JP3438423B2 - 圧電トランスの実装構造 - Google Patents

圧電トランスの実装構造

Info

Publication number
JP3438423B2
JP3438423B2 JP20508595A JP20508595A JP3438423B2 JP 3438423 B2 JP3438423 B2 JP 3438423B2 JP 20508595 A JP20508595 A JP 20508595A JP 20508595 A JP20508595 A JP 20508595A JP 3438423 B2 JP3438423 B2 JP 3438423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
mounting structure
spacer
case
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20508595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0936451A (ja
Inventor
秀明 高際
一郎 菊地
元彦 片岡
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP20508595A priority Critical patent/JP3438423B2/ja
Publication of JPH0936451A publication Critical patent/JPH0936451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438423B2 publication Critical patent/JP3438423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電トランスを基板等
の上に実装する際の実装構造に関する。特には、リード
端子を圧電トランス素体に取付ける作業を省力化できる
とともに、圧電トランス素体の支持構造を改良した圧電
トランスの実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電トランスは、圧電セラミックスから
なる圧電トランス素体の機械的振動を利用して昇圧を行
う。すなわち、圧電トランス素体の一部に同素体の機械
的固有振動数に等しい高周波電圧(入力電圧)を印加し
て圧電トランス素体を共振状態で振動させ、この振動に
よって発生する圧電電圧(出力電圧)を取り出す。その
ため、圧電トランスを実装する際には、圧電トランス素
体の振動の節となる部分を支持して、できるだけ圧電ト
ランス素体の振動を妨げないようにする必要がある。
【0003】図4は、特願平6−246701号(本願
と同一出願人)において提案された圧電トランスの実装
構造を示す分解斜視図である。この実施例の圧電トラン
スの実装構造は、基板131上に圧電トランス素体11
1を取り付け、圧電トランス素体111の上にケース1
01をかぶせる構造となっている。
【0004】圧電トランス素体111は、比較的薄い板
状(長さL)の圧電セラミックス燒結体である。圧電ト
ランス素体111の右半分の表裏面上には、対向するよ
うに層状の入力電極117が設けられている。圧電トラ
ンス素体の左側端面には、同じく層状の出力電極113
が設けられている。出力電極113には、出力を取り出
す出力リード線115がハンダ付けされている。圧電ト
ランス素体111は、長手L方向を横にして、断面の長
手方向を縦にして、基板131上にセットされる。
【0005】圧電トランス111は、両端から、1/4
L内側へ行った所を、クリップ端子121と、リード端
子125によって支持されている。クリップ端子121
は、二又に分かれた棒状の物である。二又の間に圧電ト
ランス素体111をはさんで、圧電トランス素体111
にはんだ付けされている。リード端子125は、2本の
棒であり、それぞれが圧電トランス素体111表面の入
力電極117にはんだ付けされている。
【0006】クリップ端子121及びリード端子125
の足は、圧電トランス素体111を基板131上にセッ
トする際には、基板131に設けられた端子穴135及
び端子穴137に入るようになっている。そして、各端
子の足は、基板131の下面側において、はんだ付けさ
れている。
【0007】ケース101は、下面が抜けている細長い
中空直方体である。ケース101の内側の上面部には、
圧電トランス素体の支持部103が設けられている。同
支持部103は、圧電トランス素体111の上部をつつ
み込んで支持するような形状となっている。支持部10
3は、ケース101の長手方向に1/2L離れて2ケ設
けられており、圧電トランス素体111の振動の節とな
る部位(クリップ端子121やリード端子125の直上
部)をサポートする。ケース101の下端部には、4ケ
の突片105が突設されている。これらの突片105
は、基板131のケースセット穴133にはまり込ん
で、ケース101と基板131とを固定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した圧電トランス
の実装構造にあっては、リード端子やクリップ端子を半
田付け又は接着剤で1本ずつ圧電トランス素体に取付け
なければならず、この作業に手間がかかっていた。ま
た、基板131に実装するときに、ケース101内側の
支持部103と圧電トランス素体111の上端との間に
スキマが開くことがあり、それを防止するために注意を
払う必要もあった。
【0009】本発明は、リード端子を圧電トランス素体
に取付ける作業を省力化できるとともに、圧電トランス
素体の支持構造を改良した圧電トランスの実装構造を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の圧電トランスの実装構造は、圧電トランス
を基板等の上に実装する際の実装構造であって;圧電ト
ランス素体の振動の節となる部分を保持する保持突起、
及び、圧電トランス素体電極に接続されるリード端子の
付設された、絶縁体からなるスペーサー上に圧電トラン
ス素体が設置されており、上記リード端子がプレスによ
りスペーサーに植設されていることを特徴とする。
【0011】
【作用】圧電トランス素体をスペーサー上に位置決めし
た後、既に位置関係の確定しているリード端子と圧電ト
ランス素体の電極間を半田付け等により接続することが
できる。そのため、リード端子取付けの手間がかからな
いのと同時に、作業の特性からして自動化に適した作業
となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の1実施例に係る圧電トランスの実装構造を示す
分解斜視図である。図4の従来例と比べて、スペーサー
21が存在する点が特徴である。すなわち、圧電トラン
ス素体11は、スペーサー21上にセットされた後に基
板41上に実装される。
【0013】スペーサー21は、板状の本体板22を有
する。本体板22上には、2ケ所の保持突起23、26
が設けられている。保持突起23、26は、圧電トラン
ス素体11の振動の節となる部分(長手方向の端から1
/4の部位)を保持する。出力側保持突起23は、本体
板22の巾方向に延びるカマボコ型突起25と、その両
側にネコの耳のように直立する狭持部24よりなる。カ
マボコ型突起25の上に圧電トランス素体11の下端面
を載せ、狭持部24で圧電トランス素体11の両側面を
挟む。
【0014】入力側保持突起26は、本体板22の巾方
向中央部に突設されており、やはりカマボコ形をしてい
る。入力側保持突起26の両側には、2本の入力側リー
ド端子27が、本体板22に植えられたような形で取付
けられている。この入力側保持突起26及び入力側リー
ド端子27で、出力側保持突起23同様に、圧電トラン
ス素体11を保持する。2本の入力側リード端子27同
士の間隔は、圧電トランス素体11の厚さとほぼ同じで
ある。入力側リード端子27の上端部と、圧電トランス
素体11の入力側電極17とは、組立後に半田付けされ
る。入力側リード端子27の下部は、基板41に開けら
れているリード端子穴45を通り、基板41裏側のプリ
ント配線に半田付け接続される。
【0015】入力側リード端子27をスペーサー本体板
22に取付ける手段の例としては、プレスにより植設
(差し込む)する方法と、スペーサー21の成形時に
(プラスチック成形)、金型中にリード端子27を配置
しておいて埋め込む方法のいずれかを採用できる。
【0016】スペーサー21の本体板22の周縁には、
段状の嵌合部29が形成されている。この嵌合部29に
は、ケース1の下端部がはまり込んで、ケース1がスペ
ーサー21に係止される。このとき、ケース1内上部の
支持部3が、圧電トランス素体11の振動の節となる部
分に当接して支持する。したがって、ケース1とスペー
サー21とをしっかりと組んでおけば、ケース1の支持
部3と圧電トランス素体11との間にスキマができるよ
うなことはない。また、最終実装工程である樹脂ポッテ
ィング時に、ケース1とスペーサー21との間からケー
ス1内に樹脂が入り込むようなこともない。
【0017】スペーサー本体板22の裏側には位置決め
突起31が突設されている。この位置決め突起31は、
基板41に開けられている位置決め穴43に嵌合して、
スペーサー21の位置決め及び固定の役割を果たす。
【0018】ケース1の左下端部には切欠き5が形成さ
れている。この切欠き5には、圧電トランス素体11の
出力側電極13に接続されている出力リード線15が通
る。
【0019】図1の圧電トランスの実装構造の組立て工
程を整理すると次のとおりである。 圧電トランス素体11をスペーサー21にはめ込
む。 入力側電極27を半田付けにする。 ケース1をスペーサー21にはめ込み、圧電トラン
ス素体11を覆う。 この時、出力リード線15はケースの切欠き5から
取出す。 スペーサー21、圧電トランス素体11、ケース1
の組立て体を、基板41にセットする。 このように、圧電トランス素体11はケース1で囲ま
れ、外部との電気的接続に必要なリード端子27のみが
ケース1外に出ることになり、電子部品を実装するかの
ごとく、電子回路基板41に実装することができる。
【0020】図2は、本発明の他の1実施例に係る圧電
トランスの実装構造のリード端子周辺の断面図である。
この図は、組立途中の状態を示す(最終的な姿ではな
い)。
【0021】図2の実施例の特徴の一つは、2本のリー
ド端子27’の根本がフレーム55でつながっているこ
とである。このフレーム55は、最終的にはVノッチ5
3の部分で折り取られる。フレーム55の存在により、
2本のリード端子27’を一体で取扱うことができる。
例えば、リード端子27’をスペーサー21成形用の金
型にセットする時に一回の動作でリード端子27’をセ
ットできる。そのため、スペーサーの加工費用が安くな
る。なお、リード端子27’を、フレーム55のある状
態で圧電トランス素体11に取付け(半田付け)た後
に、フレーム55を折って除去し、スペーサー22のリ
ード端子穴50にリード端子27’を通して組立てるこ
ともできる。
【0022】図2の実施例の二つめの特徴は、リード端
子27’の内側に段57が形成されていることである。
この段57に、圧電トランス素体11の下端を置くよう
にして圧電トランス素体11を保持することができる。
つまり、この実施例では、リード端子27’が入力側保
持突起を兼ねているのである。
【0023】図3は、本発明の他の1実施例に係る圧電
トランスの実装構造の出力側電極部の構造を示す分解斜
視図である。図3の実施例の特徴は、圧電トランス素体
11の出力側電極13付近にもリード端子61が設けら
れていることである。出力リード線15をリード端子6
1に半田付け又はラッピング(巻き付ける)すれば、出
力側もリード端子としてケース外(スペーサー下)に取
出すことができる。半田付けの場合は、リード端子61
の端部にパッド(半田を受ける平たい部分)を設けても
よい。
【0024】本実施例の各部品の材質・製法例は以下の
とおりである。 ケース1、スペーサー21:アクリル樹脂やABS樹
脂、ポリカーボネート樹脂等の射出成形品である。 端子27:リン青銅等の金属材である。 基板41:セラミックスやガラスエポキシ等の基板であ
る。 ポッティング:ウレタン、シリコーン、エポキシ等の樹
脂を用いる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の圧電トランスの実装構造は以下の効果を発揮する。 リード端子を圧電トランス素体に取付ける作業が楽
になる。またその作業を機械化することも容易となる。 ケース、圧電トランス素体、スペーサーの組立て体
を、あたかも1ケの電子部品のように、基板上に実装す
ることもできる。 ケースとスペーサー間を嵌合係止するようにすれ
ば、樹脂ポッティング時にケース内に樹脂が流れ込むこ
ともなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る圧電トランスの実装構
造を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の他の1実施例に係る圧電トランスの実
装構造のリード端子周辺の断面図である。
【図3】本発明の他の1実施例に係る圧電トランスの実
装構造の出力側電極部の構造を示す分解斜視図である。
【図4】特願平6−246701号において提案された
圧電トランスの実装構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ケース 3 支持部 5 切欠き 11 圧電トランス
素体 13 出力電極 15 出力リード線 17 入力電極 21 スペーサー 22 本体板 23 出力側保持用
突起 24 狭持部 25 カマボコ型突
起 26 入力側保持用突起 27 入力リード端
子 29 嵌合部 31 位置決め突起 41 基板 43 位置決め穴 45 リード端子穴 50 リード端子穴 53 Vノッチ 55 フレーム 57 段 59 半田 61 出力側リード端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−79027(JP,A) 特開 平8−51242(JP,A) 特開 平8−125246(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 41/107

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電トランスを基板等の上に実装する際
    の実装構造であって; 圧電トランス素体の振動の節となる部分を保持する保持
    突起、及び、圧電トランス素体電極に接続されるリード
    端子の付設された、絶縁体からなるスペーサー上に圧電
    トランス素体が設置されており、 上記リード端子がプレスによりスペーサーに植設されて
    いる ことを特徴とする圧電トランスの実装構造。
  2. 【請求項2】 上記リード端子が、上記圧電トランス素
    体の表裏面をはさむように起立する2本の棒状部分から
    なり、該リード端子がプレスによりスペーサーに植設さ
    れた後に両部材が分離されたものである請求項1記載の
    圧電トランスの実装構造。
  3. 【請求項3】 上記スペーサーに、さらに、上記圧電ト
    ランス素体の出力電極と接続されるリード端子が付設さ
    れている請求項1又は2記載の圧電トランスの実装構
    造。
  4. 【請求項4】さらに、上記圧電トランス素体を覆うケー
    スが設けられており、このケースで該素体の振動の節と
    なる部分が支持されているとともに、該ケースと上記ス
    ペーサーとの接続部が樹脂ポッティングにより封止され
    ている請求項1〜いずれか1項記載の圧電トランスの
    実装構造。
  5. 【請求項5】 上記スペーサーの周縁と上記ケースの下
    縁との間に、嵌合係止手段が設けられている請求項
    載の圧電トランスの実装構造。
JP20508595A 1995-07-20 1995-07-20 圧電トランスの実装構造 Expired - Lifetime JP3438423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508595A JP3438423B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 圧電トランスの実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508595A JP3438423B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 圧電トランスの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936451A JPH0936451A (ja) 1997-02-07
JP3438423B2 true JP3438423B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16501180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20508595A Expired - Lifetime JP3438423B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 圧電トランスの実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438423B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102504B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-18 Necトーキン株式会社 圧電トランスおよびその使用方法
JP4583130B2 (ja) * 2004-10-04 2010-11-17 株式会社タムラ製作所 圧電トランス
DE102016102585A1 (de) 2016-02-15 2017-08-17 Epcos Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines Atmosphärendruck-Plasmas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0936451A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158528B1 (ko) 복합전자부품 및 이의 제조방법
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JP3438423B2 (ja) 圧電トランスの実装構造
JP3430668B2 (ja) 圧電トランスの実装構造
JP2967564B2 (ja) 圧電トランス
JP2000049019A (ja) コイル装置
JPH02268471A (ja) 光送受信モジュール用リードフレーム
JPH0747857Y2 (ja) コイル装置
WO1996030943A1 (en) Thin profile integrated circuit package
JPH083064Y2 (ja) 圧電フィルタ
JPH08130432A (ja) 圧電振動子の保持構造
JPH0296799A (ja) 圧電ブザーとその製造方法
JPS646591Y2 (ja)
JPH051145Y2 (ja)
JPH118336A (ja) 半導体装置
JP2509289Y2 (ja) 圧電フィルタ
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JP2597748Y2 (ja) 圧電ブザー
JPH09148799A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPS6261166B2 (ja)
JPS63161708A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPH0463099A (ja) コイル付き圧電型発音体及びその製造方法
JPS628478A (ja) 圧電共振子のソケット
JPS63172510A (ja) 圧電共振部品
JPS59141811A (ja) 圧電デバイスのパツケ−ジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term