JPS6233048A - 連続鋳造法 - Google Patents

連続鋳造法

Info

Publication number
JPS6233048A
JPS6233048A JP60171314A JP17131485A JPS6233048A JP S6233048 A JPS6233048 A JP S6233048A JP 60171314 A JP60171314 A JP 60171314A JP 17131485 A JP17131485 A JP 17131485A JP S6233048 A JPS6233048 A JP S6233048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segregation
reduction
stage
amount
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036855B2 (ja
Inventor
Shigeaki Ogibayashi
荻林 成章
Mamoru Yamada
衛 山田
Tatsuo Mukai
向井 達夫
Makoto Tefun
手墳 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60171314A priority Critical patent/JPS6233048A/ja
Priority to JP13627686A priority patent/JPS62275556A/ja
Priority to US06/892,075 priority patent/US4687047A/en
Priority to EP86110690A priority patent/EP0211422B2/en
Priority to ES8601468A priority patent/ES2001615A6/es
Priority to DE8686110690T priority patent/DE3676753D1/de
Priority to CA000515167A priority patent/CA1279462C/en
Priority to AU60791/86A priority patent/AU571787B2/en
Publication of JPS6233048A publication Critical patent/JPS6233048A/ja
Publication of JPH036855B2 publication Critical patent/JPH036855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は連続鋳造鋳片の厚み中心部にみもれる不純物元
素、即ち鋼鋳片の場合には硫黄、燐、マンガン等の偏析
を防止し均質な金属を得ることのできる連続鋳造法に関
するものである。
(従来の技術) 近年、海洋構造物、貯槽、石油およびガス運搬用鋼管な
どの材質特性に対する要求は厳しさを増しており、均質
な鋼材を提供することが重要課題となっている。元来鋼
材は、板厚方向に均質であるべきものであるが、鋼は一
般に硫黄、燐、マンガン等の不純物元素を含有しておシ
、これらが鋳造過程゛において偏析し、部分的に濃化す
るため鋼が脆弱となる。特に近年生産性や歩留の向上及
び省エネルギー等の目的のために連続鋳造法が一般に普
及しているが、連続鋳造により得られる鋳片の厚み中心
部には通常顕著な成分偏析が観察される。こうした成分
偏析は最終製品の均質性全署しく損ない、製品の使用過
程で鋼に作用する応力による亀裂発生等重大欠陥の原因
になるため、その低減が切望されている。かかる成分偏
析は凝固末期の残溶鋼が凝固収縮力等によって流動し、
固液界面近傍の濃化溶鋼全洗い出し、残溶鋼が累進的に
濃化していくことによって生じる。従って成分偏析を防
止するには、残溶鋼の流動原因を取り除くことが肝要で
あり、そのためにはロール間の鋳片バルジングを極力小
さくし、かつ凝固収縮量に相当する量だけ鋳片を圧下す
ることが有効であることが知られている。
鋳片を圧下することによシ偏析を改善する試みは古くか
らなされておシ、例えば特公昭59−16862号公報
に記載されているように、連続鋳造工程において鋳片中
心部温度が液相線温度から固相線温度に至るまでの間鋳
片を一定の割合で圧下する方法が知られている。しかし
ながら、これら従来法の場合法のような重大な欠点があ
シ、このため成分偏析の充分な改善が困難である。すな
わち従来法の場合、圧下量全増加させるにつれて最終凝
固部の偏析形態がスポット状の偏析から線状の偏析に変
化する。
通常、厚み手心部の成分偏析は直径1陽前後のスポット
状の高濃度部分が鋳造方向および幅方向に分散した形態
をとるのが普通である。以後この種の偏析形態をスポッ
ト状偏析と呼ぶ。これに対し、圧下量を増大させること
によって生じる線状の偏析とは、高濃度部分が鋳造方向
および幅方向に連続した形態の偏析であって、その特徴
は例えば鉄と鋼A201(1983)にも詳述されてい
るとおりである。この線状偏析はスポット状偏析に比べ
て偏析の幅が非常に狭く、通常鋳片段階で0.1〜0.
5 mx以下であり、−見すると偏析が大幅に改善され
たかにみえる。しかし々がらこの鋳片を圧延し、たとえ
ば耐サワー特性である水素誘起割れ(以後HICと称す
)面積率を調査するとスポット状偏析の場合に比べて割
れ面積率はかえって増加しており、従って凝固末期での
溶鋼流動を抑えるために凝固収縮量に見あった圧下を加
えることが実質的には逆効果となることがわかった。第
1図にこの関係を模式的に示す。同様の傾向は、厚板溶
接部の割れ()(AZ割れ)にも認められている。
本発明者らは、この原因について調査した結果、線状偏
析の場合、これを鋳片広幅面に平行な面(以後2断面と
呼ぶ)で観察すると偏析部が網目状に連なっておシ、こ
れが圧延後の製品においても明瞭に残存し、連続した高
濃度部分が亀裂の優先的伝播経路となるために著しく製
品を脆弱にすることがわかった。
従って従来法の場合圧下量を増大させるにつれである程
度までの範囲では製品の材質は改善方向に向うものの、
更に圧下量を増大させると材質は再び、かつ急激に悪化
するため、凝固収縮による溶鋼流動の発生の防止を犠牲
にしてでも線状偏析の発生を回避するため凝固収縮量よ
りはるかに小さな量の圧下量に留めざるを得ないという
重大な問題があった。このため例えば鉄と鋼A201(
1983)に見られるように凝固収縮量に見合った圧下
が本来最も本質的な偏析改善策であるにもかかわらず、
その適用を断念しもう一つの対策としての電磁攪拌を採
用した例も多い。電磁攪拌法は、流動の悪影響を小さく
するための有効な方策ではあるが、それだけでは凝固収
縮による流動の悪影響を完全には防止出来ず、特にスラ
ブ鋳造の場合には現段階では必ずしも充分な偏析解決手
段とは言えない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は従来法のかかる問題点を解消し、均質な
鋼材を得るための連続鋳造法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは鋳片を連続的に引き抜く溶
融金属の連続鋳造において、鋳造中に未凝固鋳片を連続
的に圧下し、その単位時間当りの圧下tLヲ、鋳片の中
心部が液相線温度となる時点から流動限界固相率に相当
する温度となる時点までの領域では0.5−m7分ない
し2.0m/分、それ以降、鋳片中心部が固相線温度と
なるまでの領域では0.5wl/分未満とすることを特
徴とする連続鋳造法にある。
以下、本発明t−更に詳述する。
本発明者らは前記した従来法の問題点を解決するための
手段を見い出すため、鋳片圧下に関し系統的な研究を英
雄した。まず凝固収縮量を補償するための必要圧下量に
ついて検討した。通常、連鋳鋳片には、中心部の偏析の
ほかに、第2図に示すようにV状の偏析(V偏析)が見
られる。このV偏析は凝固収縮によって生じるものであ
るから、その発生個数を観察することによって、圧下量
が凝固収縮量に対して充分か否かを知ることが出来る。
本発明者らは、かかる現象ftl!ll!察することに
より次の二つの事実を見い出した、その一つは、圧下量
の考え方に関するものであり、凝固収縮量を補償するた
めに重要なのは、ロール一本あたりの圧下量(単位wI
)ではなく、クレータ−エンド(凝固先端)近傍数mの
範囲での平均的な圧下速度(、、/分)であることを知
った。ここで圧下速度とは鋳片上の任意の点が、複数の
ロールの間を通過する過程で単位時間当り圧下される量
ヲいう。
実操業におけるロール間隔の設定にあたっては、上記圧
下速度を引抜速度で除した値、すなわち圧下勾配(単位
間/f、)により、鋳造方向単位長さ当りの圧下量(す
なわちロール間隔絞り込み量)を知ることが出来る。も
う一つの事実は、凝固収縮全過不足なく補償するための
圧下量(以後適正圧下量と呼ぶ)に関するものである。
適正圧下量に対し圧下量が小さすぎると、鋳造方向に向
う■偏析が生じるが、圧下量が大きすぎると鋳造方向と
逆方向(すなわちメニスカスの方向)に向うV偏析(以
後逆V偏析と称す)が生じる。適正圧下量とは、V偏析
も逆V偏析も生じない圧下量として定義づげられる。適
正圧下量は、単位長さ当りの圧下fc (m/m )で
考えた場合には、鋳造速度により本質的に変化するもの
であるが、これを圧下速度(饋/分)で表わした場合に
は、鋳造速度にかかわらずほぼ一定の値で表わされる。
ただし鋳片の厚み2幅、冷却条件によって変化し、通常
スラブの場合は0.5ないし1.5w/分、プルームも
しくはビレットの場合には1.Oないし2.0m/分で
ある。
次に偏析形態について検討した。前記したように鋳片中
心部温度が液相線温度となる時点から、固相線温度とな
るまでの全領域について圧下全実施した場合適正圧下量
より小さい範囲では圧下量を増すにつれてV偏析発生個
数が減少し、それに対応して偏析も改善されるが、V偏
析の発生が防止できない小さな圧下量の場合でも既に最
終凝固部の偏析形態がスポット状から線状に変化し、耐
HIC特性等の最終製品の特性を悪化させる。ところで
本発明者らは、数多くの鋳造試験の結果最終凝固部の偏
析形態が決定されるのは、凝固の極めて末期であり、鋳
片厚み中心部の温度が流動限界固相率に相当する温度か
ら固相線温度となるまでの領域における圧下jk′ft
0.5 m1分未満とすることにより線状偏析の発生を
防止し、最終凝固部偏析形態を常に微細なスポット状例
し得ることを見出した。ここで流動限界固相率とは、溶
鋼が流動し得る上限の固相率であり、固相率0.6ない
し0.8の値である。中心部固相率が該流動限界固相率
より小さな上流の領域(以後ステージ■と呼ぶ)では、
溶鋼が鋳造方向に連なってお)凝固収縮によシ溶鋼が鋳
造方向に流動し、残溶鋼の濃化を引き起すので凝固収縮
を補償しうる量の圧下を行なって流動を防止することが
必要である。この領域での圧下量全適正な値にすること
によpv偏析や逆V偏析の発生を防止し、偏析の極めて
少ない良好な鋳片全書ることが出来る。適正な圧下量は
前記した理由から0.5mm/分〜2.Omm/分とす
る。
本発明の根幹となる重大な発見は、ステージ■での圧下
量の大小は最終凝固部の偏析形態には影響しないという
ことである。最終凝固部の偏析形態は、中心部固相率が
流動限界固相率よシも大きくなる時点から中心部温度が
固相率温度に達するまでの領域(以後ステージ■と呼ぶ
)での圧下量によって決定される。ステージ■での圧下
量が大きすぎると線状偏析となるが、これは圧下量をo
、5fi7’分未満にすることによシ防止でき、微細な
ス、1?ット状の偏析形態を確保することができる。
ステージ■とステージ■の概念図を第3図に示す。
本発明者らは更にセンターポロシティ−についても圧下
条件の影響全調査した結果、センターポロシティ−はス
テージIで適正圧下を実施することによシ大幅に減少す
ることを見出した。ステージ■で過度の圧下全加えた場
合には、ポロシティ−は更に減少するが、この場合は極
めて小さなポロシティ−が減少するだけで材質改善効果
はステージ■での適正圧下だけで十分である。
次に本発明全実施例にもとづいて説明する。
表1の組成を目標成分として、転炉で溶製し龜を添加し
て成分調整した溶鋼f 210 w厚X 1580部幅
の断面サイズで連続鋳造し、次いで厚板圧延した。
表1 試験用鋼の成努(支)) 連続鋳造直後の鋳片からサンプルを採取し、中心偏析指
数、最終凝固部偏析形態、V偏析個数を調査した。また
圧延後の厚板からサンプルを採取し、HICテストを実
施し、HIC割れ発生率を調査し結果を表2に示した。
連続鋳造に当υ、本発明適用鋼A、B、Cでは、所定の
鋳造速度に対してステージIでの圧下量が0.85日/
分、ステージ■での圧下量が0III11/分になるよ
うに鋳造前に予めロール間隔を調整した。鋳造速度は、
中心部固相率が0.7となる時点がロールセグメントの
境界にくるように設定し1.2m/分とした。鋼り、F
、、F。
G、Hは比較鋼であって、鋼り、Eは、ステージ■での
圧下量が過大で逆V偏析が発生した例、鋼Fはステージ
■での圧下量が過大で線状偏析となりた例、鋼G、Hは
ステージ■での圧下量が過少のためV偏析が発生した例
である。比較鋼の場合、HIC割れ発生率は45〜90
係であり、特にステージIでの圧下量がOであったため
に顕著なV偏析が発生し、かつステージ■での圧下量が
過大であったために最終凝固部が線状偏析となった鋼H
が最も割れ発生率が高い。これに対し、本発明適用鋼で
は同じ成分系で101以下の割れ発生率であシ、比較鋼
との間に顕著な差が認められ1本発明の優位性が実証さ
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法による圧下量と水素鰐起割れ面積率との
関係を示す図、第2図は連続鋳造鋳片にみられる中心偏
析とV偏析の模式図、第3図は各凝固ステージと、圧下
すべき量および範囲の関係を示す図である。 第1図 第2図 □1濾方同 第3図 手続補正書(自発) 昭和60年9月11日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第171314号 2、発明の名称 連続鋳造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 (665)  新日本製鐵株式會社 代表者  武  l」   豊 4、代理人 6、補正の対象 明細書全文及び図面 7、補正の内容 (す明細書全文を別紙の通り補正する。 (2)第1図を第3図に、第3図を第1図に夫々補正す
る。 明     細     書 1、発明の名称 連続鋳造法 2、特許請求の範囲 (1)鋳片を連続的に引き抜く溶融金属の連続鋳造にお
りて、鋳造中に未凝固鋳片を連続的に圧下し、その単位
時間当りの圧下量を、鋳片の中心部が液相線温度となる
時点から流動限界固相率に相当する温度となる時点まで
の領域では0.5 mx 7分ないし2.011111
7分とし、それ以降、鋳片中心部が固相線温度となるま
での領域では圧下しないことを特徴とする連続鋳造法。 (2)鋳片を連続的に引き抜く溶融金属の連続鋳造にお
いて、鋳造中に未凝固鋳片を連続的に圧下し、その単位
時間当りの圧下量ヲ、鋳片の中心部が液相線温度となる
時点から流動限界固相率に相当する温度となる時点まで
の領域では0.5 vm 7分ないし2.0 m 7分
、それ以降、鋳片中心部が固相線温度となるまでの領域
では0.5 rns /分未満とすることを特徴とする
連続鋳造法。 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は連続鋳造鋳片の厚み中心部にみられる不純物元
素、即ち鋼鋳片の場合には硫黄、燐、マンガン等の偏析
を防止し均質な金属を得ることのできる連続鋳造法に関
するものである。 (従来の技術) 近年、海洋構造物、貯槽、石油およびガス運搬用鋼管な
どの材質特性に対する要求は厳しさを増しており、均質
な鋼材を提供することが重要課題となって−る。元来鋼
材は、板厚方向に均質であるべきものであるが、鋼は一
般に硫黄、燐、マンガン等の不純物元素を含有しており
、これらが鋳造過程において偏析し、部分的に濃化する
ため鋼が脆弱となる。特に近年生産性や歩留の向上及び
省エネルギー等の目的のために連続鋳造法が一般に普及
しているが、連続鋳造により得られる鋳片の厚み中心部
には通常顕著な成分偏析が観察される。こうした成分偏
析は最終製品の均質性を著しく損ない、製品の使用過程
で鋼に作用する応力による亀裂発生等重大欠陥の原因に
なるため、その低減が切望されている。かかる成分偏析
は凝固末期の残溶鋼が凝固収縮力等によって流動し、固
液界面近傍の濃化溶鋼を洗い出し、残溶鋼が累進的に濃
化していくことによって生じる。従って成分偏析を防止
するには、残溶鋼の流動原因を取り除くことが肝要であ
り、そのためにはロール間の鋳片バルジングを極力小さ
くし、かつ凝固収縮量に相当する量だけ鋳片を圧下する
ことが有効であることが知られている。 鋳片を圧下することKより偏析を改善する試みは古くか
らなされており、例えば特公昭59−16862号公報
に記載されているように、連続鋳造工程において鋳片中
心部温度が液相線温度から固相線温度に至るまでの間鋳
片を一定の割合で圧下する方法が知られている。しかし
ながら、これら従来法の場合次のような重大な欠点があ
り、このため成分偏析の充分な改善が困難である。すな
わち従来法の場合、圧下量を増加させるにつれて最終凝
固部の偏析形態がスポット状の偏析から線状の偏析に変
化する。 通常、厚み中心部の成分偏析は直径1咽前後のスポット
状の高濃度部分が鋳造方向および幅方向に分散した形態
をとるのが普通である。以後この種の偏析形?!をスポ
ット状偏析と呼ぶ。これに対し、圧下量を増大させるこ
とによって生じる線状の偏析とは、高濃度部分が鋳造方
向および幅方向に連続した形態Q5偏析でちって、その
特徴は例えば鉄と鋼A201 (1983)にも詳述さ
れているとおりである。この線状偏析はスポット状偏析
に比べて偏析の幅が非常に狭く、通常鋳片段階で01〜
0.5調以下であり、−見すると偏析が大幅に改善きれ
たかにみえる。しかしながらこの鋳片を圧延し、たとえ
ば耐サワーvf性である水素誘起割れ(以後IHCと称
す)面積率を1il14査するとスポット状偏析の場合
に比べて割IL面積率はかえって増加してお9.従って
凝固末期での溶鋼流動を抑えるために凝固収縮量に見あ
った圧下な加えることが実質的には逆効果となることが
わかった。第3図にこの関係を模式的に示す。同様の傾
向は、厚板浴接部の割れ(HAZ割れ)Kも認められて
いる。 本発明者らは、この原因について調査した結果、線状偏
析の場合、これを鋳片広幅面に平行な面(以後2断面と
呼ぶ)で観察すると偏析部が網目状に連なっており、こ
れが圧延後の製品においても明瞭に残存し、連続した高
濃度部分が亀裂の優先的伝播経路となるために著しく製
品を脆弱にすることがわかった。 従って従来法の場合圧下量を増大させるにつれである程
度までの範囲では製品の桐質は改善方向に向うものの、
更に圧下量を増大させると材質は再び、かつ急激に悪化
するため、凝固収縮による溶鋼流動の発生の防止を犠牲
にしてでも線状偏析の発生を回避するため凝固収縮量よ
りはるかに小さな量の圧下量に留めざるを得ないという
重大な問題があった。このため例えば鉄と鋼入201(
1983)に見られるように凝固収縮量に見合った圧下
が本来最も本質的な偏析改善策であるにもかかわらず、
その適用を断念しもう一つの対策としての電磁攪拌を採
用した例も多い。電磁攪拌法は、流動の悪影響を小さく
するための有効な方策ではあるが、それだけでは凝固収
縮による流動の悪影#を完全には防止出来ず、特にスラ
ブ鋳造の場合には現段階では必ずしも充分な偏析解決手
段とは言えない。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は従来法のかかる問題点を解消し、均質な
鋼材を得るための連続鋳造法を提供するにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは下記の通りである。 (1)鋳片を連続的に引き抜く溶融金属の連続鋳造にお
いて、鋳造中に未凝固鋳片を連続的に圧下し、その単位
時間当りの圧下量を、鋳片の中心部が液相線温度となる
時点から流動限界固相率に相当する温度となる時点まで
の領域では0.5mn+/分ないし2.0 nn 7分
とし、それ以降、鋳片中心部が同相線温度となるまでの
領域では圧下しないことを特徴とする連続鋳造法。 (2)」片を凍縛〆白に弓1六を友 ? 溶融金属の速
浮初4告において、鋳造中に未凝固鋳片を連続的に圧下
し、その単位時間車りの圧下量を、鋳片の中心部が液相
線温度となる時点から流動限界固相率に相当する温度と
なる時点までの領域では0.5 yt+ 7分なりし2
.0■/分、それ以降、鋳片中心部が固相線温度となる
までの領域では0.5m/分未満とすることを特徴とす
る連続鋳造法。 以下、本発明を更に詳述する。 本発明者らは前記した従来法の間壜点を解決するための
手段を見い比すため、鋳片圧下に関し系統的な研究を実
施した。1ず凝固収縮量を補償するための必要圧下量に
ついて検討した。通常、連鋳鋳片には、中心部の偏析の
ほかに、第2図に示すようにV状の偏析(V偏析)が見
られる。このV偏析は凝固収縮によって生じるものであ
るから、その発生個数を観察することによって、圧下量
が凝固収縮量に対して充分か否かを知ることが出来る。 本発明者らは、かかる現象を観察することによυ次の二
つの事実を見い出した。その一つは、圧下量の考え方に
関するものであり、凝固収縮歌を補償するために重要な
のは、ロール一本あた)の圧下量(単位m)ではなく、
クレータ−エンド(凝固先端)近傍数mの範囲での平均
的な圧下速度(−m/分〕であることを知った。ここで
圧下速度とは鋳片上の任意の点が、複数のロールの間を
通過する過程で単位時間当り圧下される量をいう。 実操業におけるロール間隔の設定にあたっては、上記圧
下速度を引抜速度で除した値、すなわち圧下勾配(単位
#/m)により、鋳造方向単位長さ当りの圧下量(すな
わちロール間隔絞り込み世〕を知ることが出来る。もう
一つの事実は、凝固収縮を過不足なく補償するための圧
下t(以後適正圧下量と呼ぶ)に関するものである。適
正圧下量に対し圧下量が小さすぎると、鋳造方向に向う
V偏析が生じるが、圧下量が大きすぎると鋳造方向と逆
方向〔すなわちメニスカスの方向〕に向うV偏析(以後
逆V偏析と称す)が生じる。適正圧下量とは、V偏析も
逆V偏析も生じない圧下量として定義づけられる。適正
圧下量は、単位長さ当りの圧下量(、、、/、Fl )
で考えた場合には、鋳造速度によシ本質的に変化するも
のであるが、これを圧下速度(嘔/分〕で表わした場合
には、鋳造速度にかかわらずほぼ一定の値で表わされる
。ただし鋳片の厚み2幅、冷却条件によって変化し、通
常スラブの場合は0.5ないし1.5m/分、ブルーム
もしくはビレ、トの場合には1.0ないし2. O鴫/
分である。 次に偏析形態について検討した。前記したように鋳片中
心部温度が液相線温度となる時点から、固相線温度とな
るまでの全領域について圧下を実施した場合適正圧下量
より小さい範囲では圧下量を増すにつれてV偏析発生個
数が減少し、それに対応して偏析も改善されるが、V偏
析の発生が防止できない小さな圧下量の場合でも既に最
終凝固部の偏析形態がスフf!ット状から線状に変化し
、耐HIC特性等の最終製品の特性を悪化させる。とこ
ろで本発明者らは、数多くの鋳造試験の結果最終凝固部
の偏析形態が決定されるのは、凝固の極めて末期であり
、鋳片厚み中心部の温度が流動限界固相率に相当する温
度から固相線温度となるまでの領域における圧下量を0
.5 m /分未満とすることによシ線状偏析の発生を
防止し、最終凝固部偏析形態な常に微細なスポット状に
し得ることを見出した。ここで流動限界固相率とは、溶
鋼が流動し得る上限の固相率であり、固相率0.6ない
し0.8の値である。中心部固相率が該流動限界固相率
より小さな上流の領域(以後ステージIと呼ぶ)では、
溶鋼が鋳造方向に連なっており凝固収縮により溶鋼が鋳
造方向に流動し、残溶鋼の濃化を引き起すので凝固収縮
を補償しつる量の圧下を行なって流動を防止することが
必要である。この領域での圧下量ヲ適正な値にすること
によりV偏析や逆V偏析の発生を防止し、偏析の極めて
少ない良好な鋳片を得ることが出来る。適正な圧下量は
前記した理由から0.5 wa /分〜2. Om 7
分とする。 本発明の根幹となる重大な発見は、ステージIでの圧下
量の大小は最終凝固部の偏析形態には影響しないという
ことである。最終凝固部の偏析形態は、中心部固相率が
流動限界固相率よりも大きくなる時点から中心部温度が
固相率温度に達するまでの領域(以後ステージ「と呼ぶ
〕での圧下量によって決定される。ステージ…での圧下
量が大きすぎると線状偏析となるが、これは圧下量を0
、5 m /分未満にすることにより防止でき、微細な
ス4ット状の偏析形態を確保することができる。 この圧下量は実施例に示すようにOtws 7分を含む
。 本発明に係るステージ■とステージ■の概念図を第1図
に示す。 本発明者らは更にセンターポロシティ−についても圧下
条件の影響を調査した結果、センター40シティ−はス
テージ■で適正圧下を実施することにより大幅に減少す
ることを見出した。ステージ■で過度の圧下を加えた場
合には、ポロシティ−は更に減少するが、この場合は罹
めて小さなポロシティ−が減少するだけで材質改善効果
はステージIでの適正圧下だけで十分である。 次に本発明を実施例にもとづいて説明する。 実施例1 表1−1の組成を目標成分として、転炉で溶製しCmを
添加して成分調整した溶鋼を210m厚X 1580縮
幅のスラブ断面サイズで連続鋳造し、次いで厚板に圧延
した〇 表1−1 試験用鋼の成分(幅) 表1−2 試験用鋼の成分(係) 連続鋳造直後の鋳片からサンプルを採取し、中心偏析指
数、最終凝固部偏析形態、V偏析個数を調査した。また
圧延後の厚板からサンプルを採取し、HICテストを実
施し、)(IC割れ発生率を調査し結果を表2に示した
・なお、中心偏析指数とは、鋼中Mnのし一ドル値を基
準として、この値の1.3倍以上の高濃度部分(偏析ス
ポット)の厚みを指数化して示したもので、この値が大
きいほど成分の偏析が犬であることを示している。連続
鋳造に当り、本発明適用鋼A、B、Cでは、所定の鋳造
速度に対してステージ■での圧下量が0.85m/分、
ステージ■での圧下量がOm 7分になるように鋳造前
に予めロール間隔を調整した。鋳造速度は、中心部固相
率が0.7となる時点がロールセグメントの境界にくる
ように設定し1.2 m 7分とした。 鋼り、E、F、G、Hは比較鋼であって、鋼り。 Eは、ステージ■での圧下量が過大で逆V偏析が発生し
た例、鋼Fはステー・ゾ■での圧下量が過大で線状偏析
となうた例、鋼G、HはステージIでの圧下量が過少の
ためV偏析が発生した例である。 比較鋼の場合、HIC割れ発生率は50〜901であυ
、特にステージ■での圧下量が0であったために顕著な
V偏析が発生し、かつステージ■での圧下量が過大であ
ったために最終凝固部が線状偏析となった鋼Hが最も割
れ発生率が高い。これに対し、本発明適用鋼では同じ成
分系で8嗟以下のHIC割れ発生率であり、中心偏析も
軽微で比較鋼との間に顕著な差が認められ、本発明の優
位性が実証された。 実施例2 表1−2の組成を目標成分として、転炉で溶製した溶鋼
を300 mm X 500 tmの断面サイズでブル
ームに連続鋳造し、次いで線材に圧延した。前記実施例
1と同様に連続鋳造直後の鋳片からサンプルを採取し、
中心偏析指数、最終凝固部偏析形態、V偏析個数を調査
した。その結果を表3にまとめて示す。 本発明適用鋼イ99ロ、ハステージ■での圧下量を1.
6〜1.8 rm 7分、ステージ■での圧下量をQ−
Q、3鴫/分の範囲内で変化させて試験を行った。鋳造
速度は0.6m/分とし良。 鋼二、ホ、へ、ト、チは比較鋼であって、鋼二。 ホはステージIでの圧下量が過大で逆V偏析が発生した
例、鋼へはステージ■での圧下量が過大で線状偏析とな
った例、鋼ト、チはステージlでの圧下量が過少のため
V偏析が発生した例である。 表3に示すように、本発明適用鋼ではV偏析や逆V偏析
は発生せず、偏析形態は微細スポット状を呈し、中心偏
析指数も低く、比較鋼との間に顕著な差違が認められ、
本発明の優位性はブルームの連続鋳造においても実証さ
れた。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明に係る各凝固ステージ、圧下すべき量お
よび範囲の関係を示す図、第2図は連続鋳造鋳片にみら
れる中心偏析とV偏析の模式図、第3図は従来法による
圧下量と水素誘起割れ面積率との関係を示す図である。 第a図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳片を連続的に引き抜く溶融金属の連続鋳造において、
    鋳造中に未凝固鋳片を連続的に圧下し、その単位時間当
    りの圧下量を、鋳片の中心部が液相線温度となる時点か
    ら流動限界固相率に相当する温度となる時点までの領域
    では0.5mm/分ないし2.0mm/分、それ以降、
    鋳片中心部が固相線温度となるまでの領域では0.5m
    m/分未満とすることを特徴とする連続鋳造法。
JP60171314A 1985-08-03 1985-08-03 連続鋳造法 Granted JPS6233048A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171314A JPS6233048A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 連続鋳造法
JP13627686A JPS62275556A (ja) 1985-08-03 1986-06-13 連続鋳造方法
US06/892,075 US4687047A (en) 1985-08-03 1986-08-01 Continuous casting method
EP86110690A EP0211422B2 (en) 1985-08-03 1986-08-01 Continuous casting method
ES8601468A ES2001615A6 (es) 1985-08-03 1986-08-01 Metodo para colada continua de metales
DE8686110690T DE3676753D1 (de) 1985-08-03 1986-08-01 Stranggiessverfahren.
CA000515167A CA1279462C (en) 1985-08-03 1986-08-01 Continuous casting method
AU60791/86A AU571787B2 (en) 1985-08-03 1986-08-01 Continuous casting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171314A JPS6233048A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 連続鋳造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14503390A Division JPH03114643A (ja) 1990-06-02 1990-06-02 連続鋳造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233048A true JPS6233048A (ja) 1987-02-13
JPH036855B2 JPH036855B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=15920959

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171314A Granted JPS6233048A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 連続鋳造法
JP13627686A Granted JPS62275556A (ja) 1985-08-03 1986-06-13 連続鋳造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13627686A Granted JPS62275556A (ja) 1985-08-03 1986-06-13 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6233048A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309446A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JP2007136496A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP2013119113A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋳片の鋳造方法
US10543527B2 (en) 2014-12-24 2020-01-28 Jfe Steel Corporation Continuous steel casting method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669606B2 (ja) * 1989-05-16 1994-09-07 新日本製鐵株式会社 連続鋳造方法
JPH078421B2 (ja) * 1989-08-31 1995-02-01 新日本製鐵株式会社 連続鋳造方法
JPH0710428B2 (ja) * 1990-03-29 1995-02-08 新日本製鐵株式会社 連続鋳造法
JP2530522B2 (ja) * 1991-03-08 1996-09-04 新日本製鐵株式会社 連続鋳造法
JP3412670B2 (ja) * 1997-09-10 2003-06-03 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法
JP5600929B2 (ja) * 2008-12-10 2014-10-08 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳片の製造方法
JP5907334B2 (ja) * 2011-09-05 2016-04-26 Jfeスチール株式会社 鋳造鋳片の連続鋳造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594943A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> セミマクロ偏析のない連鋳々片製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939225B2 (ja) * 1978-02-13 1984-09-21 日本鋼管株式会社 鋼の連続鋳造法
JPS5762804A (en) * 1980-09-30 1982-04-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuous casting method for cast steel ingot having excellent sour resisting characteristic
JPS5944305B2 (ja) * 1982-07-20 1984-10-29 住友化学工業株式会社 N−t−ブチルホルムアミドの製造法
JP2849923B2 (ja) * 1989-06-05 1999-01-27 猛英 白土 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594943A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> セミマクロ偏析のない連鋳々片製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309446A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JP2007136496A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP4508087B2 (ja) * 2005-11-17 2010-07-21 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP2013119113A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋳片の鋳造方法
US10543527B2 (en) 2014-12-24 2020-01-28 Jfe Steel Corporation Continuous steel casting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420696B2 (ja) 1992-04-06
JPH036855B2 (ja) 1991-01-31
JPS62275556A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233048A (ja) 連続鋳造法
WO2000040354A1 (fr) Billette a coulee continue et methode de production par ce procede
JP4508087B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JPH038864B2 (ja)
US4687047A (en) Continuous casting method
JP3119203B2 (ja) 鋳片の未凝固圧下方法
US4747445A (en) Continuous casting method
US3908744A (en) Method of continuously casting wide slabs, in particular slabs wider than 1000 mm
US3940976A (en) Method of determining the suitability of continuously cast slabs of Al- or Al-Si-killed soft steel for producing cold rolled sheets to be tinned
JPS594943A (ja) セミマクロ偏析のない連鋳々片製造法
JP6413644B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JPH03114643A (ja) 連続鋳造法
JPH0550201A (ja) 連続鋳造における軽圧下方法
JPS62158554A (ja) 連続鋳造方法
JP3319379B2 (ja) 鋼ビレットの連続鋳造方法
JP2990552B2 (ja) 連続鋳造における軽圧下法
JPH03138056A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2593384B2 (ja) 連続鋳造法
JPS61195742A (ja) 鋼の連続鋳造装置
JPH05293618A (ja) 連続鋳造法
JP2021030237A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH05212517A (ja) 連続鋳造における軽圧下方法
JP2920836B2 (ja) 連続鋳造法
JPH05220556A (ja) 連続鋳造法
JPH0710428B2 (ja) 連続鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term