JP3437108B2 - 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置 - Google Patents

地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置

Info

Publication number
JP3437108B2
JP3437108B2 JP02514599A JP2514599A JP3437108B2 JP 3437108 B2 JP3437108 B2 JP 3437108B2 JP 02514599 A JP02514599 A JP 02514599A JP 2514599 A JP2514599 A JP 2514599A JP 3437108 B2 JP3437108 B2 JP 3437108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
amount
ground
mixing
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02514599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000220134A (ja
Inventor
信一 日比野
節 堀切
篤史 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP02514599A priority Critical patent/JP3437108B2/ja
Publication of JP2000220134A publication Critical patent/JP2000220134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437108B2 publication Critical patent/JP3437108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤中に地盤改良
固化材等と水を混合して製作したセメントミルクを注入
し、地盤とセメントミルクを攪拌混合することにより地
盤を固結する深層混合処理工法に適用される地盤改良工
法の管理方法および地盤改良機の管理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】深層混合処理工法には地盤改良機が用い
られており、この地盤改良機は、図12に示すように、
施工機本体1の前面に鉛直に設置されたリーダマスト2
のガイドレールに攪拌軸3の駆動部4を昇降自在に設け
ると共に、ワイヤー5で吊り保持し、攪拌軸3の先端部
に掘削翼や攪拌翼を有する攪拌ヘッド6を設けて構成さ
れている。施工に際しては、駆動部4のモータにより攪
拌軸3および攪拌ヘッド6を回転させて掘進し、攪拌ヘ
ッドにより地盤とセメントミルクを攪拌混合する。プラ
ントで製作されたセメントミルク11は、掘進時もしく
は引上げ時、あるいは掘進時と引上げ時の両方において
攪拌軸の中空部を通して、攪拌ヘッド先端より地盤に吐
出される。
【0003】このような深層混合処理工法における施工
管理は、従来、攪拌軸3の掘進・引上げ速度V(深度D
/時間t)と、スラリー(セメントミルク)の吐出量Q
と、攪拌軸3の回転数Rを個々に測定し、それぞれの検
出量が所定の管理値に収まるように行われている。ま
た、必要改良深さは、事前の土質調査により得られた平
面方向および鉛直方向に変化する地層構成および地盤の
堅さなどの土質調査結果を基に判断して決めていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の攪拌軸の昇降速
度V・スラリー吐出量Q・攪拌軸の回転数Rを個々に調
整する方法では、管理項目が多いため管理が難しく、
昇降速度Vとスラリー吐出量Qの2項目を同時に制御
して地盤土への固化材添加量を確保し、昇降速度Vと回
転数Rの2項目を同時に制御して混合度を確保する必要
があり、煩雑でオペレーターの労力が大きく、良好な
施工管理が行われているかの判断を即座に行うことがで
きないなどの問題があった。また、設計で決められた深
度で必要改良深さを管理すると、当初予想していなかっ
た地層の変化、例えば、支持層が傾斜している場合、改
良部底面の一部が支持層に乗り、一部は軟弱地盤中にと
どまっている状態も予想される。鉛直支持力を期待する
改良の場合は、支持力不足が一部の範囲で生じ、上部構
造物の不同沈下につながるという問題があった。
【0005】本発明は、このような問題点を解消すべく
なされたもので、その目的は、管理項目を減らすことで
管理が容易となり、また良好な施工管理が行われている
かの判断を瞬時に正確に行うことができ、さらに、当初
予想していなかった地層の変化に対しても対応すること
ができる地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管
理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】深層混合処理工法により
地盤を固化させ、良好な地盤改良を実現させるための要
点として、次の3項目を挙げることができる。 (1) 先ず、第1点として、地盤と固化材を結合させるこ
とにより強度増加を図る改良原理から、改良地盤の強度
は地盤中に注入した固化材添加量に比例することが、図
9に示すように、実験的に確かめられている。 (2) 第2点として、注入した固化材と地盤が接触するこ
とにより化学反応が生じるものであり、両者を十分に混
合することが重要である。その混合度として、地盤中を
回転している攪拌ヘッドの攪拌混合回数と、強度ばらつ
きの指標となる強度の変動係数(=標準偏差/平均値)
との相関を調べた結果を図10に示す。 (3) 第3点として、構造物を支持する地盤の補強として
地盤改良を用いる場合、所定の支持力を発揮できる深度
まで確実に改良する必要がある。
【0007】本発明は上記に示した良好な地盤改良を実
現するための3項目を、施工時に目に見える形で管理し
ようとするものであり、具体的には次の3つを主要な管
理項目とする。 逐次、地盤中に投入される固化材添加量[kg/m
3 ](地盤土1m3 に投入される固化材の重量)を管理
する。 所定の深度区間毎の攪拌混合回数[回/m]を管理
する。 攪拌ヘッド先端の地盤の硬さを計測判断する。
【0008】即ち、本発明の地盤改良工法の管理方法
は、施工機本体のリーダーマストに昇降自在に装着され
た駆動部に攪拌翼を有する攪拌軸を装着し、この攪拌軸
を駆動部のモータにより回転駆動して地盤を掘削すると
共に、地盤改良用固化材等(固化材(セメント)と添加
材など)と水を混合して製作したセメントミルクを注入
し土砂と攪拌混合して地盤を改良する地盤改良工法にお
いて、地盤中に投入される地盤単位体積当たりの固化材
添加量WC [kg/m3 ]を常時監視し、所定の深度区
間毎に前記固化材添加量WC をデータ表示器にグラフ
示し、攪拌ヘッドの深度・速度と、攪拌軸の回転数と、
攪拌ヘッドの羽根枚数から算出された攪拌ヘッドによる
単位長さ当たりの攪拌混合回数N[回/m]を常時監視
し、所定の深度区間毎に前記攪拌混合回数Nをデータ表
示器にグラフ表示し、攪拌ヘッドによる単位長さ当たり
の掘進攪拌抵抗値(仕事量)W[kJ/m]を常時監視
し、所定の深度区間毎に前記掘進攪拌抵抗値Wをデータ
表示器にグラフ表示し、所定の深度区間毎に前記固化材
添加量WC と固化材添加量設定値とを比較して判定を行
い、満足しない場合にはその深度区間の再施工を促す警
報を出力し、所定の深度区間毎に前記攪拌混合回数Nと
攪拌混合回数基準値とを比較して判定を行い、満足しな
い場合にはその深度区間の再施工を促す警報を出力し、
前記掘進攪拌抵抗値が設定値に達したとき攪拌ヘッドが
所定の支持層に到達したと判定することを特徴とする
(請求項1)。
【0009】本発明の地盤改良機の管理装置は、施工機
本体のリーダーマストに昇降自在に装着された駆動部に
攪拌翼を有する攪拌軸を装着し、この攪拌軸を駆動部の
モータにより回転駆動して地盤を掘削すると共に、地盤
改良用固化材等(固化材(セメント)と添加材など)と
水を混合して製作したセメントミルクを注入し土砂と攪
拌混合して地盤を改良する地盤改良機において、前記駆
動部の移動距離から深度D[m]を検出する深度検出器
と、前記攪拌軸の回転数R[回/分]を検出する回転数
検出器と、セメントミルクプラントから地盤中へ吐出さ
れるセメントミルクの吐出量Q[L/分]を検出する吐
出量検出器と、施工の経過時間t[分]を計測する時間
検出器と、前記各検出器で検出された深度D,回転数
R,吐出量Q,時間tを用いて演算する演算処理装置と
を備え、前記演算処理装置は、前記深度検出器から得ら
れた深度に基づいて掘進引上速度V[m/分]を算出す
る機能と、地盤中に投入される地盤単位体積当たりの固
化材添加量WC [kg/m3 ]を算出する機能と、攪拌
ヘッドの深度・速度と、攪拌軸の回転数と、攪拌ヘッド
の羽根枚数から算出された攪拌ヘッドによる単位長さ当
たりの攪拌混合回数N[回/m]を算出する機能と、
拌ヘッドによる単位長さ当たりの掘進攪拌抵抗値(仕事
量)W[kJ/m]を算出する機能と、これら演算結果
を所定の深度区間毎に逐次グラフ表示するディスプレイ
表示機能と、所定の深度区間毎に前記固化材添加量WC
と固化材添加量設定値とを比較して判定を行い、満足し
ない場合にはその深度区間の再施工を促す警報を出力す
る機能と、所定の深度区間毎に前記攪拌混合回数Nと攪
拌混合回数基準値とを比較して判定を行い、満足しない
場合にはその深度区間の再施工を促す警報を出力する機
能と、前記掘進攪拌抵抗値Wが設定値に達したとき攪拌
ヘッドが所定の支持層に到達したと判定する機能を有す
ることを特徴とする(請求項7)。演算処理装置は、施
工機側に設置された重機計測盤とプラント側に設置され
たプラント計測盤から構成することができる。また、こ
れに限らず、両者を一緒にした制御装置などで演算処理
装置を構成することも可能である。
【0010】前記管理方法または管理装置において、固
化材添加量WC は、セメントミルクプラントから地盤中
へ吐出されるセメントミルクの吐出量Qと、攪拌ヘッド
の深度D・速度Vと、別途測定した水,固化材比W/C
および固化材比重等を用いて求める(請求項2・請求項
)。即ち、吐出量Qと水,固化材比W/Cおよび固化
材比重等を用いて固化材投入量WC ’を算出し、この固
化材投入量WC ’を固化材が投入された深度区間の体積
で割って、地盤の単位体積当たりの固化材添加量WC
得る(式(1)等参照)。
【0011】請求項1の管理方法または請求項7の管理
装置に記載したように、攪拌混合回数Nは、攪拌ヘッド
の深度D・速度Vと、攪拌軸の回転数Rと、攪拌ヘッド
の羽根枚数nを用いて求める。即ち、掘進時および引上
時に、ある深度区間を通過した羽根の合計枚数により、
単位長さ当たりの攪拌混合回数Nを得る(式(4)参
照)。
【0012】請求項1の管理方法または請求項7の管理
装置に記載したように、攪拌ヘッドによる単位長さ当た
りの掘進攪拌抵抗値(仕事量)W[kJ/m]を常時監
視し、この掘進攪拌抵抗値をデータ表示器に表示し、こ
の掘進攪拌抵抗値が設定値に達したとき攪拌ヘッドが所
定の支持層に到達したと判定す。この掘進攪拌抵抗値
は、駆動部のモータの電流値A(電動モータ)またはト
ルク(油圧モータ)と、攪拌ヘッドの掘進速度Vを用い
て求める(請求項3・請求項9)。即ち、1m掘進する
のに要した時間にオーガモータのした仕事量を掘進攪拌
抵抗値Wとする(式(3)参照)。
【0013】
【0014】前記管理方法または管理装置において、得
られた固化材添加量WC 、あるいは攪拌ヘッドの昇降速
度Vに基づいて、セメントミルク吐出ポンプを自動制御
し、固化材添加量WC を固化材添加量設定値に一致させ
る(請求項4・請求項10)。即ち、得られた固化材添
加量WC が少ない場合には、セメントミルクの吐出量Q
を増やし、所定の深度区間の固化材添加量WC が設定値
を満足するようにする。昇降速度Vが低下した場合に
は、吐出量Qを低下させ、所定の深度区間の固化材添加
量WC が設定値を満足するようにする。
【0015】前記管理方法または管理装置において、得
られた固化材添加量WC 、あるいは攪拌ヘッドの昇降速
度Vに基づいて、セメントミルク吐出ポンプを手動調整
し、固化材添加量WC を固化材添加量設定値に一致させ
る(請求項5・請求項11)。手動調整は、オペレータ
室の遠隔操作盤などで行うことができ、前述の自動制御
と同様の操作を行う。
【0016】前記管理方法または管理装置において、施
工機本体のオペレータ室にデータ表示器を設置し、この
データ表示器に所定の深度区間毎の固化材添加量WC
攪拌混合回数N,掘進攪拌抵抗値W等を表示する(請求
項6・請求項12)。
【0017】従来のように、攪拌軸の昇降速度V・スラ
リー吐出量Q・攪拌軸の回転数Rを個々に測定した場
合、攪拌軸の昇降速度Vとスラリー吐出量Qの2項目を
同時に制御することで、地盤中に投入される所定の固化
材添加量を確保しなければならず、煩雑でオペレーター
の労力が大きかった。これに対して、本発明では、Vと
Qから地盤中に投入される固化材添加量WC [kg/m
3 ]を算出して1項目に集約し、1元管理することによ
り、管理が容易となり、また省力化・迅速化が図られ
る。
【0018】さらに、攪拌軸の昇降速度Vと攪拌軸の回
転数Rの2項目を同時に制御することで、所定の混合攪
拌回数としての混合度を確保しなければならず、煩雑で
オペレーターの労力が大きかった。これに対して、本発
明では、前述の場合と同様に、所定分割深度内における
混合攪拌回数N[回/m]を算出して1項目に集約し、
1元管理することにより、管理が容易となり、また省力
化・迅速化が図られる。
【0019】また、必要改良深さに関しては、攪拌ヘッ
ドの掘進攪拌抵抗値(仕事量)W[kJ/m]を検出し
て支持層への到達を判定するため、当初予想していなか
った地層の変化にも対応することができる。
【0020】さらに、良好な地盤改良に必要な固化材添
加量・攪拌混合回数・掘進攪拌抵抗値がディスプレイに
各深度区間毎に逐次表示され、オペレーターに瞬時に伝
達されるため、正確な施工が可能となり、また設定値や
基準値を満足しない場合には警報も発せられるので安心
して施工を行うことができると共に、警報箇所を再施工
することで良好な地盤改良を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形
態に基づいて説明する。図1は深層混合処理工法に適用
した本発明の施工管理装置の全体構成を模式的に示した
ものである。図2は攪拌軸先端の掘削攪拌装置(攪拌ヘ
ッド)を示したものである。図3はデータのディスプレ
イ表示例、図4〜図6はデータの施工記録例を示したも
のである。図7は本発明の管理方法のフローチャート、
図8は地盤改良施工例を深度−時間図で示したものであ
る。
【0022】図1において、施工機本体1の前面に設け
られたリーダーマスト2には攪拌軸3の駆動部4がガイ
ドレールにより昇降自在に取付けられ、ワイヤー5によ
り吊り保持され、攪拌軸3の先端部には攪拌ヘッド6が
設けられている。攪拌ヘッド6は、図2に示すように、
先端側から順に、掘削翼7と、共回り防止翼8と、上下
に間隔をおいて複数の攪拌翼9が設けられている。共回
り防止翼8は、攪拌ヘッド部分に土が団子状に付着して
攪拌ヘッド6と共に同期回転する、いわゆる土の共回り
現象を防止するためのものであり、先端が掘削孔壁に挿
入されて土中に静止するように攪拌軸3に回転自在に取
付けられている。
【0023】一方、図1に示すように、プラント10で
は水Wと固化材C(セメント)等を混練してセメントミ
ルク11を作製する。作製されたセメントミルク11は
スラリーポンプ12を介して施工機本体1に送られ、攪
拌軸3の内部を通り、攪拌ヘッド6の先端部の吐出口1
3から吐出される(図2参照)。吐出されたセメントミ
ルク11は、掘削翼7・共回り防止翼8・攪拌翼9によ
り、掘削土砂と効率良く攪拌混合され、地盤改良柱体が
築造される。
【0024】以上のような地盤改良機において、この実
施例では、図1に示すように、駆動部4の移動距離から
攪拌ヘッド6の深度を検出する深度(速度)検出器(例
えば、ワイヤーのシーブに取付けたエンコーダ)14を
施工機本体1に設け、攪拌軸3の回転数を検出する回転
数検出器15を駆動部4に設け、駆動部4の電動モータ
(または油圧モータ)の電流値(または油圧力)を検出
する電流検出器(または油圧力検出器)16を施工機本
体1に設ける。一方、プラント側には、セメントミルク
11の吐出量を検出する吐出量検出器(流量検出器)1
7を設ける。施工条件によっては、図2(b) に示すよう
に、攪拌ヘッド6には、攪拌軸3と共回り防止翼8の相
対回転を検出する検出用マグネット18aと磁気式近接
スイッチ18bなどからなる相対回転検出器18を設け
る。
【0025】施工機側には重機計測盤19が設置されて
おり、この重機計測盤19に深度検出器14・回転数検
出器15・電流検出器(または油圧力検出器)16・相
対回転検出器18からの検出値が入力される。この重機
計測盤19では、入力された検出値により、次のような
演算処理を行う(詳細は後述する)。
【0026】 深度検出器14からの深度Dと、施工
時間を計測するタイマーからの施工時間tを用いて、攪
拌ヘッド6の昇降速度V[m/分]を算出する。 深度Dおよび昇降速度Vと、回転数検出器15から
の攪拌軸回転数Rと、攪拌ヘッド6の羽根枚数nを用い
て、地盤土の単位長さ当たりの攪拌混合回数N[回/
m]を算出する。 深度区間(本実施例では0.5m)毎に攪拌混合回
数Nが基準値Nthを満足するか否かの判定を行い、満足
しない場合には、その深度区間の再施工を促す判定結果
を出力する。 攪拌ヘッド6の掘進速度Vと、電流検出器16から
の電流値A(またはトルク)を用いて、地盤土の単位長
さ当たりの掘進攪拌抵抗値W[kJ/m]を算出する。 深度区間毎に掘進攪拌抵抗値(仕事量)Wが支持層
管理設定値Wthを上回るかどうかの判定を行い、攪拌ヘ
ッドが支持層へ到達したか否かの判断を行う。 攪拌ヘッド6に設けた相対回転検出器18の検出値
を用いて、土の共回りが発生したかどうかを検出する。
【0027】一方、プラント側には、プラント計測盤2
0が設置されており、このプラント計測盤20に吐出量
検出器17からの検出値が入力され、また重機計測盤1
9から深度D・昇降速度Vが入力される。このプラント
計測盤20では、入力された検出値により、次のような
演算処理を行う(詳細は後述する)。
【0028】 深度Dまたは昇降速度Vと、吐出量検
出器17からのセメントミルク吐出量Qと、固化材の比
重GC 等を用いて、地盤土の単位体積当たりの固化材添
加量W C [kg/m3 ]を算出する。 深度区間(本実施例では0.5m)毎に固化材添加
量WC が設定値WCth を満足するか否かの判定を行い、
満足しない場合には、必要なセメントミルク吐出量Qを
算出し、固化材添加量が設定値を満足するようにスラリ
ーポンプ12を自動制御あるいは手動調整してセメント
ミルク吐出量をコントロールする。また、昇降速度Vが
変化した場合にも、固化材添加量が設定値を満足するよ
うにスラリーポンプ12を自動制御あるいは手動調整し
てセメントミルク吐出量をコントロールする。 さらに、何らかの原因により、固化材添加量WC
設定値WCth を満足しない場合に、その深度区間の再施
工を促す判定結果を出力する。
【0029】施工機本体1のオペレータ室1aには、デ
ータ表示器21、遠隔操作盤22、警報報知器23、通
話器24が設置されており、重機計測盤19・プラント
計測盤20における入力データおよび処理データがデー
タ表示器21に表示される。図3は、データ表示器21
の施工中の画面イメージの1例であり、 コラムNo. と径・深度・速度・電流値(油圧力)・
軸回転数・吐出量 固化材添加量・攪拌混合回数・仕事量(掘進攪拌抵
抗値)の設定値・基準値 所定の深度区間毎の固化材添加量・攪拌混合回数・
仕事量の検出値 固化材添加量・攪拌混合回数が設定値・基準値を満
足しない場合の警報 固化材添加量が設定値を満足するために現在必要と
なる必要吐出量 掘進攪拌抵抗値が管理設定値に達した場合の着底表
示 共回り防止翼と攪拌軸の相対回転数と、共回り現象
が確認された場合の警報表示 などがグラフ表示され、誤視認のない分かりやすい画面
表示となっている。また、警報が画面表示される場合に
は、同時に警報報知器23で音声による警報を発する。
【0030】オペレータ室1aの遠隔操作盤22では、
コラムNo. の選択、施工設定値・基準値の入力・変更、
施工開始、施工終了等の操作が行われる。また、遠隔操
作盤22により重機計測盤19、プラント操作盤20を
介してスラリーポンプ12へ信号を送り、スラリーポン
プ12を遠隔操作し、セメントミルク吐出量を手動調整
することができる。
【0031】施工中に検出された施工データは、全てが
遠隔操作盤22の内部にある記憶装置に保存され、この
データはフロッピーディスク等の記憶媒体25を介して
日報作成システム26に移動・複写することができる。
この日報作成システム26は、パーソナルコンピュータ
27とプリンター28からなり、施工記録・日報・施工
集計表・固化材管理表の作成・印刷を行う。図4は、印
刷された帳票例である。図5に示すようなチャート式の
施工記録の印刷も可能である。また、必要に応じて、図
6に示すような解析も可能である。
【0032】図7は、掘進時にセメントミルクを吐出す
る場合の施工管理フローの例を示したものである。掘進
工程において、固化材添加量・支持層の確認等を行い、
引上工程において攪拌混合回数の確認等を行っている。
以下に各処理について詳述する。
【0033】(i) 固化材添加量 掘進工程において、攪拌ヘッド6の深度D・掘進速度V
と、セメントミルク11の地盤への注入量(吐出量)Q
と、固化材Cの比重GC から、地盤の単位体積当たりの
固化材添加量WC [kg/m3 ]を算出する。また、各
深度区間(本実施例では0.5m)毎に固化材添加量W
C が設定値WCth を満足するか否かの判定を行い、固化
材添加量WC が設定値WCth を常に満足するように、必
要吐出量Qを算出してスラリーポンプ12へ必要吐出量
を指示し、スラリーポンプ12を自動制御あるいは手動
調整する。また、昇降速度Vに応じてスラリーポンプ1
2を自動制御あるいは手動調整し、固化材添加量WC
設定値WCth を満足するようにする。さらに、このよう
な制御等を行っても、何らかの原因により、固化材添加
量WC が設定値WCth より低い場合には、警報が発せら
れ当該深度区間の修正施工を行う。
【0034】固化材添加量WC [kg/m3 ]の算出方
法は以下による。即ち、次に示す(1)式を用いて、セ
メントミルク吐出量(注入量)Q[L/分]と水・固化
材比W/C等を用いて固化材投入量WC ’[kg/分]
を求める。ここで、添加材等を使用しない場合には、セ
メントミルク比重の実測値を使用し、(2)式により固
化材の比重GC を算出し、これを(1)式で用いれば、
より正確な固化材投入量WC ’を算出することができ
る。
【0035】
【数1】
【0036】以上により求まる固化材投入量WC ’を、
投入された区間の体積で割ったものが固化材添加量WC
[kg/m3 ]となる。即ち、区間の長さをΔD
[m]、この区間の通過時間をΔt[分]、コラムの横
断面積をa[m2 ]とすれば、WCは、次式で求めるこ
とができる。 WC =(WC ’×Δt)/(ΔD×a) = WC ’/(V・a)
【0037】固化材添加量の管理の具体例について説明
する。設計固化材添加量(設定値)が300kg/m3
の場合、例えば1m3 の地盤土に必要となる固化材添加
量は300kgとなる。単位区間1m3 のうち0.5m
3 まで改良が進んでいる時、地盤中に投入された固化材
量が120kgだとすると、設定値より30kg不足し
ていることになる。この場合は、不足分の30kg分を
加算した固化材量180kgを残りの0.5m3 で投入
すればよい。この場合、残りの0.5m3 の区間の必要
吐出量Qを算出し、この必要吐出量でスラリーポンプ1
2を自動制御あるいは手動調整し、全体の1m3 におけ
る固化材添加量が設定値を満足するようにする。上記の
ような自動制御・手動調整を管理区間長内(本実施例で
は0.5m)で行う。
【0038】また、掘進速度Vが0.5m/分のときの
必要吐出量Qが100L/分の場合、単位深度区間1m
に100/0.5=200L吐出することになるが、掘
進速度が0.4m/分に低下し同一吐出量のまま施工す
ると、100/0.4=250Lと過大に吐出すること
になる。このような場合には、掘進速度Vの低下に応
じ、吐出量も80L/分に低下させればよい。逆に、掘
進速度Vが速くなれば、それに応じて吐出量Qを増やせ
ばよい。この場合、掘進速度Vに応じてスラリーポンプ
12を自動制御あるいは手動調整し、固化材添加量が設
定値を満足するようにする。
【0039】以上の機能により、固化材添加量は常に設
定値を満足し、かつ過不足のない値となる。何らかのト
ラブルにより、単位区間で設定値を満足することができ
なかった場合には、データ表示器21に警報が表示され
る。また、警報報知器23より警報が発せられ、修正施
工が促される。その場合には、いったん攪拌ヘッド6を
引上げ、再度注入攪拌を行うことにより(図8参照)、
確実な固化材添加量管理を行うことができる。
【0040】(ii)掘進攪拌抵抗値 掘進工程において、攪拌ヘッド6の掘進速度V(1m掘
進に要した時間t[秒/m])と、駆動部4のモータ電
流値Aなどから、オーガモータのした仕事量に相当する
掘進攪拌抵抗値Wを算出し、予め土質柱状図の近傍にて
試験施工をすることにより得られた掘進攪拌抵抗値(設
定値)との比較を行い、攪拌ヘッド6が支持層に到達し
たかどうかの判定を行う。支持層に到達したと判断され
た場合には、データ表示器21、警報報知器23により
オペレータに通知される。掘進攪拌抵抗値Wの算出は次
の(3)式による。図11は掘進攪拌抵抗(仕事量)の
実測例を示す。
【0041】
【数2】
【0042】(iii) 攪拌混合回数 引上工程において、攪拌ヘッド6の深度D・速度Vと、
攪拌軸3の回転数Rと、攪拌ヘッド6の羽根枚数nか
ら、各深度区間(本実施例では0.5m)毎の攪拌混合
回数Nを算出する。また、この算出された攪拌混合回数
Nが、ばらつきの小さい高品質な地盤改良柱体を築造す
るために必要となる攪拌混合回数の基準値Nthを満足し
ているかの判定を行う。単位区間で基準値を満足するこ
とができなかった場合には、データ表示器21に警報が
表示され、警報報知器23より警報が発せられ、修正施
工が促される。その場合には、いったん攪拌ヘッド6を
引下げ、再度攪拌混合を行うことにより(図8参照)、
攪拌混合回数の確保を確実に行うことができる。攪拌混
合回数Nは、掘進時および引上時にある区間を通過した
羽根の合計枚数より求まり、次の(4)式による。な
お、攪拌混合回数Nの基準値は、図10(b) に示すよう
に、改良対象土質毎に試験施工を行い、攪拌混合回数と
一軸圧縮強さのばらつきの関係を調査した結果より決定
している。
【0043】
【数3】
【0044】(iv) 共回り防止翼の相対回転 掘進工程・先端部練り返し工程・引上工程において、攪
拌ヘッド6に設けられた相対回転検出器18(検出用マ
グネット18aと磁気式近接スイッチ18b)からのO
N信号をカウントすることで、共回り防止翼8と攪拌軸
3の相対回転数を常時計測する。共回り防止翼8が静止
状態の場合には、攪拌軸3の回転数と同じ相対回転数が
得られるが、相対回転数が0に近い場合(攪拌軸3と共
回り防止翼8の回転数が同程度の場合)には、共回り防
止翼8が攪拌軸3と共に回転し、土と攪拌ヘッドが同期
回転する土の共回り現象が発生していると判断される。
この場合、データ表示器21・警報報知器23により警
報が発せられ、修正施工が促される。この修正施工は攪
拌ヘッド6を引上げ、再掘進等を行えばよく、迅速な処
理が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成からなるの
で、次のような効果を奏することができる。
【0046】(1) 来の管理項目が、深度,速度.回転
数,吐出量,電流値と多数にわたっていたのに対し、本
発明では、固化材添加量,攪拌混合回数,掘進攪拌抵抗
値に集約して管理項目を減らすことができ、その上に、
これらがグラフ表示され、誤視認のない分かりやすい画
面表示となっているため、管理が容易となる。
【0047】(2) 良好な地盤改良に必要な固化材添加
量,攪拌混合回数,掘進攪拌抵抗値がディスプレイに各
深度区間毎に逐次グラフ表示され、オペレーターに瞬時
に伝達されるため、正確な施工が可能となり、また不満
足の場合には警報も発せられるので安心して施工を行う
ことができると共に、警報箇所を再施工することで良好
な地盤改良を行うことができる。
【0048】(3) 攪拌ヘッドの掘進攪拌抵抗値(仕事
量)を検出して支持層への到達を判定するため、当初予
想していなかった地層の変化にも対応することができ、
構造物の支持力不足を解消することができる。 (4) 従来のように、攪拌軸の昇降速度V,スラリー吐出
量Q,攪拌軸の回転数Rを個々に測定した場合、攪拌軸
の昇降速度Vとスラリー吐出量Qの2項目を同時に制御
することで、地盤中に投入される所定の固化材添加量を
確保しなければならず、煩雑でオペレーターの労力が大
きかった。これに対して、本発明では、VとQから地盤
中に投入される固化材添加量WC [kg/m3 ]を算出
して1項目に集約し、1元管理することにより、管理が
容易となり、また省力化・迅速化が図られる。(5) さらに、攪拌軸の昇降速度Vと攪拌軸の回転数Rの
2項目を同時に制御することで、所定の混合攪拌回数と
しての混合度を確保しなければならず、煩雑でオペレー
ターの労力が大きかった。これに対して、本発明では、
前述の場合と同様に、所定分割深度内における混合攪拌
回数N[回/m]を算出して1項目に集約し、1元管理
することにより、管理が容易となり、また省力化・迅速
化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤改良機の管理装置の1例を示す装
置構成図である。
【図2】本発明の地盤改良機における攪拌ヘッド部分で
あり、(a) は側面図、(b) は共回り防止翼の相対回転を
検出するセンサーを示す部分断面図である。
【図3】本発明におけるデータのディスプレイ表示例を
示す図である。
【図4】本発明におけるデータの記録例を示す図であ
る。
【図5】本発明におけるデータのチャート式記録例を示
す図である。
【図6】本発明におけるデータの解析例を示す図であ
る。
【図7】本発明の管理方法のフローチャートである。
【図8】本発明の地盤改良の施工例を深度−時間図で示
したグラフである。
【図9】本発明における固化材添加量と現場平均強度の
関係を示すグラフである。
【図10】(a) は本発明における攪拌混合回数と改良地
盤の一軸圧縮強度の変動係数の関係を示すグラフ、(b)
は各種土質に対する攪拌混合回数基準値を示す図であ
る。
【図11】本発明における地盤のN値と仕事量の測定例
を示す図である。
【図12】従来における地盤改良機の施工管理装置を示
す装置構成図である。
【符号の説明】
1……施工機本体 2……リーダマスト 3……攪拌軸 4……駆動部 5……ワイヤー 6……攪拌ヘッド 7……掘削翼 8……共回り防止翼 9……攪拌翼 10……プラント 11……セメントミルク 12……スラリーポンプ 13……吐出口 14……深度(速度)検出器 15……回転数検出器 16……電流検出器(または油圧力検出器) 17……吐出量(流量)検出器 18……相対回転検出器 18a…検出用マグネット 18b…磁気式近接スイッチ 19……重機計測盤 20……プラント計測盤 21……データ表示器 22……遠隔操作盤 23……警報報知器 24……通話器 25……フロッピーディスク等の記憶媒体 26……日報作成システム 27……パーソナルコンピュータ 28……プリンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村山 篤史 東京都港区赤坂6丁目13番7号 株式会 社テノックス内 (56)参考文献 特開 平3−2415(JP,A) 特開 平5−125720(JP,A) 特開 平10−88568(JP,A) 特開 平7−138937(JP,A) 特開 平8−53833(JP,A) 特開 平6−173248(JP,A) 特開 平10−102478(JP,A) 実開 平6−74637(JP,U)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工機本体のリーダーマストに昇降自在
    に装着された駆動部に攪拌翼を有する攪拌軸を装着し、
    この攪拌軸を駆動部のモータにより回転駆動して地盤を
    掘削すると共に、地盤改良用固化材等と水を混合したセ
    メントミルクを注入し土砂と攪拌混合して地盤を改良す
    る地盤改良工法において、 地盤中に投入される地盤単位体積当たりの固化材添加量
    を常時監視し、所定の深度区間毎に前記固化材添加量を
    データ表示器にグラフ表示し、 攪拌ヘッドの深度・速度と、攪拌軸の回転数と、攪拌ヘ
    ッドの羽根枚数から算出された攪拌ヘッドによる単位長
    さ当たりの攪拌混合回数を常時監視し、所定の深度区間
    毎に前記攪拌混合回数をデータ表示器にグラフ表示し、攪拌ヘッドによる単位長さ当たりの掘進攪拌抵抗値を常
    時監視し、所定の深度区間毎に前記掘進攪拌抵抗値をデ
    ータ表示器にグラフ表示し、 所定の深度区間毎に前記固化材添加量と固化材添加量設
    定値とを比較して判定を行い、満足しない場合にはその
    深度区間の再施工を促す警報を出力し、 所定の深度区間毎に前記攪拌混合回数と攪拌混合回数基
    準値とを比較して判定を行い、満足しない場合にはその
    深度区間の再施工を促す警報を出力し、 前記掘進攪拌抵抗値が設定値に達したとき攪拌ヘッドが
    所定の支持層に到達したと判定する ことを特徴とする地
    盤改良工法の管理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の管理方法において、固
    化材添加量は、セメントミルクプラントから地盤中へ吐
    出されるセメントミルクの吐出量と、攪拌ヘッドの深度
    ・速度と、別途測定した水,固化材比および固化材比重
    等を用いて求めることを特徴とする地盤改良工法の管理
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の管理方
    法において、掘進攪拌抵抗値は、駆動部のモータの電流
    値またはトルクと、攪拌ヘッドの掘進速度を用いて求め
    ることを特徴とする地盤改良工法の管理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2、または請求項3
    記載の管理方法において、得られた固化材添加量、ある
    いは攪拌ヘッドの昇降速度に基づいて、セメントミルク
    吐出ポンプを自動制御し、固化材添加量を固化材添加量
    設定値に一致させることを特徴とする地盤改良工法の管
    理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、または請求項3
    記載の管理方法において、得られた固化材添加量、ある
    いは攪拌ヘッドの昇降速度に基づいて、セメントミルク
    吐出ポンプを手動調整し、固化材添加量を固化材添加量
    設定値に一致させることを特徴とする地盤改良工法の管
    理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、または請求項5に記載の管理方法において、施工機
    本体のオペレータ室にデータ表示器を設置し、このデー
    タ表示器に所定の深度区間毎の固化材添加量・攪拌混合
    回数・掘進攪拌抵抗値等を表示することを特徴とする地
    盤改良工法の管理方法。
  7. 【請求項7】 施工機本体のリーダーマストに昇降自在
    に装着された駆動部に攪拌翼を有する攪拌軸を装着し、
    この攪拌軸を駆動部のモータにより回転駆動して地盤を
    掘削すると共に、地盤改良用固化材等と水を混合したセ
    メントミルクを注入し土砂と攪拌混合して地盤を改良す
    る地盤改良機において、 前記駆動部の移動距離から深度を検出する深度検出器
    と、前記攪拌軸の回転数を検出する回転数検出器と、セ
    メントミルクプラントから地盤中へ吐出されるセメント
    ミルクの吐出量を検出する吐出量検出器と、施工の経過
    時間を計測する時間検出器と、前記各検出器で検出され
    た深度,回転数,吐出量,時間を用いて演算する演算処
    理装置とを備え、 前記演算処理装置は、前記深度検出器から得られた深度
    に基づいて掘進引上速度を算出する機能と、地盤中に投
    入される地盤単位体積当たりの固化材添加量を算出する
    機能と、攪拌ヘッドの深度・速度と、攪拌軸の回転数
    と、攪拌ヘッドの羽根枚数から算出された攪拌ヘッドに
    よる単位長さ当たりの攪拌混合回数を算出する機能と、
    攪拌ヘッドによる単位長さ当たりの掘進攪拌抵抗値を算
    出する機能と、これら演算結果を所定の深度区間毎に逐
    グラフ表示するディスプレイ表示機能と、所定の深度
    区間毎に前記固化材添加量と固化材添加量設定値とを比
    較して判定を行い、満足しない場合にはその深度区間の
    再施工を促す警報を出力する機能と、所定の深度区間毎
    に前記攪拌混合回数と攪拌混合回数基準値とを比較して
    判定を行い、満足しない場合にはその深度区間の再施工
    を促す警報を出力する機能と、前記掘進攪拌抵抗値が設
    定値に達したとき攪拌ヘッドが所定の支持層に到達した
    と判定する機能を有することを特徴とする地盤改良機の
    管理装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の管理装置において、演
    算処理装置は、セメントミルクプラントから地盤中へ吐
    出されるセメントミルクの吐出量と、攪拌ヘッドの深度
    ・速度と、別途測定した水,固化材比および固化材比重
    等を用いて固化材添加量を求める機能を有することを特
    徴とする地盤改良機の管理装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の管理装
    置において、演算処理装置は、駆動部のモータの電流値
    またはトルクと、攪拌ヘッドの掘進速度を用いて掘進攪
    拌抵抗値を求める機能を有することを特徴とする地盤改
    良機の管理装置。
  10. 【請求項10】 請求項7、請求項8、または請求項9
    に記載の管理装置において、演算処理装置は、得られた
    固化材添加量、あるいは攪拌ヘッドの昇降速度に基づい
    て、セメントミルク吐出ポンプを自動制御し、固化材添
    加量を固化材添加量設定値に一致させる機能を有するこ
    とを特徴とする地盤改良機の管理装置。
  11. 【請求項11】 請求項7、請求項8、または請求項9
    に記載の管理装置において、施工機本体のオペレータ室
    に、得られた固化材添加量、あるいは攪拌ヘッドの昇降
    速度に基づいて、セメントミルク吐出ポンプを手動調整
    し、固化材添加量を固化材添加量設定値に一致させる遠
    隔操作盤を備えていることを特徴とする地盤改良機の管
    理装置。
  12. 【請求項12】 請求項7、請求項8、請求項9、請求
    項10、または請求項11に記載の管理装置において、
    施工機本体のオペレータ室に、所定の深度区間毎の固化
    材添加量,攪拌混合回数,掘進攪拌抵抗値等を表示する
    データ表示器を備えていることを特徴とする地盤改良機
    の管理装置。
JP02514599A 1999-02-02 1999-02-02 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置 Expired - Lifetime JP3437108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02514599A JP3437108B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02514599A JP3437108B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021539A Division JP3753240B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220134A JP2000220134A (ja) 2000-08-08
JP3437108B2 true JP3437108B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=12157835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02514599A Expired - Lifetime JP3437108B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437108B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098575B2 (ja) * 2002-07-16 2008-06-11 株式会社熊谷組 ソイルモルタルの配合管理方法
JP4993719B2 (ja) * 2007-06-14 2012-08-08 住友林業株式会社 地盤の柱状改良工事装置とその制御プログラム
JP4478187B2 (ja) * 2008-05-13 2010-06-09 株式会社エルフ 地盤改良機
JP2010007284A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yukio Sakai 流動化処理土の施工管理方法
SG195116A1 (en) * 2011-05-26 2013-12-30 Fudo Tetra Corp Ground improvement method, and system for managing construction in ground improvement method
JP4885326B1 (ja) * 2011-05-26 2012-02-29 清水建設株式会社 地盤改良工法
JP5819152B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-18 三和機材株式会社 杭埋設工法で用いる支持層到達推定方法および支持層到達推定支援装置
JP6488510B2 (ja) * 2013-08-09 2019-03-27 東急建設株式会社 自穿孔型補強体の掘削装置
KR20150144454A (ko) * 2014-06-16 2015-12-28 현대중공업 주식회사 지반 천공장치 및 이를 이용한 지반 천공방법
JP6564240B2 (ja) * 2014-09-18 2019-08-21 株式会社ワイビーエム 柱状改良杭造成システム
JP6166833B1 (ja) * 2016-11-17 2017-07-19 あおみ建設株式会社 深層混合処理装置の管理装置
JP6825930B2 (ja) * 2017-02-14 2021-02-03 ライト工業株式会社 高圧噴射攪拌工法の施工管理方法及び施工管理システム
JP6532111B2 (ja) * 2017-10-30 2019-06-19 ケミカルグラウト株式会社 削孔工法
JP6293352B1 (ja) * 2017-12-13 2018-03-14 株式会社大林組 地盤改良方法および地盤改良装置
JP7470974B2 (ja) 2020-05-20 2024-04-19 三和機材株式会社 地盤改良装置の駆動制御方法および地盤改良装置
CN115742009B (zh) * 2023-01-05 2023-04-28 北京慕湖仪器制造有限公司 一种自动调节稠度的水泥净浆实验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000220134A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437108B2 (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
JP4478187B2 (ja) 地盤改良機
CN101634156A (zh) 三轴水泥土深层搅拌桩施工参数自动监测与记录装置
JP6166833B1 (ja) 深層混合処理装置の管理装置
JP2003097181A (ja) 泥土の塑性流動化測定方法およびその塑性流動化測定装置を備えたシールド機
JP3753240B2 (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
JP3583307B2 (ja) 地盤改良工法における施工管理システム
JP2001336142A (ja) 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム
WO2012161282A1 (ja) 地盤改良工法および地盤改良工法における施工管理システム
JP5268070B2 (ja) スライム性状管理方法と自動スライム処理装置
JP3675164B2 (ja) 地盤改良機における支持地盤位置検出方法および支持地盤位置検出装置
JP2001336143A (ja) 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム
JP2012246658A (ja) 地盤改良工法における施工管理システム
JP3788728B2 (ja) 地盤改良工法の施工状態を表示する装置
JP2006348515A (ja) 杭穴掘削方法
JP2010275851A (ja) 表層地盤改良工法
JP3430148B2 (ja) 地盤改良施工方法及びその施工管理装置
JP3126909B2 (ja) 基礎地盤におけるソイルセメント柱の自動造成制御方法
JPH06128957A (ja) 打設コンクリートの天端測定装置
JP4157152B1 (ja) 地盤攪拌装置の管理システム
JP2789381B2 (ja) 杭穴における地質の判別方法
KR20030071288A (ko) 지반 개량체의 시공장치 및 그 시공방법
JP4993719B2 (ja) 地盤の柱状改良工事装置とその制御プログラム
JPH01284691A (ja) 掘削管理方法
JPS5927027A (ja) 杭打用掘削機の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150606

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term