JP3370334B2 - 酸化リポタンパク質の測定法およびその用途 - Google Patents

酸化リポタンパク質の測定法およびその用途

Info

Publication number
JP3370334B2
JP3370334B2 JP51021395A JP51021395A JP3370334B2 JP 3370334 B2 JP3370334 B2 JP 3370334B2 JP 51021395 A JP51021395 A JP 51021395A JP 51021395 A JP51021395 A JP 51021395A JP 3370334 B2 JP3370334 B2 JP 3370334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
gpi
lipoprotein
immobilized
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51021395A
Other languages
English (en)
Inventor
栄次 松浦
智禎 片平
隆夫 小池
Original Assignee
栄次 松浦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栄次 松浦 filed Critical 栄次 松浦
Application granted granted Critical
Publication of JP3370334B2 publication Critical patent/JP3370334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2474/00Immunochemical assays or immunoassays characterised by detection mode or means of detection
    • G01N2474/20Immunohistochemistry assay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/971Capture of complex after antigen-antibody reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、酸化リポタンパク質とβ2−グリコプロテ
インI(β2−GPI)の特異的な結合反応を利用した酸
化リポタンパク質の免疫測定法及びその用途に関するも
のである。
背景技術 脂質は、一般に難水溶性物質であるため、生体内にお
いてはリポタンパク質(非極性脂質である、トリグリセ
リドとコレステリルエステルの核をリン脂質とタンパク
質で被った複合体)の形で組織から組織へと運搬されて
いる。リポタンパク質は、その水和密度の違いにより、
カイロミクロン(0.950g/ml以下)、超低密度リポタン
パク質(VLDL,0.950g/ml〜1.006g/ml)、低密度リポタ
ンパク質(LDL,1.006g/ml〜1.063g/ml)、および高密度
リポタンパク質(HDL,1.063g/ml〜1.210g/ml)の4種類
に分類されている。なお、これらリポタンパク質を構成
するタンパク質は、“アポリポタンパク質”と称されて
いる。
リポタンパク質は、生体内の脂質運搬のみならず、動
脈硬化の発症および進行に深く関与している。すなわ
ち、冠状動脈硬化症や脳動脈硬化症などの動脈硬化性疾
患の危険因子の一つは、血中リポタンパク質濃度(特
に、LDL濃度)が上昇する高コレステロール血症である
が、これらの疾患において、LDLは動脈硬化の促進作用
を、HDLはLDLとは逆の抑制作用をそれぞれ担っているも
のと考えられている。
また、最近の研究から、リポタンパク質の酸化物が動
脈硬化の発症を促すことも示唆されている。すなわち、
動脈硬化発症の初期の段階において、血管内膜のマクロ
ファージは、コレステロールを多量に含有する酸化LDL
をレセプターを介して特異的に取り込み泡沫化すること
が解明されている(なお、酸化を受けていないLDLは、
マクロファージによっては取り込まれない)。このこと
は、酸化LDLに対する抗体を用いた免疫組織染色によ
り、動脈硬化病変部位に酸化LDLが広く分布しているこ
とからも裏付けられている。一方、HDLは、泡沫細胞か
らのコレステロールの流出を刺激する作用を有するが、
酸化HDLではこの作用が著しく低下することも解明され
ている。
このように、動脈硬化性疾患と酸化リポタンパク質と
は密接に関係することが示唆され、酸化リポタンパクを
特異的に測定することは、動脈硬化の発症メカニズムの
解析や動脈硬化性疾患の診断の一助になり得る可能性を
有している。
従来、酸化リポタンパク質の測定法としては、酸化リ
ポタンパク質を免疫して得られる抗体を用いたRIA法ま
たはEIA法が報告されている(たとえば、Biochimica et
Biophysica Acta,963,208−214(1988)、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA,86,1372−1376(1989)、Clinica Chimica
Acta,218,97−103(1993)参照)。
発明の開示 発明者らは、血中における酸化リポタンパク質の存在
形態を詳細に解析した結果、血中を循環しているβ2
−GPIは酸化を受けたリポタンパク質の酸化部位と結合
すること、抗リン脂質抗体症候群由来の抗カルジオリ
ピン抗体がβ2−GPIと酸化リポタンパク質の複合体に
反応することから、β2−GPIと酸化リポタンパク質の
複合体にはβ2−GPIとリン脂質の複合体のみに存在す
る抗原決定基と類似の構造の存在が示唆されること、な
どを見いだし、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記のA群から選ばれた固相試
薬とB群から選ばれた抗体試薬の少なくとも二種類の試
薬を使用し、サンドイッチ法によりβ2−GPIと酸化リ
ポタンパク質の複合体(β2−GPI・酸化リポタンパク
質複合体)を測定する方法(本発明方法1)及びキット
(本発明キット1)に関するものである。
A群;固相化抗カルジオリピン抗体 固相化抗リポタンパク質抗体(または固相化抗
アポリポタンパク質抗体) 固相化抗β2−GPI抗体 B群;抗カルジオリピン抗体 抗リポタンパク質抗体(または抗アポリポタン
パク質抗体) 抗β2−GPI抗体 また、本発明は、下記のC群から選ばれた固相試薬と
抗体試薬として抗カルジオリピン抗体を使用し、競合法
によりβ2−GPI・酸化リポタンパク質複合体を測定す
る方法(本発明方法2)及びキット(本発明キット2)
に関するものである。
C群;固相化カルジオリピン・β2−GPI複合体 特定の担体に固定化された固相化β2−GPI さらに、本発明は、上記方法及びキットを動脈硬化性
疾患の診断に利用することに関するものである。
図面の簡単な説明 第1図は、酸化LDLに対するβ2−GPIの結合性を示し
たものである。
第2図は、β2−GPI・酸化LDL複合体に対する抗カル
ジオリピン(aCL)抗体の反応性を示したものである。
第3図は、抗LDL抗体および抗アポBタンパク質抗体
の反応性を示したものである。
第4図は、aCL抗体を利用した競合的ELISA法による酸
化LDLの測定結果を示したものである。
第5図は、aCL抗体と抗LDL抗体を利用したサンドイッ
チELISA法による酸化LDLの測定結果を示したものであ
る。
第6図は、抗アポBタンパク質抗体と抗β2−GPI抗
体を利用したサンドイッチELISA法による酸化LDLの測定
結果を示したものである。
第7図は、抗β2−GPI抗体と抗LDL抗体を利用したサ
ンドイッチELISA法による酸化LDLの測定結果を示したも
のである。
第8図は、aCL抗体と抗アポBタンパク質抗体を利用
したサンドイッチELISA法による酸化LDLの測定結果を示
したものである。
第9図は、aCL抗体と抗HDL抗体を利用したサンドイッ
チELISA法による酸化HDLの測定結果を示したものであ
る。
第10図は、健常人検体と急性心筋梗塞患者検体に含ま
れる酸化LDL量を測定した結果を示したものである。
発明を実施するための最良の形態 本明細書において使用される各用語は、以下の定義の
通りである。
「β2−GPI」; 内因性凝固反応系に対する働きが注目されている公知
の血清タンパク質。本発明においては、哺乳類に属する
動物由来のものであればいずれのものでも使用でき、β
2−GPI中の糖鎖が一部もしくは全部欠如したものであ
ってもよい。
「抗β2−GPI抗体」; β2−GPIに結合する抗体。特に、β2−GPI上の酸化
リポタンパク質との結合部位を認識しない抗体が好まし
い。
「抗カルジオリピン抗体」; 自己免疫疾患などの抗リン脂質抗体症候群の患者血清
中に見い出されるような、リン脂質とβ2−GPIの複合
体に反応する抗体。
「抗リポタンパク質抗体」; リポタンパク質に結合する抗体。特に、酸化リポタン
パク質のβ2−GPI結合部位を認識しない抗体が好まし
い。
「抗アポリポタンパク質抗体」; リポタンパク質中のアポリポタンパク質部分に結合す
る抗体。特に、酸化リポタンパク質のβ2−GPI結合部
位を認識しない抗体が好ましい。
「特定の担体に固定化された固相化β2−GPI」; 合成樹脂の表面に物理的、化学的に水酸基、カルボニ
ル基、カルボキシル基などの極性基が導入された担体に
β2−GPIを固相化したものを指称する。
本発明でサンプルとして使用する生体試料は、酸化リ
ポタンパク質を含有するものであれば特に限定されず、
具体的には血液または血清、血漿などの血液分画物など
を使用することができる。また、サンプルの前処理とし
て、酸化リポタンパク質を含むサンプルにβ2−GPIを
添加反応させ、β2−GPI・酸化リポタンパク質複合体
を形成させておくことが肝要である。ただし、血清サン
プルのように、すでに十分量のβ2−GPIが存在し、サ
ンプル中の酸化リポタンパク質がβ2−GPI・酸化リポ
タンパク質複合体を形成している場合には、上記前処理
を省略することができる。なお、この前処理は、本発明
方法の反応時に同時に行ってもかまわない。
(1) 本発明方法 本発明方法1は、上述したように、下記のA群から選
ばれた固相試薬とB群から選ばれた抗体試薬の少なくと
も二種類の試薬を使用し、サンドイッチ法によりβ2−
GPI・酸化リポタンパク質複合体を測定する方法に関す
るものである。
A群;固相化抗カルジオリピン抗体 固相化抗リポタンパク質抗体(または固相化抗
アポリポタンパク質抗体) 固相化抗β2−GPI抗体 B群;抗カルジオリピン抗体 抗リポタンパク質抗体(または抗アポリポタン
パク質抗体) 抗β2−GPI抗体 上記A群とB群の各試薬の組み合わせは、酸化リポタ
ンパク質を測定できる組み合わせであれば特に限定され
ない。たとえば、好適な試薬の組み合わせとしては下記
の組み合わせを例示することができる。
(組み合わせ1) A群:固相化抗カルジオリピン抗体 B群:抗リポタンパク質抗体(または抗アポリポタン
パク質抗体)及び/または抗β2−GPI抗体 (組み合わせ2) A群:固相化抗リポタンパク質抗体(または固相化抗
アポリポタンパク質抗体) B群:抗カルジオリピン抗体及び/または抗β2−GP
I抗体 (組み合わせ3) A群:固相化抗β2−GPI抗体 B群:抗カルジオリピン抗体及び/または抗リポタン
パク質抗体(または抗アポリポタンパク質抗体) (組み合わせ4) A群:固相化抗カルジオリピン抗体 B群:抗カルジオリピン抗体 さらに好適な試薬の組み合わせとしては下記の組み合
わせを例示することができる。
(組み合わせ5) A群:固相化抗カルジオリピン抗体 B群:抗リポタンパク質抗体(または抗アポリポタン
パク質抗体) (組み合わせ6) A群:固相化抗リポタンパク質抗体(または固相化抗
アポリポタンパク質抗体) B群:抗カルジオリピン抗体及び/または抗β2−GP
I抗体 (組み合わせ7) A群:固相化抗β2−GPI抗体 B群:抗リポタンパク質抗体(または抗アポリポタン
パク質抗体) A及びB群の試薬を調製する際に使用する抗体として
は、それ自体公知の方法を適宜応用して調製したものを
使用することができる。
たとえば、抗カルジオリピン抗体としては、抗リン脂
質抗体症候群の患者血清、またはこの血清から単離精製
された抗体画分であってもよく、またNZWマウスとBXSB
マウスからのF1マウスの脾臓細胞とミエローマ細胞との
細胞融合により得られるモノクローナル抗体であっても
よい。
また、抗リポタンパク質抗体、抗アポリポタンパク質
抗体または抗β2−GPI抗体は、既に市販されているも
のもあり、その場合にはそれを使用することができる。
また、公知の各血清タンパク質を抗原として使用し、常
法により調製されたものを使用することもできる。使用
する上記各抗体の種類は、ポリクローナル抗体、モノク
ローナル抗体、それらの活性フラグメント〔F(ab')
、Fab'など〕など特に制限されない。なお、上記各抗
体を調製する際に抗原として使用する各血清タンパク質
は哺乳動物由来のものが好ましく、血清中から単離精製
されたもの、組換えDNA手法により調製されたもののい
ずれであってもかまわない。
上記A群に属する固相試薬を調製する際に使用する担
体としては、通常使用されているもの、たとえば、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ナイ
ロン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポ
リアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリメチレンメ
タクリレートなどの合成有機高分子化合物、デキストラ
ン誘導体(セファデックスなど)、アガロースゲル(セ
ファロース、バイオゲルなど)、セルロース(ペーパー
ディスク、濾紙など)などの多糖類、ガラス、シリカゲ
ル、シリコーンなどの無機高分子化合物を例示すること
ができ、これらはアミノ基、カルボキシル基、カルボニ
ル基、水酸基、スルヒドリル基などの官能基が導入され
たものであってもよい。特に、ポリスチレンまたはポリ
塩化ビニルを好適な例として挙げることができる。
担体の形状は、平板状(マイクロタイタープレート、
ディスクなど)、粒子状(ビーズなど)、管状(試験管
など)、繊維状、膜状、微粒子状(ラテックス粒子な
ど)、カプセル状、小胞体状などいずれの形状であって
もよく、測定法に応じて好適な形状の担体を適宜選択す
ればよい。
上記A群に属する固相試薬は、上記担体上に目的の抗
体を結合させることにより調製することができる。担体
と抗体の結合は、物理的吸着法、イオン結合法、共有結
合法、包括法など公知の方法〔たとえば、「固定化酵
素」(千畑一郎編、昭和50年3月20日、(株)講談社発
行)参照〕を採用することができ、とりわけ、物理的吸
着法は簡便である点で好ましい。また、上記結合は直接
行ってもよく、両物質の間に他の物質(スペーサーな
ど)を介して行ってもよい。
このようにして得られた固相試薬は、非特異的結合を
抑制するため、ゼラチン、BSAなどの通常のブロッキン
グ剤を用いてブロッキング処理を施してもよい。
上記B群に属する抗体試薬は、免疫測定法で常用され
ている標識剤で標識されていてもよく、そのような標識
剤としては、放射性同位体(たとえば32P、3H、14C、
125Iなど)、酵素(たとえばβ−ガラクトシダーゼ、ペ
ルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコース
−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、カタラーゼ、グルコー
スオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、アルコールオキシ
ダーゼ、モノアミンオキシダーゼなど)、補酵素・補欠
分子族(たとえば、FAD、FMN、ATP、ビオチン、ヘムな
ど)、フルオレセイン誘導体(たとえば、フルオレセイ
ンイソチオシアネート、フルオレセインチオフルバミル
など)、ローダミン誘導体(たとえば、テトラメチルロ
ーダミンBイソチオシアネートなど)、ウムベリフェロ
ンおよび1−アニリノ−8−ナフタレンスルホン酸など
の蛍光色素、ルミノール誘導体〔たとえば、ルミノー
ル、イソルミノール、N−(6−アミノヘキシル)−N
−エチルイソルミノールなど〕などを例示することがで
きる。
抗体と標識剤との結合は、成書〔たとえば、「続生化
学実験講座5免疫生化学研究法」(株)東京化学同人、
(1986年発行)第102〜112頁〕に記載されているような
公知の方法から適宜選択して実施すればよい。
このような固相試薬と抗体試薬を用いての測定手順
は、通常のサンドイッチ法の手順をそのまま採用すれば
よい。すなわち、固相試薬と被検サンプルを反応させ、
必要によりBF分離後、さらに抗体試薬を反応させる(ツ
ーステップ法)か、固相試薬、被検サンプル及び抗体試
薬を同時に反応させ(ワンステップ法)、反応後いずれ
の場合でもそれ自体公知の方法によりサンプル中の酸化
リポタンパク質を検出または定量することができる。
また、本発明方法2は、下記のC群から選ばれた固相
試薬と抗体試薬として抗カルジオリピン抗体を使用し、
競合法によりβ2−GPIと酸化リポタンパク質の複合体
を測定する方法に関するものである。
C群;固相化カルジオリピン・β2−GPI複合体 特定の担体に固定化された固相化β2−GPI抗
体試薬として使用する抗カルジオリピン抗体は、上述の
ものと同じものを例示することができる。
上記C群の固相試薬の中、固相化カルジオリピン−β
2−GPI複合体は、担体(前記の抗体の結合に用いたも
のと同じもの)上にカルジオリピンを常法により結合さ
せ、これをさらにβ2−GPIと反応させて得られたもの
である。
特定の担体に固定化された固相化β2−GPIは、特定
の担体にβ2−GPIを固定化する点を除けば、固相化抗
体試薬と同様にして得られたものである。なお、特定の
担体とは、前記の定義のように、物理化学的処理(例え
ば、放射線照射、オゾン処理など)により、合成樹脂の
表面に水酸基、カルボニル基、カルボキシル基などの極
性基が導入された担体であり、具体的には、EBプレート
(ラボシステムズ社製)、Hタイププレート、Cタイプ
プレート(住友ベークライト社製)、マキシソーププレ
ート(ヌンク社製)などを例示することができる。
このような固相試薬と抗体試薬を用いての測定手順
は、通常の競合法の手順をそのまま採用すればよい。す
なわち、抗体試薬に対し、固相試薬と被検サンプル中の
β2−GPI・酸化リポタンパク質複合体を競合反応さ
せ、反応後それ自体公知の方法によりサンプル中の酸化
リポタンパク質を検出または定量することができる。
なお、サンドイッチ法、競合法などの免疫測定法の詳
細に付いては、たとえば以下の文献を参照すればよい。
入江 寛編「続ラジオイムノアッセイ」((株)講談
社、昭和54年5月1日発行) 石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第2版)((株)
医学書院、1982年12月15日発行) 臨床病理 臨時増刊 特集第53号「臨床検査のための
イムノアッセイ−技術と応用−」(臨床病理刊行会、19
83年発行) 「バイオテクノロジー事典」((株)シーエムシー、
1986年10月9日発行) 「Methods in ENZYMOLOGY Vol.70」(Immunochemical
techniques(Part A)) 「Methods in ENZYMOLOGY Vol.73」(Immunochemical
techniques(Part B)) 「Methods in ENZYMOLOGY Vol.74」(Immunochemical
techniques(Part C)) 「Methods in ENZYMOLOGY Vol.84」(Immunochemical
techniques(Part D:Selected Immunoassay)) 「Methods in ENZYMOLOGY Vol.92」(Immunochemical
techniques(Part E:Monoclonal Antibodies and Gene
ral Immunoassay Methods)) [〜はアカデミックプレス社発行] (2) 本発明のキット 本発明の測定キットの中、キット1は本発明方法1
を、キット2は本発明方法2をそれぞれ実施するための
ものである。
すなわち、キット1は、下記のA群から選ばれた固相
試薬とB群から選ばれた抗体試薬の少なくとも二種類の
試薬を構成試薬として含有することを特徴としている。
A群;固相化抗カルジオリピン抗体 固相化抗リポタンパク質抗体(または固相化抗
アポリポタンパク質抗体) 固相化抗β2−GPI抗体 B群;抗カルジオリピン抗体 抗リポタンパク質抗体(または抗アポリポタン
パク質抗体) 抗β2−GPI抗体 また、キット2は、下記のC群から選ばれた固相試薬
と抗体試薬として抗カルジオリピン抗体を構成試薬とし
て含有することを特徴とするものである。
C群;固相化カルジオリピン・β2−GPI複合体 特定の担体に固定化された固相化β2−GPI 上記A〜C群に属する各試薬は、上述した方法により
調製することができる。また、上記A〜C群に属する各
試薬のほかに、必要により、発色試薬、反応停止用試
薬、標準抗原試薬、サンプル前処理用試薬などの各試薬
から測定法に応じた適当な試薬を適宜選択し、本発明の
キットに添付することができる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
(1) 実施例で使用する抗体の説明; SLE−1 抗リン脂質抗体症候群患者由来の抗カルジオリピン
(aCL)抗体陽性血清で、カルジオリピンとβ2−GPIの
複合体に結合性を有する。
WB−CAL−1及びWB−CAL−3 NZW x BXSB F1(W/B F1)マウス由来のaCL抗体
産生細胞とミエローマ細胞を細胞融合して得たハイブリ
ドーマから得られるモノクローナルaCL抗体〔The Journ
al of Immunology,149,1063−1068(1992)〕で、カル
ジオリピンとβ2−GPIの複合体に結合性を有する。
Cof−22 ヒトβ2−GPIを免疫したBALB/cマウスの脾細胞とミ
エローマ細胞を細胞融合して得たハイブリドーマから得
られるモノクローナル抗β2−GPI抗体で、β2−GPIに
結合性を有する(WO92/19755)。ただし、β2−GPI上
の酸化リポタンパク質との結合部位は認識しない。
9F5−3及び10E3−3 酸化LDLを免疫したBALB/cマウスの脾細胞とミエロー
マ細胞を細胞融合して得たハイブリドーマから得られる
モノクローナル抗LDL抗体で、酸化LDL及び非酸化LDLに
結合性を有する。ただし、酸化LDLのβ2−GPI結合部位
を認識しない(第3図参照)。
なお、このような抗体は公知の方法により容易に取得
可能である(J.Bio.Chem.,269,15274−15279(1994),S
cience 241,215−218(1988),Am.J.Pathol.,135,815−
825(1989).Biochim,Biophys.Acta.963,208−214(198
8)など参照) 1D2及び5G6 ヒト精製アポBタンパク質(Medix Biotech Inc.Fost
er,CA)を免疫したBALB/cマウスの脾細胞とミエローマ
細胞を細胞融合して得たハイブリドーマから得られるモ
ノクローナル抗アポBタンパク質抗体で、アポBタンパ
ク質に結合性を有する。ただし、酸化LDLのβ2−GPI結
合部位を認識しない(第3図参照)。
なお、このような抗体はケミコン社などから市販され
ているので、それを使用してもかまわない。
H1 モノクローナル抗HDL抗体で、酸化HDL及び非酸化HDL
に結合性を有する。ただし、酸化HDLのβ2−GPI結合部
位を認識しない。
なお、このような抗体は抗LDL抗体の場合と同様に公
知の方法により容易に取得可能である。
(2) 酸化LDLの調製 600μgのヒトLDL(Organon Teknika Corp,Durham,N
C)を、5μMCuSO4を含むPBS(2ml)中で37℃、24時間
処理した。
(3) LDL中の過酸化脂質の定量 非酸化LDLあるいは酸化LDLの各サンプル(0.4ml)に
対し、8.1%SDS(0.1ml)、20%酢酸(pH3.5、0.75ml)
および0.8%チオバルビツール酸(0.75ml)を加え、95
℃で1時間反応させた。冷却後、蒸留水(0.5ml)、n
−ブタノールとピリジンの混合溶媒(15:1、2.5ml)を
添加撹拌した。3000rpm、20分間の遠心後、有機層を採
取し、532nmの吸光度を測定した。なお、標準品として
テトラメトキシプロパンを用いた。過酸化脂質量をマロ
ンジアルデヒド当量で表わすと、非酸化LDLでは8.8nmol
/mgであるのに対し、酸化LDLでは50.8nmol/mgであっ
た。
実施例1:酸化LDLに対するβ2−GPIの結合性(第1図) ポリスチレンプレートの各ウエルに2μg/mlの酸化LD
L(OxLDL)または非酸化LDL(native LDL)を50μlず
つ添加し、4℃で16−24時間静置した。0.05%Tween20
含有PBS(PBS−Tween)で洗浄後、適宜希釈したβ2−G
PIを100μl入れ、室温で1時間反応させた。洗浄後、
ペルオキシダーゼ標識抗β2−GPI抗体(Cof−22)を10
0μlずつ入れ、さらに室温で1時間反応させた。洗浄
後、0.005%過酸化水素含有0.3mMテトラメチルベンジジ
ン(TMBZ)溶液を100μlずつ添加し、室温で10分間反
応後、2N硫酸を100μlずつ添加して反応を停止し、450
nmの吸光度を測定した。
その結果、第1図に示すように、酸化LDLのみにβ2
−GPIが結合することが明らかとなった。
実施例2:β2−GPI・酸化LDL複合体に対するaCL抗体の
反応性(第2図) ポリスチレンプレートの各ウエルに2μg/mlの酸化LD
Lもしくは非酸化LDLを50μlずつ添加し、4℃で16−24
時間静置した。PBS−Tweenで洗浄後、β2−GPI(100μ
g/ml)存在下もしくは非存在下で、適宜希釈したWB−CA
L−1を室温で1時間反応させた。洗浄後、ペルオキシ
ダーゼ標識抗マウスIgG抗体を100μlずつ添加し、さら
に室温で1時間反応させた。洗浄後、0.005%過酸化水
素含有0.3mM TMBZ溶液を100μlずつ添加して室温で10
分間反応後、2N硫酸を100μlずつ添加して反応を停止
し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、第2図に示すように、β2−GPI・酸化LDL
複合体のみにaCL抗体が結合することが明らかとなっ
た。
実施例3:抗LDL抗体および抗アポBタンパク質抗体の反
応性(第3図) ポリ塩化ビニルプレートの各ウェルに2μg/mlの酸化
LDLもしくは非酸化LDLを50μlずつ添加し、4℃で16−
24時間静置した。PBSで洗浄後、3%ゼラチン溶液を200
μlずつ入れ、室温で1時間静置した。ゼラチン溶液を
除去後、適宜希釈したβ2−GPIおよび一定量のペルオ
キシダーゼ標識抗LDL抗体(9F5−3、10E−3)もしく
はペルオキシダーゼ標識抗アポBタンパク質抗体(1D
2、5G6)を室温で1時間反応させた(全量50μl)。洗
浄後、0.005%過酸化水素含有0.3mM TMBZ溶液を100μ
lずつ添加して室温で10分間反応後、2N硫酸を50μlず
つ添加して反応を停止し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、第3図に示すように、抗LDL抗体および抗
アポBタンパク質抗体の両抗体とも酸化LDLのβ2−GPI
結合部位を認識しないことが明らかとなった。
実施例4:競合的ELISA法による酸化LDLの測定(第4図) 酸素原子を含有する酸性基が導入されたポリスチレン
プレート〔Cタイププレート(住友ベークライト社
製)〕の各ウエルに10μg/mlのβ2−GPIを50μlずつ
添加し、4℃で16−24時間静置した。PBS−Tweenで洗浄
後、β2−GPI(100μg/ml)存在下もしくは非存在下
で、aCL抗体、すなわち100倍希釈したSLE−1血清もし
くは0.5μg/mlのWB−CAL−1を、適宜希釈した酸化LDL
もしくは非酸化LDLと室温で1時間反応させた。洗浄
後、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトもしくはマウスIgG抗
体を100μlずつ添加し、さらに室温で1時間反応させ
た。洗浄後、0.005%過酸化水素含有0.3mM TMBZ溶液を
100μlずつ添加して室温で10分間反応後、2N硫酸を100
μlずつを添加して反応を停止し、450nmの吸光度を測
定した。
その結果、第4図に示すように、aCL抗体に対して固
相化β2−GPIとβ2−GPI・酸化LDL複合体が競合的に
反応し、この原理を利用して酸化LDLを測定できること
が明らかとなった。
実施例5:サンドイッチELISA法による酸化LDLの測定
(1)(第5図) ポリスチレンプレートの各ウェルに5μg/mlのaCL抗
体(WB−CAL−1もしくはWB−CAL−3)を50μlずつ添
加し、4℃で16−24時間静置した。PBS−Tweenで洗浄
後、適宜希釈した酸化LDLあるいは非酸化LDLのサンプル
を50μl添加し、更に、200μg/mlのβ2−GPIを50μl
ずつ添加して、室温にて1時間反応させた。洗浄後、ペ
ルオキシダーゼ標識抗LDL抗体(9F5−3)を100μlず
つ添加し、室温で1分間反応させた。洗浄後、0.005%
過酸化水素含有0.3mM TMBZ溶液を100μlずつ添加して
室温で10分間反応後、2N硫酸を100μlずつを添加して
反応を停止し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、第5図に示すように、aCL抗体と抗LDL抗体
を利用したサンドイッチ法によりβ2−GPI・酸化LDL複
合体を特異的に測定でき、酸化LDLの測定に利用できる
ことが明らかとなった。
実施例6:サンドイッチELISA法による酸化LDLの測定
(2)(第6図) ポリスチレンプレートの各ウェルに5μg/mlの抗アポ
Bタンパク質抗体(1D2もしくは5G6)を50μlずつ添加
し、4℃で16−24時間静置した。PBSで3回洗浄後、適
宜希釈した酸化LDLあるいは非酸化LDLのサンプルを50μ
l添加し、更に、200μg/mlのβ2−GPIを50μlずつ添
加して、室温にて1時間反応させた。洗浄後、ペルオキ
シダーゼ標識抗β2−GPI抗体(Cof−22)を100μlず
つ添加し、室温で1時間反応させた。洗浄後、0.005%
過酸化水素含有0.3mM TMBZ溶液を100μlずつ添加して
室温で10分間反応後、2N硫酸を100μlずつ添加して反
応を停止し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、第6図に示すように、抗アポBタンパク質
抗体と抗β2−GPI抗体を利用したサンドイッチ法によ
りβ2−GPI・酸化LDL複合体を特異的に測定でき、酸化
LDLの測定に利用できることが明らかとなった。
実施例7:サンドイッチELISA法による酸化LDLの測定
(3)(第7図) ポリ塩化ビニルプレートの各ウェルに10μg/mlの抗β
2−GPI抗体(Cof−22)を50μlずつ添加し、4℃で16
−24時間静置した。PBSで洗浄後、3%ゼラチン溶液を2
00μlずつ添加し、室温で1時間静置した。ゼラチン溶
液を除去した後、100μg/mlのβ2−GPIを50μlずつ添
加し、室温で1時間反応させた。洗浄後、酸化LDLある
いは非酸化LDLのサンプルを50μl添加し、室温で1時
間反応させた。洗浄後、ペルオキシダーゼ標識抗LDL抗
体(10E3−3)を50μlずつ添加し、室温にて1時間反
応させた。洗浄後、0.005%過酸化水素含有0.3mM TMBZ
溶液を100μlずつ添加して室温で10分間反応後、2N硫
酸を50μlずつ添加して反応を停止し、450nmの吸光度
を測定した。
その結果、第7図に示すように、抗β2−GPI抗体と
抗LDL抗体を利用したサンドイッチ法によりβ2−GPI・
酸化LDL複合体を特異的に測定でき、酸化LDLの測定に利
用できることが明らかとなった。
実施例8:サンドイッチELISA法による酸化LDLの測定
(4)(第8図) ポリスチレンプレートの各ウェルに5μg/mlのaCL抗
体(WB−CAL−1)を50μlずつ添加し、4℃で16−24
時間静置した。PBSで洗浄後、3%ゼラチン溶液を300μ
lずつ添加し、室温で1時間静置した。ゼラチン溶液を
除去した後、200μg/mlのβ2−GPIを50μlずつ添加
し、さらに適宜希釈したリポタンパク質を50μlずつ添
加し、室温で2時間反応させた。PBSで洗浄後、ペルオ
キシダーゼ標識抗アポBタンパク質抗体(1D2)を50μ
lずつ添加し、室温にて1時間反応させた。PBSで洗浄
後、0.005%過酸化水素含有0.3mM TMBZ溶液を100μl
ずつ添加して室温で20分間反応後、2N硫酸を50μlずつ
添加して反応を停止し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、第8図に示すように、aCL抗体と抗アポB
タンパク質抗体を利用したサンドイッチ法によりβ2−
GPI・酸化LDL複合体を測定でき、酸化LDLの測定に利用
できることが明らかとなった。
実施例9:サンドイッチELISA法による酸化HDLの測定(第
9図) ポリスチレンプレートの各ウェルに5μg/mlのaCL抗
体(WB−CAL−1)を50μlずつ添加し、4℃で16−24
時間静置した。PBSで洗浄後、3%ゼラチン溶液を300μ
lずつ添加し、室温で1時間静置した。ゼラチン溶液を
除去した後、200μg/mlのβ2−GPIを50μlずつ添加
し、さらに適宜希釈したリポタンパク質を50μlずつ添
加し、室温で2時間反応させた。PBSで洗浄後、ペルオ
キシダーゼ標識抗HDL抗体(H1)を50μlずつ添加し、
室温にて1時間反応させた。PBSで洗浄後、0.005%過酸
化水素含有0.3mM TMBZ溶液を100μlずつ添加して室温
で20分間反応後、2N硫酸を50μlずつ添加して反応を停
止し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、第9図に示すように、aCL抗体と抗HDL抗体
を利用したサンドイッチ法によりβ2−GPI・酸化HDL複
合体を測定でき、酸化HDLの測定に利用できることが明
らかとなった。
実施例10:血清中の酸化LDLの測定(第10図) ポリスチレンプレートの各ウェルに5μg/mlのaCL抗
体(WB−CAL−1)を50μlずつ添加し、4℃で16−24
時間静置した。PBSで洗浄後、ゼラチン溶液を300μlず
つ添加し、室温で1時間静置してブロックした。ゼラチ
ン溶液を除去した後、200μg/mlのβ2−GPIを50μlず
つ添加し、さらに適宜希釈した血清検体を50μlずつ添
加し、室温にて2時間反応させた。PBSで洗浄後、ペル
オキシダーゼ標識抗アポB抗体(1D2)を100μlずつ添
加し、室温で1時間反応させた。PBSで洗浄後、0.005%
過酸化水素含有0.3mM TMBZ溶液を100μlずつ添加して
室温で20分間反応後、1N硫酸を100μlずつ添加して反
応を停止し、450nmの吸光度を測定した。
その結果、第10図に示すように、健常人(normal)検
体に比べ、急性心筋梗塞患者(AMI)検体に含まれる酸
化LDLの存在量は有意に高値を示した。
産業上の利用可能性 本発明の測定法及びキットは、酸化リポタンパク質と
β2−GPIとの特異的な結合を利用したものであって、
この特異的な結合反応を利用することにより、リポタン
パク質の実用的な測定法の提供を初めて可能としたので
ある。
また、本発明では、サンプル中の酸化リポタンパク質
を、血中の存在状態であるβ2−GPI・酸化リポタンパ
ク質複合体として測定するため、動脈硬化疾患症(たと
えば、糖尿病性動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞など)の臨
床症状が強く反映された測定値を得ることができ、これ
ら疾患の診断に有用である。
フロントページの続き (56)参考文献 国際公開91/15772(WO,A1) 国際公開92/9893(WO,A1) 欧州特許出願公開407035(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/50 - 33/98

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料中の酸化リポタンパク質の存在もしく
    は非存在を検出するための方法であって、 β2−グリコプロテインI(β2−GPI)を含む試料で
    あって酸化リポタンパク質を含む場合にはβ2−GPIと
    酸化リポタンパク質との複合体を形成している試料を用
    意し; 該試料と、下記のA群から選ばれる少なくとも一種の固
    相化抗体試薬およびB群から選ばれる少なくとも一種の
    標識化抗体試薬からなる少なくとも二種の抗体試薬とを
    反応させて、該試料中のβ2−GPIと酸化リポタンパク
    質との複合体をサンドイッチ法によりアッセイして; 次いで、酸化リポタンパク質の存在もしくは非存在の指
    標である該標識化抗体試薬に結合した該複合体を検出し
    て、該試料中における酸化リポタンパク質の存在もしく
    は非存在を検出する、上記方法。 A群:固相化抗カルジオリピン抗体 固相化抗リポタンパク質抗体 固相化アポリポタンパク質抗体 固相化抗β2−GPI抗体 B群:抗カルジオリピン抗体 抗リポタンパク質抗体 抗アポリポタンパク質抗体 抗β2−GPI抗体
  2. 【請求項2】固相化抗体試薬が固相化抗カルジオリピン
    抗体であり、標識化抗体試薬が抗リポタンパク質抗体、
    抗アポリポタンパク質抗体または抗β2−GPI抗体であ
    る請求項1の方法。
  3. 【請求項3】固相化抗体試薬が固相化抗カルジオリピン
    抗体であり、標識化抗体試薬が抗リポタンパク質抗体ま
    たは抗アポリポタンパク質抗体と抗β2−GPI抗体であ
    る請求項1の方法。
  4. 【請求項4】固相化抗体試薬が固相化抗リポタンパク質
    または固相化抗アポリポタンパク質抗体であり、標識化
    抗体試薬が抗カルジオリピン抗体または抗β2−GPI抗
    体である請求項1の方法。
  5. 【請求項5】固相化抗体試薬が固相化抗リポタンパク質
    抗体または固相化抗アポリポタンパク質抗体であり、標
    識化抗体試薬が抗カルジオリピン抗体と抗β2−GPI抗
    体である請求項1の方法。
  6. 【請求項6】固相化抗体試薬が固相化抗β2−GPI抗体
    であり、標識化抗体試薬が抗カルジオリピン抗体、抗リ
    ポタンパク質抗体または抗アポリポタンパク質抗体であ
    る請求項1の方法。
  7. 【請求項7】固相化抗体試薬が固相化抗β2−GPI抗体
    であり、標識化抗体試薬が抗リポタンパク質抗体または
    抗アポリポタンパク質抗体と抗β2−GPI抗体である請
    求項1の方法。
  8. 【請求項8】固相化抗体試薬が固相化抗カルジオリピン
    抗体であり、標識化抗体試薬が抗カルジオリピン抗体で
    ある請求項1の方法。
  9. 【請求項9】試料中の酸化リポタンパク質の存在もしく
    は非存在を定量的に評価するための方法であって、 β2−グリコプロテインI(β2−GPT)を含む試料で
    あって酸化リポタンパク質を含む場合にはβ2−GPTと
    酸化リポタンパク質との複合体を形成している試料を用
    意し; 該試料と、下記のA群から選ばれる少なくとも一種の固
    相化抗体試薬およびB群から選ばれる少なくとも一種の
    標識化抗体試薬からなる少なくとも二種の抗体試薬とを
    反応させて、該試料中のβ2−GPIと酸化リポタンパク
    質との複合体をサンドイッチ法によりアッセイして; 次いで、酸化リポタンパク質の存在もしくは非存在の指
    標である該標識化抗体試薬に結合した該複合体を定量的
    に評価して、該試料中における酸化リポタンパク質の存
    在もしくは非存在を定量的に評価する、上記方法。 A群:固相化抗カルジオリピン抗体 固相多化抗リポタンパク質抗体 固相化アポリポタンパク質抗体 固相化抗β2−GPI抗体 B群:抗カルジオリピン抗体 抗リポタンパク質抗体 抗アポリポタンパク質抗体 抗β2−GPI抗体
  10. 【請求項10】動脈硬化性疾患の危険性を評価する請求
    項9の方法。
JP51021395A 1993-09-29 1994-09-28 酸化リポタンパク質の測定法およびその用途 Expired - Lifetime JP3370334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-265606 1993-09-29
JP26560693 1993-09-29
JP5-347404 1993-12-24
JP34740493 1993-12-24
PCT/JP1994/001594 WO1995009363A1 (fr) 1993-09-29 1994-09-28 Procede de titrage de lipoproteine oxydee et applications de ce procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3370334B2 true JP3370334B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=26547065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51021395A Expired - Lifetime JP3370334B2 (ja) 1993-09-29 1994-09-28 酸化リポタンパク質の測定法およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5900359A (ja)
EP (1) EP0722086A4 (ja)
JP (1) JP3370334B2 (ja)
AU (1) AU7707294A (ja)
CA (1) CA2172247A1 (ja)
WO (1) WO1995009363A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515632A (ja) * 2003-12-05 2007-06-14 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 心臓血管疾患に対するリスクマーカー
WO2009154025A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 国立大学法人岡山大学 酸化LDL/β2GPI複合体に対する抗体及びその用途
EP3882630A4 (en) * 2020-02-06 2022-05-11 National University Corporation Okayama University METHOD FOR DETECTING AN OXIDIZED LDL/BETA2GPI COMPLEX, AND DETECTION KIT

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436444B2 (ja) * 1995-07-21 2003-08-11 ヤマサ醤油株式会社 酸化hdlの測定法及びキット
JP3142786B2 (ja) * 1996-11-12 2001-03-07 株式会社いかがく 動脈硬化症の測定用キット及びこれに用いる抗体
US20050197283A1 (en) * 1998-10-04 2005-09-08 Vascular Biogenics Ltd. Compositions containing beta 2-glycoprotein I for the prevention and/or treatment of vascular disease
IL126447A (en) * 1998-10-04 2004-09-27 Vascular Biogenics Ltd An immune preparation that confers tolerance in oral administration and its use in the prevention and / or treatment of atherosclerosis
AUPQ429399A0 (en) * 1999-11-26 1999-12-23 Heart Research Institute, The Oxidized apolipoproteins and methods of use
GB0103766D0 (en) * 2001-02-15 2001-04-04 Affitech As Diagnostic
JP4272518B2 (ja) 2001-09-07 2009-06-03 栄次 松浦 β2−グリコプロテインIに対するリガンド及びその用途
JP4070443B2 (ja) * 2001-10-11 2008-04-02 株式会社三菱化学ヤトロン 脳梗塞を検出する方法
JP3989223B2 (ja) * 2001-11-05 2007-10-10 協和メデックス株式会社 循環器系疾患の診断方法
JP4588053B2 (ja) * 2002-03-19 2010-11-24 ヤマサ醤油株式会社 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
JP3998245B2 (ja) * 2002-03-19 2007-10-24 ヤマサ醤油株式会社 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
JP2003279571A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 炎症性疾患検出方法、検出薬、およびその予防治療薬探索方法
AU2003261976A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 Eiji Matsuura METHOD OF ASSAYING OXIDIZED LDL-Beta2-GLYCOPROTEIN I COMPLEXIN VIVO
JP3898680B2 (ja) * 2003-02-21 2007-03-28 栄次 松浦 酸化ldl−crp複合体の測定方法及び測定キット
CA2581929C (en) * 2004-07-19 2016-10-18 University Of Washington Methods for assessing the risk for development of cardiovascular disease
AU2006206187B2 (en) * 2005-01-24 2011-03-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Fc-fusion constructs binding to phosphatidylserine and their therapeutic use
WO2006109312A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Vascular Biogenics Ltd. Compositions containing beta 2-glycoprotein i-derived peptides for the prevention and/or treatment of vascular disease
US8778619B2 (en) 2005-11-18 2014-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Oxidized cardiolipin and uses to detect cardiolipin antibodies
EP1949108B1 (en) * 2005-11-18 2013-09-25 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by THE SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Modified cardiolipin and uses therefor
US20080286812A1 (en) * 2007-03-23 2008-11-20 Joseph Thomas Ippoliti Alcohol oxidase-based enzyme-linked immunosorbent assay
WO2010006183A2 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Measuring lipoprotein containing particles
CN101690726B (zh) * 2009-09-30 2012-07-04 大连大学 一种过氧化物酶体增殖物激活受体-γ的天然激活剂
CN102156190A (zh) * 2010-12-31 2011-08-17 深圳市亚辉龙生物科技有限公司 一种测定抗β2糖蛋白I抗体IgG/A/M的方法及试剂装置
CN117192134A (zh) * 2023-09-14 2023-12-08 宁波美康盛德生物科技有限公司 一种氧化型低密度脂蛋白的检测试剂盒、检测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642458A5 (en) * 1980-04-25 1984-04-13 Hoffmann La Roche Immunological method
JPS5886461A (ja) * 1981-11-04 1983-05-24 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法
US4677057A (en) * 1985-03-11 1987-06-30 Scripps Clinic And Research Foundation Diagnostic assay for the presence of apolipoproteins associated with plasma high density lipoproteins
SE448324B (sv) * 1985-09-27 1987-02-09 Pharmacia Ab Sett vid immunkemisk bestemning av lipoproteiner och apolipoproteiner
KR900700884A (ko) * 1988-03-29 1990-08-17 레이먼드 에이치. 칸 아포(Apo) AI을 정량하기 위한 진단방법 및 진단 시스템
US5187068A (en) * 1989-06-09 1993-02-16 Nicolae Luca Method for determination of lipid moiety and apolipoprotein expressed epitope immunoreactivity on intact lipoprotein
CA2058769C (en) * 1990-04-06 1999-03-02 Steven Anthony Krilis Methods for determining phospholipids and antibodies thereof
AU9088891A (en) * 1990-11-29 1992-06-25 John E. Carbaugh Diagnostic and therapeutic compositions and methods for lipoprotein(a)
JPH05153999A (ja) * 1991-02-14 1993-06-22 Yakult Honsha Co Ltd 抗ハムスターアポリポ蛋白質a−iモノクローナル抗体、その製造方法及びその定量用試薬
JP3018110B2 (ja) * 1991-03-25 2000-03-13 第一化学薬品株式会社 モノクローナル抗体
WO1992019755A1 (en) * 1991-04-24 1992-11-12 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha MONOCLONAL ANTIBODY AGAINST HUMAN β2-GLYCOPROTEIN I AND USE THEREOF
CA2107557C (en) * 1992-02-05 1999-07-20 Eiji Matsuura Solid phase reagent and assay method for antibody using the same
WO1994004563A1 (en) * 1992-08-14 1994-03-03 Shino-Test Corporation PEPTIDES CONTAINING RESPECTIVE AMINO ACID SEQUENCES SELECTED FROM AMONG THOSE OF LIPOPROTEIN(a) AND APOLIPOPROTEIN(a), ANTIBODIES RESPECTIVELY RECOGNIZING THESE AMINO ACID SEQUENCES, AND METHOD OF ASSAYING WITH THESE ANTIBODIES
JPH06148193A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk 抗リン脂質抗体結合用担体及び該担体を用いた免疫学的測定法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515632A (ja) * 2003-12-05 2007-06-14 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 心臓血管疾患に対するリスクマーカー
WO2009154025A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 国立大学法人岡山大学 酸化LDL/β2GPI複合体に対する抗体及びその用途
US8575314B2 (en) 2008-06-20 2013-11-05 National University Corporation Okayama University Antibody against oxidized LDL/β2GPI complex and use of the same
EP3882630A4 (en) * 2020-02-06 2022-05-11 National University Corporation Okayama University METHOD FOR DETECTING AN OXIDIZED LDL/BETA2GPI COMPLEX, AND DETECTION KIT

Also Published As

Publication number Publication date
EP0722086A4 (en) 2000-10-25
AU7707294A (en) 1995-04-18
WO1995009363A1 (fr) 1995-04-06
EP0722086A1 (en) 1996-07-17
US5900359A (en) 1999-05-04
CA2172247A1 (en) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370334B2 (ja) 酸化リポタンパク質の測定法およびその用途
JP2619549B2 (ja) 抗原の定量法およびそれに用いる固相
JPS63159398A (ja) アポリポタンパクa―1に対して特異性を有するモノクローナル抗体又はそのパラトープ含有ポリペプチド部分並びにそれを使用する診断装置
US6492185B1 (en) Immunoassay for detection of very low density lipoprotein and antibodies useful therefor
JP3436444B2 (ja) 酸化hdlの測定法及びキット
EP1169647B1 (en) Method for analyzing the amount of intraabdominal adipose tissue
JP3998245B2 (ja) 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
JP3499875B2 (ja) 解離性大動脈瘤を検出するための抗体試薬及びその用途
WO1991005257A1 (fr) Kit servant a l'immunoanalyse de complexes d'activateur de plasminogene tissulaire humain/inhibiteur d'activateur de plasminogene humain et procede d'immunoanalyse
EP1548436B1 (en) Method of assaying oxidized ldl-beta 2-glycoprotein i complex in vivo
JP2949354B2 (ja) 変性リポタンパクの測定法及びこれに用いるキット
KR920001533B1 (ko) 인간 폐표면 활성물질의 측정방법
JP4588053B2 (ja) 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
WO2011158798A1 (ja) 乾癬治療効果の経過観察及び早期の予測方法並びにそれらに使用するキット
JP4422291B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JP4192092B2 (ja) アルコール消費量を検出するための方法および手段
JPH06148193A (ja) 抗リン脂質抗体結合用担体及び該担体を用いた免疫学的測定法
JP5110353B2 (ja) 新規な酸化ldl複合体及びその検知方法
JPS6246263A (ja) 前立腺特異抗原とα↓1−アンチトリプシン複合体の定量方法
JP2866151B2 (ja) カルパスタチン異常症の検出方法及びキット
JP3043528B2 (ja) コレステリルエステル転送蛋白の測定法
Lecomte et al. Cholesterol content of circulating immune complexes in patients with coronary stenosis and subjects without evidence of atherosclerosis
JP4037586B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JP3262401B2 (ja) リポプロティンスモールaの測定方法
JP2000304747A (ja) 動脈硬化症惹起性リポ蛋白の検出方法およびこれに用いる抗体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term