JP2001336143A - 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム - Google Patents

地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム

Info

Publication number
JP2001336143A
JP2001336143A JP2000156107A JP2000156107A JP2001336143A JP 2001336143 A JP2001336143 A JP 2001336143A JP 2000156107 A JP2000156107 A JP 2000156107A JP 2000156107 A JP2000156107 A JP 2000156107A JP 2001336143 A JP2001336143 A JP 2001336143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
data
amount
stirring
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156107A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kazehari
裕二 風張
Kazuyoshi Ota
和善 太田
Atsushi Murayama
篤史 村山
Toshiaki Yamane
利明 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2000156107A priority Critical patent/JP2001336143A/ja
Publication of JP2001336143A publication Critical patent/JP2001336143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】深層混合処理による地盤改良工法を実施してい
る各施工現場の施工管理・品質管理・労務管理等を本社
工事部などの施工チェック部署で一括して集中管理で
き、これらの管理を正確にかつ迅速に実施できるように
する。 【解決手段】各施工現場で管理装置4により少なくとも
単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕事量と単位掘進長毎の攪
拌回数と単位掘進長毎の固化材添加量を求めて施工デー
タとして記憶媒体に記録し、各施工現場で早期品質確認
システム5により未固化のコア試料をデジタル画像デー
タと未固化のコア試料を促進養生して圧縮試験を行って
得た圧縮強度データを求め、これら施工データ・画像デ
ータ・圧縮強度データと施工現場から本社工事部等へイ
ンターネット等でデータ送信し、本社工事部等で前記デ
ータを検討して施工状態をチェックし、施工管理・品質
管理・労務管理等を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤中に地盤改良
固化材等と水を混合して製作したセメントミルクを注入
し、地盤とセメントミルクを攪拌混合することにより地
盤を固結する深層混合処理工法に適用される地盤改良の
施工状態管理方法および施工状態管理システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】深層混合処理工法には地盤改良機が用い
られており、この地盤改良機は、図16に示すように、
地盤改良機11の前面に略鉛直に設置されたリーダマス
ト30のガイドレールに攪拌軸31の駆動部32を昇降
自在に設けると共に、ワイヤーやチェーン33等で吊り
保持し、攪拌軸31の先端部に掘削翼や攪拌翼を有する
攪拌ヘッド34を設けて構成されている。施工に際して
は、駆動部32のモータにより攪拌軸31および攪拌ヘ
ッド34を回転させて掘進し、攪拌ヘッドにより地盤と
セメントミルクを攪拌混合する。プラントで製作された
セメントミルクは、掘進時もしくは引上げ時、あるいは
掘進時と引上げ時の両方において攪拌軸の中空部を通し
て、攪拌ヘッドより地盤に吐出される。
【0003】このような深層混合処理工法における施工
管理は、従来、攪拌軸31の掘進・引上げ速度V(深度
D/時間t)と、スラリー(セメントミルク)の吐出量
Qと、攪拌軸31の回転数Rを個々に測定し、それぞれ
の検出量が所定の管理値に収まるように行われている。
また、必要改良深さは、事前の土質調査により得られた
平面方向および鉛直方向に変化する地層構成および地盤
の硬さなどの土質調査結果を基に判断して決めていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の攪拌軸の昇降速
度V・スラリー吐出量Q・攪拌軸の回転数Rを個々に調
整する方法では、管理項目が多いため管理が難しく、
昇降速度Vとスラリー吐出量Qの2項目を同時に制御
して地盤土への固化材添加量を確保し、昇降速度Vと回
転数Rの2項目を同時に制御して混合度を確保する必要
があり、煩雑でオペレーターの労力が大きく、良好な
施工管理が行われているかの判断を即座に行うことがで
きないなどの問題があった。
【0005】また、設計で決められた深度で必要改良深
さを管理すると、当初予想していなかった地層の変化、
例えば、支持層が傾斜している場合、改良部底面の一部
が支持層に乗り、一部は軟弱地盤中にとどまっている状
態も予想される。鉛直支持力を期待する改良の場合は、
支持力不足が一部の範囲で生じ、上部構造物の不同沈下
につながるという問題があった。
【0006】このような問題を解決すべく、本出願人
は、管理項目を減らすことで管理が容易となり、また良
好な施工管理が行われているかの判断を瞬時に正確に行
うことができ、さらに、当初予想していなかった地層の
変化に対しても対応することができる地盤改良工法の管
理方法および地盤改良機の管理装置を既に出願している
(特願平11−25145号)。
【0007】本発明は、前記管理方法および装置をさら
に発展させたものであり、深層混合処理による地盤改良
工法を実施している各施工現場の施工管理・品質管理・
労務管理等を本社工事部などの施工チェック部署で一括
して集中管理することができ、さらにこれらの管理を正
確にかつ迅速に実施することのできる地盤改良の施工状
態管理方法および施工状態管理システムを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、少
なくとも掘削翼と攪拌翼を装備した攪拌ヘッドを先端に
使用して地盤中を掘進しつつ、固化材等と水を混合した
スラリーを吐出し、前記攪拌翼で掘削土とスラリーを攪
拌混合することにより地盤改良を行う際の施工状態の管
理方法であって、施工現場で少なくとも単位掘進長毎の
攪拌ヘッドの仕事量と単位掘進長毎の攪拌回数と単位掘
進長毎の固化材添加量またはスラリー吐出量を求める施
工データ取得工程と、前記施工データを施工現場から施
工チェック部署(例えば本社の工事部等)へデータ送信
する工程と、前記施工チェック部署において前記施工デ
ータから施工状態を把握する工程よりなることを特徴と
する地盤改良の施工状態管理方法である。前記施工状態
の把握の対象としては、施工データを用いて行う施工時
間確認等の労務管理あるいはソイルセメントコラム合否
確認や不良コラム原因調査等の施工管理などの例が挙げ
られる。
【0009】本発明の請求項2は、請求項1の施工状態
管理方法において、施工現場で採取した未固化のコア試
料をデジタル画像で記録する工程(デジタルカメラ等を
使用する)を追加し、このコア試料の画像データを施工
データと共に施工現場から施工チェック部署へデータ送
信し、施工チェック部署において前記施工データと前記
コア試料の画像データから施工状態を把握することを特
徴とする。前記施工状態の把握の対象としては、画像デ
ータを用いて行う土と固化材の混合状態や固化材の盛り
上がり程度を確認する品質管理と、施工データを用いて
行う施工時間確認等の労務管理あるいはソイルセメント
コラム合否確認や不良コラム原因調査等の施工管理など
の例が挙げられる。施工データは、施工と同時に施工チ
ェック部署へデータ送信し、施工完了後に採取したコア
試料の画像データを後からデータ送信した場合も、施工
データと画像データを施工現場から施工チェック部署へ
データ送信する工程である。
【0010】本発明の請求項3は、請求項2の施工状態
管理方法において、未固化のコア試料を促進養生して圧
縮強度の測定を行う工程を追加し、この圧縮強度のデー
タを施工データとコア試料の画像データと共に施工現場
から施工チェック部署へデータ送信し、前記施工チェッ
ク部署において前記施工データと前記コア試料の画像デ
ータと前記圧縮強度のデータから施工状態を把握するこ
とを特徴とする。前記施工状態の把握の対象としては、
圧縮強度のデータを用いて行う圧縮強度を確認する品質
管理と、画像データを用いて行う土と固化材の混合状態
や固化材の盛り上がり程度を確認する品質管理と、施工
データを用いて行う施工時間確認等の労務管理あるいは
ソイルセメントコラム合否確認や不良コラム原因調査等
の施工管理などの例が挙げられる。圧縮強度データは、
施工後、少なくとも1日後に得られるので、施工データ
あるいは画像データと別々にデータ送信した場合も、施
工データと画像データと圧縮強度データを施工現場から
施工チェック部署へデータ送信する工程である。
【0011】本発明の請求項4は、少なくとも掘削翼と
攪拌翼を装備した攪拌ヘッドを先端に使用して地盤中を
掘進しつつ、固化材等と水を混合したスラリーを吐出
し、前記攪拌翼で掘削土とスラリーを攪拌混合すること
により地盤改良を行う際の施工状態の管理システムであ
って、施工現場で少なくとも単位掘進長毎の攪拌ヘッド
の仕事量と単位掘進長毎の攪拌回数と単位掘進長毎の固
化材添加量またはスラリー吐出量からなる施工データを
求めて表示手段に表示できる管理装置と、前記施工デー
タを施工現場から施工チェック部署(例えば本社の工事
部等)へデータ送信できる手段(インターネット等の通
信手段)と、前記施工チェック部署において前記施工デ
ータから施工状態を把握できる手段(コンピュータ)を
備えていることを特徴とする地盤改良の施工状態管理シ
ステムである。前記施工状態の把握は、請求項1の発明
と同じである。
【0012】本発明の請求項5は、請求項4の施工状態
管理システムにおいて、施工現場で採取した未固化のコ
ア試料をデジタル画像で記録できる手段(デジタルカメ
ラ等)を追加し、このコア試料の画像データを施工デー
タと共に施工現場から施工チェック部署へデータ送信
し、施工チェック部署において前記施工データと前記コ
ア試料の画像データから施工状態を把握することを特徴
とする。前記施工状態の把握は、請求項2の発明と同じ
である。
【0013】本発明の請求項6は、請求項4の施工状態
管理システムにおいて、前記未固化のコア試料を促進養
生して圧縮強度の測定を行うための手段(例えば55°C
温水養生装置と一軸圧縮試験器など)を追加し、この圧
縮強度のデータを施工データとコア試料の画像データと
共に施工現場から施工チェック部署へデータ送信し、前
記施工チェック部署において前記施工データと前記コア
試料の画像データと前記圧縮強度のデータから施工状態
を把握することを特徴とする。前記施工状態の把握は、
請求項3の発明と同じである。
【0014】各施工現場の施工管理システムは、管理装
置と、掘削翼・攪拌翼・共回り防止翼を装備した地盤改
良機と、セメントミルクの製造プラントなどから構成さ
れ、管理装置は、地盤改良機などに設置され、施工デー
タ演算手段・記憶手段・施工データ表示手段・警報出力
手段などを備え、地盤改良機やスラリーのプラントに設
けた検出器などからの測定データ(施工時間・掘削深度
・攪拌軸回転数・スラリー吐出量など)が入力され、さ
らにソイルセメントコラムの番号や改良径等が別途入力
され、これらの入力データに基づいて施工データ演算手
段により施工データ(単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕事
量・単位掘進長毎の攪拌回数・単位掘進長毎の固化材添
加量またはスラリー吐出量など)が算出され、施工デー
タ表示手段により施工データおよび入力データがグラフ
等で表示される。また、施工データ表示手段では、施工
データおよび入力データが時間を遡って再現表示可能と
されている。なお、施工データの固化材添加量はスラリ
ー吐出量でもよい。
【0015】各施工現場の早期品質確認システムは、施
工直後の未だ固まっていないコア試料を地盤改良機を利
用して全長にわたり採取する未固化採取治具と、この採
取された全長のコア試料をデジタル画像で記録するデジ
タルカメラ等から構成され、更には、このコア試料から
作成された供試体を促進養生する促進養生装置(例えば
55°C の温水により約24時間で促進養生する温水促進養
生装置)と、この促進養生後の供試体強度を測定する簡
易一軸圧縮試験器などを含んで構成してもよい。
【0016】以上のような構成において、施工管理シス
テムにより、各施工現場で得られたソイルセメントコラ
ムの施工データが通信システムにより本社工事部などの
施工チェック部署に送信され、各施工現場の施工管理・
品質管理・労務管理等を本社工事部などで一括して集中
管理することができ、管理にかかるコストおよび労力を
低減することができ、また各施工現場に必要な指示を送
信することで良好な地盤改良工を実施することができ
る。さらに、施工管理システム・早期品質管理システム
による施工データ・コア試料の画像データ・場合によっ
てはコア試料の圧縮強度データを用いて管理を行うこと
により、各施工現場の施工管理・品質管理・労務管理等
をより正確にかつ迅速に実施することができる。
【0017】本発明で用いる管理装置においては、良好
な地盤改良を実現するための次の3つを主要な管理項目
としている。
【0018】(1) 先ず、第1点として、地盤と固化材を
結合させることにより強度増加を図る改良原理から、改
良地盤の強度は地盤中に注入した固化材添加量に比例す
ることが、図13に示すように、実験的に確かめられて
いる。従って、単位掘進長毎の固化材添加量またはスラ
リー吐出量を管理する。例えば、単位掘進長毎の固化材
の添加量としては、逐次、地盤中に投入される固化材添
加量WC [kg/m3 ](地盤土1m3 に投入される固
化材の重量)を管理する。この固化材添加量WCは、セ
メントミルクプラントから地盤中へ吐出されるセメント
ミルクの吐出量Qと、攪拌ヘッドの深度D・速度Vと、
別途測定した水・固化材比W/Cおよび固化材比重等を
用いて求める。即ち、吐出量Qと水・固化材比W/Cお
よび固化材比重等を用いて固化材投入量WC ’を算出
し、この固化材投入量WC ’を固化材が投入された単位
掘進長区間の体積で除して、地盤の単位体積当たりの固
化材添加量WC を得る(後述の式(1)参照)。例えば
所定の単位掘進長区間毎に前記固化材添加量WC と固化
材添加量設定値とを比較して判定を行い、満足しない場
合にはその単位掘進長区間の再施工を促す警報を出力す
る。前述のように不良区間は、再施工が原則である。再
施工は、攪拌ヘッドを回転させながら上方へ引き上げ、
再度セメントミルクを追加吐出させながら掘進すること
により行われる。
【0019】なお、得られた固化材添加量WC 、あるい
は攪拌ヘッドの昇降速度Vに基づいて、セメントミルク
吐出ポンプを自動制御し、固化材添加量WC を固化材添
加量設定値に一致させることもできる。即ち、ある区間
で固化材添加量WC が少ないことが判明した場合には、
続く区間でセメントミルクの吐出量Qを増やし、所定の
単位掘進長区間の固化材添加量WC が設定値を満足する
ようにする。昇降速度Vが低下した場合には、吐出量Q
を低下させ、所定の単位掘進長区間の固化材添加量WC
が設定値を満足するようにする。このように攪拌ヘッド
の昇降速度Vに基づいて、セメントミルク吐出ポンプを
調整し、固化材添加量WC を固化材添加量設定値に一致
させる。調整は、オペレータ室の遠隔操作盤などで行う
ことができる。以上のように、瞬間的には吐出量が少し
バラツキがあっても単位掘進長区間毎に所定量が満足さ
れると、この区間では充分に攪拌混合されるため所定の
強度が得られる。
【0020】(2) 第2点として、改良土の品質が均一に
なるためには、固化材と地盤を十分に混合することが重
要である。その混合度として、地盤中を回転している攪
拌ヘッドの攪拌回数と、強度ばらつきの指標となる強度
の変動係数(=標準偏差/平均値)との相関を調べた結
果を図14に示す。従って、所定の単位掘進長区間毎の
攪拌回数を管理する。例えば、この攪拌回数N[回/
m]は、速度Vと、攪拌軸の回転数Rと、攪拌ヘッドの
羽根枚数nを用いて求める。即ち、掘進時および引上時
に、ある単位掘進長区間における羽根の合計通過回転数
により、単位長さ当たりの攪拌回数Nを得る(後述の式
(3)参照)。例えば所定の単位掘進長区間毎に前記攪
拌回数Nと攪拌回数基準値とを比較して判定を行い、満
足しない場合にはその単位掘進長区間の再施工を促す警
報を出力する。
【0021】(3) 第3点として、構造物を支持する地盤
の補強として地盤改良を用いる場合、所定の支持力を発
揮できる深度まで確実に改良する必要がある。そこで、
支持層を判断するため、単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕
事量を求める。例えば、攪拌ヘッド先端の地盤の硬さを
計測判断するため、攪拌ヘッドによる単位長さ当たりの
掘進攪拌抵抗値(仕事量)W[kJ/m]を常時監視す
る。この掘進攪拌抵抗値をデータ表示器に表示し、この
掘進攪拌抵抗値が設定値に達したとき攪拌ヘッドが所定
の支持層に到達したと判定する。この掘進攪拌抵抗値
は、駆動部のモータの電流値A(電動モータ)またはト
ルク(油圧モータ)と、攪拌ヘッドの掘進速度Vを用い
て求める。即ち、1m掘進するのに要した時間に攪拌ヘ
ッドのした仕事量を掘進攪拌抵抗値Wとする(後述の式
(2)参照)。
【0022】さらに、管理装置においては、攪拌ヘッド
に設けられた共回り防止翼の攪拌軸に対する相対回転を
常時監視し、例えば共回り防止翼が静止した状態から回
転を始めると警報を出力する。即ち、共回り防止翼と攪
拌軸が一緒に回ると、土が攪拌軸に付着し土の共回り現
象が生じていると判定し、修正施工を促す。
【0023】以上に示したように、本発明の管理装置で
は、VとQから地盤中に投入される固化材添加量W
C [kg/m3 ]を算出して、これを1元管理すること
により、管理が容易となり、また省力化・迅速化が図ら
れる。これに対して、従来のように、攪拌軸の昇降速度
V・スラリー吐出量Q・攪拌軸の回転数Rを個々に測定
した場合、攪拌軸の昇降速度Vとスラリー吐出量Qの2
項目を同時に制御することで、地盤中に投入される所定
の固化材添加量を確保しなければならず、煩雑でオペレ
ーターの労力が大きかった。
【0024】さらに、本発明の管理装置では、前述の場
合と同様に、深度方向の所定区間内における攪拌回数N
[回/m]を算出して、これを1元管理することによ
り、管理が容易となり、また省力化・迅速化が図られ
る。これに対して、従来においては、攪拌軸の昇降速度
Vと攪拌軸の回転数Rの2項目を同時に制御すること
で、所定の攪拌回数としての混合度を確保しなければな
らず、煩雑でオペレーターの労力が大きかった。
【0025】また、必要改良深さに関しては、攪拌ヘッ
ドの掘進攪拌抵抗値(仕事量)W[kJ/m]を検出し
て支持層への到達を判定するため、当初予想していなか
った地層の変化にも対応することができる。
【0026】さらに、良好な地盤改良に必要な単位掘進
長毎の固化材添加量・攪拌回数・掘進攪拌抵抗値である
攪拌ヘッドの仕事量がディスプレイに各単位掘進長区間
毎に逐次表示され、オペレーターに瞬時に伝達されるた
め、正確な施工が可能となり、また設定値や基準値を満
足しない場合には警報も発せられるので安心して施工を
行うことができると共に、警報箇所を再施工することで
良好な地盤改良を行うことができる。また、本発明にお
いては、諸データが通信システムにより遠隔地の本社工
事部などの施工チェック部署に送信するので、本社工事
部などで集中して施工を管理することができる。更に、
必要であれば、送信されたデータは、他の場所に存在す
る施工監理者や施主等へも通信システム等により伝達す
ることが可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形
態に基づいて説明する。図1は本発明の地盤改良の施工
状態管理方法を実施するための施工管理体制の1例を示
したものである。図1では、現場Aと現場Bとが示さ
れ、現場B内に示された現場管理者b2,b3 ,…は、
現場Bと異なる現場であっても、現場Bが広い現場で多
数箇所で施工して多数の現場管理者の元でそれぞれ施工
を行っていてもよい。図2は本発明の施工状態管理シス
テムの1例を示したものである。図3は本発明の早期品
質確認システムの1例を示したものである。
【0028】図1に示すように、本発明の施工状態管理
方法を実施するための施工管理体制は、施工チェック部
署としての本社工事部1と、通信システム2と、各施工
現場における施工現場管理者3などから構成されてい
る。各施工現場には、施工管理システムの管理装置4を
少なくとも設置し、好ましくは更に早期品質確認システ
ム5を設置する。後に詳述するように、施工中の地盤改
良機やプラントから得られた測定データから管理装置4
により施工データを求める。また地盤改良体(ソイルセ
メントコラム)から採取した試料から早期品質確認シス
テム5により画像データを少なくとも得、好ましくは更
に圧縮強度データを得る。これら施工データを(場合に
よっては画像データや圧縮強度データなども)各施工現
場から通信システム2により本社工事部1に送信し、本
社工事部1において、一括して集中管理する。
【0029】管理装置4は、例えば図2に示すように、
地盤改良機11に搭載されており、管理装置4で得られ
た施工データD1 をICカード6等の記録媒体(即ち、
ICカード,フロッピー(登録商標)ディスク,CD,
DVDなどの記録媒体)に記録する。このICカード6
等には、必要により、デジタルカメラ7のデジタル画像
データD2やコア試料の圧縮強度データD3 も一緒に記
録してもよい。また、施工データD 1 ,デジタル画像デ
ータD2 ,コア試料の圧縮強度データD3 を別個のIC
カード6等に記録する場合は、施工ロッド番号を付すこ
とが好ましい。これらデータを現場事務所等へ持ち込む
か、無線等による通信システムや有線による伝達システ
ムなどで送信し、施工現場管理者3へ届ける。施工現場
管理者3はこれらのデータを通信システム2により本社
工事部1へ送信する。本社工事部1では、これらのデー
タから施工状態をチェックし、必要に応じて施工指示デ
ータD4 を施工現場管理者3に送信する。また、各デー
タをD1 〜D3 を施工監理者・管理者・施主等へも送信
することができる。通信システム2には、施工現場のコ
ンピュータ8と、本社工事部のコンピュータ9と、両者
を結ぶインターネット等の送受信媒体を用いることがで
きる。なお、管理装置4の施工データD1 を無線等の通
信システムで施工現場管理者3のコンピュータ8に直接
送信することもできる。
【0030】なお、施工現場の管理装置4のディスプレ
イで表示されたデータがICカード等により施工現場管
理者3に送られ、次いで本社工事部1等へ送信されて、
本社工事部1等のディスプレイに表示されるが、管理装
置4のディスプレイで表示されたデータを本社工事部1
等へ直接送信してリアルタイムで表示させることも可能
である。
【0031】なお、デジタル画像や圧縮強度データを得
るための試料の採取はその現場で施工する初期のソイル
セメントコラムにて実施し、そこで良好な結果が得られ
たら、その施工現場では同一条件で施工を続ける。この
試料採取は所定のロット毎に行うこともある。
【0032】早期品質確認システム5は、例えば図3に
示すように、未固化採取治具12と、デジタルカメラ7
から構成され、温水促進養生装置14と、簡易一軸圧縮
試験器15などを含んで構成してもよい。地盤改良機1
1を利用して施工直後の未だ固まっていないソイルセメ
ントコラム16内に未固化採取治具12を挿入し、未固
化のコア試料17を全長にわたり採取する。この全長の
コア試料17を水平に置き、デジタルカメラ7で撮影
し、画像データD2 を得る。次いで、このコア試料17
から未固化のソイルセメントを採取し、モールド13に
充填することにより強度確認のための供試体18を作製
する。この供試体18を温水促進養生装置14により1
日で促進養生した後、簡易一軸圧縮試験器15で強度試
験を行い、圧縮強度データD3 を得る。
【0033】上記の未固化採取治具12は、例えば、本
出願人の出願に係る試料土採取方法および装置(特願平
11−123556号)を用いることができる。この試
料土採取方法は、H形鋼等の開放された側面を有する開
放断面の長尺採取部材12aを地盤改良機11からワイ
ヤロープ12b等で吊り下げ、施工終了直後のソイルセ
メントコラム16内に採取部材の自重,地盤改良機ある
いはバイブロハンマー等で挿入し、所定の深度に達する
と、この長尺採取部材12aの底面を底蓋により閉塞す
ると共に開放側面を側面板により周囲の改良土から縁切
りし、試料土が充填された長尺採取部材12aを地上に
引き上げるものであり、連続した試料土を確実に迅速に
採取することができる。
【0034】圧縮強度の測定には、例えば、本出願人の
出願に係る地盤改良工法の品質管理方法および温水養生
装置(特願平11−156359号)を用いることがで
きる。これは、クーラーボックス等の温水養生槽14a
に自動温度調節装置付きのヒーターと循環ポンプ等を設
け、この温水養生槽14a内に円柱供試体18をモール
ドごと格納し、55°C の温水により約24時間で促進養生
し、この温水養生後に簡易一軸圧縮試験器15で供試体
強度を測定し、この55°C 温水養生1日強度から関係式
を用いて通常期間養生後の供試体強度すなわち20°C 養
生材令28日強度を推定するものであり、改良土の設計強
度評価を約1日で行うことができる。なお、供試体強度
の測定は、施工現場で行っているが、温水促進養生装置
14は持ち運びできるため、他の場所で供試体強度の測
定を行うことも可能である。
【0035】以上のようにして得られたデータが本社工
事部1に送信され、本社工事部1では、このデータに基
づいて、次に示すような管理などが行われる。
【0036】(1) 進捗率管理 施工データD1 を用い、施工されたソイルセメントコラ
ムの施工数等の予定と実績を図4(a) に示すようなグラ
フで表し、工事の進捗率を確認する。 (2) 労務管理 施工データD1 を用い、図4(b) に示すように、各施工
日における施工時間を確認する。 (3) 品質管理 画像データD2 を用い、土と固化材の混合状態(土の
塊が混在していないかどうか)およびソイルセメントコ
ラム上方の盛り上がり量(固化材を吐出していない上部
区間に固化材が盛り上がっている状態)をチェックす
る。 圧縮強度データD3 を用い、55°C 温水養生1日強度
から材令28日強度を推定することにより、固化材添加量
等の可否を判定する。 上記の画像データD2 と、もしくは画像データD2
他に圧縮強度データD 3 と、施工データD1 を比較検討
し、品質不良の対策案を策定する。 (4) 施工管理 施工データD1 を用いてグラフ表示された図5の一覧
表(後に詳述する)により、築造されたソイルセメント
コラムの合否を判定する。この図5において、攪拌回数
や固化材添加量は一定深度毎に表示しているが、これに
限らず、仕事量のように深度毎のグラフとしてもよい。
また、固化材添加量はスラリー吐出量でもよい。 施工データD1 を用いて不良コラムの原因調査を行
う。 (5) 報告書作成 以上の管理項目に必要事項を盛り込んで報告書を作成す
る。施工データD1 および画像データD2 は即日提出が
可能であり、圧縮強度データD3 も翌日に提出が可能で
ある。 (6) 施工指示 以上の結果から施工指示を各施工現場にEメール等で送
信する。
【0037】次に、管理装置4による施工データの検出
方法の1例について詳述する。図5は施工データのディ
スプレイ表示例を示したものである。図6は地盤改良機
・プラント・管理装置の全体構成を模式的に示したもの
である。図7は地盤改良機の攪拌軸先端の攪拌ヘッドを
示したものである。図8〜図10はデータの施工記録例
を示したものである。図11は本発明の管理方法のフロ
ーチャート、図12は地盤改良施工例を深度−時間図で
示したものである。
【0038】図6において、地盤改良機11の前面に設
けられたリーダーマスト30には攪拌軸31の駆動部3
2がガイドレールにより昇降自在に取付けられ、ワイヤ
ー33により吊り保持され、攪拌軸31の先端部には攪
拌ヘッド34が設けられている。攪拌ヘッド34は、図
7に示すように、先端側から順に、掘削翼35と、共回
り防止翼36と、上下に間隔をおいて複数の攪拌翼37
が設けられている。共回り防止翼36は、攪拌ヘッド部
分に粘着性のある土が団子状に付着して攪拌ヘッド34
と共に同期回転する、いわゆる土の共回り現象を防止す
るためのものであり、掘削径より外に出ている先端が掘
削孔壁に貫入されて土中に静止するように攪拌軸31に
回転自在に取付けられている。
【0039】一方、図6に示すように、プラント40で
は水Wと固化材C(セメント)等を混練してセメントミ
ルク41を作製する。作製されたセメントミルク41は
吐出量の制御が可能なスラリーポンプ42を介して地盤
改良機11に送られ、攪拌軸31の内部を通り、攪拌ヘ
ッド34の先端部の吐出口43から吐出される(図7参
照)。吐出されたセメントミルク41は、掘削翼35・
共回り防止翼36・攪拌翼37により、掘削土砂と効率
良く攪拌混合され、ソイルセメントコラムが築造され
る。なお、スラリーポンプ42と地盤改良機との間のセ
メントミルク41の通路に吐出量検出機47が設置され
ている。
【0040】以上のような地盤改良機において、この実
施例では、図6に示すように、駆動部32の移動距離か
ら攪拌ヘッド34の深度を検出する深度(速度)検出器
(例えば、ワイヤーのシーブに取付けたエンコーダ)4
4を地盤改良機11に設け、攪拌軸31の回転数を検出
する回転数検出器45を駆動部32に設け、駆動部32
の電動モータ(または油圧モータ)の電流値(または油
圧力)を検出する電流検出器(または油圧力検出器)4
6を地盤改良機11に設ける。一方、プラント側には、
セメントミルク41の吐出量を検出する吐出量検出器
(流量検出器)47を設ける。施工条件によっては、図
7(b) に示すように、攪拌ヘッド34には、攪拌軸31
と共回り防止翼36の相対回転を検出する検出用マグネ
ット48aと磁気式近接スイッチ48bなどからなる相
対回転検出器48を設ける。
【0041】施工機側には、図6に示すように、重機計
測盤49が設置されており、この重機計測盤49に深度
検出器44・回転数検出器45・電流検出器(または油
圧力検出器)46・相対回転検出器48からの検出値が
入力される。この重機計測盤49では、入力された検出
値により、次のような演算処理を行う(詳細は後述す
る)。
【0042】 深度検出器44からの深度Dと、施工
時間を計測するタイマーからの施工時間tを用いて、攪
拌ヘッド34の昇降速度V[m/分]を算出する。 単位掘進長区間(例えば0.5m)毎に、昇降速度
Vと、回転数検出器45からの攪拌軸回転数Rと、攪拌
ヘッド34の羽根枚数nを用いて、地盤土の単位長さ当
たりの攪拌回数N[回/m]を算出する。 単位掘進長区間(本実施例では0.5m)毎に攪拌
回数Nが基準値Nthを満足するか否かの判定を行い、満
足しない場合には、その単位掘進長区間の再施工を促す
判定結果を出力する。 攪拌ヘッド34の掘進速度Vと、電流検出器46か
らの電流値A(またはトルク)を用いて、地盤土の単位
長さ当たりの掘進攪拌抵抗値W[kJ/m]を算出す
る。 単位掘進長区間(この場合は0.1m)毎に掘進攪
拌抵抗値(仕事量)Wが支持層管理設定値Wthを上回る
かどうかの判定を行い、攪拌ヘッドが支持層へ到達した
か否かの判断を行う。 攪拌ヘッド34に設けた相対回転検出器48の検出
値を用いて、土の共回りが発生したかどうかを検出す
る。相対回転数が攪拌ヘッド34の回転数に一致する
と、共回り防止翼36は静止し、土の共回りは全く発生
していないことを示す。
【0043】一方、プラント側には、図6に示すよう
に、プラント計測盤50が設置されており、このプラン
ト計測盤50に吐出量検出器47からの検出値が入力さ
れ、また重機計測盤49から深度D・昇降速度Vが入力
される。このプラント計測盤50では、入力された検出
値により、次のような演算処理を行う(詳細は後述す
る)。
【0044】 深度Dまたは昇降速度Vと、吐出量検
出器47からのセメントミルク吐出量Qと、固化材の比
重GC 等を用いて、地盤土の単位体積当たりの固化材添
加量W C [kg/m3 ]を算出する。 単位掘進長区間(本実施例では0.5m)毎に固化
材添加量WC が設定値W Cth を満足するか否かの判定を
行い、満足しない場合には、必要なセメントミルク吐出
量Qを算出し、固化材添加量が設定値を満足するように
スラリーポンプ42を自動制御あるいは調整してセメン
トミルク吐出量をコントロールする。また、昇降速度V
が変化した場合にも、固化材添加量が設定値を満足する
ようにスラリーポンプ42を自動制御あるいは調整して
セメントミルク吐出量をコントロールする。 さらに、何らかの原因により、固化材添加量WC
設定値WCth を満足しない場合に、その単位掘進長区間
の再施工を促す判定結果を出力する。
【0045】地盤改良機11のオペレータ室11aに
は、図6に例示するように、データ表示器51、遠隔操
作盤52、警報報知器53、通話器54が設置されてお
り、重機計測盤49・プラント計測盤50における入力
データおよび処理データがデータ表示器51に表示され
る。
【0046】図5は、データ表示器51の施工中の画面
イメージの1例であり、下記の〜などが数値やグラ
フなどで表示され、誤視認のない分かりやすい画面表示
となっている。
【0047】 施工日付・時分秒(施工時間)・コラ
ムNo. と径・深度・速度・電流値(油圧力)・軸回転数
・吐出量 固化材添加量・攪拌回数・仕事量の設定値・基準値
(下側に表示されている。) 所定の単位掘進長区間毎の固化材添加量・攪拌回数
・仕事量の検出値 固化材添加量が設定値を満足するために現在必要と
なる必要吐出量 固化材添加量・攪拌回数が設定値・基準値を満足し
ない場合の警報 掘進攪拌抵抗値が管理設定値に達した場合の着底表
示 共回り防止翼と攪拌軸の相対回転数と、共回り現象
が確認された場合の警報表示
【0048】また、上記〜などの警報が発せられる
場合は、警報報知器53で音声による警報を発する。さ
らに、データ表示器51は、施工データおよび入力デー
タが時間を遡って再現表示可能とされている。また、上
記〜などの警報が発せられる場合は、音声による警
報とともに、データ表示器51に赤色の反転文字で点滅
表示することもできる。
【0049】オペレータ室11aの遠隔操作盤52で
は、コラムNo. の選択、施工設定値・基準値の入力・変
更、施工開始、施工終了等の操作が行われる。また、遠
隔操作盤52により重機計測盤49、プラント操作盤5
0を介してスラリーポンプ42へ信号を送り、スラリー
ポンプ42を遠隔操作し、セメントミルク吐出量を調整
することができる。
【0050】施工中に検出された施工データは、図6に
例示するように、全てが遠隔操作盤52の内部にある記
憶装置に保存され、このデータはICカード6やフロッ
ピーディスク等の記憶媒体を介して現場事務所等におけ
る日報作成システム55に移動・複写することができ
る。この日報作成システム55は、コンピュータ8とプ
リンター56からなり、施工記録・日報・施工集計表・
固化材管理表の作成・印刷を行う。図8は、印刷された
帳票例である。コラムNo. ,所要時間,施工機No. ,改
良径,掘削長,固化材使用量,単位掘進長毎の固化材添
加量・攪拌回数・仕事量などが記されている。図9に示
すような時間軸に対する深度,速度,電流値,ロッド軸
回転数,吐出量などのチャート式の施工記録の印刷も可
能である。また、必要に応じて、図10に示すような改
良部(ソイルセメントコラム)における各深度毎の固化
材添加量や攪拌回数をプロットして解析することも可能
である。
【0051】図11は、掘進時にセメントミルクを吐出
する場合の施工管理フローの例を示したものである。掘
進工程において、固化材添加量・支持層の確認等を行
い、引上工程において攪拌回数の確認等を行っている。
【0052】以下に各処理について詳述する。 (i) 固化材添加量 掘進工程において、攪拌ヘッド34の深度D・掘進速度
Vと、セメントミルク41の地盤への注入量(吐出量)
Qと、固化材Cの比重GC から、地盤の単位体積当たり
の固化材添加量WC [kg/m3 ]を算出する。また、
各単位掘進長区間(本実施例では0.5m)毎に固化材
添加量WC が設定値WCth を満足するか否かの判定を行
い、固化材添加量WC が設定値WCth を常に満足するよ
うに、必要吐出量Qを算出してスラリーポンプ42へ必
要吐出量を指示し、スラリーポンプ42を自動制御ある
いは調整する。また、昇降速度Vに応じてスラリーポン
プ42を自動制御あるいは調整し、固化材添加量WC
設定値WCth を満足するようにする。さらに、このよう
な制御等を行っても、何らかの原因により、固化材添加
量WC が設定値WCth より低い場合には、警報が発せら
れ当該単位掘進長区間の修正施工を行う。
【0053】固化材添加量WC [kg/m3 ]の算出方
法は以下による。即ち、次に示す(1)式を用いて、セ
メントミルク吐出量(注入量)Q[L/分]と水・固化
材比W/C等を用いて固化材投入量WC ’[kg/分]
を求める。ここで、添加材等を使用しない場合には、B
=0となり、(1)式を用いて固化材投入量WC ’を算
出することができる。
【0054】
【数1】
【0055】以上により求まる固化材投入量WC ’を、
投入された区間の体積で除したものが固化材添加量WC
[kg/m3 ]となる。即ち、区間の長さをΔD
[m]、この区間の通過時間をΔt[分]、コラムの横
断面積をa[m2 ]とすれば、WCは、次式で求めるこ
とができる。 WC =(WC ’×Δt)/(ΔD×a) = WC ’/(V・a)
【0056】固化材添加量の管理は例えば次のように行
うこともできる。所要固化材添加量(設定値)が300
kg/m3 の場合、例えば改良径1mで単位掘進長1m
当りに必要となる固化材投入量は236kgとなる。単
位区間1mのうち0.5mまで改良が進んでいる時、地
盤中に投入された固化材量が100kgだとすると、設
定値より18kg不足していることになる。この場合
は、不足分の18kg分を加算した固化材量136kg
を残りの0.5mで投入すればよい。この場合、残りの
0.5mの区間の必要吐出量Qを算出し、この必要吐出
量でスラリーポンプ42を自動制御あるいは調整し、1
m当りにおける固化材添加量が設定値を満足するように
する。上記のような自動制御・調整を管理区間長内(本
実施例では0.5m)で行う。なお、このような不良区
間における単位区間1mのうち上部が固化材量不足、下
部が固化材量過大となるが、この程度の区間距離では上
下方向に十分に攪拌混合されるため強度不足となること
はない。なお、単位区間距離が2単位を越える領域で固
化材量の過不足を生じる場合、このような不良区間は再
施工されるのが原則である。
【0057】また、掘進速度Vが0.5m/分のときの
必要吐出量Qが100L/分の場合、単位単位掘進長区
間1mに100/0.5=200L吐出することになる
が、掘進速度が0.4m/分に低下し同一吐出量のまま
施工すると、100/0.4=250Lと過大に吐出す
ることになる。このような場合には、掘進速度Vの低下
に応じ、吐出量も80L/分に低下させればよい。逆
に、掘進速度Vが速くなれば、それに応じて吐出量Qを
増やせばよい。この場合、掘進速度Vに応じてスラリー
ポンプ42を自動制御あるいは調整し、固化材添加量が
設定値を満足するようにする。
【0058】以上の機能により、固化材添加量は常に設
定値を満足し、かつ過不足のない値となる。何らかのト
ラブルにより、単位区間で設定値を満足することができ
なかった場合には、データ表示器51に警報が表示され
る。また、警報報知器53より警報が発せられ、修正施
工が促される。その場合には、いったん攪拌ヘッド34
を引上げ、再度注入攪拌を行うことにより(図12参
照)、確実な固化材添加量管理を行うことができる。
【0059】(ii)掘進攪拌抵抗値 掘進工程において、攪拌ヘッド34の掘進速度V(1m
掘進に要した時間t[秒/m])と、駆動部32のモー
タ電流値Aなどから、オーガモータのした仕事量に相当
する掘進攪拌抵抗値Wを算出し、予め土質柱状図の近傍
にて試験施工をすることにより得られた掘進攪拌抵抗値
(設定値)との比較を行い、攪拌ヘッド34が支持層に
到達したかどうかの判定を行う。支持層に到達したと判
断された場合には、データ表示器51、警報報知器53
によりオペレータに通知される。掘進攪拌抵抗値Wの算
出は次の(2)式による。図15は掘進攪拌抵抗(仕事
量)の実測例を示す。
【0060】
【数2】
【0061】(iii) 攪拌回数 引上工程において、攪拌ヘッド34の深度D・速度V
と、攪拌軸31の回転数Rと、攪拌ヘッド34の羽根枚
数nから、各単位掘進長区間(本実施例では0.5m)
毎の攪拌回数Nを算出する。また、この算出された攪拌
回数Nが、ばらつきの小さい高品質な地盤改良柱体を築
造するために必要となる攪拌回数の基準値Nthを満足し
ているかの判定を行う。ある単位区間で基準値を満足す
ることができなかった場合には、データ表示器51に警
報が表示され、警報報知器53より警報が発せられ、修
正施工が促される。その場合には、いったん攪拌ヘッド
34を引下げ、再度攪拌混合を行うことにより(図12
参照)、攪拌回数の確保を確実に行うことができる。攪
拌回数Nは、掘進時および引上時のある区間における羽
根の合計通過回転数より求まり、次の(3)式による。
なお、攪拌回数Nの基準値は、図14(b) に示すよう
に、改良対象土質毎に試験施工を行い、攪拌回数と一軸
圧縮強さのばらつきの関係を調査した結果より決定して
いる。
【0062】
【数3】
【0063】(iv) 共回り防止翼の相対回転 掘進工程・先端部練り返し工程・引上工程において、図
7(b) に例示するように、攪拌ヘッド34に設けられた
相対回転検出器48(検出用マグネット48aと磁気式
近接スイッチ48b)からのON信号をカウントするこ
とで、共回り防止翼36と攪拌軸31の相対回転数を常
時計測する。共回り防止翼36が静止状態の場合には、
攪拌軸31の回転数と同じ相対回転数が得られるが、相
対回転数が0に近い場合(攪拌軸31と共回り防止翼3
6の回転数が同程度の場合)には、共回り防止翼36が
攪拌軸31と共に回転し、土と攪拌ヘッドが同期回転す
る土の共回り現象が発生していると判断される。この場
合、データ表示器51・警報報知器53により警報が発
せられ、修正施工が促される。この修正施工は攪拌ヘッ
ド34を引上げ、再掘進等を行えばよく、迅速な処理が
可能である。
【0064】以上に施工現場におけるデータ表示器51
等について説明したが、図1における施工チェック部署
1に、施工現場で得られた各種のデータが送付されてく
るので、施工チェック部署1においても、施工現場と同
様な画面を表示できることは勿論である。その為、本社
工事部などの施工チェック部署1にて前述したような管
理が可能となる。
【0065】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成からなるの
で、次のような効果を奏することができる。
【0066】(1) 少なくとも各施工現場で得られたソイ
ルセメントコラムの施工データが通信システムにより本
社工事部などの施工チェック部署に送信され、必要に応
じて更にコア試料の画像データやコア試料の圧縮強度デ
ータが通信システムにより本社工事部などの施工チェッ
ク部署に送信され、各施工現場の施工管理・品質管理・
労務管理等を本社工事部などで一括して集中管理するこ
とができ、管理にかかるコストおよび労力を低減するこ
とができ、各施工現場に必要な指示を送信することで良
好な地盤改良工を実施することができる。
【0067】(2) 施工データを用いて管理を行うことに
より、各施工現場の施工管理・品質管理・労務管理等を
より正確にかつ迅速に実施することができる。なお、施
工管理や品質管理には、必要に応じて画像データ, 圧縮
強度データを用いて管理することにより、管理がより確
実なものとなる。
【0068】(3) 従来の管理項目が、深度・速度・回転
数・吐出量・電流値と多数にわたっていたのに対し、本
発明の管理方法やシステムでは、単位掘進長毎の固化材
添加量・攪拌回数・攪拌ヘッドの仕事量に集約して管理
項目を減らすことができ、そのため管理が容易となる。
【0069】(4) 本発明の管理方法やシステムでは、良
好な地盤改良に必要な固化材添加量・攪拌回数・攪拌ヘ
ッドの仕事量がディスプレイに各単位掘進長区間毎に逐
次表示することも可能になり、オペレーターに瞬時に伝
達されるため、正確な施工が可能となり、また不満足の
場合には警報も発せられるので安心して施工を行うこと
ができると共に、警報箇所を再施工することで良好な地
盤改良を行うことができる。
【0070】(5) 本発明の管理方法やシステムでは、攪
拌ヘッドの掘進攪拌抵抗値(仕事量)を検出して支持層
への到達を判定するため、当初予想していなかった地層
の変化にも対応することができ、構造物の支持力不足を
解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤改良の施工状態管理方法を実施す
るための施工管理体制の1例を示すブロック図である。
【図2】本発明の施工状態管理システムの1例を示す装
置構成図である。
【図3】本発明の早期品質確認システムの1例を示す装
置構成図である。
【図4】本発明の施工状態管理方法における管理項目の
1例を示すグラフである。
【図5】本発明の施工状態管理方法におけるディスプレ
表示例を示す図である。
【図6】本発明の管理方法やシステムを実施する装置の
1例を示す装置構成図である。
【図7】本発明の地盤改良機における攪拌ヘッド部分で
あり、(a) は側面図、(b) は共回り防止翼の相対回転を
検出するセンサーを示す部分断面図である。
【図8】本発明の管理方法やシステムによるデータの記
録例を示す図である。
【図9】本発明の管理方法やシステムによるデータのチ
ャート式記録例を示す図である。
【図10】本発明の管理方法やシステムによるデータの
解析例を示す図である。
【図11】本発明の管理方法やシステムによるフローチ
ャートである。
【図12】本発明の地盤改良の施工例を深度−時間図で
示したグラフである。
【図13】本発明における固化材添加量と現場平均強度
の関係を示すグラフである。
【図14】(a) は本発明における攪拌回数と改良地盤の
一軸圧縮強度の変動係数の関係を示すグラフ、(b) は各
種土質に対する攪拌回数基準値を示す図である。
【図15】本発明における地盤のN値と仕事量の測定例
を示す図である。
【図16】従来における地盤改良機の施工管理装置を示
す装置構成図である。
【符号の説明】
1……本社工事部 2……通信システム 3……施工現場管理者 4……管理装置 5……早期品質確認システム 6……ICカード 7……デジタルカメラ 8……施工現場のコンピュータ 9……本社工事部のコンピュータ 11……地盤改良機 12……未固化採取治具 13……モールド 14……温水養生装置 15……簡易一軸圧縮試験器 16……ソイルセメントコラム 17……コア試料 18……供試体 30……リーダマスト 31……攪拌軸 32……駆動部 33……ワイヤー 34……攪拌ヘッド 35……掘削翼 36……共回り防止翼 37……攪拌翼 40……プラント 41……セメントミルク 42……スラリーポンプ 43……吐出口 44……深度(速度)検出器 45……回転数検出器 46……電流検出器(または油圧力検出器) 47……吐出量(流量)検出器 48……相対回転検出器 48a…検出用マグネット 48b…磁気式近接スイッチ 49……重機計測盤 50……プラント計測盤 51……データ表示器 52……遠隔操作盤 53……警報報知器 54……通話器 55……日報作成システム 56……プリンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村山 篤史 東京都港区赤坂6丁目13番7号 株式会社 テノックス (72)発明者 山根 利明 東京都港区赤坂6丁目13番7号 株式会社 テノックス Fターム(参考) 2D040 AB05 BA08 BC03 BD05 CA01 CB03 DB07 EA18 EA21 EB01 FA08 GA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも掘削翼と攪拌翼を装備した攪
    拌ヘッドを先端に使用して地盤中を掘進しつつ、固化材
    等と水を混合したスラリーを吐出し、前記攪拌翼で掘削
    土とスラリーを攪拌混合することにより地盤改良を行う
    際の施工状態の管理方法であって、 施工現場で少なくとも単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕事
    量と単位掘進長毎の攪拌回数と単位掘進長毎の固化材添
    加量またはスラリー吐出量を求める施工データ取得工程
    と、 前記施工データを施工現場から施工チェック部署へデー
    タ送信する工程と、 前記施工チェック部署において前記施工データから施工
    状態を把握する工程よりなることを特徴とする地盤改良
    の施工状態管理方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも掘削翼と攪拌翼を装備した攪
    拌ヘッドを先端に使用して地盤中を掘進しつつ、固化材
    等と水を混合したスラリーを吐出し、前記攪拌翼で掘削
    土とスラリーを攪拌混合することにより地盤改良を行う
    際の施工状態の管理方法であって、 施工現場で少なくとも単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕事
    量と単位掘進長毎の攪拌回数と単位掘進長毎の固化材添
    加量またはスラリー吐出量を求める施工データ取得工程
    と、 施工現場で採取した未固化のコア試料をデジタル画像で
    記録する工程と、 前記前記施工データとコア試料の画像データを施工現場
    から施工チェック部署へデータ送信する工程と、 前記施工チェック部署において前記施工データと前記コ
    ア試料の画像データから施工状態を把握する工程よりな
    ることを特徴とする地盤改良の施工状態管理方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも掘削翼と攪拌翼を装備した攪
    拌ヘッドを先端に使用して地盤中を掘進しつつ、固化材
    等と水を混合したスラリーを吐出し、前記攪拌翼で掘削
    土とスラリーを攪拌混合することにより地盤改良を行う
    際の施工状態の管理方法であって、 施工現場で少なくとも単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕事
    量と単位掘進長毎の攪拌回数と単位掘進長毎の固化材添
    加量またはスラリー吐出量を求める施工データ取得工程
    と、 施工現場で採取した未固化のコア試料をデジタル画像で
    記録する工程と、 前記未固化のコア試料を促進養生して圧縮強度の測定を
    行う工程と、 前記前記施工データとコア試料の画像データと前記圧縮
    強度のデータを施工現場から施工チェック部署へデータ
    送信する工程と、 前記施工チェック部署において前記施工データと前記コ
    ア試料の画像データと前記圧縮強度のデータから施工状
    態を把握する工程よりなることを特徴とする地盤改良の
    施工状態管理方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも掘削翼と攪拌翼を装備した攪
    拌ヘッドを先端に使用して地盤中を掘進しつつ、固化材
    等と水を混合したスラリーを吐出し、前記攪拌翼で掘削
    土とスラリーを攪拌混合することにより地盤改良を行う
    際の施工状態の管理システムであって、 施工現場で少なくとも単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕事
    量と単位掘進長毎の攪拌回数と単位掘進長毎の固化材添
    加量またはスラリー吐出量からなる施工データを求めて
    表示手段に表示できる管理装置と、 前記施工データを施工現場から施工チェック部署へデー
    タ送信できる手段と、 前記施工チェック部署において前記施工データから施工
    状態を把握できる手段を備えていることを特徴とする地
    盤改良の施工状態管理システム。
  5. 【請求項5】 少なくとも掘削翼と攪拌翼を装備した攪
    拌ヘッドを先端に使用して地盤中を掘進しつつ、固化材
    等と水を混合したスラリーを吐出し、前記攪拌翼で掘削
    土とスラリーを攪拌混合することにより地盤改良を行う
    際の施工状態の管理システムであって、 施工現場で少なくとも単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕事
    量と単位掘進長毎の攪拌回数と単位掘進長毎の固化材添
    加量またはスラリー吐出量からなる施工データを求めて
    表示手段に表示できる管理装置と、 施工現場で採取した未固化のコア試料をデジタル画像で
    記録できる手段と、 前記施工データと前記コア試料の画像データを施工現場
    から施工チェック部署へデータ送信できる手段と、 前記施工チェック部署において前記施工データと前記コ
    ア試料の画像データから施工状態を把握できる手段を備
    えていることを特徴とする地盤改良の施工状態管理シス
    テム。
  6. 【請求項6】 少なくとも掘削翼と攪拌翼を装備した攪
    拌ヘッドを先端に使用して地盤中を掘進しつつ、固化材
    等と水を混合したスラリーを吐出し、前記攪拌翼で掘削
    土とスラリーを攪拌混合することにより地盤改良を行う
    際の施工状態の管理システムであって、 施工現場で少なくとも単位掘進長毎の攪拌ヘッドの仕事
    量と単位掘進長毎の攪拌回数と単位掘進長毎の固化材添
    加量またはスラリー吐出量からなる施工データを求めて
    表示手段に表示できる管理装置と、 施工現場で採取した未固化のコア試料をデジタル画像で
    記録できる手段と、 前記未固化のコア試料を促進養生して圧縮強度の測定を
    行うための手段と、 前記施工データと前記コア試料の画像データと前記圧縮
    強度のデータを施工現場から施工チェック部署へデータ
    送信できる手段と、 前記施工チェック部署において前記施工データと前記コ
    ア試料の画像データと前記圧縮強度のデータから施工状
    態を把握できる手段を備えていることを特徴とする地盤
    改良の施工状態管理システム。
JP2000156107A 2000-05-26 2000-05-26 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム Pending JP2001336143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156107A JP2001336143A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156107A JP2001336143A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001336143A true JP2001336143A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18660939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156107A Pending JP2001336143A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001336143A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102897A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Maeda Corp 地盤改良体の強度推定方法
JP2009161906A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ryudoka Shori Koho Sogo Kanri:Kk 流動化処理土の品質管理方法
JP2013088116A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Yonden Gijutsu Consultant:Kk ボーリングコアの電子化システム
JP2015140551A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日本車輌製造株式会社 建設機械
JP2018013036A (ja) * 2017-10-30 2018-01-25 ケミカルグラウト株式会社 削孔工法
JP6293352B1 (ja) * 2017-12-13 2018-03-14 株式会社大林組 地盤改良方法および地盤改良装置
JP2018066183A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
JP2020169564A (ja) * 2016-10-19 2020-10-15 株式会社不動テトラ 地盤改良装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102897A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Maeda Corp 地盤改良体の強度推定方法
JP2009161906A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ryudoka Shori Koho Sogo Kanri:Kk 流動化処理土の品質管理方法
JP2013088116A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Yonden Gijutsu Consultant:Kk ボーリングコアの電子化システム
JP2015140551A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日本車輌製造株式会社 建設機械
JP2018066183A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
JP2020169564A (ja) * 2016-10-19 2020-10-15 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
JP2018013036A (ja) * 2017-10-30 2018-01-25 ケミカルグラウト株式会社 削孔工法
JP6293352B1 (ja) * 2017-12-13 2018-03-14 株式会社大林組 地盤改良方法および地盤改良装置
JP2019105084A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社大林組 地盤改良方法および地盤改良装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020101353A4 (en) Indoor drilling perception test system for mechanical properties of rock masses
JP3437108B2 (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
CN210104818U (zh) 一种水泥土搅拌桩智能施工模型试验装置
CN111178741B (zh) 一种基于施工远程监测系统的搅拌桩质量评定方法
CN112365222B (zh) 一种钻孔灌注桩智能施工信息化系统
US20160076203A1 (en) Method for characterizing the seat of a railroad track, device for viewing the inside of a ground and assembly for characterizing the seat of a railroad track comprising such a device
CN110230503B (zh) 一种用于注浆台车的自动化注浆方法及注浆台车
JP2001336142A (ja) 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム
JP2001336143A (ja) 地盤改良の施工状態管理方法および施工状態管理システム
JP2002348868A (ja) 杭穴根固め層の構築方法、基礎杭の施工管理装置、基礎杭の施工管理方法
KR101478906B1 (ko) 표준관입시험 자동 측정 장치
CN109736300A (zh) 一种智能化水泥土搅拌桩机
CN110485409A (zh) 基于地基全域全周期实测数据的复合桩施工方法
CN110185383A (zh) 一种小型室内钻孔参数快速采集装置
CN109811807A (zh) 等厚水泥土地下连续墙工法模拟试验装置及试验方法
US20220260466A1 (en) Systems and methods for determining concrete strength
KR100870722B1 (ko) 해상 공사용 심층 교반 장치 및 이를 이용한 시공 방법
JP3647445B1 (ja) 杭の施工管理装置
JP3675164B2 (ja) 地盤改良機における支持地盤位置検出方法および支持地盤位置検出装置
JP3753240B2 (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
JP2021036103A (ja) 改良体の品質予測方法
JP2010133140A (ja) 回転貫入杭施工システム
JP3788728B2 (ja) 地盤改良工法の施工状態を表示する装置
CN209911124U (zh) 一种土体现场拉拔试验装置
CN113832808A (zh) 一种稀浆混合料拌和装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205