JP2904491B2 - レンズ位置制御方法及び同装置 - Google Patents

レンズ位置制御方法及び同装置

Info

Publication number
JP2904491B2
JP2904491B2 JP63109966A JP10996688A JP2904491B2 JP 2904491 B2 JP2904491 B2 JP 2904491B2 JP 63109966 A JP63109966 A JP 63109966A JP 10996688 A JP10996688 A JP 10996688A JP 2904491 B2 JP2904491 B2 JP 2904491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
moving
position control
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63109966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01280709A (ja
Inventor
直也 金田
宏之 和田
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14523670&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2904491(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63109966A priority Critical patent/JP2904491B2/ja
Priority to US07/346,630 priority patent/US4920369A/en
Publication of JPH01280709A publication Critical patent/JPH01280709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904491B2 publication Critical patent/JP2904491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はズーミング機能を備えたレンズシステムを有
するカメラや観測機器等の光学機器に適用できるレンズ
位置制御方法及び同装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第9図はズーミング機能を備えたレンズシステムの基
本的な構成図である。第9図に於て、501,502,503及び5
05はそれぞれ第1群、第2群、第3群及び第4群のレン
ズ群であり、また504は絞り、506は撮像面である。
このレンズ構成で焦点調節や変倍を行う場合、第2群
のレンズ群502で変倍を行い、第3群のレンズ群503で変
倍に伴う焦点面保持の為の補正と焦点調節を行う方式が
ある。この場合、第1群のレンズ群501は固定のレンズ
群となり、第4群のレンズ群505は固定の結像系レンズ
群となる。
第10図は第2群のレンズ群(以下Vレンズと略す)50
2のレンズの位置を横軸にとり、それに対する合焦時の
第3群のレンズ群(以下Cレンズと略す)503のレンズ
位置を、被写体距離をパラメータとして表わしたもので
ある。第10図を見て明らかな様に、Vレンズ502で変
倍、Cレンズ503でフォーカシングを行う場合には、被
写体距離によってVレンズ502の位置に対するCレンズ5
03の位置が変化する。従って、ズーム中のVレンズ502
とCレンズ503の連動は、カム溝を持つカム環を介して
2つを連結し、カム溝に沿ってレンズを案内するといっ
た単純な機械系構造では実現出来ない。
この様に、被写体距離によって、ズーム時のレンズ移
動軌跡が変化するという複雑な動きを制御する為には、
例えば判断機能を有するマイクロコンピュータを用い
て、このマイクロコンピュータに第10図に示される様な
レンズ軌跡を記憶させ、前記2つのレンズ群の位置情報
から、ズーム中のレンズ挙動を決定するといった方法を
とる事が考えられる。この場合、前記2組のレンズ群の
正確な位置を検出する必要があり、その為には、例えば
パルスエンコーダ等、高い分解能を持つ位置検出装置を
用いる必要がある。そして、マイクロコンピュータ内に
は、このパルスエンコーダの出力パルス数をカウント出
来る様なカウンタを備えておき、このカウンタ値とレン
ズの絶対位置を予め正しく対応させておけば、精度の高
い位置検出が可能となる。
しかし、この方式によれば、マイクロコンピュータ内
部にカウンタを備えている為、マイクロコンピュータの
電源が一度遮断されてしまうと、カウンタメモリの値も
揮発してしまう。この、カウンタメモリの内容を揮発さ
せない為には、(1)メモリ保持用の電源を用いる。
(2)E2PROM等の書き換え可能な記憶素子を用いる等の
手段を講じる事が可能であるが、消費電力や実装面積、
E2PROMの書き換え回数の限度等の問題から、適当な方策
とはなり得ない。更に、この様にカウンタの値を記憶さ
せておく方式では、エンコーダのカウントエラーを蓄積
する可能性がある。
そこで、これらの問題を除き、かつ消費電力や部品点
数の増加なしに、正確にカウンタを動作させる方法とし
て、レンズの移動範囲内に基準点を設定し、電源投入後
最初のカウントを開始する前にレンズをその基準点まで
移動して停止させ、カウンタを基準点に対応した値にリ
セットするという方式がとられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例では、電源投入後に、電源
遮断時に停止したままの位置からレンズのリセット動作
を実行する事から、電源投入から通常動作に移行するま
での時間を長く要し、リセット期間中は撮影出来ないと
いう欠点があった。
なお、単に電源のオフに基づいて撮影レンズを繰込む
方向に強制的に駆動させることは、特開昭62−109031号
にて本出願人が提案しているが、この提案の構成では上
述の問題を解決することができないことになる。
本発明は、従来のシステムでの長いタイムラグを無く
したズームレンズにおけるレンズ位置制御方法及び同装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記した目的を達成するため本発明によるレンズ位置
制御方法は、ズームレンズの一要素であって光軸方向に
移動するレンズの位置を該レンズの基準位置からの移動
量を測定することにより検出する段階を有するレンズ位
置制御方法において、電源スイッチのオフに応答して前
記レンズを前記基準位置へ移動させることを特徴とする
ものであり、その一実施態様としてのレンズ位置制御方
法は、前記レンズが変倍時の焦点面位置の保持と変倍前
の焦点調節のために移動するレンズであることを特徴と
するものである。
また、同じく、本発明によるレンズ位置制御装置は、
ズームレンズの一要素であって光軸方向に移動するレン
ズの位置を該レンズの基準位置からの移動量を測定する
ことにより検出して該レンズの位置を制御するレンズ位
置制御装置において、電源スイッチのオフに応答して前
記レンズを前記基準位置へ移動させる手段を有すること
を特徴とするものであり、その一実施態様としてのレン
ズ位置制御装置は、前記レンズが変倍時の焦点面位置の
保持と変倍前の焦点調節のために移動するレンズである
ことを特徴とするものである。
さらに、同じく、本発明によるズームレンズは、上記
したレンズ位置制御装置のいずれかを有することを特徴
とするものであり、同じく本発明による光学機器は、上
記したズームレンズを有することを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
本発明によるレンズ位置制御方法及び同装置において
は、電源スイッチをオフにすると、レンズが基準位置ま
で移動した後に停止することになるので、次に電源スイ
ッチをオンにした際、前記レンズは、素早く前記基準位
置から所要の移動動作ができ、直ちに撮影動作に入るこ
とができる。
〔実施例〕
以下に第1図乃至第5図及び第7図を参照して、本発
明のレンズ位置制御方法及び同装置を適用できるズーム
レンズを備えたカメラの具体例について説明する。
第2図は第7図のレンズ構成において第2群レンズ2
(以下にはVと記載する)の位置とリレー後方レンズ4B
(以下にはRRと記載する)の位置との相対関係を被写体
距離毎に表わしたマップである。
第2図において、RRの位置とVの位置とをそれぞれ位
置検出手段で検出した点がP1であったとし、このズーム
レンズを制御する合焦制御手段における測距サイクルが
t1であったとする。そして、Vの移動が行われたと同時
に測距サイクルが開始されたと仮定すると次の測距結果
が出るまでの間にVとRRとの位置関係は点P2にまで変化
すると考えられる。
これに対して、Vの移動と同時にRRを移動させるとた
とえれば測距による補正が行われなくともVとRRとの相
対位置関係は点P3で表わされる値となり、その結果、理
想の点P4とのずれはd2となる。このP1〜P4の焦点距離で
のVの焦点面への効き量をたとえば1.0で表わした場
合、この時のFナンバーをFとすると、発生する錯乱円
の径は点P4でゼロ、点P3ではd2/F、点P2でd1/F、とな
る。ここで、d1=5d2と仮定すると、点P2及びP3におけ
るボケは錯乱円で5倍の差となって現れる。この動きは
被写体距離に変化がないという前提の下に求められてい
るものの、ズーム中のボケの発生率の改善には多大な効
果がある。
しかしながら、この考えを理想的に実現するためには
VとRRの位置を正確に求めて点、P1を求め、点P1を通る
カムを正しく予測した上で必要なRRの移動速度を算出す
ることが必要となるため、大規模な演算を要することに
なり、その結果、大規模な演算回路を必要とすることに
なって合焦制御手段のコストが高価になるという問題が
生じてくる。
それ故、本具体例では、第2図に示したマップを必要
精度に応じてV方向及びRR方向の両方向で分割してい
き、それぞれの領域で代表の速度を電子回路のメモリー
内に覚え込ませておくという方法を採用した。
第3図は第2図のマップ内を領域分割した例を示した
ものである。この分割例ではVの移動を均等分割する一
方、RR方向はVの一つの領域内を通る∞と至近の軌跡の
傾きの差を目標とする被写界深度で割った数で分割して
いる。
第4図は第3図のI及びIIの領域内でVとRRとの相対
位置曲線からRRの移動速度などを求める場合を説明する
ための図である。第4図において、23は点P5を通り被写
体距離一定の場合の相対位置曲線であり、曲線20及び21
はそれぞれの領域に対応して電子回路等に覚え込ませて
あるレンズ移動の傾きである。(なお、バリエータの移
動速度が一定である時にはRRの移動速度と考えてもよ
い。) AFからのフィードバックなしに点P5から動く場合には
領域IIにある間は点P5を通り曲線21に平行な軌跡で動
き、領域Iでは曲線20と平行に動くので軌跡としては22
のようになる。理想的軌跡23と軌跡22とのズレが誤差と
なる。
第5図は領域分割の別方法を示したものである。本図
では横軸を理想的な軌跡の直線近似とのズレを考慮して
区切ってあり、従って、ワイド寄りの領域ではバリエー
タ移動方向の長さが長くなっている。本図を用いて前記
のようにレンズ位置制御を行った場合には第3図を用い
た場合よりは精度が劣るものの殆んど大差のない結果を
得ることができた。
又、第3図、第5図の領域分割例は発明者の検討によ
れば6倍クラスの標準的ズームに採用しても充分な精度
が得られる。一般に、T〜wのバリエータの移動量は20
mm前後であるので、バリエータエンコーダーの1ゾーン
の長さは第3図の例でも1mm前後でよいことになる。
したがって、本具体例では、従来例に比べてバリエー
タエンコーダーの分割精度がラフでよいという利点があ
る。
以下、第6図(A),(B)乃至第8図を参照して、
本発明によるレンズ位置制御方法及び同装置の実施例に
ついて説明する。
第6図(A)において、1,2,4A,4Bは既に第7図にお
いて説明したレンズ群である。第1群レンズ1は、鏡枠
103に固定され、固定鏡筒102との間でレンズ位置を最適
位置をとるようネジ嵌合し、調整後ビス104にて固定さ
れる。バリエータ2はバリエータ移動環105に固定さ
れ、バー108を案内にスラスト方向(光軸方向)に移動
する。ここでバー108は図の様に外周にあるリードを持
ったV溝が加工してあり、不図示のボールを、バリエー
タ移動環に固定された不図示の板バネによってこのV溝
に圧接することにより位置が決まると共に、第6図
(B)に示すズームモーター140によりバー108を回転す
ることにより、その位置を変えることが出来る。又、こ
の移動環にはブラシ107が取付けてあり、エンコーダー
基盤106との間で摺動することによりバリエータ・エン
コーダーを構成している。109はiGメーターであり羽根1
11を駆動することにより絞り口径を制御している。レン
ズ群4Aは鏡胴118に固定されている。又、レンズ(RR)4
Bは移動環117に取出けてあり、117は内側にメネジ加工
が施されたスリーブ115と一体となっている。バー114は
オネジ加工してあり、結果、このバー114の回転により
レンズ群4Bが位置を変える。このバー114の回転動作の
為にはステップモーター112を有しプーリー113とVベル
ト120により連動するものである。
この例ではコンペンセータとフォーカスの機能を兼用
するレンズ群4Bの位置検出の為にはステップモーター11
2の入力パルス数を用いることができる。しかるに、本
発明においては、電源オフに際して、レンズ群4Bをある
所定の0番地に持って行く様に構成されている。図にお
いて移動環117のうちの122部分が0番地調整カム121と
当たる位置を0番地とす様構成してある。
第6図(B)は第6図(A)と組合せるべき回路図を
示す。メインSW142がオフされるとパワーオフリセット
回路143により前述の通りステップモーター112の0番地
のリセットが行なわれる。
141はズーム操作検出部であり、ズームスイッチ(T,
w)の操作が行なわれると、CPU130に伝達される。CPU13
0ではズームスイッチ(T,w)の操作が行なわれたことが
トリガーとなり、バリエータレンズ2の位置を前述のブ
ラシ107基板106を用いて、ズームエンコーダー読み取り
回路134にて、CPU130へ伝達する。又、ステップモータ
ー112が0リセット位置から何パルスの位置にあるの
か、ステップモーター駆動パルスカウント回路によりカ
ウントし、CPU130に伝達される。この2つのレンズ位置
情報と、領域データメモリ133との数値の比較から領域
を判別し、速度データメモリー131から領域代表速度が
読み出される。更にズーム操作検出部141のズームスイ
ッチ(T,w)の操作がワイドからテレ方向か、テレから
ワイド方向かに応じて方向データメモリー132からステ
ップモーター112の回転方向が、CPU130に読み込まれ
る。CPU130では、これらのデータメモリーから読み出し
た内容と、AF装置135より読み込んだボケ情報とからレ
ンズ群4B駆動の為のステップモーター112の移動方向と
速度を決定すると共に、ズームスイッチ(T,w)の操作
結果に応じてバリエータレンズ駆動用のモーター140の
駆動方向を決定する。この後、2つのモーターが、ほぼ
同時に動くように、ステップモーター駆動パルス出力回
路137への出力と、ズームモタードライバー139への出力
を行なうものである。
第1図は第6図(A)、第6図(B)にて説明した本
発明の、CPU130でのフローを説明する為のフローチャー
トである。このフローチャートは例えば1/60secで1周
する様構成される。
ステップ201で、ビデオカメラ等本発明が実施された
レンズを搭載する機器の電源がオンされる。
この後ステップ202でA装置のオン、オフの判定がな
され、オフの場合には、補正機能が働かないので、ズー
ムは禁止する(ステップ203)。次にステップ204にてズ
ーム操作(第6図(B)141)が行なわれたかが、判断
される。ズーム操作が行なわれていなければ、ステップ
205の通常測距ルーチン205へと進む。
ズーム操作が行なわれている時には、ステップ206で
前回のAF装置のボケ評価結果A0(レジスタA0の内容)を
レジスタA2に格納する。ズーム開始時でA0がない時には
例えば、A2=0とする。ステップ207では現在のボケ評
価値AをレジスタA1に格納する。ステップ208では、A1
−A2の値をレジスタAdに格納する。ステップ209では現
在のボケ評価値AをレジスタA0に格納する。ステップ21
0ではズームエンコーダー及びステップモーターのパル
スにより、バリエータレンズ2とコンペ及びフォーカス
を兼用するレンズ群(RRレンズ)4Bの位置を検出する。
この結果に基きステップ211にて、領域データメモリー
からマップ内で(V,RR)の点が属している領域を検出
し、ステップ212で、この領域に対応して速度データー
メモリーより領域代表速度を読み出す。この結果をVn
する。(速度はmm/sec等のディメンジョンの他入力パル
ス間隔としてメモリーされていてもよい。) ステップ213で、ズーム開始時かどうかが判断され
る。開始時には、ステップ215にてモーター112の駆動速
度v=vnとし、(又バリエータ用のモーター140の速度
はあらかじめ定められた一定速で)バリエータレンズ2
と上記レンズ群4Bを、同時に駆動開始する。この2つの
レンズの移動はズーム操作が終了するか又はバリエータ
レンズ2が移動範囲の端に来た場合以外は、以後継続す
るものである。
本フローの2周目以降はステップ214となる。ステッ
プ214では、ボケ評価値Aが許容ボケのレベルTh1を超え
ているかどうかが判定される。A>Th1であればボケが
許容範囲外にあるので、ステップ219でv=vnと設定さ
れる。
又、ボケがA<Th1である時にはステップ216にてAd
正負が判定される。Ad<0ということは前回から今回の
1/60secの間にボケの程度が軽減したことを示している
ので、増加フラグの変更は行なわず、したってステップ
218では前回と同じ判定がなされ、前回の通りのvがス
テップ220又は221で設定される。ボケがTh1を下回って
いる時の速度vをv=k・vnで示し、ステップ220のk
をk220221のkをk221とすると、k220とk221は、k220
1<k221又はk221<1<k220の関係にあればよい。(第
1図では仮にk220=1.1、k221=0.9とした。) 前回と今回の間で、ボケが拡大している時にはステッ
プ217にて増加フラグの反転が行なわれ、ステップ218に
て、前回と違う選択が行なわれる。
以上、実施例においては、レンズタイプとして第7図
に示したタンプのものについて説明したが、第8図の様
なエンズタイプ等でも実施可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、電源スイッチの
オフに応答してレンズを基準位置まで移動させるように
したので、次に電源スイッチをオンにした際、例えばカ
メラの撮影動作が素早く行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を実施するための光学機器(第6
図)において実施されるプログラムのフローチャート、
第2図は本発明が実施される光学機器としてのズームレ
ンズにおいて2つの可動レンズの相対的位置関係を被写
体距離毎に表示するとともに本発明の原理を説明するた
めに用いられるマップ、第3図は第2図を本発明の原理
に従って分割した図、第4図は第3図の一部を拡大して
本発明の原理を説明した図、第5図は第3図と同様に本
発明の原理に従って別の分割方法で第2図を分割した
図、第6図(A)は本発明を実施するための光学機器と
してのズームレンズの一例を示した図、第6図(B)は
第6図(A)の回路図、第7図は本発明の適用対象とな
るズームレンズのレンズ構成を示した図、第8図は他の
ズームレンズのレンズ構成を示した図、第9図は従来例
のズームレンズのレンズ構成を示した図、第10図は従来
例の2つの可動レンズの相対的位置関係を被写体距離毎
に表示した図である。 1…第1群レンズ、2…第2群レンズ、3…第3群レン
ズ、4…第4群レンズ、4A…リレー前方レンズ、4B…リ
レー後方レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平沢 方秀 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭62−87921(JP,A) 特開 昭60−260909(JP,A) 特開 昭62−109031(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ズームレンズの一要素であって光軸方向に
    移動するレンズの位置を該レンズの基準位置からの移動
    量を測定することにより検出する段階を有するレンズ位
    置制御方法において、電源スイッチのオフに応答して前
    記レンズを前記基準位置へ移動させることを特徴とする
    レンズ位置制御方法。
  2. 【請求項2】前記レンズが変倍時の焦点面位置の保持と
    変倍前の焦点調節のために移動するレンズであることを
    特徴とする請求項1のレンズ位置制御方法。
  3. 【請求項3】ズームレンズの一要素であって光軸方向に
    移動するレンズの位置を該レンズの基準位置からの移動
    量を測定することにより検出して該レンズの位置を制御
    するレンズ位置制御装置において、電源スイッチのオフ
    に応答して前記レンズを前記基準位置へ移動させる手段
    を有することを特徴とするレンズ位置制御装置。
  4. 【請求項4】前記レンズが変倍時の焦点面位置の保持と
    変倍前の焦点調節のために移動するレンズであることを
    特徴とする請求項3のレンズ位置制御装置。
  5. 【請求項5】請求項3、4のいずれかの装置を有するこ
    とを特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】請求項5のズームレンズを有することを特
    徴とする光学機器。
JP63109966A 1988-05-06 1988-05-06 レンズ位置制御方法及び同装置 Expired - Lifetime JP2904491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109966A JP2904491B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 レンズ位置制御方法及び同装置
US07/346,630 US4920369A (en) 1988-05-06 1989-05-02 Lens position control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109966A JP2904491B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 レンズ位置制御方法及び同装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08209705A Division JP3083993B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280709A JPH01280709A (ja) 1989-11-10
JP2904491B2 true JP2904491B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=14523670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109966A Expired - Lifetime JP2904491B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 レンズ位置制御方法及び同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904491B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709491B2 (ja) * 1988-12-16 1998-02-04 京セラ株式会社 自動焦点調節装置
US6046768A (en) * 1994-06-15 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus used for image blur prevention
JP3450449B2 (ja) * 1994-07-18 2003-09-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその撮像方法
JP3246241B2 (ja) * 1994-11-17 2002-01-15 キヤノン株式会社 光学装置
JP3397497B2 (ja) * 1995-02-08 2003-04-14 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
JPH09184952A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Canon Inc レンズ鏡筒および光学機器
JP4692980B2 (ja) 2003-10-02 2011-06-01 キヤノン株式会社 光学装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654366B2 (ja) * 1985-05-20 1994-07-20 ウエスト電気株式会社 ズ−ミング方法およびズ−ミング装置
JP2672498B2 (ja) * 1986-06-17 1997-11-05 ウエスト電気株式会社 ズームレンズの像補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01280709A (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144491A (en) Apparatus with lens control device
US4920369A (en) Lens position control device
US5287223A (en) Lens drive controlling apparatus
US6954589B2 (en) Lens control apparatus, lens control method and camera
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP3243019B2 (ja) レンズ初期位置検出装置
JPH0630321A (ja) レンズ制御装置
JP2801366B2 (ja) 光学制御装置
JP2904491B2 (ja) レンズ位置制御方法及び同装置
US5134525A (en) Automatic zooming device
JP2790812B2 (ja) レンズ位置制御方法及び光学機器
JPH07174957A (ja) 2群構造のズームレンズ装置
US5173807A (en) Optical instrument
JP3289781B2 (ja) 撮影装置
JP3083993B2 (ja) 光学機器
JP2548307B2 (ja) 光学機器におけるレンズ位置制御装置
JP3244773B2 (ja) 光学機器
JP2795439B2 (ja) 光学機器
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JP3224556B2 (ja) レンズ位置制御装置
JPH04145404A (ja) フォーカスレンズ制御装置
JPH0463308A (ja) レンズ駆動装置
JP3048165B2 (ja) 光学制御装置
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
JPH05336428A (ja) ビデオカメラ