JP5914216B2 - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5914216B2
JP5914216B2 JP2012148065A JP2012148065A JP5914216B2 JP 5914216 B2 JP5914216 B2 JP 5914216B2 JP 2012148065 A JP2012148065 A JP 2012148065A JP 2012148065 A JP2012148065 A JP 2012148065A JP 5914216 B2 JP5914216 B2 JP 5914216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
tan
styrene
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012148065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009324A5 (ja
JP2014009324A (ja
Inventor
啓介 川嶋
啓介 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50106302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5914216(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2012148065A priority Critical patent/JP5914216B2/ja
Priority to US14/409,033 priority patent/US9663639B2/en
Priority to EP13810556.4A priority patent/EP2868696B1/en
Priority to CN201380032845.2A priority patent/CN104379658B/zh
Priority to PCT/JP2013/065513 priority patent/WO2014002706A1/ja
Priority to BR112014031434A priority patent/BR112014031434A2/pt
Priority to RU2015102983A priority patent/RU2630800C2/ru
Priority to KR1020147036059A priority patent/KR20150024849A/ko
Publication of JP2014009324A publication Critical patent/JP2014009324A/ja
Publication of JP2014009324A5 publication Critical patent/JP2014009324A5/ja
Priority to IN10697DEN2014 priority patent/IN2014DN10697A/en
Publication of JP5914216B2 publication Critical patent/JP5914216B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、湿潤路面での制動性能に優れ、低燃費性が良好であるタイヤトレッド用ゴム組成物に関するものである。
近年、省エネルギーの社会的な要請によって、自動車の低燃費化に対する要求はより過酷なものとなりつつある。このような要求に対応するため、タイヤ性能についても転がり抵抗の減少が求められてきている。タイヤの転がり抵抗を下げる手法としては、タイヤ構造の最適化による手法についても検討されてきたものの、ゴム組成物としてより発熱の少ない材料を用いて低発熱性を向上することが最も一般的な手法として行われている。
また、自動車走行の安全性を高める見地から湿潤路面での制動性能(以下、「ウエット制動性能」と略称する。)を確保することも重要であり、低発熱性を向上すると共にウエット制動性能を確保することも求められている。
これに対して、特許文献1では、アミン系官能基変性スチレン−ブタジエン共重合体を含むゴム成分と特定のシリカとを含むゴム組成物をトレッドに用いたタイヤが提案されている。更に、特許文献2では、乳化重合スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、末端変性溶液重合スチレンブタジエンゴム及びブタジエンゴムからなる3種のゴムを含むゴム成分とシリカとを含むタイヤトレッド用ゴム組成物が開示されている。
しかしながら、低発熱性とウエット制動性能とをより高度に両立させるゴム組成物が要望されている。
国際公開第2009−084667号 特開2010−275386号公報
本発明は、このような状況下で、低発熱性とウエット制動性能とをより高度に両立させるタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することを課題とするものである。
本発明者は、まず、充填材の分散性を改良し、ゴム組成物のtanδの温度曲線において、tanδのピークをより高温にシフト(移動)させ、かつtanδのピーク値をより大きくすることを試みた。そして、本発明者は、さらなるゴム組成物の性能向上を目指して、ウェット制動性能の季節間差、すなわち夏と冬との路面温度の差に起因するウェット制動性能の変動に着目した。このウェット制動性能の季節間差は、上記のtanδのピークをより高温にシフト(移動)させ、かつtanδのピーク値をより大きくする手法では、かえって大きくなることを見出した。更に、このウェット制動性能の季節間差の原因を突き詰めると、ゴム組成物の0℃付近の温度依存性が著しく、それが季節間差を生む原因であること見出した。
そこで、tanδの温度曲線のピーク位置の温度範囲を適切にして、0℃付近のtanδを高くすること及び0℃付近のtanδの温度依存性を小さくすること、すなわち−5℃におけるtanδと5℃におけるtanδとの差の絶対値を−5℃と5℃との温度差で除した値を小さくすることにより、どのような路面温度でも高いウェット制動性能が得られることを知見するに至った。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、ゴム成分及び充填材を含み、該充填材中のシリカとカーボンブラックの含有比が質量比(シリカ:カーボンブラック)で(100:0)〜(30:70)であり、tanδの温度曲線のピーク位置の温度が−16.0℃以上−6.0℃以下にあって、ピーク位置のtanδが1.13よりも大きく、0℃におけるtanδが0.95以上であり、60℃におけるtanδが0.135以下であり、かつ−5℃におけるtanδと5℃におけるtanδとの差の絶対値を−5℃と5℃との温度差で除した値{|(−5℃におけるtanδ)−(5℃におけるtanδ)|/10}(/℃)が0.045/℃より小さいことを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物を提供するものである。
[tanδの測定方法: 動的引張粘弾性測定試験機を用いて、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%、3℃/分の昇温速度で−25℃から80℃におけるtanδの値を測定する。]
本発明によれば、低発熱性とウエット制動性能とをより高度に両立させると共に、ウエット制動性能の季節間差をも低減し得るタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することができる。
本発明のゴム組成物及び比較例となるゴム組成物のtanδの温度曲線とそれぞれのゴム組成物の{|(−5℃におけるtanδ)−(5℃におけるtanδ)|/10}を図示した説明図である。
[ゴム組成物]
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、tanδの温度曲線のピーク位置の温度が−16.0℃以上−6.0℃以下にあって、ピーク位置のtanδが1.13よりも大きく、0℃におけるtanδが0.95以上であり、かつ−5℃におけるtanδと5℃におけるtanδとの差の絶対値を−5℃と5℃との温度差で除した値{|(−5℃におけるtanδ)−(5℃におけるtanδ)|/10}(/℃)が0.045/℃より小さいことを特徴とする。
ここで、tanδは、動的引張粘弾性測定試験機を用いて、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%、3℃/分の昇温速度で、−25℃から80℃におけるtanδの値を動的引張貯蔵弾性率E’に対する動的引張損失弾性率E’’の比(E’’/ E’)から測定する。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物のtanδの温度曲線のピーク位置の温度は−16.0℃未満ではウエット制動性能が低下してしまい、−6.0℃より高いとゴム組成物の低温脆化性が悪化してしまう。ウエット制動性能を向上する観点から本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物のtanδの温度曲線のピーク位置の温度は−12.0℃以上−6.0℃以下であることが好ましい。tanδの温度曲線のピーク位置のtanδは1.13以下であるとウエット制動性能が低下するが、1.20より大きいとウエット制動性能がより向上するので好ましい。
また、−5℃におけるtanδと5℃におけるtanδとの差の絶対値を−5℃と5℃との温度差で除した値{|(−5℃におけるtanδ)−(5℃におけるtanδ)|/10}(/℃)(以下、「α(/℃)」と略称することがある。)を0.045/℃より小さくすること、及び0℃におけるtanδを0.95以上とすることの双方により、低発熱性とウエット制動性能とをより高度に両立させると共に、ウエット制動性能の季節間差をも低減することができる。ゴム組成物の0℃におけるtanδが0.95未満であるとウエット制動性能が低下することとなる。
上記α(/℃)を図面に基づき説明する。図1は、本発明のゴム組成物及び比較例となるゴム組成物のtanδの温度曲線とそれぞれのゴム組成物のα(/℃)を図示した説明図である。図1において、本発明のゴム組成物の1例のtanδの温度曲線は実線で示されている。L1は、本発明のゴム組成物のα(/℃)を図示したものである。一方、比較例となるゴム組成物のtanδの温度曲線は破線で示されている。L2は、比較例となるゴム組成物のα(/℃)を図示したものである。図1より明らかなように、本発明のゴム組成物の0℃におけるtanδ値は、比較例となるゴム組成物の0℃におけるtanδ値より大きく、1.08である。また、本発明のゴム組成物のα(/℃)は、比較例となるゴム組成物のα(/℃)より小さい値となっており、0.035である。
本発明のゴム組成物は、{|(−5℃におけるtanδ)−(5℃におけるtanδ)|/10}(/℃)、すなわちαが0.025/℃より大きく、かつ60℃におけるtanδが0.135以下であることが好ましい。αが0.025/℃より大きければ、ウエット制動性能が更に向上し、60℃におけるtanδが0.135以下であれば、低発熱性が更に向上するからである。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、低発熱性とウエット制動性能とをより高度に両立させる観点から、結合スチレン含量の高いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(A)と結合スチレン含量の低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)とを含むゴム成分と充填材とを含有することが好ましい。本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物のゴム成分が、少なくとも2種類の結合スチレン含量(質量%)の異なるスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを含むことにより、ゴム成分内の複数のスチレン−ブタジエン共重合体ゴムに、それぞれ異なる機能分担を与えることが可能になるからである。
ここで、結合スチレン含量(質量%)は、1H-NMRスペクトルの積分比から算出する。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、αを0.045/℃より小さくする観点から、充填材が、前記結合スチレン含量の低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)に偏在していることが好ましい。結合スチレン含量の低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)に偏在させる方法として、例えば、以下の方法が好適に挙げられる。
(1)混練の第一段階で、結合スチレン含量の低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)と充填材を混練した後、混練の第二段階で、結合スチレン含量の高いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(A)を混練する。
(2)結合スチレン含量の低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)として、充填材との親和性が高い変性スチレン−ブタジエン共重合体ゴムを用いる。
本発明において、以下、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムを「SBR」と略称することがある。
上記の(1)の方法では、結合スチレン含量の低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)と充填材との分散性を更に向上するために、分散向上剤を充填材と共に混練の第一段階で加えることが好ましい。分散向上剤としては、グアニジン類、スルフェンアミド類、チアゾール類、チウラム類、ジチオカルバミン酸塩類、チオウレア類及びキサントゲン酸塩類から選ばれる少なくとも1種の化合物が好適に挙げられる。グアニジン類としては1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−ジ−o−トリルグアニジン及び1−o−トリルビグアニドから選ばれる少なくとも1種の化合物が好適に例示され、スルフェンアミド類としては、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド及び/又はN−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドが好適に例示され、チアゾール類としては、2−メルカプトベンゾチアゾール及び/又はジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィドが好適に例示され、チウラム類としては、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド及び/又はテトラベンジルチウラムジスルフィドが好適に例示され、チオウレア類としては、N,N’−ジエチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、N,N’−ジフェニルチオ尿素及びN,N’−ジメチルチオ尿素から選ばれる少なくとも1種の化合物が好適に例示され、ジチオカルバミン酸塩類としては、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛及びジメチルジチオカルバミン酸銅から選ばれる少なくとも1種の化合物が好適に例示され、キサントゲン酸塩類としては、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛が好適に例示される。
本発明に係るスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(A)及び(B)は、乳化重合SBRであってもよいし、溶液重合SBRであってもよい。
本発明のゴム組成物の0℃におけるtanδを高くする観点から、スチレン含量が高いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(A)の結合スチレン含量St(A)が40質量%以上であることが好ましく、40〜60質量%であることがより好ましく、40〜55質量%であることが更に好ましく、40〜50質量%であることが特に好ましい。
上記の(2)の方法においては、結合スチレン含量の低いスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)が、窒素含有化合物又はケイ素含有化合物により変性されてなる変性SBRであることが、充填材との親和性を高くする観点から好ましい。
また、窒素含有化合物又はケイ素含有化合物により変性されてなる変性SBRとしては、溶液重合SBRであることが好ましく、重合開始剤がリチウムアミド化合物であるか、又はSBRの活性末端に用いられる変性剤が窒素含有化合物、ケイ素含有化合物、並びに窒素及びケイ素含有化合物であることが好ましく、ヒドロカルビルオキシシラン化合物であることがより好ましく、窒素及びケイ素を含むヒドロカルビルオキシシラン化合物であることが特に好ましい。これらの変性SBRにより、シリカ及び/又はカーボンブラック等の充填材のゴム成分中への分散性が改良され、ゴム組成物の低発熱性が向上する。
[ゴム成分]
本発明のゴム組成物のゴム成分としては、2種類以上の結合スチレン含量(質量%)の異なるSBRのみで構成されていてもよいが、本発明の課題の解決に反しない範囲で、SBR以外のジエン系ゴムを含んでもよい。ゴム成分が、2種類以上の結合スチレン含量(質量%)の異なるSBRが60〜100質量%及びSBR以外のジエン系ゴム40〜0質量%を含有することが好ましく、2種類以上の結合スチレン含量(質量%)の異なるSBRが80〜100質量%及びSBR以外のジエン系ゴム20〜0質量%を含有することが更に好ましい。
ここで、SBR以外のジエン系ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、合成ポリイソプレンゴム、スチレン−イソプレンゴム、エチレン−ブタジエン共重合体ゴム、プロピレン−ブタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ハロゲン化メチル基を持つスチレンとイソブチレンの共重合体及びクロロプレンゴム等が挙げられる。
[変性SBRの重合]
本発明において、スチレン−ブタジエン共重合体の活性末端に、ヒドロカルビルオキシシラン化合物、特に窒素及びケイ素を含むヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させて変性させるには、スチレン−ブタジエン共重合体は、少なくとも10%のポリマー鎖がリビング性又は擬似リビング性を有するものが好ましい。このようなリビング性を有する重合反応としては、有機アルカリ金属化合物を開始剤とし、有機溶媒中でスチレンとブタジエンとをアニオン重合させる反応が好ましい。アニオン重合により、共役ジエン部のビニル結合含有量の高いものを得ることができ、ガラス転移温度Tgを所望する温度に調節することができる。ビニル結合量を高くすることによって耐熱性を向上させることができ、シス−1,4結合含有量を高くすることにより低燃費性や氷雪性能を向上させることができる。
上述のアニオン重合の開始剤として用いられる有機アルカリ金属化合物としては、有機リチウム化合物が好ましい。有機リチウム化合物としては、特に制限はないが、ヒドロカルビルリチウム又はリチウムアミド化合物が好ましく用いられ、前者のヒドロカルビルリチウムを用いる場合には、重合開始末端にヒドロカルビル基を有し、かつ他方の末端が重合活性部位であるスチレン−ブタジエン共重合体が得られ、重合活性部位である活性末端に、上述のヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させて変性させる。
また、後者のリチウムアミド化合物を用いる場合には、重合開始末端に窒素含有基を有し、他方の末端が重合活性部位であるスチレン−ブタジエン共重合体が得られる。リチウムアミド化合物の場合は、上述のヒドロカルビルオキシシラン化合物により変性しなくても、本発明に係る変性SBRが得られるが、重合活性部位である活性末端にヒドロカルビルオキシシラン化合物、特に窒素及びケイ素を含むヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させて変性させると、所謂、両末端変性スチレン−ブタジエン共重合体が得られ、カーボンブラック、シリカ等の充填材の分散性及び補強性を更に高めることができるので、更に好ましい。
重合開始剤であるヒドロカルビルリチウムとしては、炭素数2〜20のヒドロカルビル基を有するものが好ましく、例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルフェニルリチウム、4−フェニルブチルリチウム、シクロへキシルリチウム、シクロベンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応性生物等が挙げられるが、これらの中で、特にn−ブチルリチウムが好適である。
また、重合開始剤であるリチウムアミド化合物としては、例えばリチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジへプチルアミド、リチウムジへキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジ−2−エチルへキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム−N−メチルピベラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミド等が挙げられる。これらの中で、カーボンブラックに対する相互作用効果及び重合開始能の点から、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド等の環状リチウムアミドが好ましく、特にリチウムヘキサメチレンイミド及びリチウムピロリジドが好適である。
これらのリチウムアミド化合物は、一般に、第二アミンとリチウム化合物とから、予め調製したものを重合に使用することができるが、重合系中(in−situ)で調製することもできる。また、この重合開始剤の使用量は、好ましくは単量体100g当たり、0.2〜20ミリモルの範囲で選定される。
前記有機リチウム化合物を重合開始剤として用い、アニオン重合によってスチレン−ブタジエン共重合体を製造する方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。
具体的には、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物等の炭化水素系溶剤中において、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を、前記リチウム化合物を重合開始剤として、所望により、用いられるランダマイザーの存在下にアニオン重合させることにより、目的の活性末端を有するスチレン−ブタジエン共重合体が得られる。
前記炭化水素系溶剤としては、炭素数3〜8のものが好ましく、例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−へキセン、2−へキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
また、溶媒中の単量体濃度は、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。尚、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を用いて共重合を行う場合、仕込み単量体混合物中の芳香族ビニル化合物の含有量は5〜55質量%が好ましく、6〜45質量%がより好ましい。
また、所望により用いられるランダマイザーとはスチレン−ブタジエン共重合体のミクロ構造の制御、例えばブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン部分の1,2結合、イソプレン重合体における3,4結合の増加等、あるいは共役ジエン一芳香族ビニル共重合体における単量体単位の組成分布の制御、例えばブタジエンースチレン共重合体におけるブタジエン単位、スチレン単位のランダム化等の作用を有する化合物のことである。このランダマイザーとしては、特に制限はなく、従来ランダマイザーとして一般に使用されている公知の化合物の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。具体的には、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2,2−ビス(2−テトラヒドロフリル)−プロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジピぺリジノエタン等のエーテル類及び第三アミン類等を挙げることができる。また、カリウムt−アミレート、カリウムt−ブトキシド等のカリウム塩類、ナトリウムt−アミレート等のナトリウム塩類も用いることができる。
これらのランダマイザーは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、リチウム化合物1モル当たり、好ましくは0.01〜1000モル当量の範囲で選択される。
この重合反応における温度は、好ましくは0〜150℃、より好ましくは20〜130℃の範囲で選定される。重合反応は、発生圧力下で行うことができるが、通常は単量体を実質的に液相に保つに十分な圧力で操作することが望ましい。すなわち、圧力は重合される個々の物質や、用いる重合媒体及び重合温度にもよるが、所望ならばより高い圧力を用いることができ、このような圧力は重合反応に関して不活性なガスで反応器を加圧する等の適当な方法で得られる。
上記の変性SBRを得るための変性剤として用いられる窒素及びケイ素を含むヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジエトキシシラン、及び1−トリメチルシリル−2,2−ジエトキシメチル−1−アザ−2−シラシクロペンタン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−{3−(トリエトキシシリル)プロピル}−4,5−ジヒドロイミダゾール、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリエトキシシランなどが好ましく、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシランが特に好ましい。
上記の変性SBRを得るための変性剤として用いられるケイ素含有化合物であるヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシランなどを挙げることができるが、これらの中で、テトラエトキシシランが好適である。
これらの変性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。またこの変性剤は部分縮合物であってもよい。
ここで、部分縮合物とは、変性剤のSiORの一部(全部ではない)が縮合によりSiOSi結合したものをいう。
上記変性剤による変性反応において、該変性剤の使用量は、好ましくは0.5〜200mmol/kg・スチレン−ブタジエン共重合体である。同含有量は、更に好ましくは1〜100mmol/kg・スチレン−ブタジエン共重合体であり、特に好ましくは2〜50mmol/kg・スチレン−ブタジエン共重合体である。ここで、スチレン−ブタジエン共重合体とは、製造時又は製造後、添加される老化防止剤などの添加剤を含まないポリマーのみの質量を意味する。変性剤の使用量を上記範囲にすることによって、充填材の分散性に優れ、加硫後の機械特性、耐摩耗性、低燃費性が改良される。
なお、上記変性剤の添加方法は、特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、あるいは、連続的に添加する方法などが挙げられるが、一括して添加する方法が好ましい。
また、変性剤は、重合開始末端、重合終了末端、重合体主鎖、側鎖のいずれに結合していてもよいが、重合体末端からエネルギー消失を抑制して低燃費性を改良しうる点から、重合開始末端あるいは重合終了末端に導入されていることが好ましい。
[縮合促進剤]
本発明に係る変性SBRにおいては、前記した変性剤が関与する縮合反応を促進するために、縮合促進剤を用いることが好ましい。
このような縮合促進剤としては、第三アミノ基を含有する化合物、又は周期律表(長周期型)の3族、4族、5族、12族、13族、14族及び15族のうちのいずれかに属する元素を一種以上含有する有機化合物を用いることができる。更に縮合促進剤として、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ビスマス(Bi)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種以上の金属を含有する、アルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩であることが好ましい。これらの縮合促進剤の内、テトラキス(2−エチル−1,3−ヘキサンジオラト)チタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、チタンジ−n−ブトキサイド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)などのチタン系縮合促進剤が特に好ましい。
ここで用いる縮合促進剤は、変性反応の途中及び又は終了後に変性反応系に添加することが好ましい。変性反応前に添加した場合、活性末端との直接反応が起こり、例えば、活性末端に保護された第一アミノ基を有するヒドロカルビロキシ基が導入されない場合がある。
縮合促進剤の添加時期としては、通常、変性反応開始5分〜5時間後、好ましくは変性反応開始15分〜1時間後である。
本発明のゴム組成物に用いられるSBR(A)及び(B)は、変性前又は変性後の重量平均分子量(Mw)が100,000〜800,000であることが好ましく、150,000〜700,000であることが更に好ましい。重量平均分子量を前記範囲内にすることによって加硫物の弾性率の低下、ヒステリシスロスの上昇を抑えて優れた耐破壊特性を得ると共に、SBR(A)及び(B)を含むゴム組成物の優れた混練作業性が得られる。重量平均分子量は、GPC法に基づき、標準ポリスチレン換算により得られる。
[充填材]
本発明のゴム組成物は、充填材として、ゴム成分100質量部に対して、充填材30〜150質量部を含有することが好ましく、40〜120質量部を含有することがより好ましい。30質量部以上であれば、耐摩耗性が向上し、150質量部以下であれば、低燃費性が向上する。
この充填材は、シリカ及び/又はカーボンブラックであることが好ましい。特に、充填材が、シリカ単独、又はシリカ及びカーボンブラックであることが好ましく、シリカとカーボンブラックとの含有比(シリカ:カーボンブラック)が、質量比で(100:0)〜(30:70)であることが好ましく、(100:0)〜(50:50)であることがより好ましい。シリカの配合量は、ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部であることが好ましく、30〜80質量部であることがより好ましい。この範囲であれば、低燃費性、氷雪性能及び耐摩耗性がより良好となり、かつウエット制動性能をより向上することができる。
シリカとしては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなどが挙げられるが、中でもウエット性能及び耐摩耗性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。
シリカのBET比表面積(ISO 5794/1に準拠して測定する)としては80m2/g以上のものが好ましく、より好ましくは120m2/g以上、特に好ましくは150m2/g以上である。BET比表面積の上限値には特に制限はないが、通常450m2/g程度である。このようなシリカとしては東ソー・シリカ株式会社製、商品名「ニップシールAQ」(BET比表面積 =205m2/g)、「ニップシールKQ」、デグッサ社製商品名「ウルトラジルVN3」(BET比表面積 =175m2/g)等の市販品を用いることができる。
カーボンブラックとしては特に制限はなく、例えば、HAF、N339、IISAF、1SAF、SAFなどが用いられる。
カーボンブラックの窒素吸着法比表面積(N2SA、JIS K 6217−2:2001に準拠して測定する)は、好ましくは70〜180m2/g、より好ましくは80〜180m2/gである。また、DBP吸油量(JIS K 6217−4:2008に準拠して測定する)は、好ましくは70〜160cm3/100g、より好ましくは90〜160cm3/100gである。カーボンブラックを用いることにより、耐破壊特性、耐摩耗性等の改良効果は大きくなる。耐摩耗性に優れるN339、IISAF、ISAF、SAFが特に好ましい。
シリカ及び/又はカーボンブラックは、それぞれ、1種用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[シランカップリング剤]
本発明のゴム組成物においては、所望により、補強用充填材の一つとしてシリカを用いる場合は、その補強性及び低燃費性を更に向上させる目的で、シランカップリッグ剤を配合することが好ましい。
シランカップリング剤としては、例えばビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシーリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシランなどが挙げられるが、これらの中で補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン及び3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドが好適である。
これらのシランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
カップリング剤としての効果及びゲル化防止などの点から、このシランカップリング剤の好ましい配合量は、質量比(シランカップリング剤/シリカ)が(1/100)〜(20/100)であることが好ましい。(1/100)以上であれば、ゴム組成物の低発熱性向上の効果をより好適に発揮することとなり、(20/100)以下であれば、ゴム組成物のコストが低減し、経済性が向上するからである。更には質量比(3/100)〜(20/100)であることがより好ましく、質量比(4/100)〜(10/100)であることが特に好ましい。
更に、本発明に係るゴム組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲で、所望により、通常ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸などを含有させることができる。
上記加硫剤としては、硫黄等が挙げられ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として0.1〜10.0質量部が好ましく、更に好ましくは1.0〜5.0質量部である。0.1質量部未満では加硫ゴムの破壊強度、耐摩耗性、低燃費性が低下するおそれがあり、10.0質量部を超えるとゴム弾性が失われる原因となる。
本発明で使用できる加硫促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、M(2-メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のチアゾール系、DPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系、あるいはTOT(テトラキス(2−エチルへキシル)チウラムジスルフィド)等のチウラム系の加硫促進剤等を挙げることができ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、0.1〜5.0質量部が好ましく、更に好ましくは0.2〜3.0質量部である。
また、本発明に係るゴム組成物に使用できる軟化剤として用いられるプロセスオイルとしては、SBRとの相溶性の観点から、芳香族系オイルが用いられる。また、低温特性を重視する観点から、ナフテン系オイル又はパラフィン系オイルが用いられる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0〜100質量部が好ましく、100質量部以下であれば加硫ゴムの引張強度、低燃費性(低発熱性)が悪化するのを抑制することができる。
更に、本発明に係るゴム組成物に使用できる老化防止剤としては、例えば3C(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、6C[N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン]、AW(6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、ジフェニルアミンとアセトンの高温縮合物等を挙げることができる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0.1〜5.0質量部が好ましく、更に好ましくは0.3〜3.0質量部である。
[ゴム組成物の調製、空気入りタイヤの作製]
本発明のゴム組成物は、前記配合処方により、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによって得られ、成形加工後、加硫を行い、空気入りタイヤのトレッド、特にトレッド接地部として好適に用いられる。
本発明のゴム組成物をトレッドに用いて通常のタイヤの製造方法によってタイヤが製造される。すなわち、前記のように各種薬品を含有させた本発明のゴム組成物が未加硫の段階で各部材に加工され、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付け成形され、生タイヤが成形される。この生タイヤを加硫機中で加熱加圧して、タイヤが得られる。
このようにして、低発熱性及びウエット制動性能の良好なタイヤ、特に空気入りタイヤを得ることができる。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら制限を受けるものではない。なお、実施例中の各種の測定は下記の方法によっておこなった。
<結合スチレン含量(質量%)の測定方法>
1H-NMRスペクトルの積分比から算出した。
<tanδの測定方法>
上島製作所(株)製スペクトロメーター(動的引張粘弾性測定試験機)を用いて、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%、3℃/分の昇温速度で、−25℃から80℃におけるtanδの値を動的引張貯蔵弾性率E’に対する動的引張損失弾性率E’’の比(E’’/ E’)から測定した。
[タイヤ性能評価]
<ウエット制動性能>
タイヤサイズ195/65R15の試験タイヤ4本を排気量2000ccの乗用車に装着し、その乗用車をテストコースの路面温度を10℃および30℃に設定したウェット評価路で走行させ、時速80km/hrの時点でブレーキを踏んでタイヤをロックさせ、停止するまでの距離を測定した。結果は、路面温度10℃における制動距離の逆数を比較例1のタイヤを100として指数表示し、路面温度30℃における制動距離の逆数を実施例4のタイヤを100として指数表示した。指数値が大きいほど、ウエット制動性能が良好である。
ウエット制動性能指数={(比較例1又は実施例4のタイヤの停止するまでの距離)/(供試タイヤの停止するまでの距離)}×100
<低発熱性>
タイヤサイズ195/65R15のタイヤにつき、回転ドラムにより80km/hの速度で回転させ、荷重を4.41kNとして、転がり抵抗を測定した。対照タイヤ(比較例1)の転がり抵抗の逆数を100として指数表示した。指数値が大きいほど、転がり抵抗が低く、低発熱性が優れることを示す。
低発熱性指数={(比較例1のタイヤの転がり抵抗)/(供試タイヤの転がり抵抗)}×100
合成例1: N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランの合成
窒素雰囲気下、撹拌機を備えたガラスフラスコ中のジクロロメタン溶媒400mL中にアミノシラン部位として36gの3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン(Gelest社製)を加えた後、更に保護部位として塩化トリメチルシラン(Aldrich社製)48mL、トリエチルアミン53mLを溶液中に加え、17時間室温下で撹拌し、その後反応溶液をエバポレーターにかけることにより溶媒を取り除き、反応混合物を得、更に得られた反応混合物を圧力665Pa条件下で減圧蒸留することにより、130〜135℃留分としてN,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランを40g得た。
製造例1 無変性SBR(B−1)の製造
窒素置換された内容積5L(リットル)のオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン2,750g、テトラヒドロフラン16.8mmol、スチレン125g、1,3−ブタジエン365gを仕込んだ。反応器内容物の温度を10℃に調整した後、n−ブチルリチウム1.2mmolを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。
重合転化率が99%に達した時点で、ブタジエン10gを追加し、更に5分重合させた。次に、重合反応系に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液を加えて重合反応を停止させた。その後、真空乾燥して無変性SBR(B−1)を得た。結合スチレン含量は25質量%であり重量平均分子量は158,000、分子量分布は1.05であった。
製造例2 変性SBR(B−2)の製造
無変性SBR(B−1)と同じように重合し、重合転化率が99%に達した時点で、ブタジエン10gを追加し、更に5分重合させた。次に、リアクターからポリマー溶液を、メタノール1gを添加したシクロヘキサン溶液30g中に少量サンプリングした後、合成例1で得られたN,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン1.1mmolを加えて、変性反応を15分間行った。この後、テトラキス(2−エチル−1,3−ヘキサンジオラト)チタン0.6mmolを加え、更に15分間撹拌した。最後に反応後の重合体溶液に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒及び保護された第一アミノ基の脱保護を行い、110℃に調温された熟ロールによりゴムを乾燥し、変性SBR(B−2)を得た。得られた変性SBR(B−2)の結合スチレン量は25質量%、共役ジエン部のビニル含有量は56モル%、ムーニー粘度は32、変性前の重量平均分子量は158,000、変性前の分子量分布は1.05であった。
製造例3 変性SBR(B−3)の製造
乾燥し、窒素置換された800mLの耐圧ガラス容器に、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(16モル%)、スチレンのシクロヘキサン溶液(21モル%)をブタジエン32.5g、スチレン17.5gとなるように注入し、2,2−ジテトラヒドロフリルプロパン0.44mmolを注入し、これにn−ブチルリチウム(BuLi)0.48mmolを加えた後、50℃の温水浴中で1.5時間重合を行った。重合転化率はほぼ100%であった。
この重合系にテトラエトキシシラン0.43mmolを加えた後、更に50℃で30分間変性反応を行った。この後、重合系に、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン1.26mmol及び水1.26mmolを加えた後、50℃で30分間縮合反応を行った。この後、重合系に更に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール5重量%溶液0.5mLを添加し、反応を停止させた。その後、常法に従い乾燥することにより、テトラエトキシシラン変性である変性SBR(B−3)を得た。得られた変性SBRの結合スチレン量は35質量%、共役ジエン部のビニル含有量は52モル%、ムーニー粘度は64、変性前の重量平均分子量は186,000、変性前の分子量分布は1.07であった。
実施例1〜6及び比較例1〜2
第1表に示す配合組成を有する8種のゴム組成物を調製し、タイヤサイズ195/65R15の乗用車用空気入りラジアルタイヤのトレッド接地部に実施例1〜6及び比較例1〜2のゴム組成物を配設して、8種類の乗用車用空気入りラジアルタイヤを作製して、加硫ゴム物性tanδ、ウエット制動性能及び低発熱性を評価した。評価結果を第1表に示す。なお、tanδは、タイヤから加硫ゴム試験片を切り出して評価した。
Figure 0005914216
[注]
*1: 乳化重合SBR:JSR株式会社製、商品名「JSR 0202」、結合スチレン含量=46質量%、非油展
*2: 乳化重合SBR:日本ゼオン株式会社製、商品名「Nipol 1739」、結合スチレン含量=40質量%、ゴム100質量部に対して37.5質量部油展
*3: 乳化重合SBR:JSR株式会社製、商品名「JSR 0122」、結合スチレン含量=37質量%、ゴム100質量部に対して37.5質量部油展
*4: 溶液重合SBR:製造例1で得られた無変性SBR(B−1)、結合スチレン含量=25質量%
*5: 溶液重合SBR:製造例2で得られた、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン変性である変性SBR(B−2)、結合スチレン含量=25質量%
*6: 溶液重合SBR:製造例3で得られた、テトラエトキシシラン変性である変性SBR(B−3)、結合スチレン含量=35質量%
*7: カーボンブラック:N234、東海カーボン社製、商品名「シースト7HM」
*8: シリカ:東ソー・シリカ株式会社製、商品名「ニップシールAQ」
*9: シランカップリング剤:ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、Evonik社製、商品名「Si69」(登録商標)
*10: プロセスオイル: 処理留出物芳香族系抽出物(TDAE)、JX日鉱日石エネルギー株式会社製、商品名「TDAE」
*11: 加硫促進剤DPG:大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラーD」
*12: 老化防止剤6PPD:N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクラック6C」
*13: 加硫促進剤DM:ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラーDM」
*14: 加硫促進剤NS:N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラーNS」
第1表から明らかなように、実施例1〜6のゴム組成物は、比較例1及び2のゴム組成物と比較して、いずれのゴム組成物も路面温度10℃におけるウエット制動性能、路面温度30℃におけるウエット制動性能、及び低発熱性がバランスよく良好であった。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、低発熱性とウエット制動性能とをより高度に両立させると共に、ウエット制動性能の季節間差をも低減し得るので、オールシーズン用空気入りタイヤ、冬用空気入りタイヤ、夏用空気入りタイヤ等の乗用車用空気入りタイヤ、軽自動車用空気入りタイヤ、軽トラック用空気入りタイヤ、トラック・バス車用空気入りタイヤ等のトレッド部材、特にトレッド接地部材に好適に用いられる。

Claims (15)

  1. ゴム成分及び充填材を含み、該充填材中のシリカとカーボンブラックの含有比が質量比(シリカ:カーボンブラック)で(100:0)〜(30:70)であり、tanδの温度曲線のピーク位置の温度が−16.0℃以上−6.0℃以下にあって、ピーク位置のtanδが1.13よりも大きく、0℃におけるtanδが0.95以上であり、60℃におけるtanδが0.135以下であり、かつ−5℃におけるtanδと5℃におけるtanδとの差の絶対値を−5℃と5℃との温度差で除した値{|(−5℃におけるtanδ)−(5℃におけるtanδ)|/10}(/℃)が0.045/℃より小さいことを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
    [tanδの測定方法: 動的引張粘弾性測定試験機を用いて、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%、3℃/分の昇温速度で−25℃から80℃におけるtanδの値を測定する。]
  2. 前記{|(−5℃におけるtanδ)−(5℃におけるtanδ)|/10}(/℃)が0.025/℃より大きい請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  3. 前記tanδの温度曲線のピーク位置の温度が−12.0℃以上である請求項1又は2に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  4. 前記充填材中のシリカとカーボンブラックの含有比は、質量比(シリカ:カーボンブラック)で(100:0)〜(50:50)である請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  5. 前記充填材中のシリカは、前記ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部である請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  6. 前記充填材中のシリカは、前記ゴム成分100質量部に対して、30〜80質量部である請求項5に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  7. 前記充填材中のシリカのBET比表面積は150m2/g以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  8. 前記ゴム成分100質量部に対して、前記充填材30〜55質量部を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  9. 前記ゴム成分は、結合スチレン含量が37〜60質量%のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(A)と結合スチレン含量が25〜35質量%のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)とを60〜100質量%含む請求項1〜8のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
    [結合スチレン含量(質量%)の測定方法: 1H-NMRスペクトルの積分比から算出する。]
  10. 前記充填材が、前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)に偏在している請求項9に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  11. 前記ゴム成分は、前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(A)と前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)とを60〜100質量%、並びにスチレン−ブタジエン共重合体ゴム以外のジエン系ゴムを40〜0質量%を含有する請求項9又は10に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  12. 前記ゴム成分は、前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(A)と前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)とを80〜100質量%、並びにスチレン−ブタジエン共重合体ゴム以外のジエン系ゴムを20〜0質量%を含有する請求項11に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  13. 前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(A)の結合スチレン含量St(A)と前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)の結合スチレン含量St(B)との差[{St(A)}−{St(B)}]が11質量%以上である請求項9〜12のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  14. 前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(B)が、窒素含有化合物、ケイ素含有化合物、並びに窒素及びケイ素含有化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物により変性されものである請求項9〜13のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  15. 前記窒素含有化合物、ケイ素含有化合物、並びに窒素及びケイ素含有化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物が、ヒドロカルビルオキシシラン化合物である請求項14に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP2012148065A 2012-06-30 2012-06-30 タイヤトレッド用ゴム組成物 Active JP5914216B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148065A JP5914216B2 (ja) 2012-06-30 2012-06-30 タイヤトレッド用ゴム組成物
BR112014031434A BR112014031434A2 (pt) 2012-06-30 2013-06-04 composição de borracha para bandas de rodagem de pneus
KR1020147036059A KR20150024849A (ko) 2012-06-30 2013-06-04 타이어 트레드용 고무 조성물
EP13810556.4A EP2868696B1 (en) 2012-06-30 2013-06-04 Rubber composition for tire treads
CN201380032845.2A CN104379658B (zh) 2012-06-30 2013-06-04 轮胎胎面用橡胶组合物
PCT/JP2013/065513 WO2014002706A1 (ja) 2012-06-30 2013-06-04 タイヤトレッド用ゴム組成物
US14/409,033 US9663639B2 (en) 2012-06-30 2013-06-04 Rubber composition for tire treads
RU2015102983A RU2630800C2 (ru) 2012-06-30 2013-06-04 Резиновая смесь для протекторов шин
IN10697DEN2014 IN2014DN10697A (ja) 2012-06-30 2014-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148065A JP5914216B2 (ja) 2012-06-30 2012-06-30 タイヤトレッド用ゴム組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158477A Division JP6092966B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014009324A JP2014009324A (ja) 2014-01-20
JP2014009324A5 JP2014009324A5 (ja) 2014-10-09
JP5914216B2 true JP5914216B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50106302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148065A Active JP5914216B2 (ja) 2012-06-30 2012-06-30 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5914216B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2644167C2 (ru) 2013-11-27 2018-02-08 Бриджстоун Корпорейшн Каучуковая композиция и шина
KR101847806B1 (ko) * 2014-03-07 2018-04-12 인두스트리아스네그로멕스에스에이데세베 에멀젼 고무와 용액 고무로 제조된 실리카 마스터배치
WO2016084370A1 (ja) 2014-11-27 2016-06-02 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法、並びに、タイヤ
JP6673739B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-25 株式会社神戸製鋼所 タイヤの転がり抵抗の評価装置及び評価方法
WO2017203766A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN109196037A (zh) 2016-06-01 2019-01-11 株式会社普利司通 橡胶组合物和轮胎
JP6820013B2 (ja) * 2017-05-02 2021-01-27 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP7251071B2 (ja) * 2018-08-08 2023-04-04 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2021186210A1 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Bridgestone Europe Nv/Sa Rubber composition, rubber product and tyre

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375424B2 (ja) * 1994-08-12 2003-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3228913B2 (ja) * 1994-12-16 2001-11-12 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物の製造方法
JP2918495B2 (ja) * 1995-06-21 1999-07-12 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物の製造方法
JP2005047956A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5381332B2 (ja) * 2009-05-27 2014-01-08 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4835769B2 (ja) * 2010-05-26 2011-12-14 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5789968B2 (ja) * 2010-12-06 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5776356B2 (ja) * 2011-06-16 2015-09-09 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009324A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10907034B2 (en) Pneumatic tire
JP5914216B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5914572B2 (ja) タイヤ
WO2014002706A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5756248B2 (ja) タイヤ
EP2075278B1 (en) Process for production of modified conjugated diene polymers, modified conjugated diene polymers produced by the process, rubber compositions, and tires
JP5576438B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4997100B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5871011B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
US20170226233A1 (en) Pneumatic tire
JP6627293B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170226331A1 (en) Pneumatic tire
US20170240731A1 (en) Pneumatic tire
US10533083B2 (en) Rubber composition and tire
US20170233545A1 (en) Pneumatic tire
JP3949437B2 (ja) 変性ジエン系重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6208422B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011132411A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4801827B2 (ja) 重合体、その製造方法、及びそれを用いたゴム組成物
JP6431938B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5887218B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5793315B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5086883B2 (ja) 変性重合体の製造方法、変性重合体及びその変性重合体を用いたゴム組成物
JP6092966B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009137471A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350