JP3387999B2 - デジタル直交変調器 - Google Patents

デジタル直交変調器

Info

Publication number
JP3387999B2
JP3387999B2 JP31283393A JP31283393A JP3387999B2 JP 3387999 B2 JP3387999 B2 JP 3387999B2 JP 31283393 A JP31283393 A JP 31283393A JP 31283393 A JP31283393 A JP 31283393A JP 3387999 B2 JP3387999 B2 JP 3387999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
baseband
converter
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31283393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07143196A (ja
Inventor
浩章 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31283393A priority Critical patent/JP3387999B2/ja
Publication of JPH07143196A publication Critical patent/JPH07143196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387999B2 publication Critical patent/JP3387999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、デジタル移動体通信等
の無線機に使用されるデジタル直交変調器に関し、特
に、高い周波数の変調波が得られるように構成したもの
である。 【0002】 【従来の技術】従来のデジタル直交変調器は、図3
(a)に示すように、Iベースバンド信号10を帯域制限
するデジタル・フィルタ1と、Qベースバンド信号を帯
域制限するデジタル・フィルタ2と、キャリア信号とし
てコサイン(COS)波形信号16を出力するROM6
と、サイン(SIN)波形信号17を出力するROM7
と、ROM6およびROM7にCOS波形信号およびS
IN波形信号を呼出すための制御信号15を送るカウンタ
5と、帯域制限されたIベースバンド信号12とCOS波
形信号16とを乗算するデジタル乗算器3と、帯域制限さ
れたQベースバンド信号13とSIN波形信号17とを乗算
するデジタル乗算器4と、デジタル乗算器3から出力さ
れるI信号18とデジタル乗算器4から出力されるQ信号
19とを加算する加算器8と、加算器8から出力されるデ
ジタル変調信号20をアナログ変調信号21に変換するD/
A変換器9とを備えている。 【0003】このデジタル直交変調器では、まずベース
バンドI信号10と、ベースバンドQ信号11とが、それぞ
れデジタル・フィルタ1または2に入力し、これらのデ
ジタル・フィルタ1、2で帯域制限されたベースバンド
I信号12およびベースバンドQ信号13がそれぞれデジタ
ル乗算器3、4に入力する。また、標本化周波数クロッ
ク14がカウンタ5に入力し、カウンタ5は制御信号15を
出力する。 【0004】この制御信号15は、COS波形発生ROM
6およびSIN波形発生ROM7に入力し、COS波形
発生ROM6は、COS波形信号16として、図3(b)
に示すCOSカーブのサンプル点における値を制御信号
に応じて順次出力する。また、SIN波形発生ROM7
は、SIN波形信号17として、図3(c)に示すSIN
カーブのサンプル点における値を制御信号に応じて順次
出力する。これらの波形信号16、17は、デジタル乗算器
3または4に入力する。 【0005】デジタル乗算器3は、ベースバンドI信号
12とCOS波形信号16とを乗算してI信号18を出力し、
また、デジタル乗算器4は、ベースバンドQ信号13とS
IN波形信号17とを乗算してQ信号19を出力する。 【0006】これらのI信号18およびQ信号19は、加算
器8によって加算され、デジタル変調信号20として出力
される。 【0007】このデジタル変調信号20は、COS波形信
号およびSIN波形信号がそれぞれ図3(b)および
(c)に示すサンプル値によって近似されるとき、次の
ような時系列データとなる。 I(0)、Q(1)、−I(2)、−Q(3)、‥ ただし、I(m)、Q(m)は、m時点におけるI、Qの値
を示す。 【0008】この時系列データは、COS波形およびS
IN波形の周期、即ち、変調波の周期をTとするとき、
一般的に次のように表わすことができる。 I(nT)、Q((n+1/4)T)、−I((n+1/2)T)、−Q((n+3/4)T)、‥ (1) ただし、n;0,1,2,‥ このデジタル変調信号20がD/A変換器9でアナログ信
号に変換され、アナログ変調信号21が得られる。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】ところで、変調器から
出力される変調信号は、後段部で局部発振信号との混合
によってアップコンバートされた後、必要な信号成分以
外はフィルタで除去される。このフィルタには、変調信
号の周波数が低くなるにつれて急峻な狭帯域のフィルタ
特性が要求され、その実現が困難になる。そのため、変
調器から出力される変調信号の周波数を可能な限り上げ
ることが必要になる。 【0010】しかし、変調器により出力される変調波の
周波数は、デジタル乗算器の演算速度で決まってしま
い、キャリア信号の1周期を4つのサンプル点で近似す
る構成の変調器では、デジタル乗算器の最高演算速度の
1/4が限界となる。 【0011】デジタル乗算器等のデジタル機器では、同
時に処理する演算ビット数の少ない機器程、演算速度は
速い。例えば8ビット・デジタル乗算器の方が12ビッ
ト・デジタル乗算器よりも演算速度は速い。従って、演
算ビット数の少ないデジタル機器を用いることにより変
調信号の周波数を上げることができる。しかし、反面、
少ないビット数での乗算では、変調器の特性が劣ること
になる。 【0012】一般に変調器の特性は、隣接チャネル漏洩
電力と符号間干渉量とによって評価される。従来のデジ
タル変調器のように、ベースバンド帯にデジタル・フィ
ルタを配して帯域制限を行なう場合には、このデジタル
・フィルタの寄与の多くは、符号間干渉の改善に費やさ
れる。そのため、この変調器の乗算器には、隣接チャネ
ル漏洩電力の除去をもたらす精度が要求され、これを満
たすために乗算器の演算ビット数は12ビット程度が必
要となる。 【0013】現状の12ビットの乗算器の最高演算速度
は30MHz程度であり、そのため変調信号の周波数
は、凡そ7MHzが限界となる。 【0014】本発明は、こうした従来の欠点を解消する
ものであり、高い周波数の変調波を出力することがで
き、高速動作が可能な、新たな着想に基づくデジタル直
交変調器を提供することを目的としている。 【0015】 【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、デ
ジタル変調信号をアナログ信号に変換して出力するデジ
タル直交変調器において、ベースバンドI信号およびベ
ースバンドQ信号を時間順に合成し1つの系統の信号に
変換する第1のパラレル−シリアル変換手段と、第1の
パラレル−シリアル変換手段における出力信号の極性反
転した信号を出力する極性反転手段と、第1のパラレル
−シリアル変換手段の出力信号および極性反転手段の出
力信号を時間順に合成し前記デジタル変調信号に変換す
る第2のパラレル−シリアル変換手段と、このデジタル
変調信号をアナログ変換したアナログ変調信号を局部発
振信号と混合してアップコンバートするアナログ・ミキ
サーと、アナログ・ミキサーの出力信号に対して帯域制
限を行なうロールオフ・フィルタとを設けている。 【0016】 【作用】このデジタル変調器は、乗算器を用いずにデジ
タル変調を実現している。このデジタル直交変調器が出
力する変調波の周波数は、デジタル変調信号をアナログ
信号に変換するD/A変換器の最高動作速度の1/4の
周波数が限界となるが、D/A変換器の最高動作速度
は、デジタル乗算器のそれに比べて10倍程度速いた
め、本発明のデジタル変調器では、従来の装置よりも高
い周波数の変調波を得ることができる。 【0017】また、このデジタル変調器の後段には、単
なる不要信号成分の除去のためのフィルタでは無く、ア
ナログ変調信号の帯域を制限するロールオフ・フィルタ
を配している。そのために、D/A変換器に対する隣接
チャネル漏洩電力の要求特性が緩和され、D/A変換器
の所要演算ビット数を削減することが可能となり、最高
動作速度の一層の高速化を図ることができる。その結
果、変調波の周波数をさらに高めることが可能となる。 【0018】 【実施例】本発明の実施例におけるデジタル直交変調器
は、図1に示すように、二つの系統から入力する信号を
時間順に合成して一つの系統の信号に変換するパラレル
−シリアル変換器(P/S変換器)22および23と、入力
信号の極性を反転する極性反転器24と、P/S変換器23
から出力されたデジタル変調信号mをアナログ変調波信
号21に変換するD/A変換器9と、D/A変換器9から
出力されたアナログ変調信号を局部発振信号28と混合し
てアップコンバートするアナログ・ミキサー25と、アナ
ログ・ミキサー25によって出力された2ndIF信号29
を帯域制限するロールオフ・フィルタ26とを備えてい
る。 【0019】また、図2には、実施例におけるデジタル
直交変調器のタイミング・チャートを示している。 【0020】aはP/S変換器22および23に入力するサ
ンプリング・クロックである。bはサンプリング・クロ
ックaを2分周したクロックで、P/S変換器22におい
て形成される。cはサンプリング・クロックaを4分周
したクロックで、P/S変換器23において形成され、変
