JP3412670B2 - 連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法

Info

Publication number
JP3412670B2
JP3412670B2 JP24576797A JP24576797A JP3412670B2 JP 3412670 B2 JP3412670 B2 JP 3412670B2 JP 24576797 A JP24576797 A JP 24576797A JP 24576797 A JP24576797 A JP 24576797A JP 3412670 B2 JP3412670 B2 JP 3412670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
solid fraction
reduction
gradient
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24576797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1177269A (ja
Inventor
秀夫 森
研三 綾田
等 中田
善則 尾上
雅彦 小北
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP24576797A priority Critical patent/JP3412670B2/ja
Publication of JPH1177269A publication Critical patent/JPH1177269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412670B2 publication Critical patent/JP3412670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スラブ連続鋳造鋳
片厚み中心部に発生する偏析を可及的に減少させること
のできる連続鋳造方法と連続鋳造における圧下勾配の設
定方法に関し、特にC,Mn,Si,P,Sなどの合金
元素が鋳片の厚み方向中心部に偏析することを防止して
均質な鋼を製造することのできる連続鋳造方法と連続鋳
造における圧下勾配の設定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造方法においては、鋳片中心部に
生じる偏析やセンターポロシティを如何に軽減するかと
いうことが重要課題の一つとなっている。このうち偏析
防止に関しては、電磁撹拌技術の適用や低温鋳造の実
施、或は不均質核生成促進物質の添加等に代表される、
等軸晶の多量生成による偏析分散技術が実用化され、更
には溶鋼内不純元素(特にP,S等)濃度の低減を図る
為の高清浄化技術の導入、あるいは更に稠密ロールの採
用によるバルジング防止技術の導入等が実施され、夫々
相当の成果を挙げている。
【0003】しかし凝固末期に注目すると、凝固末期の
凝固収縮に伴う溶鋼流動によって惹起される偏析、或は
該凝固収縮の直接的結果であるセンターポロシティの形
成については、十分な解決策が確立されていないという
のが実情である。
【0004】そこで近年の連続鋳造技術においては、鋳
片引抜工程における終盤過程に複数の圧下用ロールを設
け、中心部に未凝固部が残されている凝固末期鋳片を低
圧下率で圧下することが提案されている。この様な低圧
下率での圧下を与えると、前記溶鋼流動を抑制して偏析
の防止に寄与することができると共に、凝固収縮に対す
る補償が行なわれてセンターポロシティの生成が防止さ
れ、鋳造欠陥のない連続鋳造製品を提供することが可能
となる。
【0005】この様な低圧下率での圧下を行う技術とし
ては、特公昭59−16862号、特公平3−6855
号、同3−8863号、同3−8864号、同4−20
696号、同4−22664号、同5−30548号各
公報に記載のものが知られている。これらの公知技術
は、低率圧下を行う区間(引抜工程の終盤過程におい
て、鋳片中心部の未凝固状態を考慮して低率圧下を開始
してから終了するまでの区間の意味、以下同じ)につい
ての中心部の固相率を基準とし、該固相率0.1 〜0.3 か
ら圧下を開始し、引抜工程の後半において中心部の固相
率が高くなった時点、例えば中心固相率が0.8 〜0.9 に
至った時点を、未凝固溶鋼が残されていても流動限界に
到達した時点であると認識し、それ以後は圧下を中止す
るかもしくは極く僅かの圧下しか行わないという点で共
通している。
【0006】しかしながら、中心固相率が0.8 〜0.9 に
至った時点までで圧下をやめると、例えばブルーム連続
連鋳の場合の様に、鋳片の中心部において等軸晶が見ら
れる場合には、等軸晶間に分散して残された燐や硫黄等
の不純物元素が濃化した液相空間(スポット状偏析)が
比較的大きくなって、それが3〜5mmに達することに
なる。そしてこの様なスポット状偏析が残存している
と、スチールコード用鋼やばね用鋼等の高炭素鋼線材で
は後工程の冷却加工時に、このスポット状偏析部を起点
として断線等の破断の原因になる。
【0007】本発明者らは、凝固末期部に取り残された
液相空間によって生じるスポット状偏析の低減について
かねてより研究を進めており、その研究の一環としてス
ポット状偏析を改善する技術について先に提案している
(特願平8−80214号)。この技術は、鋳片中心部
の固相率0.2 に相当する温度位置から中心固相率が0.8
〜 0.9に至る時点まで該凝固時期範囲の全凝固収縮量を
補償するように鋳片を圧下した後、それ以降凝固が完了
するまでの領域は、該鋳片の引抜方向長さ(単位:m )
当たりの鋳片厚みに対する圧下量の割合(%) を示す圧下
勾配(%/m))が、0.08%/m 以上で1.5%/m以下となる割合
で連続的に圧下するものである。こうした技術の開発に
よって、いわゆる等軸凝固を呈するブルーム連鋳鋳片で
は上記の様なスポット状偏析の低減に顕著な改善効果が
発揮されたのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記発
明は柱状晶を呈するスラブ連続鋳片を対象とした場合に
は、多少の改善効果は認められるものの、鋳片内部の割
れを伴わずに要求されるレベルにまでスポット状偏析を
低減するには至らず、鋳片中心部のCmax /C0値(C
max およびC0 については後述する)を1.1以下にす
ることができないのが実情であった。そして、スポット
状偏析が残存していると、厚板用鉄鋼では後工程にブレ
ークダウンや均熱拡散等の処理を施す必要が生じるとい
う難点があった。
【0009】本発明は上記の様な事情を憂慮してなされ
たものであり、スラブ連続鋳片において割れを発生させ
ず、V偏析、逆V偏析は勿論のこと、凝固末期部に取り
残された液相空間部によって生じるスポット状偏析につ
いても、併せてこれを改善し得る連続鋳造方法と連続鋳
造における圧下勾配の設定方法を提供しようとするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明は、少なくとも1対の対向するロール間
で圧下しつつ鋼スラブ連続鋳造片を引抜く連続鋳造方法
において、該鋳片中心部の固相率が 0.1〜 0.4となる位
置から0.8 〜 0.9の範囲内となる任意位置に至る領域で
は、該領域内での全凝固収縮量を補償する様に鋳片を圧
下し、上記任意位置以降凝固が完了する迄の領域は、該
鋳片の引抜方向長さ(単位:m)当たりの鋳片厚みに対
する圧下量の割合(%) を示す圧下勾配(%/m)が、下記
(1)式を満足する様に圧下する点に要旨を有する連続
鋳造方法である。 (0.5-0.38 ×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(1.58-0.72×[C]) …(1) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%)
【0011】また本発明は、少なくとも1対の対向する
ロール間で圧下しつつ鋼スラブ連続鋳造片を引抜く連続
鋳造において、該鋳片中心部の固相率が 0.1〜0.4 とな
る位置から0.8 〜0.9 の範囲内となる任意位置に至る領
域では、該領域内での全凝固収縮量を補償する様な圧下
勾配とし、上記任意位置以降凝固が完了する迄の領域
は、該鋳片の引抜方向長さ(単位:m)当たりの鋳片厚
みに対する圧下量の割合(%) を示す圧下勾配(%/m)
が、下記(1)式を満たすようにする点に要旨を有する
連続鋳造における圧下勾配の設定方法も規定するもので
ある。 (0.5-0.38 ×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(1.58-0.72×[C]) …(1 ) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%)
【0012】尚、中心部の固相率が 0.1〜 0.4となる位
置から0.8 〜 0.9の範囲内となる任意位置に至る領域に
おいては、該鋳片の中心固相率の値が下記(A),(A
−B),(B)の夫々の領域内にある間は、夫々下記
(2)式、(4)式および(3)式を満足する様に前記
圧下勾配(%/m)を設定し、該圧下勾配で圧下を行いなが
ら連続鋳造することが望ましい。 0.1 〜 0.4≦中心固相率<0.65〜0.75の領域(A)においては、 (0.12-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.59-0.36×[C]) …(2) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%) 中心固相率=0.65〜0.75の領域(A−B)においては、 (0.12-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.69-0.36×[C]) …(4) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%) 0.65〜0.75<中心固相率≦0.8 〜 0.9の領域(B)においては、 (0.13-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.69-0.36×[C]) …(3) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%)
【0013】
【発明の実施の形態】本発明では、スラブ鋳片の圧下を
行う区間を、大きく二つに分ける。最初の区間は、該鋳
片中心部の固相率が 0.1〜 0.4となる位置から0.8 〜
0.9の範囲内となる任意位置に至る領域での圧下であ
り、この区間では、該領域内での全凝固収縮量を補償す
る様に鋳片を圧下する。次の区間は、該最初の区間に引
き続いて、凝固が完了する迄の領域における圧下であ
り、この区間では、該鋳片の引抜方向長さ(単位:m)当
たりの鋳片厚みに対する圧下量の割合(%) を示す圧下勾
配(%/m)が、下記(1)式を満足する様に連続的に圧下
する。 (0.5-0.38 ×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(1.58-0.72×[C]) …(1) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%)
【0014】ここで中心部の固相率とは、下記文献に記
載された方法に準じて求められるミクロ偏析解析を考慮
した固相率−温度の関係を用いて、有限要素法、差分法
等に基づくコンピューター・シミュレーションによる非
定常伝熱凝固解析を行うことによって求められる。 鉄と鋼 第78年(1992)第 2号 275〜281
【0015】本発明においては、こうして求められる中
心固相率が 0.1〜 0.4の位置(換言すれば鋳片中心部に
おいて固相率が 0.1〜 0.4の値を示す位置)から最初の
区間が開始され、且つ圧下を開始する(以下、このとき
の固相率を「圧下開始固相率」と呼ぶことがある)。こ
の最初の区間における圧下は、該領域内の全凝固収縮量
を補償する様に行われる。圧下開始固相率を 0.1〜 0.4
としたのは、固相率が0.1の位置から該領域内の全凝固
収縮量を補償するように圧下するのが好ましいが、圧下
領域が長くなるため圧下用のロールスタンドを数多く必
要とする。このため設備コストが高くなるのを防ぐ目的
で、圧下用ロールスタンドを最小限とする場合、圧下開
始固相率を最大0.4 まで増加させても中心偏析度は増加
するものの問題とならない程度に抑えることができる。
【0016】この条件が守られる限り圧下の為の条件は
特に限定されないが、鋳片の引抜過程下流側においては
中心固相率が次第に増大していくので、好ましくは、中
心固相率の段階的増大に対応して段階的に減少する様に
選択される最適の圧下勾配を選択しながら圧下を継続
し、中心固相率が0.8 〜0.9 に至るまでを本発明の最初
の区間として圧下を行う。該最初の区間における好まし
い圧下条件については追って更に説明する。
【0017】次に中心固相率が0.8 〜 0.9(より厳密に
規定したときは0.80〜0.90)以降における圧下、すなわ
ちスポット状偏析を改善するための圧下条件について説
明する。まずこの圧下条件は、上述の如く[C] [鋳片中
の炭素含有量(質量%)]との関係で上記(1)式が規
定されるが、この理由は下記の通りである。
【0018】一般に、[C] によって、鋼中の凝固状況は
次の様に変化する。即ち、[C] が高くなると、鋳片の中
心部が完全に凝固するクレータエンドの位置は、鋳造内
の溶鋼表面であるメニスカス位置からより下流側に移行
する。これに伴い、鋳片中心部が同一の固相率の位置で
は[C] が高くなると、鋳片表面からの凝固厚みが減少す
る。従って、表面から加える圧下量がより有効に鋳片内
部の未凝固域の変形に効くので、[C] が低い場合と比較
してより少ない圧下量で溶鋼の収縮量を補償することが
できる。このことは、割れ発生防止という観点から有利
である。即ち、[C] が高いと割れ感受性が高くなるの
で、鋳片内部の割れが発生し易くなるが、より小さい圧
下量で溶鋼の収縮量を補償することが可能となる。本発
明ではこうした[C] による凝固状況の違いに着目してな
されたものである。
【0019】中心固相率が0.8 〜 0.9以降における凝固
末期部では、図1に示す様に液相空間が残された状態と
なるが、このままの状態で圧下を加えず引抜きを完了す
ると、液相空間部内の溶鋼はその凝固収縮分に相当する
分を周辺のデンドライト樹脂間に濃化した溶鋼を吸収す
ることになり、スポット状の偏析を呈して残留すること
になる。またこの際、凝固収縮分に相当する分がポロシ
ティーとなって残留することになる。
【0020】そこで、この凝固収縮分に相当する分を外
部より圧下を加えることができれば、スポット状の偏析
やポロシティーを低減できることが期待される。しかし
ながら、過度の圧下を加えれば、柱状晶凝固を呈するス
ラブ連続鋳片においては割れを発生させることになる。
【0021】本発明者らは、[C] による影響を調査する
為に、[C] =0.16%,0.55% の2種類の鋼種で鋳造速度:
1.2 m/分、鋳型サイズ:2100×280(mm) として偏析発生
状況について調査した。このとき偏析の指標としては、
max /C0 値を用いた。ここで、Cmax は鋳片の横断
面の中心部を対象として、5 mmφのドリルを用い、深さ
10mmまでのサンプルを20mmピッチで採取したその炭素分
析値の最大値であり、C0 は厚み方向1/4tの位置よりサ
ンプルを採取した炭素分析値であり、これらの比である
max /C0 値が1.1 以下となれば、前記のような
スポット状偏析が生成していないと判断できる。
【0022】まず中心固相率が0.8 〜 0.9の範囲内とな
る任意位置以降凝固が完了する迄(中心固相率が1.0 ま
で)の領域での最適条件を調査する為に、鋳片中心部に
固相率0.1 から上記任意位置に至る領域において割れが
発生しない様な低い圧下勾配0.2%/mで圧下を行い、引き
続き中心固相率が0.8 〜 0.9を超えてからの圧下勾配を
変化させて中心偏析との関係について種々検討した。そ
の結果を、図2([C]=0.16% のとき)および図3([C]
=0.55% のとき)に夫々示す。
【0023】これらの結果から明らかな様に、Cmax
0 値を1.1 以下とすると同時に割れを発生させないた
めには、圧下勾配に最適な範囲があることが分かる。ま
た[C] の値が高くなると、圧下勾配の適正範囲は低い側
に移行することが分かる。
【0024】次に、鋳片中心部の固相率が0.9 〜 1.0の
領域の圧下勾配は、上記で得られた最適範囲内の値であ
る0.6%/mとし、一方固相率が0.7 〜0.9 の領域の圧下勾
配を0.2%/mとし、固相率が0.1 〜 0.7の領域の圧下勾配
を変化させた。その結果を、図4([C] =0.16% のと
き)および図5([C] =0.55% のとき)に夫々示す。
【0025】これらの結果から明らかな様に、Cmax
0 値を1.1 以下とすると同時に割れを発生させないた
めには、圧下勾配に最適な範囲があることが分かる。ま
た[C] の値が高くなると、圧下勾配の適正範囲は低い側
に移行することが分かる。
【0026】次に、鋳片中心部の固相率が0.7 〜 0.9の
領域での圧下勾配の最適範囲を把握する為に、鋳片中心
部の固相率が0.9 〜 1.0の領域の圧下勾配は得られた最
適範囲内の値である0.6%/mとし、一方固相率が0.1 〜
0.7の領域の圧下勾配を0.2%/mとし、固相率が0.7 〜0.9
の領域の圧下勾配を変化させた。その結果を、図6
([C] =0.16% のとき)および図7([C] =0.55% のと
き)に夫々示す。
【0027】これらの結果から明らかな様に、Cmax
0 値を1.1 以下とすると同時に割れを発生させないた
めには、圧下勾配に最適な範囲があることが分かる。ま
た[C] の値が高くなると、圧下勾配の適正範囲は低い側
に移行することが分かる。
【0028】次に、鋳片中心部の固相率が0.9 〜 1.0の
領域の圧下勾配を最適範囲内の値である0.6%/mとし、鋳
片中心部の固相率が0.7 〜 0.9の領域の圧下勾配を0.2%
/mとし、鋳片中心部の固相率が 0.7より小さい領域の圧
下勾配を0.2%/mとして圧下開始固相率を0.1 〜 0.6と変
化させた場合のCmax /C0 値の変化を図8([C] =0.
16% のとき)および図9([C] =0.55% のとき)に夫々
示す。これらの結果から明らかな様に、Cmax /C0
値を1.1 以下とするためには、圧下開始固相率を最大0.
4 までとることができる。
【0029】上記と同様にして、0.1%≦[C] <0.6 % の
各種鋼種で、鋳片サイズが1770×2100〜230 ×2100(mm)
のスラブ連鋳機を用い、鋳造速度を1.1 〜1.4 の範囲で
鋳造した場合の結果を、図10〜12に示す。尚図10
は、固相率が0.9 〜1.0 のとき、図11は固相率が0.4
〜 0.7のとき、図12は固相率が0.7 〜 0.9のときの夫
々の圧下の最適範囲を示したものである。
【0030】そして本発明者らが、これらの結果につい
て検討して整理したところ、中心固相率が0.9 〜1.0 の
領域において、Cmax /C0 値を1.1 以下とすると同時
に割れを発生させないためには、圧下勾配(%/m) が前記
(1)式を満足させれば良いことがわかった。
【0031】また中心固相率が0.9 〜1.0 に至るまでの
領域においては、0.1 〜 0.4≦中心固相率<0.65〜0.75
の領域(A)と、中心固相率=0.65〜0.75の領域(A−
B)、0.65〜0.75<中心固相率≦0.8 〜 0.9の領域
(B)に区別され、夫々の領域においての圧下勾配(%/
m) が、前記(2)式、(4)式、(3)式を満足させ
れば良いことがわかった。
【0032】尚上記(A)および(B)の領域分けに際
しては、中心固相率が(0.65〜0.75)の近辺は、鋼の成
分組成によって溶鋼流動性が変わってくることに鑑み、
比較的高い柔軟性の下に領域分けを行うのが妥当であ
る。本発明ではこの様な観点から、領域分けに際して
は、上記領域(A)の上限値および領域(B)の下限値
で示した様に夫々自由度を与えたが、更に領域(A−
B)に示される様に、領域自体の区分についても一層広
い自由度を与えることが許容される。要は、その分けら
れた領域に応じて適切な圧下勾配を与えることが本発明
の趣旨であるから、この趣旨に反しない条件で、夫々の
領域内で、前記(2)式,(3)式,(4)式を満足す
る様に圧下勾配を選定変すれば良いのである。
【0033】また圧下勾配とは、鋳片の引抜方向長さ
(単位:m)当たり、鋳片厚み方向に対してどの程度の
圧下率(%)で圧下を行うかを数値化して示すものであ
り、%/m の単位で与えられるものである。また本発明で
使用する圧下ロールについては格別制限されることがな
く、汎用のフラットロールや中太ロールは本発明におい
て使用可能である。
【0034】
【実施例】下記表1に示す化学成分組成を有する鋼種を
対象とし、鋳片サイズ:2100×280(mm) のスラブ連続鋳
造機を用い、鋳造速度:1.1m/minで鋳造を実施
した。このときの圧下条件は下記表2に示す3通りとし
た。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】得られたスラブ鋳片について、前記Cmax
/C0 値を測定すると共に、割れ発生の有無について調
査した。その結果を下記表3に示すが、これら結果から
次の様に考察できる。まず条件1は、前記(1)〜
(3)式で規定する圧下条件の全てを満足するものであ
り、得られたスラブ鋳片はCmax /C0 値が1.1 以下に
なっており且つ割れも発生していないことがわかる。こ
れに対し条件2は、0.1 ≦中心固相率≦0.7 の領域にお
ける圧下条件が前記(2)式で規定する範囲を外れるの
で、スラブ鋳片に割れは発生していないものの、Cmax
/C0 値が1.1 を超えている。また条件3は、0.7 <中
心固相率≦0.9 の領域における圧下条件が前記(3)式
で規定する範囲を外れるので、Cmax /C0 値が 1.1以
下であるものの、スラブ鋳片に割れが発生している。
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】本発明は上記の様に構成され、中心固相
率が0.1 から0.8 〜0.9 の領域では、全凝固収縮量に見
合う圧下を行い、また凝固末期における中心固相率0.8
〜0.9以降の領域においても鋳片の炭素濃度に応じて適
切な圧下勾配で圧下を行うこととしたので、V偏析、逆
V偏析、センターポロシティのみならず、軸心部におけ
るスポット状偏析のないスラブ鋳片を製造することが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】凝固末期で取り残された液相空間が変化する状
況を説明する為の図である。
【図2】炭素含有量が0.16% の鋳片における中心部の固
相率が0.9 〜 1.0の範囲での圧下勾配とCmax /C0
の関係を示すグラフである。
【図3】炭素含有量が0.55% の鋳片における中心固相率
0.9 〜 1.0の範囲での圧下勾配とCmax /C0 値の関係
を示すグラフである。
【図4】炭素含有量が0.16% の鋳片における中心固相率
0.1 〜 0.7の範囲での圧下勾配とCmax /C0 値の関係
を示すグラフである。
【図5】炭素含有量が0.55% の鋳片における中心固相率
0.1 〜 0.7の範囲での圧下勾配とCmax /C0 値の関係
を示すグラフである。
【図6】炭素含有量が0.16% の鋳片における中心固相率
0.7 〜 0.9の範囲での圧下勾配とCmax /C0 値の関係
を示すグラフである。
【図7】炭素含有量が0.55% の鋳片における中心固相率
0.7 〜 0.9の範囲での圧下勾配とCmax /C0 値の関係
を示すグラフである。
【図8】炭素含有量が0.16% の鋳片における圧下開始固
相率とCmax /C0 値の関係示すグラフである。
【図9】炭素含有量が0.55% の鋳片における圧下開始固
相率とCmax /C0 値の関係示すグラフである。
【図10】鋳片中心部の固相率0.9 〜 1.0の範囲での炭
素含有量および圧下勾配が割れや偏析の発生に与える影
響を示すグラフである。
【図11】鋳片中心部の固相率0.4 〜 0.7の範囲での炭
素含有量および圧下勾配が割れや偏析の発生に与える影
響を示すグラフである。
【図12】鋳片中心部の固相率0.7 〜 0.9の範囲での炭
素含有量および圧下勾配が割れや偏析の発生に与える影
響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾上 善則 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社 神戸製鋼所 加古川製鉄所内 (72)発明者 小北 雅彦 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社 神戸製鋼所 加古川製鉄所内 (72)発明者 井上 健 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社 神戸製鋼所 加古川製鉄所内 (56)参考文献 特開 平8−132206(JP,A) 特開 平6−262324(JP,A) 特開 平8−243696(JP,A) 特開 平8−99155(JP,A) 特開 平3−138056(JP,A) 特開 昭60−121054(JP,A) 特開 昭62−158554(JP,A) 特開 昭59−4943(JP,A) 特開 平3−90263(JP,A) 特開 平4−22549(JP,A) 特開 平9−285856(JP,A) 特公 昭59−16862(JP,B2) 特公 平3−6855(JP,B2) 特公 平3−8864(JP,B2) 特公 平4−20696(JP,B2) 特公 平4−22664(JP,B2) 特公 平5−30548(JP,B2) 特許2809186(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/20 B22D 11/128 350

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1対の対向するロール間で圧
    下しつつ鋼スラブ連続鋳造片を引抜く連続鋳造方法にお
    いて、該鋳片中心部の固相率が 0.1〜0.4 となる位置か
    ら0.8 〜0.9 の範囲内となる任意位置に至る領域では、
    該領域内での全凝固収縮量を補償する様に鋳片を圧下
    し、上記任意位置以降凝固が完了する迄の領域は、該鋳
    片の引抜方向長さ(単位:m)当たりの鋳片厚みに対す
    る圧下量の割合(%) を示す圧下勾配(%/m)が、下記
    (1)式を満足する様に圧下することを特徴とする連続
    鋳造方法。 (0.5-0.38 ×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(1.58-0.72×[C]) …(1 ) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%)
  2. 【請求項2】 中心部の固相率が 0.1〜 0.4となる位置
    から0.8 〜 0.9の範囲内となる任意位置に至る領域にお
    ける圧下は、該鋳片の中心固相率の値が下記(A),
    (A−B),(B)の夫々の領域内にある間は、前記圧
    下勾配(%/m)が夫々下記(2)〜(4)式を満足する
    様な圧下とする請求項1に記載の連続鋳造方法。 0.1 〜 0.4≦中心固相率0.65〜0.75の領域(A)においては、 (0.12-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.59-0.36×[C]) …(2) 中心固相率=0.65〜0.75の領域(A−B)においては、 (0.12-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.69-0.36×[C]) …(4) 0.65〜0.75中心固相率≦0.8 〜 0.9の領域(B)においては、 (0.13-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.69-0.36×[C]) …(3) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%)
  3. 【請求項3】 少なくとも1対の対向するロール間で圧
    下しつつ鋼スラブ連続鋳造片を引抜く連続鋳造におい
    て、該鋳片中心部の固相率が 0.1〜0.4 となる位置から
    0.8 〜0.9 の範囲内となる任意位置に至る領域では、該
    領域内での全凝固収縮量を補償する圧下勾配とし、上記
    任意位置以降凝固が完了する迄の領域は、該鋳片の引抜
    方向長さ(単位:m)当たりの鋳片厚みに対する圧下量
    の割合(%) を示す圧下勾配(%/m)が、下記(1)式
    を満たすようにすることを特徴と する連続鋳造における
    圧下勾配の設定方法。 (0.5-0.38 ×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(1.58-0.72×[C]) …(1 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%)
  4. 【請求項4】 中心部の固相率が 0.1〜 0.4となる位置
    から0.8 〜 0.9の範囲内となる任意位置に至る領域にお
    ける圧下勾配は、該鋳片の中心固相率の値が下記
    (A),(A−B),(B)の夫々の領域内にある間
    は、夫々下記(2)〜(4)式を満たすようにする請求
    項3に記載の連続鋳造における圧下勾配の設定方法。 0.1 〜 0.4≦中心固相率<0.65〜0.75の領域(A)においては、 (0.12-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.59-0.36×[C]) …(2) 中心固相率=0.65〜0.75の領域(A−B)においては、 (0.12-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.69-0.36×[C]) …(4) 0.65〜0.75<中心固相率≦0.8 〜 0.9の領域(B)においては、 (0.13-0.12×[C])≦圧下勾配(%/m)≦(0.69-0.36×[C]) …(3) 但し、[C] :鋳片の炭素含有量(質量%)
JP24576797A 1997-09-10 1997-09-10 連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法 Expired - Lifetime JP3412670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24576797A JP3412670B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24576797A JP3412670B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1177269A JPH1177269A (ja) 1999-03-23
JP3412670B2 true JP3412670B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17138514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24576797A Expired - Lifetime JP3412670B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412670B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890981B2 (ja) * 2006-07-11 2012-03-07 株式会社神戸製鋼所 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916862B2 (ja) * 1973-03-26 1984-04-18 日本鋼管株式会社 連続鋳造法
JPS594943A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> セミマクロ偏析のない連鋳々片製造法
JPS60121054A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造方法
JPS62158554A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JPS62158555A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JPS6233048A (ja) * 1985-08-03 1987-02-13 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JPS6363561A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JPH078421B2 (ja) * 1989-08-31 1995-02-01 新日本製鐵株式会社 連続鋳造方法
JPH0710425B2 (ja) * 1989-10-23 1995-02-08 新日本製鐵株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2823085B2 (ja) * 1990-05-15 1998-11-11 新日本製鐵株式会社 連続鋳造法
JPH03114643A (ja) * 1990-06-02 1991-05-15 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JP3341339B2 (ja) * 1993-03-10 2002-11-05 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
JP2814958B2 (ja) * 1994-09-09 1998-10-27 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
JP2867894B2 (ja) * 1994-09-30 1999-03-10 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法
JPH08243696A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2809186B2 (ja) * 1996-02-19 1998-10-08 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1177269A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6905558B2 (en) Billet by continuous casting and manufacturing method for the same
JP2809186B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3119203B2 (ja) 鋳片の未凝固圧下方法
JP3412670B2 (ja) 連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法
JPH0420696B2 (ja)
JPH09295113A (ja) 連続鋳造による丸鋳片の製造方法
JPH08238550A (ja) 鋼の連続鋳造方法
US4747445A (en) Continuous casting method
JPS6234460B2 (ja)
JP2004237291A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JP7273307B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH11156511A (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
US4238230A (en) Process for producing free-machining steel
JP3104627B2 (ja) 丸ビレットの未凝固圧下製造方法
JP4717357B2 (ja) 炭素鋼の高速連続鋳造方法
JP4250008B2 (ja) 条鋼用鋼の製造方法
JP2944476B2 (ja) 鋳片の表面割れを防止した連続鍛圧法
JP2593384B2 (ja) 連続鋳造法
JP2640399B2 (ja) 連続鋳造法
JPH078421B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH08132204A (ja) 連続鋳造方法
JP2721382B2 (ja) 鋼鋳片の組識微細化方法
JPH0710425B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH11156512A (ja) ビームブランクの未凝固圧下製造法
JPH0999349A (ja) 棒鋼用丸鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term