JPS60121054A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS60121054A
JPS60121054A JP22692583A JP22692583A JPS60121054A JP S60121054 A JPS60121054 A JP S60121054A JP 22692583 A JP22692583 A JP 22692583A JP 22692583 A JP22692583 A JP 22692583A JP S60121054 A JPS60121054 A JP S60121054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
billet
slab
pressing down
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22692583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kojima
小島 信司
Hisakazu Mizota
久和 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22692583A priority Critical patent/JPS60121054A/ja
Publication of JPS60121054A publication Critical patent/JPS60121054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技 術 分 野 鋼の連続鋳造において、その鋳片の中心偏析を防止する
ことに関連し、この明細書に述べる技術内容は、該鋳片
にそのクレータエンド近傍で有効な鍛圧加工を施すこと
についての開発成果に係り、鋼の連続鋳造に両帯した技
術上の地位を占めている。
背 景 技 術 鋼の連鋳々片の中心偏析は、該鋳片の横断面を第1図に
示すように鋳片1の最終凝固域の厚み中心部で○、s、
pなどの溶鋼成分が濃化した正偏析2としてあられれ、
この中心偏析は、とくに厚板製品での板厚方向の機械的
性曽の低下や、ラミネーション発生などの原因となり、
品質上に恕影普を及ぼすが、従来の鋳造法においては、
避は爵い品質欠陥の1つであった。
中心偏析の生成機構は、連続鋳造による鋳片1のクレー
タエンド近傍における長手方向断面を第2図に示すよう
に、凝固シェル1aの先端部10における凝固収縮のほ
か凝固シェル1aのバルジングなどによって生じる空疎
の真空吸引力も加わって、該先端部ICに濃化溶f41
bの吸込が厚み中心部に正偏析2となって残るものと考
えられる。
従来技術とその問題点 かかる中心偏析の防止対策として例えば2次冷°却帯内
における電磁攪拌の適用などが試みられたか、セミミク
ロ偏析までを軽減するには至っておらず、その効果は十
分とはいえない。
一方線2図にあわせ示すように凝固先端部IC付近にて
ロール対8.8′による軽圧下を施し、該部分の凝固取
縮童を圧下により補償することも試みられたか、ロール
圧下の場合、引抜き方向4に距たる複数対を用いたとし
てもそれらのロールピッチlp間に生ずる凝固収縮やバ
ルジングを十分に防止することはできない。
これを補うには、ロールピッチlpを短くする必要があ
るのに圧下荷重の面でロール径φはある値以上確保する
必要がある上に、2次冷却のためのスプレーノズルの配
置を考慮すると、通常のスラブ連鋳てロールピッチl 
は、850〜400酩が限界となり、!中400馳の四
−ルピッチ間で生ずるバルジングに対しては少くとも解
決策とはなり得なかったのであり、また所詮ロール圧下
では鋳片に対し線状の集中荷重として作用するにすぎず
して、p−ル直下の凝固シェル1aの内部虫が大きくな
り、内部割れ5が発生しやすいため、圧下量をあまり大
きく取れない欠点もあり1さらにロール圧下では圧勉作
用を伴うため少ながらぬ圧下量が鋳片の表面圧下に費や
されて中心偏析防止に必要な凝固界面の圧下にはあまり
効果的に作用しない不利が加ったのである。
発 明 の 目 的 以上のような事情から電磁攪拌も、さらにはロールによ
る軽圧下にも問題があり、十分な対策にはなり得なかっ
たので、鋳片に内m割れを生ずることなしに最終凝固部
を効果的に圧下して中心偏析を防止することができる、
連Mg造における連続鍛圧法を与えることがこの発明の
目的である。
発 明 の 構 成 上記の目的は次の事項を骨子とする構成により有利に充
足される。
連続鋳造による鋳片を、その内部溶鋼が凝固児了するク
レータエンド近傍にて1対以上の往復動式の鍛造型によ
る鍛圧を反覆しつつ連続的に引抜くにあたり、鍛造型に
よる鍛圧の圧下勾配0.1〜40闘/ m−、圧下サイ
クル5〜100回/ minの条件で鋳片に鍛圧加工を
施すことからなる連続鋳造方法。
さて上記の厚み中心における正偏析2の原因となる凝固
収縮域は、固液共存層の非流動域と考えられるが、鋼の
場合この非流動域は固相率f8が0.6〜1.0までの
間に対応する。
すなわち連続鋳造をした鋳片lにおける未凝固浴鋼の粘
性は、第8図に示す固相率fsに此)じて増大し、ある
値以上では流動しなくなり、この流動限界の固相率をf
soであられすとfs。= 0.6が流動限界をなすこ
とが経験上判明している。
第8図において、非流動域1 bgおよび濃化溶鋼1b
□の吸引をもたらす凝固収縮域1b、′を示す。
凝固収縮を補償するには、凝固収縮域1b2′を圧下す
る必要かある。
なお圧下量が大きすぎる場合は、鋳片lに内部割れ5が
発生しやすいので鍛造型6.6′の圧下面形状は、図示
のように滑らかな曲槻形状のテーパ曲面とするのが望ま
しい。
この圧下方法については、鍛造型6.6′により濃化溶
鋼1b□の吸引をもたらすべき凝固収縮域1b2′を狙
って、鍛造型6,6′を図示矢印7゜7Iの向きに往復
連動を与え、鋳片1を圧下する。
所妄圧下域は、凝固収縮域1b2′を含む範囲18であ
るが鍛造6e 、e’の長さ!ユは、これにやや余裕を
みて図のように決めるのが良い。
鍛造型6.6′による鋳片の圧下す士と圧下速度は、中
心偏析を軽減する上でボ要な因子となる。
圧下量が小さすぎると、中心部の正偏析2は教養されな
い。逆に大ぎすぎると濃化洛−1b□の吸引作用に打勝
って濃化溶鋼1b工が逆流し、釣片中心部は、負偏析と
なる。
この場合押出された濃化溶鋼1 b、は、徐々に断面全
体を濃化してゆくので、最トップ部近傍にて高い正偏析
となり、問題となる。また圧下量が大きすぎると内部割
れ5も懸念されるのでその上限も制約される。
表1に示したスラブにおける実験結果からは、鋳片の圧
下量は、圧下勾配δgで0・1〜3 Q tnq/ m
の範囲内で最適値か存在することが判った。
これに実験以外の鋳造条件を考慮すると圧下勾配は、一
般にδg ” 0−1〜4 Q tnm / (Bに最
適値が存在すると考えられる。
次に圧下速度は単位時間あたりの臣下回数すなわち圧下
サイクル数nが重要因子となる。
第8図に示すような曲面テーバ状の鍛造型6゜6′で圧
下する場合、圧下サイクル数は増す程1回あたりの圧下
加工量は少なくてすむので)内部企の上からも濃化1V
ft4逆流防止の点からも有利となる。
しかしあまりサイクル数を上げると機械構成上難しくな
り、またコストも割高となるので実用上上限は限定され
る。
また表1の鋳造条件のスラブで行った実験結果を第4図
に示すが、図示の結果よりn>100回/ minとし
てもそれ以上の改善効果は少なく、一方n(5とすると
、中心偏析の程度がばらつき、したかつて圧下サイクル
数nは5≦n≦1. OO回/ minとするのが効果
的である。
表 1 以上の結果より鍛造型を用いる連続鋳造法の圧下方法と
しては、圧下勾配δg=0.i〜40 mm / m 
N圧下ザイタル数n=5〜100回/ mlnで圧下す
るのが中心偏析を軽減する上で最適であるといえる0 発 明 の 効 果 (11中心偏析の原因となる濃化溶鋼吸引域を#造型で
全域を平面状に圧下するので局jIf的な圧下であるロ
ール圧下に比べ中心偏析改善効果か大きい。
(2]鍛造型の形状および圧下サイクル数の適切な設定
により、ロール圧下より上下振が大きくとれ、かつ内部
割れの心配もない。
(3)鍛造型は鋳片の面支持も兼ねるのでバルジング起
因の中心偏析も防止でき、中心偏析の改善効果をより大
きく期待できる。
(4)この方式を既設連鋳機に適用する場合は、既設圧
下ロールを外して、このtR造型による鍛造加工装置を
設置すればよく、実機適用上も困鋤はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スラブに発生する中心偏析を示した圧延方向
断面図1 第2図はロールによる圧下挙動を示す中14方向断m1
図であり、 第3図は、鍛造型による連続鍛圧要領の説明図、第4図
は、実験結果を示すグラフである。 第3図 O 第4図 一斤丁サイ7ルt(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続鋳造による鋳片を、その内部溶鋼が凝固完了す
    るクレータエンド近傍にて、1対以上の往復動式の鍛造
    型による鍛圧を反覆しつつ、連続的に引抜くにあたり、 鍛造型による鍛圧の圧下勾配0・1〜40馴/m、圧下
    サイクル5〜100回/ Binの条件で鋳片に鍛圧加
    工を施すことを特徴とする連続鋳造方法。
JP22692583A 1983-12-02 1983-12-02 連続鋳造方法 Pending JPS60121054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692583A JPS60121054A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692583A JPS60121054A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121054A true JPS60121054A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16852748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22692583A Pending JPS60121054A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127148A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造鋳片の中心偏析防止方法
JPS62192241A (ja) * 1986-02-15 1987-08-22 Nippon Steel Corp 鋳片から金属薄板を直接製造する方法
JPH1177269A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Kobe Steel Ltd 連続鋳造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055532A (ja) * 1973-09-18 1975-05-15
JPS5254623A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Nippon Kokan Kk Continuous casting method
JPS54107831A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Nippon Kokan Kk Continuous steel casting
JPS59202145A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055532A (ja) * 1973-09-18 1975-05-15
JPS5254623A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Nippon Kokan Kk Continuous casting method
JPS54107831A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Nippon Kokan Kk Continuous steel casting
JPS59202145A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127148A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造鋳片の中心偏析防止方法
JPS62192241A (ja) * 1986-02-15 1987-08-22 Nippon Steel Corp 鋳片から金属薄板を直接製造する方法
JPH1177269A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Kobe Steel Ltd 連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60121054A (ja) 連続鋳造方法
JP3045052B2 (ja) 連続鋳造機のロールセグメント装置
JPH0957410A (ja) 連続鋳造方法
JP3149834B2 (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
JPH08164460A (ja) 内質の良好な連続鋳造鋳片の製造方法
JPS61132247A (ja) 連続鋳造方法
JPS6082257A (ja) 連続鋳造における連続鍛圧法
JP2003001388A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3111954B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3039848B2 (ja) ダイカスト鋳造方法
JPS6235854B2 (ja)
JPH0740019A (ja) 鋼の連続鋳造における鋳片の中心偏析軽減方法
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3114671B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS6142460A (ja) 連続鋳造方法
JP3365338B2 (ja) 連続鋳造鋳片および連続鋳造法
JP3398127B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3082834B2 (ja) 丸断面鋳片の連続鋳造方法
JP3488656B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2000218350A (ja) 連続鋳造方法
JP2849312B2 (ja) 高圧鋳造方法
JP3114679B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS6033852A (ja) 造塊用鋳型
KR100481037B1 (ko) 응고되는동안두께가감소하는고속연속주조장비에대한방법및장치
RU1681454C (ru) Способ непрерывной разливки плоских слитков