調波周波数クロックとしてD/A変換器9に出力され
る。 【0021】dはベースバンドI、Qを作り出すシンボ
ルクロックであり、eはベースバンドI信号、また、f
はベースバンドQ信号である。 【0022】gはベースバンドI信号eとクロックbと
の論理積によって得られた信号であり、hはベースバン
ドQ信号fとクロックbの極性反転した信号との論理積
によって得られた信号である。iはgとhとの論理和で
あり、これはベースバンドI信号eとベースバンドQ信
号fとを時間順に合成し一つの系統に変換した信号に相
当しており、P/S変換器22から出力される。 【0023】jは信号iを極性反転器24により極性反転
した信号である。kは信号iと変調波周波数クロックc
との論理積によって得られた信号であり、lは信号j
と、変調波周波数クロックcを極性反転した信号との論
理積によって得られた信号である。 【0024】mは信号kと信号lとの論理和であり、P
/S変換器23から出力されるデジタル変調信号である。 【0025】このデジタル直交変調器の動作について説
明する。 【0026】90度の位相差をもつベースバンドI信号
eとベースバンドQ信号fとがP/S変換器22に入力す
ると、P/S変換器22は、これらの信号をサンプリング
・クロックaの周期のタイミングで時間順に合成する。 【0027】そのために、ベースバンドI信号eとサン
プリング・クロックaの2倍の周期を持つクロックbと
の論理積によって信号gを求め、また、ベースバンドQ
信号fとクロックbの反転信号との論理積によって信号
hを求め、信号gと信号hとの論理和により信号iを得
る。信号gは、変調波の周期をTとするとき、信号I
(nT/2)と表わすことができ、また、信号hは、信号
Q((n+1/2)T/2)と表わすことができるから、信号
i(=S(nT/2))は、次式(2)のようになる。 【0028】 S(nT/2)=I(nT/2)+Q((n+1/2)T/2)) (2) ただし、n;0,1,2,‥ T;1/変調波周波数。 【0029】信号i(=S(nT/2))は、P/S変換
器22から出力された後、二つの系統の信号に分けられ、
そのうちの一つ系統の信号は、極性反転器24によって極
性反転され、信号j(=−S(nT/2))に変換され
る。従って、信号jは次式(3)によって表わされる。 【0030】 −S(nT/2)=−I(nT/2)−Q((n+1/2)T/2)) (3) ただし、 n;0,1,2,‥ T;1/変調波周波数。 【0031】信号i(=S(nT/2))と信号j(=−
S(nT/2))とは、P/S変換器23に入力し、P/S
変換器23は、信号iと信号jとをクロックbの周期のタ
イミングで時間順に合成する。 【0032】そのために、信号iとクロックbの2倍の
周期を持つ変調波周波数クロックcとの論理積によって
信号k(=S(nT))を求め、また、信号jと変調波周
波数クロックcを極性反転した信号との論理積によって
信号l(=−S((n+1/2)T))を求め、信号k(=S
(nT))と信号l(=−S((n+1/2)T)との論理和に
よって、デジタル変調信号m(=DATA(nT))を得
る。このデジタル変調信号mは、次式(4)に示すよう
になる。 【0033】 DATA(nT)=I(nT)+Q((n+1/4)T)−I((n+1/2)T) −Q((n+3/4)T) (4) ただし、n;0,1,2,‥ T;1/変調波周波数。 【0034】式(4)は、図2における信号mの波形が
示すように、変調波の一周期内に、I(nT)、Q((n+
1/4)T)、−I((n+1/2)T)、−Q((n+3/4)T)のデ
ータが時系列的に順次出力されることを表わしており、
これは、式(1)の内容と同じである。 【0035】このデジタル変調信号mは、D/A変換器
9に入力し、変調波周波数クロックcのタイミングでア
ナログ変調波信号21に変換される。 【0036】このアナログ変調波信号(1stIF信
号)21は、アナログ・ミキサー25に入力し、局部発振信
号28と混合されてアップコンバートされ、2ndIF信
号29として出力される。 【0037】この2ndIF信号29は、ロールオフ・フ
ィルタ(バンドパス・フィルタ)26によって帯域制限さ
れ、変調出力信号30が出力される。 【0038】このように、実施例のデジタル直交変調器
は、ベースバンドI信号とベースバンドQ信号とを時間
順に合成して1つの系統の信号を出力する第1のP/S
変換器と、第1のP/S変換器によって作られた信号の
極性を反転する極性反転器と、第1のP/S変換器によ
って作られた信号とこの極性反転器によって作られた信
号とを時間順に合成してデジタル変調信号を出力する第
2のP/S変換器と、第2のP/S変換器から出力され
たデジタル変調信号をアナログ変調波に変換するD/A
変換器と、変換されたアナログ変調波を局部発振信号に
よってアップコンバートするアナログ・ミキサーと、ア
ップコンバートされたアナログ変調波を帯域制限するロ
ールオフ・フィルタとによって構成されており、乗算器
を用いずにデジタル直交変調を実現している。 【0039】このデジタル直交変調器の出力する変調波
の周波数は、D/A変換器の動作速度によって制限を受
け、変調波の1周期内に4つの値をD/A変換する構成
のために、D/A変換器の最高動作速度の1/4の周波
数が変調波周波数の限界となる。 【0040】しかし、D/A変換器の最高動作速度は、
乗算器のそれに比べて凡そ10倍程度速い。そのため、
実施例のデジタル直交変調器は、従来の装置より極めて
高い周波数の変調波を得ることができる。 【0041】また、実施例のデジタル直交変調器では、
後段に挿入したロールオフ・フィルタが帯域を制限して
隣接チャネル漏洩電力の改善を果たしている。そのた
め、D/A変換器には、符号間干渉の除去を実現するた
めの精度が求められるが、この符号間干渉の除去に必要
な精度は、隣接チャネル漏洩電力の除去のために要する
精度に比べて少ない演算ビット数で対応することができ
る。 【0042】つまり、従来構成のようにベースバンド帯
にデジタル・フィルタを挿入して帯域制限を行なう場合
には、所要演算ビット数の決定においては隣接チャネル
漏洩電力への対策が支配的となり、十分な特性を得るた
めの所要演算ビット数として12ビット程度が必要であ
ったが、しかし、本発明では、後段部にロールオフ・フ
ィルタを挿入して帯域制限を行なっているため、D/A
変換器出力の際の隣接チャネル漏洩電力の要求特性は緩
和され、所要演算ビット数の決定においては符号間干渉
への対策が支配的となり、演算ビット数を8ビット程度
に削減しても十分な特性を得ることが可能になる。従っ
て、その分、演算速度の高速化を図ることができる。 【0043】現状の12ビット・デジタル乗算器の最高
動作速度は30MHz程度であり、従来の変調装置にお
ける変調波周波数は7MHz程度が限界であったが、8
ビットD/A変換器の最高動作速度は400MHz程度
であるため、本発明の変調器では、変調波周波数を10
0MHz程度とすることができ、従来の装置の約14倍
の周波数の変調信号を得ることができる。従って、後段
に挿入されるロールオフ・フィルタの設計もそれだけ容
易となる。 【0044】 【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明のデジタル直交変調器は、従来の装置と基本
的に異なる構成によってデジタル直交変調を実現するこ
とができる。また、使用するデジタル機器の所要演算ビ
ット数を削減することができ、それよって動作の高速化
を図ることができる。また、従来の装置の約14倍に達
する周波数の変調波を得ることができ、後段に配置する
ロールオフ・フィルタの設計が容易になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のデジタル直交変調器における実施例の
構成を示すブロック図、 【図2】実施例のデジタル直交変調器における各種信号
のタイミング・チャート、 【図3】従来のデジタル直交変調器の構成を示すブロッ
ク図(a)とキャリアデータを示す図(b)(c)であ
る。 【符号の説明】 a サプリング周波数クロック b サンプリング周波数を2分周したクロック c 変調波周波数クロック d ベースバンドI、Q信号を作り出すシンボルクロッ
ク e ベースバンドI信号 f ベースバンドQ信号 g 信号eとクロックbとの論理積から得た信号 h 信号fとクロックbの極性反転信号との論理積から
得た信号 i ベースバンドI、Q信号を時間順に合成し1つの系
統にした信号 j 信号iを極性反転した信号 k 信号iとクロックcとの論理積から得た信号 l 信号jとクロックcの極性反転信号との論理積から
得た信号 m デジタル変調波 1、2 デジタル・フィルタ 3、4 デジタル乗算器 5 カウンタ 6 COS波形発生ROM 7 SIN波形発生ROM 8 加算器 9 D/A変換器 10 ベースバンドI信号 11 ベースバンドQ信号 12 帯域制限されたベースバンドI信号 13 帯域制限されたベースバンドQ信号 14 標本化周波数クロック 15 制御信号 16 COS波形信号 17 SIN波形信号 18 I信号 19 Q信号 20 デジタル変調信号 21 アナログ変調信号 22、23 P/S変換器 24 極性反転器 25 アナログ・ミキサー 26 ロールオフ・フィルタ 28 局部発振信号 29 2ndIF信号 30 変調出力信号

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 デジタル変調信号をアナログ信号に変換
    して出力するデジタル直交変調器において、 ベースバンドI信号およびベースバンドQ信号を時間順
    に合成し1つの系統の信号に変換する第1のパラレル−
    シリアル変換手段と、 前記第1のパラレル−シリアル変換手段における出力信
    号の極性反転した信号を出力する極性反転手段と、 前記第1のパラレル−シリアル変換手段の出力信号およ
    び前記極性反転手段の出力信号を時間順に合成し前記デ
    ジタル変調信号に変換する第2のパラレル−シリアル変
    換手段と、 前記デジタル変調信号をアナログ変換したアナログ変調
    信号を局部発振信号と混合してアップコンバートするア
    ナログ・ミキサーと、 前記アナログ・ミキサーの出力信号に対して帯域制限を
    行なうロールオフ・フィルタとを設けたことを特徴とす
    るデジタル直交変調器。
JP31283393A 1993-11-19 1993-11-19 デジタル直交変調器 Expired - Fee Related JP3387999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31283393A JP3387999B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 デジタル直交変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31283393A JP3387999B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 デジタル直交変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07143196A JPH07143196A (ja) 1995-06-02
JP3387999B2 true JP3387999B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18033980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31283393A Expired - Fee Related JP3387999B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 デジタル直交変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387999B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023096A (ja) 1996-07-02 1998-01-23 Fujitsu Ltd ディジタル変調器および復調器
US5930303A (en) * 1996-11-04 1999-07-27 Walker; Harold Digital modulation employing single sideband with suppressed carrier
JP4526955B2 (ja) * 2005-01-04 2010-08-18 三菱電機株式会社 デジタルrfメモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07143196A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724832B1 (en) Vestigial sideband generator particularly for digital television
US7136419B2 (en) Pulse width communications using precision timing
EP1677446A1 (en) Frequency combining apparatus and frequency combining method
JP3387999B2 (ja) デジタル直交変調器
US5077757A (en) System for synthesizing a modulated signal
JP3385080B2 (ja) デジタル直交変調器
JP4083862B2 (ja) アパーチャー特性補正回路を備えた伝送装置
JP3356849B2 (ja) デジタル直交変調器
JPH0851461A (ja) 伝送速度可変型直交変調装置
JP3369383B2 (ja) 変調装置
JPH08149168A (ja) ディジタル直交変調器
JP2002300224A (ja) 受信装置
JP3069217B2 (ja) 変調装置
JPH0823359A (ja) ディジタル直交変調器
JP3206773B2 (ja) ディジタル信号処理型直交変調器
JPH0335640A (ja) 直交変調器
JP4792907B2 (ja) Fm変調装置及びその方法並びにそれを用いた通信装置
KR0159200B1 (ko) 힐버트 트랜스폼 측파대역신호 발생기
JPH09298568A (ja) 変調装置
JPH03104357A (ja) 多値多相位相変調器
JPH0974430A (ja) ディジタル直交変調器
JP3100018B2 (ja) 直交位相変調回路
JPH06104943A (ja) 四相位相変調装置
JP3230786B2 (ja) ディジタル化直交位相変調回路
JPH08149170A (ja) 変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees