JP3382295B2 - 像振れ補正装置 - Google Patents

像振れ補正装置

Info

Publication number
JP3382295B2
JP3382295B2 JP11763993A JP11763993A JP3382295B2 JP 3382295 B2 JP3382295 B2 JP 3382295B2 JP 11763993 A JP11763993 A JP 11763993A JP 11763993 A JP11763993 A JP 11763993A JP 3382295 B2 JP3382295 B2 JP 3382295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image blur
blur correction
image
sensitivity
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11763993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06308564A (ja
Inventor
一朗 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11763993A priority Critical patent/JP3382295B2/ja
Publication of JPH06308564A publication Critical patent/JPH06308564A/ja
Priority to US08/770,683 priority patent/US6064825A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3382295B2 publication Critical patent/JP3382295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例えばカメラに配置さ
れ、結像光学系に加わった振動に起因する像振れを補正
する像振れ補正装置に関し、特に、前記結像光学系は少
なくとも変倍用光学群と焦点調節用光学群の何れかを有
し、この光学群の移動に応じた複数個の像振れ補正係数
を記憶した記憶手段を備えた像振れ補正装置の改良に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】従来から、カメラの像振れ補正のための
装置は種々提案されている。その一例として、本願出願
人より特開平4−20941号が提案されている。この
提案の実施例装置は、ズームレンズ等に像振れ補正光学
機構を組み込んだものにおいて、ズーミング等による像
振れ補正光学機構の駆動量係数、いわゆる防振敏感度の
変化分を補正して像振れ補正を行ない、ズーム領域全域
で良好な像振れ補正効果を得ようとするものである。そ
して、上記防振敏感度の変化分の補正方式としては (A)ズームレンズ,フォーカスレンズの位置をアナロ
グ量として読み取り、これらの結果から防振敏感度を演
算し、像振れ補正光学機構の駆動量に補正を加える。 【0003】(B)ズームレンズ,フォーカスレンズの
位置を有限個数の領域に分割し、各領域に対応した防振
敏感度の値をマイクロコンピュータ(以下、マイコンと
記す)のROM内に記憶した値、いわゆるルックアップ
テーブルより読み出し、この値を用いて像振れ補正光学
機構の駆動量に補正を加える。 という2つが開示されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
2つの補正方法には、それぞれ以下の様な問題点を有し
ていた。 【0005】上記(A)の防振敏感度をアナログ値より
演算するという実施例では 1)演算の関数が複雑で、簡単な式で表せない事が多
い。 【0006】2)ズームレンズ,フォーカスレンズの位
置を検出するアナログ位置検出器は、精度(線形性)・
分解能・耐環境信頼性に優れたものは高価である。 という問題点があり、一般的ではない。従って、一般用
の撮影機器においては、上記(B)のマイコンのROM
内に記憶したルックアップテーブル参照方式を採用する
ものが一般的である。 【0007】しかし、この方式においても次の様な問題
点を有している。すなわち、この方式においては、防振
敏感度の精度はズームゾーン,フォーカスゾーンの領域
分割数でほぼ決まってしまうが、該分割数を多くするに
従い、 a)最も一般的に用いられるグレイコードパターンと検
出ブラシで構成されるズーム,フォーカスゾーンの検出
器が大きくなる。 【0008】b)前記検出器のパターンとブラシの位置
合わせも分割数に応じて厳しい位置合わせ精度が要求さ
れる。 【0009】c)ルックアップテーブルの記憶量が増
し、高価なマイコンが必要になる。という問題が発生す
るので、分割数を無制限に大きくする事はできない。し
たがって、実際の製品での分割数上限値は、「16(4
bit)」あるいは「32(5bit)」程度が妥当な
値である。 【0010】そこで、仮にズームゾーン分割数が「1
6」,ズーミングによる防振敏感度の変化率(最大値と
最小値の比)が「2.0」であるとすると、防振敏感度
の誤差は 21/16=1.044 より、最大で4.4%の誤差が発生する事になる。この
誤差量は通常の像振れ補正時にはあまり問題のない量で
あるが、ズーミング,フォーカシングに際して防振敏感
度テーブルの選択値が切換わった時に、像振れ補正光学
機構が微小量だが急に動き、これに伴って像も急に動く
という現象を生じる。 【0011】従って、この像振れ補正装置をスチルカメ
ラに応用した場合、上記急激な像の動きの途中で露光が
なされると、大きく振れた写真が撮られてしまう。 【0012】また、該カメラがオートフォーカス(以
下、AFと記す)装置を有する場合、AF用センサへの
像蓄積中に上記像の移動が生じると、測距に使用するた
めの像が振れて像のコントラストが著しく低下し、AF
精度に悪影響を与える。 【0013】更に、像振れ補正光学機構が急激に動く
と、その瞬間に該機構のアクチュエータが大電力を消費
するので、この時にカメラの他のアクチュエータ、例え
ば絞り駆動用ステッピングモータとの同時駆動が行われ
ると、該ステッピングモータの脱調という問題も生じる
し、カメラの制御回路への給電不足による該動作を生じ
る恐れもある。 【0014】 【0015】 【0016】 (発明の目的) 本発明の目的は、変倍
用光学群や焦点調節用光学群の移動によって生じる急激
な像振れエラーを緩和し、常に良好な像振れ補正を行う
ことのできる像振れ補正装置を提供しようとするもの
ある。 【0017】 【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、本発明は、少なくとも変倍用光学群と焦点調節用
光学群の何れかを有する結像光学系と、該結像光学系が
有する光学群の位置を検出する位置検出手段と、該位置
検出手段の出力状態に応じて像振れ補正係数を設定する
設定手段と、前記結像光学系の光軸を偏心又は傾動させ
る像振れ補正光学機構と、前記結像光学系に加わる振動
を検知する振動検知手段と、該振動検知手段の出力と前
記設定手段により設定された像振れ補正係数に基づいて
前記像振れ補正光学機構を駆動し、像振れ補正を行う像
振れ補正手段とをえた像振れ補正装置であって、前記
結像光学系が有する光学群の位置に応じた、複数個の離
散的な像振れ補正係数を記憶する記憶手段と、該記憶手
段に記憶された第1の像振れ補正係数と該第1の像振れ
補正係数と隣り合う第2の像振れ補正係数の間の第3の
像振れ補正係数を、所定の演算を行うことにより算出す
る算出回路とを有し、前記設定手段は、前記像振れ補正
係数を前記第1の像振れ補正係数から第2の像振れ補正
係数に移行させる際には、前記算出回路によって算出さ
れた前記第3の像振れ補正係数を前記像振れ補正係数と
して設定する像振れ補正装置とするものである。 【0018】 【0019】 【0020】 【0021】 【実施例】 本発明の実施例を説明する前に、参考技術
例について説明する。 【0022】 図1乃至図8は本発明に係る第1の参考
技術例を示す図であり、先ず、図2によりこの第1の参
考技術例において用いられる結像光学系について説明す
る。 【0023】該結像光学系は焦点距離が100mm〜3
00mmの3倍ズームであり、図2の上図はワイド端
(f=100mm)、下図はテレ端(f=300mm)
におけるレンズの配置を示している。 【0024】この結像光学系は4つの群より成り、変倍
に当たっては第四群が固定で、第一,二,三群が移動
し、また焦点調節の際には第一群が移動する。そして、
第二群(振れ補正光学系)を光軸に対して垂直方向に変
位させる事により、結像面上の像を変位させて像振れ補
正を行う。 【0025】次に、像振れ補正の原理について説明す
る。 【0026】結像光学系の焦点距離をf,撮影倍率をβ
とすると、結像光学系が前側主点を中心にθ[rad]
の角度振れを生じた時の像変位量dIMは dIM=f(1+β)・θ ………………(1) となる。一方、図2の振れ補正光学系である第二群のレ
ンズ変位量dL に対する像の変位量dIMの比を偏心敏感
度Sd と称することにすると dIM=Sd ・dL ………………(2) となる。そして偏心敏感度Sd は焦点距離fと撮影倍率
βの関数なので Sd =Sd (f,β) ………………(3) と表せる。そして、像振れ補正の原理は結像光学系の角
度振れによる像振れ(式(1) )をレンズ変位による像変
位(式(2) )で解消するのであるから、(1) =(2) 及び
(3) の式を用いて dL =(dIM/Sd )={f・(1+β)・θ}/{Sd (f,β)} ………………(4) で計算されたレンズ変位量dL に従って像振れ補正光学
系を駆動すればよい。 【0027】すなわち、振れ検知センサの出力θと結像
光学系のパラメータf,β及び偏心敏感度Sd より式
(4) に従ってレンズ変位量dL を計算し、図2の第二群
を該変位量dL に従って偏心駆動する事により、像振れ
補正を行うことができる。 【0028】ところで、上記の式(4) では、レンズ変位
量dL を演算するためには、f,β,Sd の3つのパラ
メータを必要とするので、防振敏感度kというパラメー
タを定義し、 k=k(f,β)=f(1+β)/Sd (1+β) …………(5) という置換をすると、式(4) は dL =k(f,β)・θ ………………(6) となり、レンズ変位量dL の計算のためのパラメータは
「k(f,β)」1つとなる。すなわち、像振れ補正装
置は、ズームレンズ及び(あるいは)フォーカスレンズ
の位置に応じて、ROM等に「Sd (f,β)」の代わ
りに記憶された「k(f,β)」を読み出し、これと振
れ検知センサで検出したθとでレンズ変位量dL を計算
すれば良い。 【0029】 そこで、第1の参考技術例では、防振敏
感度k(f,β)を用いて像振れ補正を行うものとす
る。 【0030】 次に、上記防振敏感度kについて詳しく
説明する。 【0031】防振敏感度kは、焦点距離fと撮影倍率β
の関数k(f,β)である事は先に述べた通りである
が、k(f,β)は、撮影倍率βによる変化率より焦点
距離fによる変化率の方が大きいので、後者の変化によ
る影響について説明する。 【0032】図3は、被写体距離無限大(β=0)にお
いての、焦点距離fと防振敏感度k(f,β=0)との
関係を表した図であり、真の値k(f,β)はワイド端
の値k(100,0)からテレ端の値k(300,0)
まで、図の様に非線形ではあるが連続的に変化する。 【0033】一方、後述するズーム位置検出用のエンコ
ーダは、ワイド端からテレ端までのズーム全域を16分
割してその位置を検出する様に構成されている。そし
て、これらのズームゾーン0から15における防振敏感
度設定値は、図3のK(Z,0)に設定され、これら1
6個のK(Z,0)のデータが後述の像振れ補正マイコ
ンICPUのROMにルックアップテーブルとして記憶
されている。 【0034】 また、フォーカスレンズ位置に応じた防
振敏感度も同様に設定される。すなわち、防振敏感度K
(Z,B)は、ズームゾーンZとフォーカスゾーンBに
よる2次元マトリクスとして構成され、この例ではズー
ムゾーン数が16に、フォーカスゾーン数が4に分割さ
れているので、計64個の防振敏感度データがROM内
に記憶される。 【0035】図4は上記防振敏感度K(Z,B)のマト
リクスを示す図である。 【0036】次に、ズーミング中の像振れ補正動作につ
いて説明する。 【0037】図5は像振れ補正を行いながらズーミング
をした時の像振れ補正動作について説明するための図で
あり、図5(a)〜(d)において横軸は時刻tを表し
ている。そして、図5(a)は手振れ角変位を、図5
(b)は防振敏感度の変化を、図5(c)は振れ補正光
学系の制御変位を、図5(d)は像振れ補正後の像振れ
補正エラー、すなわち像振れ変位を、それぞれ示してい
る。 【0038】まず、手振れ波形を図5(a)の様に定常
的な正弦波振動にモデル化する。この様な手振れが生じ
ている最中にワイド側からテレ側に向かってズーミング
操作を行うものとする。すると、防振敏感度の真の値k
(f,β)は焦点距離fの変化に応じて図5(b)のk
(f,β)の様に連続的に増加する。しかし、ズーム量
を検出するエンコーダはズーミング中に段階的に切換わ
るので、ROMのルックアップテーブルから読み出され
る防振敏感度データは図5(b)のK(Z,B)のごと
く時刻t1 ,t2 ,t3 でステップ状に切換わる。 【0039】図5(c)は前述した様に振れ補正光学系
の動きを説明したもので、破線で示したdL はレンズの
理想的な駆動軌跡、実線で示したDL は現実の駆動軌跡
である。レンズの理想的な変位量dL は前述した様に式
(6) を用いて dL =k(f,β)・θ ………………(7) で表される。従って、破線で示したdL は図5(a)の
手振れ角θと図5(b)の防振敏感度k(f,β)より
計算したものである。 【0040】しかし、現実には前述した様に防振敏感度
は図5(b)のK(Z,B)の様に離散的なデータでし
か得られないため、このK(Z,B)を用いて計算され
るレンズ変位量DL は DL =K(Z,B)・θ ………………(8) であり、この値が図5(c)の実線DL になる。 【0041】ここで、前述した様に防振敏感度K(Z,
B)は時刻t1 ,t2 ,t3 でステップ状に切換わるた
め、レンズ変位量DL も時刻t1 ,t2 ,t3 で急激に
変わる。但し、時刻t1 においては手振れ角変位が丁度
「0」、すなわち原点であったため、レンズ変位量は
「0」で、時刻t2 ,t3 の時の様な急激な動きをまぬ
がれている。 【0042】次に、像振れ補正後の像振れ変位δ、すな
わち像振れ補正エラーについて説明する。 【0043】像振れ補正を正確に行うためには、振れ補
正光学系を図5(c)の破線で示すレンズ変位量dL
て駆動すれば良い事は先に説明した。そして、該レンズ
の駆動による像の変位量(移動量)dIMは、前述した式
(2) ,(7) より dIM=Sd ・dL =Sd ・k(f,β)・θ ………………(9) である。一方、現実の振れ補正光学系の駆動による像の
変位量DIMは、前述した式(2) ,(8) より DIM=Sd ・DL =Sd ・K(Z,B)・θ ………………(10) となる。従って、像振れ補正エラー(像振れ変位δ)は δ=dIM−DIM =Sd ・{k(f,β)−K(Z,B)}・θ ………………(11) となり、偏心敏感度Sd 、防振敏感度のエラー、すなわ
ち真実値と実際値の差「k(f,β)−K(Z,B)」
及び手振れ角変位θに比例する。 【0044】この像振れ補正エラー、すなわち像振れ補
正後の像振れ変位δを表したものが図5(d)であり、
図5(b)に示した様にズーミング操作による防振敏感
度エラーの増加に応じて像振れ変位δが増加するが、時
刻t1 ,t2 ,t3 において防振敏感度エラーが急に消
失するので、この時刻において該変位δは不連続に変化
する。 【0045】なお、時刻t1 で該変位(δ)が不連続と
ならないのは、前述した様に式(11)において、θ=0で
あったため、防振敏感度エラーが像振れ変位δには反映
されなかったからである。 【0046】さて、図5(d)の様な像振れ変位が生じ
る場合、像振れ変位δの大きさそのものよりもδの急激
な変化の方が問題である。すなわち、像振れ補正を行い
ながらズーミングをすると、手振れによる像振れは大幅
に減少しているが、防振敏感度K(Z,B)が切り換わ
る時刻t2 ,t3 において像が急激にピクッと動く事に
なる。 【0047】 そこで、丁度この時刻に露光が行われて
しまうと、たとえ短い露光時間であっても非常に振れた
写真が得られてしまう事になる。この第1の参考技術例
ではこの様な欠点を解消する事にあるのは先に説明した
通りである。 【0048】 図1は、上記の結像光学系を具備したカ
ラの主要部を示した構成図である。 【0049】図1において、CMRはカメラ本体であ
り、LNSはカメラ本体CMRに対して着脱可能な(交
換)レンズを表す。 【0050】まず、カメラ本体CMR側の構成について
説明する。 【0051】CCPUはカメラ内マイコンで、ROM,
RAM,A/D,D/A変換機能を有する1チップマイ
コンであり、内蔵するROMに格納されたカメラのシー
ケンスプログラムに従って自動露出制御,自動焦点調
節,フィルム巻上げ等のカメラの一連の動作を行う。そ
のために、カメラ内マイコンCCPUはカメラ本体CM
R内の周辺回路及びレンズLNSと通信して各々の回路
やレンズの動作を制御する。 【0052】LCMはレンズ通信バッファ回路であり、
電源ラインVLにてレンズLNSに電源を供給すると共
に、カメラ本体CMRからレンズLNSへの信号ライン
DCLを介する出力、及び、レンズLNSからカメラ本
体CMRへの信号ラインDLCを介する出力のレンズ間
通信バッファとなる。 【0053】SNSはCCD等から構成される焦点検出
用のラインセンサ(以下、単にセンサと記す)、SDR
はその駆動回路で、カメラ内マイコンCCPUの命令に
よりセンサSNSを駆動し、該センサSNSからの像信
号を取り込んで増幅し、カメラ内マイコンCCPUに送
出する。 【0054】レンズLNSからの光はメインミラーM
M,ピントグラスPG,ペンタプリズムPPを介して測
光センサSPCに入射し、その出力信号はカメラ内マイ
コンCCPUに入力され、所定のプログラムにしたがっ
て自動露出制御(AE)に用いられる。 【0055】DDRはスイッチ検知及び表示用回路であ
り、カメラ内マイコンCCPUから送られてくるデータ
に基づいてカメラの表示部材DSPでの表示を切り換え
たり、カメラの各種スイッチ部材(後述のSWAZ等)
のオン・オフ状態を通信によってカメラ内マイコンCC
PUへ報知する。 【0056】SWAZはオートズームスイッチで、該ス
イッチSWAZがオンされていると、所定のプログラム
に従い、後述するズーム駆動モータを駆動してのズーミ
ングが行われる。 【0057】SW1,SW2は不図示のレリーズボタン
に連動したスイッチで、レリーズボタンの第1段階の押
下によりスイッチSW1がオンし、引き続いて第2段階
までの押下でスイッチSW2がオンする。カメラ内マイ
コンCCPUは後述するように、上記スイッチSW1の
オンで測光,自動焦点調節動作及び像振れ補正動作の開
始信号発生を行い、上記スイッチSW2のオンでこれを
トリガとして露出制御とフィルムの巻上げを行う。 【0058】MTR1はフィルム給送用のモータであ
り、MTR2はミラーアップ・ダウン及びシャッタばね
チャージ用のモータであり、各々の駆動回路MDR1,
MDR2により正転・逆転の制御が行われる。 【0059】MG1,MG2は各々シャッタ先幕・後幕
走行開始用の電磁石で、増幅トランジスタTR1,TR
2で通電され、カメラ内マイコンCCPUによりシャッ
タSTRの制御が行われる。 【0060】次に、レンズLNS側の構成について説明
する。 【0061】LCPUはレンズ内マイコンで、カメラ内
マイコンCCPUと同じく、ROM,RAM,A/D,
D/A変換機能を有する1チップマイコンであり、前述
のカメラ本体CMRから信号ラインDCLを介して送ら
れてくる命令に従ってフォーーカスレンズFLNSの駆
動制御、及び、絞りの駆動制御を行う。また、レンズの
各種動作状況(焦点調節光学系がどれくらい駆動した
か、絞りが何段絞られているか等)やパラメータ(開放
Fナンバー,焦点距離,デフォーカス量対繰出し量の係
数等)を信号ラインDLCを介してカメラ本体CMR側
へ送信する。 【0062】FMTRはフォーカス駆動用モータで、ギ
ヤトレインを介して不図示のヘリコイド環を回し、フォ
ーカスレンズFLNSを光軸方向に進退させて焦点調節
を行う。 【0063】FDRは上記フォーカス駆動用モータFM
TRの駆動回路で、レンズ内マイコンLCPUからの信
号に従い、該モータFMTRの正・逆回転,ブレーキ等
の制御を行う。 【0064】 図1の例では、前玉フォーカスタイプの
例を示しており、カメラ本体CMRから焦点調節の命令
が送られた場合には、同時に送られてくる駆動量・方向
に従って上記フォーカス駆動用モータFMTRを駆動し
て、フォーカスレンズFLNSを光軸方向に移動させて
焦点調節を行う。該フォーカスレンズFLNSの移動量
はエンコーダ回路ENCFのパルス信号でモニタして、
レンズ内マイコンLCPU内のカウンタで計数してお
り、所定の移動が完了した時点で上記モータFMTRを
制御する。 【0065】このため、一旦カメラ本体CMRから焦点
調節の命令が送られた後は、カメラ内マイコンCCPU
はレンズの駆動が終了するまで、レンズ駆動に関して全
く関与する必要がない。また、必要に応じて上記カウン
タの内容をカメラ本体CMRに送出することも可能な構
成になっている。 【0066】ZMTRはズーム駆動用モータで、不図示
のズームカム環を回転させ、ズーミングを行う。 【0067】ZDRは上記ズーム駆動用モータZMTR
の駆動回路で、レンズ内マイコンLCPUからの信号に
従い、該モータZMTRの正・逆回転,ブレーキ等の制
御を行う。 【0068】SWZMはズーム操作スイッチ、いわゆる
パワーズームスイッチで、スライド部材あるいは回転部
材の操作により、ズーム駆動用モータZMTRの駆動方
向及び駆動速度を指示する。例えば、グラウンド接点に
対して接点SWZM1がオン(閉成)されるとテレ側に
向かって低速で、接点SWZM2がオンされるとテレ側
に向かって高速で、それぞれズーミングする様にズーム
駆動用モータZMTRが制御される。同様に、接点SW
ZM3,SWZM4がオンされるとワイド方向にそれぞ
れ低速・高速でズーミング制御される。 【0069】ENCBはフォーカスレンズFLNSの絶
対位置を検出するエンコーダであり、ENCZはズーム
位置を検出するエンコーダであり、これらは共にヘリコ
イド環,ズーム環に設けられたコードパターンと検出ブ
ラシ等の公知の方法にて検出した信号をレンズ内マイコ
ンLCPU、及び、像振れ補正マイコンICPUに送出
する。 【0070】カメラ本体CMRから絞り制御の命令が送
られた場合には、同時に送られてくる絞り段数に従っ
て、絞り駆動用としては公知のステッピング・モータD
MTRを駆動する。 【0071】ICPUは像振れ補正マイコンで、像振れ
補正動作を制御し、カメラ本体CMRからレンズLNS
への信号DCLのライン、及び、レンズLNSからカメ
ラ本体CMRへの信号DLCのラインを介してカメラ内
マイコンCCPUとの通信を行う。また、レンズ内マイ
コンLCPUとの送受信ラインも有する。したがって、
3つのマイコンCCPU,LCPU,ICPUは互いに
通信可能に構成されている。 【0072】ADはレンズLNSの振れを検出する振れ
検知センサであるところの角変位計で、例えば、本願出
願人により提案されている特願平2ー201183号の
円筒状ケース内の流体の慣性を利用したセンサが用いら
れる。該角変位計ADの角変位出力θは像振れ補正マイ
コンICPUへ送信される。また、像振れ補正マイコン
ICPUからは該角変位計ADの応答周波数特性を制御
する制御信号SAD1,SAD2が送出される。 【0073】ICNTは像振れ補正制御回路で、フィル
タ,アンプ,スイッチ等を有し、後述する像振れ補正用
アクチュエータIACTを駆動制御し、そのために後述
の位置検出センサPSDや像振れ補正マイコンICPU
との信号の入力出ラインを有する。 【0074】ILNSは光軸偏心手段であるところの振
れ補正光学系(図2の第二群)で、不図示のガイド機構
にて支持され、光軸に垂直な平面に対し、平行に移動で
きる。 【0075】IACTは該支持機構内に設けられた像振
れ補正用アクチュエータで、永久磁石により作られた磁
気回路と該磁気回路内を移動するコイルにより構成さ
れ、振れ補正光学系ILNSを変位せしめる。 【0076】PSDは上記振れ補正光学系ILNSの位
置を検出する位置検出センサで、赤外発光ダイオードI
REDからの光が該振れ補正光学系ILNSと一体で動
くスリットSLTを通過してこの位置検出センサPSD
の受光面に入射する事により、該位置検出センサPSD
は入射光の位置、すなわち振れ補正光学系ILNSの位
置信号を発生する。そして、この位置信号は像振れ補正
用マイコンICPU及び像振れ補正制御回路ICNTに
入力される。 【0077】SWISは像振れ補正系のメインスイッチ
で、該スイッチSWISをオンすると像振れ補正用マイ
コンICPU及びその周辺回路に電源が投入され、像振
れ補正制御回路ICNTが動作を開始する。そして、カ
メラ本体CMRのスイッチSW1がオンになると、この
信号がレンズ内マイコンLCPU及び像振れ補正用マイ
コンICPUに通信され、像振れ補正用アクチュエータ
IACTが駆動されて像振れ補正動作が開始する。 【0078】次に、上記構成におけるカメラ本体CMR
及びレンズLNSそれぞれでの動作について、図6及び
図7を用いて説明する。 【0079】先ず、図6のフローチャートを用いて、カ
メラ本体CMR側の動作について説明する。 【0080】カメラ本体CMR側の不図示の電源スイッ
チがオンとなると、カメラ内マイコンCCPUへの給電
が開始され、ステップ(001)を経てステップ(00
2)からの動作を開始する。 [ステップ(002)] レリーズボタンの第1段階押
下によりオンとなるスイッチSW1の状態検知を行い、
該スイッチSW1がオフの時にはステップ(003)へ
移行する。 [ステップ(003)] カメラ内マイコンCCPU内
のRAMに設定されている制御用のフラグ,変数を総て
クリアして初期化し、ステップ(004)へ進む。 [ステップ(004)] レンズLNS側へ像振れ補正
動作(IS)を停止する命令を送信する。 【0081】上記ステップ(002)〜(004)はス
イッチSW1がオンとなるか、或は電源スイッチがオフ
となるまで繰返し実行される。 【0082】また、スイッチSW1がオンする事によ
り、ステップ(002)から(011)へ移行する。 [ステップ(011)] レンズ通信1を行う。この通
信は、露出制御(AE),焦点調節制御(AF)を行う
のに必要な情報を得るための通信で、カメラ内マイコン
CCPUが信号ラインDCLを介してレンズ内マイコン
LCPUに通信命令を送出すると、レンズ内マイコンL
CPUは信号ラインDLCを介してROM内に記憶され
ている焦点距離,AF敏感度,開放Fナンバー等の情報
を送信する。 [ステップ(012)] レンズLNS側へ像振れ補正
動作を開始する命令を送信する。 [ステップ(013)] 露出制御のための「測光」サ
ブルーチンを実行する。つまり、カメラ内マイコンCC
PUは図1に示した測光用センサSPCの出力をアナロ
グ入力端子に入力し、A/D変換を行ってそのディジタ
ル測光値Bvを得る。 [ステップ(014)] 露出制御値を得るための「露
出演算」サブルーチンを実行する。該サブルーチンで
は、アペックス演算式「Av+Tv+Bv+Sv」及び
所定のプログラム線図に従い、シャッタ値Tv及び絞り
値Avを決定し、これらをRAMの所定アドレスへ格納
する。 [ステップ(015)] レンズ通信2を行う。これ
は、像振れ補正動作において、防振敏感度K(Z,B)
の値が切り換わった直後か否かを確認する通信であり、
カメラ内マイコンCCPUは像振れ補正マイコンICP
Uに対し防振敏感度切り換わりフラグFLKの送信を要
求し、これを受信する。フラグFLKは後述するが、ズ
ーミング等で防振敏感度K(Z,B)が切り換わった
後、所定時間内のみ「FLK=1」,その他の時間は
「FLK=0」に設定されるフラグである。 [ステップ(016)] 上記フラグFLKの値を判断
する。ここで「FLK=1」、すなわち、防振敏感度K
(Z,B)が切り換わった直後であるなら、図5(d)
で示した様に急激な像振れ補正エラーが生じている可能
性があるので、次のステップへは進まず、ステップ(0
15)へ戻り、ステップ(015),(016)を繰り
返す。そして「FLK=0」となったらステップ(01
7)へ進む。 [ステップ(017)] 「像信号入力」サブルーチン
を実行する。このルーチンではカメラ内マイコンCCP
UはAF用センサSNSに対し、像信号の蓄積開始終了
及び転送を制御し、該センサSNSが検知した像情報信
号を入力する。 [ステップ(018)] 上記入力した像信号に基づい
てフォーカスレンズFLNSのデフォーカス量を演算す
る。つまり、「焦点検出演算」サブルーチンを実行す
る。 【0083】 上記ステップ(017),(018)の
サブルーチンフローは、本願出願人によって特願昭61
−160824号等により開示されているので、ここで
はその詳細な説明は省略する。 [ステップ(019)] フォーカスレンズ駆動命令を
レンズLNS側へ送信する。このステップではカメラ本
体CMR側のステップ(018)において演算したフォ
ーカスレンズFLNSの駆動パルス数を、レンズ内マイ
コンLCPUに送信するのみで、その後はレンズ内マイ
コンLCPUが所定の加・減速カーブに従いフォーカス
駆動用モータFMTRを駆動制御する。 [ステップ(020)] レリーズボタンの第1段階押
下によりオンとなるスイッチSW2の状態検知を行う。
そして、該スイッチSW2がオフならステップ(00
2)へ戻って前記フローを繰返し実行し、該スイッチS
W2がオンならステップ(031)以降のレリーズ動作
を実行する。 [ステップ(031)] フォーカスレンズFLNSの
停止命令、絞り込み命令、及び、絞り込み段数をレンズ
内マイコンLCPUへ送信する。 [ステップ(032)] モータMTR2を回転制御し
てクリックリターンミラーMMをアップさせる。 [ステップ(033),(034)] 前記ステップ
(015),(016)と同様に、防振敏感度K(Z,
B)が切り換わった直後か否かの確認を行う。そして、
「FLK=1」すなわち敏感度K(Z,B)切り換わり
直後なら、像振れ補正エラーが大きく変化して急激な像
の動きが生じているため、露光動作は行わず、ステップ
(033),(034)にとどまる。 【0084】その後、ステップ(034)で「FLK=
0」となったらステップ(035)へ進む。 [ステップ(035)] シャッタ先幕・後幕走行開始
用電磁石MG1,MG2に通電し、シャッタSTRを駆
動して露光動作を行う。 [ステップ(036)] レンズLNSに対し、絞り復
帰命令を送信する。 [ステップ(037)] モータMTR2を回転制御し
てクリックリターンミラーMMの復帰及びシャッタバネ
のチャージを行う。 [ステップ(038)] モータMTR1の回転制御に
よりフィルム巻上げを行う。 【0085】以上で一回のレリーズ動作が終了し、ステ
ップ(002)へ戻る。 【0086】次に、図7のフローチャートを用いて、レ
ンズLNS内の像振れ補正マイコンICPUにて行われ
る像振れ補正動作について説明する。 [ステップ(101)] 像振れ補正用メインスイッチ
SWISのオンにより像振れ補正用マイコンICPU、
その周辺回路及び角変位計AD等に電源を投入する。こ
れにより、像振れ補正用マイコンICPUは図7のステ
ップ(102)以降のプログラムの実行を開始する。 [ステップ(102)] 像振れ補正マイコンICPU
内の全フラグ,全変数をクリアし、「0」に設定する。 [ステップ(103)] 像振れ補正(IS)開始命令
の判別を行い、カメラ本体CMRよりIS開始命令が来
ていない時はステップ(104)へ移行する。 [ステップ(104)] 像振れ補正用アクチュエータ
IACTの駆動を停止して、振れ補正光学系ILNSを
原点位置に固定する。 【0087】上記ステップ(103)乃至(104)を
実行中にカメラ本体CMRよりIS開始命令を受信する
と、ステップ(103)よりステップ(111)へと移
行する。 [ステップ(111)] ズーム及びフォーカスエンコ
ーダENCZ,ENCBにより現在のズームゾーン,フ
ォーカスゾーンを検出する。 [ステップ(112)] 上記ステップ(111)で検
出したゾーンに対応する防振敏感度K(Z,B)をRO
Mのルックアップテーブルより読み出し、該敏感度の最
新値を記憶するレジスタKNEWに格納する。 [ステップ(113)] 防振敏感度K(Z,B)の過
去の値を記憶するレジスタKOLDの値を判定する。上
記ステップ(103)より初めて該ステップを通過する
時は「KOLD=0」に初期化されているため、ステッ
プ(114)へ進む。 [ステップ(114)] 上記ステップ(112)で設
定したレジスタKNEWの値をレジスタKOLDに格納
し、ステップ(115)に進む。 【0088】上記ステップ(113)の通過回数が2回
目以降の場合には、レジスタKOLDには何らかの値が
格納されているため、ステップ(113)からステップ
(115)へ進む。 [ステップ(115)] 防振敏感度K(Z,B)が変
化したか否かの判定を行う。すなわち、該敏感度の過去
の値(レジスタKOLDの値)と、ステップ(112)
で読み出し設定した最新値(レジスタKNEWの値)を
比較し、両者が一致していればステップ(119)へ移
行し、不一致であれば、ステップ(116)へ移行す
る。 【0089】 ここでは、まず、K(Z,B)が切り換
わっていない場合、つまり両者が一致している場合につ
いて説明する。 [ステップ(119)] 最新の防振敏感度(レジスタ
KNEWの値)をレジスタKに代入する。 [ステップ(120)] 前述した式(8) に従って振れ
補正光学系ILNSの変位量DL を演算する。 【0090】ステップ(121)では、振れ補正光学系
ILNSを上記変位量DL に従って駆動制御する。 [ステップ(122)] 図6で示したレンズ通信2の
要求がカメラ本体CMR側から来ているか否かを確認
し、来ていればフラグFLK(後述する)の内容をカメ
ラ内マイコンCCPUに送信する。 [ステップ(123)] カメラよりIS停止命令が来
ているか否かの判定を行い、該命令が来ていればステッ
プ(103),(104)へ戻って像振れ補正を停止
し、該命令が来ていなければステップ(111)へ戻っ
て像振れ補正フローを繰り返す。 【0091】次に、前記像振れ補正中にズーミング、あ
るいは、フォーカシングが行われ、これによって防振敏
感度K(Z,B)の値が切り換わった場合の動作、つま
り敏感度の過去の値(レジスタKOLDの値)と最新値
(レジスタKNEWの値)の値が不一致の場合の動作に
ついて説明する。 【0092】ステップ(111),(112)で最新の
防振敏感度K(Z,B)を検知して、これをレジスタK
NEWに格納し、次のステップ(113)からステップ
(115)へ進んだ時、防振敏感度K(Z,B)が切り
換わっていると、「KOLD≠KNEW」となっている
ので、ステップ(115)からステップ(116)へ進
む。 [ステップ(116)] 後述する防振敏感度切り換わ
りタイマTが時間の計測を開始しているか否かを示すフ
ラグFLKの判定を行う。このフラグFLKは図6のス
テップ(016),(034)で示したフラグを指す。
そして、該フラグFLKが「0」の時、ステップ(11
7)へ進む。すなわち、ステップ(115)で防振敏感
度K(Z,B)が切り換わり、且つ、このステップ(1
16)で該敏感度の切り換わり後、経過時間を計測する
タイマTがスタートしていないと判定したらステップ
(117)へ進む。 [ステップ(117)] 防振敏感度K(Z,B)が切
り換わった後の経過時間を計測するタイマTをスタート
させ、計測を開始する。 [ステップ(118)] 上記タイマが計測中である事
を示すフラグFLKを「1」にセットする。 【0093】その後は前述したステップ(119)ない
し(123)を経過し、ステップ(111)へ戻る。 【0094】以上のフローを実行後、再びステップ(1
15)へ戻ると、前回と同様「KOLD≠KNEW」と
なっているのでステップ(115)からステップ(11
6)へ進むが、前回のステップ(118)においてフラ
グFLKが「1」に設定されているので、今回はステッ
プ(116)からステップ(131)へ移行する。 [ステップ(131)] 現在計測中のタイマTの値と
タイマ上限値Toの比較を行う。 【0095】ここで、上記のタイマ上限値Toとは、図
5で説明した防振敏感度切り換わり時に、振れ補正光学
系ILNSに生ずる急激な動きが収まるのに要する時間
で、該振れ補正光学系ILNSの動特性により予め設定
される。そして、該振れ補正光学系ILNSは、通常高
い動特性が要求されているので、タイマ上限値Toも比
較的短い時間、例えば100msecが設定されるもの
とする。一方、ステップ(111)ないし(123)ま
での一連のフローは像振れ補正の応答性を考えると、か
なり短時間、例えば数msecで実行する必要がある。 【0096】そこで、ステップ(116)から初めてス
テップ(131)へ移行して来た時には、「T<To」
となっているので、ステップ(131)よりステップ
(119)へ移り、ステップ(119)ないしステップ
(123)の像振れ補正制御を行う。この過程では像振
れ補正は最新の防振敏感度(レジスタKNEWの値)を
用いて行われるが、フラグFLKは「1」にセットされ
ている。 【0097】以上のフローを繰返し実行後、ステップ
(131)にて「T≧To」となると、該ステップ(1
31)からステップ(132)へ移行する。 [ステップ(132)] タイマTを停止して「0」に
リセットし、ステップ(133)へ進む。 [ステップ(133)] フラグFLKを「0」にリセ
ットし、タイマTが停止している事を表示する。 [ステップ(134)] 防振敏感度の最新値(レジス
タKNEWの値)レジスタをKOLDに格納し、KOL
Dを更新してステップ(119)へ移る。 【0098】そして、ステップ(123),(111)
を経由してステップ(115)に戻った時、「KOLD
=KNEW」となっているので、この時はステップ(1
19)へ移行する。 【0099】すなわち、以上のフローによると、像振れ
補正制御中、防振敏感度K(Z,B)の値が切り換わっ
たら、その後所定時間はフラグFLKが「1」にセット
され、カメラからの通信要求に応じて、このフラグFL
Kの内容をカメラに送信する。 【0100】なお、レンズLNS内のレンズ内マイコン
LCPUの動作は、本発明とは直接関係ないので、その
詳細は省略する。 【0101】以上、図6及び図7のフローをまとめて概
説すると、 1)カメラのスイッチSW1のオンにより、カメラ内マ
イコンCCPUはAE,AFを開始し、レンズ内マイコ
ンLCPUは像振れ補正を開始する。 【0102】2)像振れ補正マイコンLCPUは像振れ
補正中に防振敏感度が切換わった事を検知すると、所定
時間、フラグFLKを「1」にセットする。 【0103】3)像蓄積およびフィルムへの露光動作を
開始する前、カメラ内マイコンCCCPUは像振れ補正
マイコンLCPUに対しフラグFLKの送信要求を行
う。そして、「FLK=1」の間、すなわち急激な像振
れ補正エラーが生じている間は、AF用のセンサSNS
への像蓄積、および、露光を禁止する。 となり、急激な像振れ補正エラー中にAFの像蓄積、あ
るいは、露光が行われる事によるAFエラー、あるい
は、振れ写真の撮影を阻止する。 【0104】 (第2の参考技術例) 前記第1の参考
技術例では、防振敏感度が切り換わったら所定時間内は
AFの像蓄積、あるいは、フィルムへの露光動作を禁止
するものであった。しかし、この第1の実施例において
は、上記禁止動作が働いた場合、該禁止時間分だけAF
の像蓄積、あるいは、露光の応答が遅れるという問題が
ある。 【0105】 そこで、以下に説明する第2の参考技術
では、AF像蓄積、あるいは、露光中に防振敏感度の
切り換わりが発生した時、AF像蓄積、あるいは、露光
終了まで該敏感度の切り換わりを禁止するようにしてい
る。 【0106】 以下、第2の参考技術例における動作に
ついて、図8,図9のフローチャートを用いて説明す
る。なお、カメラ(カメラ本体CMR,レンズLNS)
の構成は第1の参考技術例と同様であるので、ここでは
省略する。 【0107】 図8は第2の参考技術例におけるカメラ
内マイコンCCPUの動作を示すフローチャートであ
る。 【0108】 なお、上記第1の参考技術例における図
6のステップ(015),(016),(017)及び
(033),(034),(035)が、ステップ(0
41),(042),(043)及び(051),(0
52),(053)に代わった所のみ異なるので、他の
同一ステップは同一番号にて示してある。そして、ここ
では変更箇所についてのみ説明する。 【0109】図8において、ステップ(014)で露出
演算後、ステップ(041)へと進む。 [ステップ(041)] レンズLNS側の像振れ補正
マイコンICPUに防振敏感度切り換わり禁止指令を送
信する。 [ステップ(042)] 図6のステップ(017)と
同様、センサSNSの像蓄積及び読み出しを行う。そし
て、像信号入力が終了したらステップ(043)へ進
む。 [ステップ(043)] 防振敏感度の切り換わり禁止
解除指令を像振れ補正マイコンICPUに送信する。そ
して、「焦点検出演算」サブルーチンを行うステップ
(018)へと進む。 【0110】ステップ(051)ないし(053)も同
様に、ステップ(052)のシャッタ制御の前後に、ス
テップ(051)の防振敏感度切り換わり禁止指令送信
と、ステップ(053)の該禁止解除送信を行う。 【0111】これにより、AF像蓄積中と露光中はレン
ズLNS側に防振敏感度切り換わり禁止命令が出ている
事になる。 【0112】 図9は第2の参考技術例におけるレンズ
LNS側の像振れ補正マイコンICPUでの動作を示す
フローチャートである。 【0113】 なお、上記第1の参考技術例における図
7のステップ(115)ないし(119)及び(13
1)ないし(134)の代わりに、ステップ(14
1),(142),(143),(144)が置き換わ
った点と、ステップ(122)が廃止された点のみが異
なるので、他の同一ステップは同一番号にて示し、異な
る点のみについて説明する。 【0114】図9において、ステップ(113)あるい
は(114)を実行後、ステップ(141)へ進む。 [ステップ(141)] カメラCMR側から防振敏感
度切換の禁止命令が来ているか否かの判断を行う。そし
て、該禁止命令が来ていなければステップ(142)へ
移る。 [ステップ(142)] レジスタKOLDとKNEW
の各値を比較、すなわち防振敏感度が切り換わったか否
かを判定し、切り換わっていなければ「KOLD=KN
EW」なのでステップ(144)へ進み、切り換わって
いる場合はステップ(143)へ進む。 [ステップ(143)] レジスタKOLDに記憶され
ている防振敏感度の更新を行う。そして、ステップ(1
44)へ進む。 [ステップ(144)] 防振敏感度Kを記憶するレジ
スタKにレジスタKOLDの値を代入する。そして、振
れ補正光学系の変位量DL を計算するステップ(12
0)へ進む。 【0115】ここで、上記ステップ(144)では、レ
ジスタKに過去の値(レジスタKOLDの値)を代入し
ているが、ステップ(142)あるいは(143)を経
由する場合にはいずれもステップ(144)におけるレ
ジスタKOLDの値はレジスタKNEWに等しい。すな
わち、振れ補正光学系ILNSの制御は最新の防振敏感
度を用いて行われる。 【0116】一方、ステップ(141)において、防振
敏感度切換の禁止命令が来ている場合はステップ(14
4)に移行し、もし防振敏感度が切り換わっても過去の
敏感度(レジスタKOLDの値)にて像振れ補正する。
そして、ステップ(111)ないし(123)の像振れ
補正制御を繰返し実行し、カメラからの該敏感度切換禁
止命令が解除されたら、ステップ(141)から(14
2)へ進む。そして、防振敏感度が前記ステップ(14
1)から(144)へのジャンプ実行中に切り換わって
いたら「KOLD≠KNEW」となっているので、ステ
ップ(143)でレジスタKOLDの値を更新し、この
時点でようやく最新の防振敏感度での像振れ補正制御に
切り換わる。 【0117】 なお、この第2の参考技術例において
も、レンズLNS内のレンズ内マイコンLCPUの動作
は、本発明とは直接関係ないので、その詳細は省略す
る。 【0118】以上、図8,図9のフローをまとめて概説
すると 1)スイッチSW1のオンにより、カメラ内マイコンC
CPUはAE,AFを開始し、レンズ内マイコンLCP
Uは像振れ補正を開始する。 【0119】2)カメラ内マイコンCCPUは焦点検出
センサの像蓄積中、あるいは、露光中にレンズLNS側
へ防振敏感度切り換わり禁止命令を送信する。 【0120】3)レンズ内マイコンLCPUは該禁止命
令が来ている間は防振敏感度が切り換わっても、切り換
わり前の値で像振れ補正制御を行い、該禁止命令が解除
された後に防振敏感度の最新値を採用する。 となり、AFの像蓄積、あるいは、露光中に急激な像振
れ補正エラーが発生するのを阻止する。 【0121】 (第3の参考技術例) 前記第1,第2
の参考技術例では、共に防振敏感度切り換わり時の急激
な像振れ補正エラーとAF像蓄積、あるいは、露光が同
時に生じない様にしたものである。一方、防振敏感度切
り換わり時には、図5(c)に示した様に、振れ補正光
学系ILNSの急激な移動に伴って、像振れ補正アクチ
ュエータLACTは大電力を消費している。従って、こ
の時、他のアクチュエータの立ち上がりと重なると更に
大電力消費状態となり、これらアクチュエータの駆動不
良、あるいは、マイコン等への電力供給不足が生じて、
カメラの正常な動作を妨げる恐れがある。 【0122】 そこで、第3の参考技術例においては、
フォーカス駆動用モータFMTRの立ち上げ時、あるい
は、絞り駆動用ステッピングモータDMTRの駆動時に
は、防振敏感度の切り換わりを阻止しようとするもので
ある。 【0123】 なお、この第3の参考技術例では、カメ
ラ内マイコンCCPUの動作は上記第2の実施例におけ
る図8と同一であり、また像振れ補正マイコンICPU
の動作は同じく第2の参考技術例における図9と同一な
ので、図10のフローチャートにより、レンズ内マイコ
ンLCPUでの動作について説明する。 【0124】カメラ本体の電源スイッチのオンにより、
ステップ(201)でレンズ側の回路にも電源が投入さ
れ、レンズ内マイコンLCPUはステップ(202)以
降の動作を開始する。 [ステップ(202)] レンズ内マイコンLCPUの
RAMに設定されている制御用のフラグ,変数をすべて
クリアして初期化し、ステップ(203)へと進む。 [ステップ(203)] カメラ本体CMRからフォー
カスレンズ駆動命令が来ているか否かを判別し、来てい
なければステップ(210)へ進み、来ていればステッ
プ(204)へ進む。 [ステップ(204)] フォーカス駆動用モータFM
TRの立ち上がりからの計測するタイマT2をスタート
させ、ステップ(205)へ進む。 [ステップ(205)] ここではタイマT2の値とタ
イマ所定値TFとの比較を行う。 【0125】 ここで、所定値TFとは、フォーカス駆
動用モータFMTRの立ち上げ時に大電流が流れる時間
である。そして、「T2<TF」ならまだフォーカス駆
動用モータFMTRに大電流が流れていると判断し、ス
テップ(206)に進む。 [ステップ(206)] レンズ内マイコンLCPUは
像振れ補正マイコンICPUに防振敏感度切り換わり禁
止命令を送信する。そして、ステップ(208)へ進
む。 【0126】一方、ステップ(205)で「T2≧T
F」であることを検知した場合にはス [ステップ(207)] ここでは防振敏感度切り換わ
り禁止命令の解除を行う。そして、ステップ(208)
へ進む。 [ステップ(208)] フォーカス駆動用モータFM
TRを駆動制御し、ステップ(209)へ進む。 [ステップ(209)] 上記フォーカス駆動用モータ
FMTRの駆動が完了したか否かの判定を行う。そし
て、駆動未完ならステップ(205)へ戻り、駆動完な
らステップ(210)へ進む。 [ステップ(210)] カメラ本体CMRから絞り駆
動命令が来ているか否かを判断し、来ていなければステ
ップ(203)へ戻り、来ていればステップ(211)
へ進む。 [ステップ(211)] ステップ(206)と同様、
像振れ補正マイコンICPUに防振敏感度切り換わり禁
止命令を送信する。 [ステップ(212)] 絞り駆動用ステッピングモー
タDMTRを駆動制御し、ステップ(213)へ進む。 [ステップ(213)] 絞り駆動が完了したか否かを
判断し、未完ならステップ(211)へ戻り、完了なら
ステップ(214)へ進む。 [ステップ(214)] ステップ(207)と同様、
像振れ補正マイコンICPUに該禁止命令解除を送信
し、ステップ(203)に戻る。 【0127】従って、該フローによると、フォーカス駆
動用モータFMTRの立ち上げ開始から所定時間TFの
間と、絞り駆動中は防振敏感度の切り換わりを阻止し、
複数アクチュエータの大電流消費タイミングが重なる事
を阻止することが可能となる。 【0128】 なお、この第3の参考技術例において、
フォーカス駆動モータFMTRを他のアクチュエータ、
例えばズーム駆動モータZMTRと置き換えても、同様
の効果を得る事ができる。 【0129】 次に、本発明の実施例について、詳細に
説明する。第1の実施例) 前記第1及び第2の参
考技術例では、防振敏感度切り換わり時の急激な像振れ
補正エラーと露出制御、AF用のセンサSNSへの像蓄
積、あるいは、他のアクチュエータの起動が同時に行わ
れる事を防ぐものであった。しかし、これらの技術例
は急激な像振れ補正エラーそのものは解消されていな
い。 【0130】 そこで、以下の本発明の第1の実施例
は、前記急激な像振れ補正エラーの発生を防ぐ様にしよ
うとするものである。 【0131】 図11を用いて第1の実施例の作用を説
明する。 【0132】 図11(a)ないし(d)は、第1の参
考技術例の説明に用いた図5に対応するものであり、こ
こで図5と異なるのは、同図(b)の防振敏感度K
(Z,B)の切り換わり動作である。 【0133】 上記の第1の参考技術例では、ズーミン
グ動作に伴って防振敏感度K(Z,B)は時刻t1 ,t
2 ,t3 で急激に切り換わったが、この第1の実施例
は同図(b)の一点鎖線で示す様に、防振敏感度K
(Z,B)は、時刻t1 ,t2 ,t3 から時間tcの間
に徐々に変化する様に構成される。従って、振れ補正光
学系ILNSの変位及び像振れ変位(=像振れ補正エラ
ー)は、同図(c),(d)のごとく、急激な変化が解
消されている。 【0134】 図12は、上記動作を実現するための、
像振れ補正マイコンICPUのフローチャートである。
このフローは第1の参考技術例における図7のフローと
共通部分が多く、また防振敏感度のレジスタKNEW,
KOLD,タイマTも同一の定義にて用いられるので、
重複する箇所は省いて説明する。 【0135】像振れ補正用メインスイッチSWISのオ
ン後、ステップ(301)よりステップ(302)を実
行し、カメラよりIS開始命令が来ない間はステップ
(303),(304)を繰り返し実行する。 【0136】カメラ本体CMRよりIS開始命令を受信
するとステップ(311)へ移り、ズームゾーン,フォ
ーカスゾーンを検知し、続いてステップ(312)では
ステップ(311)にて検知したゾーンに対応する防振
敏感度K(Z,B)を像振れ補正マイコンICPUのR
OMのルックアップテーブルより読み出して、レジスタ
KNEWに格納する。そして、ステップ(313)へ進
む。 【0137】ステップ(313)ではレジスタKOLD
の値を確認し、この値が「0」ならステップ(314)
でレジスタKNEWの値を格納し、「0」でなければス
テップ(314)を経由せずステップ(315)へ進
む。そして、ステップ(315)では防振敏感度の現在
の値(レジスタKNEWの値)と過去の値(レジスタK
OLDの値)の比較を行い、一致していればステップ
(335)へ進んでレジスタKにレジスタKNEWの値
を格納する。 【0138】ステップ(320)では、角変位計ADか
らの振れ変位θとステップ(334)で設定した防振敏
感度Kを用いて振れ補正光学系の制御変位DL を計算
し、次のステップ(321)でアクチュエータIACT
を駆動制御する。そして、ステップ(322)でカメラ
本体CMRからIS停止命令が来ていないと判定したら
ステップ(311)へ戻り、像振れ補正フローを繰り返
す。 【0139】前記像振れ補正を実行中に、ズーミングあ
るいはフォーカシング操作により防振敏感度の読み出し
値が変化すると、ステップ(315)よりステップ(3
16)へ移る。ステップ(316)では防振敏感度を連
続的に切り換えている事を示すフラグFLCの判別を行
うが、最初は「FLC=0」であるため、ステップ(3
17)へ進む。そして、このステップ(317)では防
振敏感度の切り換え開始からの時間を計測するタイマT
をスタートさせ、ステップ(318)でフラグFLCを
1にセットする。次のステップ(319)では、以下の
式 K=(KNEW−KOLD)*T/Tc+KOLD に従って防振敏感度Kを演算する。ここで、Tcは図1
1(b)の敏感度切り換え時間tcである。すなわち、
上式によると防振敏感度Kは図11(b)の一点鎖線で
示した直線に従って変化する。 【0140】続いてステップ(320),(321)で
振れ補正光学系ILNSの変位計算及び駆動制御を行
い、次のステップ(322)を経由してステップ(31
1)へ戻る。そして、ステップ(311)ないし(31
5)を実行し、ステップ(316)へ戻った時、先のス
テップ(318)で「FLC=1」にセットされている
ため、ステップ(316)よりステップ(331)へ移
る。そして、ステップ331でタイマ経由時間Tとタイ
マ上限値Tcの比較を行い、「T<Tc」ならステップ
(319)へ進んで防振敏感度Kの連続的な切り換えを
継続する。一方、「T≧Tc」になったら上記切り換え
が終了したので、ステップ(331)から(332)へ
進む。 【0141】ステップ(332)ではタイマTを「0」
にリセットして止め、ステップ(333)でフラグFL
Cを0にリセットし、防振敏感度の連続的な切換えが終
了した事を表示する。続いてステップ(334)でレジ
スタKOLDの値を更新し、ステップ(335)でレジ
スタKに最新値(レジスタKNEWの値)を代入する。 【0142】以上のフローによれば、像振れ補正中に防
振敏感度のROMからの読み出し値がステップ状に切り
換わっても、図11(b)に示す様に、所定時間tc内
で直線的に連続に切り換わるようにしたため、急激な像
振れ補正エラーが発生しなくなる。 【0143】 (第2の実施例) 前記第1の実施例
は、防振敏感度を切り換える所定時間tcが一定であっ
たが、ズーミングあるいはフォーカシング速度が速すぎ
て、K(Z,B)の切り換わりタイミングがtcを下回
ると、やはり急激な像振れ補正エラーを生ずる。そこ
で、本発明の第5の実施例では、切り換え時間tcを、
ズーミングあるいはフォーカシングの速度により可変に
しようとするものである。以下、図13のフローチャー
トにしたがって説明する。 【0144】 図13のフローは、上記第2の実施例
図12のフローにおいて、ステップ(311)と(31
2)の間に新たにステップ(341),(342)を追
加したものである。 【0145】図13において、ステップ(311)の実
行後、ステップ(341)でズーミングおよびフォーカ
シング速度を検知する。この検知方法としては ・ズーム駆動用モータZMTRあるいはフォーカス駆動
用モータFMTRの実際の回転速度あるいはレンズ内マ
イコンLCPUによる回転指示速度を検知する。 【0146】・ズームゾーンあるいはフォーカスゾーン
の切り換わりタイミング間隔、具体的には図13のステ
ップ(317)内のタイマTとは異なるタイマ手段を用
いてゾーン切り換わりタイミング間隔を計測する。 という方法が可能である。 【0147】続いてステップ(342)において、基準
時間Tcoとズーム速度Vz、及び、フォーカス速度V
fによる関数func(Vz,Vf)により、切り換わ
り時間Tcを計算する。ここで、関数func(Vz,
Vf)は、Vz,Vfが小さくなると、func(V
z,Vf)の値は大きくなる様な関数で、Tcoと共に
像振れ補正マイコンICPUのROMに記憶されてい
る。 【0148】続いてステップ(312)以降を実行する
と、ステップ(319)及びステップ(331)でのT
cは上記ステップ(342)で計算された値が採用され
る。すなわち、上記フローによると、ズーミングあるい
はフォーカシング速度に応じて防振敏感度切り換え時間
tcが変化するので、該速度に応じたきめ細かい防振敏
感度変化が可能である。 【0149】 (第3の実施例) 前記第1,第2の実
施例は、所定時間内に防振敏感度を連続的に切り換えて
振れ補正光学系の急激な動きを防止しているが、これを
他の方法で置き換える事も可能である。以下、これを本
発明の第3の実施例として、図14のフローチャートを
用いて説明する。 【0150】図14は、振れ補正光学系ILNSの制御
変位値を過去の防振敏感度と最近の防振敏感度の両方を
用いて計算し、この2つの計算結果から現実の制御変位
値を求める様にしたものである。 【0151】図14のフローは、第4の実施例における
図12のステップ(319),(320)が、ステップ
(351),(352)に代わり、またステップ(33
5)の次に(353)を追加した所のみが変わっている
ので、変更箇所のみについて説明する。 【0152】ステップ(351)では防振敏感度の過去
の値KOLDと最新値KNEWを用いて、振れ補正光学
系の制御変位値DL1,DL2を計算する。続いてステップ
(352)では、 DL =(DL2−DL1)*T/Tc+DL1 に従って実際の制御変位値DL を演算し、ステップ(3
21)にてレンズ制御を行う。 【0153】一方、防振敏感度が変化しない場合、ある
いは、変化後所定時間が経過した場合は、ステップ(3
35)からステップ(353)へ進み、ここで最新値
(レジ DL =K*θ に従って実際の制御変位値DL を演算し、ステップ(3
21)にてレンズ制御を行う。 【0154】 この第3の実施例では、防振敏感度を連
続的に変化させているのではないが、結果的に上記第1
の実施例と同等の効果を得ている。 【0155】 【0156】 【0157】 【0158】 【0159】 【0160】 【0161】 【0162】 【0163】 【0164】 【0165】 【0166】 【0167】 【0168】 【0169】 【0170】 【0171】 【0172】 【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、変倍用光学群や焦点調節用光学群の移動によって生
じる急激な像振れエラーを緩和し、常に良好な像振れ補
正を行うことができる像振れ補正装置を提供できるもの
である。 【0173】 【0174】 【0175】 【0176】 【0177】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る第1の参考技術例における像振れ
補正装置を備えたカメラの概略を示す構成図である。 【図2】図1の結像光学系のズーミング時の様子を示す
図である。 【図3】図2の結像光学系の防振敏感度について説明す
るための図である。 【図4】図2の結像光学系の防振敏感度のマトリクスデ
ータを示す図である。 【図5】本発明に係る第1の参考技術例での像振れ補正
動作について説明するための図である。 【図6】図1のカメラ内マイコンでの動作を示すフロー
チャートである。 【図7】図1の像振れ補正マイコンでの動作を示すフロ
ーチャートである。 【図8】本発明に係る第2の参考技術例におけるカメラ
内マイコンでの動作を示すフローチャートである。 【図9】本発明に係る第2の参考技術例における像振れ
補正マイコンでの動作を示すフローチャートである。 【図10】本発明に係る第3の参考技術例におけるレン
ズ内マイコンでの動作を示すフローチャートである。 【図11】本発明の第1の実施例での像振れ補正動作に
ついて説明するための図である。 【図12】本発明の第1の実施例における像振れ補正マ
イコンでの動作を示すフローチャートである。 【図13】本発明の第2の実施例における像振れ補正マ
イコンでの動作を示すフローチャートである。 【図14】本発明の第3の実施例における像振れ補正マ
イコンでの動作を示すフローチャートである。 【符号の説明】 CMR カメラ本体 LNS レンズ CCPU カメラ内マイコン ICPU 像振れ補正マイコン LCPU レンズ内マイコン AD 角変位計 GR 角速度計 SNS 焦点検出用センサ SDR 駆動回路 IACT 像振れ補正用アクチュエータ ENCZ ズーム位置検出用エンコーダ ENCB フォーカスレンズ位置検出用エンコーダ ZMTR ズーム駆動用モータ FMTR フォーカス駆動用モータ STR シャッタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−66450(JP,A) 特開 平4−20941(JP,A) 特開 平4−21831(JP,A) 特開 平4−170528(JP,A) 特開 昭62−47013(JP,A) 特開 平3−222585(JP,A) 特開 平5−173219(JP,A) 特開 平5−204014(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 5/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも変倍用光学群と焦点調節用光
    学群の何れかを有する結像光学系と、該結像光学系が有
    する光学群の位置を検出する位置検出手段と、該位置検
    出手段の出力状態に応じて像振れ補正係数を設定する設
    定手段と、前記結像光学系の光軸を偏心又は傾動させる
    像振れ補正光学機構と、前記結像光学系に加わる振動を
    検知する振動検知手段と、該振動検知手段の出力と前記
    設定手段により設定された像振れ補正係数に基づいて前
    記像振れ補正光学機構を駆動し、像振れ補正を行う像振
    れ補正手段とを備えた像振れ補正装置であって、前記結
    像光学系が有する光学群の位置に応じた、複数個の離散
    的な像振れ補正係数を記憶する記憶手段と、該記憶手段
    に記憶された第1の像振れ補正係数と該第1の像振れ補
    正係数と隣り合う第2の像振れ補正係数の間の第3の像
    振れ補正係数を、所定の演算を行うことにより算出する
    算出回路とを有し、 前記設定手段は、前記像振れ補正係数を前記第1の像振
    れ補正係数から第2の像振れ補正係数に移行させる際に
    は、前記算出回路によって算出された前記第3の像振れ
    補正係数を前記像振れ補正係数として設定する ことを特
    徴とする像振れ補正装置。
JP11763993A 1993-04-22 1993-04-22 像振れ補正装置 Expired - Lifetime JP3382295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11763993A JP3382295B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 像振れ補正装置
US08/770,683 US6064825A (en) 1993-04-22 1996-12-17 Control apparatus for image blur prevention apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11763993A JP3382295B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 像振れ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308564A JPH06308564A (ja) 1994-11-04
JP3382295B2 true JP3382295B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=14716679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11763993A Expired - Lifetime JP3382295B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 像振れ補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6064825A (ja)
JP (1) JP3382295B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445882B1 (en) * 1995-05-30 2002-09-03 Nikon Corporation Camera which compensates for motion by setting the time at which a movable member begins moving and which adjusts the movement of the movable member for motion originating in the camera
JPH10148858A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Canon Inc 防振制御装置
US6989865B1 (en) 1997-12-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium
US6229960B1 (en) * 1998-09-29 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Control device for image blur correction
JP2001021937A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nikon Corp ブレ補正装置及びレンズ鏡筒
US7700738B2 (en) * 2005-01-27 2010-04-20 The Regents Of The University Of California Therapeutic monoclonal antibodies that neutralize botulinum neurotoxins
JP4827610B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-30 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法、並びに撮像装置
JP6101074B2 (ja) 2012-12-27 2017-03-22 キヤノン株式会社 光学機器、像ブレ補正装置、撮像装置、およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6214316B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-18 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020369A (en) * 1988-05-13 1991-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing optical device
US5130729A (en) * 1989-10-04 1992-07-14 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system vibro-isolating apparatus
US5266988A (en) * 1989-12-18 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image shake suppressing device for camera
JP3092928B2 (ja) * 1990-05-16 2000-09-25 キヤノン株式会社 カメラの像ブレ抑制装置
JPH0420941A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Canon Inc 像ブレ補正手段を有した撮影装置
JPH0421832A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Canon Inc 像ブレ抑制装置
JP2832068B2 (ja) * 1990-05-16 1998-12-02 キヤノン株式会社 像ぶれ防止装置
JPH0486735A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Canon Inc カメラの防振装置用角変位検出装置
US5229603A (en) * 1990-07-31 1993-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Vibration detection apparatus
EP0697614A2 (en) * 1991-03-22 1996-02-21 Nikon Corporation Optical apparatus for correcting image deviation
JPH0766104B2 (ja) * 1991-04-10 1995-07-19 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
US5335032A (en) * 1991-04-26 1994-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
DE4238512C1 (de) * 1992-11-14 1994-01-20 Deutsche Aerospace Inertialstabilisierungssystem
JPH0843870A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Nikon Corp 振れ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6064825A (en) 2000-05-16
JPH06308564A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231445A (en) Image stabilizing device for camera
JP3382295B2 (ja) 像振れ補正装置
US6081668A (en) Camera
US5134525A (en) Automatic zooming device
JPH01277209A (ja) 光学機器
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
EP0961148A2 (en) Camera with focus detecting device
EP1122581B1 (en) Image blur correcting system
JP2904491B2 (ja) レンズ位置制御方法及び同装置
JP3112472B2 (ja) 物体の移動速度検出装置およびカメラの像ぶれ補正装置
US6192198B1 (en) Camera capable of print format selection
JP2004012493A (ja) 焦点検出装置
JPH0463308A (ja) レンズ駆動装置
JPH11326743A (ja) カメラ
JP3051750B2 (ja) カメラのための装置
US5721982A (en) Display device for a camera for accurately displaying a rangefinding spot
JPH11271598A (ja) 光学装置
JP2003043544A (ja) 防振システム
JP3129039B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH066653A (ja) レンズ位置制御装置
JPH04163537A (ja) 視線検知手段を有する多点測距装置
JPH0830780B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH04145404A (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP3083993B2 (ja) 光学機器
JPH0876003A (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term