JP3383455B2 - 支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方法 - Google Patents

支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方法

Info

Publication number
JP3383455B2
JP3383455B2 JP04647795A JP4647795A JP3383455B2 JP 3383455 B2 JP3383455 B2 JP 3383455B2 JP 04647795 A JP04647795 A JP 04647795A JP 4647795 A JP4647795 A JP 4647795A JP 3383455 B2 JP3383455 B2 JP 3383455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal conductor
joining
head element
pad
support beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04647795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08221712A (ja
Inventor
正顯 松井
誠一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP04647795A priority Critical patent/JP3383455B2/ja
Priority to DE69608007T priority patent/DE69608007T2/de
Priority to EP96100583A priority patent/EP0726562B1/en
Priority to US08/597,187 priority patent/US5843255A/en
Publication of JPH08221712A publication Critical patent/JPH08221712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383455B2 publication Critical patent/JP3383455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は接触型磁気ヘッドの製造
の場合において、該ヘッドにおける支持ビームに対して
磁気ヘッド素子を接合する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】接触型磁気ヘッドは図4の(A)に示す
ように用いられる。図4の(A)において、1は磁気デ
ィスク、2は磁気ヘッドを支持する為の支持アームで、
元部2aはヘッドの移動を行わせる為のアクチュエータに
連結している。3は上記支持アーム2の先端部に取付け
た接触型薄膜磁気ヘッドである。4は上記ヘッド3にお
ける支持ビームで、弾性を有しており、元部4aを上記支
持アーム2に取付けている。5は支持ビーム4の先端部
に備えさせた接触型磁気ヘッド素子、6は該ヘッド素子
5における接触子で、その接触面6aを上記支持ビーム4
の弾性によって磁気ディスク1の表面1aに接触させて磁
気ディスク1に対する記録及び再生を行うようにしてい
る。その構造は例えば図4の(B)に断面が示される通
りで、7は絶縁材料例えば酸化アルミニウム製の本体、
8は磁気ディスクに対する記録及び再生を行う為のポー
ル、9はリターンヨーク、10は磁気コア、11はヨーク、
12はコイル、13は支持ビーム4に対する電気的及び機械
的接続の為の接続パッドで、本体7に固着していると共
に、上記コイル12に接続している(例えば特開平6−2
74829号公報参照)。 【0003】上記のような磁気ヘッド3の製造の場合に
おいては、上記支持ビーム4に備わっている信号導体に
対し、上記磁気ヘッド素子5における上記の接続パッド
13を半田付けすることによって、支持ビームに対し磁気
ヘッド素子を接合している(例えば特開平6−1502
50号公報参照)。 【0004】上記方法では、信号導体に対する接続パッ
ドの機械的な連結と電気的な接続が一度に出来るので作
業能率が良い。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし上記接続パッド
のみの接合ではその接合力に限界があるので、上記支持
ビームに対する磁気ヘッド素子の機械的な連結強度を増
強させて、支持ビームに対する磁気ヘッド素子の取付状
態の安定性をより向上させることが望まれている。 【0006】本願発明の支持ビームに対する磁気ヘッド
素子の接合方法は上記要望に応える為に提供するもので
ある。第1の目的は、信号導体に対する接続パッドの接
合によって機械的な連結と電気的接続が一度に出来るよ
うにすることである。第2の目的は、信号導体に対する
補助パッドの接合により、上記機械的な連結の強度を増
大させて、支持ビームに対する磁気ヘッド素子の取付状
態の安定性を向上させ得るようにすることである。第3
の目的は、信号導体に対して接続パッドと補助パッドと
の夫々を接合するものでも、先に接合を終えた接合部に
対して、後から接合を行う部分の熱の影響が及ぶことを
防止した状態で、後の部分の接合作業を行い得るように
することである。他の目的及び利点は図面及びそれに関
連した以下の説明により容易に明らかになるであろう。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明における支持ビームに対する磁気ヘッド素
子の接合方法は、支持ビームにおける信号導体に対し、
磁気ヘッド素子における電気的及び機械的接続用の接続
パッドと機械的連結強度の増大のための補助パッドとを
接合するにあたり、上記信号導体においては上記両パッ
ドの接合予定の場所相互の間にそれらの場所相互間での
熱伝達を阻害する為の溝を予め形成しておき、一方のパ
ッドと上記信号導体とを接触させてそこを加熱すること
により信号導体に対して該パッドを接合し、次に、他方
のパッドと上記信号導体とを接触させてそこを加熱する
ことにより、その熱が既に接合を終えた上記一方のパッ
ドの接合部に伝わることを上記溝により阻害した状態
で、上記信号導体に対して該他方のパッドを接合するも
のである。 【0008】 【作用】信号導体に対する接続パッドの接合によりそれ
らの機械的な連結と電気的な接続がなされる。信号導体
に対する接続パッドの接合と補助パッドの接合は、支持
ビームに対する磁気ヘッド素子の機械的連結強度を向上
させる。信号導体に対して一方のパッドを先に接合し、
然る後その信号導体に他方のパッドを接合する場合、信
号導体に設けた溝は、その接合のために加える熱が先に
接合を終えた接合部に伝わることを阻害し、その接合部
の剥離を防止する。 【0009】 【実施例】以下本願の実施例を示す図1乃至図3につい
て説明する。尚これらの図中の符号で図4と同一の符号
は機能上均等の構成の部分を表すものであって説明が重
複するので、その重複する説明を省略する。図におい
て、ヘッド素子5における接続パッド13は、例えば縦横
の寸法W1,W2が夫々75μm程度の大きさを有してお
り、後述の如き接合に際してその接合面となる上面13a
を確実に支持ビーム4の信号導体に接触させる為に、ヘ
ッド素子5の本体7の上面7aに対して僅かに凸(例えば
0.5μm程度)となる状態に形成している。上記上面
13aは表面管理を容易化する(酸化膜の生成を抑制す
る)為に酸化し難い材料例えば金でもって構成してい
る。尚上面13aを金で構成する手段としては、例えば接
続パッド13の全体を金でもって構成する他、接続パッド
13を他の材料で形成した上にメッキや薄膜の成膜によっ
て金を備えさせても良い。尚図2の12aは該接続パッド
13と接続しているコイルの端末を示す。14は支持ビーム
4に対するヘッド素子5の機械的な連結をより強固にす
る為に補助的に備えさせた補助パッドで、例えば上記接
続パッド13を薄膜の成膜手段によって形成する際にそれ
と一緒に形成されて、本体7に対して固着状態となって
いる。しかし接続パッド13とは違って、ヘッド素子5の
内部においては何等電気的接続が行なわれていない。該
補助パッド14は例えば上記接続パッド13と同様の材料で
もって同様の大きさに形成されている。 【0010】次に支持ビーム4は、例えばばね用ステン
レス板で形成したベース17と絶縁層18と例えば銅で形成
した信号導体19との3層が一体に重合した構造に形成し
ている。そしてベース17と信号導体19とが支持ビーム4
の弾性に寄与している。19aは信号導体19において上記
各パッド13,14と接合させる側の面を示し、上記接続パ
ッド13の上面13aと同様の目的で金でもって形成してい
る。信号導体19における21は上記ヘッド素子5における
接続パッド13との接合の為の接合部を示し、自体の熱容
量を少なくする為に図示の如く細幅に形成し、両側には
熱伝達阻害用の溝22,23を形成している。24は上記補助
パッド14との接合の為の接合部を示し、上記接合部21と
同様に細幅に形成し、両側に溝22,23を形成している。
上記両溝22,23は共に各接合部21,24からその回りの部
分の信号導体19への熱伝達を阻害する為のものであり、
特に溝22は上記両接合部21,24の間に位置してそれらの
接合部21,24相互間での熱伝達の阻害をも目的としてい
る。上記ベース17における25は、後述の接合作業のため
の圧子の先端部をベース17に触れさせることなく上記接
合部21,24に当接させる為に形成した透孔を示す。該透
孔25はベース17の強度を弱めぬようにする為に、圧子に
対する接触を防止できる範囲で出来るだけ小さく形成す
るのがよい。26は絶縁層18に上記透孔25と同様の目的で
形成した透孔である。 【0011】次に上記支持ビーム4に対するヘッド素子
5の接合作業を説明する。先ず支持ビーム4及びヘッド
素子5を夫々の為の治具でもって支える。次にそれらの
治具の操作によって、図2の如く信号導体19の接合部2
1,24における接合用の面21a,24aと、ヘッド素子5
の接続パッド13及び補助パッド14における接合面13a,
14aを夫々重合状に接触させる。この場合、接合面13
a,14aは凸となっているので確実に面21a,24aとの
接触を行わせることができる。又図3のように溝22,23
を通して接続パッド13及び補助パッド14が見えるので、
接合部21,24と接続パッド13及び補助パッド14との位置
合わせが容易化される。次に図2の如く熱圧着圧子27の
先端を透孔25,26を通して接合部21に押し付け、ヒータ
ー28からの熱を接合部21に加える。上記押し付けは所定
の接圧でもって行う。上記圧子27の押し付け及び加熱に
より、面21aと面13aの接触部29には熱と圧力が加わ
り、そこが熱圧着されて接合部21と接続パッド13とが一
体に接合され、両者は機械的に連結及び電気的に接続さ
れる。尚上記熱圧着圧子27の先端面の形状は、例えば1
辺が100μm程度以下の矩形である。直径が100μ
m程度以下の円形であっても良い。又上記熱圧着圧子27
を押し付ける時間は、適切な接合状態が達成されるよう
予めサンプルの支持ビーム4とヘッド素子5でのテスト
によって定めておくと良い。 【0012】上記接合部21の熱圧着の場合、接合部21は
細幅で熱容量が小さいため、素早く昇温する。又溝22,
23の存在により、接合部21の周囲の信号導体19への熱伝
達は接合部21の端部21b,21cを通してのみに限定され
るので、接合部21の熱は周囲の信号導体19に逃げ難い。
このことも接合部21の迅速な昇温を助ける。これらのこ
とは接合作業の迅速化を可能にする。又そのような接合
作業の迅速化は熱がヘッド素子5の内部に伝わる可能性
を低くし、ヘッド素子の熱による特性悪化を防止する。
更に、上記周囲の信号導体19への熱の伝達が少ないこと
は、信号導体19の高温化を防止しそのばね特性の悪化を
防止する。 【0013】上記のようにして接合部21と接続パッド13
との接合が済んだならば、次に熱圧着圧子27を接合部24
に押し付け、該接合部24と補助パッド14との接合を上記
接合部21の場合と同様に行う。この接合部24の接合の場
合も上記接合部21の接合の場合と同様の効果が期待でき
るは勿論のこと、それに加えて次の効果もある。即ち、
溝22,23は接合部24の熱が周囲の信号導体19を通して接
合部21に伝わることを阻害する。特に溝22は接合部24か
ら接合部21への直接的な熱の伝達を阻害する。この為、
既に接合の済んだ接合部21を高温化させてその接合を剥
離させるような事故の発生は皆無となる。 【0014】上記のような接合を全ての接続パッド13及
び補助パッド14に関して終えたならば、治具から支持ビ
ーム4及びヘッド素子5を取り外すことにより、支持ビ
ーム4に対するヘッド素子5の接合が完了する。上記の
ような接合手段によれば、上記接合部21,24と接続パッ
ド13及び補助パッド14とが直接に(介在物無く)接合さ
れるので、接合を完了したヘッド3にあっては、図5に
示すような支持ビーム4の自然状態において、元部4aに
おける上記支持アーム2に対する取付面4bを基準面とし
て、その基準面4bから上記接触面6aまでの寸法Lの精度
は高く保持され、図4のような使用状態において上記接
触面6aを所定の接圧でディスクの表面1aに接触させるこ
とを可能にする。 【0015】次に、上記接合部21,24の接合は何れを先
に行っても良い。又ヘッド素子5における接続パッド13
及び補助パッド14の上面13a,14aは何れも本体7の上
面7aと同一の高さ或いはやや窪んだ状態に構成し、信号
導体19の接合部21,24におけるそれらとの対向面21a,
24aを夫々凸に形成して、面21a,24aと面13a,14a
相互の接触を図るようにしても良い。更に、接合部21や
接合部24は、その幅W3を接続パッド13や補助パッド14に
おける同方向の寸法よりも大きく形成しても良い。 【0016】次に上記接合は、信号導体及びヘッド素子
に対して熱による悪影響を与えることをより一層減少さ
せると共に上記接合をより一層迅速に行い得るようにす
る為に、上記熱圧着圧子27に代えて超音波圧子を上記圧
子27の場合と同様に接合部に押し付け、その超音波圧子
から超音波エネルギーを上記接触面29に加えることによ
って接合しても良い。所謂超音波接合を行っても良い。
該超音波接合の場合、加えられた超音波エネルギーによ
り該接触部29は面21a,13aが相互に拡散する。そして
超音波圧子からの超音波の出力を停止させると、上記拡
散が停止するため、上記超音波エネルギーを印加された
接触部29は即座に固化して接合部21と接続パッド13との
接合が果たされる。この場合、上記拡散は上記接触部29
のみの極めて限られた場所のみで生ずるので、僅かな超
音波エネルギーでもって上記接触部各面21a,13aの金
を拡散させ、接合を確実に行うことが出来る。しかも超
音波エネルギーにより接合するので、接触部29以外の信
号導体19やヘッド素子5の内部の温度上昇は殆ど無くそ
れらの特性の悪化を防止出来る。その上、上記のように
接触部29のみの局部的な超音波エネルギーの印加によっ
てそこを相互に拡散させるので、上記超音波の印加を止
めればその拡散を即座に停止させることができ、接合作
業を非常に迅速化して接合能率の向上を図ることができ
る。 【0017】次に図6は信号導体における熱伝達阻害用
の溝の構成の異なる例を示すもので、接合部21の3方を
取り囲むように熱伝達阻害用の溝31を形成した例を示す
ものである。溝31をこのような形状に形成した場合、接
合部21からその周囲の信号導体19への熱伝達をより少な
くして、前述の如き接合作業の迅速化や周囲への悪影響
の低減化をより一層向上させることが出来る。なお、機
能上前図のものと同一又は均等の構成で説明が重複する
と考えられる部分には、前図と同一の符号を付して重複
する説明を省略した。(また次図以降のものにおいても
同様の考えで同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。) 【0018】次に図7は信号導体19における接合部21と
接合部24との間の熱伝達阻害用の溝の構成の更に異なる
例を示すもので、両接合部21,24間に横向きの1本の溝
32として構成した例を示すものである。このような構成
のものにあっては、溝32は一方の接合部(例えば接合部
24)の接合の際の熱が他方の接合部21に向けて直接的に
伝わることを遮る。 【0019】次に図8は本願の異なる実施例を示すもの
で、支持ビーム4に対するヘッド素子5の接合をより強
固にする為に、上記接合部21,24における接合に加えて
接着剤33によっても支持ビーム4とヘッド素子5との接
合を行う例を示すものである。上記接着剤33は接合部2
1,24の接合後、例えば透孔25,26を接着剤の注入孔と
して利用してそこから支持ビーム4の下面(この例では
信号導体19の下面19a)とヘッド素子本体7の上面7aと
の間に流し込むことが出来る。該注入により上記下面19
aと上記上面7aとが接着剤33でもって接着され、支持ビ
ーム4に対するヘッド素子5の接合が極めて強固にな
る。尚上記接着剤としては浸透性及び電気絶縁性の高い
ものを用いると良い。 【0020】次に図9は支持ビーム4の構成の異なる例
を示すもので、支持ビーム4に上記接着剤の注入孔34を
形成した例を示すものである。該注入孔34は上記信号導
体19の下面とヘッド素子の本体7における上面との間へ
の接着剤の行き渡りを確実化するために、一対の信号導
体19,19相互間の隙間35に連通する状態に形成してい
る。従って注入孔34から注入した接着剤は、上記隙間35
を通して上記信号導体19の下面とヘッド素子の本体7に
おける上面との間の全体に滲み込ませることが出来、接
着を確実化出来る。 【0021】 【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、支持
ビーム4に対する磁気ヘッド素子5の接合の場合、信号
導体19に対する接続パッド13の接合によりそれらの機械
的な連結と電気的な接続を同時に行いうる効果がある。
しかも信号導体19に対して上記接続パッド13のみならず
補助パッド14をも接合することにより、支持ビーム4に
対する磁気ヘッド素子5の機械的連結強度を向上させ
て、支持ビーム4に対する磁気ヘッド素子5の取付状態
の安定性を極めて高め得る効果がある。更に上記のよう
に信号導体19に対して接続パッド13と補助パッド14との
二つのパッドを接合するものであっても、一方のパッド
(例えば接続パッド13)を先に接合し然る後他方のパッ
ド(例えば補助パッド14)を接合する場合には、その後
者の接合の為に加える熱が先に接合を終えた前者の接合
部21に伝わることを、信号導体19に設けた溝22によって
阻害することが出来、その接合部21の剥離を防止できる
効果がある。このことは接合作業を的確に行うことを可
能にする。
【図面の簡単な説明】 【図1】支持ビームと接触型磁気ヘッド素子との関係を
示す分解斜視図。 【図2】信号導体に対する接続パッドの接合時の状態を
示す断面図。 【図3】信号導体と接続パッド及び補助パッドとの関係
を示す平面図(ベースと絶縁層を除去した状態を示
す)。 【図4】(A)は接触型薄膜磁気ヘッドの使用状態を示
す部分図、(B)は磁気ヘッド素子の縦断面図。 【図5】接触型薄膜磁気ヘッドの拡大図。 【図6】熱伝達阻害用の溝の構成の異なる例を示す平面
図。 【図7】熱伝達阻害用の溝の構成の更に異なる例を示す
平面図。 【図8】接着剤を併用した接合状態を示す縦断面図。 【図9】支持ビームに接着剤の注入孔を備えさせた例を
示す斜視図。 【符号の説明】 4 支持ビーム 5 磁気ヘッド素子 13 接続パッド 14 補助パッド 19 信号導体 21,24 接合部 22 熱伝達阻害用の溝
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−212516(JP,A) 特開 平1−166312(JP,A) 特開 平4−13211(JP,A) 特開 昭51−934(JP,A) 特開 平6−187612(JP,A) 特開 平6−84151(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/31 G11B 5/49

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持ビームにおける信号導体に対し、磁
    気ヘッド素子における電気的及び機械的接続用の接続パ
    ッドと機械的連結強度の増大のための補助パッドとを接
    合するにあたり、上記信号導体においては上記両パッド
    の接合予定の場所相互の間にそれらの場所相互間での熱
    伝達を阻害する為の溝を予め形成しておき、一方のパッ
    ドと上記信号導体とを接触させてそこを加熱することに
    より信号導体に対して該パッドを接合し、次に、他方の
    パッドと上記信号導体とを接触させてそこを加熱するこ
    とにより、その熱が既に接合を終えた上記一方のパッド
    の接合部に伝わることを上記溝により阻害した状態で、
    上記信号導体に対して該他方のパッドを接合することを
    特徴とする支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方
    法。
JP04647795A 1995-02-10 1995-02-10 支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方法 Expired - Fee Related JP3383455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04647795A JP3383455B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方法
DE69608007T DE69608007T2 (de) 1995-02-10 1996-01-16 Verfahren zum Verbinden eines Magnetkopfelements mit einem Trägerbalken
EP96100583A EP0726562B1 (en) 1995-02-10 1996-01-16 Method of bonding a magnetic head element to a supporting beam
US08/597,187 US5843255A (en) 1995-02-10 1996-02-06 Method of bonding a magnetic head element to a supporting beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04647795A JP3383455B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08221712A JPH08221712A (ja) 1996-08-30
JP3383455B2 true JP3383455B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=12748282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04647795A Expired - Fee Related JP3383455B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5843255A (ja)
EP (1) EP0726562B1 (ja)
JP (1) JP3383455B2 (ja)
DE (1) DE69608007T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2001014625A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スライダとリード線の超音波接合方法、及び接合検査方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657806A (en) * 1970-12-28 1972-04-25 Ibm Method for manufacturing a thin-film magnetic head assembly
US4370802A (en) * 1980-08-25 1983-02-01 Applied Magnetics Corporation Method of making a thin film magnetic head assembly with multiconductive connecting elements
US4789914A (en) * 1986-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Thin film magnetic read-write head/arm assemblies
US4761699A (en) * 1986-10-28 1988-08-02 International Business Machines Corporation Slider-suspension assembly and method for attaching a slider to a suspension in a data recording disk file
JPH0697494B2 (ja) * 1987-06-29 1994-11-30 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH083888B2 (ja) * 1987-12-23 1996-01-17 株式会社日立製作所 磁気ヘッド
JPH0782630B2 (ja) * 1989-02-28 1995-09-06 三菱電機株式会社 薄膜磁気ヘッド装置
US5223063A (en) * 1989-04-17 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Shinkawa Method for bonding semiconductor elements to a tab tape
JP3077909B2 (ja) * 1990-02-23 2000-08-21 松下電工株式会社 接続具の端子構造
JPH0421914A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH04235024A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂成形品の超音波溶着方法および装置
JP2959864B2 (ja) * 1991-03-20 1999-10-06 キヤノン株式会社 現像装置
JP2931477B2 (ja) * 1991-06-07 1999-08-09 シャープ株式会社 薄膜磁気ヘッド構造体およびその製造方法
WO1993014495A1 (en) * 1992-01-20 1993-07-22 Fujitsu Limited Magnetic head assembly, its manufacture, and magnetic disc device
US5354392A (en) * 1992-01-24 1994-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for connecting a wiring arranged on a sheet with another wiring arranged on another sheet by ultrasonic waves
US5358579A (en) * 1992-02-07 1994-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing a panel switch attached to electronic apparatus
JPH06150251A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Fujitsu Ltd コンタクト型磁気ヘッド
JPH06150250A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726562B1 (en) 2000-05-03
DE69608007D1 (de) 2000-06-08
US5843255A (en) 1998-12-01
EP0726562A2 (en) 1996-08-14
EP0726562A3 (en) 1997-02-26
JPH08221712A (ja) 1996-08-30
DE69608007T2 (de) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003045920A (ja) 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
JP3383455B2 (ja) 支持ビームに対する磁気ヘッド素子の接合方法
JP2003022916A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
US6181526B1 (en) Suspension with flexible circuit welded thereto via metal pads
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JP3179002B2 (ja) 導体間の接合方法及び導体間の接合構造
JP2002150734A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
EP0725389B1 (en) Method of bonding a contact-type thin film magnetic head element to a supporting beam
JP2000277557A (ja) 半導体装置
JPS63102326A (ja) クラツド材
JPH01166312A (ja) 磁気ヘッド
JP3423881B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JPS63126240A (ja) 電子部品の実装方法
JP2780376B2 (ja) バンプ付きtabテープの製造方法
JP2570968B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3445072B2 (ja) シートトランス
JP2000207719A (ja) 回路付きサスペンション基板と配線回路基板との接続構造
JPH0590355A (ja) ワイヤボンデイング方法及び装置
JPH0714966A (ja) 多端子複合リードフレームとその製造方法
JP2001351948A (ja) 半導体チップ実装回路基板及び回路基板への半導体チップの実装方法
JPH1041600A (ja) 端子付フレキシブル配線基板
JPH02172245A (ja) 半導体装置
JPH0240112A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH01319106A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees