JP3480054B2 - 短剱状物品の整送装置 - Google Patents

短剱状物品の整送装置

Info

Publication number
JP3480054B2
JP3480054B2 JP20132594A JP20132594A JP3480054B2 JP 3480054 B2 JP3480054 B2 JP 3480054B2 JP 20132594 A JP20132594 A JP 20132594A JP 20132594 A JP20132594 A JP 20132594A JP 3480054 B2 JP3480054 B2 JP 3480054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
guide rail
transfer plate
stick
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20132594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848416A (ja
Inventor
光雄 河合
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP20132594A priority Critical patent/JP3480054B2/ja
Publication of JPH0848416A publication Critical patent/JPH0848416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480054B2 publication Critical patent/JP3480054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は短剱状物品の整送装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】短剱状の物品、特に自動
販売機で販売されているアイスクリームには図1に示す
ような短剱状のプラスチック成型品がスティックSとし
て使用されている。すなわち、スティックSはアイスク
リームをその周囲に円柱状に固める刀身部S3と把手と
しての柄部S1 とそれらの間の鍔部S2 とからなってい
る。
【0003】アイスクリームは周知のように夏期に大量
消費される季節商品であり、その製造は夏期に集中す
る。従って、使用されるスティックSもアイスクリーム
製造工程における必要個所へ、製造に好適な姿勢で大量
に供給することが望まれるが、この要請に対応し得るア
イスクリーム用スティックSの整送装置は知られていな
い。なお、図1に示すスティックSの姿勢と移送方向p
とが望まれる整送姿勢である。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は上述の問題
に鑑みてなされ、アイスクリーム用のスティックを含む
短剱状物品の整送装置を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】以上の目的は、柄部と
鍔部と刀身部とから成る短剱状物品の前記鍔部を振動す
る懸吊トラックで受け、前記刀身部を垂下させ、前記懸
吊トラックの前記垂下側の上下に前記懸吊トラックに平
行に延びる第1係合部材及び第2係合部材を設け、前記
柄部及び刀身部をそれぞれこれら係合部材に係合させて
振動により下流側へと移送される物品は良品とされ、前
記第1係合部材又は第2係合部材で前記柄部又は前記刀
身部を係合させ得ない物品は不良品として前記懸吊トラ
ックから下方へと落下させるようにしたことを特徴とす
る短剱状物品の整送装置、によって達成される。
【0006】また、以上の目的は、柄部と鍔部と刀身部
とからなる短剱状物品を移送する捩り振動パーツフィー
ダにおいて、ボウルのトラックに接続して設けられてい
る移送板上において、前記移送板の巾のほぼ中央部の直
上方の所定位置に移送方向に延在する第1ガイドレール
の片側へ前記物品を導き、次いで前記第1ガイドレール
との相対位置を保持したまま前記物品が存在する側を上
とするように前記移送板をひねって傾斜させることによ
り、前記第1ガイドレールと前記移送板との間の前記鍔
部の径よりは小さい間隙へ前記刀身部を挿入した姿勢と
して前記物品の懸吊を開始し、前記移送板のひねりを連
続的に強めて最終的にほぼ垂直として、前記鍔部の一方
を前記第1ガイドレール上に載置させ、他方をほぼ垂直
な前記移送板によって当接支持して前記物品を直立した
姿勢とする直立懸吊部と、ほぼ垂直な前記移送板を欠落
させると共に前記柄部の先端部を当接支持する第2ガイ
ドレールと前記刀身部の先端部を当接支持する第3ガイ
ドレールとを設けて、前記第2ガイドレールまたは前記
第3ガイドレールによって当接支持されない形状不良の
前記物品が排除される不良品排除部とを具備することを
特徴とする短剱状物品の整送装置、によって達成され
る。
【0007】
【作用】請求項1の発明によれば、振動により移送され
る短剱状物品でその柄部又はフランジ部に寸法的、又は
形状的に不良品とされるべき物品は、第1係合部材及び
第2係合部材の何れかに係合することなく、懸吊トラッ
クから回動して下方へ落下し、第1係合部材及び第2係
合部材に柄部及びフランジ部を支持されながら懸吊トラ
ックをそのまま下流側に移送される物品は良品とされ
る。
【0008】請求項2の発明によれば、柄部と鍔部と刀
身部とからなる短剱状物品は、捩り振動パーツフィーダ
におけるボウルのトラックに続く直立懸吊部の移送板上
において、移送板の巾のほぼ中央部の直上方の所定位置
に移送方向に延在する第1ガイドレールの片側へ導か
れ、次いで第1ガイドレールとの相対位置を保持したま
ま前記物品が存在する側を上とするようにひねられた移
送板の傾斜によって、鍔部の径より小さい第1ガイドレ
ールと移送板との間の間隙に刀身部が挿入される姿勢と
なって懸吊が開始され、そのひねりが強められて移送板
がほぼ垂直とされる箇所においては、鍔部の一方を第1
ガイドレールに載置させ、ほぼ垂直な移送板によって鍔
部の他方を当接支持されて直立懸吊され、これに続く不
良品排除部においては、移送板に代えて設けられた第2
ガイドレールと第3ガイドレールによって当接支持され
ない不良品が排除されることにより短剱状物品が整送さ
れる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例による短剱状物品の整
送装置について、図面を参照して説明する。
【0010】図2は実施例によるアイスクリーム用ステ
ィックSの整送装置全体を示す平面図であり、4台の捩
り振動パーツフィーダ1A、2A、3A、4Aと、それ
ぞれに接続されている4列の振動トラフ1B、2B、3
B、4Bとからなり、振動トラフ1B、2B、3B、4
Bのそれぞれの下流端部を4列に並列させて配置し、ス
ティックSを次工程への供給端Dに整送するようにして
いる。なお、4列の振動トラフ1B、2B、3B、4B
は負荷が均等化されるように配置された4台の駆動部1
L、2L、3L、4Lによって直線振動を付与されるよ
うになっている。その他、捩り振動パーツフィーダ1A
にはホッパ1Hと制御ボックス1C、1C’とが付属さ
れているが、このことは他の捩り振動パーツフィーダ2
A、3A、4Aにも共通している。
【0011】図3は図2における[3]−[3]線方向
の断面図である。振動トラフ1Bは連結されて長い移送
路を形成しており、駆動部1L、2L、3Lが分担して
直線振動を与えているが、長さ方向に振動が不均一にな
ることをカバーするために、下流側へ向いて若干下向き
傾斜に取り付けられている。それに応じて、捩り振動パ
ーツフィーダ1A、2Aとそのホッパ1H、2H、及び
直線振動の駆動部1L、2L、3Lは高さ位置を調節さ
れて、架台7、8、9上に配置されている。
【0012】図2へ戻り、スティックSの移送姿勢を整
える捩り振動パーツフィーダ1A、2Aは反時計方向の
捩り振動とされ、捩り振動パーツフィーダ3A、4Aは
時計方向の捩り振動とされているが、捩り振動の方向は
異なっても、それらの構成、作用は全く同様であるので
以降はこれらの代表例として、捩り振動パーツフィーダ
1Aとその下流に接続されている振動トラフ1B(連結
されて長い移送路となっている)、及びこれに直線振動
を分担して付与している駆動部1L、2L、3Lの代表
例としての駆動部1Lについて説明する。
【0013】図4は捩り振動パーツフィーダ1Aの部分
破断側面図であり、図5はその平面図である。すなわ
ち、捩り振動パーツフィーダ1Aは平椀状のボウル21
と、これに捩り振動を付与する駆動部11とからなって
いる。
【0014】図4を参照し、駆動部11はボウル21の
底板と一体的に固定されて可動コアを兼ねる可動ブロッ
ク12が等角度間隔に配置された傾斜板ばね13によっ
て下方の固定ブロック14と連結されている。そして、
固定ブロック14上にはコイル15を巻装した電磁石1
6が可動ブロック12とは若干の間隙をあけ対向して配
置されている。駆動部11の全体は防音カバー17によ
って覆われており、捩り振動パーツフィーダ1Aの全体
は防振ゴム18を介して、架台7上に固定されている。
なお、上述したように捩り振動パーツフィーダ1Aの下
流端には振動トラフ1Bが接続されている。
【0015】ボウル21の詳細は図5に示されている
が、全体はSUS材とされ、その底面22に起点23a
を有し、周壁24に沿って反時計方向にスパイラル状に
上昇するトラック23が設けられている。トラック23
はボウル21の径外方向へ向って若干下向き傾斜の平板
状とされ、整送対象としてのスティックSの移送路とな
る。スティックSはボウル21内においては、重心位置
の関係から鍔部S2 と刀身部S3 の先端とを底面22に
接して横臥した姿勢で存在し、かつ図示しない空検知セ
ンサによってモニタされている。スティックSの欠乏が
検知されると、ホッパ1Hから所定量のスティックSが
切り出され、そのシュート1Haからボウル21内へ供
給されるようになっている。ボウル21の底面22上の
スティックSは、捩り振動を与えられると、周辺部へ移
動されトラック23へ乗るが、このトラック23の上述
の傾斜と捩り振動力の径外方へ向う成分とによって、横
臥した姿勢で、かつ鍔部S2 と刀身部S3 の先端とをト
ラック23の周壁24に接して、矢印aで示す方向に移
送される。この時、柄部S1 を先頭にするか、刀身部S
3 を先頭にするかは不定である。図5の[6]−[6]
線方向の断面を示す図6、及びその部分の平面図である
図7に、柄部S1 を先頭にして移送されるスティックS
がトラック23及びその周壁24と共に示されている。
【0016】トラック23は下流端部においては、径外
方へ向いての下向きの傾斜を緩め、下流端において水平
面とされて、下流の直立懸吊部31が接続されている。
直立懸吊部31の上流端部は図5における[8]−
[8]線方向の断面を示す図8、及びその部分の平面図
である図9に示されている。
【0017】すなわち、上流のトラック23と接続する
移送板32は水平面とされ、ボウル21の径外方へせり
出してほぼ2倍の広巾とされ上流側の支持部材39aに
よって周壁34に取り付けられている。すなわち、移送
板32は周壁34とは一体的ではない。また、接続部よ
りは下流側に起点を有して帯状の第1ガイドレール35
が移送板32の巾の中央部の直上方から移送方向に延在
して垂直に設けられ、支持部材37aによってボウル2
1の側壁38に取り付けられている。なお、第1ガイド
レール35と移送板32との間の間隙36はスティック
Sの刀身部S3は挿入され得るが鍔部S2 の径よりは小
とされている。従って、上流のトラック23において横
臥した姿勢で周壁24に接して移送されてきたスティッ
クSは直立懸吊部31においては周壁34と第1ガイド
レール35との間に入り、周壁34に接して移送される
ようになる。
【0018】図8において一点鎖線で示すように、移送
板32は直ぐにひねられてボウル21の中心を向いて下
向きの傾斜とされる。従って、ここにおいてスティック
Sは重心位置の関係から同じく一点鎖線で示すように刀
身部S3 を第1ガイドレール35と移送板32との間の
間隙36に挿入され、鍔部S2 を第1ガイドレール35
に係止される姿勢として懸吊が開始される。
【0019】移送板32は、図5の[10]−[10]
線方向の断面を示す図10に示すように、そのひねりを
強められ、ここを移送されるスティックSは鍔部S2
一方を第1ガイドレール35によって支えられ鍔部S2
の他方の側端を移送板32によって当接支持されて徐々
に姿勢を立てるようになる。
【0020】直立懸吊部31の下流端部においては、移
送板32は垂直とされ、支持部材39bを介して周壁3
4に取り付けられている。この間、第1ガイドレール3
5は上述した移送板32との相互位置関係を保持して同
様にひねられて、直立懸吊部31の下流端部では水平と
なり、支持部材37bを介してボウル21の側壁38に
取り付けられている。従ってスティックSはこれら第1
ガイドレール35と移送板32とによって懸吊されて、
柄部S1 を上、刀身部S3 を下とする直立した姿勢とさ
れる。その様子は後述の図12に見られる。
【0021】直立懸吊部31の下流は不良品排除部41
とされており、柄部S1 や刀身部S3 が曲がったものや
所定寸法より短いもの、すなわちスティックSの不良品
の排除が行なわれる。図5における[12]−[12]
線方向の断面を示す図12、及びその部分の平面図であ
る図13を参照して、不良品排除部41は上流において
垂直とされ、スティックSの鍔部S2 に当接して支持す
る移送板32を欠落させ、それに代わるものとして、直
立姿勢のスティックSの柄部S1 の先端部に外側から当
接支持する帯状の第2ガイドレール42と、刀身部S3
の先端部に同じく外側から当接支持する丸棒状の第3ガ
イドレール44が設けられて、スティックSを三点支持
するようになっている。第2ガイドレール42は取付部
材43を介し、第3ガイドレール44は取付部材45を
介して、何れも移送板32の下流端部に取り付けられて
おり、これらの下方には排除される不良品の受箱46が
設けられている。第2ガイドレール42の取り付け位置
は図14に示すように、柄部S1 ’が所定寸法より短い
スティックS’はその柄部S1 ’が第2ガイドレール4
2によって当接支持されない高さとされている。スティ
ックSの柄部S1 は他の部分に較べて肉厚が薄いが故に
成型時に曲がりを生じ易いが、例えば鍔部S2 の根もと
から曲がった柄部S1 ”を有するスティックS”も図1
5に示すように柄部S1 ”が第2ガイドレール42によ
って支持されない。従って、スティックS’、S”は矢
印で示すように転落して下方の受箱46へ排除される。
このことは刀身部S3 が短い場合や曲がっている場合も
同様である。
【0022】不良品排除物41の下流は直立移送部51
とされている。図5、及び図5における[16]−[1
6]線方向の断面を示す図16を参照して、直立移送部
51は取付部材55a、55bを介してボウル21の側
壁38に取り付けられており、図16に見られるように
角筒状の本体54の上面板を移送方向に分割して、ステ
ィックSの刀身部S3 は挿入されるが鍔部S2 の径より
は小さい巾の間隙53を設け、上流の不良品排除部41
から三点支持されて移送されてくるスティックSの鍔部
2 を上面板52A、52Bに載置し、刀身部S3 を間
隙53に挿入させた直立姿勢でスティックSを移送する
ようになっている。
【0023】振動トラフ1Bは捩り振動パーツフィーダ
1Aで柄部S1 を上、刀身部S3 を下とするスティック
Sの姿勢を維持し、かつ移送方向を整えて次工程へ供給
するべく設けられている。図5における[17]−[1
7]線方向の断面を示す図17を参照し、振動トラフ1
Bの本体61はアルミニウム材のЦ字形状とされ、その
側板62A、62Bの上端部内側に取り付けられたミガ
キSUS材の載置部材63A、63B上に鍔部S2 を載
置し、載置部材63Aと63Bとの間に刀身部S3 を挿
入してスティックSは移送される。更には、両側板62
A、62Bの上端部外側に取り付けた支持部材67A、
67Bに、ミガキSUS材の移送方向規制カバー64A
と64Bとがばね付き蝶番66A、66Bによって取り
付けられている。移送方向規制板64Aと64Bとの間
隙65の大きさは、スティックSが図1に示す移送方向
pを取るように、振動トラフ1Bの上流端において、柄
部S1 の巾より若干大とされ、下流へテーパ状に狭めて
柄部S1 の厚さより若干大きい程度とされている。な
お、本体61及び後述の傾斜調整台71A、72A、7
3Aをアルミニウム材としているのは軽くして振動負荷
を小さくするためであり、載置部材63A、63B及び
移送方向規制カバー67A、67BなどスティックSと
接触する部分をSUS材としているのは衛生上の配慮に
よる。
【0024】また図2、図3を参照し、振動トラフ1B
の本体61は長さ方向に分担している3台の駆動部1
L、2L、3Lによって直線振動が与えられ、駆動部1
L、2L、3Lはそれぞれの傾斜調整台71A、72
A、73Aを介して本体61を支持している。なお、駆
動部1L、2L、3Lは同期して作動するように制御さ
れている。図3を参照して、駆動部1Lは傾斜調整台7
1Aの底板と一体的な可動ブロック72A、72Bが一
対の傾斜板ばね73によって固定ブロック74に連結さ
れている。そして、可動ブロック72Bに取り付けた可
動コア72Cに対向し僅かの間隙をあけて、固定ブロッ
ク74上に電磁石76が配置されて駆動部1Lが構成さ
れている。この構成は駆動部2L、3L、4Lについて
も同様である。駆動部1Lは下流の駆動部2Lと共に、
中間に防振コイルばね5を介在させた上下2枚の平板か
らなるベース板6上に設置され、架台7、8上に固定さ
れている。駆動部3L、4Lも同様にして架台9上に固
定されている。そして、振動トラフ1Bを分担する駆動
部1L、2L、3Lのコイルに交流が通電されると、振
動トラフ1Bの本体61に矢印cで示すような直線振動
が与えられ、スティックSは振動トラフ1B上を図2、
図3において左方から右方へ移送される。
【0025】更には図2を参照し、振動トラフ1B、2
B、3B、4Bにはそれぞれオーバーフローセンサとし
ての光センサ69が取り付けられている。すなわち、振
動トラフ1Bについて言えば、振動トラフ1Bを挟む両
側に発光素子69aと受光素子69bの対が設けられ、
発光素子69aから受光素子69bへ至る光が移送され
るスティックSによって断続されている場合は正常に作
動していると判定される。所定時間以上にわたって光が
遮断される場合には、次工程でのスティックSの詰り、
その他によるオーバーフローが発生していると判定され
て捩り振動パーツフィーダ1Aが作動を停止されるよう
になっている。
【0026】本発明の実施例によるスティックSの整送
装置は以上のように構成されるが、次にその作用を捩り
振動パーツフィーダ1A、及びこれに接続されている振
動トラフ1Bについて説明する。なお、捩り振動パーツ
フィーダ1Aのボウル81、振動トラフ1B、ホッパ1
Hの各駆動部、及び制御ボックス1C、1C’は通電さ
れて作動状態にあるものとする。
【0027】捩り振動パーツフィーダ1Aのボウル21
内は、図示しない空検知センサによって常にモニタされ
ており、スティックSの欠乏が検知されると直ちにホッ
パ1Hから所定量のスティックSが切り出され、シュー
ト1Haを経てボウル21内へ補充される。従って、ボ
ウル21には常に多量のスティックSが収容されてい
る。スティックSはボウル21内において、鍔部S2
刀身部S3 の先端とを底面22に接して横臥した姿勢に
あり、捩り振動によって矢印aの方向への移動と共に周
辺部へ移動されて起点23aからトラック23上へ乗
る。スティックSは図12、図13に示すように、横臥
した姿勢で、かつ鍔部S2 と刀身部S3 の先端とをトラ
ック23の周壁24に接してトラック23上を移送さ
れ、水平面とされているトラック23の下流端部に至
る。ここにおいてスティックSは柄部S1を先頭とする
ものと刀身部S3 を先頭とするものが共存している。
【0028】トラック23の下流に接続されている直立
懸吊部31の接続部分において、移送板32は同じく水
平面とされ、かつトラック23よりもボウル21の径外
方へ巾を広げられているので、スティックSは矢印bで
示すように移動し移送板32の周壁34と第1ガイドレ
ール35との間に入り込んで、周壁34に接して移送さ
れ始める。図8、図9も参照して、移送板32は直ぐに
ボウル21の中心を向いて下向き傾斜となるようにひね
られ始めるので、柄部S1 、刀身部S3 の何れを先頭と
するスティックSも重心位置の関係から図8、図9の一
点鎖線で示すように移送板32とその直上方の第1ガイ
ドレール35との間の間隙36に刀身部S3 を挿入し、
鍔部S2 が第1ガイドレール35に係止される姿勢をと
って懸吊が開始される。なお、トラック23から周壁3
4と第1ガイドレール35との間に入り得ずに、第1ガ
イドレール35の内側で、第1ガイドレール35に接し
て移送され始めたスティックSは移送板32の内側へ向
く傾斜によってボウル21内へ転落して戻される。
【0029】移送板32は第1ガイドレール35との相
対位置を保持したまま連続的にひねりが強められ、図1
0、図11に示す姿勢での移送を経て、直立懸吊部31
の下流端部では垂直とされるので、スティックSは鍔部
2 の一方を第1ガイドレール35に載置し、他方の側
端を垂直な移送板32に当接支持されて、柄部S1 上、
刀身部S3 を下とする直立した姿勢とされ次の不良品排
除部41へ移送される。
【0030】不良品排除部41では図12、図13に見
られるように移送板32が欠落されて、第1ガイドレー
ル35の上面からの所定の距離に帯状の第2ガイドレー
ル42と丸棒状の第3ガイドレール44とを設けて、そ
れぞれ柄部S1 の先端部と刀身部S3 の先端部とを当接
支持するようにしているので、所定寸法より短い柄部S
1 ’、曲がっている柄部S1 ”を有する不良品としての
スティックS’、S”は支持を失って下方の受箱46へ
転落し排除される。刀身部S3 が短い場合、曲がってい
る場合も同様に排除される。
【0031】不良品排除部41を通過したスティックS
は、図16に見られるように、直立移送部51の上面板
52A、52Bに鍔部S2 を載置し、上面板の間隙53
へ刀身部S3 を挿入する直立した姿勢で捩り振動パーツ
フィーダ1Aの下流端まで移送される。
【0032】次いで、スティックSは直立した姿勢のま
ま振動トラフ1Bへ移行され、図17に見られるよう
に、振動トラフ1Bの本体61の側板62A、62Bの
上端部内側の載置部材63A、63B上に鍔部S2 を載
置し懸吊されて移送されるが、更には移送方向規制カバ
ー64A、64Bの間隙65の巾が柄部S1 の巾より若
干大きい巾から柄部S1 の厚さより若干大きい巾へとテ
ーパ状に狭められているいことから、スティックSは図
1に示す移送方向pを取って整送されるようになる。ま
た、この移送方向規制カバー64A、64Bによってス
ティックSの飛び出しも防がれる。なお、整送作業の休
止時には、ばね付蝶番66A、66Bの軸を回転軸とし
て矢印で示すように両側へ開放して、振動トラフ1B内
に残留するものがないように、スティックSの取り出し
が行なわれる。
【0033】この捩り振動パーツフィーダ1Aへの振動
トラフ1Bの接続と同様に、捩り振動パーツフィーダ2
A、3A、4Aについても振動トラフ2B、3B、4B
が接続されて、振動トラフ1B、2B、3B、4Bの下
流端部を並列に配置しそれぞれの下流端部を1個所に並
列させているので、次工程への供給点Dにおける供給能
力は極めて大きい。
【0034】以上、本発明の実施例について説明した
が、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明
の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0035】例えば本実施例においては、直立懸吊部3
1において移送板32をボウル21の中心を向いて下向
きの傾斜にひねり、その下流端で垂直としたが、ひねり
をボウル21の径外方へ向って下向きの傾斜とし下流端
で垂直とするようにしてもよい。この場合には第1ガイ
ドレール35の始点はトラック23の側壁24の下流端
となる。
【0036】また本実施例においては、直立懸吊部31
の第1ガイドレール35、不良品排除部41の第2ガイ
ドレール42を帯状とし、第3ガイドレール44を丸棒
状としたが、これらのガイドレールは全部帯状であって
もよく、また全部が、丸棒状であってもよい。更には、
上述したようなガイドレールの機能を果す限りにおい
て、これら以外の形状であってもよい。
【0037】また本実施例においては、柄部S1 を上、
刀身部S3 を下とする直立姿勢でスティックSを移送し
たが、整送する物品の重心位置によっては上下が逆な姿
勢で整送される。
【0038】また本実施例においては、整送対象として
プラスチック成型品であるアイスクリーム用のスティッ
クSを取り上げたが、これ以外の短剱状物品、例えば貫
通する軸を取り付けた歯車など軸に対称な形状で移送方
向を規制し得ない物品も整送対象に含まれる。
【0039】また、以上の実施例では、第2ガイドレー
ル42及び第3ガイドレール44を、それぞれアイスピ
ックの柄部及び刀身部に当接支持させながら振動により
移送させるようにし、不良品は第2ガイドレール42に
支持されることなく他方に落下するようにしたが、物品
によれば、第2ガイドレール42及び第3ガイドレール
44の内、第3ガイドレール44に刀身部が係合される
ことなく、回動して下方に落下するものを不良品として
もよい。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明の短剱状物品の
整送装置によれば、寸法的に又は形状的に不良なる物品
を排除し、次工程へ整送することができる。また下流端
部を並列させ供給端を1個所に揃えることにより多量供
給が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による整送装置による整送対象
としてのスティックの斜視図である。
【図2】本発明の実施例による整送装置全体の平面配置
図である。
【図3】図2における[3]−[3]線方向の断面図で
ある。
【図4】本発明の実施例で使用される捩り振動パーツフ
ィーダの部分破断側面図である。
【図5】同パーツフィーダの平面図である。
【図6】図5における[6]−[6]線方向の断面図で
ある。
【図7】図6に示す部分の平面図である。
【図8】図5における[8]−[8]線方向の断面図で
ある。
【図9】図8に示す部分の平面図である。
【図10】図5における[10]−[10]線方向の断
面図である。
【図11】図10に示す部分の平面図である。
【図12】図5における[12]−[12]線方向の断
面図である。
【図13】図12に示す部分の平面図である。
【図14】不良品排除部の作用を示す図であり、柄部の
短いスティックの場合を示す。
【図15】図14に対応する図であり、柄部の曲がって
いるスティックの場合を示す。
【図16】図5における[16]−[16]線方向の断
面図である。
【図17】図5における[17]−[17]線方向の断
面図である。
【符号の説明】
1A 捩り振動パーツフィーダ 1B 振動トラフ 1C 制御ボックス 1H ホッパ 1L 駆動部 11 駆動部 21 ボウル 23 トラック 31 直立懸吊部 32 移送板 35 第1ガイドレール 41 不良品排除部 42 第2ガイドレール 44 第3ガイドレール 51 直立移送部 52A 上面板 52B 上面板 61 本体(振動トラフ) 62A 側板 62B 側板 64A 移送方向規制カバー 64B 移送方向規制カバー

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柄部と鍔部と刀身部とから成る短剱状物
    品の前記鍔部を振動する懸吊トラックで受け、前記刀身
    部を垂下させ、前記懸吊トラックの前記垂下側の上下に
    前記懸吊トラックに平行に延びる第1係合部材及び第2
    係合部材を設け、前記柄部及び刀身部をそれぞれこれら
    係合部材に係合させて振動により下流側へと移送される
    物品は良品とされ、前記第1係合部材又は第2係合部材
    で前記柄部又は前記刀身部を係合させ得ない物品は不良
    品として前記懸吊トラックから下方へと落下させるよう
    にしたことを特徴とする短剱状物品の整送装置。
  2. 【請求項2】 柄部と鍔部と刀身部とからなる短剱状物
    品を移送する捩り振動パーツフィーダにおいて、ボウル
    のトラックに接続して設けられている移送板上におい
    て、前記移送板の巾のほぼ中央部の直上方の所定位置に
    移送方向に延在する第1ガイドレールの片側へ前記物品
    を導き、次いで前記第1ガイドレールとの相対位置を保
    持したまま前記物品が存在する側を上とするように前記
    移送板をひねって傾斜させることにより、前記第1ガイ
    ドレールと前記移送板との間の前記鍔部の径よりは小さ
    い間隙へ前記刀身部を挿入した姿勢として前記物品の懸
    吊を開始し、前記移送板のひねりを連続的に強めて最終
    的にほぼ垂直として、前記鍔部の一方を前記第1ガイド
    レール上に載置させ、他方をほぼ垂直な前記移送板によ
    って当接支持して前記物品を直立した姿勢とする直立懸
    吊部と、ほぼ垂直な前記移送板を欠落させると共に前記
    柄部の先端部を当接支持する第2ガイドレールと前記刀
    身部の先端部を当接支持する第3ガイドレールとを設け
    て、前記第2ガイドレールまたは前記第3ガイドレール
    によって当接支持されない形状不良の前記物品が排除さ
    れる不良品排除部とを具備することを特徴とする短剱状
    物品の整送装置。
  3. 【請求項3】 前記捩り振動パーツフィーダにおける前
    記不良品排除部の下流側に、前記物品の姿勢を維持し直
    線振動により移送させる振動トラフが接続されている請
    求項2に記載の短剱状物品の整送装置。
  4. 【請求項4】 前記捩り振動パーツフィーダと、これに
    接続された前記振動トラフの複数が各前記振動トラフの
    下流側端部で整列、かつ個所に並列して配置されている
    請求項3に記載の短剱状物品の整送装置。
JP20132594A 1994-08-03 1994-08-03 短剱状物品の整送装置 Expired - Fee Related JP3480054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20132594A JP3480054B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 短剱状物品の整送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20132594A JP3480054B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 短剱状物品の整送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848416A JPH0848416A (ja) 1996-02-20
JP3480054B2 true JP3480054B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16439148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20132594A Expired - Fee Related JP3480054B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 短剱状物品の整送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480054B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368599B2 (ja) * 2012-03-26 2013-12-18 平田ネジ株式会社 ネジの移送装置
JP5879210B2 (ja) * 2012-06-22 2016-03-08 ライオン株式会社 計量スプーンの整列装置および整列方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139093B2 (ja) * 1991-12-12 2001-02-26 触媒化成工業株式会社 被膜形成用塗布液、その製造方法および被膜付基材
JP4642949B2 (ja) * 1999-02-05 2011-03-02 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液、その製造法、シリカ系被膜及び半導体装置
JP2000272915A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜及び半導体装置
JP2006310448A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Jsr Corp トレンチ埋め込み用組成物及びトレンチ埋め込み方法
JP2006342048A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜、シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法及び積層体
JP2006342341A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜、シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法及び積層体
FR2914631B1 (fr) * 2007-04-06 2009-07-03 Eads Europ Aeronautic Defence Materiau nanostructure particulier, comme revetement protecteur de surfaces metalliques.
JP5139942B2 (ja) * 2008-09-26 2013-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 トレンチ埋め込み用樹脂組成物及びその製造方法
US8906153B2 (en) * 2009-06-24 2014-12-09 Asahi Kasei E-Materials Corporation Product of polysiloxane condensation
JP2012136559A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリシロキサン縮合反応物ワニスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848416A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211213A (ja) 物品処理方法および装置
JP3480054B2 (ja) 短剱状物品の整送装置
JP7037922B2 (ja) 供給装置及びそれを備えるロボットシステム
JP4745804B2 (ja) 棒状物品整列投入装置
JP3684278B2 (ja) 物品吊持用の吸着子及びこれを用いた箱詰装置
JP2019189251A (ja) 積層トレー分離機のトレー補給装置と方法
JPS59182120A (ja) 振動部品供給装置における部品整送装置
JPH053950Y2 (ja)
JPH06343394A (ja) 綿菓子自動販売機
US4116323A (en) Apparatus for conveying objects one by one
JPH11278647A (ja) 部品整送装置
JP6759052B2 (ja) 組合せ秤への物品供給装置
EP0610840B1 (en) A method and a device for coating articles with a loose coating material
JP2004109078A (ja) 組合せ計量装置
JPH09175508A (ja) 長物農産物の箱詰装置
JP2861602B2 (ja) 振動パーツフィーダの部品受容器及びその製造方法
JPH10316106A (ja) 農産物の箱詰装置
JP3937104B2 (ja) 円板状部品の整列装置
JP2504933Y2 (ja) 振動部品供給装置
JP4322085B2 (ja) 排出装置およびこれを備えた計量装置、排出方法
US4896762A (en) Vibrating separator for aggregated entangled pieces
JPH0711236U (ja) ボルト・ワッシャ組合わせ部品供給装置
JPS6354603B2 (ja)
JPH06321326A (ja) 棒状物の搬送装置
KR920006444B1 (ko) 포장소재를 송풍에 의해 이송축적하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees