JPS61256674A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61256674A
JPS61256674A JP9878085A JP9878085A JPS61256674A JP S61256674 A JPS61256674 A JP S61256674A JP 9878085 A JP9878085 A JP 9878085A JP 9878085 A JP9878085 A JP 9878085A JP S61256674 A JPS61256674 A JP S61256674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
type
region
substrate
depletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9878085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789572B2 (ja
Inventor
Seiji Hashimoto
征史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP60098780A priority Critical patent/JPH0789572B2/ja
Publication of JPS61256674A publication Critical patent/JPS61256674A/ja
Publication of JPH0789572B2 publication Critical patent/JPH0789572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は半導体装置に関し、特にディープデプレッショ
ン型絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、ディープ
デプレソシションTrと称する。)を具備する半導体装
置に関するものである。
口1.従来技術 MOSFET  (Metal   0xide   
5esiconductorField  Effec
t  Transistor )は、例えばPチャネル
型の場合に基板として通常N型基板を使用し、N型基板
にP9型のソース及びドレイン領域を形成している。し
かし、SO3(Siliconon  5apphir
e )構造のように基板自体を非常に薄くできる場合、
例えば第10図に示す如く、サファイア基体1上に成長
させたP型車結晶シリコン層2を基板として使用するこ
とができる。第10図に示すSOS構造のMOS F 
ETはP−型基板2にP“型のソース領域3及びドレイ
ン領域4を有し、これら両領域間のチャネル領域5上に
ゲート酸化膜6を介してゲート電極7を設けたものであ
る。これは、いわゆるディープデプレッションTrと称
され、3.  R,Hofsteinによって詳ルい解
析がなされている〔アイ・イー・イー・イー・トランザ
クションズ・オブ・エレクトロン・デバイセス(IEE
E  TRANSACTIONS  OF  ELEC
TRONDEVICES)。
VOL、 ED−13,No、 12. DECEMB
ER1966)。
このP型ディープデプレッションTrでは一般に、ソー
ス電圧をvDDとする。但し、基板電位は、基板を流れ
る電流によって決定されるので、チャネル方向に勾配を
もつが最大でもvDoである。また、ドレイン電圧を0
■と仮定すると、ドレイン領域近傍での基板電位はOV
となる。ゲート電圧はOvと仮定した場合には、ゲート
電圧による基板内での空乏層は発生せず、このトランジ
スタは抵抗として動作することになる。ところが、ゲル
ト電圧を徐々に増大させてゆ(と、基板内ではまずドレ
イン領域近傍に空乏層が生じ、これによってチャネル領
域の電流通路が狭められ、ソース・ドレイン電流が減少
する。この場合、例えばゲート電圧を5vに上げても、
ソース領域近傍では基板電位は5V(−Voo)となっ
ているために、そこでは空乏層が伸びないことになる。
本発明者は、上記のようにソース領域近傍に空乏化され
ない部分が残る状態で、電流が完全に遮断される場合が
あるかどうかを考察した結果、次の如き結論に到達した
。即ち、空乏層がソース領域にまで達する以前にチャネ
ル領域を完全に塞いで電流を遮断(ピンチオフ)したと
すれば、空乏層の端部がソース領域に面している位置で
の電位は5vとなっているはずである。ところが、この
電位が5■であると、ゲート電圧も5vであるから同位
置ではゲートからの電界の影響はなく、空乏化しなくな
る。このため、ソース領域に面した部分での空乏層端は
ドレイン領域側へ後退してゆくことになる。この後退は
、基板電流が流れ出して基板電位が低下し出すまで続く
。即ち、ゲート電位がソース電位と同じか或いはそれ以
下の値しかとらない場合には、必ず飽和電流が流れるの
である。
従って、P型ディープデプレッションTrでは、電流を
完全に遮断するためには、ゲート電圧をソース電圧以上
に上げることが必要となる。このためには、ゲート電圧
を昇圧する昇圧回路を設けるとか、或いはソース、ゲー
ト及びドレイン用として三重源(例えば、Ov、+■、
わ、−■。)にするといった手段を講じなければならな
い。これでは、通常のデプレッション型MOS F E
Tを使用する場合と何ら変わりはないので、効果的な対
策が望まれる。
ハ6発明の目的 本発明の目的は、特別な昇圧(又は降圧)回路を設ける
ことなしに、しかも外部からの供給電源を三重源(例え
ばOvとV oo)のみとするだけで、ディープデプレ
ッションTrの電流を完全に遮断することのできる半導
体装置を提供することにある。
二9発明の構成 即ち、本発明は、半導体層(特に、絶縁基体上に形成さ
れた単結晶半導体層)に設けられたソース領域及びドレ
イン領域と、少なくともこれら両領域間のチャネル領域
上に設けられたフローティングゲートと、このフローテ
ィングゲート上に設けられたコントロールゲートとによ
ってディープデプレッションTrが構成され、前記チャ
ネル領域でのソース・ドレイン電流を制御する空乏層を
拡大するように前記フローティングゲートにキャリアを
注入するキャリア注入手段が設けられている半導体装置
に係るものである。
本発明はまた、第2の発明として、半導体基体の一主面
側に第1の絶縁ゲート電界効果トランジスタが形成され
、このトランジスタのゲートと、このゲート上に設けら
れたフローティングゲートと、このフローティングゲー
ト上に形成された半導体層に設けられたソース領域及び
ドレイン領域とによってディープデプレッション型の第
2の絶縁ゲート電界効果トランジスタ(ディープデプレ
ッションTr)が構成されており、この第2の絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタのチャネル領域でのソース・ド
レイン電流を制御する空乏層を拡大するように前記フロ
ーティングゲートにキャリアを注入するキャリア注入手
段が設けられている半導体装置も堤供するものである。
ホロ実施例 以下1本発明の実施例を第1図〜第9図について詳細に
説明する。
第1図〜第3図は、本発明をSOS構造のPチャネル型
ディープデプレッションTrに通用した第1の実施例を
示すものである。
まず、この実施例による半導体装置の構成を説明すると
、絶縁性基体、例えばサファイア基体゛11の一生面に
成長させた不純物濃度10′4〜1016個/cI11
3のP−型単結晶シリコン層12に、不純物濃度IQZ
I〜IQ2Z個/Cll13ノP+型ノソース領域13
及びドレイン領域14が形成されている。そして、ソー
ス領域13に隣接して、不純物濃度1021〜1022
個/clI+3のN+型のキャリア注入領域(以下、イ
ンジェクタと称する。) 20が形成されている。また
、チャネル領域15及びソース領域13、更にはソース
領域13−インジェクタ20間のPN接合21上を覆う
如くに、ゲート酸化膜16、フローティングゲート18
が設けられ、このフローティングゲート18上には酸化
膜19を介してコントロールゲート17が設けられてい
る。なお、ドレイン領域14及びインジェクタ20には
夫々、電極22及び23が被着され、所定の電位が与え
られる。ソース領域13にも電極(図示省略)が被着さ
れ、所定の電位が与えられる。
また、図中の24はゲート表面の絶縁膜(酸化膜)であ
り、25はフィールド酸化膜である。
このように構成されたPチャネル型ディープデプレッシ
ョンTrは、フローティングゲート18とコントロール
ゲート17とを有するいわゆるEPROM (eras
able  programmable  read 
 on)ymemory)と同様の構造からなっている
が、次の如くに全く異なる動作を行なわせる。
通常の(一般にはNチャネル型)EPROMと同様にフ
ローティングゲートを有するPチャネル型FROMを作
製した場合、書込みは、フローティングゲートに負のポ
テンシャルをもつホールを注入することによって行なう
。このホールの注入は、ドレイン領域近傍でのアバラン
シェブレークダウンを利用したものである。これに対し
、第1図に例示した本発明に基くPチャネル型ディープ
デプレッションTrでは、EFROMのようにフローテ
ィングゲートにホールを注入するが、このホールの注入
はドレイン領域からではなく、P゛型ソース領域13と
N°型インジェクタ20との接合21に逆方向電圧を印
加してジャンクションブレークダウンを生ぜしめ、これ
により発生したホットキャリアをフローティングゲート
18へ注入することによって行なう。この場合、注入さ
れるホールは正のポテンシャルをもっているが、こうじ
たホールの注入方法については、既にDIFM、ps(
Dual  Injection  Floating
 G−ate MOg)でも用いられており、その動作
等については既に確tWされ、説明がなされている(特
開昭53−108247号、同54−66088号公報
等)。
このように、正のポテンシャルをもつホールがフローテ
ィングゲート18に注入されるから、ゲート電圧が正の
方向ヘシフトする。例えば、コントロールゲート17に
5vを加えたとき、基板表面からみたゲート電圧は7v
にまで上昇することになる。この結果、既述した如きゲ
ート電圧の昇圧回路を設けることなしにゲート電圧を上
昇させ、基板を完全に空乏化することが可能となり、基
板電流がゼロとなるように電流を完全に遮断できるディ
ープデプレッションTrを実現することができる。しか
も、外部電源は0■と■。のみでよく、追加を要しない
次に、本実施例の半導体装置の製造方法を第3図で説明
する。
常法に従って、まず第3A図のようにサファイア基体1
1の一生面にP−型単結晶シリコン層12をエピタキシ
ャル成長させ、次いで第3B図のように、L OG O
S (Local  0xidation  ofSi
licon)法によってフィールド酸化膜25を選択的
に成長させ、素子領域を形成する。
次いで第3C図のように、公知のイオン注入技術によっ
て、シリコン層12中にP゛型ソース領域13及びドレ
イン領域14を形成し、更にN°型インジェクタ20を
形成する。この際、ソース及びドレイン領域用として例
えばボロンイオン26が打込まれ、またインジェクタ用
として例えばリンイオン27が打込まれる。
次いで第3D図のように、常法によって、シリコン層1
2の表面にゲート酸化膜16を形成し、更に全面に不純
物ドープドポリシリコン層18、Sin。
膜19、不純物ドープドポリシリコン層17をCVD(
Chemical Vapour Depositio
n )法によって順次形成する。
更に第3E図のように、ポリシリコン層17、Sing
膜19、ポリシリコン層18及びゲート酸化膜16を所
定パターンにエツチングし、しかる後にCVD法でSi
O□膜24膜板4する。そして、各領域のコンタクトホ
ールをフォトエツチングで形成し、アルミニウム等の電
極材料の全面薫着及びバターニングによって第1図のよ
うに各電極(及び配線)を形成する。
第4図〜第9図は本発明を三次元ICに適用した第2の
実施例を示すものである。
この実施例による半導体装置は第4図及び第5図に示す
ように、基本的には、P−型シリコン基板31の一生面
側に形成されたN゛型半導体領域33及び34を夫々ソ
ース領域及びドレイン領域としかつゲート酸化膜36上
にゲート電極37を有する通常のNチャネル型MO3F
ETと、上述した第1の実施例と同様にP−型シリコン
層42にP″″型ソース領域43、ドレイン領域44及
びN゛型インジェクタ50を有しかつシリコン層42下
にフローティングゲート48とコントロールゲート37
を有するPチャネル型ディープデプレッションTrとが
積層せしめられたものである。これら両トランジスタは
、ゲート37を共通に有し、ドレイン領域34−44間
が配g52により電気的に接続され、これによって第6
図に示す如きインバータ回路を構成することができる。
なお、図中の47.57はソース電極、53はインジェ
クタ電極である。また、49.54は第1図の19.2
4に相当する酸化膜であり、56も同様の酸化膜であり
、55はシリコンの表面酸化膜である。
なお、上記の各領域43.44.50の不純物濃度は上
述した13.14.20と同じであってよい。
上記の如くに構成した三次元ICによれば、上述した第
1の実施例で述べたと同様に、Pチャネル型ディープデ
プレッションTrのフローティングゲート48に対して
ソース領域43−インジェクタ50間のPN接合51に
印加する逆方向電圧によるアバランシェブレークダウン
で正ポテンシャルのホールを注入し、チャネル領域45
を完全にオフとすることができる。このフローティング
ゲートへのホール注入は、上述した第1図〜第3図の例
も同様であるが、このトランジスタの製造段階で製造者
側で行なえば、その後には必要のないものである。従っ
て、使用するに際し、予め製造者側の方でVfNJをV
D、と同じにしておく (従って、使用時にはVINJ
は不要となる)ことができ、EPROMのように使用者
側でゲートの蓄積電荷を消去したり、書込んだりするこ
とを考慮する必要がない。このため、データリテンショ
ン時間を十分長くするように設計することができる。即
ち、EPROM等では、データリテンション時間を長く
すると書込み時間も長くなるので、必要以上にリテンシ
ョン時間を長くは設定できないが本実施例による素子で
は上記の理由からリテンション時間を十分に長(してお
いても問題はない。
また、本実施例による三次元IC構造は半導体素子を基
板上に積層したものであるから、二次元ICに比べて集
積度が向上し、チップサイズも小さくできる。但し、一
般に、三次元tCを実現する上での大きな障害としては
2層目の基板の製作方法であるとされている。第4図に
おいて、2層目の基板としてのシリコン層42を単結晶
シリコンとして形成する上で、一旦成長させたポリシリ
コン層をレーザーアニールで再結晶化させるのが一つの
方法であるが、効果的な方法として、完全な単結晶シリ
コンを作るのではなく、いわば原車結晶化させた基板を
作成する方法がある。この場合、ポリシリコン層を水素
雰囲気中でアニールすることによって、ポリ状シリコン
の島を水素原子で埋めるようにする。これは、製造コス
トを非常に安くできる方法ではあるが、純粋な単結晶シ
リコンに比べると、PN接合でのリーク電流が多くなる
傾向がある。
しかし、本例による第4図の構造では、上記方法を適用
して基板42を形成した場合、これを二層目のディーブ
デブレンションTrに用いているので、リーク電流は非
常に少なくなる。即ち、本例のディープデプレッション
Trにおいては、PN接合はソース領域43とインジェ
クタ50との間に唯一つく第4図中の51)存在するが
、このインジェクタ電位(VINJ )は動作時にはソ
ース電位(vo)としてもよいから、PN接合51では
リーク電流が生じることはない。また、このトランジス
タの電流遮断モードにおいては、チャネル領域45は全
域に亘って空乏化するため、シリコン層42の結晶構造
が部分的にくずれていても、PN接合面での場合に比べ
てその影響が少ない。従って、本例による構造で、リー
ク電流が大幅に少な(なり、高性能の三次元ICを実現
できる。
また、三次元ICでは、基板をフローティングにしてい
るので、キンク現象と称されるドレイン電流の歪みが生
じることが知られている。しかし、本例のディープデプ
レッションTrによれば、基板42はソース電位又はド
レイン電位或いはこれらの中間電位となり、フローティ
ング状態とはならないので、キンク現象の如き不安定な
現象は生じない。
次に、本例による三次元ICの製造方法を第7図で説明
する。
まず第7A図のように、P−型シリコン基板31の一生
面に熱酸化法によってゲート酸化膜36を成長させ、こ
の上にCVD法によって不純物ドープドポリシリコン層
37、S i Oz膜49、不純物ドープドポリシリコ
ン層48を順次形成する。
次いで第7B図のように、各層48.49.37.36
を所定パターンにエツチングしてゲート酸化膜を形成し
、更にこのゲートをマスクとするセルフアラインメント
技術によって不純物拡散等でN゛型ソース領域33及び
ドレイン領域34を形成する。
次いで第7C図のように、CVD法によって酸化膜54
を形成し、更にこの上にP−型ポリシリコン層42を成
長させる。このポリシリコン層42は、上述した如(に
高温熱工程をすべて完了した上で水素雰囲気中でアニー
ルするのがよい。
次いで第7D図のように、既述したと同様にして各不純
物のイオン注入を行ない、P゛型ソース領域43、ドレ
イン領域44、N+型インジェクタ50を形成し、しか
る後にシリコン層42をフォトエツチングでパターニン
グする。そしt、第4図のように、全面に形成した酸化
膜56にコンタクトホールをあけ、配線材料を蒸着後に
バターニングして各配線を形成する。
第8図及び第9図は、三次元ICの別の実施例を示すも
のであるが、第4図の例と共通する部分は共通符号を付
して説明を省略することがある。
この例による半導体装置もインバータ回路を構成するが
、第4図の例と異なる点は、ソース領域43に隣接した
N゛型インジェクタを設けず、不純。
物ドープドポリシリコンからなるキャリア注入用の第3
のゲート60を設けていることである。このゲート60
には電極63を介してインジェクタ電圧(VINJ )
が加えられ、これによってゲート60から酸化膜49を
通して正のポテンシャルのホールがフローティングゲー
ト48に注入される。
以上、本発明を例示したが、上述の実施例は本発明の技
術的思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、上述した第1図及び第4図の例では、PN接合
21.51の部分はフローティングゲートの端部よりそ
の内方に位置すること(具体的には、第1図の例で言え
ば、PN接合21がゲート18により覆われていること
)がキャリア注入にとって必要である。但し、上記PN
接合の位置はゲートのうちどの位置にあっても差支えな
い。また、°上述した例の如きキャリア注入手段を設け
ず、ディ、−プデプレッションT1のソース領域自体を
インジェクタとして用い、vlNJを与えることによっ
てソース領域からキャリアを注入することもできる。
また、上述の例では、Pチャネル型ディープデプレッシ
ョンTrを述べたが、各領域の導電型を変換し、Nチャ
ネル型ディープデプレッションT1を構成することがで
きる。このNチャネル型では、Pチャネル型に比べて極
性等を一部変更するだけでよい。なお、本発明は上述の
如き三次元ICのみならず、他の回路一般に適用可能で
ある。
へ1発明の作用効果 本発明は上述した如く、フローティングゲートに対し、
空乏層を拡大するようにキャリアを注入する手段を設け
たディープデプレッションT、、とじているので、この
キャリアの注入によってゲート電圧が実際の値よりも高
くなり、空乏層を拡大してソース・ドレイン電流を完全
にゼロにすることができる。従って、ゲート電圧の昇圧
回路を設けたり、外部電源を増やす必要がない。
また、このディープデプレッションTr、を第1の絶縁
ゲート電界効果トランジスタ上に設けているので、いわ
ゆる三次元的なICを構成して高集積化が実現できると
同時に、動作の安定な素子とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図は第1の実施例によるSOS構造のPチャネル型
ディーブデプレソションT1の断面図、第2図は同T、
、の平面図、 第3A図、第3B図、第3C図、第3D図、第3E図は
同T、の製造方法を工程順に示す断面図、 第4図は第2の実施例による三次元ICの断面図、 第5図は同ICの平面図、 第6図は同ICの等価回路図、 第7A図、第7B図、第7C図、第7D図は同ICの製
造方法を工程順に示す各断面図、第8図は第3の実施例
による三次元ICの断面図、 第9図は同ICの等価回路図 である。 第10図は従来技術を適用したPチャネル型デーイープ
デプレッションT1の断面図である。 なお、図面に示す符号において、 11・−・−−−−一−・−・・・サファイア基体(絶
縁基体)12.42・−・−・−−一−−・・−P−型
シリコン層13.33.43・−・・・−・−・−ソー
ス領域14.34.44・−・−一一−−−−−−−−
ドレイン領域15.45−・−−−一−−−・−−−−
−−−−チャネル領域17.37−−−−−・−−−−
一−−−・−コントロールゲート18.48・−−−−
−−−一−−・−−−−−一・−・フローティングゲー
ト20.50.60−−−−−・−−−−−−一−−イ
ンジェクタである。 代理人 弁理士 逢 坂   宏 第1図 第2図 第3A図 第3B図 第3C図 ゛ 第3D図 第3E図  。 第4図 第5図 第7B図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体層に設けられたソース領域及びドレイン領域
    と、少なくともこれら両領域間のチャネル領域上に設け
    られたフローティングゲートと、このフローティングゲ
    ート上に設けられたコントロールゲートとによってディ
    ープデプレッション型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
    が構成され、前記チャネル領域でのソース・ドレイン電
    流を制御する空乏層を拡大するように前記フローティン
    グゲートにキャリヤを注入するキャリヤ注入手段が設け
    られている半導体装置。 2、半導体基体の一主面側に第1の絶縁ゲート電界効果
    トランジスタが形成され、このトランジスタのゲートと
    、このゲート上に設けられたフローティングゲートと、
    このフローティングゲート上に形成された半導体層に設
    けられたソース領域及びドレイン領域とによってディー
    プデプレッション型の第2の絶縁ゲート電界効果トラン
    ジスタが構成されており、この第2の絶縁ゲート電界効
    果トランジスタのチャネル領域でのソース・ドレイン電
    流を制御する空乏層を拡大するように前記フローティン
    グゲートにキャリヤを注入するキャリア注入手段が設け
    られている半導体装置。
JP60098780A 1985-05-09 1985-05-09 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0789572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098780A JPH0789572B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098780A JPH0789572B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61256674A true JPS61256674A (ja) 1986-11-14
JPH0789572B2 JPH0789572B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14228882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098780A Expired - Lifetime JPH0789572B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789572B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818083A (en) * 1992-08-19 1998-10-06 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having a floating gate
US7535053B2 (en) 1997-11-18 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027482A (ja) * 1973-07-10 1975-03-20
JPS561573A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Fujitsu Ltd Semiconductor nonvolatile memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027482A (ja) * 1973-07-10 1975-03-20
JPS561573A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Fujitsu Ltd Semiconductor nonvolatile memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818083A (en) * 1992-08-19 1998-10-06 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having a floating gate
US7535053B2 (en) 1997-11-18 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789572B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039967B2 (ja) 半導体装置
US8067804B2 (en) Semiconductor device having an SOI structure, manufacturing method thereof, and memory circuit
US4809056A (en) Semiconductor device having a silicon on insulator structure
US4701776A (en) MOS floating gate memory cell and process for fabricating same
JP4213776B2 (ja) Mosゲートショットキートンネルトランジスタおよびこれを用いた集積回路
US6930361B2 (en) Semiconductor device realizing characteristics like a SOI MOSFET
JPH1012887A (ja) トランジスタ素子及びその製造方法
JPH0626253B2 (ja) 長さの短い拡散領域を含む半導体素子の製造方法
JPH11330280A (ja) チャネル消去/書込によるフラッシュメモリ―セル構造の製造方法およびその操作方法
US20130178012A1 (en) Method for manufacturing a gate-control diode semiconductor device
JP2581411B2 (ja) 半導体記憶回路装置及びその製造方法
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61256674A (ja) 半導体装置
JPS62274775A (ja) 半導体装置
JP3522440B2 (ja) 薄膜半導体装置
JPH0475387A (ja) Mis型半導体装置
TW200405571A (en) A DMOS device with a programmable threshold voltage
US8008664B2 (en) Component comprising a thin-film transistor and CMOS-transistors and methods for production
JP5244464B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにその半導体装置を用いた集積半導体装置および不揮発性半導体記憶装置
JPS62274776A (ja) 半導体装置
JPH04115538A (ja) 半導体装置
JPH0766965B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2500075B2 (ja) 薄膜トランジスタ―スタティックramセルの寄生ダイオ―ド特性改善方法
JP2948256B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH03284878A (ja) 薄膜トランジスタ