JPH09328986A - 杭孔のバケット掘削方法及びその装置 - Google Patents

杭孔のバケット掘削方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09328986A
JPH09328986A JP14737896A JP14737896A JPH09328986A JP H09328986 A JPH09328986 A JP H09328986A JP 14737896 A JP14737896 A JP 14737896A JP 14737896 A JP14737896 A JP 14737896A JP H09328986 A JPH09328986 A JP H09328986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
pile hole
hole
winch
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14737896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ito
達雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP14737896A priority Critical patent/JPH09328986A/ja
Publication of JPH09328986A publication Critical patent/JPH09328986A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バケットの着地を容易にする。 【解決手段】掘削バケットにより掘削された杭孔Aにウ
インチにより吊下げられた拡底バケット18を挿入す
る。ウインチを駆動して拡底バケット18の下降量を検
出しながら拡底バケット18を杭孔Aの底の手前の所定
設定深度まで下降させ、設定深度まで下降したことを検
出したときには、ウインチを減速して下降させる(図5
(ホ))。杭孔Aの底への着地を検出したときにはウイ
ンチの駆動を一旦停止し(図5(ヘ))、その後、拡底
バケット18を回転させながら拡開翼40,41を拡開
して拡底掘削する(図5(ト))。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウインチにより吊
り下げられたバケットを杭孔内に挿入し、バケットを回
転させて掘削する杭孔のバケット掘削方法及びその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、バケットを吊り下げたワイヤ
が掛けられたシーブの回転数をセンサにより検出し、回
転数に基づいて算出したバケットの現在深度を表示装置
に表示して、杭孔の深さを作業者に知らせるようにして
いる。そして、掘削バケットをウインチにより吊り上げ
て、内部の土砂を排出し、再び杭孔内に挿入して掘削を
継続するが、その場合には、前回の深度を目安にして、
その深度に達する前にウインチを減速して掘削バケット
を杭孔の底に衝突させないようにしている。
【0003】また、杭孔の底を拡底掘削する拡底バケッ
トや底さらいバケット等の孔底処理バケットをウインチ
により吊り下げて、表示装置に表示される現在深度を確
認しながら杭孔内に降ろす。孔底処理バケットが杭孔の
底に着く前にウインチを減速して、孔底処理バケットを
杭孔の底に衝突させないようにして、孔底処理バケット
の現在深度が掘削深度と同じになったときにはウインチ
を停止していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、掘削バ
ケットの場合には、作業者は掘削バケットの深度を表示
装置を注視しながら、前回の深度と同じになる前に減速
して、杭孔の底に衝突させないようにするが、減速開始
が早すぎると、掘削効率が低下し、遅すぎると衝突させ
てしまい、減速開始のタイミングには熟練を要するとい
う問題があった。
【0005】孔底処理バケットの場合には、作業者は孔
底処理バケットを掘削深度にまで下降させるために、表
示装置を注視し続けなければならない。また、孔底処理
バケットを地上に引き上げて土砂を排出し、再び杭孔内
に挿入して掘削することを繰り返している間に、杭孔の
底が掘り下げられる場合もあり、しかも、センサによる
現在深度の検出には誤差が含まれる。そのため、孔底処
理バケットの底面と杭孔の底との間に隙間が生じること
がある。隙間が生じている状態で、孔底処理バケットを
回転させると芯振れが生じ易く、杭打機が異常振動して
損傷の原因になる。そのため、孔底処理バケットの回転
数を落とすなどの振動の低減を図らなければならず、操
作が煩雑であるという問題があった。
【0006】本発明の課題は、バケットの着地を容易に
した杭孔のバケット掘削方法及びその装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の方法を取った。即
ち、ウインチにより吊り下げられたバケットを杭孔内に
挿入し、前記バケットを回転させて前記杭孔を掘削する
杭孔のバケット掘削方法において、前記ウインチを駆動
して前記バケットを前記杭孔の底の手前の所定設定深度
まで下降させた後、前記ウインチを減速して前記バケッ
トを下降させ、前記杭孔の底への着地を検出したときに
は前記ウインチの駆動を一旦停止し、その後、前記バケ
ットを回転させることを特徴とする杭孔のバケット掘削
方法がそれである。
【0008】また、ウインチにより吊り下げられたバケ
ットを杭孔内に挿入し、前記バケットを回転して前記杭
孔を掘削する杭孔のバケット掘削装置において、前記バ
ケットの深度を検出する深度検出センサと、前記深度が
予め設定された目標深度となったときには、前記ウイン
チを減速させる減速制御手段と、前記バケットが前記杭
孔の底に着地したことを検出する着地検出センサと、前
記着地が検出されたときには、前記ウインチの駆動を一
旦停止する停止制御手段と、を備えたことを特徴とする
杭孔のバケット掘削装置がそれである。
【0009】前記バケットは、前記杭孔を掘削する掘削
バケットと交換した孔底処理バケットであってもよい。
更に、前記着地検出センサは、前記ウインチのワイヤの
張力の変化により着地を検出するものでもよく、あるい
は、前記着地検出センサは、前記ウインチのワイヤと前
記バケットとの間に設けられたロードセルであってもよ
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、杭孔のバ
ケット掘削装置は、自走式の本体1に設けられたブーム
2の先端に回動可能に支承されたシーブ4に、ウインチ
6によって繰り出し、あるいは巻き上げされるワイヤ8
を巻き掛け、このワイヤ8の先端にケリーバ10をスイ
ベルジョイント12で回転可能に吊り下げて、ウインチ
6を駆動することによりケリーバ10を昇降させること
ができるように構成されている。
【0011】また、本体1に支持されたアーム14の先
端に回転駆動装置16が配設されており、前記ケリーバ
10がこの回転駆動装置16に挿通されて、回転駆動装
置16の駆動によりケリーバ10が回転されると共に、
ケリーバ10が回転駆動装置16内を摺動して昇降可能
に構成されている。更に、ケリーバ10の先端には、拡
底バケット18が着脱可能に取り付けられている。この
拡底バケット18に代えて、底面に図示しない掘削ビッ
トが設けられた掘削バケット80を取り付けることもで
きるように構成されている。
【0012】前記回転駆動装置16は、本体1に設けら
れた図示しない油圧ユニットから、油圧ホース20を介
して供給される高圧作動油によって駆動される油圧モー
タ22を備えている。また、図2に示すように、油圧ホ
ース20を介して供給される高圧作動油は、油圧ジョイ
ント24を介して回転駆動装置16の回転テーブル26
上に配置されたホースリール28に巻かれた油圧ホース
30の一端に接続されている。このホースリール28
は、拡底バケット18の昇降に伴って、油圧ホース30
を繰り出し、若しくは巻き上げる構成のものである。
尚、前記回転テーブル26は、ケリーバ10と共に回転
するが、昇降しない構成となっている。
【0013】一方、拡底バケット18は、図2,図3に
示すように、複数枚の、本実施例では2枚の拡底翼4
0,41を備えている(図3では一方のみ図示する)。
各拡底翼40,41は、ケリーバ10の先端に固定され
たバケット本体42に蝶番44によって各々扉の如く開
閉可能に支持されている。
【0014】このバケット本体42には、その中央に角
柱48が立設されており、角柱48には、その軸方向に
摺動可能にスライダ50が嵌装されている。このスライ
ダ50と各拡底翼40,41とは、各々リンクアーム5
2,54により、その両端に設けられた各自在継手5
6,58を介して、接続されている。
【0015】また、バケット本体42とスライダ50と
の間には、2本の油圧シリンダ64,66が配置されて
おり、この油圧シリンダ64,66に油圧ホース30が
接続されて、油圧ホース30を介して作動油が給排され
る構成となっている。バケット本体42には、底蓋68
が一体的に取り付けられており、底蓋68には図示しな
い開口が形成されている。この開口は、開閉可能なシャ
ッタ70,72により閉塞できるように構成されてい
る。
【0016】一方、本体1の運転室1a内には、制御装
置82が設けられており、制御装置82はシーブ4の回
転を検出する深度検出センサ84からの信号に基づい
て、ワイヤ8の繰出し量を算出し、拡底バケット18の
現在深度をディスプレイ83に表示する構成のものであ
る。
【0017】また、予め設定された設定深度により、現
在深度と設定深度とが一致したときに、ブザー86によ
り警報を発することができるように構成されている。
尚、ブザー86による警報は、設定深度だけでなく、設
定深度に至るまでの間に、所定の深度下降する毎に発す
るようにしてもよい。
【0018】制御装置82には、着地検出センサ88が
接続されており、着地検出センサ88は、図6に示すよ
うに、スプリング90によりワイヤ8に接触するように
付勢されたシーブ92の変位を検出して出力する構成の
ものである。そして、シーブ92の両側には、ワイヤ8
を挟んで回転可能に支持された一対のシーブ94,96
が設けられており、シーブ92はワイヤ8の張力に応じ
てスプリング90の付勢力に抗して径方向に変位するよ
うに構成されている。
【0019】尚、着地検出センサ88はこのようなもの
に限らず、図7に示すように、ワイヤ8とスイベルジョ
イント12とをロードセルからなる着地検出センサ98
とスプリング100とを介して接続し、着地検出センサ
98から出力される荷重の変化を制御装置8に入力する
ようにしても実施可能である。この場合、スプリング1
00を設けることにより、拡底バケット18の着地の際
の衝撃をより緩和できる。
【0020】制御装置82は、深度検出センサ84、着
地検出センサ98からの信号に基づいて、ウインチ6に
制御信号を出力し、ウインチ6は制御装置82からの信
号に基づいて、図示しないウインチドラムを制動し、ワ
イヤ8の繰り出し速度を減速したり、ウインチドラムの
回転を停止したりできるように構成されている。
【0021】尚、ウインチ6は、更に、ケリーバ10や
拡底バケット18の自重により落下させることができる
と共に、作業者が図示しないブレーキペダルを踏み込ん
でワイヤ8が巻かれた図示しないウインチドラムを半制
動することができるようにも構成されている。
【0022】次に、前述した本実施例の杭孔のバケット
掘削装置を用いた杭孔の掘削工程について図4,図5に
よって、また、制御装置82において行われる掘削制御
処理について図8に示すフローチャートによって説明す
る。まず、図4(イ)に示すように、ケリーバ10に掘
削バケット80を取り付けて、ケリーバ10を回転させ
て、掘削バケット80により掘削を開始する。掘削バケ
ット80により、図4(ロ)に示すように、表層を所定
深さまで掘削した後、図4(ハ)に示すように、孔壁崩
壊防止のためにケーシングチューブ81を建て込む。
【0023】そして、杭孔A内に安定液を注入しなが
ら、再び、掘削バケット80をケーシングチューブ81
内に挿入して杭孔Aの掘削を継続する。掘削バケット8
0による掘削で、図4(ニ)に示すように、杭孔Aを必
要な深さまで掘削したときには、掘削バケット80を回
転させて杭孔Aの底の整形を行う。
【0024】その後、ウインチ6を駆動してワイヤ8を
巻き上げ、掘削バケット80を杭孔Aから吊り上げる。
掘削バケット80をケリーバ10から取り外し、拡底バ
ケット18に交換する。そして、ウインチ6によりケリ
ーバ10を介して拡底バケット18を吊り上げ、拡底バ
ケット18を杭孔A内に挿入し、ウインチ6を駆動して
ワイヤ8を繰り出し、拡底バケット18を下降させる。
拡底バケット18の現在深度は、深度検出センサ84に
より検出されて、制御装置82がその現在深度を表示す
ると共に、掘削制御処理を実行する。
【0025】掘削制御処理では、まず、掘削バケット8
0を杭孔の底にまで挿入して掘削した際の掘削深度から
所定値aを減算して、目標深度を算出する(ステップ2
00)。所定値aは、少なくとも後述する拡底バケット
18が着地するまでに減速できる距離であり、更に、検
出深度の誤差等を加味してもよい。
【0026】次に、深度検出センサ84により検出され
る拡底バケット18の現在深度を読み込み(ステップ2
10)、現在深度が目標深度となったか否かを判断する
(ステップ220)。現在深度が目標深度に達していな
いときには、ステップ210以下の処理を繰り返し、図
5(ホ)に示すように、目標深度となったときには、制
御装置82のブザー86を鳴らすと共に、ウインチ6の
図示しないウインチドラムを制動して拡底バケット18
の下降速度を減速させる(ステップ230)。減速後の
速度は、拡底バケット18が杭孔Aの底に着地しても拡
底バケット18が損傷しない程度で、拡底バケット18
を杭孔Aの底に緩やかに着地させることができればよ
い。
【0027】そして、着地検出センサ88により着地が
検出されたか否かを判断する(ステップ240)。拡底
バケット18が杭孔の底に着地したときには、ワイヤ8
の張力が急激に減少する。着地検出センサ88はこの張
力の変化を検出して着地か否かを判断する。
【0028】着地していないと判断したときには、ステ
ップ240の処理を繰り返し、着地したと判断したとき
には、ウインチ6の図示しないウインチドラムを制動し
て回転を一旦停止させる(ステップ250)。これによ
り、図5(ヘ)に示すように、拡底バケット18を杭孔
Aの底に緩やかに着地させることができる。
【0029】拡底バケット18を杭孔Aの底に着地させ
た後、図5(ト)に示すように、ケリーバ10を回転さ
せて拡底バケット18を回転させると共に、拡底翼4
0,41を油圧シリンダ64,66を駆動して拡開して
掘削する(ステップ260)。これにより、杭孔Aの底
が拡底掘削され、掘削された土砂はバケット本体42内
に取り込まれる。内部が土砂で満杯になったときには、
拡底翼40,41を閉じ、ウインチ6を駆動してワイヤ
8を巻き上げ、拡底バケット18を地上に引き上げて、
内部の土砂を排出する。
【0030】再び、図5(ホ)に示すように、前述した
掘削制御処理を実行して、設定深度まで拡底バケット1
8を下降させ、図5(ヘ)に示すように、ウインチ6を
減速して拡底バケット18を杭孔Aの底に着地させる。
その後、図5(ト)に示すように、ケリーバ10を回転
させると共に、拡底翼40,41を拡開して拡底掘削を
継続する。これを繰り返し実行して、杭孔Aを所定の形
状に拡底掘削する。尚、前述したステップ240,25
0の処理の実行が停止制御手段として働き、ステップ2
00〜230の処理の実行が減速制御手段として働く。
【0031】前述したように、ウインチ6を減速して拡
底バケット18を下降させて、杭孔Aの底に緩やかに、
かつ確実に着地させ、着地を検出した後、拡底バケット
18を回転しながら拡底翼40,41を拡開して拡底掘
削する。従って、厳密な深度管理をすることなく拡底作
業ができるので、作業が簡素化される。
【0032】また、拡底バケット18は杭孔Aの底に接
触した状態で回転され、芯振れを起こすことなく回転さ
せることができる。杭孔Aの底に拡底バケット18を着
地させた状態で、拡底掘削を行っても、杭孔Aの底は堅
い支持地盤上に達していることから、実質上、掘り下げ
が問題になることはない。
【0033】尚、前述した実施例では、拡底バケット1
8を孔底処理バケットの例としたが、拡底バケット18
に代えて底さらいバケットでも同様に実施可能である。
また、孔底処理バケットだけでなく、掘削バケット80
を杭孔Aに挿入する際も同様に実施可能である。
【0034】例えば、掘削バケット80の掘削時に、掘
削バケット80が土砂で一杯になると、一旦地上に引き
上げて、土砂を排出する。そして、再び掘削バケット8
0を杭孔A内に挿入して掘削を継続するが、掘削バケッ
ト80を目標深度まで下降させた後、減速させて杭孔A
の底に着地させ、着地を検出した後、一旦ウインチ6を
停止させてから、掘削バケット80を回転させて掘削を
継続すればよい。これにより、掘削バケット80を杭孔
Aの底に容易に降ろすことができ、効率が向上すると共
に、操作に熟練を要しない。
【0035】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の杭孔のバケ
ット掘削方法及びその装置は、バケットを減速しながら
下降させて、杭孔の底に着地させ、着地を検出した後、
バケットを回転させて掘削するので、厳密な深度管理を
することなく掘削作業ができるので、作業が簡素化され
ると共に効率の向上が図れ、操作に熟練を要しないとい
う効果を奏する。また、孔底処理バケットに用いた場合
には、杭孔の底に常に接触した状態で回転され、芯振れ
を起こすことなく回転させることができ、この点からも
拡底作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡底杭孔の掘削方法に用いた掘削機の
側面図である。
【図2】本実施例の回転駆動装置と拡底バケットとの拡
大概略構成図である。
【図3】本実施例の拡底バケットの拡大分解斜視図であ
る。
【図4】本発明の拡底杭孔の掘削方法の一実施例として
の掘削バケットによる杭孔掘削工程を示す工程図であ
る。
【図5】本実施例の拡底バケットによる拡底掘削工程を
示す工程図である。
【図6】本実施例の着地検出センサの拡大構成図であ
る。
【図7】別の実施例の着地検出センサの拡大構成図であ
る。
【図8】本実施例の制御装置において行われる掘削制御
処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2…ブーム 6…ウインチ 8…ワイヤ 10…ケリーバ 18…拡底バケット 40,41…拡底翼 80…掘削バケット 82…制御装置 84…深度検出センサ 88,98…着地検出センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウインチにより吊り下げられたバケット
    を杭孔内に挿入し、前記バケットを回転させて前記杭孔
    を掘削する杭孔のバケット掘削方法において、 前記ウインチを駆動して前記バケットを前記杭孔の底の
    手前の所定設定深度まで下降させた後、前記ウインチを
    減速して前記バケットを下降させ、前記杭孔の底への着
    地を検出したときには前記ウインチの駆動を一旦停止
    し、その後、前記バケットを回転させることを特徴とす
    る杭孔のバケット掘削方法。
  2. 【請求項2】 ウインチにより吊り下げられたバケット
    を杭孔内に挿入し、前記バケットを回転して前記杭孔を
    掘削する杭孔のバケット掘削装置において、 前記バケットの深度を検出する深度検出センサと、 前記深度が予め設定された目標深度となったときには、
    前記ウインチを減速させる減速制御手段と、 前記バケットが前記杭孔の底に着地したことを検出する
    着地検出センサと、 前記着地が検出されたときには、前記ウインチの駆動を
    一旦停止する停止制御手段と、 を備えたことを特徴とする杭孔のバケット掘削装置。
  3. 【請求項3】 前記バケットは、前記杭孔を掘削する掘
    削バケットと交換した孔底処理バケットであることを特
    徴とする請求項2記載の杭孔のバケット掘削装置。
  4. 【請求項4】 前記着地検出センサは、前記ウインチの
    ワイヤの張力の変化により着地を検出することを特徴と
    する請求項2又は請求項3記載の杭孔のバケット掘削装
    置。
  5. 【請求項5】 前記着地検出センサは、前記ウインチの
    ワイヤと前記バケットとの間に設けられたロードセルで
    あることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の杭孔
    のバケット掘削装置。
JP14737896A 1996-06-10 1996-06-10 杭孔のバケット掘削方法及びその装置 Withdrawn JPH09328986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14737896A JPH09328986A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 杭孔のバケット掘削方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14737896A JPH09328986A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 杭孔のバケット掘削方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328986A true JPH09328986A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15428896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14737896A Withdrawn JPH09328986A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 杭孔のバケット掘削方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150094A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2009150095A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2009150093A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150094A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2009150095A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット
JP2009150093A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 拡底バケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006207252A (ja) 杭引抜機
JPH0543011B2 (ja)
JPH09328986A (ja) 杭孔のバケット掘削方法及びその装置
JP4318807B2 (ja) 掘削揚土作業支援システム
JP2001323767A (ja) 立坑掘削機
AU2020205243A1 (en) Anti-jam control system for mobile drilling machines
JP3544028B2 (ja) 立坑掘削方法及び立坑掘削機
CN115653034B (zh) 连续墙成槽机及其成槽施工自动控制方法、系统
JP3227082B2 (ja) 拡底アースドリルの掘削制御装置
JP2758129B2 (ja) 地盤改良杭の打設方法
JP3285139B2 (ja) アースドリルの制御装置と機械読み取り可能な記録媒体
JPH07102557A (ja) 地中竪穴掘削工事における表層ケーシングの回転建込み工法
JP2749959B2 (ja) 掘削機械の掘削深さ検出方法
JP2871250B2 (ja) 掘削機械の制御装置
JPH10184263A (ja) 孔掘削装置
JP3224758B2 (ja) 掘削深度測定装置
JP2537525Y2 (ja) 掘削機械の深掘り警報装置
JP3888047B2 (ja) バケット作業機械の制御装置
JP3191859B2 (ja) 地中連続壁用掘削機
JP3242485B2 (ja) 立坑掘削装置
JPH10227191A (ja) 掘削装置の中掘り掘削機
JPH0529247Y2 (ja)
JPH03110214A (ja) グラベル杭造成工法
JPS61146918A (ja) 場所打杭工法
JP2002274778A (ja) 地切り揺れ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20031107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761