JPH01284691A - 掘削管理方法 - Google Patents

掘削管理方法

Info

Publication number
JPH01284691A
JPH01284691A JP11414988A JP11414988A JPH01284691A JP H01284691 A JPH01284691 A JP H01284691A JP 11414988 A JP11414988 A JP 11414988A JP 11414988 A JP11414988 A JP 11414988A JP H01284691 A JPH01284691 A JP H01284691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load value
excavation
drilling
depth
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11414988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064994B2 (ja
Inventor
Yoichi Kato
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP63114149A priority Critical patent/JPH064994B2/ja
Publication of JPH01284691A publication Critical patent/JPH01284691A/ja
Publication of JPH064994B2 publication Critical patent/JPH064994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、駆動モータで掘削機を回転させて、杭穴を
掘削するに際し、地盤状態を適確に把握して、掘削作業
を能率よく行えるように管理する掘削管理方法に関する
ものである。
(従来の技術) 周知のように、地中に基礎杭を設置する際には、所望の
杭強度が得られるように、地盤の状態を適確に把握する
必要がある。
従来は、これに対処すべく、施工場所の適当箇所を複数
選択してテストポーリングを行ない、これらのデータか
ら施工場所の地盤状態を推定していた。
尚、このデス1〜ポーリングでは、掘削機の駆動モータ
の負荷値流を掘削時間とともに測定して、地盤の状態を
把握する方法も用いられている。
(発明が解決しようとJる問題点) しかしながら、従来のデス1〜ポーリングでは、実際の
杭穴形成部と、テストポーリングの場所とが異なるため
、推定した地盤構成と実際の地盤とが異なる場合があり
、正確性に欠けるという問題点がある。
さらに、地盤の状態を経時的に変化する駆動モータの負
荷値流で把握しようとしても、負荷値流は仕事率に比例
した数値に示すにすぎず、特定深度で掘削に要する時間
が異なっても、負荷値流は変化せず、地盤の固さが適確
に示されないという問題点がある。
この発明は、上記問題点を解決することを基本的な目的
とし、杭穴掘削位置の地盤を正確に把握して、能率よく
掘削作業を行なうことができる掘削管理方法を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を達成するため本願発明の掘削管理方法は、駆
動モータで掘削機を回転させて、杭穴を掘削するに際し
、掘削深度と駆動モータの負荷値流またはトルクからな
る負荷値とを、前記掘削深度に対応して、負荷値の時間
積を演算回路で算出し、この時間積を掘削深度との関係
において、表示手段で表示し、この表示に基づいて掘削
制御づ−ることを特徴とするものである。
尚、演算回路には、マイクロコンピュータのCPUを使
用することかでき、この出力をブラウン管や液晶ディス
プレイ、ざらにプリンターなどの表示手段に表示する。
尚、この表示手段への表示においては、負荷値の時間積
を掘削深度との関係においてグラフ化するのが望ましい
この表示に基づいて、杭穴掘削作業の制御を行なう、。
すなわら、掘削深度および負荷値の時間積を表示手段に
おいて、視覚で認識・把握し、これら表示に基づいて、
十分な杭穴強度を有していると判断される時点で杭穴掘
削を終了する。その後は常法により、瑣場打ち杭を構築
したり、既製杭を設置する。
(作 用) この発明にJ:れば、掘削時に単位時間毎または連続し
て、駆動モータの負荷値が掘削深度とともに得られ、さ
らに演算回路で掘削深度に対応した負荷値の時間積が得
られる。この時間積は単なる負荷値と異なり、時間を要
素どするものであるから、仕事量に比例した数値となり
、地盤の固さを反映した数値が得られることになる。こ
の数値は、掘削深度との関係において、表示手段で表示
され、地盤の状態が視覚により容易に把握される。
したがって、杭穴の掘削を過不足なく行なうことができ
、良質の杭が効率よく構築されることになる。
(実施例) −以下にこの発明の一実施例を添付図面に基づき説明J
°る。
第1に、この方法の実施に用いる掘削装置全体の概略を
第1図に基づいて説明する。
キャタピラ移動式の杭打ぢ機1には、アーム2が起立さ
れており、このアーム2の先端に設りたシーブ3を介し
で、ワイヤ4が昇降自在に吊り下げられ、ワイヤ4の先
端にオーガマシン5が接続されている。オーガマシン5
の基端には、駆動モータ6を収納したボックス7が取付
けられており、このボックス7の下部には、駆動モータ
6で回転駆動される回転ロッド8が垂下されている。
回転ロッド8の下端には、掘削刃9が設りられていると
共に、回転ロッド8の外壁には、所定間隔を置いて、軸
方向に沿って多数の撹拌棒10・・・10が突設されて
おり、ざらに、数個の練り付りドラム11が配設されて
いる。
次に、この装置の制御系統を第2図に基づき説明する。
前記駆動モータ6には、駆動モータ6の負荷値流を測定
する負荷値流計12が接続されている。
またシーブ3には、シーブ3の回転によりパルスを発生
するパルス式測定器が近接配置されている。
このパルス式測定器では、シーブ3の回転によりワイヤ
4が17几宛移動した際に、10パルス(1パルス当り
0.1m)を発生するものであり、オーガマシン5の降
下機、ずなわち掘削深度を検知覆る深度計13として機
能する。
これら負荷値流計12および深度計13には、マイクロ
コンピュータのCPU14が接続されている。ざらに、
CPU14は、表示手段であるCRT15および記録装
置16に接続されている。
次に、この装置における掘削制御方法を第3図に基づい
て説明する。
杭打ち機1を所望の杭打ち位置に移動し、駆動モータ6
で回転ロッド8を回転させつつ、ワイヤ4を介してオー
ガマシン5を徐々に下降させる。
上記オーガマシン5の下降量は、掘削深度として、深度
計13で検出されており、掘削刃9が地面と接した位置
で深度をOとするように初期設定する(ステップ1)。
また駆動モータ6の負荷値流は、負荷値流計12で連続
的に検出されており、無負荷時の測定電流を初期電流A
oとして設定する(ステップ2)。
オーガマシン5を引き続き下降させることにより、掘削
刃9で地面が掘削され、撹拌棒10・・・10で泥土を
撹拌しつつ、練り付はドラム11で杭穴14の壁面に練
り付(プる。
掘削に際し、地盤の固さにより、駆動モータ6に対する
負荷が変わり、これに応じて負荷値流が変化する。
上記負荷値流Aおよび深度りは、1秒角に負荷値流計1
2および深度計13で測定され(ステップ3)、その出
力値がCPU14へと入力される。
CPU14では、負荷値流A、深度D、さらに掘削開始
からの経過時間をデータとして記録装置16に送出して
記録保存する。さらに、上記負荷値流Aおよび深度りを
CRT15で数値として表示する(ステップ4)。引き
続きCPU14では以下の処理がなされる。
次いで、測定深度りが掘削作業中において測定された最
大の掘削深度D maxを超えているか否かの判別、す
なわち、杭穴が掘り進められたものであるか否かの判別
を行なう(ステップ5)。ここで0 < □ maxの
場合、寸なわち、掘削刃が最深掘削位置から後退した状
態では、処理をステップ3に戻し、単位時間毎の深度り
、電流Aの測定を行なう。尚、[) < l) max
の状態では、測定された電流△は掘削に寄与していない
ものと考えられるので、これは初期゛電流△0に加え、
加算結果を△0に置き換えるのが望ましい。また、ステ
ップ5でD > Omaxの判別がなされた場合、ずな
わち掘削が進行している状態では、第4図に詳細が示さ
れるステップ6のグラフィック表示処理がなされ、最大
掘削深度[) maxを測定深度りで置ぎ換えlc後(
ステップ7)、ステップ8へと処理を進める。
また、ステップ5で、D = D maXの判別がなさ
れた場合、すなわち同一深度で掘削がなされている場合
には、ステップ5から直接ステップ8へと処理が進めら
れる。
ステップ8では、深度りで掘削0.1mに要した電流の
積算値SA (D)に測定電流Aを加え、これをSA 
(D)に置き換えるとともに、深度D−0,1から深度
りに至る間の測定度数n(D)に1を加える。
ステップ8の後には、処理を終了覆るか否かの判別を行
ない、処理を続行する場合には、ステップ3に処理を戻
し、前記処理を繰り返す(ステップ9)。
次に、ステップ6のグラフィック表示処理を第4図に基
づいて詳細に説明する。
グラフ画面上で縦軸(Y)を掘削深度に設定し、横軸(
×)を電流の積算値に設定する。そして、深度D−0,
1をYlとしくステップ61)、掘削深度D−0,1の
ときに掘削o、”+mに要した電流の積算値(SA(Y
+)−△0米n(Y+)を×1とする(ステップ62)
ざらに測定深度りをY2としくステップ63)、掘削深
度りのときに、掘削0.1mに要した電流の積算値SA
  (Y2) −Ao米n(Y2)を×2とする(ステ
ップ64)。
以上求めた(×1、Yl)および(×2、Y2)をグラ
フ画面上の座標点どして、両者を結線することににリグ
ラフを作成する(ステップ65)。
上記グラフ処理は、CPU14で行なわれ、その出力が
CRT15に送出される。CRT15に表示されるグラ
フは、第5図に示されるように、掘削深度と、負荷値流
の時間積との関係が示されており、掘削深度に応じて時
間積が増減変化する。
但し、その基調は、掘削深度が大きくなるに従い、時間
積が増大する傾向にある。
このように、時間積が増大する場合には、特定の深度に
おいて、負荷値流が増大したものか、あるいは、その深
度におj−する掘削に長時間を要したものであり、地盤
が固い状態にあることを示している。したがって、上記
時間積が所望の数値(杭打場所の条件などにより予め設
定したもの)に達した際には、所望の地盤強度が得られ
たものとして掘削を停止し、杭穴下端部を支持地盤とし
て、杭を現場にて構築し、ま1cは既製杭を設置する。
得られた杭は、最適な強度を有する地盤で支持されてお
り、杭としての機能が十分に果されることになる。
尚、記録装置16に保存したデータは、再度呼び出1こ
とにより、各種データとして活用することができる。さ
らに上記実施例では、負荷値流を負荷値としてそのまま
用いたが、モータの特性ににす、負荷値と負荷値流とは
、比例関係からややずれた関係にあるので、負荷値流に
修正を加えて後の処理を行なうのが望ましい。さらに、
土質などによって、負荷値流に対応した負荷値も異なる
ので、掘削土質に応じて比率を定め、この比率を負荷値
流に乗じて負荷値とし、これをグラフ表示することも可
能である。
尚、」−記実施例では、深度および負荷値流の測定は、
一定時間毎に測定して行なったが、連続して測定するこ
とも可能であり、またCPU14においても連続して算
出を行なうことも可能である。
また、上記実施例では駆動モータの負荷値流を測定して
時間積を求めたが、これに代えて駆動モータのトルクを
測定して時間積を求めて表示づることも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本願発明の掘削管理方法によれば
、駆動モータで掘削機を回転させて杭穴を掘削するに際
し、掘削深度と駆動モータの負荷値流またはトルクから
なる負荷値とを、単位時間毎または連続的に検出し、前
記掘削深度に対応して、負荷値の時間積を演算回路で算
出し、この時間積を掘削深度との関係において、表示手
段で表示し、この表示に基づいて掘削制御するので、規
実の杭穴掘削時に、リアルタイムで正確な地盤状態を知
ることかでき、過不足なく杭掘削の作業を行なうことが
でき、杭に適した杭穴を効率よく掘則することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例におりる掘削作業を示す概
略図、第2図は同じく制御系統を示すブロック図、第3
図は同じく掘削作業の手順を示すフローチャ−ト、第4
図は同じく一部処理工程を詳細に示すフローチャー1〜
、第5図は掘削深度と負荷値流の時間積との関係を示す
グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動モータで掘削機を回転させて杭穴を掘削するに
    際し、掘削深度と駆動モータの負荷電流またはトルクか
    らなる負荷値とを、単位時間毎または連続的に検出し、
    前記掘削深度に対応して、負荷値の時間積を演算回路で
    算出し、この時間積を掘削深度との関係において、表示
    手段で表示し、この表示に基づいて掘削制御することを
    特徴とする掘削管理方法 2 表示手段は、ブラウン管または液晶ディスプレイと
    した請求項1記載の掘削管理方法
JP63114149A 1988-05-11 1988-05-11 掘削管理方法 Expired - Lifetime JPH064994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114149A JPH064994B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 掘削管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114149A JPH064994B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 掘削管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284691A true JPH01284691A (ja) 1989-11-15
JPH064994B2 JPH064994B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=14630374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114149A Expired - Lifetime JPH064994B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 掘削管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064994B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078520A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社アイチコーポレーション アースオーガ装置
JP2018071164A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社大林組 地盤削孔ドリルの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858878B2 (ja) * 2001-02-16 2012-01-18 三谷セキサン株式会社 杭穴の構築方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617511A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Sony Corp Variable attenuating circuit
JPS6195197A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 日立建機株式会社 自動掘削制御装置
JPS61142216A (ja) * 1984-12-12 1986-06-30 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 打込杭の動的支持力算出装置
JPS61146591U (ja) * 1985-02-25 1986-09-10
JPS62163591U (ja) * 1986-04-08 1987-10-17

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617511A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Sony Corp Variable attenuating circuit
JPS6195197A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 日立建機株式会社 自動掘削制御装置
JPS61142216A (ja) * 1984-12-12 1986-06-30 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 打込杭の動的支持力算出装置
JPS61146591U (ja) * 1985-02-25 1986-09-10
JPS62163591U (ja) * 1986-04-08 1987-10-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078520A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社アイチコーポレーション アースオーガ装置
JP2018071164A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社大林組 地盤削孔ドリルの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064994B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437108B2 (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
JP2019157346A (ja) 地盤評価システム及び地盤評価方法
JP5819152B2 (ja) 杭埋設工法で用いる支持層到達推定方法および支持層到達推定支援装置
JP4753132B2 (ja) 杭穴掘削方法
JPH01284691A (ja) 掘削管理方法
JP5670044B2 (ja) 表層地盤改良工法およびバックホー
JP3224686B2 (ja) 掘削装置用深度検出装置
JP2789381B2 (ja) 杭穴における地質の判別方法
JP3788728B2 (ja) 地盤改良工法の施工状態を表示する装置
JP3753240B2 (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
JP2018071320A (ja) 地盤の掘削方法
JP3352812B2 (ja) 地盤硬さの計測方法及び装置
JP3126909B2 (ja) 基礎地盤におけるソイルセメント柱の自動造成制御方法
JP4695056B2 (ja) 施工管理装置
JP2895677B2 (ja) 地盤硬度の判断装置
JP3975185B2 (ja) 掘削機における傾斜角及び掘削深度の測定装置
JP3002075B2 (ja) 掘削機のロープ交換警報装置
JPH06128957A (ja) 打設コンクリートの天端測定装置
JPS5927027A (ja) 杭打用掘削機の運転制御方法
JP2656749B2 (ja) バケット式掘削機およびその掘削方法
JP2591281B2 (ja) 打設コンクリートの天端管理装置
JP7090320B2 (ja) 演算装置、掘削装置、算出方法、及び、コンピュータプログラム
JP2876263B2 (ja) 地下連続壁工法用掘削装置
JPH0932457A (ja) 掘削・撹拌機の地中先端位置検出システム
JP2656742B2 (ja) バケット式掘削機及びその掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 15