JP3408161B2 - 温度検出回路及び光電変換回路 - Google Patents

温度検出回路及び光電変換回路

Info

Publication number
JP3408161B2
JP3408161B2 JP24185498A JP24185498A JP3408161B2 JP 3408161 B2 JP3408161 B2 JP 3408161B2 JP 24185498 A JP24185498 A JP 24185498A JP 24185498 A JP24185498 A JP 24185498A JP 3408161 B2 JP3408161 B2 JP 3408161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
emitter
constant current
circuit
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24185498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000074747A (ja
Inventor
靖司 松野
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24185498A priority Critical patent/JP3408161B2/ja
Priority to US09/368,373 priority patent/US6255891B1/en
Publication of JP2000074747A publication Critical patent/JP2000074747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408161B2 publication Critical patent/JP3408161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に半導体基板上
に構成される温度検出回路及び光電変換回路に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6は半導体基板上の温度を検出する従
来の温度検出回路の構成を示す図である。この回路は、
半導体基板上に形成されたバイポーラトランジスタQ1
1と、このトランジスタQ11のコレクタと直流電源
(Vcc)との間に接続された定電流源(I11)11
とから構成されている。
【0003】上記構成の回路においては、定電流源11
によりトランジスタQ11を構成しているダイオードに
定電流を流し込み、これによりトランジスタQ11に順
方向電圧Vfが発生する。このの順方向電圧Vfは半導
体基板の温度に応じた温度特性を持っており、したがっ
てこの温度特性から半導体の温度を検出することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来例では、製造上のバラツキによるトランジス
タの順方向電圧Vfの絶対値の変動や定電流I11の変
化による電圧Vfの変化、更には定電流源11の温度変
化により温度特性が変化するという問題点があった。
【0005】そこで、定電流I11の変化をなくすた
め、外部から定電流供給を行うことが考えられるが、こ
の場合端子数が増え、更に外付け部品が増えるため、コ
ストアップにつながるといった問題がある。
【0006】また、CMOS半導体プロセスを用いて作
製する場合は、そのプロセス構造上ダイオードの片側端
子が電源電位あるいは接地電位に固定され、出力電位が
制限されるといった問題がある。
【0007】一方、光電変換素子(光センサと称す)を
半導体基板上に作り込む場合、その光センサが持つ暗電
流の温度特性が無視できず、固定パターンノイズとして
現れる。その補正手段として上述の温度検出回路を同一
の基板上に作り込み、温度による補正を行うことが提案
されているが、上記の問題点によって精度的にまたコス
ト的に満足できないばかりでなく、製造プロセスが光セ
ンサ素子プロセスに限定されるため、使用できる回路素
子に制約があるといった問題がある。
【0008】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、安価な構成で、製造上のバラツキの影
響を受けにくい温度検出回路及び光電変換回路を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る温度検出回
路は、次のように構成したものである。(1)コレクタが直流電圧源、ベースが温度依存特性の
ない基準電圧源、エミッタが第1の定電流源と演算増幅
器の一方の入力端子にそれぞれ接続された第1のバイポ
ーラトランシスタと、コレクタが前記直流電圧源、ベー
スが前記演算増幅器の出力端子、エミッタが第2の定電
流源と前記演算増幅器のもう一方の入力端子にそれぞれ
接続された第2のバイポーラトランジスタとを有し、前
記演算増幅器の出力から温度特性を得るようにした。 (2)上記第1のバイポーラトランジスタのエミッタサ
イズを第2のバイポーラトランジスタのエミッタサイズ
より大きくし、且つ第2の定電流源の電流値を第1の定
電流源の電流値より大きくしてエミッタ電流密度比を与
えるようにした。 (3)上記(1)または(2)に記載の温度検出回路
と、前記温度検出回路の検出結果により出力が補正され
る光電変換素子とを同一の半導体基板上に形成した。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面につ
いて説明する。なお、以下の説明でlnは自然対数、I
sは逆方向飽和電流、qは電荷量、kはボルツマン定数
を表している。
【0025】図1は本発明の第1の実施例の構成を示す
回路図である。同図において、Q1はコレクタが電圧V
ccの直流電圧源、ベースが温度依存特性のない電圧V
cの基準電圧源、エミッタが電流I1の第1の定電流源
1と演算増幅器3の一方の非反転入力端子にそれぞれ接
続されたNPN形の第1のバイポーラトランジスタ、Q
2は第1のバイポーラトランジスタQ1と並列に接続さ
れた同じ極性の第2のバイポーラトランジスタで、コレ
クタが上記直流電圧源、ベースが上記演算増幅器3の出
力端子、エミッタが電流I2の定電流源2と上記演算増
幅器3のもう一方の反転入力端子にそれぞれ接続されて
いる。
【0026】上記少なくとも第1のトランジスタQ1と
第2のトランジスタQ2は同一の半導体基板上に形成さ
れており、第1のトランジスタQ1のエミッタサイズ
(面積)は第2のトランジスタQ2のエミッタサイズよ
り大きく、ここではn(n>o)倍としてある。また、
第2の定電流源2の電流値は第1の定電流源1の電流値
より大きくしてあり、エミッタ電流密度比をより大きく
与えるようにしている。
【0027】本回路は、二つのトランジスタQ1,Q2
のエミッタに上記のように電流密度比を与えることよっ
て得られる各々のベース・エミッタ間電圧の差電圧の温
度特性から半導体基板の温度を検出するようになってお
り、演算増幅器3から得られる出力電圧Voutは、ト
ランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧をVbe1ト
ランジスタQ2のベースエミッタ間電圧をVbe2とす
ると、次式で表される。
【0028】
【数1】
【0029】ここで、二つの定電流源1,2の値が等し
く、I1=I2とすると、上記の出力電圧Voutは次
式で表されるようになる(Vt:熱電圧KT/q)。
【0030】
【数2】
【0031】したがって、出力電圧Voutはトランジ
スタQ1,Q2のエミッタサイズ比により決定され、ま
た温度特性は次式のようになり、当然のことながらエミ
ッタサイズ比にのみ依存する。
【0032】
【数3】
【0033】しかし、上記熱電圧Vtの温度特性(K/
q)は約0.086mV/℃と小さく、大きな出力電圧
変化を得るにはかなり大きなトランジスタQ1,Q2の
エミッタサイズ比を与えなくてはならない。そこで、定
電流源2の電流値を定電流源1の定電流値のm(m>
0)倍にしてI2=mI1とすれば、出力電圧Vout
は次式で表わされ、大きな出力電圧変化を得ることがで
きる。
【0034】
【数4】
【0035】このように、温度検出回路を同一半導体基
板上に形成する場合、トランジスタQ1,Q2のサイズ
比のみより決定されるように構成することで、安価なバ
ラツキの少ない温度検出が可能となる。
【0036】図2は本発明の第2の実施例の構成を示す
回路図であり、図1と同一符号は同一構成要素を示して
いる。
【0037】本実施例は、図1に示すトランジスタQ
1,Q2と極性の反対のPNP形の二つのバイポーラト
ランジスタQ3,Q4を用いたものであり、その出力電
圧Voutは次式によって表わされる。
【0038】
【数5】
【0039】また、温度特性は、次式で表わされる。
【0040】
【数6】
【0041】したがって、本回路においても第1の実施
例と同等の作用効果が得られる。
【0042】図3は本発明の第3の実施例の構成を示す
回路図である。同図中、Q5,Q6は並列接続された二
つのバイポーラトランジスタである。
【0043】本実施例では、温度特性のないVcの基準
電圧源に抵抗R1を介してトランジスタQ5のベースが
接続され、該トランジスタQ5のエミッタはI3の定電
流源4に接続されるとともに演算増幅器3の非反転入力
端子に接続され、コレクタはVccの直流電圧源に接続
されている。トランジスタQ6のエミッタは演算増幅器
3の反転入力端子と上記定電流源4の16倍の電流16
I3の定電流源5に接続され、コレクタはVccの直流
電圧源、ベースは演算増幅器3の出力端子と抵抗R2を
介して接続されており、抵抗R2は抵抗R3を介して温
度特性のない電圧Vrefの基準電圧源に接続されてい
る。ここで、上記トランジスタQ5はトランジスタQ6
に対して64倍のエミッタサイズを有している。
【0044】本回路における出力電圧Voutは、近似
的に次式で表わされる。
【0045】
【数7】
【0046】また、温度特性は、次式で表わされる。
【0047】
【数8】
【0048】ここで、例えばR2=39.5KΩ、R3
=2KΩとすれば、出力として約12.4mV/℃が得
られる。
【0049】このように、出力電圧の絶対値及び温度特
性ともにエミッタサイズ比、電流比によって変化するよ
うに構成されているため、製造上のプロセスのバラツキ
に対して影響を受けにくく、また演算増幅器3のゲイン
を上げて大きな温度特性の出力を得ることができる。
【0050】なお、以上図1〜図3の回路で温度検出素
子となるバイポーラトランジスタQ1〜Q6のコレクタ
は半導体基板の基板電位に設定できるため、比較的プロ
セス(CMOSプロセスやセンサCMOSプロセス等)
に左右されることなく作り込むことができる。
【0051】次に、上述の図1〜図3の温度検出回路と
光電変換素子を同一の半導体基板上に形成した光電変換
回路の実施例を図4,図5について説明する。
【0052】図4は本発明の第4の実施例の構成を示す
ブロック図である。同図中、6は半導体基板、7は半導
体基板6の温度を検出する上述の温度検出回路、8は光
センサ(光電変換素子)、9は温度検出回路7の出力に
よって光センサ8の出力を補正するための温度補正手
段、10は演算素子である。
【0053】このように、同一半導体基板上に光センサ
8と先に説明した温度検出回路7を設け、各々の出力を
外部の温度補正手段9により処理させることで、温度特
性の良いセンサ出力を得ることが可能となる。
【0054】図5は本発明の第5の実施例の構成を示す
ブロック図であり、図4と同一符号は同一構成要素を示
している。本実施例では、温度補正手段9及び演算素子
10を半導体基板6上に形成している。
【0055】このように、温度補正手段9も同一半導体
基板上に設けることにより、端子数も削減でき、温度特
性の良いセンサが使い易くなり、またシステム的にコス
トダウンを図ることも可能となる。
【0056】以上本発明の実施例について説明したが、
何れの実施例においても安価な構成で、精度が良く、製
造上のバラツキの影響を受けにくい温度検出を行うこと
ができる。また、回路構成的にプロセス制約を受けにく
いため、CMOSプロセスや光センサプロセス等で構成
しやすいものとなる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、第1のバイポ−ラトランジスタのベースに基準
電圧源を接続し、第2のバイポ−ラトランジスタのベー
スに演算増幅器の出力を接続したことにより、比較的容
易に温度検出回路の出力電圧の範囲を設定することが可
能となる。 請求項2の発明によれば、第1のバイポーラ
トランジスタのエミッタサイズを第2のバイポーラトラ
ンジスタのエミッタサイズより大きくし、さらに第2の
定電流源の電流値を第1の定電流値より大きくしたこと
により、エミッタ電流密度比をより大きく与えることが
可能となる。 請求項3の発明によれば、温度検出回路
と、光電変換回路とを同一半導体基板上に形成したこと
により、端子数を削減出来、温度特性が良い光電変換回
路を実現でき、さらに、コストダウンを図ることが可能
となる。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の構成を示す回路図
【図2】 本発明の第2の実施例の構成を示す回路図
【図3】 本発明の第3の実施例の構成を示す回路図
【図4】 本発明の第4の実施例の構成を示すブロック
【図5】 本発明の第5の実施例の構成を示すブロック
【図6】 従来例の構成示す回路図
【符号の説明】
1 第1の定電流源 2 第2の定電流源 3 演算増幅器 4 定電流源 5 定電流源 6 半導体基板 7 温度検出回路 8 光センサ(光電変換素子) 9 温度補正手段 Q1 第1のバイポーラトランジスタ Q2 第2のバイポーラトランジスタ Q3 バイポーラトランジスタ Q4 バイポーラトランジスタ Q5 バイポーラトランジスタ Q6 バイポーラトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−181130(JP,A) 特開 平9−133587(JP,A) 特公 平5−69457(JP,B2) 特公 昭63−60330(JP,B1) 特公 昭63−51496(JP,B1) 特許2760594(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01K 7/01

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレクタが直流電圧源、ベースが温度依
    存特性のない基準電圧源、エミッタが第1の定電流源と
    演算増幅器の一方の入力端子にそれぞれ接続された第1
    のバイポーラトランシスタと、コレクタが前記直流電圧
    源、ベースが前記演算増幅器の出力端子、エミッタが第
    2の定電流源と前記演算増幅器のもう一方の入力端子に
    それぞれ接続された第2のバイポーラトランジスタとを
    有し、前記演算増幅器の出力から温度特性を得ることを
    特徴とする温度検出回路。
  2. 【請求項2】 第1のバイポーラトランジスタのエミッ
    タサイズを第2のバイポーラトランジスタのエミッタサ
    イズより大きくし、且つ第2の定電流源の電流値を第1
    の定電流源の電流値より大きくしてエミッタ電流密度比
    を与えることを特徴とする請求項記載の温度検出回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の温度検出回路
    と、前記温度検出回路の検出結果により出力が補正され
    る光電変換素子とを同一の半導体基板上に形成したこと
    を特徴とする光電変換回路。
JP24185498A 1998-08-27 1998-08-27 温度検出回路及び光電変換回路 Expired - Fee Related JP3408161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24185498A JP3408161B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 温度検出回路及び光電変換回路
US09/368,373 US6255891B1 (en) 1998-08-27 1999-08-04 Temperature detecting circuit, temperature detecting method and photo-electric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24185498A JP3408161B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 温度検出回路及び光電変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074747A JP2000074747A (ja) 2000-03-14
JP3408161B2 true JP3408161B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17080507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24185498A Expired - Fee Related JP3408161B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 温度検出回路及び光電変換回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6255891B1 (ja)
JP (1) JP3408161B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048651A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nippon Precision Circuits Inc 半導体温度検出方法およびその回路
FR2845781B1 (fr) 2002-10-09 2005-03-04 St Microelectronics Sa Generateur de tension de type a intervalle de bande
FR2845767B1 (fr) * 2002-10-09 2005-12-09 St Microelectronics Sa Capteur numerique de temperature integre
US7118273B1 (en) * 2003-04-10 2006-10-10 Transmeta Corporation System for on-chip temperature measurement in integrated circuits
US7255476B2 (en) * 2004-04-14 2007-08-14 International Business Machines Corporation On chip temperature measuring and monitoring circuit and method
US7118274B2 (en) * 2004-05-20 2006-10-10 International Business Machines Corporation Method and reference circuit for bias current switching for implementing an integrated temperature sensor
US7064702B1 (en) 2005-03-01 2006-06-20 The Boeing Company System, method and computer program product for reducing quadratic phase errors in synthetic aperture radar signals
JP2009058438A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 温度検出回路
US8783949B2 (en) * 2009-11-17 2014-07-22 Atmel Corporation Self-calibrating, wide-range temperature sensor
US9004756B2 (en) 2012-04-10 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Temperature sensor
JP6354861B2 (ja) * 2015-01-20 2018-07-11 三菱電機株式会社 半導体装置
US10088861B2 (en) * 2016-11-21 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc High accuracy voltage references
JP7415522B2 (ja) * 2019-12-13 2024-01-17 サンケン電気株式会社 温度モニタ回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2222884A (en) * 1988-09-19 1990-03-21 Philips Electronic Associated Temperature sensing circuit
US5583397A (en) * 1993-10-20 1996-12-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Strobe apparatus with color temperature control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000074747A (ja) 2000-03-14
US6255891B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408161B2 (ja) 温度検出回路及び光電変換回路
US20040036460A1 (en) Reference voltage source, temperature sensor, temperature threshold detector, chip and corresponding system
CN108225588B (zh) 一种温度传感器及温度检测方法
EP1792245A1 (en) Bias circuits
JP2749925B2 (ja) Ic温度センサ
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JP2003344181A (ja) 温度センサ回路
JP2001174338A (ja) 温度センサ回路
JPH0425724B2 (ja)
JPH0232644B2 (ja)
JP2810933B2 (ja) Ic温度検知装置
JPH082738Y2 (ja) 定電流回路
JP2000065872A (ja) 電圧検出回路
JP2001124632A (ja) 温度センサ回路
JPH0624298B2 (ja) 電流増幅回路
JPH0562374B2 (ja)
JPH03242715A (ja) バンドギャップ基準電圧発生回路
JPH05306958A (ja) 温度検出回路
JP2507081B2 (ja) 光集積回路
JPH06109677A (ja) 湿度検出回路
JP2002330033A (ja) 負入力ログアンプ
JPH05127766A (ja) バンドギヤツプ定電圧回路
JP3087352B2 (ja) 非反転増幅器
JPH0546096Y2 (ja)
JPH0569457B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees