JPS6195197A - 自動掘削制御装置 - Google Patents

自動掘削制御装置

Info

Publication number
JPS6195197A
JPS6195197A JP21521084A JP21521084A JPS6195197A JP S6195197 A JPS6195197 A JP S6195197A JP 21521084 A JP21521084 A JP 21521084A JP 21521084 A JP21521084 A JP 21521084A JP S6195197 A JPS6195197 A JP S6195197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
bit
hydraulic
opening
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21521084A
Other languages
English (en)
Inventor
網代 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP21521084A priority Critical patent/JPS6195197A/ja
Publication of JPS6195197A publication Critical patent/JPS6195197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、リバースサーキュレーションドリル等の場所
打杭施工機における自動掘削制御装置に関する。
(従来の技術) リバースサーキュレーションドリルにおいて、拡底ビッ
トの翼を油圧シリンダで開閉し、拡底形状に掘削する方
法は種々あるが、扇形に広げて掘削する場合には、X方
向(翼の拡大方向)とY方向(ドリルパイプのヒ下方向
)の制御を行ないながら掘削する必要がある。、そこで
この掘削を行なう場合には、Y方向の制御は櫓に取付番
人られた油圧ウィンチにより行ない、X方向については
払底ビットに取付けられた開閉シリンダにより行ない、
それぞれの位置をストローク計により検出しながら掘削
する。この掘削動作を自動的に行なうたりに、電気的シ
ーケンス回路を組むが、従来は地盤条件に関係無く掘肖
!シているため、拡底ビットの吸込口の閉塞や、掘削ト
ルク不足の状態になり、自動掘削が不可μになることが
しばしばあり、このため、実際には位置を数字で読み取
りながら掘削する手動方式←たよらざるを得す、正確で
精度の良い拡底杭の形成が困難であった。
(発明が解決し士うとす盃問題点) 本発明は、上記した点に鑑み、地盤条件等に応じて完全
な自動掘削を行なうことを可能とする自動掘削装置を提
供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の自動掘削装置は、拡底ビットのビット荷重、掘
削トルクおよび揚水量をそれぞれ検出する手段と、前記
ビット荷重、掘削トルクが設定値を超えた場合あるいは
揚水量過少の場合に掘削を停止し、拡底ビットを巻上げ
、過負荷解除を待つ過負荷解除手段とを備えたことを特
徴とする。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の自動掘削制御装置を装備したリバース
サーキュレーションドリルの全体を示しており、lは基
台25上に取付けた櫓であり、該櫓1には、スイベルジ
ヨイント2以下のドリルストリングを、第2図に示すよ
うに櫓lに取付けたシーブ45.46に掛けたワイヤロ
ープ26を介して櫓1に沿って昇降する昇降フレーム4
7に接続し、該昇降フレーム47に取付けたシーブブロ
ック48と櫓lに取付けたシーブブロック49に、油圧
ウィンチ20により巻取り繰出しされるワイヤロープ5
1を掛は回わし、その終端を、ドリルストリングの荷重
を検出する荷重計15を介して櫓lに接続している。ま
た、櫓1には、該油圧ウィンチ20に連動して掘削孔の
深さを検出するポテンショメータ内蔵のストローク計で
なる深度計21と、サクションポンプ22に接続される
サクションホース23を櫓lに取付けたシーブに掛けた
ワイヤロープ27を介して支持する電動ウィンチ24等
を搭載する。スイベルジヨイント2は、前記サクション
ホース23とケリーバ4とを接続する役目を果たし、内
部に泥水が通過する回転ジヨイントであり、ドリルスト
リングの降下時に後述のケーブルリール6に当たらない
ように、ベント部に水平部2aが設けである。3は後述
の拡底ビット12の開閉シリンダ35に作動油を供給す
る油圧配管(図示せず)に油圧源側油圧配管(図示せず
)を接続する油圧ジヨイントであり、内部に泥水が通過
するものである。
ケリーバ4は断面矩形をなし、前記基台25上に設置し
たロータリーテーブル8の回転部8aに設けた矩形をな
す貫通穴に上下動自在に嵌挿し、ロータリーテーブル8
の駆動用油圧モータ(図示せず)により回転部8aを回
転させることにより、ケリーバ4を回転させ、ケリーバ
4に接続されるドリルパイプ9、拡底ピッ)12を回転
させるように構成される。28は本発明により付加され
た圧力計で、該圧力計は、ロータリーテーブル8の駆動
用油圧モータの゛圧力を検出することにより、掘削トル
クを検出するものである。lOは掘削孔の曲がりを防コ
卜するスタビライザである。
11は、開閉シリンダ35のストロークを検出するポテ
ンショメータ内蔵の耐圧ケースに収容されたワイヤリー
ル式のストローク計であり該ストローク計11に接続さ
れるケーブル16は、ドリルバイブ9に固定具41によ
りクランプし、ロータリーテーブル8の回転部8aに設
けた開口部に通し5回転部8aに固定した夛−プルリー
ル6にガイドローラを介して巻取る。13は該回転部8
a上に固定されたテレメータ送信器であり、該テレメー
タ送信器13内には電源(バッテリー)が内蔵され、前
記ケーブルリール6に設けたスリップリング(図示せず
)を介して前記ポテンショメータからの電圧信号を受信
し、その電圧信号の大きさに応じたFM信号を発信する
ようになっている。なお、この場合の発゛信周波数は、
外部妨害電波の影響を受けにくい周波数を選択する。1
4は前記回転部8a以外のリバースサーキュレーション
ドリルの静止部もしくは地−Eに設置され、前記テレメ
ータ送信器13からの電波を受信するテレメータ受信器
亭ある。
19は油圧源となる油圧ポンプ等を備えた油圧ユニット
、7は、グラフィックディスプレイやプリンタおよび磁
気ディスクやカセット等の表示拳記録装置を有するマイ
クロコンピュータと、前記各油圧装置や電動ウィンチ2
4等の制御機器および操作機器とを装備した電気制御装
置であり、マイクロコンピュータは前記荷重計15、深
度計21、圧力計28およびストローク計11の出力信
号、および後述のマイクロスイッチ60の信号を入力し
て油圧ウィンチ20、開閉シリンダ35、ロータリーテ
ーブル8の回転部8aを回転させるモータ等の駆動を制
御することにより、後述のような自動掘削を行なうもの
である。
第3図および第4図は第1図に示したサクションポンプ
22による揚水量の検出手段の一例であり、52はVベ
ルト53を介してサクションポンプ22を回す原動機、
23はポンプ22の吸込口に接続された前記サクション
ホース、54はポンプ22の吐出側に設けられたデリベ
リホース、55は揚水量が所定量以下であるか否かを検
出する揚水量検出装置であり、この装置55は、図示の
ようにポンプ22の吐出側あるいは吸込側に設けられる
。該揚水量検出装置55は、断面矩形のフレーム56と
、該フレーム56に両端カ該フレーム56から突出する
ように回転自在に貫挿した軸57と、該軸57のフレー
ム56内の部分に固定され、ポンプ22の吐出口を開閉
する弁体58と、軸57の一端に取付けられ、弁体58
を閉塞方向に付勢する重5159と、フレーム56に固
定されたリミットスイッチ60と、軸57の他端に取付
けられ、前記リミットスイッチ60のレバー61に押接
するドッグ62とからなり、揚水μが少ない場合には重
!!59は第4図の点線に示すような傾斜した姿勢とな
ってドッグ62がリミットスイッチ60のレバー61を
押すことにより、その接点を開(または閉)とし、揚水
量が多い場合には流水により弁体58が押し上げられて
重錘59は2点鎖線に示すように水平の姿勢となるよう
に構成されている。
第5図は自動掘削を行なうための前記電気制御装置7の
機能を説明するブロック図で、図中、拡底仕様設定手段
30、演算手段31,33,34、比較手段38.40
.42.43、待ち時間保持手段44および過負荷解除
処理手段36は前記マイクロコンピュータにより実現さ
れ、表示・記録手段32はマイクロコンピュータに付帯
した前記グラフィックデスプレイ等の装置であり、油圧
ウィンチ制御手段39、開閉シリンダ制御手段37は電
気制御袋M7に含まれる電磁弁とその制御用油圧・電気
回路等で構成されるものである。
この装置において、拡底ビット12の翼開閉は開閉シリ
ンダ35により行なうが、該開閉シリンダ35に対する
作動油の供給は、油圧ユニッ)19から油圧ジヨイント
3、ケリーバ4を通り、油圧ホースを介して伝達される
。また、ドリルストリング全体の降下は、油圧ウィンチ
20でワイヤロープ26を繰出しながら、櫓1内にてケ
リーバ4をガイドしつつ行なわれる。また、払底ビット
12による拡底部50aの掘削は、開閉シリンダ35に
より翼12aを単位拡底量だけ開き、次に油圧ウィンチ
20でワイヤロープ26を繰出すことを順次繰返すこと
により行なう。勿論このような動作と同時に、ロータリ
ーテーブル8の油圧モータを作動させることにより、ド
リルパイプ9を介して拡底ビット12を回転させ、かつ
サクションポンプ22により土砂を水と共に吸上げなが
ら掘削する。
この拡底部の掘削を自動的に行なう場合の動作、操作は
次のようになる。まず、前記マイクロコンピュータのC
PUに予め作成されている自動掘削用のプログラムを読
み込ませておく、そしてキー人力とメモリによる拡底仕
様設定手段30により、拡底仕様値を設定する。この拡
底仕様値の榮え方として、図示例では、払底開始深度、
基本径(掘削孔50の径)、拡底径(拡底部50aの最
大径)、拡底部50aの高さ、掘削トルク、ビット荷重
、単位拡底量((拡底径−基本径)÷n)を与えている
。この入力値に基づき、演算手段31により、まず最初
の掘削サイクルにおけるウィンチ20のロープ繰出し敬
(拡底ピッ)12の降下量)と開閉シリンダ35のスト
ローク(すなわち質拡大量)とを算出する。自動掘削を
行なうに当っては、拡底開始深度にまで基本径の孔の掘
削が終了しているので、まず油圧ウィンチ20をワイヤ
ロープ26の繰出し方向に作動させると同時に、荷重計
15の値を演算手段33により常にビット荷重に変換し
て比較手段42でビット荷重指定値と比較して監視して
おき、ビット荷重が指定値になったことによって着床を
確認してから自動掘削を開始する。もちろん、予め設定
される任意の深さにおいて、ビット荷重が指定値になる
ように設定しておけば、任意の深さから自動掘削を行な
うことができる。
自動掘削においては、まず電磁弁の作動によって開閉シ
リンダ35への油圧回路の遮断、連通を行なわせる開閉
シリンダ制御手段37により、開閉シリンダ35を徐々
に翼を開く方向に作動させて掘削を行ない、これと同時
にストローク計11により検出される開閉シリンダ35
のストロークが演算子段31により求められたストロー
クに達したか否かを目標値との比較手段38により比較
し、目標値に達したら拡底ピッ)12のfJRl 2 
aの拡大動作、すなわち開閉シリンダ35の伸長動作を
停止ヒし、待ち時間保持手段44に設定させる時間(こ
の時間は払底ビット12の1回転に要する時間以上に設
定される)だけ開閉シリンダ35を停止したままで掘削
を行なうことにより、その高さにおける掘削残しが生じ
ないようにする。次に電磁弁の作動によって油圧ウィン
チ2oへの油圧回路の遮断、連通を行なわせる油圧ウィ
ンチ制御手段39により、ウィンチ2oにワイヤローブ
26の春下げ動作を行なわせつつ掘削を行なわせ、これ
と同時に深度計21により検出される深度を監視し、演
算手段31により求められているその掘削サイクルの深
度に達したことが比較手段40により検出された時には
、拡底ビット12の降下を停止にさせ1次に再び演算手
段31により次の掘削サイクルにおけるウィンチ20に
ょる拡底ビット12による降下掛と、開閉シリンダ35
による遅12 aの拡大Uを演算し、前記同様に、翼1
2aの拡大を伴なう掘削と、払底ビット12の降下を伴
なう掘削を行なう動作を繰返す。
1−記のような動作において、表示・記憶手段32によ
り、掘削される孔の形状やウィンチ降しiIN、開閉シ
リンダ35のストロークが表示される他、拡底ビット1
2の現在位置や杭什様、掘削の年月■、時間が表示、記
憶される。
また本発明においては、上記掘削動作中、過負荷を防I
Lする処理を行なう。すなわち、掘削中の負荷はビット
荷重と掘削トルクによって決まるので、これらを信号と
して取り入れる。このうち、ビット荷重は、前記荷重計
15により求められるドリルストリング全体の荷重から
ビット荷重演算手段33により求め、そのビット荷重と
、前記払底仕様設定手段30によるビット荷重設定値と
を比較手段42により比較する。その結果ビット荷重が
設定値以上になった時は、過負荷解除処理手段36によ
り、前記ロータリーテーブル8の回転部8aを駆動する
モータ63に対する制御信号64として停止を指令する
信号を送って停止させ、かつ拡大質12 aの開動作を
行なっている場合には開閉シリンダ制御手段37に対す
る制御信号65として開方向の動作を停止させる指令信
号を送って拡大質12aの開動作を停止させ、さらにウ
ィンチ制御手段39に対する制御信号66として巻上げ
指令信号を送り、ウィンチ20をワイヤロープ26の巻
取り方向に作動させて拡底ビット12を所定の高さだけ
拡底ピッ)12を上昇させ、停止する。そしてサクショ
ンポンプ22にょる拡底ピッ)12中の土砂を吸い上げ
る動作のみを行なわせて過負荷の解除、すなわちビット
荷重が低下するのを待つ。このビット荷重の設定値は、
掘削地点の地層の硬さが大である場合には大きく設定し
、地層が軟かい場合には小さく設定することにより、地
層に応じた掘削ができる。
また、前記圧力計28から掘削トルク演算手段34によ
り掘削トルクを求め、比較手段43により掘削トルクの
設定値との比較を行ない、検出された掘削トルクが設定
値を超えていれば前記の過負荷解除動作を行なわせる。
この場合の掘□削トルクの設定値も、掘削地点の地層の
硬さが大である場合には大きく設定し、地層が軟かい場
合には小さく設定することにより、地層に応じた掘削が
できる。
さらに、掘削した土砂がサクションポンプ22の吸込み
流路等に詰まった場合、揚水量が低下するので、前記リ
ミットスイッチ60が作動し、前記と同様の過負荷解除
動作を行なう。なお、この実施例と異なり、揚水量検出
装置55では揚水量そのものを検1−HL、、その検出
量と設定値とを比較して揚水量が所定値以下になると信
号を発生させるようにしてもよい。
そして、これらの荷重あるいは掘削トルクの過大、もし
くは揚水量過少の状態が解除されたならば、制御信号6
4としてモータ63の回転を指令する信号を発生させ、
開閉シリンダ制御手段37に対する制御信号65には、
開動作の禁1ヒを解除する信号を発生させ、ウィンチ制
御手段39に対する制御信号66としてはウィンチを元
の位置まで巻下げる信号を発生させる。
なお、自動掘削の他、半自動掘削と手動掘削を行なう切
換え手段を有することにより、操作上の融通性が向上す
る。この内、半自動掘削の場合は、表示手段に表示され
る孔形状やウィンチ降し量、開閉シリンダストロークを
監視しながら、コンピュータ指令に基づいて掘削する。
また、手動掘削は、コンピュータが故障した場合に用い
られるもので、予めプリンタに出力しておいたストロー
ク、ウィンチ降し量、拡底径の表を見て、表示手段に表
示される深度計21、ストローク計l1等により検出さ
れる数値と比較しながら、さらにリミットスイッチ60
からの信号を監視しながら掘削する。
(発明の効果) 本発明によれば、自動掘削装置において、拡底ビットの
ビット荷重、掘削トルクおよび揚水量をそれぞれ検出す
る手段と、ビット荷重と掘削トルクの少なくともいずれ
かが設定値を超えた場合、あるいは揚水量が低下した場
合に、掘削を停止トし、拡底ビットを巻上げ、過負荷解
除を待つ過負荷解除手段を備えたので、ビットの吸込口
の閉塞や掘削トルク不足の状態、あるいは土砂による流
路の詰まり状態が持続することが防1ヒされ、しかも自
動掘削が自動的に再開されるので、完全な自動掘削が達
成され、能率を向−トさせることができる。また、ビッ
ト荷重や掘削トルクの設定値として、地盤条件に応じた
値を設定することにより、地盤条件に適合した自動掘削
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動掘削装置の一実施例を示すリ
バースサーキュレーションドリルの側面図、第2図はそ
のドリルストリングの支持、昇降をさせる機構を示す斜
視図、第3図は本発明におけるサクションポンプの一例
を示す平面図、第4図はその一部を示す正面図、第5図
は本発明の制御システムの一例を示すブロック図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 場所打杭施工機における自動掘削制御装置において、拡
    底ビットのビット荷重、掘削トルクおよび揚水量をそれ
    ぞれ検出する手段と、前記ビット荷重、掘削トルクが設
    定値を超えた場合あるいは揚水量過少の場合に掘削を停
    止し、拡底ビットを巻上げ、過負荷解除を待つ過負荷解
    除手段とを備えたことを特徴とする自動掘削制御装置。
JP21521084A 1984-10-16 1984-10-16 自動掘削制御装置 Pending JPS6195197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21521084A JPS6195197A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 自動掘削制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21521084A JPS6195197A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 自動掘削制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195197A true JPS6195197A (ja) 1986-05-13

Family

ID=16668516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21521084A Pending JPS6195197A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 自動掘削制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284691A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Mitani Sekisan Co Ltd 掘削管理方法
JPH02183085A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Ohbayashi Corp 拡底杭の構築工法における拡底部の掘削制御方法
JP2004263561A (ja) * 2004-06-30 2004-09-24 Hazama Corp 場所打ち杭及びその施工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54901B2 (ja) * 1972-03-30 1979-01-18
JPS5628946A (en) * 1979-08-15 1981-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dredging device of automatically-controlled series pump type
JPS59154290A (ja) * 1983-02-19 1984-09-03 鉱研試錐工業株式会社 自動ボ−リング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54901B2 (ja) * 1972-03-30 1979-01-18
JPS5628946A (en) * 1979-08-15 1981-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dredging device of automatically-controlled series pump type
JPS59154290A (ja) * 1983-02-19 1984-09-03 鉱研試錐工業株式会社 自動ボ−リング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284691A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Mitani Sekisan Co Ltd 掘削管理方法
JPH02183085A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Ohbayashi Corp 拡底杭の構築工法における拡底部の掘削制御方法
JP2004263561A (ja) * 2004-06-30 2004-09-24 Hazama Corp 場所打ち杭及びその施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110984956B (zh) 动力头防憋钻电控系统及其控制方法、旋挖钻机
US3039543A (en) Deep drilling control system
US20220325581A1 (en) Quick disconnect kelly bar system
JPS6195197A (ja) 自動掘削制御装置
JP2847076B2 (ja) 地面に深い溝を掘削する装置および方法
US11591897B2 (en) Anti-jam control system for mobile drilling machines
AU2019264522A1 (en) Down-the-hole drilling control system for mobile drilling machines
JPH09144466A (ja) 掘削用拡大ヘッド
AU2020205243A1 (en) Anti-jam control system for mobile drilling machines
US4223870A (en) Bailer for top head drive rotary well drills
US11401795B2 (en) Collar control system for mobile drilling machines
JPS6168992A (ja) 自動掘削制御装置
JP3783927B2 (ja) ホースリール巻上げ装置
JP3227082B2 (ja) 拡底アースドリルの掘削制御装置
JP2001182060A (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
JP3285139B2 (ja) アースドリルの制御装置と機械読み取り可能な記録媒体
JP2002538343A (ja) 大径で高深度の穴を穿つドリル及びその穿孔を実施する方法
JPS62233332A (ja) 自動拡底掘削制御装置
JP2989350B2 (ja) 立坑掘削機
JP5075579B2 (ja) アースドリル
JPS598897A (ja) ア−スオ−ガ機における掘削制御方法
JP3443065B2 (ja) 掘削用トルク制御装置
JPH0224993B2 (ja)
JPS6153995A (ja) ア−スドリルにおける制御装置
JP3191859B2 (ja) 地中連続壁用掘削機