JP3475100B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3475100B2
JP3475100B2 JP33510098A JP33510098A JP3475100B2 JP 3475100 B2 JP3475100 B2 JP 3475100B2 JP 33510098 A JP33510098 A JP 33510098A JP 33510098 A JP33510098 A JP 33510098A JP 3475100 B2 JP3475100 B2 JP 3475100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
layer
opening
resist
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33510098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164703A (ja
Inventor
多賀雄 木下
正人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33510098A priority Critical patent/JP3475100B2/ja
Priority to TW088120443A priority patent/TW447043B/zh
Priority to KR10-1999-0052165A priority patent/KR100369746B1/ko
Priority to US09/448,494 priority patent/US6376364B1/en
Publication of JP2000164703A publication Critical patent/JP2000164703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475100B2 publication Critical patent/JP3475100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特には、銅又は銅を主成分とする合金から
成る導電体層を形成する工程を有する半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化や高速化に伴って、半
導体装置に於ける配線の微細化、多層化が進んでいる。
しかしながら、この配線の微細化は、配線抵抗の増大及
び信頼性の低下を招くことから、従来のAl系合金に代
わり、低抵抗で高融点のCu材料の使用が必要とされて
いる。
【0003】図2に、従来のCu配線工程を有する半導
体装置の製造方法の工程断面図を示す。
【0004】まず、図2(a)に示すように、拡散層
(ソース、ドレイン)2等を有するSi基板23上に、
公知のフォトリソグラフィ技術、ドライエッチング技
術、及びCVD技術等を用いて、素子分離領域(SiO
2膜)1及びゲート電極3の形成を行い、各種イオン注
入を行うことで、トランジスタやキャパシタを作成し、
その後、公知のCVD法によりBPSG膜5を堆積さ
せ、これも公知のCMP法により平坦化を行う。その
後、これも公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエ
ッチング技術を用いて、コンタクトホール4を形成する
(6:フォトレジスト)。なお、図2(a)において
は、低抵抗化のために、ゲート電極3の表面及び拡散層
2の表面をシリサイド化して、それぞれ、シリサイド層
3’及び2’を形成している。また、2”は短チャネル
効果防止のための低濃度拡散層であり、3”はサイドウ
ォールである。
【0005】次に、図2(b)に示すように、形成され
たコンタクトホール4内に、スパッタリング法を用いて
TiN/Ti積層膜7を堆積させ、続けて、CVD法に
よりW膜8を堆積させた後、CMP法により、コンタク
トホール内にのみ、TiN/Ti積層膜7とW膜8とを
残し、Wプラグ形成と平坦化を行う。
【0006】次に、図2(c)に示すように、Wプラグ
上に公知のCVD法を用いて、PE−SiO2膜9を堆
積させ、続いて、これも公知のフォトリソグラフィ技術
及びドライエッチング技術を用いて、Wプラグ上に溝配
線用のコンタクトホール10を形成する。
【0007】次に、図2(d)に示すように、Wプラグ
上に、反応性スパッタリング法やCVD法により、T
i、TiN、Ta、TaN或いはWNのようなバリアメ
タル11を堆積させ、更に、スパッタリング法、CVD
法或いはECD法を用いてCu膜12を堆積させ、CM
P法により溝配線用コンタクトホール内にのみ、バリア
メタル11とCu膜12を残し、1層目Cu配線形成と
平坦化を行う。
【0008】次に、図2(e)に示すように、1層目C
u溝配線12上に、公知のCVD法を用いてSiN膜1
3及びSiO2膜14を順次堆積させ、続いて、これも
公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技
術を用いて、2層目溝配線用の凹部15を形成し、引き
続いて、フォトレジスト16をマスクにして、ビアホー
ル17を開口する。このとき、ビアホールの開口と溝配
線用凹部の形成の順序が入れ代わっても特に問題はな
い。しかしながら、Cuは蒸気圧が低いため、ビアホー
ル形成の際に、ドライエッチングで使用するガスと反応
し、その反応生成物である銅含有付着物19がビアホー
ル側壁部や上部に付着する。また、ビアホール底部へ
は、エッチングで用いられるF(フッ素)が打ち込ま
れ、1層目Cu配線12の表面が高抵抗層(CuにFが
混入した高抵抗層)18に変質する。
【0009】次に、図2(f)に示すように、ビアホー
ル形成後に、フォトレジストやビアホール側壁部に付着
した銅含有付着物の除去をレジストアッシング工程で行
う。 ・従来のアッシング条件(レジスト膜厚:1000nm
の場合) O2:300sccm、圧力:1torr、マイクロ波
出力:1400W 温度:200℃、時間:60〜90秒 このとき、ビアホール側壁部の銅含有付着物やビアホー
ル底部の高抵抗層は、アッシング工程で使用される加熱
状態での酸素プラズマにより、F等を含有したCuの酸
化物(CuO2、若しくはCuO)20となる。そし
て、その後、従来技術では、減圧状態で1分〜1時間の
2雰囲気中での200℃〜500℃の加熱にてCu酸
化物を除去している。或いは、あらかじめ、1層目Cu
溝配線表面を酸化し、レジスト除去時に、クエン酸を含
有した溶液(商品名:シュンマ200K、大阪佐々木化
学)を60℃〜90℃の加温状態で絶えず循環して用い
ることで、ビアホール底部のCu酸化膜の除去を行うこ
ともある。また、ビアホール底部については、他に基板
冷却中での酸素プラズマを用いたレジスト剥離処理、若
しくは有機レジスト剥離液によるレジスト剥離処理によ
ってCuの酸化を最小限にしている。
【0010】次に、図2(g)に示すように、1層目C
u溝配線上に形成されたビアホール及び2層目溝配線用
凹部に、スパッタリング法やCVD法により、Ti、T
iN、Ta、TaN或いはWNのようなバリアメタル2
1を堆積させ、続けて、スパッタリング法、CVD法ま
たはECD法を用いて、Cu膜22を堆積した後、CM
P法により、ビアホール及び凹部内にのみバリアメタル
及びCu膜を残し、2層目Cu配線形成と平坦化を行
う。このとき、ビアホール内に、Ti、Taなどのバリ
アメタルを堆積させる前処理として、Arスパッタエッ
チングにより、ビアホール底部に形成されたCuO等の
絶縁層除去を行うが、前工程でのCu表面酸化層の完全
除去ができていなければ、長時間の処理が必要となる。
また、層間絶縁膜にCuが残留した場合は、絶縁膜の耐
圧を低下させる。
【0011】以降、図2(e)〜(g)の工程を繰り返
すことにより、配線材料としてCuを用いた場合の多層
配線形成が行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】Cuを半導体装置の配
線材料として溝配線に適用した場合、ビアホール形成の
エッチング工程で、Fを含有したガスを使用している
が、Cuは蒸気圧が低いため、ビアホール形成の際に、
ドライエッチングで使用するガスと反応し、その反応生
成物である銅含有付着物がビアホール側壁部や上部に付
着する。また、ビアホール底部へは、エッチングで用い
られるF(フッ素)が打ち込まれ、1層目Cu配線の表
面が高抵抗層(CuにFが混入した高抵抗層)に変質す
る。ビアホール形成後に、フォトレジストやビアホール
側壁部等に付着した銅含有付着物の除去をレジストアッ
シング工程で行う。その際、ビアホール側壁部等の銅含
有付着物やビアホール底部の高抵抗層は、アッシング工
程で使用される加熱状態での酸素プラズマにより、F等
を含有したCuの酸化物(CuO2、若しくはCuO)
となる。そして、従来技術では、減圧状態で1分〜1時
間のH2雰囲気中での200℃〜500℃の加熱にてC
u酸化物を除去していた。或いは、あらかじめ、1層目
Cu溝配線表面を酸化し、レジスト除去時に、クエン酸
を含有した溶液(商品名:シュンマ200K、大阪佐々
木化学)を60℃〜90℃の加温状態で絶えず循環して
用いることで、ビアホール底部のCu酸化膜の除去を行
うこともあるが、高温でCuが変質し、信頼性が低下し
たり、ホール形成前に酸化膜を形成する場合は、酸化膜
の膜厚の制御が困難である。更に、従来のレジストアッ
シング条件では、付着物は完全に酸化されず、クエン酸
により付着物を完全に除去できない。基板冷却状態での
酸素プラズマ処理や有機レジスト剥離液処理によってレ
ジストの剥離を行うことによって、形成されるCu酸化
膜の膜厚を低減することは可能であるが、このような工
程を行った場合においても、ホール側壁部や上部のCu
含有付着物やホール底部の高抵抗層の除去を行うことは
できない。加えて、ビア抵抗値を低く安定して得ること
を目的として従来から使用されているArスパッタエッ
チングにより、ホール底部に形成されたCuO等の絶縁
層除去を行うが、前工程でのCu表面酸化層の完全除去
ができなければ、長時間の処理を行わなければならな
い。また、層間絶縁膜にCuが残留した場合は、絶縁膜
の耐圧を低下させる。
【0013】本発明は、上記従来の問題点を解決すべく
為されたものであり、Cu配線表面の完全な清浄化と、
付着物の完全除去を達成できる、半導体装置の製造方法
を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成した、請
求項1に係る本発明の半導体装置の製造方法は、銅又は
銅を主成分とする合金から成る導電体層を形成する工程
と、上記導電体層上に絶縁層を堆積させ、レジストをマ
スクとして上記絶縁層に開口部を形成する工程とを有す
る半導体装置の製造方法に於いて、上記開口部の形成
後、酸素プラズマ雰囲気中で酸化兼用アッシングを行う
ことによって、レジスト除去を行うと共に、上記開口部
側壁及び底部に生成された銅含有付着物及び高抵抗層を
酸化し、その後、該酸化物を、常温でクエン酸を主成分
とする溶液で除去する工程を設けたことを特徴とするも
のである。
【0015】また、請求項2に係る本発明の半導体装置
の製造方法は、銅又は銅を主成分とする合金から成る導
電体層を形成する工程と、上記導電体層上に絶縁層を堆
積させ、レジストをマスクとして上記絶縁層に開口部を
形成する工程とを有する半導体装置の製造方法に於い
て、上記開口部の形成後、上記レジストを除去する工程
と、該レジスト除去後、酸素雰囲気中で熱処理を行うこ
とにより、上記開口部側壁及び底部に生成された銅含有
付着物及び高抵抗層を酸化し、その後、該酸化物を、常
温でクエン酸を主成分とする溶液で除去する工程とを設
けたことを特徴とするものである。
【0016】かかる本発明の半導体装置の製造方法によ
り、開口部の側壁部の銅含有付着物を完全に除去できる
とともに、開口部底部に清浄な導電体層を露出させるこ
とができ、ビア抵抗値や配線抵抗値の増加や、配線遅
延、配線信頼性の低下を招くことなく、Cuを用いた多
層配線形成を行うことが可能となり、半導体装置の大幅
な信頼性向上を達成することができるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施形態である、半導
体装置の製造方法の工程断面図である。
【0019】まず、図1(a)に示すように、拡散層
(ソース、ドレイン)2等を有するSi基板23上に、
公知のフォトリソグラフィ技術、ドライエッチング技
術、及びCVD技術等を用いて、素子分離領域(SiO
2膜)1及びゲート電極3の形成を行い、各種イオン注
入を行うことで、トランジスタやキャパシタを作成し、
その後、公知のCVD法によりBPSG膜5を堆積さ
せ、これも公知のCMP法により平坦化を行う。その
後、これも公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエ
ッチング技術を用いて、コンタクトホール4を形成する
(6:フォトレジスト)。なお、図1(a)において
は、低抵抗化のために、ゲート電極3の表面及び拡散層
2の表面をシリサイド化して、それぞれ、シリサイド層
3’及び2’を形成している。また、2”は短チャネル
効果防止のための低濃度拡散層であり、3”はサイドウ
ォールである。
【0020】次に、図1(b)に示すように、形成され
たコンタクトホール4内に、スパッタリング法を用いて
TiN/Ti積層膜7を堆積させ、続けて、CVD法に
よりW膜8を堆積させた後、CMP法により、コンタク
トホール内にのみ、TiN/Ti積層膜7とW膜8とを
残し、Wプラグ形成と平坦化を行う。
【0021】次に、図1(c)に示すように、Wプラグ
上に公知のCVD法を用いて、PE−SiO2膜(TE
OS膜)9を堆積させ、続いて、これも公知のフォトリ
ソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、W
プラグ上に溝配線用のコンタクトホール10を形成す
る。
【0022】次に、図1(d)に示すように、Wプラグ
上に、反応性スパッタリング法やCVD法により、T
i、TiN、Ta、TaN或いはWNのようなバリアメ
タル11を堆積させ、更に、スパッタリング法、CVD
法或いはECD法を用いてCu膜12を堆積させ、CM
P法により溝配線用コンタクトホール内にのみ、バリア
メタル11とCu膜12を残し、1層目Cu配線形成と
平坦化を行う。
【0023】次に、図1(e)に示すように、1層目C
u溝配線12上に、公知のCVD法を用いてPE−Si
N膜13及びSiO2膜(PE−TEOS膜等)14を
順次堆積させ、続いて、これも公知のフォトリソグラフ
ィ技術及びドライエッチング技術を用いて、2層目溝配
線用の凹部15を形成し、引き続いて、フォトレジスト
16をマスクにして、ビアホール17を開口する。この
とき、ビアホールの開口と溝配線用凹部の形成の順序が
入れ代わっても特に問題はない。しかしながら、Cuは
蒸気圧が低いため、ビアホール形成の際に、ドライエッ
チングで使用するガスと反応し、その反応生成物である
銅含有付着物19がビアホール側壁部や上部に付着す
る。また、ビアホール底部へは、エッチングで用いられ
るF(フッ素)が打ち込まれ、1層目Cu配線12の表
面が高抵抗層(CuにFが混入した高抵抗層)18に変
質する。
【0024】ここまでの工程は、従来の製造方法に於け
る工程と同一である。
【0025】次に、図1(f)に示すように、上記ビア
ホール及び溝配線用凹部の形成後、酸素プラズマ雰囲気
中で酸化兼用アッシングを行うことによって、フォトレ
ジストの除去を行うと共に、上記開口部側壁等及び底部
に生成された銅含有付着物及び高抵抗層を完全に酸化す
る。図1(f)に於いて、20は生成された酸化物を示
す。
【0026】このときの酸化兼用アッシングの条件(レ
ジスト膜厚:1000nmの場合)は、以下の通りであ
る。
【0027】・酸化兼用アッシング条件 O2:300sccm、圧力:1torr、マイクロ波
出力:1400W 温度:200℃、時間:>120秒 なお、この場合、基板温度を250℃程度まで上昇さ
せ、酸化レートを上げるようにしても良い。
【0028】その後、上記酸化物20を、常温でクエン
酸を主成分とする溶液で完全に除去する。例えば、クエ
ン酸(C687)をクエン酸水塩として30〜32%
含有し、その他、SO4、Cl、PO4を数ppm含有し
た溶液を、純水にて10%に希釈し、20〜30℃の温
度で安定化させた溶液で処理を行う。これにより、図1
(g)に示すように、上記酸化物20が完全除去された
構造が得られる。
【0029】このように、開口部側壁及び上部に形成さ
れた銅含有付着物、並びに、開口部底部に形成された高
抵抗層を、酸化兼用アッシングにて完全に酸化し、該酸
化物を、常温で、クエン酸を主成分とする溶液で除去す
ることにより、開口部側壁及び上部に形成された銅含有
付着物を完全に除去できるとともに、Cu配線表面も完
全清浄化することができるものである。
【0030】なお、上述の酸化兼用アッシング工程に代
えて、以下の工程を用いることも可能である。
【0031】すなわち、まず、通常の方法により、フォ
トレジストの除去を行う。例えば、従来のレジストアッ
シング工程の条件、或いは、硫酸等により、レジストの
除去を行う。その後、酸素雰囲気中での熱処理を行うこ
とにより、上記銅含有付着物等の完全酸化を行う。例え
ば、拡散炉で、温度300℃以上の酸素雰囲気中にて、
10分以上の熱処理を行う。その後、上記酸化物を、常
温でクエン酸を主成分とする溶液で完全に除去する。
【0032】次に、図1(h)に示すように、1層目C
u溝配線上に形成されたビアホール及び2層目溝配線用
凹部に、スパッタリング法やCVD法により、Ti、T
iN、Ta、TaN或いはWNのようなバリアメタル2
1を堆積させ、続けて、スパッタリング法、CVD法ま
たはECD法を用いて、Cu膜22を堆積した後、CM
P法により、ビアホール及び凹部内にのみバリアメタル
及びCu膜を残し、2層目Cu配線形成と平坦化を行
う。
【0033】以降、図1(e)〜(h)の工程を繰り返
すことにより、配線材料としてCuを用いた場合の多層
配線形成が行われる。
【0034】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
半導体装置の製造方法(請求項1)は、銅又は銅を主成
分とする合金から成る導電体層を形成する工程と、上記
導電体層上に絶縁層を堆積させ、レジストをマスクとし
て上記絶縁層に開口部を形成する工程とを有する半導体
装置の製造方法に於いて、上記開口部の形成後、酸素プ
ラズマ雰囲気中で酸化兼用アッシングを行うことによっ
て、レジスト除去を行うと共に、上記開口部側壁及び底
部に生成された銅含有付着物及び高抵抗層を酸化し、そ
の後、該酸化物を、常温でクエン酸を主成分とする溶液
で除去する工程を設けたことを特徴とするものであり、
また、本発明の半導体装置の製造方法(請求項2)は、
銅又は銅を主成分とする合金から成る導電体層を形成す
る工程と、上記導電体層上に絶縁層を堆積させ、レジス
トをマスクとして上記絶縁層に開口部を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法に於いて、上記開口部の
形成後、上記レジストを除去する工程と、該レジスト除
去後、酸素雰囲気中で熱処理を行うことにより、上記開
口部側壁及び底部に生成された銅含有付着物及び高抵抗
層を酸化し、その後、該酸化物を、常温でクエン酸を主
成分とする溶液で除去する工程とを設けたことを特徴と
するものであり、かかる本発明の半導体装置の製造方法
によれば、開口部形成時に、その側壁或いは上部に付着
する銅含有付着物を完全除去できるとともに、開口部底
部に形成される高抵抗層も完全除去することができて、
導電体層表面も清浄化させることができ、極めて信頼性
の高い半導体装置の製造が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(h)は、本発明の一実施形態の半
導体装置の製造方法の工程断面図である。
【図2】(a)乃至(g)は、従来の半導体装置の製造
方法の工程断面図である。
【符号の説明】
12 1層目Cu溝配線 13 SiN膜 14 SiO2膜 17 ビアホール 18 高抵抗層 19 銅含有付着物 20 酸化物 22 2層目Cu溝配線
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/768 H01L 21/3205 H01L 21/3213

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅又は銅を主成分とする合金から成る導
    電体層を形成する工程と、上記導電体層上に絶縁層を堆
    積させ、レジストをマスクとして上記絶縁層に開口部を
    形成する工程とを有する半導体装置の製造方法に於い
    て、 上記開口部の形成後、酸素プラズマ雰囲気中で酸化兼用
    アッシングを行うことによって、レジスト除去を行うと
    共に、上記開口部側壁及び底部に生成された銅含有付着
    物及び銅含有高抵抗層を酸化し、その後、該酸化物を、
    常温でクエン酸を主成分とする溶液で除去する工程を設
    けたことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 銅又は銅を主成分とする合金から成る導
    電体層を形成する工程と、上記導電体層上に絶縁層を堆
    積させ、レジストをマスクとして上記絶縁層に開口部を
    形成する工程とを有する半導体装置の製造方法に於い
    て、 上記開口部の形成後、上記レジストを除去する工程と、 該レジスト除去後、酸素雰囲気中で熱処理を行うことに
    より、上記開口部側壁及び底部に生成された銅含有付着
    物及び銅含有高抵抗層を酸化し、その後、該酸化物を、
    常温でクエン酸を主成分とする溶液で除去する工程とを
    設けたことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
JP33510098A 1998-11-26 1998-11-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3475100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33510098A JP3475100B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体装置の製造方法
TW088120443A TW447043B (en) 1998-11-26 1999-11-23 Method of fabricating semiconductor device
KR10-1999-0052165A KR100369746B1 (ko) 1998-11-26 1999-11-23 반도체 장치의 제조방법
US09/448,494 US6376364B1 (en) 1998-11-26 1999-11-24 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33510098A JP3475100B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164703A JP2000164703A (ja) 2000-06-16
JP3475100B2 true JP3475100B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18284780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33510098A Expired - Fee Related JP3475100B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6376364B1 (ja)
JP (1) JP3475100B2 (ja)
KR (1) KR100369746B1 (ja)
TW (1) TW447043B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639223B2 (ja) 2001-05-14 2005-04-20 松下電器産業株式会社 埋め込み配線の形成方法
JP2006156486A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および半導体装置の製造方法
US20070178611A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Shoaib Zaidi Semiconductor wafer having measurement area feature for determining dielectric layer thickness
JP2009038103A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188856A (ja) 1988-01-22 1989-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト除去方法
JPH0669203A (ja) 1992-08-14 1994-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0697172A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の洗浄方法
JP2679671B2 (ja) * 1995-03-30 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置の容量素子の製造方法
JP3256941B2 (ja) * 1997-03-25 2002-02-18 株式会社デンソー 化合物半導体の表面処理方法
KR100279297B1 (ko) * 1998-06-20 2001-02-01 윤종용 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP3279532B2 (ja) * 1998-11-06 2002-04-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6028015A (en) * 1999-03-29 2000-02-22 Lsi Logic Corporation Process for treating damaged surfaces of low dielectric constant organo silicon oxide insulation material to inhibit moisture absorption
US6147002A (en) * 1999-05-26 2000-11-14 Ashland Inc. Process for removing contaminant from a surface and composition useful therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000164703A (ja) 2000-06-16
KR20000035629A (ko) 2000-06-26
TW447043B (en) 2001-07-21
US6376364B1 (en) 2002-04-23
KR100369746B1 (ko) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169283B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6433432B2 (en) Semiconductor device having fluorined insulating film and reduced fluorine at interconnection interfaces and method of manufacturing the same
US5783483A (en) Method of fabricating a barrier against metal diffusion
US6853081B2 (en) Method for fabricating semiconductor integrated circuit
JP2682268B2 (ja) 導電構造体を半導体素子内に選択的に封入する工程
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
KR100362986B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6159857A (en) Robust post Cu-CMP IMD process
JP2000077411A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0529254A (ja) 配線形成方法
KR100319588B1 (ko) 배선구조의 형성방법
JPH07211668A (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0216017A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including forming a multi-level interconnection layer
US5670422A (en) Method of forming an interconnection with metal plug and reduced step
US5946589A (en) Elimination of void formation in aluminum based interconnect structures
JP3475100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831456B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07230988A (ja) 高温金属層上に絶縁体層を形成する方法
JP3357782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2918914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH0799178A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09283464A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees