤル、
短縮ダイヤル等)および受信情報を記憶する記憶部であ
る。 【0022】10は送信、受信、コピーをそれぞれ指示
するファクシミリ操作ボタン群である。 【0023】11はハンドセットのオンフック、オフフ
ックを検出するハンドセット上下検出装置である。 【0024】12は密着型読み取りセンサーまたは縮小
光学系等を内蔵するハンドスキャナである。 【0025】図2は本発明のファクシミリ装置のスキャ
ナ側を示すブロック図である。 【0026】21はハンドスキャナ全体の制御をつかさ
どる制御装置である。 【0027】22は3のハンドスキャナ接続装置に対応
して本体装置とスキャナ部とを接続する接続装置であ
る。 【0028】23は密着型読み取りセンサーまたは縮小
光学系等の画像データ読み取り装置である。 【0029】24は読み取った画像データを記憶する記
憶部である。 【0030】25は画像データの読み取りの開始と停止
とを指示する操作ボタン群である。 【0031】図3はファクシミリ装置本体にスキャナを
装着した場合の動作を示すフローチャートである。 【0032】ハンドスキャナ12がハンドスキャナ接続
装置3に接続されたことを制御装置1が検出する(S3
1)。 【0033】続いて、新しい画像データがあるか否か判
断する(S32)。 【0034】そして、ハンドスキャナ12からハンドス
キャナ接続装置3を介して送られてくる新しい画像情報
が0枚であれば、制御装置1によりファクシミリ装置は
待機状態に移行する。 【0035】一方、ハンドスキャナ12からハンドスキ
ャナ接続装置3を介して送られてくる新しい画像情報が
1枚以上であれば、制御装置1は、ハンドスキャナ接続
装置3を介してハンドスキャナ12から送られる画像デ
ータを記録紙に印刷するように印刷装置4に指示する
(S33)。 【0036】なお、上記印刷動作に替えて、送信動作と
することも可能であり、この場合の送信先は直前の相手
先番号等が考えられる。 【0037】すなわち、一旦送信終了後に、送り忘れて
いたデータがあった場合に、再度ハンドスキャナにて、
送りたい画像を読み込ませてからハンドスキャナを装置
本体に装着するだけで、直近に送信した相手先に追加の
データを送信することができるため非常に便利である。 【0038】また、ハンドスキャナを装置本体に装着し
た場合に、画像データの印刷を実行するのか、画像デー
タの送信を実行するのかの選択については、予めモード
スイッチ等で定めておいても良いし、あるいは、データ
送信後ある一定時間内にハンドスキャナをはずして、デ
ータを読み込み、かつ、装置本体にハンドスキャナを装
着したときに限り、送信を実行するようにしても良い。 【0039】また、ここでいう新しいデータとは、ハン
ドスキャナを外してから装着されるまでに読み込まれた
メモリデータであり、装置本体が停電した場合は新しい
データはなくなる。 【0040】また、ハンドスキャナを取り外しても何も
読み込ませなかった場合には、前回記憶されたメモリデ
ータが新しいデータとしてそのまま残るようにしても良
いし、前回のメモリデータは古いデータとして、新しい
データは“なし”としても良い。 【0041】新しいデータと古いデータとは共に記憶部
に記憶されており、上述のように、自動的に新しいデー
タを印刷した後は、新しいデータのみ、古いデータの
み、あるいは、新旧の両方のデータというようにオペレ
ータが選択できるようにすることで操作性がさらに向上
する。 【0042】また、この場合も印刷処理動作の実行に替
えて送信処理動作を実行させても良い。 【0043】画像データの管理方法については、新しい
データに関してここではハンドスキャナ側で記憶してい
るが、この管理を装置本体側で実施することも可能であ
る。 【0044】たとえば、最初にハンドスキャナを装置本
体に装着した時にハンドスキャナの記憶している画像情
報を装置本体に転送して装置本体で記憶しておく。 【0045】つぎに、ハンドスキャナが外されて後に再
度装置本体に装着されたときにハンドスキャナから送ら
れてきた画像情報と、装置本体が記憶している前のハン
ドスキャナの画像情報とを比較して新しいデータを決定
することもできる。 【0046】図4はスキャナで読み取りを行う場合の動
作を示すフローチャートである。 【0047】操作ボタン群25の中の読み取り開始ボタ
ンが押されたか否かを判断する(S41)。 【0048】押されたことを制御装置21が確認する
と、読み取り装置23を起動し、読み込んだ画像データ
を記憶装置24に記憶する(S42)。 【0049】それと同時に制御装置1は、その記憶した
画像データが新しいデータであることを記憶装置24に
記憶させる(S43)。 【0050】図5はスキャナが装置本体から外された場
合の動作を示すフローチャートである。 【0051】制御装置1はハンドスキャナ12が装置本
体から外されたか否かを判断する(S51)。 【0052】続いて、外されたことを確認すると、記憶
装置24に記憶されている画像データに新しいデータが
あるか否かを判断する(S52)。 【0053】そして、新しいデータがあれば、次に読み
取るデータを新しいデータとして記憶するために、該デ
ータを古いデータとして書き換えて記憶させる(S5
3)。 【0054】図6はスキャナで読み取りを実行中にスキ
ャナが本体に装着された場合および画像データが記憶部
の容量以上になった場合の動作を示すフローチャートで
ある。 【0055】読み取りボタンが押されると、空き画像記
憶装置検索を行い(S61)、画像データ数を0にして
(S62)、画像読み取りを開始する(S63)。 【0056】画像データが生成されたかどうか判断し
(S64)、画像データを記憶し(S65)、画像デー
タ数を1増やす(S66)。 【0057】記憶装置がいっぱいになったか否かを判断
し(S67)、いっぱいになったと判断すれば、読み取
りを停止する(S70)。 【0058】いっぱいになっていなければ、読み取りを
続けるが、停止ボタンが押下されたと判断すると(S6
8)、読み取りを停止し、停止ボタンが押下されなくて
も、スキャナが装置本体に装着されたと判断すると(S
69)読み取りを停止する。本発明において、スキャナ
(ハンドスキャナ、ハンドコピーとも言う)を装置本体
に接続した場合の検出方法を以下に述べる。 【0059】ハンドスキャナと装置本体とは電気的なコ
ネクタで接続される。コネクタにはハンドスキャナと装
置本体との情報の伝達に必要な信号線の他に、装置本体
からハンドスキャナの接続が検出できるように構成され
た信号線、ハンドスキャナから装置本体の接続が検出で
きるように構成された信号線がある。 【0060】本体はハンドスキャナ接続装置3内のハン
ドスキャナ検出装置によって、ハンドスキャナの接続を
検出すると接続確認コマンドをハンドスキャナに送信す
る。ハンドスキャナは装置本体から接続確認コマンドを
受信すると接続確認コマンドを装置本体に送信する。装
置本体はハンドスキャナから接続確認コマンドを受信す
るとハンドスキャナが接続されたと確認する。 【0061】装置本体がハンドスキャナの接続を確認す
ると、ハンドスキャナに記憶された画像が何枚あるか、
また、新しいデータが何枚あるかをハンドスキャナに問
い合わせる。 【0062】図7は装置本体からハンドスキャナに送信
するコマンド表であり、コマンドは3バイトで構成され
る。1バイト目はコマンドの識別に使用され、2バイ
ト、3バイト目はパラメータである。 【0063】図8はハンドスキャナから装置本体に送信
するコマンド表であり、コマンドは3バイトで構成され
る。1バイト目はコマンドの識別に使用され、2バイ
ト、3バイト目はパラメータであることは図7と同様で
ある。 【0064】図9〜図13により、装置本体とハンドス
キャナとの処理手順について説明する。 【0065】図9はハンドスキャナの装着を検出したが
ハンドスキャナに画像データが記憶されていない場合の
処理手順であり、装置本体はハンドスキャナの装着を検
出して接続確認コマンドをハンドスキャナに送り、ハン
ドスキャナは接続確認コマンドを送信する。続いて、装
置本体は画像情報コマンドをハンドスキャナに送り、ハ
ンドスキャナは画像情報コマンドを送信する。 【0066】図10はハンドスキャナの装着を検出し、
ハンドスキャナに新しいデータが1枚記憶されている場
合の処理手順であり、図9の処理手順に加えて装置本体
は画像出力要求コマンドをハンドスキャナに送り、ハン
ドスキャナは画像出力コマンドを装置本体に送信する。 【0067】図11はハンドスキャナに全部で1枚の画
像データがあって、かつ、新しい画像データは0枚の場
合の処理手順であり、内容は図9に準じる。ただし、ハ
ンドスキャナから装置本体へ送信する画像情報コマンド
の内容は異なる。 【0068】図12は図10の状態からハンドスキャナ
を取り外してハンドスキャナに新しいデータを1枚記憶
させた場合の処理手順であり、内容は図10に準じる。
ただし、ハンドスキャナから装置本体へ送信する画像情
報コマンド、画像出力コマンド、および装置本体からハ
ンドスキャナへ送信する画像出力要求コマンドの内容は
異なる。 【0069】図13は図9〜図12の3つのコマンド
(接続確認コマンド、画像情報コマンド、画像データ出
力コマンド)に加えて、処理状態確認コマンドを設けた
場合の処理手順を示す図である。 【0070】この処理状態確認コマンドを設ける理由
は、ハンドスキャナが画像読み取り中に装置本体に装着
された場合に、記憶途中の画像データを装置本体に送っ
てしまうことを防止し、画像読み取り処理を終了させて
から、画像データを装置本体にて処理する必要があるか
らである。なぜなら、もし画像読み取りが終了していな
いうちに画像データ出力要求をハンドスキャナが受信す
ると、画像データが途中で切れるからである。 【0071】この処理状態確認コマンドはハンドスキャ
ナの画像読み取りの終了状態の状況を返すものである。
ハンドスキャナの画像読み取り終了処理には画像データ
の記憶、読み取りランプ消灯等、時間のかかる場合があ
るが、ハンドスキャナは処理中にこのコマンドがきた場
合にはビジーの応答をする。 【0072】ハンドスキャナは上記の処理が終了した場
合には改めてレディーのコマンドを送出する。装置本体
はそれを検出すると次のコマンドに移行する。 【0073】図14〜図19により、ハンドスキャナの
記憶装置24の具体的な記憶形態を示す。 【0074】ハンドスキャナの記憶装置には、図14の
ように全てのデータ数を記憶するバッファと、新しいデ
ータ数を記憶するバッファを持った記憶装置と画像のデ
ータサイズを格納するバッファと1枚分の画像情報を格
納する記憶装置n個を持つ。画像のデータサイズと画像
情報を記憶する記憶装置は、1枚目は1、2枚目は2、
n枚目はnのエリアに格納するように構成される。 【0075】また、新しいデータを古いデータに書き換
える方法は、ハンドスキャナで画像情報を読み込む時に
画像情報格納エリアに記憶すると共に、画像の属性情報
をバッファに記憶し、読み取りが完了すると、全てのデ
ータ数と新しいデータ数共にそれぞれに1を加えた数を
格納する。 【0076】また、ハンドスキャナが装置本体から外さ
れたことを検出すると、新しいデータ数を記憶している
バッファを0でクリアする。 【0077】初期設定は図15に示すように全て0でク
リアしてある。 【0078】ハンドスキャナを装置本体から取り外し、
読み込みを行うと全てのデータ数が0枚であるため読み
込まれたデータは1枚目であることを判断し、図16の
ように画像1の記憶装置に画像データや画像データサイ
ズをそれぞれ読み込んだデータに応じて格納すると共
に、全てのデータ数と新しいデータ数のそれぞれに1を
加えるため、共に1になる。 【0079】再びハンドスキャナの読み込みを行うと、
全てのデータ数が1枚であるため、2枚目であることを
判断し、図17のように画像データや、画像データサイ
ズはそれぞれ画像2の記憶装置に読み込んだデータに応
じて格納し、全てのデータ数と新しいデータ数のそれぞ
れに1を加えるため、共に2になる。 【0080】ここでハンドスキャナを装置本体に装着す
ると、新しいデータ数が2枚で、全てのデータ数も2枚
であるため、1枚目と2枚目の画像データが新しいデー
タとして自動印字される。 【0081】ハンドスキャナを装置本体から外すと図1
8のように新しいデータ数を0でクリアする。この時に
装置本体に装着しても新しいデータ数は0枚であるため
に自動印字は行わない。 【0082】再びハンドスキャナを装置本体から取り外
して、読み込みを行うと図19のように画像データや画
像データサイズを画像3のエリアにそれぞれ読み込んだ
データに応じて格納すると共に、全てのデータ数と新し
いデータ数にそれぞれ1を加えるので、全てのデータ数
は3、新しいデータ数は1となる。 【0083】ハンドスキャナを装置本体に装着すると、
全てのデータ数が3枚で、新しいデータ数が1であるた
め、1番最後の3枚目の画像データ(画像3)のみが新
しいデータであることが判断でき、3枚目のみを自動印
字する。 【0084】 【発明の効果】発明によれば、ダイヤル番号、短縮ダ
イヤル番号を入力するテンキーと、送信処理を指示する
送信指示キーと、ダイヤル情報および受信情報を記憶す
る記憶部と、読み取り部と記憶部とを備えた本体装置と
着脱可能なスキャナと、該スキャナと装置本体とを接続
するスキャナ接続部と、前記記憶部に記憶された画像デ
ータを可視出力する印刷部とを備えたファクシミリ装置
において、前記スキャナが前記スキャナ接続部に接続さ
れたことを検出したとき、印刷処理動作又は送信処理動
作を実行させ、該スキャナの記憶部に記憶された画像デ
ータを可視出力又は送信するために、オペレータが読み
取った画像データを選択して印刷又は送信指示する必要
がなくなり、操作性が向上する。 【0085】又、本発明によれば、前記のファクシミリ
装置において、出力される画像データは、スキャナが装
置本体から外されてから装着されるまでのデータである
ために、以前読み込んでいた古い画像データは印刷され
ずに最新のもののみを印刷できるため、記録紙の節約が
図れる。 【0086】 【0087】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の係るファクシミリ装置の装置本体側の
構成を示すブロック図である。 【図2】本発明に係るファクシミリ装置のスキャナ側の
構成を示すブロック図である。 【図3】本発明に係るファクシミリ装置の動作を示すフ
ローチャート(その1)である。 【図4】本発明に係るファクシミリ装置の動作を示すフ
ローチャート(その2)である。 【図5】本発明に係るファクシミリ装置の動作を示すフ
ローチャート(その3)である。 【図6】本発明の係るファクシミリ装置の動作を示すフ
ローチャート(その4)である。 【図7】本体からハンドスキャナ(ハンドコピー)に送
信する場合のコマンド表である。 【図8】ハンドスキャナ(ハンドコピー)から本体に送
信する場合のコマンド表である。 【図9】本発明に係るファクシミリ装置の処理手順を示
す図(その1)である。 【図10】本発明に係るファクシミリ装置の処理手順を
示す図(その2)である。 【図11】本発明の係るファクシミリ装置の処理手順を
示す図(その3)である。 【図12】本発明に係るファクシミリ装置の処理手順を
示す図(その4)である。 【図13】本発明に係るファクシミリ装置の処理手順を
示す図(その5)である。 【図14】ハンドスキャナ側の記憶装置のバッファ構成
例を示す図である。 【図15】図14の例において初期状態を示す図であ
る。 【図16】図14の例において画像データの1枚目を読
み込んだ時の状態を示す図である。 【図17】図14の例において画像データの2枚目を読
み込んだ時の状態を示す図である。 【図18】図14の例においてハンドスキャナを本体に
装着後に外した時の状態を示す図である。 【図19】図14の例においてハンドスキャナを本体か
ら外した後に画像データを読み込んだ時の状態を示す図
である。 【符号の説明】 1 制御装置 2 網制御装置 3 ハンドスキャナ接続装置 4 印刷装置 5 呼び出し音出力装置 6 モデム 7 ハンドセット 8 ダイヤルボタン群 9 記憶装置 10 ファクシミリ操作ボタン群 11 ハンドセット上下検出装置 12 ハンドスキャナ 21 制御装置 22 本体接続装置 23 読み取り装置 24 記憶装置 25 操作ボタン群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−193663(JP,A) 特開 平5−91251(JP,A) 特開 平8−69684(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ダイヤル番号、短縮ダイヤル番号を入力
    するテンキーと、送信処理を指示する送信指示キーと、
    ダイヤル情報および受信情報を記憶する記憶部と、読み
    取り部と記憶部とを備えた本体装置と着脱可能なスキャ
    ナと、該スキャナと装置本体とを接続するスキャナ接続
    部と、前記記憶部に記憶された画像データを可視出力す
    る印刷部とを備えたファクシミリ装置において、前記スキャナは、前記読み取り部により画像の読み取り
    が行われ、その画像データが前記記憶部に記憶されたと
    き、全画像の枚数と新しいデータの枚数とをそれぞれカ
    ウントアップし、前記スキャナ接続部から取り外された
    ことが検出されたとき、前記新しいデータの枚数を0で
    クリアする一方、 前記装置本体は、 前記スキャナが前記スキャナ接続部に
    接続されたことを検出した場合であって、前記新しいデ
    ータの枚数が0以外のとき、印刷処理動作又は送信処理
    動作を実行させ、該スキャナの記憶部に記憶された新し
    画像データを可視出力又は送信することを特徴とする
    ファクシミリ装置。
JP24408197A 1997-09-09 1997-09-09 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3482110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24408197A JP3482110B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ファクシミリ装置
TW087110565A TW382173B (en) 1997-09-09 1998-06-30 Facsimile apparatus
US09/120,579 US6600576B2 (en) 1997-09-09 1998-07-22 Facsimile apparatus
CNB98116160XA CN1171437C (zh) 1997-09-09 1998-07-23 传真机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24408197A JP3482110B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188616A JPH1188616A (ja) 1999-03-30
JP3482110B2 true JP3482110B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=17113458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24408197A Expired - Lifetime JP3482110B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ファクシミリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6600576B2 (ja)
JP (1) JP3482110B2 (ja)
CN (1) CN1171437C (ja)
TW (1) TW382173B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038818B2 (en) * 1999-12-27 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd Method and apparatus for image processing method, and a computer product
KR100532122B1 (ko) * 2004-02-20 2005-11-29 삼성전자주식회사 회전 가능한 스캐닝부를 구비한 디지털 복합기
KR101281198B1 (ko) * 2006-09-12 2013-07-03 삼성전자주식회사 스캐닝 장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2010194354A (ja) * 2010-06-15 2010-09-09 Heiwa Corp 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333158B1 (en) * 1988-03-15 1994-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image data transmission apparatus
JPH0787503B2 (ja) * 1988-09-13 1995-09-20 シャープ株式会社 画像読取装置を有する通信装置
US5550938A (en) * 1989-04-17 1996-08-27 Omron Corporation Cordless image scanner
US5402251A (en) * 1991-07-26 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus with separated scanner
US5418630A (en) * 1991-09-18 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JPH0591251A (ja) 1991-09-25 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置
GB9407760D0 (en) * 1994-04-19 1994-06-15 Optionexist Ltd Portable communication apparatus
JPH1097485A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Brother Ind Ltd 情報処理装置及び情報処理用制御プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1211132A (zh) 1999-03-17
US6600576B2 (en) 2003-07-29
CN1171437C (zh) 2004-10-13
US20020089703A1 (en) 2002-07-11
TW382173B (en) 2000-02-11
JPH1188616A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482110B2 (ja) ファクシミリ装置
US5692036A (en) Facsimile apparatus having auto calling function
KR100208034B1 (ko) 백업 밧테리가 없는 팩시밀리의 활동관리 방법
JPH01213064A (ja) ファクシミリ装置
JP3332389B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05336320A (ja) ファクシミリ装置とそのメモリ制御方法
JP2001313750A (ja) ファクシミリ装置
JP2623033B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2858608B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2730927B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3744280B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH08307575A (ja) 複合プリンタ装置
JP3482708B2 (ja) ホスト接続機能付ファクシミリ装置
JP3426674B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0141256Y2 (ja)
JPH08340411A (ja) ファクシミリ装置
JP2983552B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2867866B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2861037B2 (ja) ファクシミリ装置の画情報転送装置
JPS63132569A (ja) フアクシミリ装置
JP2002009997A (ja) 通信端末装置
JPH06121147A (ja) ファクシミリ装置
JP2000196850A (ja) プリンタ送信装置
JPH02217072A (ja) ファクシミリ装置
JPH066499A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9