JPS62275556A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS62275556A
JPS62275556A JP13627686A JP13627686A JPS62275556A JP S62275556 A JPS62275556 A JP S62275556A JP 13627686 A JP13627686 A JP 13627686A JP 13627686 A JP13627686 A JP 13627686A JP S62275556 A JPS62275556 A JP S62275556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segregation
temp
reduction
center
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13627686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420696B2 (ja
Inventor
Shigeaki Ogibayashi
荻林 成章
Mamoru Yamada
衛 山田
Tatsuo Mukai
向井 達夫
Makoto Tefun
手墳 誠
Masazumi Hirai
平居 正純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to DE8686110690T priority Critical patent/DE3676753D1/de
Priority to CA000515167A priority patent/CA1279462C/en
Priority to ES8601468A priority patent/ES2001615A6/es
Priority to US06/892,075 priority patent/US4687047A/en
Priority to EP86110690A priority patent/EP0211422B2/en
Priority to AU60791/86A priority patent/AU571787B2/en
Publication of JPS62275556A publication Critical patent/JPS62275556A/ja
Publication of JPH0420696B2 publication Critical patent/JPH0420696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は連続鋳造鋳片の厚み中心部にみられる不純物元
素、即ち鋼鋳片の場合には硫黄、燐、マンガン等の偏析
を防止し均質な金属を得ることのできる連′ft、鋳造
方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、海洋構造物、貯槽、石油およびガス運搬用鋼管、
高張力線材などの材質特性に対する要求は厳しさを増し
ており、均質な鋼材を提供することが重要課題となって
いる。元来鋼材は、断面内において均質であるべきもの
であるが、鋼は一般に硫黄、燐、マンガン等の不純物元
素を含有しており、これらが鋳造過程において偏析し部
分的に濃化するため鋼が脆弱となる。特に近年生産性や
歩留の向上及び省エネルギー等の目的のために連続鋳造
法が一般に普及しているが、連続鋳造により得られる鋳
片の厚み中心部には通常顕著な成分偏析が観察される。
こうした成分偏析は最′4p:製品の均質性を著しく損
ない、製品の使用過程や線材の線引き工程等で鋼に作用
する応力により亀裂が発生するなど重大欠陥の原因にな
るため、その低減が切望されている。かかる成分偏析は
凝固末期に残溶鋼が凝固収縮力等によって流動し、固液
界面近傍の濃化溶鋼を洗い出し、残溶鋼が累進的に濃化
していくことによって生じる。従って成分偏析を防止す
るには、残溶鋼の流動原因を取り除くことが肝要である
。かかる溶鋼流動原因としては、凝固収縮に起因する流
動のほか、ロール間の鋳片バルジングやロールアライメ
ント不整に起因する流動等があるが、これらの肉量も重
大な原因は凝固収縮であり、偏析を防止するには、これ
を補償する量だけ鋳片を圧下することが必要である。
鋳片を圧下することにより偏析を改善する試みは古くか
らなされており、例えば特公昭59−16862号公報
に記載されているように、連続鋳造工程において鋳片中
心部温度が液相線温度から固相線温度に至るまでの間鋳
片を凝固収縮を補償する置板上の一定の割合で圧下する
方法が知られている。
しかしながら、この場合、条件によっては偏析改善効果
が殆ど認められなかったり、場合によっては、偏析がか
えって悪化する等の問題があり、成分偏析を充分に改善
することは困難であった。
本発明者らはかかる従来法の問題の発生原因について種
々調査した結果、従来法の場合に偏析改善効果が認めら
れなかったり、あるいは偏析がかえって悪化することが
起こるのは、基本的に圧下すべき凝固時期とその範囲が
不適正であることに起因しており、次の三つの事実が考
慮されていなかった点にあることを知見した。その一つ
ばロールアライメントの不整、ロール曲り等の機械的要
因によって偏析が悪化し、かつその悪影響は圧下量が大
きいほど顕著となることである。鋳片を圧下することに
よる偏析改善効果は、凝固収縮補償による偏析改善効果
と機械的要因による偏析悪化による逆効果の差として得
られ、機械的要因が大きい場合にはその悪影響が凝固収
縮補償による偏析改善効果を上回り、かえって偏析が悪
化することが起こる。二つ目の事実は圧下すべき量であ
る。
圧下量は凝固収縮を過不足なく補償する量でなければな
らず、この値を超える圧下を加えると偏析は再び悪化す
る。もう一つの事実は線状偏析に関するものである。線
状偏析とは、鋳片を鋳造方向に平行に切断した断面でみ
た時に、鋳片厚み方向中心部の高濃度部分が鋳造方向に
細く連続した形態の偏析であって、これを鋳片広幅面に
平行な面で観察すると偏析部が網目状に連なっている。
線状偏析は圧延後の製品においても残存し、連続した高
濃度部分が亀裂の優先的伝播経路となるため製品を脆弱
にする。線状偏析は凝固末期に過度に鋳片を圧下した場
合に発生する偏析形態であり、軽圧下による偏析改善効
果を発揮するには偏析形態が線状となるのを避け、分散
したスポット状の形態としなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は従来法のかかる問題点を解消し、均質な
鋼材を得るための連続鋳造方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
鋳片を連続的に引き抜く溶融金属の連続鋳造において、
鋳片の中心部が固相率0.1ないし0.3に相当する温
度となる時点から流動限界固相率に相当する温度となる
時点までの領域を単位時間当り0.5■1/分以上2.
5m/分未満の割合で連続的に圧下し、鋳片中心部が流
動限界固相率に相当する温度となる時点から固相線温度
となるまでの領域は実質的な圧下を加えないことを特徴
とする連続鋳造方法。
以下、本発明を更に詳述する。
中心偏析のない鋳片を得るための手段として前記特公昭
59−16862号公報に開示されているような軽圧下
法は有効な方策ではあるが、本発明者らの知見によれば
、軽圧下法において極めて重要なことは、その圧下すべ
き領域である。すなわち、中心偏析を低減するには、鋳
片厚み中心部が、固相率0.1ないし0.3に相当する
温度となる時点から流動限界固相率に相当する温度とな
る時点までの領域(以後、この領域をステージI−2と
称す)で凝固収縮を過不足なく補償するように連続的に
鋳片を圧下することが重要である。
ここで、流動限界固相率とは、溶鋼が流動し得る上限の
固相率であって、固相率0.6ないし0.9の値である
中心偏析は固液共存域内、すなわち鋳片中心部が液相v
A湯温度なる時点から固相線温度となる時点の間の領域
内での溶鋼流動によって生じるものであるが、本発明者
らの知見によれば、鋳片に圧下を加えることによる偏析
改善効果は中心部固相率の高い下流域で大きく、上流域
では小さい。何故ならば、下流側での凝固収縮を補うた
め上流側から供給される溶鋼は鋳片厚み方向では、最も
流動抵抗の小さい厚み中心付近の溶鋼が主体となるが、
厚み中心付近の溶鋼の濃度は中心部固相率が増大するに
つれて高くなるので、下流域はど高濃度の溶鋼が最終凝
固部へ吸引され中心偏析への悪影響が大きいからである
。逆に上流域では中心部溶鋼の濃度が低いため溶鋼流動
による中心偏析への影響は小さく、言いかえれば圧下に
よる偏析改善効果が小さい。
ところで本発明者らは数多(の実験から次の事実を見い
出した。すなわち、一般に連続鋳造機の互いに対をなす
上、下ロールの間のロール間隔は設定値に対して鋳造中
は多少のずれを生じる(このずれを以後動的アライメン
ト不整と呼ぶ)。この動的アライメント不整は、軸受の
ガタや、鋳片幅方向の゛反力の違い、ロールのたわみ、
ロールの熱反り等によって生じ、ロールが鋳片から受け
る反力が大きいほど、言いかえれば圧下量が大きいほど
大きく、これによって新たな流動が発生し、偏析を悪化
させる。鋳片を圧下することによる偏析改善効果は、凝
固収縮補償による偏析改善効果と動的アライメント不整
を増加させることによる偏析悪化の逆効果との差として
得られる。前者の偏析改善効果は下流域で大きく、上流
域で小さいので、上流域で圧下した場合、動的アライメ
ント不整による偏析悪化による逆効果が凝固収縮補償に
よる偏析改善効果を上回り、かえって偏析が悪化するこ
とが起こる。
本発明者らは数多くの実験から、その境界が、中心部が
固相率0.1ないし0.3に相当する温度となる時点で
あり、通常の工業的規模の連鋳機においては、該時点よ
り上流側では鋳片を圧下することにより、中心偏析がか
えって悪化することがあることを見出した。悪化の度合
は連鋳機の整備状態が悪く、動的アライメント不整の程
度が著しいほど、また圧下量が大きいほど顕著となる。
すなわち、中心部固相率が0.1ないし0.3に相当す
る温度となる時点より上流側で中心部が液相線に相当す
る温度となる時点より下流側の領域(以後この領域をス
テージI−1と称す)では、軽圧下による中心偏析改善
効果が小さく、動的アライメント不整を極めて小さく管
理していない場合には、中心偏析がかえって悪化するこ
とがあるため、基本的には圧下を行わなくてもよいが、
もし、圧下する場合には、単位時間当りの圧下量を0.
5 s■/分未満とし、これ以上の圧下は避けるべきで
ある。
また、通常圧下領域では、圧下反力に耐え得るロール支
持構造とする必要があり、設備的にもコスト高となるた
め、上記領域を圧下しないことは、設備費削減という経
済効果をもたらすことになる。
鋳片厚み中心部が流動限界固相率に相当する温度となる
時点より下流側で中心部が固相となる時点より上流側の
領域(以後この領域をステージ■と称す)では厚み中心
部の未凝固溶鋼は固相で遮られ互いに孤立しているため
、凝固収縮による溶鋼流動は起り得す、従って圧下する
必要はない。
一方、この領域で鋳片に過度の圧下を加えると、中心偏
析の形態は製品特性に対して有害な線状偏析となる。製
品特性に対して最も有利である分散した微細なスポット
状の偏析形態を得るためには、この領域では実質的な圧
下を加えず、アライメント不整により止むを得ず圧下が
加わる場合には単位時間当りの圧下量を0.5 m /
分未満になるよう抑制する必要がある。
以上より、本発明において積極的に圧下すべき領域は鋳
片中心部が固相率0.1ないし0.3に相当する温度と
なる時点から流動限界同相率に相当する温度となる時点
までの領域とする。但し、動的アライメント不整が著し
く小さく圧下による悪影響が殆ど無視できる場合には、
ステージI−1についても凝固収縮補償のためにステー
ジI−2と同程度の圧下を加えて差支えない。一方、動
的アライメント不整が十分小さく管理されていない場合
には、動的アライメント不整による偏析悪化の悪影響を
少なくするためにステージI−1は単位時間当りの圧下
量を0.5 am 7分未満の範囲内にとどめる必要が
ある。また、何れの場合でも、下流側のステージHにつ
いては圧下を加えないことを原則とする。本発明に係る
ステージI−1,I−2、Hの各領域のロール間隔と凝
固状態の関係を第1図に示す。
次に圧下すべき量について説明する。
通常、連鋳鋳片には中心部の偏析のほかに、第2図に示
すようにV状の偏析(■偏析)が見られる。この■偏析
は凝固収縮によって生じるものであるから、その発生個
数を観察することによって、圧下量が凝固収縮量に対し
て十分か否かを知ることが出来る。本発明者らは、かか
る現象を観察することにより次の二つの事実を見い出し
た。その一つは、圧下量の考え方に関するものであり凝
固収縮量を補償するために重要なのは、ロール一本あた
りの圧下量(単位m1)ではなく、クレータ−エンド(
凝固先端)近傍数mの範囲での平均的な圧下速度(、m
/分)であることを知った。ここで圧下速度とは鋳片上
の任意の点が、複数のロールの間を通過する過程で単位
時間当り圧下される量をいう。実操業におけるロール間
隔の設定にあたっては、上記圧下速度を引抜速度で除し
た値、すなわち圧下勾配(単位關/ m )により、鋳
造方向単位長さ当りの圧下量(すなわちロール間隔絞り
込み量)を知ることができる。もう一つの事実は、凝固
収縮を過不足なく補償するための圧下量(以後適正圧下
量と呼ぶ)に関するものである。適正圧下量に対し圧下
量が小さすぎると、鋳造方向に向う■偏析が生じるが圧
下量が大きすぎると鋳造方向と逆方向(すなわちメニス
カスの方向)に向う■偏析(以後逆V偏析と称す)が生
じる。適正圧下量とは、■偏析も逆V偏析も生じない圧
下量として定義づけられる。適正圧下量は鋳片の厚み、
幅、冷却条件によって変化し、通常スラブの場合は0.
5ないし1.5鶴/分、ブルームもしくはビレットの場
合には1. o 龍/分以上2.5tm/分未満である
本発明者らは更にセンターポロシティ−についても圧下
条件の影響を調査した。その結果センターポロシティ−
はステージI−2で適正圧下を実施することにより大幅
に減少することを見出した。
ステージ■で過度の圧下が加わった場合には、センター
ポロシティ−は更に減少するが、ステージ■で圧下が加
わらない場合に比べその差は小さく、材質改善効果はス
テージI−2での適正圧下だけで十分である。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 表1の組成を目標成分として、転炉で溶製しCaを添加
して成分調整した溶鋼を180〜3001m厚X158
0mm幅のスラブ断面サイズで連続鋳造し次いで厚板に
圧延した。
連続鋳造直後の鋳片からサンプルを採取し、■偏析個数
、中心偏析指数、最終凝固部偏析形態を調査した。また
圧延後の厚板からサンプルを採取し、水素誘起割れ(H
I C)テストを実施し10割れ発生率を調査した。そ
の結果を表2にまとめて示す。なお、中心偏析指数とは
、鋼中Mnのし一ドル分析値を基準としてこの値の1.
3倍以上の高濃度部分(偏析スポット)の厚みを指数化
して示したもので、この値が大きいほど成分の偏析が大
であることを示している。
連続鋳造にあたり、中心部固相率が0.75となる時点
がロールセグメントの境界にくるように鋳造速度を0.
6〜1.5m/分の範囲内で調整するとともに、ステー
ジI−1とI−2の境界が中心部固相率0.2となるよ
うに伝熱計算により求めステージI−2の範囲を定めた
。なお、ステージI−1及びステージHの範囲も同様に
伝熱計算により定めた。
調香A及びBはステージI−2での圧下量を適正な値と
した例、調香C−Eはそれに加えてステージI−1で軽
圧下を加えた例、調香F−には比較例を示した。
なお圧下量Oとは圧下が加わらないようロール間隔を鋳
造方向に一定に設定することを意味するもので、鋳片を
支持する作用及びバルジングが生じた場合にはそれを抑
える作用を有する。
表2に示すとおり、本発明に係る調香A−Eは、いずれ
もV又は逆V偏析が情無で中心偏析指数も小さい。又偏
析形態は微細スボ7ト状でHIC割れ発生率も5%以下
と良好な値であった。
これに対し比較例は、V偏析又は逆V偏析が生じるか又
は偏析形態が有害な粗大スポット状や線状を呈し、中心
偏析指数も大でHIC割れ発生率も著しく高い値であっ
た。
以上のように、本発明は比較例との間に顕著な差が認め
られ、本発明の優位性が実証された。
実施例2 表3の組成を目標成分として、転炉で溶製した溶鋼を3
001mX500m臘の断面サイズでブルームに連続鋳
造し、次いで線材に圧延した。前記実施例1と同様に連
続鋳造直後の鋳片からサンプルを採取し、■偏析個数、
中心偏析指数、最終凝固部偏析形態を調査した。その結
果を表4にまとめて示す。
連続鋳造にあたり、中心部固相率が0.75となる時点
がロールセグメントの境界にくるように鋳造速度を0.
6〜0.9m/分の範囲内で調整すると共にステージI
−1とI−2の境界が中心部固相率0.2となるように
伝熱計算により求めステージI−2の範囲を定めた。な
お、ステージI−1及びステージ■の範囲も同様に伝熱
計算により定めた。
調香イ〜へは、凝固収縮量を過不足なく補償するように
ステージT−2での圧下量を適正な値としたものであり
、調香ハ〜へは更にステージI−1で軽圧下を加えた例
である。調香ト〜オは比較例であって、調香トはステー
ジI−2での圧下量が過小な例、調香チ、す、ヌはステ
ージr−2での圧下量が過大な例で、このうち調香り、
ヌはステージI−1での圧下量も過大である。鋼層ル。
オはステージI−2での圧下量をOn/分とした例で、
このうち鋼層オはステージ■での圧下量が過大である。
表4に示すように、本発明に係る調香イ〜へは、いずれ
も■又は逆■偏析が皆無で中心偏析指数も小さい。又偏
析形態は微細スポット状で理想的なものであった。
これに対し比較例は、V偏析又は逆V偏析が生じるか或
いは偏析形態が有害な粗大スポット状や線状を呈した。
以上のように、本発明は比較例との間に顕著な差が認め
られ、ブルームの連続鋳造においてもその優位性が実証
された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る各凝固ステージ、圧下すべき量お
よび範囲の関係を示す図、第2図は連続鋳造鋳片に見ら
れる中心偏析と■偏析の模式図である。 第1図 第2図 $f”h方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳片を連続的に引き抜く溶融金属の連続鋳造において、
    鋳片の中心部が固相率0.1ないし0.3に相当する温
    度となる時点から流動限界固相率に相当する温度となる
    時点までの領域を単位時間当り0.5mm/分以上2.
    5mm/分未満の割合で連続的に圧下し、鋳片中心部が
    流動限界固相率に相当する温度となる時点から固相線温
    度となるまでの領域は実質的な圧下を加えないことを特
    徴とする連続鋳造方法。
JP13627686A 1985-08-03 1986-06-13 連続鋳造方法 Granted JPS62275556A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8686110690T DE3676753D1 (de) 1985-08-03 1986-08-01 Stranggiessverfahren.
CA000515167A CA1279462C (en) 1985-08-03 1986-08-01 Continuous casting method
ES8601468A ES2001615A6 (es) 1985-08-03 1986-08-01 Metodo para colada continua de metales
US06/892,075 US4687047A (en) 1985-08-03 1986-08-01 Continuous casting method
EP86110690A EP0211422B2 (en) 1985-08-03 1986-08-01 Continuous casting method
AU60791/86A AU571787B2 (en) 1985-08-03 1986-08-01 Continuous casting method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-171315 1985-08-03
JP60171314A JPS6233048A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 連続鋳造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275556A true JPS62275556A (ja) 1987-11-30
JPH0420696B2 JPH0420696B2 (ja) 1992-04-06

Family

ID=15920959

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171314A Granted JPS6233048A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 連続鋳造法
JP13627686A Granted JPS62275556A (ja) 1985-08-03 1986-06-13 連続鋳造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171314A Granted JPS6233048A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6233048A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299754A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JPH03281051A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JPH04279265A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JP2010158719A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Jfe Steel Corp 連続鋳造鋳片の製造方法
JP2013052416A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Jfe Steel Corp 鋳造鋳片の連続鋳造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561180B2 (ja) * 1991-04-09 1996-12-04 新日本製鐵株式会社 連続鋳造法
JP3412670B2 (ja) * 1997-09-10 2003-06-03 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造における圧下勾配の設定方法および連続鋳造方法
JP4508087B2 (ja) * 2005-11-17 2010-07-21 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP5811820B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-11 新日鐵住金株式会社 鋳片の鋳造方法
RU2678112C2 (ru) 2014-12-24 2019-01-23 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ непрерывного литья стали

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107831A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Nippon Kokan Kk Continuous steel casting
JPS5762804A (en) * 1980-09-30 1982-04-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuous casting method for cast steel ingot having excellent sour resisting characteristic
JPS5916862A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd N−t−ブチルホルムアミドの製造法
JPH036855A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Takehide Shirato 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594943A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> セミマクロ偏析のない連鋳々片製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107831A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Nippon Kokan Kk Continuous steel casting
JPS5762804A (en) * 1980-09-30 1982-04-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuous casting method for cast steel ingot having excellent sour resisting characteristic
JPS5916862A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd N−t−ブチルホルムアミドの製造法
JPH036855A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Takehide Shirato 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299754A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JPH078421B2 (ja) * 1989-08-31 1995-02-01 新日本製鐵株式会社 連続鋳造方法
JPH03281051A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JPH0710428B2 (ja) * 1990-03-29 1995-02-08 新日本製鐵株式会社 連続鋳造法
JPH04279265A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JP2010158719A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Jfe Steel Corp 連続鋳造鋳片の製造方法
JP2013052416A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Jfe Steel Corp 鋳造鋳片の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036855B2 (ja) 1991-01-31
JPS6233048A (ja) 1987-02-13
JPH0420696B2 (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62275556A (ja) 連続鋳造方法
JPH038864B2 (ja)
JPH09285856A (ja) 連続鋳造方法
EP0211422B2 (en) Continuous casting method
JPS6363561A (ja) 連続鋳造法
JPS62158554A (ja) 連続鋳造方法
JPH0550201A (ja) 連続鋳造における軽圧下方法
JPH0628789B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0530548B2 (ja)
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JP2593384B2 (ja) 連続鋳造法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH0390259A (ja) 連続鋳造方法
JPH11156512A (ja) ビームブランクの未凝固圧下製造法
JPH03138056A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2640399B2 (ja) 連続鋳造法
JPH04309446A (ja) 連続鋳造法
JPH05220556A (ja) 連続鋳造法
JPH05220557A (ja) 連続鋳造法
JPH03281051A (ja) 連続鋳造法
JPH05220560A (ja) 連続鋳造法
JPH0422551A (ja) 連続鋳造法
JPH05220558A (ja) 連続鋳造法
JPH05200517A (ja) 連続鋳造法
JPH0573507B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term