JP2000196850A - プリンタ送信装置 - Google Patents

プリンタ送信装置

Info

Publication number
JP2000196850A
JP2000196850A JP10377520A JP37752098A JP2000196850A JP 2000196850 A JP2000196850 A JP 2000196850A JP 10377520 A JP10377520 A JP 10377520A JP 37752098 A JP37752098 A JP 37752098A JP 2000196850 A JP2000196850 A JP 2000196850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
fax
print data
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377520A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Okamoto
重穂 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10377520A priority Critical patent/JP2000196850A/ja
Publication of JP2000196850A publication Critical patent/JP2000196850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信側にプリントデータ受信機能がない時に
発呼回数を1回とし、無意味な発呼動作を行わないプリ
ンタ送信装置を得る。 【解決手段】 画像編集部3でプリントデータからイメ
ージデータを作成し、FAX蓄積部5でデータを蓄積
し、FAX送信部4がFAX蓄積部5からデータを取り
出し送信モードをチェックし送信し、FAX融合部2が
ユーザIDから送信先を判断し送信結果を通知する。こ
の構成により、FAX送信とプリントデータ送信の送信
方式の選択を可能とし、パーソナルコンピュータからプ
リントデータとFAX宛先データを送り、複合機のFA
X部分に接続されている電話回線を通じて、指定された
宛先にデータを送る。よって、プリントデータ受信機能
がない為に送信NG等の詳細な理由をユーザに通知する
ことにより、ユーザは、対処方法を容易に判断すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FAX融合装置に
おけるプリンタ送信装置に関し、例えば、プリンタFA
X複合装置としてのプリンタ送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ送信装置は、プリントデ
ータ送信のモードで送った時、FAXプロトコルの最初
のネゴシエーション時に、受信側にプリントデータを受
信できる機能有無を確認し、無い場合は、その時点で通
信を終了している。その通信結果は、ただNGというだ
けの結果しかパーソナルコンピュータ(PC)には通知
していない。
【0003】今までは、不達になったファイルは、再発
呼設定回数分の発呼動作を行い、最後の発行処理でNG
となった時点で、送信結果をPC側に通知している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、受信側にプリントデータを受信する機能がない
時には、その旨を通知することができない。このため、
無意味な発呼動作を繰り返し行ったり、通信エラーを発
生させたりする問題を伴う。
【0005】本発明は、受信側にプリントデータ受信機
能がない時に発呼回数を1回とし、無意味な発呼動作を
行わないプリンタ送信装置を提供することを目的とす
る。
【0006】より詳細には、今までは、不達になったフ
ァイルは削除され、レポートとしてユーザに通知してい
た。本発明は、この従来の欠点を除去するものであり、
削除されていたファイルをPCから操作し、FAX送信
の指示をすることによりFAX送信のモードで再蓄積し
直し、FAX送信を可能とするプリンタ送信装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明のプリンタ送信装置は、パーソナルコンピュ
ータからプリントデータとFAX宛先データを送り、複
合機のFAX部分に接続されている電話回線を通じて、
指定された宛先にデータを送るプリンタ送信装置であ
り、ユーザIDから送信先を判断し送信結果を通知する
FAX融合部と、プリントデータからイメージデータを
作成する画像編集部と、データを蓄積するFAX蓄積部
と、FAX蓄積部からデータを取り出し送信モードをチ
ェックし送信するFAX送信部とを有し、FAX送信と
プリントデータ送信の送信方式の選択を可能としたこと
を特徴としている。
【0008】また、上記のプリントデータ送信が指定さ
れた時、相手機がプリントデータを受信できない装置の
場合、指定されたデータが送信不可であることを、パー
ソナルコンピュータに通知するとよい。
【0009】なお、上記のFAX送信の方式は通常のF
AXが受信できるように画像データ、送信制御データを
編集し送る方式とし、プリントデータ送信の方式は画像
データ、送信制御データを、受信側のプリンタ機能を使
用できるように編集し送信する方式とするとよい。
【0010】さらに、上記のプリンタ送信装置におい
て、相手機へプリントデータ送信できない場合に、再発
呼せず、パーソナルコンピュータからFAX送信の指示
をすることにより、送信可能とするとよい。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
によるプリンタ送信装置の実施の形態を詳細に説明す
る。図1〜図3を参照すると、本発明のプリンタ送信装
置の一実施形態が示されている。
【0012】図1は、本実施形態のプリンタ送信装置の
システムブロック図である。図1において、本実施形態
のプリンタ送信装置は、PC(パーソナルコンピュー
タ)1、FAX融合部2、画像編集部3、FAX送信部
4、FAX蓄積部5を有して構成される。
【0013】PC1から、プリントデータと宛先データ
が送られてくる。送られてくるこれらのデータの構成例
を、図2において送信データテーブルとして示してい
る。図2に示した送信データテーブルは、ユーザID、
送信モード、電話等の宛先、データにより構成される。
【0014】図3は、動作処理の手順例を表したフロー
チャートである。図3において、FAX融合部2は、送
信モードの設定で、FAX送信/プリントデータ送信を
判断する(ステップS1)。
【0015】FAX送信の場合(ステップS1/N
o)、プリントデータを画像編集部3に渡し、イメージ
データを作成する。その後ユーザID、送信モード、宛
先等のデータと共に、FAX送信部4に渡す。FAX送
信部4は、FAX蓄積部5に貰ったデータを蓄積する。
【0016】FAX送信部4は、蓄積されている順にF
AX蓄積部5からデータを取り出し、送信モードをチェ
ックし送信する(ステップS3)。送信結果とユーザI
DをFAX融合部2に通知する。FAX融合部2は、ユ
ーザIDから送信PCを判断し、送信結果を通知する
(ステップS4)。
【0017】プリントデータ送信の場合(ステップS1
/Yes)、FAX融合部2は、FAX送信部4へPC
1から送られてきたデータを渡す。FAX送信部4は、
FAX蓄積部5に貰ったデータを蓄積する。FAX送信
部4は、蓄積されている順にFAX蓄積部5からデータ
を取り出し、FAX送信/プリントデータ送信を判断し
送信処理に入る(ステップS2)。プリントデータ送信
時、受信機との初期プロトコルにおいて、受信側の機能
情報を取得する。FAX送信部4は、受信側にプリント
データ受信機能の有無を判断する(ステップS5)。
【0018】ある場合、そのデータを送信する(ステッ
プS5/Yes、S6)。ない場合(ステップS5/N
o)、回線を遮断し、FAX融合部2にユーザIDと、
その旨を通知する(ステップS7)。また、その送信デ
ータをFAX融合部2に返送する(ステップS8)。
【0019】上記の実施形態によれば、FAX融合部2
は、ユーザIDから送信PCを判断し、送信結果を通知
する。FAX融合部2は、PC1から指示があるまでそ
のデータを保持する。そして、PC1からFAX送信の
指示があれば、画像編集部3にプリントデータを渡し、
イメーシを作成し、再度FAX送信部4にデータを渡
す。FAX送信部4は、FAX送信で指定された宛先に
送信する。
【0020】
【発明の効果】以上の説明より明かなように、本発明の
プリンタ送信装置は、プリントデータからイメージデー
タを作成し、データを蓄積し、この蓄積部からデータを
取り出し送信モードをチェックし送信し、FAX送信と
プリントデータ送信の送信方式の選択を可能とし、ユー
ザIDから送信先を判断し送信結果を通知する。
【0021】よって、ユーザに詳細な理由(プリントデ
ータ受信機能がない為、送信NG)を通知することによ
り、ユーザは、対処方法を容易に判断することができ
る。
【0022】また、発呼回数を1回にすることにより、
不要な発呼処理をしなくてよい。よって、残りの発呼に
かかる処理を、他のファイルに割り当てることができ
る。また、ユーザに迅速に送信結果を通知することがで
きる。
【0023】さらに、蓄積しているデータを再編集する
ことにより、再度PCからデータを送り、蓄積し直すと
いう処理を省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタ送信装置の実施形態を示すブ
ロック構成図である。
【図2】送信データテーブルの構成例を示す図である。
【図3】動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 PC 2 FAX融合部 3 画像編集部 4 FAX送信部 5 FAX蓄積部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータからプリントデ
    ータとFAX宛先データを送り、複合機のFAX部分に
    接続されている電話回線を通じて、指定された宛先にデ
    ータを送るプリンタ送信装置であり、 ユーザIDから送信先を判断し送信結果を通知するFA
    X融合部と、 プリントデータからイメージデータを作成する画像編集
    部と、 データを蓄積するFAX蓄積部と、 FAX蓄積部からデータを取り出し送信モードをチェッ
    クし送信するFAX送信部とを有し、 FAX送信とプリントデータ送信の送信方式の選択を可
    能としたことを特徴とするプリンタ送信装置。
  2. 【請求項2】 前記プリントデータ送信が指定され時、
    相手機がプリントデータを受信できない装置の場合、指
    定されたデータが送信不可であることを、前記パーソナ
    ルコンピュータに通知することを特徴とする請求項1に
    記載のプリンタ送信装置。
  3. 【請求項3】 前記FAX送信の方式は、通常のFAX
    が受信できるように、画像データ、送信制御データを編
    集し送る方式であることを特徴とする請求項1または2
    に記載のプリンタ送信装置。
  4. 【請求項4】 前記プリントデータ送信の方式は、画像
    データ、送信制御データを、受信側のプリンタ機能を使
    用できるように編集し送信する方式であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のプリンタ送信装置。
  5. 【請求項5】 前記プリンタ送信装置において、相手機
    へ前記プリントデータ送信できない場合に、再発呼しな
    いことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のプ
    リンタ送信装置。
  6. 【請求項6】 前記プリンタ送信装置において、相手機
    へ前記プリントデータ送信できない場合に、前記パーソ
    ナルコンピュータからFAX送信の指示をすることによ
    り、送信可能としたことを特徴とする請求項5に記載の
    プリンタ送信装置。
JP10377520A 1998-12-28 1998-12-28 プリンタ送信装置 Pending JP2000196850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377520A JP2000196850A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プリンタ送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377520A JP2000196850A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プリンタ送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000196850A true JP2000196850A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18508921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377520A Pending JP2000196850A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プリンタ送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000196850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464336B2 (en) 2004-06-29 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image edit apparatus, and control methods thereof, and computer program and computer-readable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464336B2 (en) 2004-06-29 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image edit apparatus, and control methods thereof, and computer program and computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144459A (en) Facsimile machine adapted to reduce risk of data loss
US5886793A (en) Facsimile machine adapted to reduce risk of data loss
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
JP2000196850A (ja) プリンタ送信装置
JP2888193B2 (ja) コンピュータネットワーク接続機能を有するファクシミリ装置
JPH07203175A (ja) カラー画像送信装置及びカラー画像受信装置
JP2563193B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1188616A (ja) ファクシミリ装置
JPH0823409A (ja) ファクシミリ通信システム
JP3236349B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3019725B2 (ja) ファイル転送機能を有するファクシミリ装置
JPH08307575A (ja) 複合プリンタ装置
JP3335382B2 (ja) 複数のファクシミリ装置間の送受信方法
JP2628797B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04165754A (ja) ファクシミリ装置及び該フアクシミリ装置のデータ送信方法
JP2723307B2 (ja) 画像通信方法
JP2002032311A (ja) 情報通信処理装置
JP2001186316A (ja) ファクシミリ通信装置
JPS63234650A (ja) 蓄積交換装置
JP2002142068A (ja) 画像形成システム
JPS6113869A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH09200369A (ja) 送受信装置
JPH01269363A (ja) ファクシミリ装置における連続通信処理方式
JPH10200678A (ja) ファクシミリ装置
JPH0832739A (ja) ファクシミリ装置