JP3450449B2 - 撮像装置およびその撮像方法 - Google Patents

撮像装置およびその撮像方法

Info

Publication number
JP3450449B2
JP3450449B2 JP18779594A JP18779594A JP3450449B2 JP 3450449 B2 JP3450449 B2 JP 3450449B2 JP 18779594 A JP18779594 A JP 18779594A JP 18779594 A JP18779594 A JP 18779594A JP 3450449 B2 JP3450449 B2 JP 3450449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
screen
detected
detecting
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18779594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829826A (ja
Inventor
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18779594A priority Critical patent/JP3450449B2/ja
Publication of JPH0829826A publication Critical patent/JPH0829826A/ja
Priority to US08/960,169 priority patent/US6072525A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3450449B2 publication Critical patent/JP3450449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7864T.V. type tracking systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/686Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation with a variable apex prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラやビデオカメラ
などの撮影装置およびその撮像方法に関し、特に被写体
を画面中心に保持したり画面内の被写体位置を認識する
追尾手段を備えた撮像装置およびその撮像方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラやスチルカメラなどの撮像
装置の分野では、近年、小型軽量化が目覚ましく、また
同時に高機能化も図られている。この高機能化の一つと
して、撮影レンズの高倍化が挙げられ、倍率も10倍や
12倍といったズームレンズが家庭用カメラにも普及し
始めている。
【0003】しかしながら、ズームレンズのズーム比の
拡大に伴い、長焦点側の焦点距離が大きな数値になって
くると記録される画像に与える影響が大きくなり、ビデ
オカメラのような動画では被写体が画面内で見苦しく動
いてしまったり、静止画においては、ぶれ画像が記録さ
れてしまったりする。静止画においては、例えばシャッ
タ速度を高速化していくことにより、画像のぶれをある
程度回避できるが、動画記録においては、そもそもが時
間軸の記録であるので、手振れの影響はシャッタ速度の
設定では回避できない。このような状況から、主にビデ
オカメラの分野で手振れの影響を取り除くぶれ防止装置
の実用化が図られてきた。
【0004】このぶれ防止装置は、ぶれ成分を検出する
ぶれ検出手段と、このぶれ検出手段の検出結果に応じ
て、ぶれを補正するぶれ補正手段を備えている。このう
ち、ぶれ検出手段としては、連続する2画面間の画像を
比較する、いわゆる電子的な検出方法や、角速度計、角
加速度計などを用いて、実際のカメラの動きを直接測定
する方法が挙げられる。
【0005】また、ぶれ補正手段としては、得られた画
像の中から実際に記録する範囲(切出し範囲)を電子的
に選択する、いわゆる電子的な補正の他に、光学的に撮
影光軸の角度を手振れが除去される方向に調整する光学
的ぶれ補正手段が挙げられる。
【0006】[可変頂角プリズムによるぶれ補正手段]
この光学的なぶれ補正手段のうち、特に可変頂角プリズ
ムを用いた方式について図12〜図16を用いて以下に
説明する。図12は可変頂角プリズムを示す説明図であ
る。図において、21および23はガラス板であり、2
7は例えばポリエチレン等の材料で作られた蛇腹部分で
ある。これらのガラス板と蛇腹で囲まれた内部に、例え
ばシリコンオイルなどによる透明な液体が封入されてい
る。同図(B)では2枚のガラス板21と23は平行な
状態であり、この場合、可変頂角プリズムの光線の入射
角度と出射角度は等しい。一方、同図(A)、(C)の
ように角度を持つ場合にはそれぞれ光線24、26で示
すように光線はある角度をもって曲げられる。
【0007】従って、カメラが手振れ等の原因により傾
いた場合にその角度に相当する分だけ光線が曲がるよう
に、レンズの前に設けた可変頂角プリズムの角度を制御
すれば、ぶれが除去できる。
【0008】図13はぶれを除去するための状態を示す
説明図である。同図(A)において可変頂角プリズムは
平行状態にあり、光軸は被写体の中心を捕らえていると
すると、同図(B)のようにa度のぶれに対して可変頂
角プリズムを駆動して光線を曲げることにより撮影の光
軸は相変わらず、被写体の中心を捕らえ続けることがで
きる。
【0009】図14は可変頂角プリズムとそれを駆動す
るアクチュエータ部および角度状態を検出する頂角セン
サを含む、可変頂角プリズムユニットの実際の構成例を
示す図である。実際のぶれはあらゆる方向で出現するの
で、可変頂角プリズムの前側のガラス面と後ろ側のガラ
ス面はそれぞれ90度ずれた方向を回転軸として回転自
在に構成されている。ここでは、添字a、bとしてこれ
ら二つの回転方向のそれぞれの構成部品を示している
が、対応する符号の構成部品は同じ機能を有する。ま
た、b側の部品については一部図示省略されている。
【0010】41は可変頂角プリズムの本体で、ガラス
板21、23、蛇腹部27および内部液体からなる。ガ
ラス板21、23は保持枠28a、bと一体的に接着剤
等を用いて取り付けられる。保持枠28a、bは固定部
品(図示せず)との間で回転軸33a、bを構成してお
り、この軸の回りに回動可能である。軸33aと軸33
bは90度方向が異なっている。保持枠28a、b上に
はコイル35aが一体的に設けられており、一方、図示
しない固定部分には、マグネット36a、ヨーク37
a、38aが設けられている。したがって、コイル35
aに電流を流すことにより可変頂角プリズムは軸33a
の回りに回動する。保持枠28a、bから一体的に伸び
た腕部分30aの先端にはスリット29aが形成されて
おり、固定部分に設けられたiRED素子等の発光素子
31aとPSD等の受光素子42aとから頂角センサを
構成する。
【0011】図15は可変頂角プリズムをぶれ補正手段
として備えたぶれ防止装置を、レンズと組み合わせた防
振レンズシステムを示すブロック図である。同図におい
て、41は可変頂角プリズム、43、44は頂角セン
サ、53、54は頂角センサの出力を増幅する増幅回
路、45はマイクロコンピュータ、46、47は角加速
度計などからなるぶれ検出手段、48、49はコイル3
5aからヨーク38aまでの部品から構成されるアクチ
ュエータ、52はレンズである。
【0012】マイクロコンピュータ45では頂角センサ
43、44により検出された角度状態と、ぶれ検出手段
46、47の検出結果に応じて、ぶれを除去するのに最
適な角度状態に可変頂角プリズム41を制御するために
アクチュエータ48、49に通電する電流を決定する。
尚、図15において主要な構成要素が二つのブロックか
ら成り立っているのは、90度ずれた2方向の制御をそ
れぞれ単独に行なうと仮定したためである。
【0013】図16は従来の可変頂角プリズムのより詳
細な構造を示す断面図である。図において、21、23
はガラス板、22は内部に封入された液体、27は蛇腹
部分、25は光軸である。また、59〜62は、蛇腹部
分27を形作るための4枚のドーナツ形状の部品からな
るフィルムであり、57はこのフィルム間の結合部、5
8はフィルムと枠体との結合部を示す。また、枠体55
と枠芯材56は対になっている。
【0014】このうち、フィルム間の結合部57は溶着
により結合される。このため、フィルム59〜62の材
質は、少なくともその表面の層は両面共に、ヒートシー
ル性の優れた材料が望ましく、例えば、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)等が一般的である。
【0015】また、枠55とガラス板21または23
は、接着剤を用いて固定されるが、この枠55とベロー
ズを構成するフィルム59、62の結合部58は結合部
57と同じく溶着を用いる場合には、フィルムの表面と
同一材料であることが必要である。しかしながら、ヒー
トシール性に優れる前述のPE、PPなどの材料はいわ
ゆるこのような鏡筒回りに多用される例えばポリカーネ
ート(PC)と較べると、部品精度が出しずらく、また
剛性が低くて変形し易い。したがって、56はこの補強
するために設けられた枠芯材である。この枠芯材56は
枠55の材料より高剛性で、熱変形温度の高いプラスチ
ック、アルミニウム、あるいはステンレスなどの金属か
ら作られている。この枠芯材56を基準に、例えばイン
サート成形にて枠心材56の周辺に枠55を形成する。
これにより、枠55の例えばフィルムが溶着される部分
の平面性やガラス板21、23の胴付き部分の強度もし
くは寸法精度あるいはガラスの嵌合径の寸法精度を得る
ことができる。
【0016】[補正光学系によるぶれ補正手段]光学的
ぶれ補正手段として可変頂角プリズムを用いた場合につ
いて説明したが、光学的ぶれ補正手段の他の例として、
例えば米国特許公報(USP2959088)に開示さ
れた補正光学系を可動に配置する方法をつぎに説明す
る。図17は光学的ぶれ補正手段の光学系の全体配置を
示す断面図である。図において、主レンズ82、83に
対しレンズ71、72が補正光学系である。補正光学系
の焦点距離は各々つぎの様に設定されている。レンズ鏡
筒74に固定された負のパワーを持つレンズ71の焦点
距離をf1とし、可動支持部73に支えられている正の
パワーを持つレンズ72の焦点距離をf2とすると、f
1=−f2の関係を満足するように各レンズの焦点距離
が設定されている。
【0017】さらに、2軸可動の支持を行なうためにギ
ンバル75によりレンズ72が支持されている。また、
補正光学系のバランスを取るために、カウンタウェイト
80が設けられている。
【0018】このような光学的条件を満足させることに
よりいわゆる慣性振り子型の光学的ぶれ補正手段を含む
ぶれ防止装置が実現できる。
【0019】つぎに、ギンバル75の2軸可動について
の説明を示す。図18は光学的振れ補正手段の光学系の
要部の構造を示す断面図である。レンズ72はy軸方向
に自由度を有する支持部材75yに支持され、さらに支
持部材75yはy軸方向とは垂直のx軸方向に自由度を
有する支持部材75xに支持され、更に該支持部材75
xはレンズ鏡筒74により支持されている。
【0020】このような構成により2軸の自由度を有す
る補正光学系が構成できる。
【0021】[ズームレンズと可変頂角プリズムとの組
み合わせによるぶれ補正手段]つぎに、前述の可変頂角
プリズムを有するぶれ補正手段をズームレンズと組み合
わせる際のズームレンズの代表的な一例を示す。ここで
は、変倍のためのバリエータレンズ群より後方のレンズ
群でフォーカシングを行なう、いわゆるインナーフォー
カスまたはリアフォーカスのズームレンズに関して説明
する。
【0022】このようなレンズタイプは種々知られてい
るが、ここでは最も後方のレンズ群をフォーカシングに
用いるような構成を例に示す。図19はレンズの構成を
示す断面図である。図において、111は固定の前玉レ
ンズ群、112はバリエータレンズ群、113は固定の
レンズ群で、114がフォーカシング(コンペンセー
タ)のレンズ群である。133は回り止め用の案内棒、
134はバリエータ送り棒、135は固定鏡筒、136
は絞りユニット(ここでは、紙面と直角に挿入されてい
る)137はフォーカスモータであるところのステップ
モータ、138はステップモータの出力軸でレンズを移
動するためにおねじ加工が施されている。139はこの
おねじと噛み合うめねじ部分で、レンズ4の移動枠14
0と一体になっている。141、142はレンズ4の移
動枠の案内棒であり、143は案内棒を位置決めして押
さえるための後ろ板、144はリレーホルダーである。
145はズームモータ、146はズームモータの減速機
ユニット147、148は連動ギヤである。連動ギヤ1
48はズームの送り棒134に固定されている。
【0023】以上示した構成によってステップモータ1
37を駆動すると、フォーカスレンズ4はネジ送りによ
って光軸方向に移動する。また、ズームモータ145を
駆動するとギア147、148が連動し、軸134が回
転することによってバリエータ112が光軸方向に移動
する。
【0024】このようなレンズにおけるバリエータレン
ズとフォーカスレンズの位置関係をいくつかの距離に応
じて示す。図20はバリエータ位置とフォーカスレンズ
位置との関係を示すグラフである。ここでは、例として
無限∞、2m、1m、80cm、0cmの各被写体に対
しての合焦位置関係を示した。インナーフォーカスの場
合、このように被写体距離によってバリエータとフォー
カスレンズの位置関係が異なってくるために前玉フォー
カスレンズのカム環のように簡単な機械構造ではレンズ
群を連動させることはできない。
【0025】したがって、図19のような構造の下で単
純にズームモータ145を駆動しただけではピンボケが
発生してしまう。上記特性を有していることからインナ
ーフォーカスレンズは前玉フォーカスレンズに較べて、
「至近撮影能力に優れる」という前述の利点の他、「レ
ンズ構成枚数が少ない」などの利点があるにも拘らず実
用化が遅れていた。
【0026】しかし、近年になって図20に示したよう
なレンズ位置関係を被写体距離に応じながら最適に制御
するような技術が開発されつつあり、また製品化も行わ
れている。例えば、本出願人の提案による特開平1−2
80709号公報、特開平1−321416号公報およ
び特開平2−144509号公報は、このような距離に
応じた両レンズの位置関係を示す軌跡トレースの方法を
開示している。
【0027】特開平1−280709号公報では、図2
1〜図23に示したような方法でバリエータとコンペン
セータ(フォーカスレンズ)の位置関係が維持される。
図21は図19、図20に対応するレンズ制御回路のブ
ロック図である。図において、111〜114は図19
に示すものと同一のレンズ群である。バリエータレンズ
群112の位置はズームエンコーダ149によって位置
検出される。ここで、エンコーダの種類として例えばバ
リエータ移動環に一体的に取り付けられたブラシを抵抗
パターンが印刷された基板上を摺動するように構成され
たボリュームエンコーダが考えられる。150は絞り値
を検出する絞りエンコーダで、例えば絞りメータの中に
ホール素子の出力を用いる。151はCCDなどの撮像
素子、152はカメラ処理回路であり、Y信号はAF回
路153に取り込まれる。AF回路153では合焦、非
合焦の判別、非合焦の場合はそれが前ピンか後ピンか、
または非合焦の程度はどれくらいかなどが判定される。
これらの結果はCPU154に取り込まれる。155は
パワーオンリセット回路で、電源オン時の各種リセット
動作を行なう。156はズーム操作回路で、操作者によ
ってズームスイッチ157が操作された際にその内容を
CPU154に伝える。158〜160が図19に示し
た軌跡データをメモリ部分で、方向データ158、速度
データ159、境界データ160からなる。161はズ
ームモータドライバ、162はステップモータドライバ
で、ステップモータの入力パルス数は連続してCPU1
54内にカウントし、フォーカスレンズの絶対位置のエ
ンコーダとして用いられている。このように構成したも
のにおいて、バリエータ位置とフォーカスレンズ位置が
それぞれズームエンコーダ149とステップモータ入力
パルス数によって決まるので、図20に示したマップ上
の一点が決定される。一方、図20に示したマップは境
界データ160によって短冊状の小領域に分割されてい
る。図22は短冊状に分割されたバリエータ位置とフォ
ーカスレンズ位置の関係を示す説明図である。ここで、
斜線部分はレンズが配置されることを禁止した領域であ
る。このように、マップ上の一点が決まると、小領域の
どこにその一点が属しているかの領域を確定できる。
【0028】速度データ、方向データはそれぞれの領域
の中心を通る軌跡より求めたステップモータの回転速度
と方向としてそれぞれの領域毎に記憶されている。例え
ば、図22の例では10個のゾーンに分割されている。
ズーム時間を10秒であると仮定すると、1つのゾーン
の通過時間は当然1秒となる。図23はブロックIIIを
拡大して示す説明図である。このブロックの中央には軌
跡164、左下には軌跡165、右上には166が通っ
ている。ここで、中央の軌跡はxmm/secの速度で
動けば、ほぼ誤差なく軌跡のトレースができる。
【0029】このようにして求めた速度を領域代表速度
と称すると、速度メモリには小領域の数だけそれぞれの
領域に応じた値が記憶されている。また、この速度を符
号168として示すと自動焦点調節装置の検出結果によ
って167、169というふうに代表速度を微調整して
ステップモータ速度を設定する。また、方向データは同
じテレからワイド(ワイドからテレ)のズームでも領域
に応じてステップモータの回転方向が変わってくるの
で、この符号が記憶される。
【0030】以上示したように、バリエータ位置とフォ
ーカスレンズ位置より求めた領域代表速度に対し、更
に、自動焦点検出回路の検出結果によって、この速度を
補正して定めたステップモータ速度を用いてズーム駆動
中にステップモータを駆動してフォーカスレンズ位置を
制御すればインナーフォーカスレンズであっても、ズー
ム中にもピンボケが発生しないようにできる。
【0031】ここで、図23の矢印168に示す代表速
度以外に各ブロック毎に矢印167、169のような速
度を記憶して、自動焦点検出装置の検出結果に応じて3
種類の速度の中から1つの速度を選択していく方法も提
案されている(米国特許公報USP5005956)。
【0032】また、このような速度を記憶しておく方法
以外に、図20に示した∞、2m、1mのように何本か
のカーブを複数のバリエータ位置に応じたフォーカスレ
ンズ位置のメモリとして記憶しておき、記憶されたカー
ブの中間の距離の場合には上下の記憶されたカーブのデ
ータから取るべき両レンズ群の位置関係を内挿演算して
求めていく方法なども知られている。図24は可変頂角
プリズムをズームレンズに結合したぶれ補正手段の構成
を示す断面図である。同図において、263は保持枠2
8と一体に設けられた回転軸部、267は回転軸263
と反対側の回転軸で組み込みのために保持枠28と一体
に設けずに、ステンレス等の金属製の軸などを保持枠に
圧入することで構成する。268は板バネ、269はこ
の板バネを固定するためのネジ、266は平面ガラスで
撮影者などが直接に可変頂角プリズムに触れ破損するを
回避するために設けられる。265は附属品の取り付け
ネジ、264は可変頂角プリズムの回転軸受けの穴を含
む固定の鏡筒部品である。
【0033】この鏡筒部品264はビス270によりズ
ームレンズの固定鏡筒135に締結される。尚、図24
では簡単のために可変頂角プリズムの前側のガラスを回
動するための保持枠、アクチュエータ、頂角検出のため
のセンサ部品は図示されていない。
【0034】以上示した光学的なぶれ補正手段として、
可変頂角プリズムを用いる例と、補正光学系を可動とす
る例、およびこれらの光学的ぶれ補正手段と結合する代
表的なズームレンズに関して説明した。
【0035】[電子的ぶれ検出手段]つぎに、ぶれ検出
手段として、いわゆる電子的な手段に関する従来例を簡
単に説明する。図25は電子的なぶれ検出手段の構成を
示すブロック図である。このぶれ検出手段は、本出願人
による特開平2−75283号公報に記載されている。
CCDからの撮像信号は、プリアンプ313で増幅され
た後、このぶれ検知回路351に取り込まれる。ここで
は、画面上を複数のブロックに分割し、各ブロック毎の
特徴点を抽出し、時間的に異なるフィールド画面と比較
することにより、各ブロック毎の動きベクトルを算出す
る。352はぶれ検知回路351によって算出された画
面上の各ブロックにおける動きベクトルを1画面分記憶
する動きベクトル記憶用のメモリ、353はメモリ35
2に記憶された各ブロックの動きベクトル情報を所定の
アルゴリズムで演算して合成し、1画面分の代表動きベ
クトルVを出力する代表ベクトル演算回路である。以上
の基本構成でぶれの方向を代表ベクトルとして得ること
ができる。
【0036】尚、この図は代表ベクトルの算出に際し
て、各ブロックに重み付けを行なう回路354、重み付
けの内容をモードに応じて可変する目的でのモード入力
回路315等の周辺回路も含んでいる。
【0037】以上述べてきたようなぶれ防止装置では、
不必要なぶれを除去するためにぶれ検出手段の検出結果
に応じてぶれ補正手段を駆動してぶれを除去することに
なる。しかしながら、実際にはビデオカメラのような動
画撮影用の装置の場合、撮影者の意図によるパンニング
等にも忠実に応動してしまうと却って問題となることか
ら、検出されたぶれの周波数や振幅などを基にその動き
がぶれ補正手段にて補正するべきものかを判断してパン
ニングと判断したようなときには応動しないような構成
なっている場合が多い。
【0038】このために、結果として例えば撮影者がフ
ァインダから目を話して撮影をするような場合に徐々に
被写体が画面中心から外れてしまったようなときに、ぶ
れ防止装置はそれをパンニングと判断した場合には被写
体は画面中心からずれていき、画面外となることもあ
る。また、このような特殊な条件以外でも、手振れの周
波数成分のうち、パンニングとみなせる(主に低周波)
周波数に対しては応答させないとすると(実際の構成で
は、ぶれ検出手段の出力にローカットフィルタをかける
等)低周波の振動のみが残るため、ゆっくりとした振動
のみが残る画面となってしまうこともある。更には、ぶ
れ検出手段として加速度センサなどのセンサを用いる場
合にも、これらのセンサの検出周波数帯域が十分でない
と同様の現象が懸念される。
【0039】これらの問題点を解決する構成の一つが本
出願人により特開平5−304631号公報に開示され
ている。この考え方は従来のぶれ検出手段ては判断しき
れなかった主被写体が画面内のどこにあるのかを、撮影
者がファインダ内のどこを見ているかの視線を検出する
ことによって特定し、この情報からより撮影者の意図に
即した撮影を可能にしている。例えば、視線検出手段に
よって被写体が特定されると、前述した電子的なぶれ検
出手段の検出領域を、被写体以外の領域に限定する(被
写体上のブロックの動きベクトルは使わない)構成が開
示されている。これにより、背景が止まり、その中で被
写体の自然な動きのみは許容されて記録される。言い換
えると、あたかも三脚の上にカメラを固定したような手
振れのない画像を得ることができる。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては以下に掲げる点についての対策は示され
ておらず、尚一層の改善が要望された。すなわち、 (a)視線検出手段で被写体認識をする場合に撮影中に
常に視線のある位置を被写体と判断すると、視線が被写
体以外を注視したりする際に誤動作を起こしてしまうこ
とが考えられた。
【0041】(b)主に長焦点距離における手持ちノー
ファインダ撮影などで被写体を画角内に留めることが困
難である。
【0042】(c)移動被写体をパンニングで追いかけ
画面中央に捕らえ続けようとするような撮影で、不必要
なぶれ成分を除去し、高品位な記録を得ることが困難で
ある。
【0043】(d)被写体を画面内に極力留め続けるた
めの明快な手法の提示がなされていない。
【0044】そこで、本発明はかかる問題を解決するた
めに、撮影者が認識した被写体が画面内に留まるように
追尾を行なう撮像装置を提供することを目的とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る撮像装置は、被写体の画像
上の注視点を検出する注視点検出手段と、該検出された
注視点を含む位置から前記被写体の特徴を検出する特徴
検出手段と、該検出された被写体の特徴を登録する登録
手段と、該登録手段によって登録された特徴に基づい
記被写体の画面内における位置を検出し、前記被写体
が画面中心もしくは画面中心を含む所定の範囲内に留め
るように制御する追尾手段とを備える。
【0046】請求項2に係る撮像装置では、請求項1に
記載の撮像装置において前記登録手段は登録スイッチ
を備え、該登録スイッチが押されたときに、前記被写体
の特徴を登録することを特徴とする
【0047】請求項3に係る撮像装置では、請求項1に
記載の撮像装置において前記追尾手段は、前記被写体
を撮像するための光学系の撮影光軸の方向を変化させる
光軸補正手段であることを特徴とする
【0048】請求項4に係る撮像装置は、被写体の画像
上の注視点を検出する視線検出手段と、該検出された注
視点を含む位置から前記被写体の特徴を検出する特徴検
出手段と、該検出された被写体の特徴を登録する登録手
段と、該登録手段によって登録された特徴に基づいて前
記被写体の画面内における位置を検出する検出手段と、
該検出手段によって検出された前記被写体の前記画面内
における位置の変化を補正することによりぶれによる前
記被写体の画面内における位置変化を補正する補正手段
とを備える。
【0049】請求項5に係る撮像装置では、請求項4に
記載の撮像装置において前記補正手段は、前記登録手
段によって登録された前記被写体の特徴の位置変化に基
づいて前記被写体の移動を追尾する場合と、前記被写体
のぶれによる位置変化を補正する場合とで補正の対象と
する周波数を相違させることを特徴とする。
【0050】請求項6に係る撮像装置では、請求項4に
記載の撮像装置において前記補正手段は、前記検出手
段によって検出された前記被写体のぶれによる位置変化
に応じて前記被写体の位置の変化を補正して画面内にお
ける所定範囲内に留めるべく制御するとともに、当該
定範囲の大きさを可変にする大きさ可変手段を備えてい
ることを特徴とする
【0051】請求項7に係る撮像装置では、請求項1に
記載の撮像装置において、使用者がファインダを注視し
ているか否かを検出する検出手段を備え、該ファインダ
を注視していないと検出されたときには、前記登録手段
は画面中央の被写体の特徴を登録することを特徴とす
る。
【0052】請求項8に係る撮像装置は、被写体の画像
上の注視点を検出する視線検出手段と、該検出された注
視点を含む位置から前記被写体の特徴を検出する特徴検
出手段と、該検出された被写体の特徴を登録する登録手
段と、該登録手段によって登録された特徴に基づいて前
記被写体の画面内における位置を検出してその前記画面
内における前記被写体の位置を所定の補正範囲内に制御
するぶれ防止手段とを備え、前記ぶれ補正手段は、前記
被写体が前記補正範囲の端にあって補正し切れない場合
には、自動焦点調節および自動露出調整の信号取り出し
位置を可変とすることを特徴とする。
【0053】請求項9に係る撮像方法は、被写体の画像
上の注視点を検出し、該検出された注視点を含む位置か
ら前記被写体の特徴を検出し、該検出された被写体の特
徴を登録し、該登録された特徴に基づいて前記被写体の
画面内における位置を検出し、前記被写体が画面中心も
しくは画面中心を含む所定の範囲内に留めるように制御
するようにしたことを特徴とする
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【実施例】つぎに、本発明の撮像装置の実施例について
説明する。
【0060】[第1実施例]図1は第1実施例の撮像装
置の構成を示すブロック図である。図において、401
は撮影者の眼球を示している。409は電子ビューファ
インダ、410はそのファインダ画面である。404は
ダイクロイックミラー、403は接眼レンズ、405は
受光レンズ、406はCCDなどの受光素子、407は
赤外発光ダイオードなどの投光素子、408は信号処理
回路である。これらの各構成要素により撮影者がファイ
ンダ画面内のどこを注視点として注視しているのかを検
出する視線検出装置が構成される。尚、この視線検出装
置についてのより具体的な内容は、例えば本出願人によ
る特開平5−304631号公報に詳述されているの
で、ここでは簡単に示すだけである。また、402はア
イカップである。
【0061】つづいて、411は撮影レンズ、412は
CCDなどの撮像素子、413はカメラ信号処理回路、
414はビデオ信号処理回路、416は被写体登録回
路、415は登録動作を撮影者が行なうための登録スイ
ッチ、417は被写体位置検出回路、418は補正角度
算出回路、419は補正角度算出回路418の算出結果
に基づいて可変頂角プリズムを駆動する可変頂角プリズ
ム駆動回路、420は可変頂角プリズムである。
【0062】撮影者はファインダ内の主被写体を注視す
ると、その注視点が前述の視線検出装置により検出され
る。その状態で撮影者が登録スイッチ415を操作する
と、被写体登録回路416はその注視点にあるものの情
報を取り込み、被写体の特徴として記憶する。例えば、
色情報、コントラスト情報、形状に関する情報などであ
る。これらの情報は、撮影レンズ411によって撮像素
子412上に結像した被写体像をカメラ信号処理回路4
13で処理した映像信号から得られるものである。この
登録動作は撮影者が登録スイッチ415を操作したとき
のみ行われる。登録された被写体情報に基づき、映像信
号のどの位置に被写体があるかを被写体位置検出回路4
17で検出する。この検出は、例えば1フィールド毎に
行われる。
【0063】補正角度算出回路418は、検出された被
写体位置に基づいて被写体を画面中心にもしくは画面中
心を含む所定の範囲に留めるために、可変頂角プリズム
420を駆動すべきか否かを決定し、さらに、可変頂角
プリズム420を駆動する場合にはその駆動量を算出す
るものである。また、補正角度算出回路418は被写体
位置を中心にするのではなく、被写体の特徴を登録した
ときの位置に保持するように構成することもできる。
【0064】可変頂角プリズム駆動回路419はこの決
定された補正角度に基づいて可変頂角プリズム420を
駆動する。
【0065】以上示した構成により、被写体が直接有し
ている情報に基づいて被写体を画面中心に捕らえ続ける
ことができる。ここで、416〜418で示される回路
は本実施例のようにマイクロコンピュータ(CPU)に
て構成してもよい。
【0066】尚、本実施例では可変頂角プリズム420
を光軸補正手段として用いたが、他の光学的な光軸補正
手段を用いてもよい。また、これらの光軸補正手段はぶ
れ防止装置のぶれ補正手段と兼用してもよい。
【0067】[第2実施例]図2は他の光学的な光軸補
正手段を用いた第2実施例の撮像装置の構成を示すブロ
ック図である。視線検出装置により被写体を選択し、こ
の選択に従って追尾のための被写体情報を登録する点に
ついては前記第1実施例と同一の構成である。また、図
2において前記第1実施例と同一の構成要素は同一の符
号で示されている。422は1フィールド遅延回路、4
21はA/D変換器、423はメモリ、424はD/A
変換器、425は電子的補正手段として切り出し位置を
決定する切り出し位置制御回路である。
【0068】映像信号はカメラ信号処理回路413によ
り所定の処理が行われた後、A/D変換器421により
ディジタル信号となる。この際、1フィールド遅延回路
422を通った信号と通らない信号との時間的に1フィ
ールド分異なった二つの信号が変換され、この二つのデ
ィジタル化された映像信号がメモリ423に取り込まれ
る。
【0069】前記第1実施例と同様の方法で登録された
被写体の特徴は切り出し位置制御回路425に取り込ま
れる。ここで、切り出し位置制御回路425では、二つ
の記憶された画面情報から被写体の特徴として登録され
た位置が画面上のどこにあるかを求め、1フィールド前
の画面と同一の位置にこの被写体の位置がくるように前
回の切り出し位置から求められた二つの画面間の主被写
体位置の差の分だけ今回の切り出し位置を変更する。結
果として、主被写体を登録したときの画面内の主被写体
位置がその後も維持されることになる。
【0070】また、特開平5−304631号公報に記
載されたようにこの画面内の登録された被写体以外の位
置の比較から切り出し位置を決定すれば、背景が止まっ
た画像を得ることができる。
【0071】さらに、被写体を画面内の登録時の位置、
または中心位置など予め定められた位置に記録する場合
には前述のような二つの画面間の位置の差を求めずと
も、即ち1フィールド前の画像信号を用いずとも、画面
内の被写体の位置を求め、この位置が所定位置になるよ
うに切り出し位置を決めればよい。
【0072】[第3実施例]図3は第3実施例の撮像装
置の構成を示すブロック図である。第3実施例の撮像装
置は前記第2実施例と較べて1フィールド遅延回路42
2が除かれた構成を有する。これによりフィールド間の
比較はできなくなるものの、登録した位置に登録した主
被写体を配置することは可能である。
【0073】また、以上の説明では全ての主被写体を登
録し、該登録された主被写体の特徴から画面内の主被写
体の位置を調整するものであったが、この登録の際に背
景の固定のもの例えば建物とか山などを登録することに
より、三脚を使用した撮影の如くカメラの画角を固定す
ることが可能となる。
【0074】[第4実施例]つぎに、第4実施例の撮像
装置について説明する。被写体を画面内の所定位置もし
くは所定範囲に留める際に、被写体位置検出回路417
での検出周期である例えば1フィールド(1/60se
c)では検出できないような高周波の手振れ成分による
画質の劣化、もしくは所定範囲内を手振れに起因して被
写体が移動することによる画面の見苦しさを解決するた
めに、第4実施例の撮像装置はつぎのような構成を有す
る。
【0075】図4は第4実施例の撮像装置の構成を示す
ブロック図である。図において、ぶれ検出手段426は
カメラのぶれを検出する。補正角度算出回路418は、
被写体位置検出回路417より被写体が画面内のどこに
あるかを検出するとともにぶれ検出手段の検出結果も取
り込んでこれらの情報から補正角度を決定する。この構
成により画質劣化もしくは画面の見苦しさを解決せんと
する。
【0076】ぶれ検出手段426からの信号と登録被写
体の画面内の位置信号との両方から光軸補正を行なう場
合、2つの信号を単に足し合わせるだけであると、意図
する画面が得られない場合が考えられる。このため、補
正角度算出回路418は周波数帯域の簡単な分離を行な
う。図5は周波数帯域の変更処理ルーチンを示すフロー
チャートである。まず、補正角度算出回路18は追尾動
作が行われているか否かを判別する(ステップS42
9)。追尾動作が行われていないときには通常手振れ除
去動作が行われる。追尾動作が行われているときにはぶ
れ検出手段426の検出結果の中から特に高域側(例え
ば、5Hz以上)の信号のみを取り込む(ステップS4
31)。これにより、追尾がオフであるときに較べ、ぶ
れ除去のための応動周波数を限定し、特に低周波側に集
中する可能性が高い追尾動作が正確に行われる。
【0077】[第5実施例]つぎに、第5実施例の撮像
装置について説明する。第5実施例の撮像装置は、画面
内の被写体位置を所定範囲内に留める際の所定範囲をぶ
れ検出手段によるぶれ検出結果に応じて可変とし、撮影
者が移動している被写体を画面中心に捕らえ続ける意図
が明確であると判断した場合には上記所定範囲を狭く設
定し、また一定画角の中で被写体を捕らえるような場合
には上記所定範囲を広く設定するものである。
【0078】このように構成することで、例えば動き回
る子供を画面の中心に捕らえ続けたい場合や左から右へ
走り抜ける自動車などを画面中心に捕らえ続けたい場合
などには所定範囲を狭くすることで画面中心に被写体を
正確に捕捉可能にすると共に、例えば一定画角内で被写
体の動きをある程度許容したいような撮影、例えば縄飛
びをする子供などを撮影する場合などには子供の上下動
に細かく応動することなく撮影することが可能となる。
【0079】図6は補正角度算出回路418内の所定範
囲を決定する処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。補正角度算出回路418は処理を開始すると、まず
追尾動作が行われているか否かを判別する(ステップS
433)。追尾動作が行われているときには撮影者がパ
ンニング撮影を行っているかどうかを判別する(ステッ
プS434)。パンニング撮影が行われている場合には
画面内の被写体を捕らえる範囲として範囲Bが選択され
る。また、パンニング撮影が行われていないときには範
囲Aが選択される。図7は範囲A、Bを示す説明図であ
る。全画面427に対し、範囲Aよりも範囲Bの方が内
側の小さい範囲に設定されている。
【0080】つづいて、ステップS434においてパン
ニング撮影が行われているか否かの判別方法の一例を示
す。図8は横軸を時間軸とし縦軸にぶれ検出手段として
角速度計を想定したときの角速度計の出力変化を示すグ
ラフである。時刻t0までは静止撮影を行っており、そ
の結果、角速度0を中心に手ぶれ等による出力が発生し
ている。これに対し、パンニング撮影を行った場合には
時刻t0以降、パンニングによる角速度v0に手振れ等に
よる出力が加算された信号となる。従って、角速度計の
出力を積分した値が例えば所定の閾値を越えている場合
はパンニングであるとの判断が可能となる。
【0081】本実施例では図6、図7に示したように
A、Bの2つの所定範囲を設定する例を挙げたが、この
積分値に応じてより多くの範囲を設定したり、あるいは
積分値に応じて範囲の大きさを連続的に可変とするよう
にしてもよい。
【0082】一般に、パンニング撮影ではここで考慮し
たように被写体の移動を追いかけるためのもの以外に、
主被写体を連続的に変更するような場合も考えられる。
このような場合には登録した被写体を撮影者が放棄した
ことになり、登録した被写体はパンニング途中に画面外
となるので、本実施例の構成をとる必要はなく、その時
点で追尾動作を止め、登録内容をクリアするか、もしく
は再び登録被写体が画面内となるまで追尾動作を中断す
るようにしてもよい。
【0083】[第6実施例]つぎに、第6実施例の撮像
装置について説明する。本実施例の撮像装置ではノーフ
ァインダ撮影時に主被写体を画面内に留めるためにノー
ファインダ撮影に移行したときに画面の中心に置かれて
いた被写体の情報を登録し、自動的に追尾動作に入るこ
とにより、特に長焦点距離側で被写体を画面外に外した
撮影が行われることを極力防止する。
【0084】補正角度算出回路418を含むマイクロコ
ンピュータはノーファインダ撮影時の追尾を行なう。図
9はノーファインダ撮影時の追尾処理ルーチンを示すフ
ローチャートである。本ルーチンの開始に際して、フラ
グAはLoである。まず、追尾動作が行われているか否
かを判別する(ステップS429)。追尾がオフしてい
る場合には視線検出手段により撮影者がファインダを注
視しているかどうかを判別する(ステップS431)。
撮影者がファインダを注視していない場合には、そのと
きのフラグAがHiかLoかを判別する(ステップS4
32)。フラグAがLoの場合、初めてノーファインダ
になったものと考えられるので、そのときの画面中心の
被写体情報を追尾のための被写体の特徴として登録する
(ステップS434)。
【0085】登録後はフラグAをHiとする(ステップ
S435)。ステップS434で登録した被写体情報に
基づいて、追尾動作を行なう(ステップS436)。以
後、ノーファインダ撮影が終了するまでの間、ステップ
S434で登録した情報に基づいての追尾動作が継続す
る。また、ノーファインダ撮影が終了すると、ステップ
S431の判別がYesとなり、フラグAをLoとする
(ステップS433)ので、再度ノーファインダ撮影が
始まると、その時点で新たに被写体登録が行われる。
【0086】また、追尾がオンとなった場合には通常の
追尾ルーチン(ステップS430)にて撮影者による被
写体情報の登録が行われる。
【0087】尚、本実施例では、ノーファインダ撮影か
否かの判別は視線検出手段を用いているが、より簡易的
な方法、例えば発光素子と受光素子を用いて撮影者の顔
の表面によって受光出力に変化が生じることから検出す
るように構成しても構わない。
【0088】[第7実施例]つぎに、第7実施例の撮像
装置について説明する。前記第6実施例で示したノーフ
ァインダ撮影や、ファインダを注視していても、撮影レ
ンズの焦点距離か長いために主被写体が光軸補正手段ま
たは切り出し位置の変更だけでは追尾のための所定範囲
にとどまれない場合が考えられる。
【0089】第7実施例の撮像装置は、光軸補正範囲が
最大となっても追尾する被写体が所定範囲内にとどまれ
ない場合には、画面内で自動焦点調節のための信号取り
出し範囲(AF測距枠)あるいは自動露出調節のための
信号取り出し範囲(AE枠)を画面内の追尾すべき被写
体のある位置に移動させ、主被写体に対して焦点が合致
し、最適露出状態となるように構成される。
【0090】また、追尾すべき主被写体が画面外まで外
れるような場合には撮影レンズの焦点距離をワイド側に
移動させ主被写体を画面内にとどめ続ける。さらに、焦
点距離がすでにワイド端にある場合には追尾すべき主被
写体を画面内にとどめることができなくなるので、なん
らかの警告を行なう。
【0091】図10は主被写体を画面内にとどめるため
の制御処理ルーチンを示すフローチャートである。ま
ず、本ルーチンを開始すると、追尾のために位置したい
光軸の状態を取り込む(ステップS438)。例えば、
可変頂点プリズム420を用いて光軸を可変とする場合
には可変頂点プリズム420の目標頂角状態が補正角度
算出回路418で決定される。この角度をTとすると、
Tと実際に変化できる光軸の最大角度であるTMAXの値
を比較する(ステップS439)。TがTMAXより小さ
な値であれば、可変頂角プリズム420(あるいは光軸
可変のためのレンズ群、または電子的な画像の切り出し
位置)を可変にすることにより追尾動作が行われる。
【0092】これに対して、TがTMAX以上の値であれ
ば、すなわち追尾のための光軸の振れ角度が補正可能な
最大角度を越えているときには、AF、AE枠の位置を
移動することが行われる(ステップS440)。従っ
て、光軸の補正だけで主被写体を画面の中央の所定範囲
に収められないときには、少なくとも主被写体にピント
が合って適正な露出になるように構成する。
【0093】さらに、移動したAF、AE枠が画面内の
移動できる端まで来てしまっていないかどうかが判別さ
れる(ステップS441)。その判別の結果、枠の移動
が端まで来ている場合には主被写体は画面外になる可能
性が高いので、撮影レンズの焦点距離をよりワイドにす
る(ステップS442)。さらに、焦点距離がワイド端
にきたか否かが判別され(ステップS443)、それで
も主被写体が画面外になる可能性が高い場合にはなんら
かの警告を行なう(ステップS444)。
【0094】このように、本ルーチンには、主被写体
(追尾被写体)を画面内からできる限り逃がさないよう
に制御される。従って、構成としては光軸補正の最大値
(MAX)を用いても被写体が画面の中央の所定範囲に
入らない場合にはAE、AF枠を移動させるまでで済
み、焦点距離の自動移動までは行わないこともある。
【0095】また、一度、AE、AF枠を移動しても、
その後に再びTがTMAXより小さな値になったときには
AE、AF枠は中央に再び固定し、光軸の補正のみで追
尾を行えばよい。尚、ステップS444の警告手段とし
てはLED等を用いた視覚的なもの、警告音を用いるも
の、および振動を用いるものでよい。
【0096】[第8実施例]図11は第8実施例の撮像
装置の構成を示すブロック図である。第8実施例の撮像
装置は、前記第1実施例の撮像装置に対して更に可変頂
角プリズム検出回路449、焦点距離検出回路450、
ズームモータ446、フォーカスモータ448、AF回
路447を備える。可変頂角プリズム420の角度状
態、AE、AF枠の位置情報、撮影レンズの焦点距離情
報が、ブロック416〜418を含むマイクロコンピュ
ータ(CPU)445に取り込まれる。また、CPU4
45は可変頂角プリズム420の取るべき状態のみでな
く焦点距離、枠位置も出力する。
【0097】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る撮像装置によれ
、視線検出により画面内の被写体の特徴を初期登録
し、その特徴に基づいて画面内の被写体の位置を制御す
ることにより正確に被写体を画面内の所望の位置に配置
できる。
【0098】請求項2に係る撮像装置によれば、注視点
検出手段で被写体を認識する場合に撮影中に常に視線の
ある位置を被写体と判断することがなく、視線が被写体
以外を注視したりする際に起こる誤動作を防止できる。
【0099】請求項3に係る撮像装置によれば、ぶれ防
止の補正手段を用いて追尾を行なうことができる。
【0100】請求項4に係る撮像装置によれば、ぶれ検
出結果に応じて、画面内の被写体のあるべき位置範囲を
制御することにより、より撮影者の目的に応じた画面を
得ることができる。また、移動する被写体をパンニング
で追いかけて画面中央に捕らえ続ける撮影でも、不必要
なぶれ成分を除去でき、高品位な記録を得ることができ
る。
【0101】請求項5に係る撮像装置によれば、ぶれ防
止と追尾のための画面内の位置情報の両方から補正手段
を制御するときに二つの信号の周波数帯域を可変とする
ことで最適な制御を行なうことができる。
【0102】請求項6に係る撮像装置によれば、追尾撮
影時にぶれ防止手段を用いて画面内に被写体を留めるこ
とができる。
【0103】請求項7に係る撮像装置によれば、ノーフ
ァインダ撮影を検出し、ノーファインダ撮影の移行直前
に画面の中央にある情報に基づいて追尾動作を行なうこ
とにより、被写体を画面内に留めることができる。特
に、長焦点距離における手持ちノーファインダ撮影など
で被写体を画角内に留めることができる。
【0104】請求項8に係る撮像装置によれば、追尾撮
影時にぶれ防止手段の補正手段を用いても画面の中央に
被写体を留めることができなくなったときに、AE、A
F枠を画面内の被写体の位置に応じて移動すると共に更
に枠の位置が端に来たときには撮影レンズの焦点距離を
ワイドとし、画面内に被写体を留めることができる
【0105】請求項9に係る撮像方法によれば、視線検
出により画面内の主被写体の特徴を初期登録し、その特
徴に基づいて、画面内の被写体の位置を制御することに
より正確に被写体を画面内の所望の位置に配置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の撮像装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】他の光学的な光軸補正手段を用いた第2実施例
の撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図3】第3実施例の撮像装置の構成を示すブロック図
である。
【図4】第4実施例の撮像装置の構成を示すブロック図
である。
【図5】周波数帯域の変更処理ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図6】補正角度算出回路418内の所定範囲を決定す
る処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】範囲A、Bを示す説明図である。
【図8】横軸を時間軸とし縦軸にぶれ検出手段として角
速度計を想定したときの角速度計の出力変化を示すグラ
フである。
【図9】ノーファインダ撮影時の追尾処理ルーチンを示
すフローチャートである。
【図10】主被写体を画面内にとどめるための制御処理
ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】第8実施例の撮像装置の構成を示すブロック
図である。
【図12】可変頂角プリズムを示す説明図である。
【図13】ぶれを除去するための状態を示す説明図であ
る。
【図14】可変頂角プリズムとそれを駆動するアクチュ
エータ部および角度状態を検出する頂角センサを含む、
可変頂角プリズムユニットの実際の構成例を示す図であ
る。
【図15】可変頂角プリズムをぶれ補正手段として備え
たぶれ防止装置を、レンズと組み合わせた防振レンズシ
ステムを示すブロック図である。
【図16】従来の可変頂角プリズムのより詳細な構造を
示す断面図である。
【図17】光学的ぶれ補正手段の光学系の全体配置を示
す断面図である。
【図18】光学的振れ補正手段の光学系の要部の構造を
示す断面図である。
【図19】レンズの構成を示す断面図である。
【図20】バリエータ位置とフォーカスレンズ位置との
関係を示すグラフである。
【図21】図19、図20に対応するレンズ制御回路の
ブロック図である。
【図22】短冊状に分割されたバリエータ位置とフォー
カスレンズ位置の関係を示す説明図である。
【図23】ブロックIIIを拡大して示す説明図である。
【図24】可変頂角プリズムをズームレンズに結合した
ぶれ補正手段の構成を示す断面図である。
【図25】電子的ぶれ検出手段の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
401 … 撮影者の眼球 410 … 電子ビューファインダ 411 … 撮影レンズ 413 … カメラ信号処理回路 415 … 登録スイッチ 416 … 被写体登録回路 417 … 被写体位置検出回路 418 … 補正角度算出回路 419 … 可変頂角プリズム駆動回路 420 … 可変頂角プリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/232 G02B 7/11 N G03B 3/00 A (56)参考文献 特開 平6−269412(JP,A) 特開 平5−288982(JP,A) 特開 平5−173242(JP,A) 特開 平5−304631(JP,A) 特開 昭61−9084(JP,A) 特開 平4−329773(JP,A) 特開 平5−142615(JP,A) 特開 平5−323436(JP,A) 特開 平6−90400(JP,A) 特開 平4−86735(JP,A) 特開 平5−216104(JP,A) 特開 平5−232374(JP,A) 特開 平4−287009(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 5/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像上の注視点を検出する注視
    点検出手段と、 該検出された注視点を含む位置から前記被写体の特徴を
    検出する特徴検出手段と、 該検出された被写体の特徴を登録する登録手段と、 該登録手段によって登録された特徴に基づいて前記被写
    体の画面内における位置を検出し、前記被写体が画面中
    心もしくは画面中心を含む所定の範囲内に留めるように
    制御する追尾手段と を備えた撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記登録手段は登録スイッチを備え、 該登録スイッチが押されたときに、前記被写体の特徴を
    登録することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記追尾手段は、前記被写体を撮像する
    ための光学系の撮影光軸の方向を変化させる光軸補正手
    段であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 被写体の画像上の注視点を検出する注視
    点検出手段と、 該検出された注視点を含む位置から前記被写体の特徴を
    検出する特徴検出手段と、 該検出された被写体の特徴を登録する登録手段と、 該登録手段によって登録された特徴に基づいて前記被写
    体の画面内における位置を検出する検出手段と、 該検出手段によって検出された前記被写体の前記画面内
    における位置の変化を補正することによりぶれによる前
    記被写体の画面内における位置変化を補正する補正手段
    と、 を備えたことを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、前記登録手段によって
    登録された前記被写体の特徴の位置変化に基づいて前記
    被写体の移動を追尾する場合と、前記被写体のぶれによ
    る位置変化を補正する場合とで補正の対象とする周波数
    を相違させることを特徴とする請求項4記載の撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 前記補正手段は、前記検出手段によって
    検出された前記被写体のぶれによる位置変化に応じて前
    記被写体の位置の変化を補正して画面内における所定範
    囲内に留めるべく制御するとともに、当該所定範囲の大
    きさを可変にする大きさ可変手段を備えていることを特
    徴とする請求項4記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 使用者がファインダを注視しているか否
    かを検出する検出手段を備え、 該ファインダを注視していないと検出されたときには、
    前記登録手段は画面中央の被写体の特徴を登録すること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 被写体の画像上の注視点を検出する注視
    点検出手段と、 該検出された注視点を含む位置から前記被写体の特徴を
    検出する特徴検出手段と、 該検出された被写体の特徴を登録する登録手段と、 該登録手段によって登録された特徴に基づいて前記被写
    体の画面内における位置を検出してその前記画面内にお
    ける前記被写体の位置を所定の補正範囲内に制御するぶ
    れ防止手段とを備え、 前記ぶれ補正手段は、 前記被写体が前記補正範囲の端に
    あって補正し切れない場合には、自動焦点調節および自
    動露出調整の信号取り出し位置を可変とすることを特徴
    とする撮像装置。
  9. 【請求項9】 被写体の画像上の注視点を検出し、 該検出された注視点を含む位置から前記被写体の特徴を
    検出し、 該検出された被写体の特徴を登録し、 該登録された特徴に基づいて前記被写体の画面内におけ
    る位置を検出し、前記被写体が画面中心もしくは画面中
    心を含む所定の範囲内に留めるように制御するようにし
    たことを特徴とする撮像方法。
JP18779594A 1994-07-18 1994-07-18 撮像装置およびその撮像方法 Expired - Fee Related JP3450449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18779594A JP3450449B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 撮像装置およびその撮像方法
US08/960,169 US6072525A (en) 1994-07-18 1997-10-29 Image pickup apparatus effecting object image tracking responsively to object image frame movement and object image movement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18779594A JP3450449B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 撮像装置およびその撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0829826A JPH0829826A (ja) 1996-02-02
JP3450449B2 true JP3450449B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16212367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18779594A Expired - Fee Related JP3450449B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 撮像装置およびその撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6072525A (ja)
JP (1) JP3450449B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285831B1 (en) * 1997-09-09 2001-09-04 Minolta Co., Ltd. Optical apparatus with a posture detection device
CN1178467C (zh) * 1998-04-16 2004-12-01 三星电子株式会社 自动跟踪运动目标的方法和装置
US6704048B1 (en) * 1998-08-27 2004-03-09 Polycom, Inc. Adaptive electronic zoom control
US6982755B1 (en) * 1999-01-22 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having variable noise reduction control based on zoom operation mode
SE518836C2 (sv) * 1999-05-25 2002-11-26 Flir Systems Ab Anordning och förfarande för ett infrarött bildanalyserande autofokus
US20040189804A1 (en) * 2000-02-16 2004-09-30 Borden George R. Method of selecting targets and generating feedback in object tracking systems
WO2002035843A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Dynapel Systems, Inc. Video motion focus control
US6595704B2 (en) 2001-04-06 2003-07-22 Metrica, Inc. Two degree of freedom camera mount
GB2378338A (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Hewlett Packard Co Automatic identification of features of interest within a video signal
JP4738672B2 (ja) * 2001-09-03 2011-08-03 キヤノン株式会社 像振れ補正機能付カメラ
JP2003224767A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、主要被写体位置決定方法、及びプログラム
US20040100560A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Stavely Donald J. Tracking digital zoom in a digital video camera
JP3823921B2 (ja) * 2002-12-27 2006-09-20 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
JP4281498B2 (ja) * 2003-09-30 2009-06-17 カシオ計算機株式会社 画像撮影装置およびプログラム
US7769285B2 (en) 2005-02-07 2010-08-03 Panasonic Corporation Imaging device
US7546026B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-09 Zoran Corporation Camera exposure optimization techniques that take camera and scene motion into account
JP4347288B2 (ja) * 2005-11-07 2009-10-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4887828B2 (ja) * 2006-02-21 2012-02-29 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ
EP1909229B1 (en) * 2006-10-03 2014-02-19 Nikon Corporation Tracking device and image-capturing apparatus
CN101529890B (zh) * 2006-10-24 2011-11-30 索尼株式会社 图像摄取设备和再现控制设备
US7697836B2 (en) * 2006-10-25 2010-04-13 Zoran Corporation Control of artificial lighting of a scene to reduce effects of motion in the scene on an image being acquired
JP2008288767A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8320615B2 (en) * 2008-02-27 2012-11-27 Honeywell International Inc. Systems and methods for recognizing a target from a moving platform
US8330810B2 (en) * 2008-02-27 2012-12-11 Honeywell International Inc. Systems and method for dynamic stabilization of target data detected from a moving platform
US8482620B2 (en) 2008-03-11 2013-07-09 Csr Technology Inc. Image enhancement based on multiple frames and motion estimation
JP2010044210A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP5501078B2 (ja) * 2010-04-05 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像システム
CN103026171B (zh) * 2011-05-27 2016-03-16 松下电器产业株式会社 图像处理装置及图像处理方法
US9402028B2 (en) * 2012-03-15 2016-07-26 Honeywell International Inc. Image stabilization and tracking system
JP6175945B2 (ja) * 2013-07-05 2017-08-09 ソニー株式会社 視線検出装置及び視線検出方法
JP6379886B2 (ja) * 2014-09-03 2018-08-29 オムロンヘルスケア株式会社 流量制御装置および血圧計
US10212364B2 (en) 2015-12-15 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom control apparatus, image capturing apparatus and zoom control method

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT201304B (de) * 1956-11-02 1958-12-27 Hensoldt & Soehne Optik Nivellierinstrument
US5031049A (en) * 1984-05-25 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Automatic object image follow-up device
JPH065909B2 (ja) * 1984-06-23 1994-01-19 キヤノン株式会社 カメラにおける自動追尾装置
JP2535845B2 (ja) * 1986-10-08 1996-09-18 キヤノン株式会社 自動合焦装置
US5012270A (en) * 1988-03-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image shake detecting device
JP2904491B2 (ja) * 1988-05-06 1999-06-14 キヤノン株式会社 レンズ位置制御方法及び同装置
US4920369A (en) * 1988-05-06 1990-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device
US5005956A (en) * 1988-06-01 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device
JP2790812B2 (ja) * 1988-06-23 1998-08-27 キヤノン株式会社 レンズ位置制御方法及び光学機器
US5107293A (en) * 1988-09-09 1992-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Automatic image stabilization device
US5170255A (en) * 1988-10-20 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical system compensating apparatus
JPH02144509A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Canon Inc レンズ位置制御装置
JP2953712B2 (ja) * 1989-09-27 1999-09-27 株式会社東芝 移動物体検知装置
JPH0420941A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Canon Inc 像ブレ補正手段を有した撮影装置
JPH0486735A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Canon Inc カメラの防振装置用角変位検出装置
DE69124777T2 (de) * 1990-11-30 1997-06-26 Canon Kk Gerät zur Detektion des Bewegungsvektors
US5469210A (en) * 1991-03-01 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with control for output of non-vibrating images
JP3306666B2 (ja) * 1991-03-15 2002-07-24 株式会社ニコン 自動焦点カメラ
JP2882427B2 (ja) * 1991-05-01 1999-04-12 キヤノン株式会社 撮影装置
JP3180458B2 (ja) * 1991-08-27 2001-06-25 株式会社ニコン 視線検出手段を有するカメラ
US5541655A (en) * 1991-11-05 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device
JPH05142615A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Canon Inc 像振れ防止装置
JPH05304631A (ja) * 1991-12-09 1993-11-16 Canon Inc 撮像装置
JP3097250B2 (ja) * 1991-12-20 2000-10-10 株式会社ニコン カメラの表示装置
JPH05216104A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Nikon Corp 流し撮り装置
JPH05288982A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd 注視点選択装置
JP3186219B2 (ja) * 1992-05-22 2001-07-11 キヤノン株式会社 像振れ防止装置
JPH0690400A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Canon Inc 撮像装置
JP3487436B2 (ja) * 1992-09-28 2004-01-19 ソニー株式会社 ビデオカメラシステム
JP2872509B2 (ja) * 1992-12-25 1999-03-17 キヤノン株式会社 像ぶれ防止装置
JPH06269412A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Canon Inc 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JPH0795464A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Canon Inc 防振装置付カメラ
US5805212A (en) * 1994-11-17 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Vibration correcting apparatus controlling the gain of the control circuit
JPH08179395A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 像ぶれ補正手段のための作動制御装置
US5745798A (en) * 1995-04-27 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6072525A (en) 2000-06-06
JPH0829826A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450449B2 (ja) 撮像装置およびその撮像方法
EP1686792B1 (en) Image pickup apparatus, camera main body thereof and interchangeable lens
JP4769553B2 (ja) 撮像装置
US7830415B2 (en) Camera having an image stabilizer
EP2458426B1 (en) Image pickup apparatus including image shake correction
US6115552A (en) Lens device and optical apparatus
JP2005321797A (ja) 画像安定化システムおよび方法
JPH09197261A (ja) レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
US7791643B2 (en) Sequenced response image stabilization
US6128035A (en) Anti-blur image pickup device
JP5460135B2 (ja) 光学機器
US20060170783A1 (en) Adaptive response image stabilization
JP3543999B2 (ja) 像ぶれ防止装置を有する光学機器
JP2002214659A (ja) ぶれ補正機能付きカメラ
JP3112472B2 (ja) 物体の移動速度検出装置およびカメラの像ぶれ補正装置
JP4363070B2 (ja) カメラシステム
JPH03260638A (ja) 電子ファインダ付きカメラ
JPH07287268A (ja) 撮像装置
JP3135379B2 (ja) 像ブレ補正装置
JPH0682889A (ja) カメラ
JP2018194770A (ja) カメラシステム、交換レンズおよびカメラ
JP3093319B2 (ja) 付属品装着可能な光学機器
JP2006349707A (ja) デジタルカメラ
JPH08220419A (ja) 撮影距離明示装置
JP2006145768A (ja) 像振れ補正装置及びその補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees