JP3375084B2 - ピロリジルチオカルバペネム誘導体の新型結晶 - Google Patents

ピロリジルチオカルバペネム誘導体の新型結晶

Info

Publication number
JP3375084B2
JP3375084B2 JP2001570660A JP2001570660A JP3375084B2 JP 3375084 B2 JP3375084 B2 JP 3375084B2 JP 2001570660 A JP2001570660 A JP 2001570660A JP 2001570660 A JP2001570660 A JP 2001570660A JP 3375084 B2 JP3375084 B2 JP 3375084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
type
crystals
diffraction
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001570660A
Other languages
English (en)
Inventor
泉 斉藤
正行 高平
敏夫 川北
泰之 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18614158&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3375084(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3375084B2 publication Critical patent/JP3375084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、新規なピロリジルチオカルバペネム誘導体
の結晶およびその製造方法に関する。
背景技術 次式で示される構造を有する、(+)−(4R,5
S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−4−メチル−7−オキソ−3[[(3S,5S)−5
−(スルファモイルアミノメチル)ピロリジン−3−イ
ル]チオ]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−
2−エン−2−カルボン酸(以下、本明細書中では、便
宜的にS−4661という)は、ピロリジルチオカルバ
ペネム誘導体であり、抗菌剤として有用な化合物であ
る。
(化学式1) なお、この化合物は、 「(4R,5S,6S)−3−[[(3S,5S)−5
−(スルファモイルアミノメチル)ピロリジン−3−イ
ル]チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸」、あるい
は 「(1R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2−[(3S,5S)−5−スルファモ
イルアミノメチル−1−ピロリジン−3−イル]チオ−
1−メチル−1−カルバ−2−ペネム−3−カルボン
酸」 とも命名される。
S−4661は特開平5−294970号公報に記載
されている。しかし、特開平5−294970号公報で
は、非晶質を単離した例しか記載されていない。S−4
661の非晶質の固体は保存中の安定性が不十分であ
り、通常の保存条件下で長期間保存すると、変色し、か
つ純度の低下を起こすという問題があった。従って、こ
のS−4661を、医薬、特に注射剤として開発するた
めには、非晶質の製剤にくらべて保存安定性が高い結晶
性の製剤とすることが望まれている。
そこで、S−4661の保存安定性、操作性などを改
良するために、各種の結晶が研究されている。このた
め、S−4661の各種の結晶が確認されている。
例えば、特許第2843444号公報には、S−46
61の結晶として、I型結晶と、II型結晶とが開示さ
れている。ここで、I型結晶およびII型結晶は、以下
に示すようなX線回折における特徴的な回折角度(2
θ)のピークを有する: I型:7.32、14.72、18.62、20.4
2、21.1、22.18、23.88、および29.
76(度) II型:6.06、12.2、14.56、17.
0、18.38、20.68、24.38、24.6
0、25.88、および30.12(度) (X線回折測定条件:CuKα線、1.54オングスト
ローム(モノクロメーター)、管電圧40kV、管電流
40mA)。
しかし、当該分野においては、S−4661の安定性
をさらに改良することが、依然として望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、そ
の目的は、保存安定性等に優れた取り扱い性の良い新規
結晶およびその製造方法を提供することである。
本発明はまた、粉末充填製剤用に使用可能な新規結晶
およびその製造方法を提供することを目的とする。
発明の開示 (課題を解決するための手段) (1)本発明によれば、粉末X線回折による回折パター
ンが、回折角度(2θ)=13.04、14.98、1
5.88、16.62、20.62、21.06、2
2.18、23.90、26.08、28.22および
28.98(度)に主ピークを有する、(+)−(4
R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−4−メチル−7−オキソ−3[[(3S,5
S)−5−(スルファモイルアミノメチル)ピロリジン
−3−イル]チオ]−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸またはその水和物の
結晶が提供される。
(2)本発明によれば、上記(1)の結晶を含有する医
薬が提供される。
(3)1つの実施態様において、上記(2)の医薬は、
注射剤である。
(4)1つの実施態様において、上記(2)の医薬は、
粉末充填製剤である。
(5)本発明によればまた、粉末X線回折による回折パ
ターンが、回折角度(2θ)=6.78、6.96、1
5.74、17.92、21.16、23.56、およ
び25.80(度)に主ピークを有する、(+)−(4
R,5S,6S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−4−メチル−7−オキソ−3[[(3S,5
S)−5−(スルファモイルアミノメチル)ピロリジン
−3−イル]チオ]−1−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプト−2−エン−2−カルボン酸またはその水和物の
結晶が提供される。
(6)1つの局面において、本発明の方法は、上記
(5)の結晶を製造する方法であって、 (A) (+)−(4R,5S,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキ
ソ−3[[(3S,5S)−5−(スルファモイルアミ
ノメチル)ピロリジン−3−イル]チオ]−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸を水中に溶解する工程と、 (B) 工程(A)で得られた水溶液から結晶を析出さ
せる工程と、 を包含する。
(7) 別の局面において、本発明の方法は、上記
(1)に記載の結晶を製造する方法であって、 (A) (+)−(4R,5S,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキ
ソ−3[[(3S,5S)−5−(スルファモイルアミ
ノメチル)ピロリジン−3−イル]チオ]−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸を水中に溶解する工程と、 (B’) 工程(A)で得られた水溶液から結晶を析出
させる工程であって、ここで、該析出する結晶の粉末X
線回折による回折パターンが、回折角度(2θ)=6.
78、6.96、15.74、17.92、21.1
6、23.56、および25.80(度)に主ピークを
有する、工程と、 (C) 工程(B’)で得られた結晶を乾燥する工程
と、 を包含する。
図面の簡単な説明 図1は、実施例1により得られたIII型結晶の粉末
X線測定結果である。
図2は、実施例2により得られたIV型結晶の粉末X
線測定結果である。
図3は、実施例4により得られたIV型結晶の粉末X
線測定結果である。
発明を実施するための最良の形態 (発明の実施の形態) (S−4661の説明) 化合物(+)−(4R,5S,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキ
ソ−3[[(3S,5S)−5−(スルファモイルアミ
ノメチル)ピロリジン−3−イル]チオ]−1−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸(S−4661)は、ピロリジルチオカルバペネム誘
導体である。S−4661は抗菌剤として有用な化合物
であり、経口または非経口で投与される。これらの化合
物は広範囲の抗菌スペクトルを有し、グラム陽性菌およ
びグラム陰性菌のいずれにも効果がある。
上記S−4661の結晶は、分子内塩結晶であっても
よい。S−4661の分子内塩結晶は次式で示されるベ
タイン構造であると考えられる。
(化学式2) このような分子内塩結晶は、Na塩などの場合と異な
り、目的とする成分以外の対イオンが含まれない純粋な
形であるため、より好ましい。
粉末X線回折での測定の結果から、S−4661の結
晶として、新たに2種類の異なる結晶形が存在すること
がわかった。この2種類の結晶形を以下、各々III型
およびIV型という。III型結晶およびIV型結晶
は、粉末X線回折で得られる特徴的なピークにより識別
される。これらの結晶は、水和物であってもよい。好ま
しくは、III型結晶は、2水和物であり、IV型結晶
は、1水和物である。
以下に各結晶形の特徴的な主ピークの回折角度(2
θ)を示す。
III型:回折角度(2θ)=6.78、6.96、
15.74、17.92、21.16、23.56、お
よび25.80(度)。
IV型:回折角度(2θ)=13.04、14.9
8、15.88、16.62、20.62、21.0
6、22.18、23.90、26.08、28.22
および28.98(度) (X線回折測定条件:CuKα線、1.54オングスト
ローム(モノクロメーター)、等電圧40kV、管電流
40mA) 本発明の結晶をX線回折により測定した場合、そのピ
ークは、測定機器により、もしくは測定条件などによ
り、多少の測定誤差を生ずることがある。具体的には例
えば、2θの値として、±0.2程度の測定誤差が生ず
る場合があり、非常に精密な設備を使用した場合でも、
±0.1程度の測定誤差が生ずる場合がある。従って、
各結晶構造の同定にあたっては、その測定誤差を考慮す
るべきである。なお、X線回折における測定誤差を考慮
したとしても、上述した、I型〜IV型結晶のX線回折
における特徴的なピークはそれぞれまったく異なる。従
って、X線回折法により、本発明の結晶と他の結晶との
異同は容易に確認できる。
これらのS−4661の結晶製造は新規な知見であ
る。III型およびIV型の結晶は、従来のI型および
II型の結晶よりも安定性が高いので好適である。II
I型とIV型とを比較すると、IV型結晶の方が、II
I型結晶よりもさらに安定性が高いので好適である。
(S−4661の合成方法) S−4661は、従来公知の方法で合成することがで
きる。例えば、特開平5−294970号公報に開示さ
れた方法が可能である。具体的には、例えば、4−ヒド
ロキシピロリジン−2−カルボン酸またはその誘導体を
出発物質として用いる。4−ヒドロキシピロリジン−2
−カルボン酸誘導体の4位の水酸基をメルカプト基に変
換する工程;2位のカルボキシ基をヒドロキシメチル基
に変換する工程;該ヒドロキシメチル基の水酸基を直接
スルファミド化するか、またはアミノ基に変換後スルフ
ァモイル化する工程;および必要ならば保護基Y1の離
脱を行う工程;を包含する工程によりピロリジン誘導体
が調製され得る。これら各工程の順序は適宜入れ換える
ことができる。そして得られたピロリジン誘導体のピロ
リジン環の4位を必要に応じて脱保護することによりS
H基とする。次いで、カルバペネム誘導体と反応させ
て、ピロリジルカルバペネム誘導体が得られる。
(結晶の製造方法) 本発明のS−4661の結晶は、再結晶などの方法に
よって得られ得る。
1つの実施態様において、本発明のIII型結晶は、
水からの再結晶により得られる。
1つの実施態様において、本発明のIV型結晶は、I
II型結晶を乾燥することにより得られる。
(III型結晶の製造方法) S−4661のIII型結晶は、例えば、上記方法で
合成されたS−4661を溶液から結晶化することによ
り得ることができる。具体的には例えば、S−4661
を、アルコール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフランなどの有機溶媒、水、あるいはその混合溶液
から結晶化する。好ましくは、水単独を溶媒として用い
る。無機イオンなどを含まない実質的に純粋な水から結
晶を析出させることが好ましい。ここで用いられ得るア
ルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、イソブタノールなどがあげられる。有機溶媒
と水との混合溶媒を用いる場合には、その混合割合は、
水/有機溶媒が1:0.5〜1:100(v/v)であ
ることが好ましい。
III型結晶を得るために、S−4661を、好まし
くは水、または上記有機溶媒との混合溶媒に溶解して、
S−4661溶液を調製する。このS−4661溶液の
濃度は、約5〜40重量%であることが好ましい。S−
4661の結晶をこの溶液中から析出させるためには、
冷却および/または撹拌などの、任意の晶析操作を行い
得る。好ましくは約0〜10℃に冷却しながら、溶液を
撹拌することにより、S−4661の結晶が得られる。
III型結晶は、晶析条件をコントロールすることに
より単一結晶として得られ得る。例えば、水または水/
エタノール系からS−4661を結晶化することにより
III型結晶が得られる。好ましくは、水から結晶化さ
せる。
ここで、種結晶を用いない場合には、III型以外の
結晶が析出する場合がある。例えば、I型結晶またはI
I型結晶が析出する場合があり得る。従って、III型
結晶を選択的に効率良く析出させるためには、その種結
晶を用いることが好ましい。
溶液中から結晶化された後、結晶は、必要に応じて乾
燥される。乾燥方法としては、従来公知の乾燥方法が採
用され得る。例えば、アスピレーターなどによる減圧下
における乾燥方法が可能である。乾燥条件としては具体
的には例えば、10℃〜50℃の温度が好ましく、より
好ましくは、15℃〜40℃であり、さらに好ましくは
室温である。また圧力は、例えば、10〜300mmH
gが好ましく、より好ましくは、0〜100mmHgで
あり、さらに好ましくは0〜50mmHgであり、特に
好ましくは10〜40mmHgである。乾燥時間は、例
えば、1分間〜1時間が好ましく、より好ましくは、2
〜30分間であり、さらに好ましくは5〜20分間であ
る。
III型結晶の水分含有量は、乾燥条件、保存条件に
より必ずしも一定ではないが、好ましくは2水和物であ
る。結晶中の有機溶媒残存量は、結晶化方法、乾燥条件
などにより異なり、一定ではない。
III型結晶は、他の結晶と同様に、医薬製剤用の材
料として好適に使用され得る。さらに、以下に説明する
ように、III型結晶を中間体として用いると、IV型
結晶を容易に製造することができるので、III型結晶
は、IV型結晶の製造のための中間体として非常に有効
である。
(IV型結晶の製造方法) IV型結晶は、好ましくは、上記III型結晶を乾燥
することにより容易に得ることができる。乾燥方法とし
ては、従来公知の乾燥方法が採用され得る。好ましく
は、加熱下かつ減圧下で乾燥される。具体的には例え
ば、20℃〜100℃の温度が好ましく、より好ましく
は、30℃〜70℃であり、さらに好ましくは40℃〜
60℃である。また圧力は、例えば、0〜100mmH
gが好ましく、より好ましくは、0〜30mmHgであ
り、さらに好ましくは0〜20mmHgであり、特に好
ましくは0〜10mmHgである。乾燥時間は、例え
ば、1〜20時間が好ましく、より好ましくは、2〜1
5時間であり、さらに好ましくは5〜10時間である。
IV型結晶の水分含有量は、乾燥条件、保存条件によ
り必ずしも一定ではないが、好ましくは、1水和物であ
る。結晶中の有機溶媒残存量は、結晶化方法、乾燥条件
などにより異なり、一定ではない。なお、好ましくは、
IV型結晶は、2水和のIII型結晶を乾燥することに
より、1水和物として単離される。
このようにして、本発明によれば、保存安定性にすぐ
れ、工業的に利用価値の高い、S−4661の結晶が得
られる。
(本発明の結晶を含有する医薬) 本発明の結晶は、製剤として、ピロリジルチオカルバ
ペネム誘導体が従来用いられていた任意の医薬用途に用
いることができる。特に、抗菌剤として有用である。
ここで、本発明の製剤は、上記の2種の結晶、すなわ
ちIII型結晶およびIV型結晶の各々を、単独で用い
てもよく、あるいはその混合物として含有してもよい。
本発明の製剤が2種の結晶を混合物として含有する場
合、各結晶は任意の混合割合で含有され得る。保存安定
性の面で、III型結晶よりもIV型結晶の方が優れて
いるので、IV型結晶を用いることがより好ましい。
本発明の結晶を含有する組成物を抗菌剤として投与す
る場合の投与形態は、経口または、非経口投与である。
投与の形態としては、注射剤(静脈注射、筋肉注射、点
滴、皮下注射用アンプル剤、バイアル剤、液剤、懸濁剤
など)、外用剤、局所投与剤(点耳剤、点鼻剤、点眼
剤、軟膏剤、乳剤、スプレー剤、坐剤など)、経口投与
剤などがある。特に注射剤は、本発明の結晶を含む粉末
充填製剤または凍結乾燥製剤を用いて調製できる。
上記製剤は、投与形態に応じて適切な賦形剤、助剤、
安定剤、浸潤剤、乳化剤、その他の添加剤などを含有し
てもよい。それらは製剤学的、薬理学的に利用可能で、
ピロリジルチオカルバペネム誘導体に対しても影響を与
えない物質であることが必要である。例えば、経口用の
製剤には乳糖、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウ
ム、白土、シュークロース、コンスターチ、タルク、ゼ
ラチン、寒天、ペクチン、落花生油、オリーブ油、カカ
オ脂、エチレングリコール、酒石酸、クエン酸、フマル
酸などが含有される。非経口用の製剤には、溶剤(アル
コール、緩衝剤、オレイン酸メチル、水など)、緩衝
剤、分散剤、溶解補助剤、安定化剤(p−ヒドロキシ安
息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸エチル、ソ
ルビン酸など)、吸収促進剤(グリセリンのモノまたは
ジオクタン酸エステル)、抗酸化剤、芳香剤、鎮痛剤、
懸濁剤、副作用抑制剤、作用増強物質(吸収排泄調節
剤、酵素分解防止剤、β−ラクタメース阻害剤、他種抗
菌剤など)などが含有され得る。
本発明のピロリジルチオカルバペネム誘導体の結晶の
投与量は患者の年齢、疾患の種類および状態、使用する
化合物の種類などによって異なる。一般的には、患者に
1日当たり1mg/個体(外用)と約4000mg/個
体(静注)との間の量であり、必要に応じてそれ以上の
量も投与され得る。本発明の結晶は、感染症の治癒のた
めに、1回投与量が例えば、1mg(外用)では1日数
回、1000mg(静注)では、1日2〜4回程度投与
される。
本発明のピロリジルチオカルバペネム誘導体の結晶を
抗菌剤として用いる場合、対象となる菌は、従来ピロリ
ジルチオカルバペネム誘導体が対象としていた任意の菌
である。グラム陽性菌およびグラム陰性菌の両者に対し
て強い抗菌力を示す。
(実施例) (実施例I) (III型晶の製造法) イオン交換水(360ml)に粗S−4661(2
0.0g)を加えて約50〜55℃に加温溶解し、50
℃以上を維持しながらこの溶液を活性炭素(600m
g)でプレコートしたろ過機に通してろ過した。ろ過液
を15〜20℃に冷却した後、III型結晶の種結晶
(20mg)を投入し、約120分攪拌して結晶を析出
させ、さらに0〜5℃に冷却して2時間熟成した。これ
にイソプロピルアルコール(200ml)を約1時間か
けて流入した後、0〜5℃で2時間、さらに同じ温度で
1晩晶析熟成した後、結晶をろ取した。得られた結晶
を、80%イソプロピルアルコール水(40ml)で洗
浄した後、水道水を用いたアスピレーターにより、約1
0分間室温で減圧(20〜30mmHg)乾燥して、S
−4661 III型結晶(18.1g)を得た(回収
率90.5%)。
得られた結晶の粉末X線測定結果を、図1に示す。得
られた結晶においては、粉末X線回折による回折パター
ンが、回折角度(2θ)=6.78、6.96、15.
74、17.92、21.16、23.56、および2
5.80(度)に主ピークが存在した。また、回折角度
(2θ)=11.56、11.74、13.38、1
4.90、16.88、18.92、19.82、2
2.18、23.02、24.96、25.32、2
6.52、27.66、28.40、29.70、3
1.26、33.00、34.40、39.46および
39.70(度)に比較的に低いピークが存在した。
元素分析:C1524462・2H2Oについて 理論値: C39.46、H6.18、N12.27、
S14.05 実測値: C39.53、H6.14、N12.40、
S14.06 含水率 理論値(2水和物):7.89% カールフィッシャー水分計(KF)測定値:7.74% 融点:173℃(分解)。
(実施例2) (IV型結晶の製造法) 上記実施例1で得られたIII型結晶(5.0g)
を、ガラス製シャーレに広げ、50℃、減圧(0〜5m
mHg)下で約7H静置して乾燥して、IV型結晶
(4.8g)を得た(回収率96.0%)。得られた結
晶の粉末X線測定結果を、図2に示す。得られた結晶に
おける粉末X線回折による回折パターンには、回折角度
(2θ)=13.04、14.98、15.88、1
6.62、20.62、21.06、22.18、2
3.90、26.08、28.22および28.98
(度)に主ピークが存在した。また、回折角度(2θ)
=23.42、24.20、24.46、27.54、
31.70、34.14、34.36、34.92、3
9.82および45.24(度)に比較的に低いピーク
が存在した。
元素分析:C1524462・H2Oについて 理論値: C41.08、H5.98、N12.78、
S14.62 実測値: C41.01、H5.92、N12.83、
S14.56 含水率 理論値(1水和物):4.11% カールフィッシャー水分計(KF)測定値:4.28% 融点:173℃(分解)。
(実施例3) (III型の製造の再現性) 上記実施例1の再現性を確認するため、再現実験を行
った。
得られたIII型結晶における粉末X線回折による回
折パターンには、回折角度(2θ)=6.62、13.
04、15.44、16.58、17.64、20.8
8、23.26、25.02および25.52(度)に
主ピークが存在した。
(実施例4) (IV型結晶の製造の再現性) 上記実施例2の再現性を確認するため、再現実験を行
った。
上記実施例3で得られたIII型結晶を用い、上記実
施例2の方法に従って、IV型結晶を調製した。得られ
た結晶の粉末X線測定結果を、図3に示す。
得られたIV型結晶における粉末X線回折による回折
パターンには、回折角度(2θ)=12.90、15.
74、16.48、23.78、および25.92
(度)に主ピークが存在した。
元素分析:C1524462・H2Oについて 理論値: C41.08、H5.98、N12.78、
S14.62 実測値: C41.93、H6.03、N13.02、
S14.52 含水率 理論値(1水和物):4.11% カールフィッシャー水分計(KF)測定値:4.3% (安定性評価) このようにして得られた本発明の結晶の保存安定性を
評価した。その結果、従来のI型結晶またはII型結晶
に比べて、本発明のIII型結晶が貯蔵安定性に優れ、
そしてIV型結晶が、さらに貯蔵安定性に優れることが
わかった。
以下に、本発明の結晶の安定性を、従来の結晶(II型
結晶)と比較して評価した結果を具体的に示す。
S4661のII型結晶(従来の結晶)と、上記実施例
4で得られたIV型結晶との安定性を比較した。
まず、試験方法について説明する。
保存条件は、40℃ 75%RHとした。保存期間は、1週
間、2週間および1箇月間とした。この保存期間の間、
サンプルを開放されたシャーレ中に保存した。
このように保存された後の各サンプルについて、水分
および力価の測定を行った。
水分については、日本抗生物質基準一般試験法 含湿
度試験法II水分定量法により試験を行った。ただし、溶
剤として、カールフィッシャー用ホルムアミド・メタノ
ール混液IIを用いた。
力価試験は、以下の方法で行った。実施例4で得られ
たIV型結晶、およびII型結晶ならびにS-4661の標準品を
それぞれ約0.025gずつ精密に量った。それぞれのサンプ
ルを水に溶かして正確に100mLとした。この溶液10mL
ずつを正確に量り、それぞれに内標準溶液5mLを正確に
加えた。内標準溶液としては、アセトアミノフェン水溶
液(濃度1/20000:水溶液20000mL中にアセトアミノフ
ェン1gの濃度)を用いた。その後、それぞれに水を加
えて50mLとした。IV型結晶またはII型結晶から調製さ
れた溶液を試料溶液とした。S-4661の標準品から調製さ
れた溶液を標準溶液とした。試料溶液および標準溶液の
それぞれ10μLにつき、次の条件で液体クロマトグラ
フ法により試験を行った。試料溶液において、内標準物
質のピーク面積に対するS-4661のピーク面積の比QT
求めた。標準溶液において、内標準物質のピーク面積に
対するS-4661のピーク面積の比Q5を求めた。
操作条件 検出器:紫外吸光光度計(測定波長: 240 nm) カラム:内径約4.6mm、長さ約15cmのステンレス
管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル
化シリカゲル(L−column ODS)を充てんする。
カラム温度:25℃付近の一定温度 移動相:pH 5.8の2mmol/Lリン酸塩緩衝液/アセ
トニトリル混液(191:9) 流量:S-4661の保持時間が約8〜9分になるように調
整する(毎分約1mL)。
カラムの選定:標準溶液10μLを用いて、上記の条
件で操作するとき、S-4661、内標準物質の順に溶出し、
その分離度が3以上のものを用いる。
以下の計算式により力価を計算した。
得られた試験結果を以下に示す。
II型結晶では、経時により水分が増加し、2週間を過
ぎた辺りから、水分が一定(約10%)になっていること
がわかる。他方、IV型結晶では、長期にわたって、初期
の水分量がほぼ維持されていた。これにより、II型結晶
は吸湿するが、IV型結晶はほとんど吸湿しないことが確
認された。
II型結晶では、経時により力価の低下が確認された
が、IV型結晶では、大きな変化は確認されなかった。
水分測定結果からもかるように、II型結晶には吸湿性
があるので、秤取を行う際には、ドライチャンバー内で
作業を行う必要がある。また、その他の作業を行う場合
にも、恒湿の状態にして作業を行う必要である。一方、
IV型結晶は40℃75%RHの環境下でも吸湿は見られないた
め、これらの作業を省略することが可能である。またそ
の他の試験結果からも、II型結晶よりも、IV型結晶のほ
うが安定であることが判明した。
(製剤の評価) 本発明の結晶を用いた製剤を以下のように評価する。
IV型結晶250mgを100mLの生理食塩水に溶解
して注射剤を調製し、薬効評価を行えば、従来のI型結
晶およびII型結晶と同様の薬効があることが確認され
る。
産業上の利用可能性 (発明の効果) 本発明によれば、保存安定性に優れた新規結晶および
その製造方法が提供される。さらに本発明によれば、粉
末充填製剤等に使用可能な新規結晶およびその製造方法
が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 泰之 兵庫県尼崎市杭瀬寺島二丁目1番3号 塩野義製薬株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 477/00 A61K 9/14 A61K 31/407 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉末X線回折による回折パターンが、回折
    角度(2θ)=13.04、14.98、15.88、
    16.62、20.62、21.06、22.18、2
    3.90、26.08、28.22および28.98
    (度)に主ピークを有する、(+)−(4R,5S,6
    S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−
    メチル−7−オキソ−3[[(3S,5S)−5−(ス
    ルファモイルアミノメチル)ピロリジン−3−イル]チ
    オ]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エ
    ン−2−カルボン酸またはその水和物の結晶。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の結晶を含有する医薬。
  3. 【請求項3】注射剤である、請求項2に記載の医薬。
  4. 【請求項4】粉末充填製剤である、請求項2に記載の医
    薬。
  5. 【請求項5】粉末X線回折による回折パターンが、回折
    角度(2θ)=6.78、6.96、15.74、1
    7.92、21.16、23.56、および25.80
    (度)に主ピークを有する、(+)−(4R,5S,6
    S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−
    メチル−7−オキソ−3[[(3S,5S)−5−(ス
    ルファモイルアミノメチル)ピロリジン−3−イル]チ
    オ]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エ
    ン−2−カルボン酸またはその水和物の結晶。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の結晶を製造する方法であ
    って、 (A) (+)−(4R,5S,6S)−6−[(1
    R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキ
    ソ−3[[(3S,5S)−5−(スルファモイルアミ
    ノメチル)ピロリジン−3−イル]チオ]−1−アザビ
    シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
    酸またはその水和物を水中に溶解する工程と、 (B) 工程(A)で得られた水溶液から結晶を析出さ
    せる工程と、 を包含する、方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の結晶を製造する方法であ
    って、 (A) (+)−(4R,5S,6S)−6−[(1
    R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキ
    ソ−3[[(3S,5S)−5−(スルファモイルアミ
    ノメチル)ピロリジン−3−イル]チオ]−1−アザビ
    シクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
    酸またはその水和物を水中に溶解する工程と、 (B’) 工程(A)で得られた水溶液から結晶を析出
    させる工程であって、ここで、該析出する結晶の粉末X
    線回折による回折パターンが、回折角度(2θ)=6.
    78、6.96、15.74、17.92、21.1
    6、23.56、および25.80(度)に主ピークを
    有する、工程と、 (C) 工程(B’)で得られた結晶を乾燥する工程
    と、 を包含する、方法。
JP2001570660A 2000-03-31 2001-03-30 ピロリジルチオカルバペネム誘導体の新型結晶 Expired - Lifetime JP3375084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099868 2000-03-31
JP2000-99868 2000-03-31
PCT/JP2001/002834 WO2001072750A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-30 Nouvelle forme cristalline d'un derive de pyrrolidylthiocarbapenem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3375084B2 true JP3375084B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18614158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570660A Expired - Lifetime JP3375084B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 ピロリジルチオカルバペネム誘導体の新型結晶

Country Status (17)

Country Link
US (5) US20030153191A1 (ja)
EP (1) EP1270575B1 (ja)
JP (1) JP3375084B2 (ja)
KR (1) KR100472842B1 (ja)
CN (1) CN1192030C (ja)
AT (1) ATE304014T1 (ja)
AU (2) AU2001244692B2 (ja)
BR (1) BRPI0109712B8 (ja)
CA (1) CA2404703C (ja)
CY (2) CY1105674T1 (ja)
DE (1) DE60113243T2 (ja)
DK (1) DK1270575T3 (ja)
ES (1) ES2252205T3 (ja)
MX (1) MXPA02009592A (ja)
TW (1) TWI293631B (ja)
WO (1) WO2001072750A1 (ja)
ZA (1) ZA200207675B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270575B1 (en) * 2000-03-31 2005-09-07 Shionogi & Co., Ltd. Novel crystal form of pyrrolidylthiocarbapenem derivative
JP5004355B2 (ja) * 2001-05-10 2012-08-22 塩野義製薬株式会社 アセチルチオピロリジン誘導体の製法
JP2005509037A (ja) * 2001-11-16 2005-04-07 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド 結晶イミペネム製造方法
TWI353855B (en) * 2005-05-26 2011-12-11 Shionogi & Co Method for preparing an aqueous solution of doripe
WO2007125788A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kaneka Corporation カルバペネム抗生物質中間体の改良された晶析方法
WO2008006298A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-17 Chengdu Di'ao Jiuhong Pharmaceutical Factory Nouvelle forme cristalline de doripenem, préparation, procédé et utilisations de celle-ci
CN101191787B (zh) * 2006-11-21 2011-07-27 上海医药工业研究院 高效液相色谱法测定多利培南含量的方法
PL2276762T3 (pl) * 2008-03-24 2015-06-30 Ranbaxy Laboratories Ltd Sposób wytwarzania jałowego doripenemu
WO2011150679A1 (zh) * 2010-06-03 2011-12-08 山东轩竹医药科技有限公司 碳青霉烯类衍生物或其水合物的晶型及其制备方法与用途
CN102977101A (zh) * 2011-09-07 2013-03-20 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 多尼培南一水合物、其药物组合物、其制备方法和用途
CN102285988B (zh) * 2011-09-08 2012-09-05 上海希迈医药科技有限公司 一种多尼培南水合物晶体及其制备方法
EP2776440A1 (en) * 2011-11-08 2014-09-17 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of polymorphs of doripenem
CN104072497B (zh) * 2013-03-29 2017-10-03 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种多尼培南新结晶及其制备方法
CN103389347B (zh) * 2013-07-26 2015-12-09 深圳市海滨制药有限公司 高效液相色谱法测定多尼培南的方法
KR101910048B1 (ko) 2014-04-28 2018-10-22 제이더블유중외제약 주식회사 도리페넴의 신규한 결정 및 이의 제조방법
KR20160007679A (ko) 2016-01-04 2016-01-20 제일약품주식회사 도리페넴의 신규한 결정형

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317016A (en) 1991-08-20 1994-05-31 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Pyrrolidylthiocarbapenem derivative
US5539102A (en) * 1992-02-21 1996-07-23 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Production method for sulfamide
US6111098A (en) * 1994-05-02 2000-08-29 Shionogi & Co., Ltd. Crystal of pyrrolidylthiocarbapenem derivative, lyophilized preparation containing said crystal, and process for producing the same
JP3558684B2 (ja) * 1994-06-28 2004-08-25 塩野義製薬株式会社 ピロリジルチオカルバペネム誘導体の乾燥方法
EP1270575B1 (en) * 2000-03-31 2005-09-07 Shionogi & Co., Ltd. Novel crystal form of pyrrolidylthiocarbapenem derivative
WO2004072073A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Shionogi & Co., Ltd. カルバペネム合成中間体の結晶
WO2010097686A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd An improved process for the preparation of carbapenem antibiotic

Also Published As

Publication number Publication date
AU4469201A (en) 2001-10-08
DE60113243D1 (de) 2005-10-13
US8247402B2 (en) 2012-08-21
US20150031664A1 (en) 2015-01-29
KR20020087446A (ko) 2002-11-22
US20080207586A1 (en) 2008-08-28
CY2009001I1 (el) 2009-11-04
AU2001244692B2 (en) 2004-10-14
KR100472842B1 (ko) 2005-03-10
BRPI0109712B8 (pt) 2021-05-25
CN1192030C (zh) 2005-03-09
DK1270575T3 (da) 2006-01-16
US20030153191A1 (en) 2003-08-14
ZA200207675B (en) 2003-09-25
US9221823B2 (en) 2015-12-29
ATE304014T1 (de) 2005-09-15
CN1432016A (zh) 2003-07-23
TWI293631B (ja) 2008-02-21
EP1270575B1 (en) 2005-09-07
CY2009001I2 (el) 2009-11-04
EP1270575A4 (en) 2004-02-18
DE60113243T2 (de) 2006-02-16
MXPA02009592A (es) 2003-03-12
BR0109712A (pt) 2003-04-29
CA2404703A1 (en) 2002-09-26
US20130059831A1 (en) 2013-03-07
US20070060562A1 (en) 2007-03-15
BRPI0109712B1 (pt) 2017-10-24
WO2001072750A1 (fr) 2001-10-04
CA2404703C (en) 2007-06-05
CY1105674T1 (el) 2010-07-28
ES2252205T3 (es) 2006-05-16
EP1270575A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247402B2 (en) Crystal form of pyrrolidylthiocarbapenem derivative
US10961250B2 (en) Short-acting benzodiazepine salts and their polymorphic forms
US8642588B2 (en) Short-acting benzodiazepine salts and their polymorphic forms
RU2214411C2 (ru) Кристаллические производные 1-метилкарбапенема
EP2275424A1 (en) Doripenem crystallization process
JP2848552B2 (ja) 結晶性カルバペネム誘導体
US20130079322A1 (en) Crystalline of carbapenem derivative or its hydrate, preparation methods and uses thereof
JPH10195076A (ja) 結晶形態のカルバペネム化合物
HU197748B (en) Process for producing carbapenem derivatives substituted at the 2-position by quaternizated pyridylthioalkylthio group and pharmaceuticals comprising same as active ingredient
WO1995014692A1 (en) Cabapenem derivatives and processes for preparing the same
JP2003183281A (ja) カルバペネム化合物
US20040132668A1 (en) Crystalline 1-methylcarbapenem derivatives
HU211964A9 (hu) Az átmeneti oltalom az 1-5. és 9. igénypontokra vonatkozik.
CN117327070A (zh) 一种含氮桥杂环衍生物的晶型及其制备方法
JP2010013356A (ja) 結晶性カルバペネム化合物
JPH08502732A (ja) カルバペネム誘導体及びその製造方法
JPH07109278A (ja) 結晶性カルバペネム誘導体
WO1995005380A1 (fr) Derives cristallins de carbapenem
KR20100098439A (ko) β-락탐 화합물의 안정형 결정
JPH07109279A (ja) 結晶性カルバペネム誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3375084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20211129

Year of fee payment: 19

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20211129

Year of fee payment: 19

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20211129

Year of fee payment: 19

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20211129

Year of fee payment: 19

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350