JP3375424B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3375424B2
JP3375424B2 JP19055194A JP19055194A JP3375424B2 JP 3375424 B2 JP3375424 B2 JP 3375424B2 JP 19055194 A JP19055194 A JP 19055194A JP 19055194 A JP19055194 A JP 19055194A JP 3375424 B2 JP3375424 B2 JP 3375424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
tan
silica
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19055194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853002A (ja
Inventor
真吾 緑川
欽也 川上
資二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP19055194A priority Critical patent/JP3375424B2/ja
Publication of JPH0853002A publication Critical patent/JPH0853002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375424B2 publication Critical patent/JP3375424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気入りタイヤに関し、
更に詳しくはキャップトレッド部を特定のゴム組成物で
構成した、ウェット及びドライ操縦性能に優れかつ摩耗
及び転がり抵抗にも優れた自動車用空気入りタイヤに関
する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤのトレッド部は一般に外
層側のキャップトレッドと内層側のアンダートレッド部
とから構成されている。かかる空気入りタイヤは各種性
能が要求されているが、特にウェット及びドライ操縦安
定性能と耐摩耗性及び転がり抵抗とを高次バランスさせ
ることが望まれている。かかる観点から多くの提案がな
されている。例えば、特開平5−331316号公報に
は、結合スチレン25〜60%のSBRを含むゴム10
0重量部にシリカ及びN2 SA 80m2/g以上のカー
ボンブラックを合計量で80〜180重量部を配合した
組成物をタイヤトレッドに用いて高速走行時のウェット
性能を向上させることが提案されているが、この配合に
は転がり抵抗に問題がある。更に特開平5−51485
号公報、特開平3−84049号公報、特開昭61−2
87802号公報などに天然ゴム又はSBRなどのジエ
ン系ゴムにカーボンブラックとシリカとを配合すること
が提案されているが、これらの配合では走行時のタイヤ
のグリップ特性と転がり抵抗が両立できないという問題
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
述した従来技術の問題点を排除してウェット及びドライ
操縦安定性、耐摩耗性及び転がり抵抗特性を両立させた
空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、ブタジ
エン部分のビニル含量が30〜80重量%の高ビニル含
量スチレン−ブタジエン共重合体ゴム10〜70重量部
及びスチレン含量が20〜50重量%の高スチレン含量
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム90〜30重量部を
含むゴム100重量部に対し、(i)窒素比表面積(N
2 SA)が120m2/g以上で24M4DBPが90ml
/100g以上のカーボンブラック(I)10〜60重
量部、(ii)N2 SAが70〜100m2/gで24M4
DBPが90ml/100g以上のカーボンブラック(I
I)10〜60重量部並びに(iii)シリカ10〜40重
量部をカーボンブラック(I)及び(II)並びにシリカ
の合計量としてゴム100重量部当り70〜100重量
部配合してなるゴム組成物からキャップトレッド部を構
成した空気入りタイヤが提供される。
【0005】以下、本発明の構成及び作用効果について
詳しく説明する。本発明に係る空気入りタイヤはその構
造には特に限定はなく、従来から知られている任意の構
造の空気入りタイヤは勿論のこと、更には現在開発中の
各種構造の空気入りタイヤ構造とすることができる。要
はキャップトレッド部を前記構成のゴム組成物から構成
すればよい。
【0006】本発明に係る空気入りタイヤのキャップト
レッド部を構成するゴム組成物は、(イ)ブタジエン部
分のビニル含量が30〜80重量%、好ましくは30〜
70重量%で、好ましくはスチレン含量10〜40重量
%の高ビニル含量スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
(SBR)10〜70重量部、好ましくは20〜60重
量部と、(ロ)スチレン含量が20〜50重量%、好ま
しくは20〜40重量%で、好ましくはビニル含量が2
0重量%以下の高スチレン含量SBR 90〜30重量
部、好ましくは80〜40重量部を含むゴム分を含有す
る。
【0007】前記したtanδ(0℃)/tanδ(6
0℃)特性と、高tanδ(0℃)化の両立を図るため
には、ポリマー系として前述の特定の高ビニル含量のS
BRと、特定の高スチレン含量のSBRを組み合わせる
ことが必要であり、高ビニル含量SBRの配合によりこ
のtanδ特性が、そして高スチレン含量SBRの配合
により高tanδが得られる。
【0008】本発明に係るゴム組成物に配合される、高
ビニル含量スチレン−ブタジエン共重合体ゴムとして
は、重合時にN,N−ジメチルニコチンアミド、N,
N,N′,N′−テトラメチル尿素、N,N,N′,
N′−テトラメチルアミノアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロラクタム、
4,4′−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)、ジ
フェニルメタンジイソシアナート等で末端変性されてい
るものを好適に用いることができる。かかる末端変性高
ビニル含量スチレン−ブタジエン共重合体ゴムを配合す
ることによって空気入りタイヤに特異な粘弾性特性(例
えばtanδ(0℃)/tanδ(60℃)比の最適
化)をもたせることができる。
【0009】本発明の空気入りタイヤのキャップトレッ
ド部を構成するゴム組成物は、更に、必須成分として、
前記した特定のカーボンブラック(I)及び(II)並び
にシリカを含有する。
【0010】本発明に係るゴム組成物に用いられるカー
ボンブラック(I)は、N2 SAが120m2/g以上、
好ましくは120〜200m2/g、24M4DBP吸油
量が90ml/100g以上、好ましくは90〜130ml
/100gで、ゴム組成物中に10〜60phr 、好まし
くは20〜50phr 配合する。
【0011】本発明に係るゴム組成物に用いられるカー
ボンブラック(II)は、N2 SAが70〜100m2
g、好ましくは80〜100m2/g、24M4DBP吸
油量が90ml/100g以上で、ゴム組成物中に10〜
60phr 、好ましくは20〜50phr 配合する。
【0012】本発明に係るゴム組成物に用いられるシリ
カは、ゴム配合に用いることができる任意のシリカ(又
はホワイトカーボン)を10〜40phr 、好ましくは1
0〜30phr 配合する。好ましいシリカはN2 SAが1
00〜400m2/gの湿式法シリカである。
【0013】本発明に従ったゴム組成物中のカーボン
(I)及び(II)並びにシリカは合計量で70〜100
phr 、好ましくは75〜95phr であることが必要で、
更にシリカ/カーボンブラック(I)及び(II)の比が
0.1〜1.0であるのが望ましい。シリカの配合量が
少な過ぎるとシリカ配合の効果であるウェット性能及び
転がり抵抗の改良効果が得られにくくなり、逆にシリカ
の配合量が多過ぎると耐摩耗性及びドライ性能が低下す
るおそれがある。
【0014】本発明に係るゴム組成物には、更に、好ま
しくは、ポリマーとシリカとの結合を強固にするため
に、シリカ配合量の5〜20重量%のシランカップリン
グ剤を併用するのが望ましい。そのようなシランカップ
リング剤としては、例えば、ビス−(3−トリエトキシ
シリルプロピル)テトラサルファイド、3−トリメトキ
シシリルプロピルベンゾチアゾールテトラサルファイ
ド、γ−グリシドオキシプロピル−トリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピル−トリメトキシシラン等が
挙げられる。
【0015】本発明に係るゴム組成物には、更にシリカ
の表面OH基に加硫促進剤が吸着するのを防止し、加硫
遅れを防ぐと共に、シリカの分散を助けるために、シリ
カ配合量の1〜15重量%の活性剤を併用するのが好ま
しい。このような活性剤としては、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール等のグリコール類が挙げられる。
【0016】本発明に係るゴム組成物は、好ましくは、
tanδ(0℃)が0.6以上、更に好ましくは0.6
〜1.0、tanδ(60℃)が0.2〜0.4、更に
好ましくは0.25〜0.4で、かつtanδ(0℃)
/tanδ(60℃)が2〜3、更に好ましくは2.2
〜2.8である。tanδ(0℃)の値が0.6未満だ
とグリップ性能が低下する傾向にあり、逆に1.0を超
えると低温特性が劣る傾向にある。tanδ(60℃)
の値が0.2未満の場合にはグリップ性能が劣る傾向に
あり、逆に0.4を超えると転がり抵抗が劣る傾向にあ
る。tanδ(0℃)/tanδ(60℃)の比が3を
超えると、相対的に高温tanδが低いためか、グリッ
プが劣る傾向にあり、逆に2未満ではtanδ(0℃)
が低くなるため、グリップ性能が劣るか、又はtanδ
(60℃)が高くて転がり抵抗が劣る傾向にあるので、
所望のバランスが崩れるおそれがある。
【0017】本発明のタイヤ用ゴム組成物には前記必須
成分及び所望成分に加えて、硫黄、加硫促進剤、老化防
止剤、充填剤、軟化剤、可塑剤などのタイヤ用に一般に
配合されている各種添加剤を配合することができ、かか
る配合物は一般的な方法で加硫してタイヤトレッドを製
造することができる。これらの添加剤の配合量も一般的
な量とすることができる。例えば、硫黄の配合量はゴム
100重量部当り1.2重量部以上とするのが好まし
く、1.5〜3.0重量部とするのが更に好ましい。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例に従って本発明を更
に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実
施例に限定するものでないことは言うまでもない。実施例及び比較例 表1に示す配合内容(重量部)でそれぞれの成分を配合
し、加硫促進剤と硫黄を除く原料ゴム及び配合剤を1.
7リットルのバンバリーミキサーで5分間混合した後、
この混合物に加硫促進剤と硫黄とを8インチの試験用練
りロール機で4分間混練し、ゴム組成物を得た。これら
のゴム組成物を160℃で20分間プレス加硫して、目
的とする試験片を調製し、各種試験を行い、その物性を
測定した。得られた加硫物の物性は表1に示す通りであ
る。なお、比較例1,5及び6並びに実施例4及び5の
配合物は一般的な構造の空気入りラジアルタイヤ(サイ
ズ:195/60R14)を取り付けたテスト車(国産
のFFセダン車)でもって後述の条件で走行した際のド
ライ操縦安定性、ウェット制動性能、耐摩耗性及び転が
り抵抗を測定して表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】(1)比較例及び実施例中の配合剤につい
て SBR−1…日本ゼオン(株)製“Nipol 171
2”(37.5phr 油展)(スチレン含量:23.5
%,ビニル含量:15%) SBR−2…日本ゼオン(株)製“Nipol 952
0”(37.5phr 油展)(スチレン含量:38%,ビ
ニル含量:14%) SBR−3…N−メチル−2−ピロリドンで末端変性し
た高ビニル含量SBR(スチレン含量:23%,ビニル
含量:37%) SBR−4…4,4′−ビス(ジエチルアミノベンゾフ
ェノン)で末端変性した高ビニル含量SBR(スチレン
含量:21%,ビニル含量:67%) カーボンブラック−1…N2 SA=132m/g,24
M4DBP=100ml/100mg カーボンブラック−2…N2 SA=111m/g,24
M4DBP=97ml/100mg カーボンブラック−3…N2 SA=92m/g,24M
4DBP=101ml/100mg カーボンブラック−4…N2 SA=44m/g,24M
4DBP=75ml/100mg シリカ…日本シリカ(株)製“ニップシールAQ” シランカップリング剤…デグッサ製“Si69” 活性剤…ジエチレングリコール アロマチックオイル…共同石油(株)製“プロセスオイ
ル X−140” 亜鉛華…正同化学(株)製“亜鉛華3号” ステアリン酸…花王石鹸(株)製“Lunac YA” 老化防止剤…N−フェニル−N′−(1,3−ジメチ
ル)−p−フェニレンジアミン(住友化学工業(株)製
“アンチゲン6C”) ワックス…大内新興化学(株)製“サンノック” イオウ…油処理イオウ 加硫促進剤…N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾ
リル−スルフェンアミド(大内新興化学(株)製“ノク
セラー NS−F”)
【0022】(2)性能評価方法について 〔1〕tanδ(0℃)及びtanδ(60℃) 粘弾性スペクトロメーター(東洋精機(株)製)を用い
て、温度0℃及び60℃、初期歪10%、動的歪±2
%、周波数20Hzの条件で測定した値である。 〔2〕ドライ及びウェットスキッド ブリテッシュ・ポータブル・スキッドテスターを用い
て、乾燥路面及び湿潤路面、温度20℃の条件下で測定
し、比較例1を100として指数表示した。数値が大き
い程、スキッド抵抗が優れていることを示す。 〔3〕ランボーン摩耗 ランボーン摩耗試験機(岩本製作所(株)製)を用い
て、温度20℃,スリップ率50%の条件で摩耗減量を
測定し、比較例1を100として指数表示した。数値が
大きい程、耐摩耗性が良好であることを示す。 〔4〕反発弾性 JIS−K−6301に準じて、温度60℃のときの反
発弾性を測定した。 〔5〕ドライ操縦安定性 乾燥路面でテストドライバーによる各タイヤのフィーリ
ングを採点し、比較例1を100として指数表示した。
数値が大きい程、操縦安定性が良好であることを示す。 〔6〕ウェット制動性能 撒水したアスファルト路面を初速40km/hで走行し、
制動したときの制動距離を測定し、比較例1を100と
して指数表示した。数値が大きい程、制動性が良好であ
ることを示す。 〔7〕耐摩耗性 JATMAに規定されている設計常用荷重、空気圧の条
件で、乾燥路面を10000km走行した後、各タイヤの
摩耗量を比較例1のタイヤの摩耗量に対する指数で示し
た。数値が大きい程、耐摩耗性が良好であることを示
す。 〔8〕転がり抵抗 速度80km/hでの転がり抵抗値を計測し、比較例1を
100として指数表示した。数値が大きい程、転がり抵
抗値が低いことを示す。
【0023】(3)カーボンブラックの特性の測定方法 (a)窒素比表面積(N2 SA) ASTM−D3037−78「窒素吸着によるカーボン
ブラック表面積処理標準法」の方法Cによる。 (b)24M4DBP吸油量 ASTM−D−3493による。
【0024】表1の結果から明らかなように、比較例1
は従来のキャップコンパウンドの例を示し、これを標準
として他の実施例及び比較例の評価をした。実施例1〜
8は本発明例を示し、表1に示すように、ドライ及びウ
ェットスキッド、ランボーン摩耗、転がり抵抗などの各
性能が向上する。
【0025】これに対し、比較例2〜4は本発明の規定
外のポリマー系を用いた例で、表2に示すように、ドラ
イ性能が低く、ウェット性能の改良効果も小さい。また
比較例5は実施例4においてシリカを配合しない例であ
り、表2に示すように、ドライ性能をはじめ、各性能の
改良効果が小さい。比較例6及び7は実施例4に対し、
シリカの配合量を本発明の規定量を超えた場合には、ラ
ンボーン摩耗及びドライ性能が低下する。比較例8及び
9は実施例4に対し、カーボンをブレンドしない例であ
り、それぞれ転がり抵抗及びドライ性能が低い。比較例
10〜12は実施例4に比較して、本発明の規定範囲外
のカーボンブラックをブレンドした例で目的とする性能
バランスが得られない。
【0026】
【発明の効果】実施例にも示したように、本発明に従え
ば、特定のポリマー系及びカーボンブラック/シリカ系
を配合したゴム組成物により特異な粘弾性特性をもた
せ、特にウェット及びドライ性能の向上に加え、耐摩耗
性及び転がり抵抗の改良も図り、これらの高次バランス
を図ることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−41602(JP,A) 特開 平1−131258(JP,A) 特開 平1−314606(JP,A) 特開 平2−272043(JP,A) 特開 昭59−117514(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 1/00,11/00 C08L 21/00,9/06 C08K 3/04,3/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブタジエン部分のビニル含量が30〜8
    0重量%の高ビニル含量スチレン−ブタジエン共重合体
    ゴム10〜70重量部及びスチレン含量が20〜50重
    量%の高スチレン含量スチレン−ブタジエン共重合体ゴ
    ム90〜30重量部を含むゴム100重量部に対し、
    (i)窒素比表面積(N2 SA)が120m2/g以上で
    24M4DBPが90ml/100g以上のカーボンブラ
    ック(I)10〜60重量部、(ii)N2 SAが70〜
    100m2/gで24M4DBPが90ml/100g以上
    のカーボンブラック(II)10〜60重量部並びに(ii
    i)シリカ10〜40重量部をカーボンブラック(I)及
    び(II)並びにシリカの合計量としてゴム100重量部
    当り70〜100重量部配合してなるゴム組成物からキ
    ャップトレッド部を構成したことを特徴とする空気入り
    タイヤ。
  2. 【請求項2】 高ビニル含量スチレン−ブタジエン共重
    合体ゴムが重合時にN,N−ジメチルニコチンアミド、
    N,N,N′,N′−テトラメチル尿素、N,N,
    N′,N′−テトラメチルアミノアセトアミド、N−メ
    チル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カプロラクタ
    ム、4,4′−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)
    及びジフェニルメタンジイソシアナートで末端変性され
    ている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ゴム組成物のtanδ(0℃)が
    0.6以上、tanδ(60℃)が0.2〜0.4で、
    かつtanδ(0℃)/tanδ(60℃)が2〜3で
    ある請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP19055194A 1994-08-12 1994-08-12 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3375424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19055194A JP3375424B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19055194A JP3375424B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853002A JPH0853002A (ja) 1996-02-27
JP3375424B2 true JP3375424B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16259964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19055194A Expired - Fee Related JP3375424B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375424B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479084B2 (ja) 1996-06-26 2003-12-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JPH11209519A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11209517A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
US6635713B1 (en) * 1999-05-28 2003-10-21 Zeon Corporation Rubber composition, resin modifier comprising the same, and resin composition
KR100388627B1 (ko) * 2000-11-16 2003-06-25 한국타이어 주식회사 타이어 트래드용 고무조성물
JP5214930B2 (ja) * 2007-09-05 2013-06-19 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5214950B2 (ja) * 2007-11-02 2013-06-19 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5214949B2 (ja) * 2007-11-02 2013-06-19 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5626494B2 (ja) * 2012-04-26 2014-11-19 横浜ゴム株式会社 建設車両用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた建設車両用空気入りタイヤ
JP5914216B2 (ja) * 2012-06-30 2016-05-11 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6258177B2 (ja) 2014-09-25 2018-01-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP7003569B2 (ja) * 2017-10-25 2022-01-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6551497B2 (ja) * 2017-12-06 2019-07-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6835153B2 (ja) * 2019-07-03 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP7429179B2 (ja) * 2020-10-14 2024-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物、及びタイヤ
JP2021073134A (ja) * 2021-02-03 2021-05-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
CN113736155B (zh) * 2021-09-02 2023-01-24 赛轮集团股份有限公司 抗湿滑橡胶组合物、其混炼方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853002A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375424B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4088261B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP3406105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2999128B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5233317B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3363539B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4278212B2 (ja) 重荷重用タイヤ又はその更生タイヤ用のトレッドゴム組成物
JPH0790122A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0748476A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4477386B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2010202819A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2000159935A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3506542B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11349732A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3384794B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3373040B2 (ja) 耐摩耗性の改良された空気入りタイヤ
JP3811548B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3499052B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08225684A (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
JP3530088B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP3444814B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3112823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006291105A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2003183442A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP3515826B2 (ja) トレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees