JP2000077411A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000077411A
JP2000077411A JP10245684A JP24568498A JP2000077411A JP 2000077411 A JP2000077411 A JP 2000077411A JP 10245684 A JP10245684 A JP 10245684A JP 24568498 A JP24568498 A JP 24568498A JP 2000077411 A JP2000077411 A JP 2000077411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
wiring
semiconductor device
film
copper wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10245684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137087B2 (ja
Inventor
Nobukazu Ito
信和 伊藤
Yoshihisa Matsubara
義久 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10245684A priority Critical patent/JP3137087B2/ja
Priority to EP99116951A priority patent/EP0984488A3/en
Priority to US09/385,756 priority patent/US6309970B1/en
Priority to KR1019990036524A priority patent/KR100341658B1/ko
Publication of JP2000077411A publication Critical patent/JP2000077411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137087B2 publication Critical patent/JP3137087B2/ja
Priority to US09/939,396 priority patent/US6573607B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/976Temporary protective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅配線を埋め込み形成するための溝をフォト
リソグラフィー法で形成する際に、下層銅配線からの露
光光の反射を防止する。 【解決手段】 多層銅配線を含む半導体装置の少なくと
も一つの銅配線層の下層に当たる銅配線表面を20nm
/分以下の酸化レートで膜厚30nm以上の酸化銅に改
質する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSIデバイス等
の半導体装置及びその製造方法に関し、特に銅溝配線を
使用した多層配線を有する半導体装置及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速化、高集積化が進むLSIデ
バイスにおいて、トランジスタのみならず、配線につい
ても微細化、高密度化が求められている。
【0003】従来、配線金属材料としては、Alが専ら
使用されているが、その際、配線上を流れる電流密度の
増大やデバイス全体の発熱による温度上昇に起因して、
配線層中の金属原子が移動し、その移動した部分にボイ
ドが発生することにより断線に至るというエレクトロマ
イグレーション(EM)の問題がある。また、金属原子
が蓄積した部分ではヒルロックと呼ばれる粒塊が形成さ
れ、これが配線上に形成される絶縁層にストレスを与え
ることで、クラック発生の原因ともなっている。
【0004】これらの問題を解決するために、Alに微
量のSiやCuを混入した合金の使用が提案されている
が、微細化、高密度化が更に進むと、必ずしも十分とは
いえず、更に信頼性の高い銅配線の使用が検討されてい
る。
【0005】銅は、金属材料として銀の次に固有抵抗が
低く(1.7〜1.8μΩ−cm、これに対してAlC
uは3.1μΩ−cm)、優れたEM信頼性を有してお
り、高密度化の進む中、その技術の確立が望まれてい
る。
【0006】たとえば、IEDM 97、769−77
2頁には、「銅被覆による高性能1.8V,0.20μ
mCMOS技術(A High Performance 1.8V, 0.20μm C
MOSTechnology with Copper Metallization)」と題し
て、また、IEDM 97、773−776頁には、
「サブ0.25μmCMOS ULSI技術における全
銅配線(Full Copper Wiring in a Sub-0.25μm CMOS U
LSI Technology)」と題して、それぞれ銅を配線材料と
して適用した技術が開示されている。
【0007】銅は、エッチングによるパターン形成が比
較的困難であり、特にサブ0.25μmオーダーの半導
体装置に適用するためには、配線埋め込み技術により形
成する必要がある。
【0008】例えば、図5に示すように、まず第1の層
間絶縁膜1に第1の配線溝2を形成し(図5(a))、
バリアメタル層3に続いて銅4をメッキ法やCVD法な
どにより積層する(図5(b))。続いて、化学機械研
磨(CMP)法により、第1の層間絶縁膜表面が露出す
るまで研磨を行い、銅表面を平坦化して第1層目配線5
を埋め込み形成する(図5(c))。この上に更に銅配
線を形成するには、第2の層間絶縁膜7を積層した後、
第1層目配線5とのコンタクトのためのヴィアホール8
及び第2の配線溝9をフォトリソグラフィー法により形
成し(図5(d))、同様に銅の埋め込みを実施し、第
2層目配線10を形成する(図5(e))。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】第2の層間絶縁膜7に
ヴィアホール8及び第2の配線溝9を形成する際、レジ
スト露光時に下層の第1層目配線5からの反射によりオ
ーバー露光となり、レジストパターンが倒れてしまうと
いう問題がある。特に素子の微細化が進み、疎なパター
ンと密なパターンとが混在するような場合、疎な部分に
合わせて露光を行うと密な部分では過剰に露光されてオ
ーバー露光となり、パターン倒れが顕著となる。逆に密
な部分に合わせて露光を行ったのでは、疎な部分はアン
ダー露光となってしまい、抜けが悪くなってしまう。従
って、どの部分でも一様に露光できるのが好ましく、反
射防止膜を形成することが必須となる。
【0010】従来、反射防止膜としては、ポリイミドな
どの有機系の反射防止膜や、Si,SiN,TiN,T
iWなどの無機系反射防止膜が知られており、更にSi
ON系反射防止膜の使用も提案されている。しかしなが
ら、有機系の反射防止膜は数百nm程度の膜厚に形成し
なければ効果がなく、しかもスピンコーティング法など
の塗布法により形成するため、平坦な膜を形成すること
が難しく、銅配線を使用するような微細なデバイスには
適用できない。SiONなどの酸素を含む条件下に成膜
されるものでは、銅が酸化されて、はがれ易くなり所望
の反射防止膜を形成できない場合がある。また、窒化膜
は、後工程で下層銅配線61の接触部分を除去する必要
があるが、その場合、酸化膜63と窒化膜62をエッチ
ングする為にエッチング条件を途中で変更する必要があ
る。特に形成される窒化膜62の膜厚にバラツキがある
ことから通常はオーバーエッチングが必要となる。その
際、図6(a)に示すように窒化膜62側部が退行した
状態となる。
【0011】銅の場合、酸化膜と銅とが直接接触する
と、銅表面が後工程の熱により酸化する。また、銅が酸
化膜を通して基板に拡散すると素子特性が劣化するとい
う問題がある。従って、通常は、絶縁膜と銅との間にバ
リア膜(TiNやWNなど)を設けるが、前記したよう
に窒化膜側部が退行した状態でバリア膜の形成を行う
と、オーバーエッチされた部分にはスパッタ法などで形
成されるバリア膜が回り込めず、例えば、図6(b)の
ような形状にしかバリア膜64が形成できない。そこに
通常のCVD法による銅の埋め込みを実施すると、銅が
回り込んで絶縁膜と直接接触してしまい、前記したよう
な問題が起こる可能性がある。
【0012】これに対して、特開平6−112201号
公報には、タングステン配線上を酸化してタングステン
酸化膜を形成し、該タングステン酸化膜が反射防止層と
して機能することが開示されている。この場合、後工程
のエッチングプロセスでフッ素系のガスのみでエッチン
グができるという利点がある。
【0013】しかしながら、銅の酸化膜は一般的に緻密
ではなく、はがれ易いという問題があり、従来、酸化し
ない様に形成するのが常識であった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、銅配線表
面からの反射を防止するべく鋭意検討した結果、従来、
避けて通られていた銅配線表面の酸化をある特定の条件
下で実施することにより、配線の有効断面積を損なうこ
となく、反射防止効果のある酸化銅膜を形成できること
を見出し、本発明に到達した。
【0015】即ち本発明は、多層銅配線を含む半導体装
置であって、少なくとも一つの銅配線層の下層に当たる
銅配線表面が20nm/分以下の酸化レートで膜厚30
nm以上の酸化銅に改質されていることを特徴とする半
導体装置に関するものである。
【0016】また、本発明は、多層銅配線を含む半導体
装置の製造方法であって、銅配線上に絶縁層を形成し、
該絶縁層に銅配線を埋め込み形成するするための溝と、
下層銅配線とのコンタクトをとるためのヴィアホールを
形成するに際し、下層銅配線表面を20nm/分以下の
酸化レートで膜厚30nm以上の酸化銅に改質した後、
絶縁層形成及び、溝及びヴィアホール形成を行うことを
特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を具
体的に説明する。
【0018】図1は、本発明による多層銅配線の形成方
法を説明する工程断面図である。シリコン酸化膜などの
第1の層間絶縁膜1に銅配線を埋め込むための第1の配
線溝2をi線(360nm)又はKr−Fエキシマレー
ザ(248nm)を用いたフォトリソグラフィー法によ
り形成する(図1(a))。次にこの全面にTiN、T
a、TaN、WNなどのバリアメタル層3をスパッタ
法、PVD法、CVD法などにより形成し、PVD法、
CVD法あるいはメッキ法などでその上に銅膜4を成膜
する(図1(b))。続いて、CMP法により第1の層
間絶縁膜1表面が露出するまで研磨して第1層目配線5
を形成する(図1(c))。次に好ましくは酸素プラズ
マ中で露出した銅配線表面を20nm/分以下、好まし
くは10nm/分以下の酸化レートで酸化し、膜厚30
nm以上の反射防止膜6を形成する(図1(d))。第
2層目の層間絶縁膜7を成膜した後、第1層目配線との
コンタクトをとるヴィアホール8及び第2の配線溝9を
同様にフォトリソグラフィー法により形成する(図1
(e))。ここで、ヴィアホール8の底に露出した酸化
銅からなる反射防止膜6はそのまま残しておくとここに
埋め込み形成される配線との接触抵抗が増大する為、除
去する必要がある。ここで形成される酸化銅(酸化第一
銅)膜の場合、通常の酸化膜のエッチング条件(フッ素
系ガス使用)では、十分に除去できないことが確認され
た。そこで、本発明では、露出した酸化銅表面を水素気
流下等の還元雰囲気中で熱処理、例えば100mtor
r以下の条件下にAr中にH2を5%添加して流し、4
00℃、30分で実施することで、酸化された部分を銅
に還元することにより接触抵抗の増大を防止することが
できる。特に、酸化した場所を除去するのではなく還元
する為、膜減りが少ないという効果もある。その後、前
記同様にバリアメタル層、銅膜を形成し、CMPにより
平坦化して第2層目配線10を形成する。更にこの上に
配線を重ねる場合には、露出した銅配線表面を同様に酸
化して、酸化防止膜6として酸化銅膜を形成する(図1
(f))。
【0019】形成する酸化銅膜としては、図3に示すよ
うに30nm以上あれば十分に反射防止効果がある事が
分かる。なお、上限は特に規定されないが、形成する銅
配線層の厚みに対して、配線抵抗として許容される範囲
までとすることができる。
【0020】酸素プラズマ処理条件としては、好ましく
は、0.5〜5.0Torrの圧力、100〜500s
ccmの酸素流量、200〜1000Wのプラズマパワ
ー、30〜600秒の処理時間である。このとき、基板
温度を150℃以下、好ましくは25〜150℃で実施
する。
【0021】以下、実施例を参照して本発明を具体的に
説明する。
【0022】
【実施例】まず、プラズマ酸化法を用いて、基板温度を
種々変化させて銅の酸化レートの変化について検討し
た。測定条件は圧力を3Torr、プラズマパワーを345
Wに固定して行った。
【0023】図2に示すように150℃を越えると急速
に酸化レートが上昇していることが分かる。特に酸化レ
ートが20nm/分を越えると、膜剥がれが顕著となっ
た。
【0024】次にプラズマパワーによる酸化レートの変
化について検討した。測定条件としては、圧力を3Torr
に、基板温度を100℃に固定し、プラズマパワー34
5、550、800Wと変化させてその時の酸化レート
を測定した。結果を図4に示す。図から分かるように、
パワーに比例して酸化レートが上昇していることが分か
る。なお、基板温度をより低くすれば、酸化レートの上
昇率が低く、逆に高くすれば高くなることは、前述の図
2のグラフから明らかであり、酸化レートが20nm/
分以下となる様、基板温度及びパワーを調整すれば良
い。
【0025】次に酸化銅膜厚と反射率との関係について
検討した。反射率の測定は、波長260nmのレーザを
種々の膜厚の酸化銅表面に照射した際に得られる反射率
を分光光度計を用いて行った。結果を図3に示す。酸化
膜の形成していない銅表面の反射率は32%であるが、
酸化膜厚の上昇と共に徐々に反射率が低下し、30nm
では2%まで低下した。なお、それ以上膜厚を厚くして
も反射率の変化はほとんどなく、結果として30nm以
上であれば効果があることが分かった。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、銅の
酸化レートを規定することにより、膜剥がれのない緻密
な膜が形成できることが確認され、このようにして形成
された酸化膜は膜厚30nm以上で十分な反射防止効果
あることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工
程断面図である。
【図2】基板温度に対する酸化レートの変化の一例を示
すグラフである。
【図3】酸化銅膜厚に対する反射率の変化を示すグラフ
である。
【図4】プラズマパワーに対する酸化レートの変化の一
例を示すグラフである。
【図5】従来技術による銅多層配線を説明する工程断面
図である。
【図6】従来の反射防止膜として形成した窒化膜を除去
する際の問題点を説明する為の概略断面図であり、
(a)は窒化膜がオーバーエッチされた状態を、(b)
は疎の部分にバリア膜を形成した状態を示している。
【符号の説明】
1 第1の層間絶縁膜 2 第1の配線溝 3 バリアメタル層 4 銅膜 5 第1層目配線 6 反射防止膜(酸化膜) 7 第2の層間絶縁膜 8 ヴィアホール 9 第2の配線溝 10 第2層目配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 AA29 AA64 AA73 BA17 BA25 BA37 BA41 DA08 DA38 5F058 BA20 BC03 BF53 BF73 BH10 BJ10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層銅配線を含む半導体装置であって、
    少なくとも一つの銅配線層の下層に当たる銅配線表面が
    20nm/分以下の酸化レートで膜厚30nm以上の酸
    化銅に改質されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記酸化銅は、酸化第一銅であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記酸化銅は、銅配線表面を露出させた
    状態で酸素プラズマ処理により形成されたものである請
    求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記銅配線表面に形成された酸化銅は、
    その上部に形成される銅配線との接触部分で上部銅配線
    の形成前に還元雰囲気中で銅に還元されていることを特
    徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 多層銅配線を含む半導体装置の製造方法
    であって、銅配線上に絶縁層を形成し、該絶縁層に銅配
    線を埋め込み形成するするための溝及び/又は下層銅配
    線とのコンタクトをとるためのヴィアホールを形成する
    に際し、下層銅配線表面を20nm/分以下の酸化レー
    トで膜厚30nm以上の酸化銅に改質した後、絶縁層形
    成及び、溝及び/又はヴィアホール形成を行うことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化銅は、酸化第一銅であることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記酸化銅を、銅配線表面を露出させた
    状態で酸素プラズマ処理により形成することを特徴とす
    る請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 酸素プラズマ処理時の基板温度を25〜
    150℃の範囲で行うことを特徴とする請求項5乃至7
    の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 酸素プラズマ処理時のプラズマパワーを
    200〜1000Wの範囲で行うことを特徴とする請求
    項5乃至7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記溝及び/又はヴィアホールの形成
    後、露出した酸化銅を還元雰囲気中で銅に還元すること
    を特徴とする請求項5乃至9の何れか1項に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP10245684A 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3137087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245684A JP3137087B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置の製造方法
EP99116951A EP0984488A3 (en) 1998-08-31 1999-08-27 Multilayer copper interconnect structure with copper oxide portions and manufacturing method thereof
US09/385,756 US6309970B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Method of forming multi-level copper interconnect with formation of copper oxide on exposed copper surface
KR1019990036524A KR100341658B1 (ko) 1998-08-31 1999-08-31 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/939,396 US6573607B2 (en) 1998-08-31 2001-08-24 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245684A JP3137087B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077411A true JP2000077411A (ja) 2000-03-14
JP3137087B2 JP3137087B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=17137285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245684A Expired - Fee Related JP3137087B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6309970B1 (ja)
EP (1) EP0984488A3 (ja)
JP (1) JP3137087B2 (ja)
KR (1) KR100341658B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174025A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロマイグレ―ション抵抗力を有する微細構造及びその製造方法
KR20020043464A (ko) * 2002-03-21 2002-06-10 김도형 반도체소자의 금속배선 형성방법
JP2003533880A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 エイエスエム マイクロケミストリ オーワイ 集積回路の製造方法
WO2010073824A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 表示パネル用の基板、及びそれを備えた表示パネル
JP2015125628A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 大日本印刷株式会社 フィルムセンサ、タッチ位置検出機能付き表示装置、およびフィルムセンサを作製するための積層体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708732B2 (ja) 1998-12-25 2005-10-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2001013426A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Steag Rtp Systems, Inc. Method of producing copper features on semiconductor wafers
US6524957B2 (en) * 1999-08-30 2003-02-25 Agere Systems Inc. Method of forming in-situ electroplated oxide passivating film for corrosion inhibition
US6426557B1 (en) * 2000-02-25 2002-07-30 International Business Machines Corporation Self-aligned last-metal C4 interconnection layer for Cu technologies
KR100407682B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6406996B1 (en) * 2000-09-30 2002-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Sub-cap and method of manufacture therefor in integrated circuit capping layers
US6524947B1 (en) * 2001-02-01 2003-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. Slotted trench dual inlaid structure and method of forming thereof
US6596643B2 (en) * 2001-05-07 2003-07-22 Applied Materials, Inc. CVD TiSiN barrier for copper integration
US6613665B1 (en) * 2001-10-26 2003-09-02 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure comprising layer of low k dielectric material having antireflective properties in an upper surface
JP2003188254A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE10227615A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-15 Infineon Technologies Ag Schicht-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung
US6770491B2 (en) * 2002-08-07 2004-08-03 Micron Technology, Inc. Magnetoresistive memory and method of manufacturing the same
US7279423B2 (en) * 2002-10-31 2007-10-09 Intel Corporation Forming a copper diffusion barrier
US6893978B1 (en) * 2002-12-03 2005-05-17 Silicon Magnetic Systems Method for oxidizing a metal layer
US6806192B2 (en) * 2003-01-24 2004-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of barrier-less integration with copper alloy
US6943111B2 (en) * 2003-02-10 2005-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier free copper interconnect by multi-layer copper seed
US6967155B2 (en) * 2003-07-11 2005-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adhesion of copper and etch stop layer for copper alloy
JP4094574B2 (ja) * 2004-03-08 2008-06-04 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8791018B2 (en) * 2006-12-19 2014-07-29 Spansion Llc Method of depositing copper using physical vapor deposition
US7863742B2 (en) * 2007-11-01 2011-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back end integrated WLCSP structure without aluminum pads
KR100966385B1 (ko) * 2007-12-28 2010-06-28 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
US20130054385A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Itinerary integration system and method for vending network systems
US9960110B2 (en) 2011-12-30 2018-05-01 Intel Corporation Self-enclosed asymmetric interconnect structures
US8772938B2 (en) 2012-12-04 2014-07-08 Intel Corporation Semiconductor interconnect structures
US9865501B2 (en) 2013-03-06 2018-01-09 Lam Research Corporation Method and apparatus for remote plasma treatment for reducing metal oxides on a metal seed layer
US9728453B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for hybrid wafer bonding integrated with CMOS processing
US20160111342A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for characterizing metal oxide reduction
CN106783730B (zh) * 2016-12-28 2020-09-04 上海集成电路研发中心有限公司 一种形成空气隙/铜互连的方法
US10443146B2 (en) 2017-03-30 2019-10-15 Lam Research Corporation Monitoring surface oxide on seed layers during electroplating
CN111029299A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 华虹半导体(无锡)有限公司 金属互连结构的形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772496A (en) * 1971-10-26 1973-11-13 Western Electric Co Methods of forming a conductive path using an oxygen plasma to reduce reflectivity prior to laser machining
JPH077765B2 (ja) 1988-07-20 1995-01-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH04273437A (ja) 1991-02-28 1992-09-29 Sony Corp ドライエッチング方法
FR2677668B1 (fr) * 1991-06-14 1993-10-15 France Telecom Procede de nettoyage de surfaces metalliques oxydees dans la fabrication de reseaux d'interconnexions et plaquettes pour de tels reseaux.
JPH05198559A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Toray Ind Inc ポリイミド・パタ−ンの形成方法
JP2885616B2 (ja) 1992-07-31 1999-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3224603B2 (ja) 1992-08-11 2001-11-05 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US5766379A (en) * 1995-06-07 1998-06-16 The Research Foundation Of State University Of New York Passivated copper conductive layers for microelectronic applications and methods of manufacturing same
JPH0922896A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Toshiba Corp 金属膜の選択的形成方法
JPH0964033A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2737715B2 (ja) * 1995-08-30 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6037257A (en) * 1997-05-08 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Sputter deposition and annealing of copper alloy metallization
US5985762A (en) * 1997-05-19 1999-11-16 International Business Machines Corporation Method of forming a self-aligned copper diffusion barrier in vias
US6071813A (en) * 1997-10-20 2000-06-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for electrical coupling to copper interconnects
US6100190A (en) * 1998-02-19 2000-08-08 Rohm Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device, and semiconductor device
US5968333A (en) * 1998-04-07 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of electroplating a copper or copper alloy interconnect
JP3102409B2 (ja) * 1998-04-30 2000-10-23 日本電気株式会社 配線の形成方法及びプラズマアッシング装置
US6177347B1 (en) * 1999-07-02 2001-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company In-situ cleaning process for Cu metallization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174025A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロマイグレ―ション抵抗力を有する微細構造及びその製造方法
JP2003533880A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 エイエスエム マイクロケミストリ オーワイ 集積回路の製造方法
KR20020043464A (ko) * 2002-03-21 2002-06-10 김도형 반도체소자의 금속배선 형성방법
WO2010073824A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 表示パネル用の基板、及びそれを備えた表示パネル
JP2015125628A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 大日本印刷株式会社 フィルムセンサ、タッチ位置検出機能付き表示装置、およびフィルムセンサを作製するための積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000017656A (ko) 2000-03-25
EP0984488A2 (en) 2000-03-08
US20020005587A1 (en) 2002-01-17
KR100341658B1 (ko) 2002-06-22
JP3137087B2 (ja) 2001-02-19
EP0984488A3 (en) 2001-09-26
US6309970B1 (en) 2001-10-30
US6573607B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2811131B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
US7319071B2 (en) Methods for forming a metallic damascene structure
JP3177968B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100219529A1 (en) Method and apparatus for forming metal-metal oxide etch stop/barrier for integrated circuit interconnects
US6130157A (en) Method to form an encapsulation layer over copper interconnects
US20080169570A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device using a reflow sputtering technique
JPH1116912A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置の製造装置
KR100319588B1 (ko) 배선구조의 형성방법
US6319859B1 (en) Borderless vias with HSQ gap filled metal patterns having high etching resistance
US6821896B1 (en) Method to eliminate via poison effect
JP2010232676A (ja) 信頼性向上のためのケイ化銅パッシベーション
JP2006324584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6867139B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1116906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001176965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1116914A (ja) 半導体装置用の相互接続方法及び構成体
KR20040077421A (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성 방법
KR100434508B1 (ko) 변형된 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JP4152164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100854898B1 (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성 방법
JPH1070190A (ja) 部分重複相互接続構造および製造方法
KR101098920B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20030002119A (ko) 듀얼 다마신 공정에 의한 비아홀 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees