JP3472476B2 - 半導体装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP3472476B2
JP3472476B2 JP10742198A JP10742198A JP3472476B2 JP 3472476 B2 JP3472476 B2 JP 3472476B2 JP 10742198 A JP10742198 A JP 10742198A JP 10742198 A JP10742198 A JP 10742198A JP 3472476 B2 JP3472476 B2 JP 3472476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
impurity diffusion
electrode
semiconductor device
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10742198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307787A (ja
Inventor
浩嗣 本田
博之 土井
克次朗 新井
拓夫 明石
成次 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10742198A priority Critical patent/JP3472476B2/ja
Priority to US09/239,949 priority patent/US6388308B1/en
Priority to EP99102307A priority patent/EP0951075A1/en
Publication of JPH11307787A publication Critical patent/JPH11307787A/ja
Priority to US10/079,510 priority patent/US6686641B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472476B2 publication Critical patent/JP3472476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
用いられる半導体装置、特に半導体内部昇圧装置などに
用いられる定電圧素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体内部昇圧装置において
昇圧された電圧から所望の定電圧を得るために、クラン
プダイオードと呼ばれる定電圧素子が用いられている。
このクランプダイオードと呼ばれる定電圧素子は、別名
ツェナーダイオードとも称されるものであって、半導体
基板上に形成した不純物拡散層と半導体基板との間のP
N接合の逆方向の降伏現象を利用して所望の定電圧を得
るための素子である。以下、このような従来の定電圧素
子の一例について説明する。
【0003】図10は、上記従来の定電圧素子として機
能する半導体装置の構造の一例を示す断面図である。同
図に示すように、P型半導体基板1上には、活性領域3
を取り囲む素子分離用酸化膜2が形成されている。そし
て、素子分離用酸化膜2の直下方にはチャネルストッパ
ー用のP型不純物拡散層4が形成されており、活性領域
3中にはN型不純物拡散層5が形成されている。基板上
には層間絶縁膜6が形成されており、上記N型不純物拡
散層5は、層間絶縁膜6の開口部を介してアルミニウム
配線7に接続されている。
【0004】ここで、この定電圧素子の上記所望の定電
圧は、N型不純物拡散層5とP型不純物拡散層4との間
のPN接合の逆方向の降伏電圧によって決定されるよう
に構成されている。すなわち、アルミニウム配線7−P
型半導体基板1間に逆方向の上記定電圧を越える電圧が
印加されたときには、N型不純物拡散層5とP型不純物
拡散層4との間にツェナー効果あるいはアバランシェ効
果により逆方向の電流が流れる。このような原理によ
り、大電圧が印加されても、アルミニウム配線7−P型
半導体基板間の電圧がほぼ一定の電圧に保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、以下のような問題があった。
【0006】N型不純物拡散層5とP型不純物拡散層4
間のPN接合の逆方向に降伏現象によって電子/正孔対
が生じる。そして、図11に示すように、この電子/正
孔対のうち例えば正孔が、活性領域3の周辺付近の領域
において、素子分離用酸化膜2とP型不純物拡散層4と
の間の界面付近にトラップされる。その結果、この正孔
の電界によってPN接合面におけるN型不純物拡散層5
からP型不純物拡散層4へと向かう方向の電界が弱めら
れるので、P型半導体基板1の電位を一定とすると、P
型不純物拡散層4とN型不純物拡散層5との間の電圧を
PN接合の逆方向降伏電圧に至らしめるために必要なN
型不純物拡散層5(又はアルミニウム配線7)−P型半
導体基板1間の電圧(以下、「逆方向耐圧」という)が
上昇することになる。また、N型不純物拡散層5からP
型不純物拡散層4へと流れる電荷量の増加に伴い、トラ
ップされる正孔の総量が増加していくので、逆方向耐圧
は経時的にさらに上昇していく。つまり、図4の×印の
点を結んで形成される曲線に沿って変化することにな
る。なお、半導体装置の構造によっては、素子分離用酸
化膜2とP型不純物拡散層4との間の界面付近に電子が
トラップされるので、その場合には逆方向耐圧は経時的
に低下していくことになる。
【0007】すなわち、半導体装置全体としてみると、
逆方向耐圧が所望の定電圧から変動することになり、定
電圧素子としての機能が悪化することになる。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、上述のような逆方向耐圧の経時
変動を抑制する手段を講ずることにより、逆方向耐圧の
経時変動の小さい定電圧素子として機能しうる半導体装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板に形成された定電圧素子を有する半導体装置
において、上記定電圧素子は、上記半導体基板内に形成
された第1導電型の半導体領域と、上記半導体領域内に
形成された第2導電型の不純物拡散層と、上記不純物拡
散層を囲むように上記半導体基板の上に形成された素子
分離用絶縁膜と、上記不純物拡散層にコンタクトする第
1の電極と、少なくとも上記素子分離用絶縁膜の上に
記不純物拡散層を取り囲むように形成された上記不純物
拡散層に近接する導体膜からなる第2の電極とを備え、
上記第2の電極は、上記第1の電極に対して独立して印
加電圧を制御することができる。
【0010】これにより、電極に印加する電圧によって
素子分離用絶縁膜−半導体領域間の界面にトラップされ
るキャリアを低減することが可能になる。したがって、
逆方向耐圧の変動抑制機能を有する半導体装置が得られ
ることになる。
【0011】上記第1の半導体装置において、上記素子
分離用絶縁膜と上記不純物拡散層とを少なくとも一部で
オフセット領域を介在させるように離れさせて、上記
2の電極を上記素子分離用絶縁膜の上から上記オフセッ
ト領域の上方に延びるように構成することができる。
【0012】これにより、素子分離用絶縁膜−半導体領
域間の界面の少なくとも一部が、正孔/電子対の発生す
るPN接合部からオフセットした状態となるので、上記
界面付近にトラップされる正孔又は電子の量が低減す
る。したがって、より逆方向耐圧の変動抑制機能の高い
半導体装置が得られることになる。
【0013】上記半導体装置において、上記第2の電極
を接地端子に接続しておくことができる。
【0014】上記半導体装置において、上記第2の電極
を電源端子に接続しておくことができる。
【0015】上記半導体装置において、上記第2の電極
を抵抗体を介して上記電源端子に接続しておくことがで
きる。
【0016】上記半導体装置にいて、上記第2の電極を
同じ電位にバイアスすることができる。
【0017】これらにより、特別の制御機能を設けなく
ても、簡素な構成でキャリアがトラップされるのを抑制
することができる。
【0018】上記半導体装置において、上記半導体領域
のうち上記素子分離絶縁膜の直下方に位置する領域に形
成され、高濃度の第1導電型不純物が導入されたチャネ
ルストッパー領域をさらに備えることができる。
【0019】これにより、素子分離機能を高めるための
チャネルストッパーを利用して逆方向耐圧を調整し、逆
方向耐圧の経時変化の小さい半導体装置を実現すること
ができる。
【0020】上記半導体装置において、上記素子分離用
絶縁膜に取り囲まれた上記半導体領域に上記素子分離用
絶縁膜に対して自己整合的に形成されており、上記不純
物拡散層を取り囲み上記チャネルストッパー領域に接す
るように形成され、不純物濃度が上記半導体領域よりも
濃く上記チャネルストッパー領域よりも薄い第1導電型
不純物が導入された逆方向耐圧調整領域をさらに備えて
いる上記半導体領域のうち上記不純物拡散層と上記チャ
ネルストッパー領域との間に形成され、上記半導体領域
よりも濃く上記チャネルストッパー領域よりも薄い第1
導電型不純物が導入された逆方向耐圧調整領域をさらに
備えることができる。
【0021】これにより、逆方向耐圧の初期値を調整す
るとともに発生した正孔/電子対の単位堆積あたりにト
ラップされる電荷量を低減することが可能となり、逆方
向耐圧の経時変化を抑制することが可能となる。
【0022】発明の第1の半導体装置の駆動方法は、
半導体基板に形成された定電圧素子を有し、上記定電圧
素子は、上記半導体基板内に形成された第1導電型の半
導体領域と、上記半導体領域内に形成された第2導電型
の不純物拡散層と、上記不純物拡散層を囲むように上記
半導体基板の上に形成された素子分離用絶縁膜と、上記
不純物拡散層にコンタクトする第1の電極と、少なくと
も上記素子分離用絶縁膜の上に形成され上記不純物拡散
層に近接する導体膜からなる第2の電極とを備え、上記
第2の電極は、上記第1の電極に対して独立して印加電
圧を制御することができる半導体装置の駆動方法であっ
て、上記第2の電極の電位を制御することにより、上記
不純物拡散層−半導体領域間の逆方向耐圧の変動範囲を
±0.5Vの範囲に収める方法である。
【0023】この方法により、確実に逆方向電圧の経時
変動を抑制することができる。
【0024】本発明の第2の半導体装置の駆動方法は、
半導体基板に形成された定電圧素子を有し、上記定電圧
素子は、上記半導体基板内に形成された第1導電型の半
導体領域と、上記半導体領域内に形成された第2導電型
の不純物拡散層と、上記不純物拡散層を囲むように上記
半導体基板の上に形成された素子分離用絶縁膜と、上記
不純物拡散層にコンタクトする第1の電極と、少なくと
も上記素子分離用絶縁膜の上に形成され上記不純物拡散
層に近接する導体膜からなる第2の電極とを備え、上記
第2の電極は、上記第1の電極に対して独立して印加電
圧を制御することができる半導体装置の駆動方法であっ
て、上記第2の電極に、上記素子分離絶縁膜−半導体領
域の界面にトラップされたキャリアを低減させるための
電圧を間欠的に印加する方法である。
【0025】この方法により、半導体装置の逆方向耐圧
が変動したときにも初期の値に戻すためのリフレッシュ
を行なうことができる。
【0026】上記第2の半導体装置の駆動方法におい
て、上記第2の電極を、上記接地電位,電源電位及び不
純物拡散層電位のうちいずれか1つの第1の電位に保持
された状態で一定時間動作させた後、上記接地電位,電
源電位及び不純物拡散層電位のうち上記第1の電位以外
の第2の電位にバイアスさせることができる。
【0027】上記第2の半導体装置の駆動方法におい
て、上記第2の電極に、電源電位と不純物拡散層電位と
交互に繰り返しバイアスすることができる。
【0028】上記第2の半導体装置の駆動方法におい
て、上記第2の電極に、電源電位と不純物拡散層電位と
AC的にバイアスすることができる。
【0029】これらにより、キャリアのトラップを抑制
することができるとともに、トラップされたキャリアを
低減させるためのリフレッシュを行なうことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の第1
の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0031】図1及び図2は、本実施形態における半導
体装置の断面図及び平面図である。図1及び図2におい
て、11はP型半導体基板、12はP形半導体基板11
上で正8角形状の活性領域13を取り囲むように形成さ
れた素子分離用酸化膜、14は素子分離用酸化膜12の
直下方に高濃度のP型不純物を導入して形成されたチャ
ネルストッパーとして機能するP型不純物拡散層、15
は活性領域13の中央部に高濃度のN型不純物を導入し
て形成されたN型不純物拡散層、16は活性領域13上
に形成された薄い酸化膜である。また、上記素子分離用
酸化膜12の内側の端部とN型不純物拡散層15とは所
定の間隔をもって隔てられている。そして、素子分離用
酸化膜12とこの酸化膜16とに跨る正8角形リング状
の多結晶シリコン膜からなる電極17が設けられてい
る。さらに、基板上には層間絶縁膜18が堆積されてい
て、この層間絶縁膜18の上には、層間絶縁膜18に設
けられたコンタクトホール19を介して上記N型不純物
拡散層15,電極17にそれぞれコンタクトする第1,
第2アルミニウム配線20,21が形成されている。ま
た、半導体基板11内には、上記N型不純物拡散層15
を取り囲みP型不純物拡散層14に接する領域にP型不
純物を導入して形成された逆方向耐圧調整領域25が設
けられている。ただし、上記N型不純物拡散層15にお
ける不純物濃度は1020/cm3 オーダーであり、上記
逆方向耐圧調整領域25における不純物濃度は1017
cm3 オーダーであり、上記P型不純物拡散層14にお
ける不純物濃度は1018/cm3 オーダーである。ま
た、上記活性領域13は、相対向する辺間の距離が10
〜40μm程度の正8角形状を有している。さらに、上
記素子分離用酸化膜12の内側の端部とN型不純物拡散
層15との間の間隔は約2μmである。また、平面的に
見ると、N型不純物拡散層15の外周と電極17の開口
縁の位置はほぼ一致している。
【0032】ここで、この半導体装置を定電圧素子とし
て機能させる場合の所望の定電圧は、例えば多結晶シリ
コンからなる電極17をフローティング状態にし、N型
不純物拡散層15とP型半導体基板11との間の電圧
が、PN接合の逆方向の降伏電圧になるまで第1のアル
ミニウム配線20を介してN型不純物拡散層15に正電
圧を印加することによって得られる。あるいは、第2の
アルミニウム配線21を介して電極17を所定の電位に
保ちながら、N型不純物拡散層15とP型半導体基板1
1との間の電圧が、PN接合の逆方向の降伏電圧になる
まで第1のアルミニウム配線20を介してN型不純物拡
散層15に正電圧を印加することによって得られる。本
願では、このときのN型不純物拡散層15(又は第1の
アルミニウム配線20)とP型半導体基板11との間の
電圧を「逆方向耐圧」と定義しておく。
【0033】以下、以上のように構成された本実施形態
の作用効果について説明する。
【0034】上述のように、活性領域13と素子分離用
酸化膜12との境界付近において、素子分離用酸化膜1
2とP型不純物拡散層14との界面付近には、PN接合
付近で発生した正孔/電子対のうちのいずれか一方のキ
ャリアがトラップされやすい状態になる。ところが、本
実施形態の半導体装置によると、素子分離用酸化膜12
の上に電極17が設けられているので、この電極17に
印加する電圧によって、素子分離用酸化膜12−P型不
純物拡散層14間の界面にキャリアがトラップされるの
を抑制することが可能となる。例えば、正孔がトラップ
されやすい構造の場合には、電極17を正の電位にバイ
アスしておくことで、正孔がこの界面に近づきにくくな
り、正孔がトラップされるのを抑制することができる。
逆に、電子がトラップされやすい構造の場合には、電極
17を負の電位にバイアスしておくことで、電子がトラ
ップされるのを抑制することができる。
【0035】特に、本実施形態の半導体装置のように、
素子分離用酸化膜12とN型不純物拡散層15との間に
所定の間隔(約2μm)を設けているので、N型不純物
拡散層15はチャネルストッパー用のP型不純物拡散層
14から2μm程度の距離を持って形成される。したが
って、PN接合面は活性領域13と素子分離用酸化膜1
2との境界線から活性領域13側へ2μm程度入った所
に形成されるので、N型不純物拡散層15とP型半導体
基板11との間のPN接合の逆方向の降伏現象によって
生じた電子及び正孔は活性領域13と素子分離用酸化膜
12との境界線近傍の素子分離用酸化膜12とP型不純
物拡散層14との界面にトラップされにくくなる。した
がって、電極17がフローティング状態であっても、単
位時間当たりにトラップされる電子及び正孔の量は減少
する。その結果、PN接合面におけるN型不純物拡散層
15からP型半導体基板11へと向かう方向の経時的な
電界緩和または電界上昇の速度が減少し、逆方向耐圧の
変動が抑制されることになる。
【0036】次に、本実施形態に係る半導体装置の駆動
方法について説明する。
【0037】図4は、本実施形態の半導体装置につい
て、電極17に印加する電圧を変えた場合の逆方向耐圧
のストレス時間の経過に対する変動量を示すデータであ
る。同図には、比較のために従来の半導体装置のデータ
も示されている。
【0038】同図に示すように、例えば電極17を電源
電圧の電位5Vにバイアスしておくことにより、ストレ
ス印加時間が1000秒経過したときでも、逆方向耐圧
の経時的な変動を0.3V程度にまで抑制することがで
きる。
【0039】また、電極17を接地電位0Vにバイアス
した場合にも、フローティングにしたときと同様に、逆
方向耐圧の変動量を+0.3V程度の範囲内に抑制する
ことができる。
【0040】一方、電極17をN型不純物拡散層15と
同じ電位にバイアスしたときには、逆方向耐圧が負の側
に変動しているが、逆方向耐圧の変動量を−0.35V
の範囲内に抑制することができる。
【0041】なお、本実施形態では、電極17が活性領
域13を取り囲んだ構造となっているが、必ずしも活性
領域13の周囲すべてに存在している必要はなく、電極
17が活性領域13の3方(3/4程度),2方(2/
4程度)または1方(1/4程度)を囲う構成であって
も、電極17に囲まれた側では上で述べた動作により電
界緩和または電界上昇の速度が減少するので、逆方向耐
圧の経時的な変動を抑制することができる。
【0042】ここで、本発明の効果を最も有効に発揮す
るために電極17に印加するバイアスの種類と、半導体
装置の構造との関係について説明する。半導体装置の種
類によって、素子分離用酸化膜12とP型不純物拡散層
14との間の界面にトラップされる電荷が、正孔が主に
なったり電子が主になったりするからである。
【0043】ここで、素子分離用酸化膜12とP型不純
物拡散層14との間の界面にトラップされる正孔が逆方
向耐圧の経時的な変動を主に支配する場合には、第2の
アルミニウム配線21を介して電極17をP型半導体基
板11及びP型不純物拡散層14表面に空乏層及び少数
キャリアである電子を誘起させる電位に保つことで、N
型不純物拡散層15とP型半導体基板11との間のPN
接合の逆方向の降伏現象によって生じる正孔の単位時間
当たりのトラップ量を効果的に減少させることができ
る。よって、PN接合面におけるN型不純物拡散層15
からP型半導体基板11へと向かう方向の電界がストレ
ス印加時間の経過につれて緩和される速度が減少し、そ
の結果、逆方向耐圧の経時的な変動を抑制することがで
きる。
【0044】また、素子分離用酸化膜12とP型不純物
拡散層14との間の界面にトラップされる電子が逆方向
耐圧の啓示的な変動を主に支配する場合には、第2のア
ルミニウム配線21を介して電極17をP型半導体基板
11及びP型不純物拡散層14表面に多数キャリアであ
る正孔を誘起させる電位に保つことで、N型不純物拡散
層15とP型半導体基板11との間のPN接合の逆方向
の降伏現象によって生じる電子の単位時間当たりのトラ
ップ量を効果的に減少させることができる。よって、P
N接合面におけるN型不純物拡散層15からP型半導体
基板11へと向かう方向の電界がストレス時間の経過に
つれて上昇する速度が減少し、その結果、逆方向耐圧の
経時的な変動を抑制することができる。
【0045】そして、第2のアルミニウム配線21を介
して電極17に印加する、P型半導体基板11及びP型
不純物拡散層14表面に空乏層,少数キャリアまたは多
数キャリアのいずれか1種類のみを誘起させる電位は、
素子分離用酸化膜12とP型不純物拡散層14との間の
界面にキャリアがトラップされ状態が変化していくにつ
れて経時的に変化する。つまり、1つの半導体装置内に
おいて、P型半導体基板11及びP型不純物拡散層14
表面に空乏層、少数キャリア、多数キャリアを誘起させ
る複数のモードが推移することがある。したがって、電
極17に印加する電位をそれに応じて変化させることに
より、どのような種類の半導体装置に対しても、図4に
示す逆方向耐圧の変動範囲を例えば±0.5Vの範囲に
収めることが確実に実現できる。
【0046】ただし、現実に電極17の電位を変化させ
るような制御機能を設けることは、構成が複雑となるの
で、容易に実現できるとはいえない場合が多い。それに
対して、電極17の電位を、接地電位,電源電圧電位あ
るいはN型不純物拡散層15と同じ電位に保つように構
成するのは、単に各部の電気的な接続状態だけを工夫す
ればよいので、容易に実現できる。したがって、P型半
導体基板11及びP型不純物拡散層14表面に空乏層、
少数キャリア、多数キャリアを誘起させる複数のモード
が推移するような半導体装置であっても、結果的に逆方
向耐圧の経時変動を抑制できればよい。例えば、本実施
形態の場合、図4に示すようにN型不純物拡散層15へ
の正電圧印加時間1000秒で、電極17を接地電位に
バイアスした場合で0.3V程度にまで、電極17を電
源電圧電位にバイアスした場合で0.1V程度にまで、
電極17をN型不純物拡散層15と同電位に保った場合
で−0.35V程度にまでN型不純物拡散層15への印
加電圧の経時変動を抑制することができる。なお、電源
端子と電極17との間に抵抗体を介在させることによっ
て、電極17を接地電位〜電源電位の間の任意の一定電
圧にバイアスすることは容易に実現できる。
【0047】次に、いったん素子分離用酸化膜12とP
型不純物拡散層14との間の界面付近にキャリアがトラ
ップされた場合に、これを消滅させるためのリフレッシ
ュ機能の付加について説明する。
【0048】例えば素子分離用酸化膜12とP型不純物
拡散層14との間の界面にトラップされる主なキャリア
が正孔である場合には、第2のアルミニウム配線21を
介して電極17を例えば電源電圧の電位にバイアスして
クランプダイオードとしての動作を一定時間させた後、
電極17を例えばN型不純物拡散層15と同じ電位にバ
イアスすることで、トラップされた正孔をデトラップさ
せることができる。その結果、一度緩和されたPN接合
面におけるN型不純物拡散層15からP型半導体基板1
1へと向かう方向の電界を初期状態方向へ戻すことがで
き、トータルとして逆方向耐圧の経時変動を抑制するこ
とができる。素子分離用酸化膜12とP型不純物拡散層
14との間の界面に電子がトラップされる場合でも、電
極17に印加すべき電圧の極性が逆になるだけで、トラ
ップされたキャリアをデトラップさせリフレッシュする
という原理は同じである。
【0049】また、例えば素子分離用酸化膜12とP型
不純物拡散層14との界面にトラップされるキャリアが
主として正孔である場合、第2のアルミニウム配線21
を介して電極17に例えば電源電圧電位とN型不純物拡
散層15の電位とを交互に繰り返し印加することによ
り、1サイクル毎にトラップされた正孔をデトラップさ
せることができる。その結果、1サイクル毎にPN接合
面におけるN型不純物拡散層15からP型半導体基板1
1へと向かう方向の緩和した電界を初期状態方向へ戻す
ことができ、トータルとして逆方向耐圧の経時変動を抑
制することができる。素子分離用酸化膜12とP型不純
物拡散層14との間の界面にトラップされるキャリアが
主として電子である場合でも、電極17への印加電圧の
極性が逆になるだけで、トラップされたキャリアをデト
ラップさせリフレッシュするという原理は同じである。
要するに、トラップされているキャリアが消滅するよう
なバイアスを印加すればよい。
【0050】また、例えば素子分離用酸化膜12とP型
不純物拡散層14との界面にトラップされるキャリアが
主として正孔である場合、第2のアルミニウム配線21
を介して電極17に例えば電源電圧電位とN型不純物拡
散層15の電位とをAC的に印加することでDCパルス
の制御をすることなく1サイクル毎にトラップされた正
孔をデトラップさせることができる。その結果、1サイ
クル毎にPN接合面におけるN型不純物拡散層15から
P型半導体基板11へと向かう方向の緩和された電界を
初期状態方向へ戻すことができ、トータルとして逆方向
耐圧の経時変動を抑制することができる。素子分離用酸
化膜12とP型不純物拡散層14との間の界面にトラッ
プされるキャリアが主として電子である場合でも、電極
17への印加電圧の極性が逆になるだけで、トラップさ
れたキャリアをデトラップさせリフレッシュするという
原理は同じである。
【0051】次に、電極17に印加するバイアスによっ
て逆方向耐圧の初期値を設定する方法について説明す
る。
【0052】図5は、電極17の電位と逆方向耐圧の初
期値との関係を示す特性図である。同図に示すように、
電極17を接地電位にバイアスした場合には、逆方向耐
圧の初期値が13.5Vであるのに対し、電極17を
3.3V,5Vにバイアスすると、逆方向耐圧の初期値
がそれぞれ約13.8V,14.1Vへと上昇する。こ
のように、電極17へのバイアスの相違によって逆方向
耐圧の初期値が変化するのは、以下の理由によるものと
思われる。
【0053】すなわち、図11に示すように(同図は従
来の半導体装置の構造に対応しているが)、N型不純物
拡散層15とP型半導体基板11との間のPN接合の逆
バイアス方向に流れるリーク電流パスは素子分離用酸化
膜12の開口端部近傍であるが(同図の破線矢印参
照)、電極17を電源電圧電位にバイアスした場合に
は、素子分離用酸化膜12直下に空乏層が広がるためP
N接合の逆バイアス方向に流れるリーク電流パスの位置
は電極17を接地電位にバイアスした場合よりも深くな
る(同図の実線矢印参照)。よって、N型不純物拡散層
15とP型半導体基板11との間のPN接合の逆バイア
ス方向に流れるリーク電流パスに沿う電界の強度は電極
17のバイアスを高くするほど低くなり、その結果、図
5に示すように逆方向耐圧の初期値は高くなる。このよ
うに、本実施形態の半導体装置においては、N型不純物
拡散層15とP型半導体基板11との間のPN接合の逆
バイアス方向に流れるリーク電流パスの位置を電極17
の電位によって制御することができ、その結果、逆方向
耐圧の初期値を制御することもできる。
【0054】なお、素子分離用酸化膜12はここではL
OCOS法による素子分離を用いているが、浅い溝型素
子分離(いわゆるSTI)を用いてもよく、電極17は
基本的に導電性の材質であれば多結晶シリコンでも多結
晶シリコンとシリサイドとの積層構造でもアルミニウム
でもよい。また、図2に示すようにN型不純物拡散層1
5上のコンタクトホール19は1個、電極17上のコン
タクトホール19は上下左右の各辺で各々1個形成して
いるが、複数個形成してもよい。
【0055】次に、本実施形態に係る半導体装置の製造
工程について、図3(a)〜(e)を参照しながら説明
する。
【0056】まず、図3(a)に示す工程で、P型半導
体基板11の上に、LOCOS法により、図2に示すよ
うな正8角形状の活性領域13を取り囲む素子分離用酸
化膜12を形成する。このとき、LOCOS膜を形成す
るための窒化膜マスクに開口を形成した状態で、P型半
導体基板11内にドーズ量1013/cm2 オーダーのP
型不純物のイオン注入を行なって、不純物濃度が1018
/cm3 オーダーのチャネルストッパーとなるP型不純
物拡散層14を形成する。さらに、素子分離用酸化膜1
2で囲まれる活性領域13の上に酸化膜16を形成した
後、素子分離用絶縁膜12をマスクとして、ドーズ量が
1012/cm2 オーダーのP型不純物のイオン注入を行
ない、活性領域13のほぼ全体に亘って不純物濃度が1
17/cm2 オーダーの逆方向耐圧調整領域25を形成
する。
【0057】次に、図3(b)に示す工程で、基板上に
ポリシリコン膜を堆積した後、これをパターニングし
て、正8角形リング状の電極17を形成する。このと
き、電極17は、素子分離用酸化膜12と活性領域13
に跨り、かつ、その開口端部が素子分離用酸化膜12の
開口端部よりも2μm程度内側に位置するように、形成
しておく。
【0058】次に、図3(c)に示す工程で、素子分離
用酸化膜12及び電極17をマスクとして、P型半導体
基板11内にドーズ量1015/cm2 オーダーのN型不
純物のイオン注入を行なって、不純物濃度が1020/c
3 オーダーのN型不純物拡散層15を形成する。この
工程により、素子分離用酸化膜12及びその下方のP型
不純物拡散層14とオフセットしたN型不純物拡散層1
5が形成されることになる。
【0059】次に、図3(d)に示す工程で、基板の全
面上に層間絶縁膜18を堆積した後、層間絶縁膜18に
それぞれN型不純物拡散層15,電極17に到達する各
コンタクトホール19を形成する。
【0060】次に、図3(e)に示す工程で、コンタク
トホール19内及び層間絶縁膜18の上にアルミニウム
合金膜を堆積した後、これをパターニングして、N型不
純物拡散層15に接続される第1のアルミニウム配線2
0と、電極17に接続される第2のアルミニウム配線2
1とを形成する。
【0061】以上の工程により、図1及び図2に示す半
導体装置の構造を容易に実現できることがわかる。
【0062】(第2の実施形態) 次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0063】図6及び図7は、それぞれ本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置の断面図及び平面図である。
図6及び図7において、31はP型半導体基板、32は
P形半導体基板31上で正8角形状の活性領域33を取
り囲むように形成された素子分離用酸化膜、34は素子
分離用酸化膜32の直下方に高濃度のP型不純物を導入
して形成されたチャネルストッパーとして機能するP型
不純物拡散層、35は活性領域33の中央部に高濃度の
N型不純物を導入して形成されたN型不純物拡散層、3
6は活性領域33の上に形成された薄い酸化膜である。
また、上記素子分離用酸化膜32の内側の端部とN型不
純物拡散層35とは所定距離のオフセット領域40を有
するように隔てられている。そして、素子分離用酸化膜
32とこの酸化膜36との上には層間絶縁膜37が堆積
されていて、この層間絶縁膜37の上には、層間絶縁膜
37に設けられたコンタクトホール38を介して上記N
型不純物拡散層35にコンタクトするアルミニウム配線
39が形成されている。ただし、上記N型不純物拡散層
35における不純物濃度は1020/cm3 オーダーであ
り、上記P型不純物拡散層34における不純物濃度は1
18/cm3 オーダーである。また、上記活性領域33
は、相対向する辺間の距離が10〜40μm程度の正8
角形状を有しており、上記素子分離用酸化膜32の内側
の端部とN型不純物拡散層35との間の間隔は約2μm
である。
【0064】本実施形態に係る半導体装置においては、
上記第1の実施形態に係る半導体装置とは異なり、電極
17に該当する部材が設けられていない。しかし、この
ような構造であっても、以下の効果を発揮することがで
きる。
【0065】素子分離用酸化膜32とN型不純物拡散層
35との間にオフセット領域40(幅が約2μm)を設
けているので、N型不純物拡散層35はチャネルストッ
パー用のP型不純物拡散層34から2μm程度の距離を
持って離れている。したがって、PN接合面は活性領域
33と素子分離用酸化膜32との境界線から活性領域3
3側へ2μm程度入った所に形成されるので、N型不純
物拡散層35とP型半導体基板31との間のPN接合の
逆方向の降伏現象によって生じた電子及び正孔は活性領
域33と素子分離用酸化膜32との境界線近傍の素子分
離用酸化膜32とP型不純物拡散層34との界面にトラ
ップされにくくなる。したがって、単位時間当たりにト
ラップされる電子及び正孔の量は減少する。その結果、
PN接合面におけるN型不純物拡散層35からP型半導
体基板31へと向かう方向の経時的な電界緩和または電
界上昇の速度が減少し、逆方向耐圧の変動が抑制される
ことになる。
【0066】したがって、本実施形態の半導体装置の場
合、上述の逆方向耐圧は、第1の実施形態における電極
17がフローティングの場合(図4の○印のデータ参
照)とほぼ同じ経時変動を示すことになる。
【0067】なお、本実施形態では、電極37が活性領
域33を取り囲んだ構造となっているが、必ずしも活性
領域33の周囲すべてに存在している必要はなく、活性
領域33の3方(3/4程度),2方(2/4程度)ま
たは1方(1/4程度)を囲う構成であっても、オフセ
ット領域40が設けられた側では上で述べた動作により
電界緩和または電界上昇の速度が減少するので、逆方向
耐圧の経時的な変動を抑制することができる。
【0068】なお、素子分離用酸化膜32はここではL
OCOS法による素子分離を用いているが、溝型素子分
離を用いてもよい。また、図6に示すようにN型不純物
拡散層35上のコンタクトホール38は1個しか形成し
ていないが、複数個形成してもよい。
【0069】次に、本実施形態に係る半導体装置の製造
方法について、図8(a)〜(d)を参照しながら説明
する。
【0070】まず、図8(a)に示す工程で、P型半導
体基板31の上に、LOCOS法により、図7に示すよ
うな正8角形状の活性領域33を取り囲む素子分離用酸
化膜32を形成する。このとき、LOCOS膜を形成す
るための窒化膜マスクに開口を形成した状態で、P型半
導体基板31内にドーズ量1013/cm2 オーダーのP
型不純物のイオン注入を行なって、不純物濃度が1018
/cm3 オーダーのチャネルストッパーとなるP型不純
物拡散層34を形成する。さらに、素子分離用酸化膜3
2で囲まれる活性領域33の上に酸化膜36を形成す
る。
【0071】次に、図8(b)に示す工程で、基板をフ
ォトレジストでコートした後、これをパターニングし
て、正8角形状の開口を有するレジスト膜41を形成す
る。このとき、レジスト膜41は、素子分離用酸化膜3
2と活性領域33に跨り、かつ、その開口端部が素子分
離用酸化膜32の開口端部よりも2μm程度内側に位置
するように、形成しておく。さらに、レジスト膜41を
マスクとして、P型半導体基板31内にドーズ量1015
/cm2 オーダーのN型不純物のイオン注入を行なっ
て、不純物濃度が1020/cm3 オーダーのN型不純物
拡散層35を形成する。この工程により、素子分離用酸
化膜32及びその下方のP型不純物拡散層34とオフセ
ットしたN型不純物拡散層35が形成されることにな
る。
【0072】次に、図8(c)に示す工程で、基板の全
面上に層間絶縁膜37を堆積した後、層間絶縁膜37に
N型不純物拡散層35に達するコンタクトホール38を
形成する。
【0073】次に、図8(d)に示す工程で、コンタク
トホール38内及び層間絶縁膜37の上にアルミニウム
合金膜を堆積した後、これをパターニングして、N型不
純物拡散層35に接続されるアルミニウム配線39を形
成する。
【0074】以上の工程により、図6及び図7に示す半
導体装置の構造を容易に実現できることがわかる。
【0075】(第3の実施形態) 次に、本発明の半導体装置の第3の実施形態について、
図面を参照しながら説明する。
【0076】図9は、本実施形態における半導体装置の
断面図である。図9において、51はP型半導体基板、
52はP形半導体基板51上で正8角形状の活性領域5
3を取り囲むように形成された素子分離用酸化膜、54
は素子分離用酸化膜52の直下方に高濃度のP型不純物
を導入して形成されたチャネルストッパーとして機能す
るP型不純物拡散層、55は活性領域53に高濃度のN
型不純物を導入して形成されたN型不純物拡散層、56
は活性領域53の上に形成された薄い酸化膜である。そ
して、素子分離用酸化膜52の上には正8角形リング状
の多結晶シリコン膜からなる電極57が設けられてい
る。さらに、基板上には層間絶縁膜58が堆積されてい
て、この層間絶縁膜58の上には、層間絶縁膜58に設
けられたコンタクトホール59を介して上記N型不純物
拡散層55,電極57にそれぞれコンタクトする第1,
第2のアルミニウム配線60,61が形成されている。
ただし、上記N型不純物拡散層55における不純物濃度
は1020/cm3 オーダーであり、上記P型不純物拡散
層54における不純物濃度は1018/cm3 オーダーで
ある。また、上記活性領域53つまりN型不純物拡散層
55は、相対向する辺間の距離が10〜40μm程度の
正8角形状を有している。
【0077】上述のように、活性領域53と素子分離用
酸化膜52との境界付近において、素子分離用酸化膜5
2とP型不純物拡散層54との界面付近には、PN接合
付近で発生した正孔/電子対のうちのいずれか一方のキ
ャリアがトラップされやすい状態になる。ところが、本
実施形態の半導体装置によると、素子分離用酸化膜52
の上に電極57が設けられているので、この電極57に
印加する電圧によって、素子分離用酸化膜52−P型不
純物拡散層54間の界面にキャリアがトラップされるの
を抑制することが可能となる。例えば、正孔がトラップ
されやすい構造の場合には、電極57を正の電位にバイ
アスしておくことで、正孔がこの界面に近づきにくくな
り、正孔がトラップされるのを抑制することができる。
逆に、電子がトラップされやすい構造の場合には、電極
57を負の電位にバイアスしておくことで、電子がトラ
ップされるのを抑制することができる。
【0078】そして、本実施形態においても、上記第1
の実施形態において説明したように、電極57への印加
電圧を制御して逆方向耐圧の変動範囲を例えば±0.5
Vの範囲に収めることや、接地電位,電源電圧と同じ電
位などのバイアスを電極57に印加して逆方向耐圧の経
時変動を抑制することができる。
【0079】また、いったん素子分離用酸化膜12とP
型不純物拡散層14との間の界面付近にキャリアがトラ
ップされた場合にも、これを消滅させるためのリフレッ
シュ機能を付加することも可能である。
【0080】
【発明の効果】本発明の半導体装置又はその駆動方法
よれば、素子分離用絶縁膜と第1導電型半導体層との界
面付近におけるキャリアのトラップを抑制することがで
き、よって、半導体装置の逆方向耐圧の経時的な変動を
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における半導体装置の
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における半導体装置の
平面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における逆方向耐圧の
経時的な変動を示すデータである。
【図5】本発明の第1の実施形態における逆方向耐圧の
初期値を電極電位をパラメータとして示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における半導体装置の
断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における半導体装置の
平面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態における半導体装置の
断面図である。
【図10】従来の半導体装置の断面図である。
【図11】定電圧素子におけるキャリアのトラップ状態
と逆方向リーク電流の流れを説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
11 P型半導体基板 12 素子分離用酸化膜 13 活性領域 14 P型不純物拡散層 15 N型不純物拡散層 16 酸化膜 17 電極 18 層間絶縁膜 19 コンタクトホール 20 第1のアルミニウム配線 21 第2のアルミニウム配線 25 逆方向耐圧調整領域 31 P型半導体基板 32 素子分離用酸化膜 33 活性領域 34 P型不純物拡散層 35 N型不純物拡散層 36 酸化膜 37 層間絶縁膜 38 コンタクトホール 39 アルミニウム配線 40 オフセット領域 51 P型半導体基板 52 素子分離用酸化膜 53 活性領域 54 P型不純物拡散層 55 N型不純物拡散層 56 酸化膜 57 電極 58 層間絶縁膜 59 コンタクトホール 60 第1のアルミニウム配線 61 第2のアルミニウム配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 明石 拓夫 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 吉井 成次 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−117279(JP,A) 特開 平1−168064(JP,A) 特開 昭63−54771(JP,A) 特開 平3−225875(JP,A) 特開 平9−64379(JP,A) 特開 平6−104455(JP,A) 特開 昭63−244763(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/866

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された定電圧素子を有
    する半導体装置において、 上記定電圧素子は、 上記半導体基板内に形成された第1導電型の半導体領域
    と、 上記半導体領域内に形成された第2導電型の不純物拡散
    層と、 上記不純物拡散層を囲むように上記半導体基板の上に形
    成された素子分離用絶縁膜と、 上記不純物拡散層にコンタクトする第1の電極と、 少なくとも上記素子分離用絶縁膜の上に上記不純物拡散
    層を取り囲むように形成された上記不純物拡散層に近接
    する導体膜からなる第2の電極とを備え、 上記第2の電極は、上記第1の電極に対して独立して印
    加電圧を制御することができることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記素子分離用絶縁膜と上記不純物拡散層とは少なくと
    も一部でオフセット領域を介在させるように離れてお
    り、 上記第2の電極は、上記素子分離用絶縁膜の上から上記
    オフセット領域の上方に延びていることを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 上記第2の電極は、接地端子に接続されていることを特
    徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 上記第2の電極は、電源端子に接続されていることを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 上記第2の電極は、抵抗体を介して上記電源端子に接続
    されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載の半導体装置にい
    て、 上記第2の電極は、上記不純物拡散層と同じ電位にバイ
    アスされることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記半導体領域のうち上記素子分離用絶縁膜の直下方に
    位置する領域に形成され、高濃度の第1導電型不純物が
    導入されたチャネルストッパー領域をさらに備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置において、 上記素子分離用絶縁膜に取り囲まれた上記半導体領域に
    上記素子分離用絶縁膜に対して自己整合的に形成されて
    おり、上記不純物拡散層を取り囲み上記チャネルストッ
    パー領域に接するように形成され、不純物濃度が上記半
    導体領域よりも濃く上記チャネルストッパー領域よりも
    薄い第1導電型不純物が導入された逆方向耐圧調整領域
    をさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板に形成された定電圧素子を有
    し、上記定電圧素子は、上記半導体基板内に形成された
    第1導電型の半導体領域と、上記半導体領域内に形成さ
    れた第2導電型の不純物拡散層と、上記不純物拡散層を
    囲むように上記半導体基板の上に形成された素子分離用
    絶縁膜と、上記不純物拡散層にコンタクトする第1の電
    極と、少なくとも上記素子分離用絶縁膜の上に形成され
    上記不純物拡散層に近接する導体膜からなる第2の電極
    とを備え、上記第2の電極は、上記第1の電極に対して
    独立して印加電圧を制御することができる半導体装置の
    駆動方法であって、 上記第2の電極の電位を制御することにより、上記不純
    物拡散層−半導体領域間の逆方向耐圧の変動範囲を±
    0.5Vの範囲に収めることを特徴とする半導体装置の
    駆動方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板に形成された定電圧素子を
    有し、上記定電圧素子は、上記半導体基板内に形成され
    た第1導電型の半導体領域と、上記半導体領域内に形成
    された第2導電型の不純物拡散層と、上記不純物拡散層
    を囲むように上記半導体基板の上に形成された素子分離
    用絶縁膜と、上記不純物拡散層にコンタクトする第1の
    電極と、少なくとも上記素子分離用絶縁膜の上に形成さ
    れ上記不純物拡散層に近接する導体膜からなる第2の電
    極とを備え、上記第2の電極は、上記第1の電極に対し
    て独立して印加電圧を制御することができる半導体装置
    の駆動方法であって、 上記第2の電極に、上記素子分離絶縁膜−半導体領域の
    界面にトラップされたキャリアを低減させるための電圧
    を間欠的に印加することを特徴とする半導体装置の駆動
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の駆動方
    法において、 上記第2の電極を、接地電位,電源電位及び不純物拡散
    層電位のうちいずれか1つの第1の電位に保持された状
    態で一定時間動作させた後、上記接地電位,電源電位及
    び不純物拡散層電位のうち上記第1の電位以外の第2の
    電位にバイアスさせることを特徴とする半導体装置の駆
    動方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体装置の駆動方
    法において、 上記第2の電極に、電源電位と不純物拡散層電位とを
    互に繰り返しバイアスすることを特徴とする半導体装置
    の駆動方法。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の半導体装置の駆動方
    法において、 上記第2の電極に、電源電位と不純物拡散層電位とを
    C的にバイアスすることを特徴とする半導体装置の駆動
    方法。
JP10742198A 1998-04-17 1998-04-17 半導体装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3472476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742198A JP3472476B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 半導体装置及びその駆動方法
US09/239,949 US6388308B1 (en) 1998-04-17 1999-01-29 Semiconductor device and method for driving the same
EP99102307A EP0951075A1 (en) 1998-04-17 1999-02-05 Semiconductor device with a p-n junction and method for driving the same
US10/079,510 US6686641B2 (en) 1998-04-17 2002-02-22 Semiconductor device and method for driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742198A JP3472476B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 半導体装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307787A JPH11307787A (ja) 1999-11-05
JP3472476B2 true JP3472476B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=14458728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10742198A Expired - Fee Related JP3472476B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 半導体装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6388308B1 (ja)
EP (1) EP0951075A1 (ja)
JP (1) JP3472476B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943322B2 (ja) 2000-11-07 2007-07-11 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6784520B2 (en) * 2002-04-18 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices constitute constant voltage devices used to raise internal voltage
JP2004214575A (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7183626B2 (en) * 2004-11-17 2007-02-27 International Rectifier Corporation Passivation structure with voltage equalizing loops
DE102010028207A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Gleichrichter-Brückenschaltung
EP2549541B1 (de) * 2011-07-19 2019-10-02 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Festkörper-Diode
JP6001309B2 (ja) 2012-04-17 2016-10-05 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP6259399B2 (ja) * 2012-09-27 2018-01-10 ローム株式会社 チップダイオードおよびその製造方法
JP2014179650A (ja) * 2014-05-30 2014-09-25 Toshiba Corp ダイオード
JP6354381B2 (ja) * 2014-06-26 2018-07-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN112002767B (zh) * 2020-08-12 2022-08-23 杰华特微电子股份有限公司 齐纳二极管及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798512A (en) * 1970-09-28 1974-03-19 Ibm Fet device with guard ring and fabrication method therefor
JPS58170047A (ja) 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS61281554A (ja) 1985-06-07 1986-12-11 Fujitsu Ltd Mis型半導体装置
FR2623018B1 (fr) * 1987-11-06 1990-02-09 Thomson Semiconducteurs Circuit integre protege contre les decharges electrostatiques avec seuil de protection variable
JPH0314231A (ja) 1989-06-13 1991-01-22 Toshiba Corp 半導体リミッタ及びその製造方法
JPH04145673A (ja) 1990-10-08 1992-05-19 Nec Corp 積層セラミック圧電素子
JP3028585B2 (ja) 1990-10-25 2000-04-04 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子
JPH04162681A (ja) 1990-10-26 1992-06-08 Nec Corp 半導体装置
JPH04245673A (ja) 1991-01-31 1992-09-02 Matsushita Electron Corp 半導体内部昇圧装置
JPH04262580A (ja) 1991-02-18 1992-09-17 Nec Corp 半導体装置
WO1993019490A1 (en) * 1992-03-23 1993-09-30 Rohm Co., Ltd. Voltage regulating diode
DE4343365A1 (de) * 1993-12-18 1995-07-13 Bosch Gmbh Robert Driftfreie Lawinendurchbruchdiode
JP3332545B2 (ja) 1994-01-28 2002-10-07 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH08288459A (ja) 1995-04-10 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 半導体抵抗素子
JP3412393B2 (ja) 1996-04-19 2003-06-03 松下電器産業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11307787A (ja) 1999-11-05
US6388308B1 (en) 2002-05-14
US6686641B2 (en) 2004-02-03
EP0951075A1 (en) 1999-10-20
US20020098615A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI688095B (zh) 包括設置在基板中的包括閘極電極區的電晶體的半導體結構及其形成方法
KR20010045580A (ko) 소오스-바디-기판이 접촉된 이중막 실리콘 소자 및 제조방법
JPS6237545B2 (ja)
US5844273A (en) Vertical semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3472476B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JPH1197716A (ja) Mosコントロールダイオード及びその製造方法
US5635743A (en) Semiconductor device having an increased withstand voltage against an inverse surge voltage
US5567641A (en) Method of making a bipolar gate charge coupled device with clocked virtual phase
JP3412393B2 (ja) 半導体装置
US6583453B2 (en) Semiconductor device having a voltage-regulator device
JPH04125972A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
US5962898A (en) Field-effect transistor
KR100192966B1 (ko) 모스 콘트롤 다이오드 및 그 제조방법
JPH01189955A (ja) 半導体装置
JP2990736B2 (ja) 半導体入出力保護回路
JP4577948B2 (ja) オフセットゲート型電界効果トランジスタ
JPS62126663A (ja) 入力保護回路
US5416339A (en) Semiconductor device having electrode for collecting electric charge in channel region
JPS58182861A (ja) 半導体装置
JP2864499B2 (ja) 電界効果型薄膜トランジスタ
KR100192953B1 (ko) 전력 모스트랜지스터 및 그 제조방법
JPS61256674A (ja) 半導体装置
JPH04368170A (ja) 半導体保護回路
JPH04317336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0575145A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees