JPS63159398A - アポリポタンパクa―1に対して特異性を有するモノクローナル抗体又はそのパラトープ含有ポリペプチド部分並びにそれを使用する診断装置 - Google Patents

アポリポタンパクa―1に対して特異性を有するモノクローナル抗体又はそのパラトープ含有ポリペプチド部分並びにそれを使用する診断装置

Info

Publication number
JPS63159398A
JPS63159398A JP62245736A JP24573687A JPS63159398A JP S63159398 A JPS63159398 A JP S63159398A JP 62245736 A JP62245736 A JP 62245736A JP 24573687 A JP24573687 A JP 24573687A JP S63159398 A JPS63159398 A JP S63159398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apolipoprotein
bound
solid
paratopic
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62245736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505218B2 (ja
Inventor
リンダ ケイ カーティス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scripps Research Institute
Original Assignee
Scripps Clinic and Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scripps Clinic and Research Foundation filed Critical Scripps Clinic and Research Foundation
Publication of JPS63159398A publication Critical patent/JPS63159398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505218B2 publication Critical patent/JP2505218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアポリポタンパクA−1に関し、特に液体試料
中のアポリポタンパクA−1を分析するために有用なハ
イブリドーマ及びモノクローナルパラトピック(par
atopic)分子、及びかかる分析を行うための診断
法及び系′に関する。
発明の背景 A、アテローム性動脈硬化症とりボタンバク類アテロー
ム性動脈硬化症は動脈壁に蓄積したコレステロール及び
他の脂質がかさばった斑を形成して血流を妨害し、ひい
ては凝血塊を形成し、動脈を遮断、心臓発作や心拍動の
ような閉塞性の血栓症や塞栓症を引き起こす病気である
。米国におけるすべての死の50%まではアテローム性
動脈硬化症及びそれに派生する合併症による。
ヒトアテローム性動脈硬化症はコレステロールをはじめ
とする選ばれた脂質及び細胞の動脈壁への蓄積として定
義され、時の経過と共に閉塞性病巣を形成する。アテロ
ーム性動脈硬化症の病因は多くの因子によるが、多くの
臨床的、病原面的、遺伝的及び実験的証拠はりボタンバ
ク代謝の異常がアテローム性動脈硬化症の進展に寄与し
ていることを暗示している。これらの脂質はりボタンバ
ク類と称せられる脂質−タンパク質複合体として血流中
で運ばれる。
アテローム性動脈硬化症、特に冠状動脈症(CA D)
として知られるその一態様は健康に関する主な問題であ
る。アテローム性動脈硬化症及びそれと関連した血管の
病気は1983年に983.000の死ももたらした。
CAD単独でもすべての形態の癌よりも多くの死を毎年
もたらしている。米国では毎年100万以上の心l蔵発
作が起こり、その結果50万以上の人が死んでいる。
直接的な健康管理費用としてCADは米国に年に600
億ドル以上の支出を要せしめている。この莫大な犠牲は
CADを食事療法、行動修正(自動運動)、特別の療法
剤でコントロールできるようにするために、CADに向
う危険のある母集団(populations)を固定
する方法に注意を向けさせた。
CADにおけるコレステロールの大きな関わりあいゆえ
に、この分子及びそれと関連した車両タンパクが精力的
に研究された。コレステロール関連血脩リポタンパク粒
子の4つの主なりラスが明らかにされた。これらは腸又
は肝臓に源を発している。これらの粒子はコレステロー
ル及びトリグリセライドをはじめとする中性脂肪の輸送
に関与している。すべてのクラスの血禁リポタンパクは
その脂質−タンパク質複合体に関連したアポリポタンパ
クを有している。アポリポタンパク類はこれらのりボタ
ンバクの機能において必須の役割を果している。
最初のクラスはキロミクロン類である。これらはりボタ
ンバク中もっとも太き(、トリグリセライドに冨んでい
る。キロミクロン類の起源部位は腸である。
アポリポタンパク類はキロミクロン類の塊り中で量的に
は小さな比率しか有さないが、アポリポタンパクA−1
,A−n及び八−■は報告によるとキロミクロン類と密
接な関わりを有し、これらのAアポリポタンパク類の腸
内合成が見い出された。キロミクロン類は又アポリポタ
ンパクB−48を含有している。Aアポリポタンパク類
のキロミクロン補体の多くは失われており、一方C及び
Eアポリポタンパク類はキロミクロン類をインビトロで
血饗や高密度リポタンパク(HDL)にさらすときに得
られる。Aアポリポタンパク類(アポA)の腸内生産は
脂肪吸収及びキロミクロン形成以外の因子によって制御
され得る。
リポタンパク類の次のクラスは超低密度リポタンパク類
、すなわちVLDLである。VLDL粒子はトリグリセ
ライド代謝及びこれらの脂質の肝臓からの輸送に関与す
る。アポリポタンパク類である、アポB−100及びア
ポEがVLDL粒子の主な構成成分である。
第3のりボタンバクは低密度リポタンパク(LDL)と
呼ばれ、VLDLの異化代謝の特定産物である。
LDL粒子中で優勢的なアポリポタンパクはアポリポタ
ンパクB−100、すなわちアポB−100である。
今では古典的なFraminghamの研究(1971
)の結果はCADの危険性と血清コレステロールレベル
との間の相関関係を明らかにした。この研究は又低密度
リポタンパク(L D L)コレステロールの水準があ
がるとCADの危険性も増大することを示した。最近、
the Lipid Re5earch C11nic
sCoronary Primary Prevent
ion Trial  (脂質研究クリニック冠状初期
防止試験”)(1984)によって行われた研究は血漿
水準のコレステロールとLDLコレステロールとを食事
療法と薬物との組合せ養生によって減することができ、
この血漿コレステロールの軽減により、CAD死亡率が
減少することを明らかにした。
LDLは血漿中における主たるコレステロール運搬リポ
タンパクである。LDLはその油性の芯が約1500分
子の、その各々がエステル結合によって長鎖脂肪酸に結
合しているコレステロールより構成された大きな球状粒
子である。このコレステロールエステルの芯はリン脂質
、非エステル化ニレステロール分子及び単分子アポリポ
タンパクB−100よりなる層によって取りまかれてい
る。リン脂質は親水性の頭が外側になるように配列して
おり、それによってLDLが血液又は細胞外流体中で水
和懸濁液として存在することを可能としている。
コレステロールは特別のLDL受容体を通してLDLの
形で細胞に供給され、細胞のコレステロール代謝をコン
トロールできる場所である、リソソーム中でLDL粒子
からときはなだれる。細胞内コレステロールの蓄積は3
つのプロセスを調整する。
第1に、該蓄積はコレステロール生合成経路の1工程を
触媒する酵素であるH M G  COAリダクターゼ
の合成を止めることによって、細胞自身のコレステロー
ル製造能力を減少させる。酵素の抑制によって、細胞は
LDLの受容体経由取込みに由来する外部コレステロー
ルに依存するようになる。
第2にLDL由来コレステロールが入ってくるとリポタ
ンパクアセチルトランスフェラーゼとよばれる酵素が活
性化され細胞内のコレステロール貯蔵が促進される。こ
の酵素は過剰のコレステロール分子に脂肪酸をエステル
化させてコレステロールエステルを製造する。このエス
テルは貯蔵小滴中に置かれる。
第3にそしてもっとも重要なことであるが、細胞内への
コレステロールの蓄積は細胞が新しいしDL受容体を合
成することをやめさせるフィードバック機構を働かせる
。細胞はそれによって、十分なコレステロールが細胞中
にもち込まれて細胞の種々の要求に適合するようにし、
他方受容体の過負荷にならないよう外部受容体の定員(
complement)を調整する。例えば活発に分裂
している礒維芽細胞は新しい膜物質を必要とするので、
LDL受容体の最大定員である約40.000/ e 
l 1 を維持している。増殖していない細胞中では入
ってくるコレステロールは蓄積をはじめるので、フィー
ドバック機構が受容体製造を減じ、受容体の定員が10
分の1ぐらいに減ぜられる。
一方、別の循環リポタンパクである高密度リポタンパク
(HDL)粒子は低められたアテローム性動脈硬化症の
危険性しか有さない高められたコレステロールの状態に
関係している。アポリポタンパクΔ−■は構造タンパク
質でHD L粒子の配位子である。HD LO量はアテ
ローム性動脈硬化症の予見された傾向と逆の相関関係を
与える。
高密度リポタンパク(HD L)は2つの主なアポリポ
タンパクである、アポリポタンパクA−1(アポA−1
)及びアポリポタンパクA−■ (アポA−1)を含有
している。アポA−1はすべての霊長目動物のHDLの
主たるタンパク成分である。すべてのHD L粒子はア
ポA−1を含有しており、ゆえにHDLの免疫定量は通
常アポA−1の定量を含んでいた。HD L粒子の約8
0%は又アポA−11を含有しているが、アポA−II
L、か有さないHD L粒子は未だ記述されていない。
アポA−1の1つの機能は血漿酵素であるレシチン−コ
レステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)の
賦活化である。この酵素はHDL上の遊離コレステロー
ルを、肝臓へ輸送するために、エステル化するのに必要
とされる。アポA−■不存在下では血中コレステロール
はエステル化されず、もってコレステロールは血中から
除去されない。HDL代謝におけるアポA−11の特定
の役割は未だ定義されていない。
多くの研究によって高められたHDL水準は減ぜられた
CADの傾向と相関することが明らかとなった。ある著
書らはHDLがコレステロールを動脈壁のような周辺部
位(peripheral 5ites)からコレステ
ロールを除去するものと推定し、抗動脆硬化性をHDL
に帰結せしめている。HDLコレステロールのより高い
濃度は比較的正常の代謝、及び心臓血管病のより低い発
生率及び/又は減ぜられた激しさと関連している。他方
、LDLコレステロールの高められた水準は脂質の異常
代謝及びCADの増加した危険性と相関している。高脂
血症(血中に過剰の脂質)の患者やCADに対する特別
の危険性を有している患者の適切な管理のために、LD
L及びHDLコレステロールの水準を頻繁に測定するこ
とが望ましい。今日までのHDLコレステロールの分析
は、HDLの血中レベルを定量するのにやっかいかつ不
正確であった。
B、リポタンパクの構造及び機能 コレステロールが血漿中で遊離には存在せず、リポタン
パクによって身体の組織部位に輸送されることを理解す
ることは大切である。コレステロールは指示された細胞
合成や食事によって得られる。しかしながらコレステロ
ールは宿主からは肝臓によってしか除去されない。肝臓
ではコレステロールは胆汁酸にかえられ分泌される。
キロミクロンはコレステロール及びトリグリセライドを
引き続く処理のために肝臓に運ぶが、LDLはコレステ
ロールを冠状動脈をはじめとする肝臓外の組織に運搬す
る。よって、リポタンパクであるLDL/アポBは周辺
組織への「悪玉」コレステロールの蓄積と関連している
。逆にいうと、リポタンパクHDL/アポAは「善玉」
コレステロールを組織から除去して分泌のため肝臓に返
している。
歴史的にみるとりボタンバクを単離し性格づけるだめの
多くの系が開発されてきた。これらの技術は通常リポタ
ンパク粒子の物理化学的性質に基づ′、)でいる。2つ
のもっとよく用いられる技術は超遠心分離及び電気泳動
である。
分画密度勾配超遠心分離(differential 
densitygradieM ultracentr
ifugation)  はりボタンバク類が池の血漿
タンパク類より軽い又は密度が低いという事実を利用し
ており、キロミクロン(もっとも軽いりボタンバク) 
、VLDLSLDL及びHDLを相互分離することは時
間がかかってやっかいではあるが比較的簡単である。電
気泳動技術は高脂血症患者の分類に有用であった。しか
しながら、これらの技術は通常の臨床試験所で容易に行
う訳にはいかない。
血中コレステロール又はトリグリセライドの単なる定量
は医師にどのリポタンパクがこれらの脂質を運んでいる
か及びそれらのりボタンバクの定量についての情報を与
えないことが分るであろう。
C0血漿リポタンパク類 血漿リポタンパク類の4つのメインのクラス、すなわち
キロミクロン、VLDLSLDL及びHDLが定義され
たが、それらの中に明らかにサブクラスが存在する。す
べてのりボタンバクは腸又は肝臓又はその両方にその起
源を有しており、擬ミセル構造(pseudomice
llar 5iructure)を有しているようであ
る。中性脂質、特にコレステロール及びトリグリセライ
ドは表面極性成分であるアポリポタンパク及びリン脂質
との相互反応を通して溶解した安定な形態でリポタンパ
クの窓中に維持される。
エステル化されないコレステロールも又これらの複合物
中に存在する。その極性は中性脂質類(コレステロール
エステル及びトリグリでライド)とより極性なアポリポ
タンパク類及びリン脂質類との中間に位置し、窓中にも
表面にも見い出される。
アポリポタンパク類、非エステル化コレステロール及び
リン脂質よりなる外側表面はコレステロールエステル及
びトリグリセライドよりなる水不溶性芯を取り囲み、こ
れらの非極性脂質を水性環境から保護している。この一
般的構造概念は低角度X線散乱研究(low−angl
e X−ray scatteringstudies
 )及び種々の探針(probes)をリポタンパク類
の構造を調べるために用いた他の物理的方法によって支
持されている。血漿リポタンパク類の重要な機能は中性
血漿脂質の可溶化及び輸送である。
D、アポリポタンパク アポリポタンパクは血漿リポタンパクの脂質除去タンパ
クであって、単離した完全なりボタンバクを有機溶媒、
洗剤又はカオトロピック剤で処理することによって得ら
れる。リポタンパクとして捕らえられたタンパクのすべ
てが必ずしも脂質輸送についての役割をもっている訳で
はない。適切な例は、急性期反応物(acute ph
ase reactants)である血清アミロイドA
タンパクがHDLに結合して血漿中で輸送されるという
最近の認識である。
これらの低分子量タンパクは炎症状態でアポ−HD L
の30%まで含まれ得るが、それらが特定脂質の輸送を
受けもっているかどうか疑わしい。
HDL粒子中に存在するアポリポタンパクA−■ (ア
ポA−I)は本発明で関心の的となるタンパク質である
。アポA−Iについて以下に議論する。
アポA−Iはすべての霊長目動物のHDLの主たるタン
パク成分であり、すべてのHDL粒子中に存在し、HD
L粒子あたり多数、例えば約7〜8分子存在する。報告
によるとアポA−Iはキロミクロン、VLDL及びLD
L中には比較的少量存在し、又HDLのタンパク質の約
60〜80%を構成する。
アポA−1は243〜245残基の1本鎖よりなり、シ
スチン、システィン、ロイシン又は炭水化物を含有せず
、いくつかの異性形態(isoforms)で存在する
。アポA−1は脂質のない状態で約55%がα−ヘリッ
クス構造をとり、リン脂質を結合させるとα−ヘリック
ス構造は約75%に増加する。このアポリポタンパクの
11のへワックス残基よりなるくり返しサイクルが同定
された。
これらの単位は単一の先祖代々の鎖を表わすことが示唆
された。この鎖は遺伝子複製によって22残基の繰返し
単位を与えた。これらの単位は密接な配列相同性を有し
ており、タンパクの脂質結合領域を表わすものと信じら
れている。
前述したごとく、アポA−1はLCAT、すなわちコレ
ステロール及びホスファチジルコリンのそれぞれコレス
テロールエステル及びリゾホスファチジルコリンへの変
換を触媒する血漿酵素の有力な活性化物質である。アポ
Aiの特定の脂質結合領域がLCATを活性化すること
が見い出された。この活性は脂質結合の性質と関連する
。前述したごとく、肝臓及び腸がアポA−1を合成する
が、血漿合計含量へのそれぞれの貢献及びアポA−1生
産を調節する因子ははっきりしていない。
典型的には、血漿アポA−Iの約90%以上がHDLと
関連し、約1%以下がVLDL及びLDLと関連し、約
10%以下が血漿のりボタンバクのない分画と関連して
いる。各々の粒子タイプでのアポA−(の量はデータを
発表する人々によって異なっているが、これは粒子の分
離に用いた技術の差によるものであろう。
HDLの主たるタンパク構成成分であるアポA−■の測
定は臨床上重要である。多くの研究の結果CAD被経者
ではアポA−1水準が減じていることが明らかとなった
。この観察はこの患者群における血清アポA−Iの保護
的役割を強調している。
いくつかの研究の結果はアポA−1水準を正確に測定す
ることによって異常脂質代謝、アテローム性動脈硬化症
及び特にCADに対する個々人の予後を予見することが
できることを示している。
しかしながら、その正確精密な測定の困難さのみゆえに
、アポA−1単独量は異常脂質代謝に対するマーカーと
して利用できなかった。比較的高いアポA−1水準が正
常脂質代謝と関連し、比較的低いアポA−1水準が異常
脂質代謝及びCADと関連するとはいっても、正常人と
CADをもつ人との間のはっきりした境界線については
未だ報告されていない。
前記したごとく、アポA−Iを臨床上有用な免疫測定系
、例えば放射線免疫測定法(RIA)、酵素結合免疫測
定法(ELISA)、電気免疫測定法(EIA)、放射
免疫拡散法(RI D)又は免疫比濁法(TNA)によ
って正確精密に定量することは極端に困難であることが
知られている。
例えばSteinberg et al、+cIin、
chem、 29/3.415〜426 (1983)
の第1表によると種々の技術を用いて得られた値がばら
ついていることが分る。
分析の困難さについて述べられた理由の1つはアポリポ
タンパクAi分子が大きな生化学的に異種な粒子の部分
として血漿及び血清中に存在し、分子抗原部位(エピト
ープ)のいくつかが隠され遮蔽されていることである。
従って、ある研究者らは通常隠されているエピトープが
遮蔽をとかれ免疫反応に参加できるようにするため、試
料に遮蔽解放処理を行った。
Steinberg et al、、C11n、Che
+++、  29.415〜426 (1983)は血
漿や血清などの血液試料を尿素、テトラメチル尿素及び
グアニジンのような変性剤やドデシル硫酸す) IJウ
ム及びポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウ
レート(ツイーン20〉のような界面活性剤で処理し、
52℃で3時間及び37℃で2時間加熱し、エタノール
とジエチルエーテノベメタノールとジエチルエーテル、
クロロホルムとメタノールのような混合有機溶媒で脱脂
質することによって遮蔽を解く方法を論じている。別の
特定の遮蔽解放処理はMaciejko et al、
、Cl1n、Chem、 28.199〜204(19
82)(界面活性剤) 、Koren et al、、
CC11nChi、 Acta、  147.85〜9
5  (1985)(有機溶媒)、及びBury et
 al、、Cl1n、Chem、 3 l、247〜2
51  (1985)(37℃、2時間)によって報告
された研究に見い出される。
上記研究者の投入か及び他の研究者は血漿や血清中で存
在するときのアポA−1のみかけの異種性(appar
ent heterogenicity)をさけるため
にポリクローナル抗体標品を用いた。すなわちMaci
ejko et al、、C11n Chem、28.
199〜204(1982) 、Koren et a
l、、Cl1n Chem、Acta147.85〜9
5  (1985) 、Bury et al、。
C11n Chem、 31.247〜251  (1
985)、及びFe5m1re et al、、C11
n Chem、30.712〜716 (1984)参
照。臨床的に有用な定量的免疫測定におけるポリクロー
ナル抗体の使用はもちろんいくつかの動物からの血清の
使用に伴う抗体活性の差及び異なるバッチの血清による
免疫特異性の差によるデメリットを伴う。
さらに、Kottke et al、、Mayo C1
1n、 Proc、 61.313〜320  (19
86)は色々な男性についてアポリポタンパク、A−I
、A−n及びBSHDLコレステロール、トリグリセラ
イド、及び年令を調査し、これら6つの指標のすべてが
CAD患者を無症候コントロールから正確に識別するの
に必要であるとしている。これらの研究者は測定にあた
り放射線免疫測定法を用いた。
Kottkeらの報文によると、ポリクローナル抗体、
抗体−試料維持時間16時間、及び遮蔽解放界面活性剤
処理がアポA−IのRIA測定にあたって利用された。
報文によるとモノクローナル抗体がアポBのRIA測定
にあたって用いろれた。KOttkeらは1標準偏差内
で重なりあわない、正常人及びCAD患者の平均アポA
−I値を報告した。
一方、ここで用いられたモノクローナルパラトピック分
子はさておき、他の研究者はHDL粒子及びアポA−I
と実質的に等しく免疫反応し、又試料中の実質上すべて
のアポA−Iと免疫反応するモノクローナル抗体につい
て何ら記載していない。Curtiss ejal、、
J、Biol、Chem、2Q Q、2982〜299
8  (1985)はアポA−■及びHDLとほぼ等し
く免疫反応するが、分析した試料中に存在することが知
られている放射能標識したアポA−I又はHDLの約6
0%しか免疫化  殿させることができないA−>7と
称せられる1つのモノクローナル抗体を報告している。
ヒト血液試料におけるアポA−Iの存在を分析するため
の試薬としての、モノクローナル抗体又はそれらの抗体
の結合部位部分くすなわちバラトピック分子)の使用は
、一旦人手するとこれらの試薬は一定の品質で比較的大
量に生産でき、ポリクローナル抗体に付随するばらつき
の問題を回避できるので魅力的である。しかしながら、
かかる分析系の成分としての特定のモノクローナルパラ
トピック分子の使用に対し不利に作用する沢山の因子が
ある。
モノクローナルパラトピック分子の典型としてのモノク
ローナル抗体の使用について、モノクローナル抗体はタ
ーゲットとする抗原の抗原的異質性ゆえにあまりに免疫
特異的すぎて有用でないとされている、例えば、アポA
−1分析において有用であることが見い出された、通常
のポリクローナル抗体含有抗血清の特異性は大部分又は
すべての抗原性タンパク質の抗原決定基に結合する数百
数千の異なった抗体の合意によっている。その結果、抗
原の多形性、グリコジル化の異質性、わずかな変性又は
他の反応による抗原の構造の小さな変化は通常ポリクロ
ーナル結合に殆ど影響を与えない。同様にポリクローナ
ル抗血清からの抗体のより大きな又はより小さなサブセ
ットが修飾され又は変性された抗原に通常結合する。
他方、モノクローナル抗体は通常抗原分子の1つの抗原
決定基(エピトープ)に結合する。もし何らかの理由に
よってその決定基が変化すると、抗体は結合を続けるこ
とができたりできなくなったりする。このことが問題な
のか利点なのかは個々の場合による。本ケースにおいて
はもしモノクローナル抗体をアポリポタンパクの診断用
分析に用いるなら、アポリポタンパクの小さな抗原性変
化は大きな誤差を招来する。
第2に、その特定の特異性ゆえにモノクローナル抗体(
Mab)の成功的使用はしばしば標的抗原へのその親和
性による0例えば液相中に存在するあるMabが液相及
び固相抗原と結合するのに有用であるに十分な親和性を
有していても、その同じ抗体が固相−結合抗体として有
用でないことがある。
上記の問題点はモノクローナル抗体の使用′にあたって
一般的なことである。従って当業者はモノクローナル抗
体をテストし、使うべき分析系にそれを性格づけること
が必須だということを認識している。この点について(
Toding、James W、+Monoclona
l Antibodies: ” Pr1nciple
s andPractice ’ 、^cademic
 Press、New York (1983)%pa
ges 40〜46参照。
木宛里■短と微翌 本発明はハイブリドーマ、ハイブリドーマによって分泌
される、アポリポタンパクA−1と免疫的に反応するモ
ノクローナルパラトピック分子、液体試料中におけるア
ポリポタンパクA−1もしくはHD Lの存在を分析す
る方法、及び特に液体血液試料についてその方法を行う
のに有用な特にキット型式の診断用系に関する。
本発明の1つの面はATCC受入れ番号(access
ion number) HB 9200 、 HB 
9201 。
)(B9202、HB9203及び11 B 9204
を有するハイブリドーマ群から選ばれたハイブリドーマ
に関する。本発明はさらにこれらのハイブリドーマの各
々によって分泌され、アポリポタンパクA−1と反応す
るモノクローナルパラトピック分子に関する。これらの
モノクローナルパラトピック分子は好ましくはまるごと
のモノクローナル抗体である。
本発明の別の面は液体試料中のアポリポタンパクA−1
の存在を分析する方法である。この方法は分析すべき液
体試料を有効量の、前述の5つのモノクローナルパラト
ピック分子の1つと混合して混合物を形成させる工程を
含む。この混合物を生物学的分析条件下でパラトピック
分子が試料中に存在するアポリポタンパクA−1と免疫
反応するに十分な、予め決めた時間保持し、免疫反応物
を形成させる。ついで免疫反応物の存在を測定し、もっ
て原試料中のアポリポタンパクA−1の存在を測定する
。本発明の実施態様において、パラトピック分子は好ま
しくは表示手段(indicatingmeans )
として作用できるように結合した(operative
ly 1inked)放射性元素を含有する。
そして試料中のアポリポタンパクの存在は混合物の残余
から免疫反応物を分離し、発せられた放射線を分析する
ことによって測定することができる。
分析方法の別のB様によれば、第1のモノクローナルパ
ラトピック分子を混合物形成前に固体マトリックスに結
合して固体支持体を形成する。固体支持体の非特異性タ
ンパク結合部位をブロックする。液体試料の混合後に生
成する免疫反応物は固相−結合免疫反応物として固体支
持体に結合している。この態様においては固相−結合免
疫反応物の存在を第2のモノクローナルパラトピック分
子の使用によって測定することが好ましい。
すなわち、液相の第2のモノクローナルパラトピック分
子を上記第1の混合物と混合して第2の混合物を生成さ
せる。これら第2のパラトピック分子はアポリポタンパ
クA−1と免疫反応し、前述したモノクローナルパラト
ピック分子から選ばれるが、第1の混合物中で用いられ
ている分子でなく、文筆2のモノクローナルパラトピッ
ク分子の免疫反応は第1のパラトピック分子の免疫反応
によって実質上ブロックされず又阻害されない。
これら第2のパラトピック分子は好ましくは酵素である
表示手段に作用できるように結合される。
生成した第2の混合物を生物分析条件下で第2の表示手
段結合パラトピック分子が混合物中に存在するアポリポ
タンパクA−1と免疫反応するに十分な、予め設定した
時間保持する。両パラトピック分子の混合及び免疫反応
物の生成の後の固相及び液相を分離し、固相中の表示手
段−結合アポリボタンバクA−Iを測定し、もって試料
中のアポリポタンパクA−1の存在を測定する。
本発明のモノクローナルパラトピック分子は又液体試料
、特に血清もしくは血漿のような液体血液試料中のアポ
リポタンパクA−Iの量を定量的に分析するのに有用で
ある。定量分析を望む場合、上記に概要を示したと一般
的に同様な工程によって行われる。
すなわち、既知量の分析すべき液体試料を、アポリポタ
ンパクA−1と免疫反応し、ATCC受入れ番号HB9
200もしくはIT B 9201を有するハイプリド
ーマの1つより分泌される第1のモノクローナルパラト
ピック分子を同相に結合させた固体マトリックスより本
質的になる固体支持体と混合して固液混合物を形成する
。固体支持体表面の非特異性タンパク結合部位をブロッ
クする。
固液相混合物を生物分析条件下に最初のパラトピック分
子が試料中に存在する実質上すべてのアポリポタンパク
A−1と免疫反応するのに十分な、予め定められた時間
保持する。
上記液体試料のアポリポタンパクA−1をさらにアポリ
ポタンパクA−Iと免疫反応し、ATCC受入れ番号H
B9200もしくはHB9201を有するハイプリドー
マの1から分泌されるが最初の混合物中では使用されて
おらず、酵素表示手段と作用できるように結合した、液
相中の第2のモノクローナルパラトピック分子と混合し
て第2混合物を形成させる。この段階で用いられるパラ
トピック分子は最初の混合段階で述べた2つの残りの方
である。
第2の混合物を生物分析条件下に第2の表示手段結合パ
ラトピック分子がこの試料中の実質上すべてのアポリポ
タンパクA−1と免疫反応物を生成するに十分な、予め
設定した時間保持する。上記混合及び保持工程で生じた
固相と液相とを分離し、固相中の表示手段結合アポリポ
タンパクA−■含有免疫反応物の量ひいては試料中のア
ポリポタンパクA−1の量を測定する。
上記分析方法の2つの混合工程を実質上同時に行い、又
2つの保持工程を一緒に行うのが特に好ましい。これら
の工程を実質上同時でかつ一緒に行わない場合は、最初
の保持工程の終了時点の面相と液相とを第2の混合前に
分離するのが好ましい。この場合第2の混合で用いるア
ポリポタンパクA−1は最初の保持工程で生成した面相
結合免疫反応物中に存在するアポリポタンパクA−Iで
ある。
液体試料中のアポリポタンパクA−1の存在の測定に使
用するのに好適な代表的にはキット形態の診断用系は本
発明の別の面を構成する、1つの態様によれば、その系
は前述のノ\イブリドーマの1つによって分泌され、少
なくとも1つの分析を行うに足る量のパラトピック分子
を含有するパフケージ(a package)よりなる
。さらに好ましくは診断用系はさろに上記パラトピック
分子に働けるように直接結合するか、上記パラトピック
分子とアポリポタンパクA−Iとの免疫反応を示すこと
ができる別の分子に結合した表示手段を含有することが
できる。
もっとも好ましくは、診断用系は液体血液試料中のアポ
リポタンパクA−Iの量を測定するのに用51られる。
かかる診断用系は、アポリポタンパクA−1と免疫反応
し、ATCC受入れ番号HB9200もしくはHB92
01を有するハイブリドーマの1つによって分泌される
モノクローナルパラトピック分子をそれに結合させた固
体マトリックスより本質的になる固体支持体を含有する
第1のパッケージを含む。この固体支持体の非特異的タ
ンパク結合部位はブロックされている。この系はさらに
アポリポタンパクA−Iと免疫反応し、ATCC受入れ
番号HB9200もしくはHB9201を有するハイブ
リドーマの1つによって分泌されるが最初のパッケージ
のハイブリドーマによって分泌されず、酵素表示手段に
作用できるように結合したパラトピック分子を含有する
第2のパッケージを含む。
本発明はいくつかの利益及び利点を有する。
かかる利益及び利点の1つは本発明が血清、血漿のよう
な液体血液中に存在する実質上すべてのアポリポタンパ
クA−1もしくはHD L粒子と免疫反応することがで
きる試薬を提供することである。
本発明の別の利益及び利点はこれらのパラトピック分子
の使用によってアポリポタンパクA−1もしくはHDL
の定量分析ができることである。
本発明のさらに別の利益及び利点は本発明の2つのハイ
ブリドーマによって分泌される特に好ましいパラトピッ
ク分子の使用によって、血液試料中に存在するアポリポ
タンパクA−1の量を定量するための、高度に正確かつ
精密な分析を行うことができることである。
本発明のさらに別の利益及び利点は以下に述べる本発明
の詳細な記述から当業者が容易に見い出すことができる
であろう。
光皿p詳細な開示 ■、議−諭 A、定l 「抗体」は抗原と特異的に結合することができる免疫グ
ロブリンとよばれるグリコジル化タンパク質の群の一員
である分子をいう。抗体は抗原の抗原決定基と抗体の抗
体結合部位との間の特異的、免疫学的相互結合作用によ
って抗原と結合する。
「抗体結合部位」とは抗原と特異的に結合する、11鎖
及びL鎖の回部領域及び超可表領域よりなる、抗体分子
の構造部分をいう。Jerne、 Ann、 Immu
nol。
(Ins t、 Pas teur)、125c、37
3〜389(1974)の命名に従って、抗体結合部位
を通常ここては「パラトープ」 (ρaratope)
と称する。
抗体の抗体結合部位含有(パラトープ含有)ポリペプチ
ド部分はパラトープを含有し抗原に結合する抗体分子の
部分をいい、例えば抗体のFab %Fab ’ 、F
(ab ’ )2及びF (v)部分を包含する。抗体
のFab及びF(ab’)、部分は実質上完全な抗体を
よく知られた方法によってそれぞれパパイン及びペプシ
ンを用いてタンパク質加水分解することによって調製す
る。例えばTheofilopolus and Di
xonへの米国特許第4,342.566参照。抗体の
Fab ’部分も又よく知られており、F(ab’)z
部分の2つのHSi部゛のジスルフィド結合をメルカプ
トエタノールで還元し、得られるタンパクメルカプタン
をヨードアセタミドのような試薬でアルキル化すること
によって生産される。完全な抗体が好ましく、本発明の
モノクローナル配位子分子の例示として用いる。
「抗原」は歴史的に抗体が結合する独立体(entit
y)を表わすものとして、又抗体の生産を誘導する独立
体を表わすものとして用いられてきた。最近の用法によ
れば抗原は抗体が結合する独立体の意味に限定して用い
られ、他方「免疫原」が抗体生産を誘導する独立体の意
味に用いられる。
ここで論議される独立体が免疫原的及び、抗原的の両方
を意味する場合、−11uに抗原と称することにする。
「抗原決定基」は抗体結合部位が免疫学的に結合する抗
原の実際の構造部分をいう。Jerneの命名では抗原
決定基を「エピトープ」と再定義している。
「生物的に活性な」は他の一般的もしくは有効な能力が
その分子にあるかもしれないが、少なくとも抗原もしく
は特異性抗体結合部位に特異的に結合する、タンパク質
性分子の能力をいう。抗体結合部位を含有するパラトピ
ック分子の生物的活性は水性媒体中中なくとも生理的な
pH及びイオン強度でパラトープ(抗体結合部位)とそ
のエピトープ(抗原決定基)とを混合したとき両者の免
疫反応によって免疫反応物が生成することによって実証
される。好ましくは生物活性は生物分析条件下、すなわ
ち本発明で有用なモノクローナルパラトピック分子がエ
ピトープ(抗原決定基)に結合する、約5〜約9までの
pHN留水のそれから約1Mの塩化ナトリウムのそれま
でのイオン強度及び約4〜約45℃までの温度の条件下
で生ずる。本発明で有用なモノクローナルパラトピック
分子はすべて生物的に活性である。
「エライッ」は試料中の抗原もしくは抗体を検出し又は
その量を定量するのに、固相に結合した抗原もしくは抗
体、及び酵素−抗体複合体もしくは酵素−抗原複合体を
用いる、酵素結合抗体免疫吸着アッセイを意味する。エ
ライサ技術についての記述はり、P、5iteら、” 
Ba5ic and C1inicalIC11nic
alI ” 4版、22章(1982) 、Lange
Medical Publication  (ロスア
ルトス、CA)発行;及び米国特許第3,654,09
0.3,850,752及び4.016.043にみら
れる。これらの記述を参考にここに加入する。
「酵素」はそれに対ししばしば特異的である基質に触媒
作用によっである変化を促進し又は生ずることができる
タンパク質を意味する。
ここで用いられる「免疫反応物」は免疫反応の生産物、
すなわち抗体もしくはパラトープを含有する分子が抗原
に免疫的に結合するときに生成する実体(entity
)を意味する。従って免疫反応物は分子間に形成される
特異的複合物である。
「表示手段」、「酵素表示手段」又は「標識」はここで
は種々の文法形式において相互変換的に用いられ、免疫
反応物の存在を表示する検出可能な信号の生成に直接又
は間接に関与する単′一原子、分子及び酵素を包含する
。抗体に結合し、又は抗体に入れることができる、実質
上いかなる表示手段も本発明では有用であり、かかる表
示手段は単独でもしくは別の試薬との組合せで用いるこ
とができる。かかる表示群又は標識はそれ自身免疫化学
でよく知られており、新規なパラトピック分子、方法及
び/又は系と共に用いられる限りに本発明の一部を構成
する。酵素表示手段と結合したパラトピック分子は本発
明では酵素結合パラトピック分子と称する場合がある。
本発明におけるこ丸ごとの抗体」(wholeanti
body)  と細胞によって分泌される完全な、そっ
くりそのままの分子をエピトープとの免疫反応という生
物活性に必要なパラトープを含有する他の、より小さな
分子から区別するために用いる。
本発明のパラトープ分子とはモノクローナルパラトピッ
ク分子である。「モノクローナル抗体」(Mab)はた
だ1種の抗体分子を分泌するハイブリドーマのクローン
によって生産される抗体であり、モノクローナルパラト
ピック分子とは下記に議論するが、モノクローナル抗体
又はそのパラトープ含有ポリペプチド部分である。ハイ
ブリドーマ細胞は抗体産生細胞とミエローマもしくは他
の自己永続性細胞系とを融合したものである。かかる抗
体ははじめKohler and Milstein、
Nature、 256.495〜497 (1975
)によって記述された。
この記述を参考として本発明に加入する。
「モノクローナルパラトピック分子」及び「パラトピッ
ク分子」は本発明においては相互変換的に集合的に用い
られ、モノクローナル抗体の結合部位を含有する1群の
分子を表わし、丸ごとのモノクローナル抗体、実質上丸
ごとのモノクローナル抗体及びモノクローナル抗体の抗
体結合部位含有部分を包含する。Al−10,AI−L
 L、Al−12、Al−13及びAl−14と名づけ
られた丸ごとのモノクローナル抗体は本発明のパラトピ
ック分子であり、パラトープを含有する丸ごとの抗体で
ある。「モノクローナルパラトピック分子」や「パラト
ピック分子」は上記モノクローナル抗体の抗体結合部位
を含有する包括的生物活性分子を意図するときに用いら
れ、「パラトピック分子」の語を伴うか伴わないAl−
10、Al−11、Al−12、Al−13及びAl−
14はハイブリドーマHB 9200、HB9201゜
HB9202、HB9203又はHB9204によって
生産される特定の丸ごとの抗体が意図されるときに用い
られる。
「分泌する」及び「産生ずる」は当分野ではしばしば相
互変換的に用いられ、それから抗体分子が得られる細胞
に関して用いられる。しかしながら抗体産生細胞はそれ
らをとりまく環境中へ抗体分子を分泌しないかもしれな
い。本発明であげたハイブリドーマ細胞は抗体を環境中
へ分泌する。
それでも当分野で用いられる用語に従って本発明では、
かかる細胞も「抗体産生」細胞と称する場合があり、又
その抗体を「産生された」と称する場合がある。本発明
においては上記抗体のバラトープ含有ポリペプチド部分
についても同様に「産生された」又は「分泌された」と
いうが、かかる分子はそれ自身「産生され」又は「分泌
された」抗体から調製されることを理解すべきである。
[上清液J (” 5upernate ” and 
” 5upernatant)は本発明では相互変換的
に用いられ、細胞が培養されるインビトロの液体培地に
関する。本発明で関心のあるハイブリドーマの培養によ
って産生されたモノクローナル抗体は培養培地環境に分
泌される。従ってこれらの細胞についての培養培地上清
液はモノクローナルパラトピック分子の1つの好ましい
取得源であり、よく知られた技術によりハイブリドーマ
細胞から容易に分離して得ることができる。かかる技術
の例は低速遠心分離であり、これによって液体培地から
細胞を沈殿させる。モノクローナルパラトピック分子は
又ハイブリドーマ組織を導入した実験動物の腹水腫瘍流
体(腹水流体)から得ることもできる。両方法について
は後述する。本発明で3種以上の抗原及びパラトピック
分子成分を混合して免疫反応混合物を生成させる場合に
用いる「実質上同時に」はそれらの成分のいずれか2つ
の混合後約15分以内好ましくは約5分以内にすべての
成分を存在させ1つの混合物へ混合することを意味する
パラトピック分子とその抗原であるアポリポタンパクA
−1とを免疫反応させて免疫反応物を生成させることに
関して本発明で用いる「実質上すべて」はパラトピック
分子が過剰に存在する場合にパラトピック分子が溶液中
に存在する抗原の約90%と免疫反応することを意味す
る。
本発明は5つのハイブリドーマによって分泌されるパラ
トピック分子に関する。これらのパラトピック分子はア
ポリポタンパクA−1と免疫反応する。アポリポタンパ
クA−1分子は本発明ではしばしばアポA−Iと称せら
れる。
5つのハイプリドーマ中実験室番号1191114.2
118及びH103D 8.1 D 11のハイブリド
ーマ、及びAt−10及びAt−11とそれぞれ命名し
た ′分泌パラトピック分子が特に好適である。パラト
ピック分子Al−10及びAl−11の各々はアポリポ
タンパクA−1上の大事に取り扱われた抗原決定基と免
疫反応し、又流体相RIAの12J−HD L粒子の少
なくとも約90%と免疫反応する。第1図及び2図から
分るごとく、パラトピック分子Al−10及びAl−1
1は共にアポA−1と結合するが、実質上お互いの結合
を妨害しない。
5つのハイブリドーマの各々は特許手続上の微生物の寄
託の国際的承認に関するブダペスト条約に従ってアメリ
カンタイプカルチャーコレクション(ATCC) 、ロ
ソクウ゛イレ、MDに1986年9月16日に寄託され
た。実験室命名、パラトピック分子の命名及びそれらの
クラス、及びATCC受入れ番号を以下に示す。
1191H4,2t18      Al−102a 
  、 HB 9200H103D8.1011   
   八l−11111B  9201H105C7,
ICl0    AI −121Ha 9202H10
5F4.1B4    Al−131,11B9203
11114012.208      八l−142a
    flB  9204上記寄託はブダペスト条約
の要求にそって行われた。すなわち寄託期間は寄託の日
から30年、寄託機関での寄託についての最後の要求か
ら5年、又はこの出願からの特許の有効期間のうちもっ
とも長い期間である。ハイブリドーマは寄託機関で非生
存状態になったら補充しなければならず、又この出願か
らの特許の発行以後はATCCから公衆に入手可能な状
態にされる。
Curtiss及びEdgington、J、Biol
、Chem、、  260.2982〜2993  (
1985)はヒトHD Lの免疫化学的異質性、及びそ
のモノクローナルパラトピック分子がアポA−Iと免疫
反応する3つのハイブリドーマの調製について報告して
いる。
Al−4、Al−7及びAl−9と名づけられたこれら
のモノクローナルパラトピック分子は各々、液体相RI
A中でヒトアポA−1及びヒトHD L粒子と免疫反応
したが、異なる免疫反応性を示した。
この報文で報告された研究によると抗体過剰下での”’
 I −HD Lを用いた、液体相、RIA間接免疫沈
殿免疫活性は、合計トリクロロ酢酸沈殿放射能標識%と
してAl−4約44%、Al−7約61%及びAl−9
約32%であった。流体相RIA中における単離された
125■−アポA−1に対するAl−4、Al−7及び
Al−9の最大免疫反応は報文によるとAl−4及びA
l−7について約60%、及びAl−9について約30
%であった。
これらのモノクローナルパラトピック分子の2又は3種
の組合せによっても標識HDLを100%免疫沈殿させ
ることはできなかった。しかしながら、これらのモノク
ローナルパラ)・ピンク分子のいずれか2つとアポリポ
タンパクA−11に対するモノクローナルパラトピック
分子との組合セは沈殿性”’I−HDLの100%と免
疫反応することができた。
後に結果の部で議論するごとく、ここに開示するハイブ
リドーマのヒトHD L及びヒトアポA−1との免疫活
性はCurtiss and Edgington、J
、Biol。
Chem、、 260.2982〜2993  (19
85)で報告された免疫活性よりかなり向上している。
液体相RIA中のHDLに対するこれらの最大免疫活性
は12’I−HDLの約60%と免疫反応すると報告さ
れたAl−7の最大免疫活性よりも約30%以上大きい
本発明のハイブリドーマはマウス牌細胞と非分泌性マウ
スミエローマ系P3X63Ag8.653細胞との3つ
の別個の融合によって調製された。
新鮮なそのままのヒトHDL又は新鮮なグルグルアルデ
ヒド−架橋ヒl−HD Lを免疫源として用いた。
C1方広 本発明の方法によって、液体試験中のアポリポタンパク
A−1の存在、及び望まれる場合は量が測定される。液
体試料は水性のものであり、水単独、塩組成物、又は緩
衝液又は血液試料等の体流体を包含する。
アポA−I又はHD Lの定量分析が望まれる液体血液
試料がしばしば本発明の方法の対象となる。
試料は血清でも血漿でもよく、これらを用いて得られる
結果には統計上差異がない。実際問題として、後にこの
方法を用いて得られた結果では血清及び血漿の分析から
得られた平均値を用いている。
血清又は血漿のいずれを用いたかに拘らず、液体血液試
料は、好ましくは、この分野で知られているように少な
くとも約12時間絶食した人から得られている。かかる
血液試料を「絶食」試料と称する。血清又は血漿を定量
分析の液体試料として使う場合、かかる試料のアポA−
1を測定する場合に通常行われる、遮蔽をとく処理(a
n unmaskingtreatment )を試料
に施す必要はないことをここに注記する。
血漿や血清のような液体血液試料を用いて、特に好適な
エライサ法によって正確かつ精密な結果が得られること
は驚くべきことである。というのはこれらの試料物質は
分析を妨害すると予想されるタンパク質、脂質及び他の
化合物を含有しているからである。例えばMaggio
、 Enzyme−1mnunoassay+CRCP
ress、Inc、Boca Raton+PL+ 1
980、page65参照。
定量的測定に関しては、アポリポタンパクA−■の量を
予め設定した量の液体試料を用いて測定する。液体試料
が血漿や血清のような液体血液試料のときアポA−1の
測定に際し通常用いられる、遮蔽解放処理は必要ない。
すなわち試料をかかる遮蔽解放処理を行わずに用いるこ
とができる。
定量分析を望む場合、分析者が用いる液体試料の容量を
知ることは重要でない。しかしながらもちろん、用いる
試料容積及びアポA−1tm度は用いた試薬を圧倒する
ほど高くてはいけないし、実際的でないほど少量のアポ
A−1の存在を求めるほど小さいものであってもならな
い。例えば正確かつ精密な定量測定は約10〜約200
ngのアポA−1を含有する試料を用いてエライサ法に
よりルーチンに行うことができる。かくのごとく定量測
定はごく少量のアポA−1で行うことができる。
一般的には本方法は分析しようとする液体試料と有効量
の前述の5つのモノクローナルパラトピック分子よりな
る群から選ばれるパラトピック分子とを混合して混合物
を生成させる工程を包含する。混合物を生物分析条件下
にパラトピック分子が試料中に存在するアポリポタンパ
クA−1と免疫反応して免疫反応物を生成するのに十分
な、予め設定された時間保持する。ついで免疫反応物の
存在を測定し、それによってもとの試料中のアポリポタ
ンパクA−1の存在を測定する。
上記分析はよく知られた、固体用分析でも液体相分析で
も他の免疫分析でもよいことを理解すべきである。典型
的な液相及び固相分析を例示的に以下に説明する。さら
に固相分析では競合する、アポA−1(HDL)又はパ
ラトピック分子を固体相に結合することができる。
免疫反応物の存在は多くの方法によって測定でき、それ
らの各々は代表的にはここに記述するような表示手段を
用いる。
本発明においては、パラトピック分子は好ましくは表示
手段として働けるように結合した放射性元素を含有し、
もとの試料中のアポリポタンパクA−1の存在は免疫反
応物を混合物の残余から分離し、それから発せられる放
射能を分析することによって測定される。
分析方法の別の態様において、混合前に第1のモノクロ
ーナルパラトピック分子を固体マトリックスに結合させ
て固体支持体を形成させる。固体支持体の非特異性タン
パク結合部位をブロックする。混合後に生ずる免疫反応
物を固相結合免疫反応物として固体支持体に結合させる
。本態様においては後で議論するごとく、固相結合免疫
反応物の存在を第2モノクローナルパラトピック分子で
ある表示手段含有分子の使用によって測定するのが好ま
しい。この場合、液相の表示手段含有分子を上記第1混
合物と混合して第2混合物を生成させる。
これらの表示手段含有分子は第1のモノクローナルパラ
トピック分子の免疫反応によって実質上ブロックされな
い、アポリポタンパクA−1の第2のエピトープを免疫
反応しない。かかる表示手段含有分子は前述のモノクロ
ーナルパラトピック分子から選ばれるが、第1の混合物
で用いた分子とは異なる分子である。モノクローナルパ
ラトピック分子の特に有用な一対はATCC受入れ番号
  。
)IB9200及び夏(B9202を有するハイブリド
ーマによって分泌されるものである。これら第2のパラ
トピック分子は好ましくは酵素である表示手段に作用で
きるように結合する。結合する表示手段はここに述べる
ごとくいかなる表示手段であってもよい。
生成した第2の混合物を生物分析条件下に第2の表示手
段結合パラトピック分子が混合物中のアポリポタンパク
A−Iと免疫反応するに十分な、予め設定した時間保持
する。両パラトピック分子の混合とそれらの免疫反応物
の生成後、固体相と液体相とを分離する。ついで固相中
の表示手段結合アポリポタンパクA−Iの存在を測定し
、もって試料中のアポリポタンパクA−Iの存在を測定
する。固を目結合パラトピック分子、アポA−I抗原及
び標識結合第2パラトピック分子の間で生成した免疫反
応物を本発明ではサンドイッチ免疫反応物という場合が
ある。
前にも述べたごとく、本発明のモノクローナルパラトピ
ック分子は又液体試料、特に血清もしくは血漿のような
液体血液試料中のアポリポタンパクA−Iの量を定量的
に分析するのに有用である。
定量結果を望む場合、上記面相分析について概観したと
同様の一般的手法が用いられる。
すなわち、アポリポタンパクA−Iの定量分析において
、予め設定した既知量の、脱遮蔽処理をしていない血漿
もしくは血清のような血液試料とアポA−1と免疫反応
する、本質的に固相結合第1モノクローナルパラトピッ
ク分子を有する固体マトリックスよりなる固体支持体と
を混合して第1の固相液相混合物を形成させる。これら
の固相結合第1モノクローナルパラi・ピック分子は試
料中に予想されるアポA−1の量より過剰に存在し、A
TCC受入れ番号HB9200又はHB9201を有す
るハイブリドーマの1つによって分泌される。
固体支持体表面の非特異性タンパク結合部位は混合に先
立ってブロックする。
第1の固液用混合物を生物分析条件下に第1パラトピッ
ク分子が既知の少量の試料中のアポリポタンパクA、−
1と免疫反応して、試料中に存在する事実上すべてのア
ポリポタンパクA−1を含有する同和結合免疫反応物を
生成するに十分な、予め設定した時間保持する。
試料のアポA−1をアポA−1と免疫反応して第2の混
合物を与える液相第2モノクローナルパラトピック分子
と混合する。これら第2のモノクローナルパラトピック
分子はATCC受入れ番号HB9200又はHB920
1を有するハイブリドーマの1つによって分泌されるが
、第1の混合物中で用いたものではない。これら第2の
パラトピック分子は酵素表示手段に働けるよう(ope
ratively)に結合している。すなわち、この工
程で用いるパラトピック分子は第1の混合工程であげた
2つのパラトピック分子の残りである。
第2の混合物を生物分析条件下に第2の酵素結合パラト
ピック分子が既知の少量の試料中の実質上すべてのアポ
リポタンパクA−1を含有するサンドイッチ免疫反応物
を生成するのに十分な、予め設定した時間保持する。両
パラトピック分子の混合、及び両パラトピック分子とア
ポA−1との免疫反応物の生成の後の固相と液相とをす
すぎによって分離し、固相中の表示手段結合アポリポタ
ンパクA−I含有サンドイッチ免疫反応物の量を測定す
る。2つのモノクローナルパラトピック分子の各々が既
知少量の試料中の実質上すべてのアポA−1と免疫反応
し、又パラトピック分子の少なくとも1つがアポA−1
上の非交差反応性で大事に取扱われた(conserv
ed )エピトープと免疫反応するので、免疫反応物中
の酵素結合アポA−1の定量が既知少量の試料中のアポ
リポタンパクA−[の定量を与えることになる。試料中
のアポリポタンパクA−Iの量は既知少量の液体試料の
最初に用いた予め設定された量をもとに容易に計算する
ことができる。
上に論じたアポリポタンパクA−1の固相分析は、すで
に述べたごとく混合及び保持工程の各々を引き続いて行
うこともできるし、2つのY昆合工程を実質上同時に、
かつ2つの保持工程を一緒にして行うこともできる。
工程を順次行う場合には、固相結合モノクローナルパラ
トピック分子を混合し、混合物を、酵素表示手段結合パ
ラトピック分子及び得られる混合物の保持に先立って保
持するのが好ましい。好ましい、順次工程に従う場合に
は、液体酵素表示手段結合パラトピック分子を混合し、
混合物を保持するに先立って、同相と液相を分離し、分
離の確実にするため固相をすすぎ洗いするのが好ましい
適当な試料と酵素表示手段結合パラ1−ピック分子とを
最初に混合することもできる。この方法による場合には
固相結合モノクローナルバラトビッり分子の混合に先立
って相の分離はしなくてよい。
もっとも好ましくは、固相結合モノクローナルパラトピ
ック分子、液体試料及び酵素表示手段結合パラトピック
分子を別々に実質上同時に混合し、得られる固液相混合
物を保持する。すなわち、混合物を同和結合モノクロー
ナルパラトピック分子が実質上すべてのアポA−1と固
相結合免疫反応物を形成し、液相酵素表示手段結合パラ
トピック分子も試料中の実質上すべてのアポA−Iと免
疫反応するのに十分な時間保持する。生成する免疫反応
物を固相結合サンドイッチ免疫反応物という。
液相も又存在する。
上述してきたそれぞれの分析において、2つのモノクロ
ーナルパラトピック分子のいずれを固相結合パラトピッ
ク分子として用いても同様な結果が得られる。しかしな
がら、本発明で論する、アポリポタンパクA−1につい
ての大部分の研究は固相マトリックスに結合させた、A
TCC受入れ番号HB9200 (AI−10)を有す
るハイブリドーマによって分泌される分子を用いて行っ
た。
上記各方法で有用な典型的固体マトリックスは当該分野
でよく知られており、例えばFalconMicrot
est m Flexible As5ay Plat
es (FalconPlastics、0xnard
、CA)の名のちとに販売されている96穴微量力価プ
レート(a 96−well m1crottterp
late ) 、又はImmulon  [及び11 
(Dynatech。
Alexandria、VA )の名のもとに販売され
ている微量力価条片(a m1crotiter 5t
rip)のような−一列に12穴を有する微量力価条片
などの固体マトリックスを包含する。微量力価条片やプ
レートは透明のプラスチック材料、好ましくはポリ塩化
ビニルやポリスチレンでつくられる。本発明の上述の方
法で使用し得る別の固体マトリックスはAbbott 
Laboratories、North Chicag
o、ILから販売されている直径約1μm〜約51−の
ポリスチレンビーズ;いかなる手頃な大きさでのポリス
チレン製の管、棒状物又はパドル状物;及びポリスチレ
ンラテックスであって、ポリスチレン粒子が約1μmの
大きさを有し、ラテックスの残りの部分より遠心分離に
よって分離され得るポリスチレンラテックスを包含する
固体マトリックスは又Pharmacia Fine 
Chemicals+Piscatai+ay、 NJ
で製造されているセファデックスG−25,50,10
0,200等の架橋デキス1ヘラン: Pharmac
ia Fine Chemicalsで製造されている
セファロース6B、Ch6B、4B、Ch46等のアガ
ロース及び架橋アガロースなどの種々の物質でつくるこ
とができる。
表示手段は本発明のパラトピック分子又は有用な抗原に
直接結合させることができ、又別れた分子よりなること
もできる。1表示手段はヤギもくしはウサギ抗マウス抗
体のような、本発明のパラトピック分子に結合する抗体
などの別れた分子であってもよい。本発明でタンパクA
と呼ばれることもあるスタフィロコッカス・アウレウス
タンパクΔも又非結合分子表示体もしくは標識手段とし
て用いることができる。この表示体もしくは標識手段に
対して、本発明の丸ごとのもしくは実質上丸ごとのパラ
トピック分子、すなわちタンパクAが結合する、パラト
ピック分子のFc?fJI域部を有する分子が用いられ
る。かかる使用においてはタンパク八自身が放射性元素
やフルオロクロム(f luorochrome)色素
のような標識を有している。
放射性元素は特に有用な標識である。本発明で用いるこ
とができる典型的な放射能標識剤はT線を発する放射性
元素である。T線を発する1241.1251.128
 I、131■、132(及び5ICrのような元素が
T線放出放射性元素表示群を形成する。
他の有用な表示群は陽電子を発する1IC1l[lF、
ISO及び”Nのような元素である。発せられた陽電子
は混合物中の電子と出会うとT線を生ずる。
放射性モノクローナルパラトピック分子は代表的には、
米国特許第4,381,292に記述されているように
して、モノクローナルパラトピック分子を単離し、これ
に上記のもしくは別の適当な放射性元素の1つを標識す
ることによってつくることができる。典型的表示標識手
段は螢光性標識剤であり、このものは抗体もしくは抗原
にそれらを変性させることなく化学的に結合して、有用
な免疫螢光性トレーサーであるフルオロクロム(色素)
を形成する。適当な螢光性標識剤はフルオレセインイソ
シアネート (FIC)、フルオレセインイソチオシア
ネート (FITC)、ジメチルアミノ−ナフタレン−
8−スルオニルクロリド(口ANSC)、テトラメチル
ローダミンイソチオシアネート(TRITC) 、リサ
ミン(lissamine)ローダミン8200スルホ
ニルクロリド(RB200SC)等のフルオロクロムで
ある。免疫螢光分析技術についてはDeLula、1m
munofluorescence Analysis
 ”Antibody As A Tool、Marc
halonis et al、+eds。
John Wiley  & 5ons、I、td、、
 pp、  l 89−231(1982)に記載され
ており、これを参考に本発明中に加入する。
酵素は特に好適な表示手段である。酵素を用いる場合、
好ましくは本発明のパラトピック分子に直接結合させて
複合体を形成させる。パラトピック分子に結合させる有
用な酵素分子又は他の表示手段は作用できるように(o
peratively)結合すべきである。すなわち酵
素や他の標識の機能は結合やパラトピック分子によって
実質上積われてはならないし、又酵素や他の標識が結合
するモノクローナルパラトピック分子の機能もその結合
や酵素もしくは他の標識の存在によって実質上積われて
はならない。
酵素表示手段は西洋わさびパーオキシダーゼ(HRPO
)、グルコースオキシダーゼ等の生物活性酵素である。
よく知られているごとく、表示手段がHRP Oやグル
コースオキシダーゼのような酵素である場合には抗体−
抗原複合物が生成したことを顕在化するために別の試薬
を要する。
HRPOのための別の試薬は過酸化水素及びジアミノベ
ンジジンのような酸化色素プレカーサーである。グルコ
ースオキシダーゼに関して有用な別の試薬はグルコース
及び2.2′−アジノージ−(3−エチルベンズチアゾ
リン−6−スルホン酸)(ABTS)である。
酵素をパラトピック分子に働けるように結合して複合体
を生成させる技術は当分野でよく知られている。典型的
技術はMaggio、 Enzyme−1mmunoa
ssay。
Chapter 4 by Kabakoff、CRC
Press+Boca Raton。
PL、pages71〜l O4(1980)で論ぜら
れている。
ハイブリドーマ上清液や腹水から得られたものとしての
モノクローナルパラトピック分子をそのまま用いること
もできるが、精製したパラトピック分子を利用すること
が好ましい。
パラトピック分子の精製についてはいくつかの手段が当
分野でよく知られているが、代表的にはクロマトグラフ
ィーを利用する。本発明についてより抜きの精製技術は
ファーストプロティン液体クロマトグラフ4− (Fa
st protein liquidchromato
graphy)  (F P L C)である。
酵素結合パラトピック分子複合物を流体相中で混合物に
供給する。これらの分子は代表的には水性組成物中に溶
解する。代表的な組成物は、零発 明で用いる典型的な
精製モノクローナル抗体含有組成物の場合と同様、希釈
剤としてリン酸緩衝食塩水(P B S)を包含する緩
衝塩を含有する。希釈した腹水流体も又有用である。
前に述べたごと(、固相支持体表面の非特異性タンパク
結合部位はブロックする。固相結合パラトピック分子は
、吸着又は他のよく知られた付着手段によって固体マト
リックスに結合している。
ウシ、ウマ又は他の血清アルブミンのような、分析を妨
害せず、またヒトアポA−1で汚染されていないタンパ
ク質の水溶液を固体相と混合して、パラトピック分子含
有固体支持体表面の、モノクローナルパラトピック分子
によって占拠されていないタンパク質結合部位に、混合
したタンパク質を吸着させる。
代表的なタンパク質水溶液はpH7、1−7,5のPB
S中の約3〜約lo重量%のウシ血清アルブミンを包含
する。タンパク質水溶液−固体支持体混合物は代表的に
は37℃で少なくとも1時間保持し、ついで固相をすす
いで非結合タンパク質を除去する。
すべに述べたごとく、液体血液試料は血漿又は血清であ
る。後で個々的に記述する、分析における直線関係を得
るために、試料は使用前に約1=2、500から約1:
20,000、さらに好ましくは約1:5000に希釈
するのが好ましい。より小さい希釈度を用いると混合物
にあまりに多くのアポリポタンパク抗原を与え、分析結
果の直線性を損うのみならず、抗原に対する固相結合パ
ラトピック分子の過剰性を低め又はなくすことになる。
約1:20,000より大きい使用は精密性を減する傾
向がある。
保持時間は、周囲室温(約20〜25℃)で最低約30
分を用いる限り、結果において殆ど変化なく広範囲に変
化させることができる。最低30分の保持時間を用いる
場合、保持混合物はその間攪拌して、アポリポタンパク
A−1抗原とモノクローナルパラトピック分子との間の
実質上完全な免疫反応を確保するのが好ましい。室温で
1時間以上というようなより長い保持時間を用いる場合
は攪拌を要しない。攪拌は約1100rpで回転するジ
ャイロシェーカー(gyro−shaker)によって
供給される。定量法で用いられる各分析は室温で約30
〜約60分のパラトピック分子−試料混合物保持時間を
用いて行うことができる。
免疫反応物中のアポリポタンパクA−1抗原の量は分離
した酵素結合アポリポタンパク含有固相と予め設定した
量の視覚化剤もしくは試薬の混合によって測定される。
酵素表示手段としてHRPOを用いる場合、水性媒体中
の過酸化水素と酸化色素プレカーサー〔例えばO−フェ
ニレンジアミン(OPD))のような視覚化剤を分離し
た固相結合免疫反応物と混合する。混合物を生物分析条
件下に周囲温度で少なくとも約30分のような予め設定
された時間保持して発色を進行させる。ついで発色の進
行を4N硫酸のような停止試薬を添加して停止させる。
よく知られているごとく、組成物の光学密度を読み、標
準曲線値と比較してアポリポタンパクの量を決定する。
従って、一旦固体支持体及び液体試料を調製すると、定
量分析を室温で約1時間で行うことができる。すなわち
パラトピック分子及び試料から生じた混合物の攪拌を伴
う30分の保持時間及び発色進行のためのさらに30分
の保持時間である。
実際問題として、各使用の直前に固体支持体を調製する
必要はなく、ここに述べるごとくかかる支持体は使用前
に調製し、少なくとも1力月間は湿らせてカバーして通
常の冷蔵条件下に保存することができる。
アポA−1定量分析ではエライザで得られた光学密度値
をそれに対して比較してアポリポタンパクの濃度を計算
する標準(standard>を用いる。
この分析では第2の標準を用いる。すなわち、標準とし
て特定のHDL又はアポA−Iを用いるより、プールさ
れたヒ1−HDLを標準として用いる。
第2の標準を用いるのは貯蔵された第1のアポリポタン
パクやHDLが比較的不安定なためである。
Kottke及び共同研究者も第1標準として使用した
精製アポA−1の劣化を見い出し、アポA−1に対する
ポリクローナル血清を用いてそれらのRIA中の第2標
準を用いた。Au et al、+c1in、chem
32.1394〜1397 (1986)。
第2標準はHDL、(アポA−1)を含有する凍結乾燥
した、プールしたヒト絶食血漿として供給され、使用前
に再構成される。各標準はそれ自体筒1のHD Lもし
くはアポA−1標阜に対して標準化される。典型的手順
は物質及び方法の部(theMaterials an
d Methods 5ection )にアポリポタ
ンパクA−1について説明する。
D9診断システム 本発明は、前述の方法を実践するのに用いることができ
る、典型的にはキットの形をした、診断システムも考慮
している。そのシステムは、前述のアポAiと免疫反応
を起こすモノクローナル・パラトピック(parato
pic)分子の1つを含むパッケージを有している。そ
のパッケージはアポA−■の検定を少なくとも1回行う
に十分な量の、それらパラトピック分子を含んでいる。
さらに好ましくは、その検定システムは、上記パラトピ
ック分子と実効的に直接結びついている、もしくは、ア
ポA−1と上記パラトピック分子との免疫反応を知らせ
ることができるその他の分子と結びついている指示手段
を含む。
最も好ましくは、そのシステムは、液体血液試料中に存
在するアポA−1を定量するのに適している。そのよう
なシステムは、基本的に、アポA−■と免疫反応を起こ
すモノクローナルパラトピック分子を結合し、そしてそ
の表面の非特異的タンパク質結合部位がブロックされて
いる固体マトリックスからなる固体サポートを含む第1
のパッケージを含んでいる。
さらに、このシステムは、アポA−■と免疫反応を起こ
す酵素結合モノクローナルパラトピック分子結合物を含
む第2のパッケージを含有している。定量的なアポA−
1の測定に関してこれまでに議論してきたように、同じ
2つのパラトピック分子か本システムで使用される。
上述の診断システムの固相マトリクスは、これまでに議
論してきた、との固相マトリクスも使用することができ
る。前述の12穴ストリツプや96六マイクロプレート
のようなマイクロタイターウェルは特に好ましい。固体
サポート上の非特異的結合部位は、以前に議論した方法
でブロックした。
固体マトリックスは、本態様の固相結合モノクローナル
パラトピック分子のためのコンテナを構成することがで
きる。酵素結合モノクローナルパラトピック分子のため
の典型的コンテナは、ガラスもしくは、ポリエチレン又
はポリプロピレンでできたバイアル又は瓶である。典型
的固体マトリクスとしてマイクロプレート、固相結合モ
ノクローナルパラトピック分子として全モノクローナル
抗体Al−10、液体血液試料として血清、そして、H
RPOに結合した全モノクローナル抗体Al−11を用
いた、より好ましい典型的なキット型の診断システムは
、次に示すものを含んでいる;a)非特異的タンパク質
結合部位をブロックし、そして、血清試料中のアポリポ
タンパク質A−1を検定するのに十分な量のモノクロー
ナル抗体Al−10を結合したマイクロプレートからな
る固体サポート。
b)血清試料中に存在するアポA−1の量を検定するの
に十分な量存在するHRPOに実効的に結合しているモ
ノクローナル抗体Al−11を含む水溶液を含む、単独
パッケージ。
最も好ましくは、診断システムは上記成分及び以下に示
すものを1つ以上含む; (i)既知濃度の過酸化水素
、(ii)OPDのような観察可能な酸化的色素前駆体
、(iii )発色反応を抑える、4N硫酸のような停
止剤溶液、(iv)40定に使用する乾燥型又は液体型
の1つ以とのバッファ、(v)標準参照曲線を作成する
ための物質、及び(vl)本検定を行うための説明書。
上に列挙した各成分は少なくとも1回の検定をするのに
十分な量、その診断システム中に存在し、そして、これ
らの成分は適当に別々にパッケージされている。
■、結果 以前に示したように、登録された各ハイプリドーマによ
って分泌されるパラトピック分子は、II D L及び
アポA−1の両方と免疫反応を起こす。
HDL及びアポA−1と、それらのモノクローナルパラ
トピック分子との免疫反応に対し、液相中で得られた結
果は、全トリクロロ酢酸沈澱化”5l−HDLに対する
パーセンテージとして、以下の表LA及びIBに示した
表IA 液相RIA中での”5I−HDLとの免疫沈殿化最高値
(%) モノクローナル       FPLC−パラトピック
分子’  D!水2 腹水2・3上清4八l−1092
,685,927,0 AI−11100,093,0B5.0AI−1289
,794,087,0 AI−1393,193,181,0 AI−1491,491,434,O l、液相パラトピック分子を液相”’I−HDL又はI
ZJ−アポAiと混合した。
2、 マウス腹水液を、列挙したパラトピック分子源と
して用いた。
3、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(F P 
L C)により精製したマウス腹水液を、列挙したパラ
トピック分子源として用いた。
4、ハイブリドーマ細胞培養液の上清を、列挙したパラ
トピック分子源として用いた。
表IB 液+目RIA中の1.2sI−アポ−Iとの免疫沈殿化
最高@(%) Al −1064,770,288,0AI−1148
,860,441,0 AI −1243,846,144,0AI−1353
,048,135,0 AI−1422,034,930,0 1、2,3,4表IA脚注参照 上記表IA中のデータから読み取ることができるように
、本発明のパラトピック分子1マ、カーナス(Cart
iss)及びニシントン(Edgington)により
、1985年、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケ
ミストリー(J、Biol、Chem、)  、260
巻、2982〜2993頁に報告された抗体よりもはる
かに12SI  HDL、との免疫反応を起こす。また
、上記データは、カーナス(Curtiss)及びニシ
ントン(Edgington)により報告された同じ抗
原に対する免疫反応性と比較して、125I−アポA−
■と一般的に高い免疫反応性を示した。さらに、研究に
より、標準物質の年令が、得られる結果に大きな効果を
もちうろことが示された。
また、血液試料中のアポA−1のイライザ測定において
、本発明のAl−10及びAl−11と比較して、カー
ナス(Curtiss)及びニシントン(Edging
ton)の三種の抗−アポA−1及び抗−アポA−nモ
ノクローナルのいくつか組合せを用いた研究を行った。
全んどのこれらの比較は、同等の結果を与えた。
しかし、いくつかの試料、特にCA D 患者由来の血
液試料は、ここに述べられている検定及び他の方法によ
り行なわれた検定と比較して、異常な結果を与えた。カ
ーナス(Curtiss)及びニシントン(Edgin
gton)のモノクローナルの2つの組合せに対し、こ
れらの同等の、及び異常な結果のいくつかを表2に示し
た。
表2 イライザ法により測定したアポA−11]の比較11(
105)   46.0    49.0     B
4.32(120)   80.0    77.0 
  1313     71.6     N、D、h
1584     73.8     N、D、’  
  1515    110     89.0   
1606     60.0   12’2     
86.27     29.0    49.0   
1308     29.0    50.0   1
389(159)   151     −’    
1581、 ここで議論されている一般的なサンドイッ
チ・イライザ技術を用いたイライザ法により測定される
、デシリットル当りのアポA−1のミリグラム量。
2、市販(#lカルバイオケムーベーリング(Colb
iochem−Behring) 、# 2インターナ
シヨナル・ユニオン・オブ・イム/ロジカル・スタンダ
ード(International Union of
 ImmunologicalStandards) 
 (I U I S) 、# 6アイソラプ(Isol
ab)電気泳動試料、及び#9オメガ(Omega)の
もの、正常なアシンブトマチックなヒl−(#3゜4及
び5)又はCAD患者(#7及び8)由来のアポA−1
含有試料。カッコ内の数字は、提供者により、存在して
いると言われているアポA−1量を示している。
3、固体7トリソクスに結合は、カーナス(Curti
ss)及びニシントン(Eagington)のモノク
ローナル(C&E  Mab)A I −4、Al−7
及びAl1−1及び指示手段含有第二モノクローナルと
してHRP Oに結合したモノクローナルAl−4を用
いて行なわれたイライザ法。
4、 固体マトリックスに結合したモノクローナルAl
−7、Al−9及びA■−1及び第二モノクローナルと
して1(RP O結合Al−4を用いた脚注3と同様の
イライザ法。
5、本発明のモノクローナル・パラトピック分子を用い
た、脚注3と同様のイライザ法。Al−10は固体マト
リックスに結合しており、一方、第2のモノクローナル
・パラトピック分子として、HRP 0−結合Al−1
1を用いた・6、N、D、=試験せず。
7、得られた値が、検定範囲を越えている。
上記データは、本発明のパラトピック分子の使用が、異
常試料中のカーチス(Curtiss)及びニシントン
(Edg ing ton)の抗体を用いて得られた結
果と異なる結果を与えることを示している一方、これら
のデータは、その結果が正しいことを示してはいない。
下記の表3にまとめられたデータは、本発明のパラトピ
ック分子を用いて得られたデータが、カーチス(Cur
tiss)及びニシントン(Edgington)抗体
を用いて得られたデータと比較して、これら異常試料に
対し、正しいことを説明している。
表3にまとめたデータは、30人の正常でアシンブトマ
チックなヒト(15名の男性及び15名の女性)に由来
する血清及び、または血漿及びここで述べられている定
性的サンドイッチ検定法を用いて得られた。また、その
検定は、2つの市販のRIA(RIA−1及びRIA−
11)及び2つの市販のR[D(RID−1及びRID
−■)を用いて行った。各供与者由来の試料は各検定法
で測定した。
表3 異なる方法を用いて得られたアポA−1値の比較表1 ELIS八”   RIA−1’   RIA−11’
  RID−1’  RID−I!’平均′?155 
 114  139  175  186S、D、” 
39.4  28,7  32.6  40.6 17
.61、 デシリットル当りのアポA−1it(ミリグ
ラム) 2、血清及び血漿を用いた、表2の脚注5で述べられた
のと同様に行なわれたイライザ法。
3、RIA−1は血漿を使用し、TXフレンズウッド(
Frtendswood)のアイソテックス・ダイアグ
ノチクス(Isotex Diagnostics)か
ら購入した物質を、提供者の説明書に従って用いて行っ
た。
4、RIA−11は血清を使用し、ME、ボートランド
(Portland)のベントレックス・ラボラトリ−
・インク(Ventrex LaboraLories
 Inc、)から購入した物質を提供者の説明書に従が
って用いて行った。
5、RID−fは、血漿を使用し、CA、バーリンゲー
ム(Burlingame)のタボ・インク(Tag。
Inc、)から購入した物質を、提供者の説明書に従っ
て用いて行った。
6、RIAiは血清を使用し、CA、う・ジョー7 (
Jolla)のカルバイオケムーベーリング(Calb
iochem−Behring)から購入した物質を、
提供者の説明書に従って用いて行った。
7、30全ての検定試料のアポA−1平均値8、S、D
、=平均値の標準偏差 上記まとめから読みとれるように、本発明のイライザ法
を用いて得られた平均値は、2つのRIA(低値側)及
び2つのRID(高値側)の中間の値である。このよう
に、本発明のイライザ法を用いて得られた結果の一般的
な正当性から、Al−10及びAl−11を用いて得ら
れた表2中のデータは本当に正しいように思える。
他のいかなる検定法と同様に、本発明の検定法は、標準
試料を使用する。イライザ検定法では、1次のアポA−
1又はHDL標準物質を使用することができるが、簡単
さと、正確さのため、好ましい態様では2次のHD L
標準物質が使用された。
用いられた第2の標準物質は、何人かの提供者からプー
ルした空腹時の血漿から得た。ここで、典型的には20
人の提供者からの血漿プールを用いた。2次の標準物質
は、それ自身、1次の標準物質に対し、標準化した。通
常、保存するには不安定であるということで、1次のア
ポA−1標準物質は使用されない。精製タンパク質又は
、そのタンパク質のグルタミン又はアスパラギン残基は
脱アミノ化することができると考えられるでいる。
1次標準物質として使用された時、同様のことが精製し
たHDLについても起こることが考えられている。
本発明の定量的イライザ法において、2次標準物質を用
いて得られたデータの正当性にさらに確認するために、
固相結合Al−10及びHRP 0結合Al−11を、
種々の市販のアポA−1標準物質とともに用いて、一連
のイライザ法を行った。
これらの結果を以下の表4に示した。
表4 種々のアポA−1標準物質を用いた定量的イライザ法1 1、 デシリットル当りのアポA−19(ミリグラム) 2、入手した実験室調製物由来の、又は市販の(#1−
11)又は正常の、アシンブトマチックな提供者(#1
2−17)由来の試料。試料12は、表2の試料3と同
じヒト由来のものであり、試料15は表2の試料5と同
じヒト由来のものであることを注意しておく。
3、 ここで述べられているように2次のI(D L標
準物質。
4、−次の標準物質■は、VA、スプリングフィールド
(Springfield)のメロイ・ラボラトリ−(
Meloy Laboratories)から入手した
5、−次の標準物質■は、CA、う・ジヨウ(La J
olla)のスクリップス・ラボラトリ−(Scrip
ps Laboratories)から入手した。
6、−次の標準物質■は、CA、エル・セグンド(EI
 Segundo)のケミコン・インターナショナル・
インク(Chesicon Internationa
l、 Inc、)から入手した。
表4のデータを横に比較してみると分るように、全ての
標準物質について得られた結果は同じであった。また、
メロイ(Meloy)標準物質を用いて得られた値は、
一般的に言って、他の標準物質を用いて得られた値より
、いくぶんか近いことを見てとれる。さらに、メロイ(
Meloy)標準物質の提供者により示された値は、独
立した分析により見い出された値の約半分であったこと
を注意しておく。
一連の測定は、本発明の定量検定の再現性(変動係数)
を確かめるため、上記市販標準物質を用い、約3ケ月の
期間に渡って行った。変動係数は約11〜13パーセン
トであることが分った。
本発明の検定を行うに当り、アポA−1と、他のモノク
ローナルパラトピック分子との免疫反応を知らせる、指
示手段結合パラトピック分子が使用された。HD L粒
子当り、1個以上のアポA−■分子が存在するので、正
確で精密な定量検定結果を得るため、固相結合パラトピ
ック分子及び指示手段結合パラトピック分子が、アポA
−I上の異なるエピトープと必ず免疫反応するのかどう
かは明確ではない。しかし、両パラトピック分子が全て
の試料のアポA−1又はHD Lと実質的に免疫反応す
ることができる限り、その2つのタイプのモノクローナ
ルパラトピック分子の各々が別のモノクローナルパラト
ピック分子の免疫反応を阻害することがないことが望し
い。
図1及び2の競合免疫酵素測定法から見てとれるように
、II RP O標識Al−10は、アポA−■及びH
DLと免疫反応する。図1のデータは、標識したAl−
10とアポA−1との免疫反応が未標識のAl−10の
存在により阻害されるが、未標識のAl−11の存在に
よっては阻害されないことを示している。図2は、固相
抗原としてHDLを用いたのと同様の結果を示している
。また、HRPO標識Al−11を未標識のAl−1゜
と、及びAl−11を抗原としてアポA−1及びHDL
と用いることにより、同等の結果が得られた。
”’I−HDL及び”’I −7ポA−1を用いた付加
的液相結合研究がトサオ(Tsao)等により、(19
82年)ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト
リー(J、Biol、CI+em、)  257巻、1
5222〜15228真に一般的に述べられているRI
A技術を用いて行なわれた。これらの研究の結果は、ト
リクロロ酢酸(TCA)により沈殿可能な全放射活性の
パーセンテージとして以下の表5に示した。
表5 AI−10及びAl−11の液相免疫反応性抗原の結合
最高値(%) パラトピック分子1  12J−uDL”  + 25
1−アポA−1”Al−10 上清 29.2   90.3 腹水 92.6    − ppLctli水86.0   70.2l−11 上清 ・8B、6   42.0 腹水 100.0   49.0 FPLC腹水93.Q    60.41、 液相パラ
トピック分子として、ハイブリドーマ細胞培養上清(上
清)、マウス腹水液(腹水)、及び高速タンパク質液体
クロマトグラフィーにより精製した腹水(FPLC腹水
)が用いられた。
2、TC八へ殿化放射活性のパーセンテージ。
表5のデータは、使用した液相検定法において、放射能
標識したH D Lに対する、全Al−10及びAl−
11の比較的高い結合能を示している。
また、それらのデータは、アポA−1の相対的不安定性
及び低い結合性も反映している。アポリポプロティンA
−1の相対的不安定性が、先に議論したように、アポA
i検定における第二の標準物質として、凍結乾燥した血
漿プールの使用を必要とさせている。また上記データは
Al−11がHDL粒子に対するよりもアポA−1に対
して、より低い結合性を示している。にもかかわらず、
表4におけるのと同様に、より複雑な技術により得られ
たデータを、アポA−1に対しイライザ法を用いて得ら
れたデータと比較すると、イライザ法が検定した試料中
に存在する実質的に全ての7ポA−1(HDL)を定量
的に検出することが示される。
さらに、これまでに述べてきた、そして、これから材料
と方法のセクションでより詳しく述べられるように、こ
の検定法を用いて得られた結果は、以下に議論されてい
る。96穴のマイクロプレートのウェルを固体マトリク
スとして用いた。モノクローナル抗体全体は、固相結合
第一モノクローナルパラトピック分子として用いた。固
体サポート表面上の非特異的タンパク質結合部位は、B
SAでプロ・ツクした。HRPO−結合モノクローナル
抗体全体は、第二及び第四のモノクローナルパラトピッ
ク分子として、観察可能な酸化的色素前駆体としてのO
PDと共に用いた。
アポA−1の検定は、CADの経験のない37名のアシ
ンブトマチックなヒトに対して行った。
これらの人は“正常人”と呼ぶことにする。
アポA−1値は、液体血液試料として、希釈した血漿及
び血清を用いて得た。これらの値は、2つの試料源の間
で統計的に有意な差は示されず、使用に当って平均化し
たつ “正常人”の結果を23名の男性及び14名の女性を別
けた値、及び合せた値として、以下の表6に示した。診
療的にCADを保有していると診断された42名の男性
の血清及び血漿から得られたアポA−1の同様のまとめ
も、表6に示した。
表6 正常なアポリポプロティンA−ルベル 正常人 男性”     女株゛     丘肚″n=23  
    n=14      n=37平均−143平
均=152    平均=147標準偏差    標準
偏差    標準偏差=26.5      = 10
.7      =22.0標準偏差範囲  標準偏差
範囲  標準偏差範囲=l16〜170   =141
−163   =125〜169旦人旦諏煮 n=42 平均−110 標準偏差 =28.8 標準偏差範囲 一81.2〜139 1、 “n”は各検査におけるヒトの数。“平均”はデ
シリットル当りのミリグラム量で表わした平均のアポA
−1値。“標″準偏差”は平均からの標準偏差の値。“
標準偏差範囲“とは、平均の両側の標準偏差の巾。検定
法は、“材料と方法”のセクションで述べるように行っ
た。
上記のデータを見直し、そして、コトク(Ko L t
ke)等が、マヨ クリニカル プロシージャ(May
C11n、 Proc、) 、61巻、313〜32o
頁に報告したデータと、これらのデータを比較してみる
と、上記検定におけるアポA−1に対する正常人とCA
D患者の平均値は、コトク(Kottke)等により報
告されたものと同じである。両タイプの検定法で同じ標
準偏差が得られた。
この結果の同一性はいくつかの理由で驚くべきことであ
る。第1に、コトヶ(Kottke)等の研究者は、彼
等の検定に対し、界面活性剤(トウィーン20)による
アンマスキング処理を用いているのに対し、本液体血液
試料では、そのような処理は行なわなかった。第2に、
コトク(Kottke)等のグループは、ここで用いた
イライザ法より、より正確であると一般的に考えられて
いる放射性免疫検定法を用いている。ボラ−(Voll
er)等、1976年7’レチン・イン・ワールド・ヘ
ルス・オーガニゼー’、y B ン(Bull、 Wo
rld )lealth Organ、)53巻、55
〜65頁)。
第3に、相対的に異種のアポ、A−1と、うまく免疫反
応を起こすことのできると通常考えられているポリクロ
ーナル抗体をコトク(Kottke)等は用いているの
に対し、ここでは、モノクローナル抗体を用いている。
第4に、コトク(kottke)等のグループは、彼等
のポリクローナル抗体と、アポA−1との免疫反応のた
めに、16時間、室温に維持しているが、ここでは、室
温で30分間という条件を採用している。
■、材料と方法 A、リポプロティン 本研究では、地方血液銀行(CA、サン・ディエゴ・サ
ン・ディエゴ血漿センター)における正常な絶食提供者
の血液のプラズマオレシスにより得られた血漿から、リ
ポプロティンを単離した。
その目的のために、そのようにして得られた血漿を最終
濃度が、5ミリモラー(mM)ベンズアミジン、1mM
ジイソプロピルフルオロホスフェート、10mMエチレ
ンジアミンテトラアセチック・アシッド(EDTA) 
、ミリリットル当り10ミリグラム(10■/val)
の大豆トリプシン・インヒビター及びミリリットル当り
10.000ユニツトのアプロチニンとなるよう調整し
た。それから、密度調整として固体のシュウ化カリウム
(にBr)を用いた連続超遠心により、この調整した血
漿からリポプロティンを単離した。
第1に、その調整血漿を、約200.000xgで18
から24時間遠心した。団体KBrを、密度がミリリッ
トル当り1.063グラム以上になるまで下層に加えた
。その混合物を1.063 g/ mlの密度のKBr
を含む0.1%E D T A >、=液の下に重層し
、200.000x gで48時間以上遠心した。
再び下層を回収し、密度が1.21g/nu以上になる
まで団体KBrを加えた。その調整層を、密度1.21
g/mgのKBrを含む0.1%EDTA溶液の下に重
層し、さらに200,000 xgで48時間以上遠心
した。
その後、最上層を回収し、その密度が1.0’63g/
m11以上になるまで団体のKBrを加えた。その調整
最上層を、密度1.063g/mβのKBrを含む0.
1%EDTA溶液の下に重層し、さらに、200、00
0xgで48時間以上遠心した。
中間層を回収し、そして、その密度が1.21 g/m
β以上となるまで固体KBrを加えた。この調整中間層
を密度1.21g/mβのKBrを含む0.1%EDT
A溶液の下に重層し、そして、300.000xgで4
8時間以上遠心した。
最上層を回収し、1.063から1.21g/+nj!
の密度に相当する物質を高密度リポプロティン(HDL
)と命名した。その回収したHDLを150mM  N
aC/!、1m  EDTA、0.005%アルファー
トコフェロール、及び5mMベンズアミジンを含むリポ
プロティンバッファ(LLB)に対し透析し、そして、
その保存は、無菌条件下でわずか21日間とした。
B、アポプロティンA−1の単離 アポプロティンA−1(アポA−1)は、高速液体クロ
マトグラフィーを用いたサイズ分画と、それに続く、キ
ノシタ(Kinoshita)等(1983年、ジャー
ナル・オブ・バイオケミストリー(J。
Biochem、)  94巻、615〜617頁)の
操作により、脱脂したIIDL(以下に議論する)から
精製した。約30■のエーテル:エタノール脱脂HDL
を、200マイクロリツトルの0.1%ラウリル硫酸ナ
トリウム(SDS) 、0.1Mリン酸ナトリウム(p
H7,0)に溶解し、そして、スフエロゲルーTSK3
000SWHPLCカラム(CA。
フラートン(Fullerton) 、ベックマン・イ
ンスツルメント・インク(Beckman Instr
uments Inc、) )によりサイズ分画し、そ
してマイナス20℃で精製したアポA−Iを含む両分を
保存した。
C,モノクローナルパラトピック分子の生成5種のモノ
クローナル・パラトピック分子は、ここで議論されてい
る標準融合プロトコールを用いて、免疫化Bat b/
c ByJマウス(CA、う・ジョラ(La Joll
a) 、スクリップス・クリニック・アンド・リサーチ
・ファンデーション・ビバリウム(Scripps C
11nic and Re5earch Founda
tionVivarium) )由来のスプレノサイト
の3度の別々の融合から得られた。培養液の上清を収穫
し、そして以下に述べるように、まず固相によりスクリ
ーニングし、さらに陽性ならば、液相放射性免疫検定に
より再スクリーニングした。全てのハイブリドーマを、
限定希釈により、少なくとも2度クローン化し、そして
、液体窒素中で凍結保存した。
簡便に、Bat b/c ByJマウスを完全フロイン
ドアジュバント(CF A)中の免疫原としてのヒトの
HDLで腹膜注射(i、p、)により免疫化し、つづい
て不完全フロインドアジュバント(IFA)を用いて、
各約三週間をおいて、第二及び第三の免疫化を行った。
ハイブリドーマAl−10(ATCCHB  9200
)だけに対しては、そのHDLをまずグルタルアルデヒ
ドで交叉結合し、そしてその後、最初にCFA中のイン
ターフェロン−ガンマ(I FN−γ)500ユニット
ト共に注射して、そして、引き続<IFA免疫化におい
ては、IFN−rなしで注射した。グルタルアルデヒド
で交叉結合させたHDLをリン酸緩衝食塩水中、最終濃
度0.04パーセントのグルタルアルデヒドと新鮮なH
DLを、20℃で18時間反応させることにより調製し
た。ハイブリドーマAl−11、Al−12、Al−1
3及びAl−14(ATCCHB9201、HB920
2、HB9203及びHB9204)に対する免疫には
、本来のHDLを用いた。全ての場合、最後のアジュバ
ント含有免疫化後の約3ケ月、そのマウスは、正規の生
理食塩水中の本来のHDLの追加免疫静脈注射を受け、
そして、1日後、第二の同様の追加免疫注射を受けた。
そのように処理した動物を最後の追加免疫の約3日後、
犠牲とし、そして、各々のマウスの肺臓を収穫した。そ
して、膵臓細胞懸濁液を調製した。
それから、膵臓細胞を、23℃、11000rp、10
分間の遠心により、膵臓細胞懸濁液から抽出した。上清
の除去後、その細胞のペレットを5mlの冷NH,CI
溶解バッファ中に再懸濁し、そして約10分間インキュ
ベートした。
その溶解懸濁液に、lOmβのダルベコ(Dulbec
co) (t7正イーグル・メディアム(DMEM)(
ギブコ(Gibco) )及びHEPES (4−(2
−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジン−エタンスルホ
ン酸)ハンファを加え、そして、その混合物を23℃、
11000rp、約10分間遠心した。
その上清をデカンテーションし、そのペレットを、15
mj7のD M E M及びHEPESに再懸濁し、そ
して23℃、1000rl)ITI、約10分間遠心し
た。上記の操作をくり返した。
それから、ペレットを5mlのD M E M及びHE
PESに再懸濁した。その膵臓細胞懸濁液の部分標本を
計数のために取り除いた。
融合は、非分泌マウスミエローマ細胞系列P3X63A
g8,653.1 、P3X63Ag8,653系列の
サブクローン(ATCC)を用いて、次に示す方法で行
った。約1対10又は、約1対5の、膵臓細胞に対する
ミエローマの比を用いて、十分な量のミエローマ細胞を
ペレットへと遠心し、15mfのD M E M及びH
EPESで2度洗浄し、そして23℃、looorpm
、10分間の遠心を行った。
肺臓細q包及びミエローマ細胞を、15+++j!の丸
底管内で合わせた(ファルコン(Falcon) )。
その細胞混合物を、23℃で、11000rl)、10
分間遠心した。そして、その上清を吸引により取除いた
。その後、約37℃で、200μβ030パーセント(
重量/体積)のポリエチレングリコール(分子量400
0)水溶液(PEG、MD。
バルチ%7 (Baltimore)ATCC)を、激
しく撹拌しながらl mlピペットで加え、そのペレッ
トを破壊した。そして、細胞を15から30秒秒間中か
に混合した。その細胞混合物を70Orpmで4分間遠
心した。
PEGを加えた時から約8分後、細胞をみださないよう
に、そのペレットに5mlのDMMプラスHEPESバ
ッファをゆっくりと加えた。1分後、生成した混合物を
l mlピペットを使って分散し、さらに4分間インキ
ュベートした。この混合物を1100Orpで、7分間
遠心した。そして上清をデカンテーションし、5 ml
のHT(ヒポキサンチン/チミジン)培地をゆっくりと
そのペレットに注ぎ、そして、その混合物を、乱すこと
なく5分間維持した。それからそのペレットを、大きな
塊りに壊し、さらにその最終的な細胞懸濁液を、1.5
talのHT培地を予め入れておいたT75フラスコ(
フラスコ当り2.5m1)に移した。
生成した細胞懸濁液を37℃でインキュベートし、その
融合細胞を生育させた。24時間後、そのフラスコに1
0s+lのHT培地を加え、6時間後、0.3mlの0
.04mMアミノプテリンを加えた。
融合後48時間後に、そのフラスコに10++/lのH
AT (ヒボキサンチン/アミノプテリン/チミジン)
培地を加えた。
融合後3日後、生育可能細胞を、ケネット(Kenne
tt)等がカレント・トップ・マイクロビオル・イムツ
ル(Curr、Top、Microbiol、 Imm
unol、)81巻、77頁(1978)に報告したよ
うに、HATバッファー中、ウェル当り、約2XlO’
個の生育可能細胞(計768ウェル)となるように、9
6大の組織培養プレートに捲いた。その細胞を、融合後
7日後、HAT培地で生育させ、そして、その後は、必
要に応じて、4〜5日間隔でHT培地で生育させた。生
育を顕微鏡で追跡し、そして、抗体を含む培養上清を1
4日後に、力−チス(Curtiss)及びニシントン
(Edgington)が1982年、ジャーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、Biol、C
hen+、)  257巻、15213〜15221頁
に述べているように、固相放射性免疫検定法(RIA)
によって、H[lL特異的抗体産生を検定するために収
集した。
そのように調製した抗−HDL抗体を産生ずるハイブリ
ドーマをスクリーニングし、検定し、そして、それらの
生育能力を測定した。本発明のハイブリドーマを、その
培養培地中への抗−HDL抗体を分泌する約30のハイ
ブリドーマ培養物からスクリーニングした。
D、パラトピック分子の調製と精製 0.3mlのミネラルオイルで感作され、そして、3〜
50X10’ハイブリドーマ細胞をイントラペリントニ
アリーに注射した、年令lO週間のBa1b/cマウス
から、腹水液を得た。腹水の発生のための平均時間は9
日間であった。23℃、15、OOOxg、 15分間
の遠心による透明化につづいて、各ハイブリドーマから
作られた腹水液をプールし、−20℃で保存した。
5個の各ハイブリドーマからの精製したモノクローナル
パラトピック分子を、カラムの説明書に従って、10m
M)リス(pH8,0)中で0−0.5モラー(M)の
NaCl勾配を用いた、ファルマシア・モノ・Q  H
R515アニオン交換カラム(ファルマシア・ファイン
・ケミカルス、NJ。
ビスカタウェイ (Piscataway) )を使用
して、高速タンパク質液体クロマトグラフィーにより調
製した。ネn製したマブス(Mabs)をアミコン(八
m1con)の攪拌限外゛濾過セルを用いて1■/I1
1の濃度まで濃縮し、PBS(IJン酸緩衝生理食塩水
、pH7,2)に対し透析し、−70℃に保存した。
カーチス(Curtiss)及びニシントン(Edgi
ngton)により(1985年)ジャーナル・オプ・
バイナロジカル・ケミストリー(J、Biol、Che
m、)  260巻、2982〜2993頁に報告され
たように、モノクローナル抗体Al−4、Al−7、A
l−9及びAn−1を調製した。
E、放射性ヨウ素化 HDL、アポ−A−1及び免疫化学的に精製したヤギの
抗−マウスIgの放射性ヨろ素化は、エンザイモビート
、ヨ゛つ素化操作法及びバイオラド(CA、バーリンガ
ム(Burlingame) )から入手したエンザイ
モビードを用いて、酵素的に行った。
そのエンザイモビードヨウ素化は、以下に述べる固相放
射性免疫検定法に対し、抗原及び抗体を特徴づけるのに
利用した。
F、リポプロティンの溶剤による脱脂 必要に応じ、リポプロティンを、有機的抽出により脱脂
し、脱脂リポプロティンと呼んだ。この目的のため、分
析すべきリポプロティンをpH7,5の0.01パーセ
ントEDTA溶液に対し、−晩透析した(約18時間)
生成した試料を0.003パーセントEDTAに対し、
約12時間透析し、そしてチューブ当り、10〜20ミ
リグラムのタンパク質を凍結乾燥した。各チューブに対
し、4℃で、無水アルコール:無水エーテル(1: 1
) 35 ml!を加え、できた混合物を攪拌した。
混合後、その溶液を一20℃で20分間、インキュベー
トした。さらにその溶液を0℃で100゜rpm+ 3
0分間の遠心を行い、その上清をデカンテーションした
上述のエタノール・エーテル抽出をあと2回、計3回行
った。さらに、4℃において、35I11の無水エーテ
ルをその試料に加え、そして、−20℃に30分間保持
した。その試料を、−20℃で1100Ox、30分間
の遠心を行い、その上清をデカンテーションにより廃棄
した。そのベレットを窒素ガスを用いて乾燥した。
G、定量的アポA−1(HDL)サンドイツチイライザ
法 1、 アポA−Iの一次標準物質: HDL及び単離し
たアポリポプロティンA−1の定量HDL画分(1,0
63〜1.21 g/ ml)を、標準的超遠心技術に
より、プールしたヒトの血漿から得、PBSに対し透析
した。さらに0.45ミクロン・アクロディスク・フィ
ルター・ユニットで濾過することにより除菌し、そして
、4℃で保存した。そのHDL画分のタンパク質含量を
O5^を標準物質とした。修正ローリ−(Losvry
)タンパク質検定法により測定した。そのHDL画分の
三種の希釈物について2度づつ分析を行い、標準曲線の
線形部分範囲内での測定値を確保した。例えばHDL画
分の1:5.1:10及びl:20希釈物で行ない、通
常のタンパク質濃度は、5〜1011f/1ailの範
囲にあった。さらに長期保存するために、そのHDL画
分を1〜2mg/1111のタンパク質濃度となるよう
に、PBSで希釈した。希釈後、再び、そのタンパク質
濃度を1:2.1:5及び1:10希釈についてローリ
−検定法で確かめた。それから希釈したHDL画分を小
分けし、4℃に保存した。
いくつかの市販光から、単離したアポリポプロティンA
−Iを人手することができる。製造業者は、通常、タン
パク質含量や純度を提供しているが、タンパク質濃度は
、常にローリ−法で確かめ、必要なら、これらの結果に
基づいて調整した。アポA−II製の希釈は、以前のセ
クションで述べたように行った。その調製物を小分けし
、そして、製造業者により示された方法に従がい保存し
た。
さらに、そのHDLそして、またはアポ・A−I調製物
をアポA−Iイライヂ法(以後述べられる)において、
未知試料(1:5000希釈)として検定した。完全な
標準物質セット、定性コントロール及びHDLそして、
またはアポA−I調製物の希釈物を含む、1日当り、最
低2枚の検定プレートを5日間に渡って検定した。HD
Lそして、またはアポA−1に対して得られた、イライ
ザ法による測定値は、ローリ−タンパク貿検定法による
値と20%の誤差範囲で一致していた。もし、この値が
設定限界を越えていたなら、ローリ−検定法をくり返し
、その定められたタンパク質濃度を確認した。その値が
それでも異なる場合は、その調製物の老朽化又は汚染が
通常指示され、−次標準物質として使用するのにふされ
しいとは思えなかった。
また、−次漂準物質の純度は、分析用のラウリル硫酸ナ
トリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法: 5D
S−PAGEにより測定した。
2、アポA−1イライザ法二次標準物質の調製及び値の
割振り a、凍結乾燥した血漿標準物質の調製、新鮮な血漿又は
血清を、−晩絶食した少なくとも10名のノルモリビデ
ミック (mormolipidemic)なヒトから
採取した。
フェルホトミーは、非外傷性静脈穿刺により、EDTA
、2ナトリウムを含む滅菌チューブを用いて行った。そ
の試料を4℃で、1500xg、 30分間遠心した。
そして、その血漿を、清潔でしっかりとキャップした試
験管に移し、そして、4℃にわずか24時間保存した。
等量の試料と合わせ、0.5mnの部分標本を酸洗浄し
たライ−トン(Wheaton)の5ml血清バイアル
に移し、そして−晩(約16〜18時間)凍結乾燥した
。そのバイアルをシールし、4℃で保存した。
b、凍結乾燥した血漿標準物質の再構成バイアルを再構
成前に室温に戻した。アルミニウム・リングとストッパ
ーを除き、バイアル中の真空を開放した。精密なピペッ
トを用いて、乾燥、プールした標準物質を、2回の0,
5mj:蒸留水をバイアルの壁にゆっくり分配すること
により再構成した。再びストッパーをして、そのバイア
ルをすばやく3〜4回振り混ぜ、少なくとも30分間室
温に放置した。その標準物質を、完全に溶解するのに、
激しく撹拌せず、おだやかに振り混ぜた。
C,アポA−に二次標準物質の値の割り振り凍結乾燥し
た二次標準物質のアポA−I値をキャリブレータ−とし
て−次標準物質(HDL又はアポA−1)を用いたアポ
A−Iイライザ法で測定した。このイライザ検定操作を
ここで述べる。
凍結乾燥した二次標準物質を、少なくとも10日間、1
日当り、最少2個の検定プレートについて、3度未知試
料として検定を行い。最小20個の値(三度の平均)を
得た。二次標準物質について得られた全ての1直を平均
し、そしてそのアポA−I値をデシリットル当りのミリ
グラム数(+ng/dβ)で示した。
一度、その箸の割振りをしてしまうと、その二次標準物
質を、−次標準物質曲線を使って、同様のイライザ法で
検定した標準曲線を、完全なコントロールのセットを用
いて作ることに使うことができる。−次及び二次の標準
曲線の検定は、5日間にわたって、1日当り最小限2個
の検定96穴プレートについて行った。一度、その値の
割振りが受け入れられれば、標準曲線が作られ、5日間
にわたって、現在受け入れられているロフトの凍結乾燥
した標準物質をつかって、同じイムノプレートについて
検定される。
3、一般的検定法 単離したAl−10分子を、各ウェル当り、ミリリット
ル当り5マイクログラムの濃度でAl−10を含む、p
H9,0の重炭酸バッファ、0.15m1を加えること
によって、ポリスチレンマイクロプレート (CA、サ
ンタ・アナ(Sar+ta Ana)  、アービンΦ
サイエンティフィック (IrvinScientif
ic) 、ナンク・イムノプレート1(Nunc−1m
muno Plate l)のつ、ルの壁に固定した。
そのプレートを4℃に18時間維持し、そして、0.1
%のBSA及び0.05%ポリエチレン(20)ソルビ
タン・モノラウレート (トウィーン(Tween)2
0)を含むPBSで3度洗浄した。それから、残留する
非特異的結合部位を各ウェル中に10%BSAを含む0
.2mj70PBSを加え、37℃で1時間その混合物
を維持し、ついで洗浄することにより、ブロックした。
そのように調製したウェルを加湿室に保存した場合、調
製後約1ケ月まで使用することができた。
標準コントロール溶液として使用するために、1、0〜
0.031μg/ralの濃度範囲となるよう、ヒトの
HDLをPBSで希釈した。以前に記したように、アポ
Aiは保存に関し、比較的不安定であることが分ったが
一方、HDLは比較的保存に関し安定であるために、い
くつかの検定において、ヒトのアポA−1よりもむしろ
ヒトのHDLを標準物質として用いた。血漿(又は血清
)試料をPBSで1 : 5000に希釈した。
標準試料もしくは試料50μlを各々三個ウェル中で混
合した。その後約5分以内に、HRPO標識化したAl
−11パラトピック分子を含む50μlのPBSを各ウ
ェル中に加え混合した。免疫反応混合物を25℃に30
分間維持した。未結合の物質を上述した方法に従い洗浄
することによりウェルから分離した。HRPO標識を含
む固相固定したサンドイッチ免疫反応物を、新しく調製
した基質溶液(3%の11□0!及び0.67 trw
;r/ calのO−フェニレンジアミンを含む蒸留水
)0.1+affiを加えることにより検定した。
4、段階的アポA−I  HDLサンドイッチイライザ
法 次のステップは、アポリポプロティンA−1サンドイツ
チイライザ法を行うことである。市販のコントロールを
添付説明書に従かい脱イオン水で再、構成した。
そのコントロールをおだやかに振り混ぜ、そして20〜
30分間室温に維持し、完全に溶解した。
a、試料及びコントロール 試料及びコントロールをPBSで1 : 5000に希
釈した。一連の希釈は、次のように行った。
20μ!試料+1.98 n1ffiPBs (1:1
00):40μlの上記希釈液+1.96 m1PBs
(1:b、標準物質の希釈 単離したアポA−1(HDL)標準物質を4μg/le
lとなるようPBSで希釈した。それから、0.031
μg7mlまでの2倍の連続希釈を行った0例えば、8
68μg/1I11!含有の860527と命名したH
DL調製物を用いて次のように。
4μg/me =46p l +9.954 mll 
 PBS(1: 217) :21Jg7ml=l m
l上記溶液+1mj!PBS;そして、0.031μg
7mlまで2倍希釈を続ける。
c、HRPO標識Al−11の希釈 PBS中の1 : 5000希釈したAl−11HRP
O結合物抗体を用いた。その希釈は次のように行った。
20μN+1.98mρPBS (1:100)iそし
て、 240μlの上記溶液+11.76m l PBS(1
: 5000)光を遮断するためにフォイルでカバーせ
よ。この量は、2つのプレートに対し十分なものである
d、3パーセント過酸化水素 30パーセントの過酸化水素()lzoz)を蒸留水で
1=lOに希釈した。
e、O−フェニレンジアミン基質 15mj!の蒸留水に1個のO−フェニレンジアミン(
OP D)錠剤(シグマ、ケミカル、(SigmaCh
emical Co、)セントルイス(St、Loui
s) 、M O) −を溶かし、62.5μlの3パー
セント11□Otを加えた。光から保護するためフォイ
ルでカバーをする。
基質は使用前その都度新しく調製した。
5、検定手順 a、室温付近く20〜22℃)で少なくとも20分間抗
体結合イライザプレートを平衡化した。バッグからプレ
ートを取り出し、逆さにすることで、ウェル中に残存す
るバッファを除いた。ウェル中を300μlの洗浄バッ
ファ(0,1%BSA及び0.05%トウィーン20を
含むPBS (pH7,2)で満たし、そして、10分
間維持した。プレートを逆さにしてバッファを除き、そ
して、ペーパータオルによって、プレートを乾燥させた
。検定の間、10分以上、ウェルを空のままにしてはな
らない。
b、各3個、50μlの標準物質又は試料をウェルに加
える。
0、crg/mj+の標準物質は50μlのPBSを用
いた。50μl希釈HDL標準物質を標準つ工、ルに加
えた(0.031.0.062、O,l 25、0.2
5.0.50.1.0μg/mJ)。
50μlの希釈コントロール及び患者からの試料を各々
のウェルに加える。
C1全てのウェルに、ウェル当り50μβのHRPO結
合抗体を加える。
d、プレートをアルミニウムホイルで包み、そして、室
温付近(約20〜25℃)で30分間、ジャイローシエ
イカー(約1100RP>の上に置いた。
e、ウェルを、ウェル当り300μlの洗浄バッファで
満たし、それからプレートを逆さにしてバッファを除く
。もう2回、計3回洗浄をくり返した。三回の洗浄のあ
とペーパータオルでプレートを乾燥させた。プレートを
乾燥したままにしてはならない。
f、ウェル当り100μlの新しく調製したOPD基質
を加え、室温で30分間発色させた。
g、全てのウェルに4Nの硫酸50μlを加えて反応を
停止した。492nmの0.0.値を測定した。
h、血漿試料及びリポプロティンの定量血漿試料は、サ
ンディエゴVA病院の、心臓カテライゼーション研究室
からの、冠状動脈病の20名の患者から入手した。加え
て、血漿を、37名の正常人から入手した。
血液を、1.5■/mlのエチレンジアミンテトラ酢酸
塩(EDTA)を含むチューブに採取し、そして4℃で
遠心した。
全血漿コレステロール及びトリクリセライトを、アボッ
トABA−200バイクロミツク・アナライザー、及び
バーリンガー・マンハイムのハイ・パーフォーマンス・
コレステロール・リーテント236691及びアボット
・ラボラトリーズ・トリグリセライドA−ジェント(A
−gent)を用い、標準診療室で、新鮮な血漿試料に
ついて測定した。
LDL−及びHDL−コレステロールを、(1974年
)、ガバーメント・プリント・オフ(Gov、Pr1n
t。
Off、) 、ワシントンD、C,第2版、HEW発刊
番号75−628 (NII−1) 、脂l硯叉蕎遼王
嵐(Lipid Re5earch C11nic P
rocedures)に述べられている技術を用いて測
定した。
定量的アポリポプロティンA−1検定法は、TX。
フレンズウソド(Friends wood) 、アイ
ソテックス・ダイアグノスティクス・インク(Isot
ex口iagnostics + Inc、)ME、ボ
ートランド(Portland) 、ベントレックス、
ラボラトリーズ・インク(Ventrex Labor
atories 、 Inc、)  CA。
バーリンガム(Burlingame)、タボ・インク
(Tag。
Inc、)及びCA、う・ジヨウ(La Jolla)
 、カルバイオケムーベーリング(Calbioche
m −Behring)から提供される市販の検定キッ
トを用いても行った。各キットに付いている説明書に従
って検定を行った。
アポA−1に対する定量的イライザ研究は、すでに述べ
てきたように、提供者から入手した血清又は血漿試料に
ついて、もしくは、研究調製物を譲ってもらったり、又
は、市販業者から入手した試料について、ここで述べら
れている方法に従って行った。これらの市販試料は、V
A、スプリングフィールド(Springf 1eld
)のメロイ・ラボラドリース(Meloy Labor
atories) ; CA 、う・ジヨウ(La J
olla)のスクリップス・ラボラドリース(Scri
pps Laboratories)  : P A%
フマルーン(Malvern)オメガ/クーパー・バイ
オメディカル・インク (Omega/Cooper 
Bioe+edical Inc、)  ;OH、アク
ロン(Akron)のアイソラブ・ラブ(Isolab
Lab)  :CA%う・ジヨウ(La Jolla)
のカルバイオケムーベーリング(Calbiochem
−Behring)  ;GA、アトランタ(Atla
nta)、疾病コントロールセンター(the Cen
ters for Diseas Control)を
通して得られるインターナショナル・ユニオン・オプ・
イムノロジカル・スタンダーズ (International Union of I
mmunologicalStandards) (I
UIS)  :及びCA、エル・セグンド(EI Se
gundo)のケミコン・インターナショナル・インク
(Chemicon International 5
Inc、)から入手した。ギフト試料は、NJ、ラリタ
ン(Raritan)のオルト・ダイアグノスティック
・システムズ・インク(Ortho Diagnost
ics Systems 。
Inc、)の好意によった。アポA−1標準物質は、メ
ロイ・ラボラトリーズ(Meloy Laborato
ries)、スクリップス・ラボラトリーズ(Scr 
i ppSLaboratories)及びケミコン・
インターナショナル(Chemicon Intern
ational)から入手した。
■、液相+tS(標識抗原RIA AI−10,Al−11、Al−12、Al−13及び
Al−14により結合されたIt!1l−HDL粒子及
びアポA−1の割合を測定するために、液相RIAを用
いた(カーチス(Curtiss)とニシントン(Ed
gington) (1985年)ジャーナル・オブ・
バイオロジカル・ケミストリー(J。
Biochen+、Chem、) 260巻、2982
−2993頁)。
0、lnlの放射性ヨウ素化した抗原(HDL又はアポ
リボプロティンA−1>に、0.1nj!のリン酸緩衝
食塩水(pH7,2)及びマウス・ハイプリドーマ培養
液又は腹水液を1150正常マウス血清でいろいろに希
釈したもの0.1nj!を加えた。また全てのバッファ
も5%デキストラン(分子量40.000)を含む。4
℃、18時間後、沈殿化のための第2抗体0.1mff
1を加えた。4℃、4時間のインキュベーション後、2
tallの冷PBSを加え、そしてそのチューブを4℃
で2000xg、30分の遠心をした。その上清をデカ
ンテーションし、そして、そのペレットのItS夏活性
をガンマ線計数器で測定した。最高の沈殿化放射性活性
を第二抗体を100%TCAと置き換えることにより測
定した。非特異的結合の沈殿化放射性活性最小値は、そ
の特異的ハイブリドーマ抗体を、同じヘビーチェイン類
の無関係なハイプリドーマ抗体と置き換えることにより
測定した。
データは次のように計算した。
平均−NSB XIQO 結合125■−抗原パーセント=□ TCA−NSB ここで“平均”とは、与えられた特異的抗体量の存在下
において沈殿する平均放射性活性、“NSB”とは本発
明の特異的パラトピック分子を、同じヘビーチェイン類
の、無関係なハイブリドーマ抗体と置き換えることによ
り測定した、非特異的に結合した沈殿化放射性活性量、
及び“TCA”はTCA沈殿化の放射性活性最高値を示
している。
J、Al−10及びAl−11に対する競合免疫酵素測
定検定法。
フレキシブルなポリビニルクロライド製のマイクロプレ
ートを5μg/++J!のHDL又は精製アポA−1を
含む、0.2nj!のリン酸緩衝食塩水(PBS)を用
い、4℃、18時間(−晩)でコーティングした。その
ウェルを、リットル当り1.0gのBSA及び0.5+
j!のトウィーン20を含む、0.3nj!のPBSで
3回洗浄した。ウェルの残存する結合部位をり7)ル当
り30  BSAを含む0.2nj!のPBSをウェル
に入れ、室温(20〜25℃)で約1時間インキュベー
トすることによりブロックした。それからそのウェルを
洗浄バッファで3度洗浄した。そしてそのプレートは直
ちに使用した。
ホースラディツシュ・パーオキシダーゼと結合した0、
 375μg/mllのAl−10を含むPBS(0,
05m1)を、θ〜8.0μg/mlの未結合Al−1
0又は未結合のAl−11モノクロ一ナル抗体を含む0
.05m1のPBSで予めコーティングしたウェル中で
インキュベートした。インキュベーション時間は、室温
で3時間である。それからウェルを洗浄バッファで3度
洗浄し、そして、0−フ二二レンジアミン基質を含む0
1lI111i!のPBSを全てのウェルに加え、室温
(20〜25℃)で30分間インキュベートした。その
発色反応を全てのウェルに4N硫酸0.05+n1加え
ることにより停止し、そして、各ウェルの光学密度(0
9口、)をダイナチク(Dynatech)  96−
穴プレート読み取り器を用い、490ナノメーターで測
定した。
アポA−1でコーティングしたプレートの結果を図1に
示し、そして、HDLでコーティングしたプレートの結
果を図2に示した。未標識Al−11分子の21倍の増
加はHDL又はアポA−Iへの結合に対し、有意に競合
することはなかった。
この研究を、同濃度の未標識Al−10及びAl−11
とともにパーオキシダーゼで標識したAl−11を用い
て繰り返し、同様の結果を与えている。
本発明は、好ましい態様に関して述べられている。そし
て、当業者にとっては、公開されている事柄の修正そし
て、または変化は、ここで述べられている発明の範囲を
逸脱することなしに行なうことができることは明白であ
ろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は既知の一定量(0,375μg/ mj2)の
西洋わさびパーオキシダーゼ(HRPO)標識Al−1
0分子の増加量の非標識化Al−1゜(ム)及びAl 
 li(■)分子の存在下での、固相−結合試薬アポリ
ボタンバクA−Iと免疫反応する能力を示す図面である
。縦軸は光学密度を表わし、横軸は加えた非標識化競合
モノクローナル抗体のμgである。 この図面は免疫反応混合物中の非標識化Al−10分子
の量を増していくと、固相免疫反応物として結合した標
識A I −10の量が減することを示している。すな
わちアポA−Iに対し、非標識Al−10は標識Al−
10と競合する。 この図面は又非標1AI−11分子の量を増しても固相
免疫反応物として結合した標識Al−10分子の量は意
味のある程度には減じないことを示している。すなわち
、非標識Al−11分子はアポリポタンパクA−1への
結合に際し標識Al−10分子と競合しない。 第2図は固相結合抗原としてHD Lを用い、又一定量
(0,375μg/l11)HRPO標識Al−10分
子、及び非標識Al−11分子(■)及びAl−10分
子(^)を用いて得られた第1図と同様な結果を示す。 従ってAl−10及びAl−11モノクロ一ナル抗体分
子は、単一のアポA−I分子に立体的に他方の結合と競
合せず、又他方の結合を阻害せずに結合することができ
るほど十分に、アポリポタンパクA−1もしくはHDL
の表面で隔てられた異なるエピトープに結合する。 (’O’O) (0”0)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アポリポタンパクA− I と免疫反応し、ATC
    C受入れ番号HB9200、HB9201、HB920
    2、HB9203及びHB9204を有するハイブリド
    ーマよりなる群から選ばれたハイブリドーマによって分
    泌されるモノクローナルパラトピック分子。 (2)丸ごとの抗体である特許請求の範囲第1項記載の
    モノクローナルパラトピック分子。 (3)液体試料中のアポリポタンパクA− I の存在を
    分析する方法において、 (a)分析すべき液体試料と有効量の、アポリポタンパ
    クA− I と免疫反応し、ATCC受け入れ番号HB9
    200、HB9201、HB9202、HB9203及
    びHB9204を有するハイブリドーマよりなる群から
    選ばれたハイブリドーマによって分泌されるモノクロー
    ナルパラトピック分子とを混合して混合物を生成させ、 (b)混合物を生物分析条件下に該パラトピック分子が
    該試料中のアポリポタンパクA− I と免疫反応して免
    疫反応物を生成するに十分な、予め設定された時間保持
    し、ついで (c)免疫反応物の存在を測定する ことを特徴とする方法。 (4)該パラトピック分子が、作用できるように結合し
    た放射性元素を含有し、アポリポタンパクA− I の存
    在を、免疫反応物を混合物の残余から分離し、それが発
    する放射線を分析することによって測定する特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 (5)該最初に言及したモノクローナルパラトピック分
    子を該混合物形成に先立って固体マトリックスに結合し
    て固体支持体を形成させ、固体支持体の非特異的タンパ
    ク結合部位をブロックし、さらに生成した該混合物を固
    相結合免疫反応物として固体支持体に結合させる特許請
    求の範囲第3項記載の方法。 (6)固相結合免疫反応物中のアポリポタンパクA−
    I の存在を (i)液相第2モノクローナルパラトピック分子であっ
    て、ATCC受入れ番号HB9200、HB9201、
    HB9202、HB9203及びHB9204を有する
    ハイブリドーマよ りなる群から選ばれたハイブリドーマによ って分泌されるが、該最初に言及した混合 物においては利用されておらず、酵素表示 手段に作用できるように結合した第2モノ クローナルパラトピック分子と該最初に言 及した混合物とを混合して該第2パラトピ ック分子とアポリポタンパクA− I とを免 疫反応させて第2の混合物を形成させ、 (ii)第2の混合物を生物分析条件下に該第2の表示
    手段結合パラトピック分子が該混合 物中のアポリポタンパクA− I と免疫反応 してサンドイッチ免疫反応物及び液相を生 成するのに十分な、予め設定した時間保持 し、 (iii)固相と液相とを分離し、ついで (iv)固相サンドイッチ免疫反応物中の表示手段結合
    アポリポタンパクA− I の存在、ひ いては該試料中のアポリポタンパクA− I の存在を測定する ことによって測定する特許請求の範囲第5項記載の方法
    。 (7)液体試料中のアポリポタンパクA− I の量を測
    定する方法において、 (a)予め設定した量の液体試料と、アポリポタンパク
    A− I と免疫反応し、ATCC受入れ番号HB920
    0又はHB9201を有するハイブリドーマの1つによ
    って分泌される第1のモノクローナルパラトピック分子
    を固相結合させた固体マトリックスより本質的になる固
    体支持体とを混合して固液相混合物を形成させ(該支持
    体表面の非特異性タンパク質結合部位はブロックする)
    、 (b)固液相混合物を生物分析条件下に第1パラトピッ
    ク分子が試料中のアポリポタンパクA− I と免疫反応
    して、試料中の実質上すべてのアポリポタンパクA−
    I を含有する固相結合免疫反応物を生成させるに十分な
    、予め設定された時間保持し、 (C)該液体試料中のアポリポタンパクA− I と、液
    相第2モノクローナルパラトピック分子であって、アポ
    リポタンパクA− I と免疫反応し、ATCC受入れ番
    号HB9200又は HB9201を有するハイブリドーマの1つによって分
    泌されるが最初に言及した混合物においては利用されて
    おらず、かつ酵素表示手段に作用できるように結合した
    第2モノクローナルパラトピック分子とを混合して第2
    混合物を形成させ、 (d)第2混合物を生物分析条件下に該第2の表示手段
    結合パラトピック分子が試料中の実質上すべてのアポリ
    ポタンパクA− I を含有する免疫反応物を生成させる
    のに十分な、予め設定された時間保持し、 (e)上記(a)〜(d)の工程の結果生じタ固相及び
    液相を分離し、 (f)固相中の表示手段結合アポリポタンパクA− I
    含有免疫反応物の量、ひいては試料中のアポリポタンパ
    クA− I の量を測定する 工程よりなることを特徴とする方法。 (8)混合工程(a)及び(c)を実質上同時に行い、
    保持工程(b)及び(d)を一緒にして行う特許請求の
    範囲第7項記載の方法。 (9)液体血液試料中のアポリポタンパクA− I の量
    を測定する方法において、 (a)液体血液試料;アポリポタンパクA− I と免疫
    反応し、ATCC受入れ番号HB9200又はHB92
    01を有するハイブリドーマの1つによって分泌される
    第1のモノクローナルパラトピック分子を固相結合させ
    た固体マトリックスより本質的になる固体支持体;及び
    酵素表示手段に作用できるように結合した、ATCC受
    入れ番号HB9200又はHB 9201を有するハイブリドーマのいずれかによって分
    泌されるが固体マトリックスに結合した第1パラトピッ
    ク分子ではない第2の液相モノクローナルパラトピック
    分子を実質上同時に混合することによって固液相混合物
    を形成させ(該支持体表面の非特異的タンパク結合部位
    はブロックする)、 (b)固液相混合物を生物分析条件下に第1パラトピッ
    ク分子及び表示手段結合第2パラトピック分子が試料中
    の実質上すべてのアポリポタンパクA− I と免疫反応
    して固相結合サンドイッチ免疫反応物及び液相を形成す
    るのに十分な、予め設定した時間保持し、 (c)固相と液相とを分離し、ついで (d)固相中の表示手段結合アポリポタンパクA− I
    含有サンドイッチ免疫反応物の量、ひいては試料中のア
    ポリポタンパクA− I の量を測定する 工程よりなることを特徴とする方法。 (10)第1パラトピック分子がATCC受入れ番号H
    B9200を有するハイブリドーマによって分泌される
    特許請求の範囲第9項記載の方法。 (11)液体試料中のアポリポタンパクA− I の存在
    の測定に用いるのに適当な診断系であって、アポリポタ
    ンパクA− I と免疫反応し、ATCC受入れ番号HB
    9200、HB9201、HB9202、HB9203
    及びHB9204を有するハイブリドーマよりなる群か
    ら選ばれたハイブリドーマの1つによって分泌されるパ
    ラトピック分子であって、アポリポタンパクA− I の
    存在の1回の測定するのに十分な量のパラトピック分子
    を有するパッケージよりなることを特徴とする診断系。 (12)さらに表示手段を包含する特許請求の範囲第1
    1項記載の診断系。 (13)液体血液試料中のアポリポタンパクA− I の
    量の測定に使用するのに適当な診断系であって、(a)
    アポリポタンパクA− I と免疫反応し、ATCC受入
    れ番号HB9200又はHB 9201を有するハイブリドーマの1つによって分泌さ
    れるモノクローナルパラトピック分子と結合させた固体
    マトリックスより本質的になり、その非特異的タンパク
    質結合部位をブロックした固体支持体を含有する第1の
    パッケージ、及び (b)アポリポタンパクA− I と免疫反応し、ATC
    C受入れ番号HB9200又はHB 9201を有するハイブリドーマの1つによって分泌さ
    れるが第1のパッケージのパラトピック分子ではなく、
    かつ表示手段に作用できるように結合したパラトピック
    分子であって、アポリポタンパクA− I の存在の1測
    定を行うのに十分な量のパラトピック分子を含有する第
    2のパッケージ よりなることを特徴とする診断系。 (14)ATCC受入れ番号HB9200を有するハイ
    ブリドーマによって分泌されるモノクローナルパラトピ
    ック分子が第1のパッケージの固体マトリックスに結合
    している特許請求の範囲第13項記載の診断系。 (2)HB9200、HB9201、HB9202、H
    B9203及びHB9204よりなる群から選ばれたA
    TCC受入れ番号を有するハイブリドーマ。
JP62245736A 1986-09-29 1987-09-29 アポリポタンパクa―1に対して特異性を有するモノクロ―ナル抗体又はそのパラト―プ含有ポリペプチド部分並びにそれを使用する診断装置 Expired - Lifetime JP2505218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US913061 1986-09-29
US06/913,061 US5126240A (en) 1986-09-29 1986-09-29 Hybridomas and monoclonal paratopic molecules to apolipoprotein a-i

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159398A true JPS63159398A (ja) 1988-07-02
JP2505218B2 JP2505218B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=25432895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62245736A Expired - Lifetime JP2505218B2 (ja) 1986-09-29 1987-09-29 アポリポタンパクa―1に対して特異性を有するモノクロ―ナル抗体又はそのパラト―プ含有ポリペプチド部分並びにそれを使用する診断装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5126240A (ja)
EP (1) EP0266880B1 (ja)
JP (1) JP2505218B2 (ja)
AT (1) ATE83267T1 (ja)
AU (1) AU600975B2 (ja)
CA (1) CA1309041C (ja)
DE (1) DE3783015T2 (ja)
DK (1) DK173174B1 (ja)
ES (1) ES2051744T3 (ja)
FI (1) FI92715C (ja)
GR (1) GR3006843T3 (ja)
IE (1) IE60130B1 (ja)
IL (1) IL83937A (ja)
NO (1) NO174004C (ja)
NZ (1) NZ221938A (ja)
PT (1) PT85826B (ja)
ZA (1) ZA876973B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264457A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Nippon Shoji Kk 血清アポa−iの定量法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU621575B2 (en) * 1987-11-02 1992-03-19 Scripps Clinic And Research Foundation Diagnostic methods and systems for quantifying apo ai
AU662885B2 (en) * 1990-06-07 1995-09-21 Scripps Research Institute, The APO AI polypeptides, antibodies, and immunoassays
WO1992009893A1 (en) * 1990-11-29 1992-06-11 Carbaugh John E DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC COMPOSITIONS AND METHODS FOR LIPOPROTEIN(a)
AU7043594A (en) * 1993-05-28 1994-12-20 Ensys Environmental Products, Inc. A polychlorinated biphenyls (pcb) immunoassay method, its components and a kit for use in performing the same
EP0659765A3 (en) * 1993-12-21 1995-09-27 Akzo Nobel Nv Immunorealitive Apo (a) peptides.
US5786156A (en) * 1993-12-21 1998-07-28 Perimmune Holdings, Inc. Immunoreactive peptides of APO(A)
AUPN030794A0 (en) 1994-12-22 1995-01-27 Aruba International Pty Ltd Discontinuous plasma or serum delipidation
CA2227537A1 (en) * 1995-07-21 1997-02-06 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivid Ed Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin, A Body Incorporated By Charte Method for the quantitative measurement of human acute phase serum amyloid a protein; recombinant protein; specific antibody
US7407662B2 (en) * 2000-06-29 2008-08-05 Lipid Sciences, Inc. Modified viral particles with immunogenic properties and reduced lipid content
US7407663B2 (en) * 2000-06-29 2008-08-05 Lipid Sciences, Inc. Modified immunodeficiency virus particles
US7439052B2 (en) * 2000-06-29 2008-10-21 Lipid Sciences Method of making modified immunodeficiency virus particles
US20090017069A1 (en) * 2000-06-29 2009-01-15 Lipid Sciences, Inc. SARS Vaccine Compositions and Methods of Making and Using Them
AUPQ846900A0 (en) * 2000-06-29 2000-07-27 Aruba International Pty Ltd A vaccine
US6991727B2 (en) * 2001-06-25 2006-01-31 Lipid Sciences, Inc. Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids
CA2451633C (en) * 2001-06-25 2010-11-30 Lipid Sciences, Inc. Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids
EP1409108A4 (en) * 2001-06-25 2007-11-14 Lipid Sciences Inc HOLLOW FIBER CONTACTOR SYSTEMS FOR THE REMOVAL OF LIPIDS FROM LIQUIDS
WO2003000372A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Lipid Sciences, Inc. Systems and methods using multiple solvents for the removal of lipids from fluids
US20060060520A1 (en) * 2001-06-25 2006-03-23 Bomberger David C Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids
WO2003035691A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Xenon Genetics, Inc. Apolipoprotein a-i mutation useful for diagnosis and treatment of cardiovascular diseases
JP2005538148A (ja) * 2002-08-26 2005-12-15 リピド サイエンスィズ インコーポレイテッド 脱脂タンパク質粒子を使用したアルツハイマー病治療
AU2004260632A1 (en) * 2003-07-03 2005-02-10 Lipid Sciences Inc. Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content
US7393826B2 (en) 2003-07-03 2008-07-01 Lipid Sciences, Inc. Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content
US6960803B2 (en) * 2003-10-23 2005-11-01 Silicon Storage Technology, Inc. Landing pad for use as a contact to a conductive spacer
DE10353175A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-16 Müller-Hermelink, Hans Konrad, Prof. Dr. Humaner monoklonaler Antikörper mit fettsenkender Wirkung
US10821133B2 (en) 2017-12-28 2020-11-03 Hdl Therapeutics, Inc. Methods for preserving and administering pre-beta high density lipoprotein extracted from human plasma
CN111868232B (zh) 2017-11-22 2024-05-28 Hdl治疗公司 用于对血浆处理系统的流体回路进行灌注的系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253871A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 抗アポa−1抗体
WO1986004144A1 (en) * 1984-12-31 1986-07-17 International Genetic Engineering, Inc. Peptide fragments of human apolipoprotein, type-specific antibodies and methods of use
WO1986005493A1 (en) * 1985-03-11 1986-09-25 Scripps Clinic And Research Foundation A diagnostic assay for the presence of apolipoproteins associated with plasma high density lipoproteins
JPS6258997A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Asahi Breweries Ltd モノクロ−ナル抗体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2455743A1 (fr) * 1979-05-02 1980-11-28 Goella Laboratoires Procede et dispositif pour le dosage des lipoproteines seriques
DE3269567D1 (en) * 1981-04-29 1986-04-10 Ciba Geigy Ag New devices and kits for immunological analysis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253871A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 抗アポa−1抗体
WO1986004144A1 (en) * 1984-12-31 1986-07-17 International Genetic Engineering, Inc. Peptide fragments of human apolipoprotein, type-specific antibodies and methods of use
WO1986005493A1 (en) * 1985-03-11 1986-09-25 Scripps Clinic And Research Foundation A diagnostic assay for the presence of apolipoproteins associated with plasma high density lipoproteins
JPS6258997A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Asahi Breweries Ltd モノクロ−ナル抗体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264457A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Nippon Shoji Kk 血清アポa−iの定量法

Also Published As

Publication number Publication date
FI874252A (fi) 1988-03-30
DK173174B1 (da) 2000-02-28
DE3783015T2 (de) 1993-04-15
AU600975B2 (en) 1990-08-30
IE60130B1 (en) 1994-06-01
DE3783015D1 (de) 1993-01-21
EP0266880A3 (en) 1989-05-24
DK490387A (da) 1988-03-30
EP0266880A2 (en) 1988-05-11
PT85826B (pt) 1990-08-31
IE872502L (en) 1988-03-29
NO174004C (no) 1994-03-02
NO874055D0 (no) 1987-09-28
ATE83267T1 (de) 1992-12-15
AU7902987A (en) 1988-03-31
NO874055L (no) 1988-03-30
GR3006843T3 (ja) 1993-06-30
NZ221938A (en) 1990-04-26
NO174004B (no) 1993-11-22
DK490387D0 (da) 1987-09-18
PT85826A (en) 1987-10-01
US5126240A (en) 1992-06-30
FI92715B (fi) 1994-09-15
EP0266880B1 (en) 1992-12-09
CA1309041C (en) 1992-10-20
ES2051744T3 (es) 1994-07-01
JP2505218B2 (ja) 1996-06-05
FI92715C (fi) 1994-12-27
IL83937A (en) 1991-12-15
ZA876973B (en) 1988-03-21
FI874252A0 (fi) 1987-09-28
IL83937A0 (en) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63159398A (ja) アポリポタンパクa―1に対して特異性を有するモノクローナル抗体又はそのパラトープ含有ポリペプチド部分並びにそれを使用する診断装置
EP0262854B1 (en) Assay method and diagnostic system for a marker of abnormal lipid metabolism
AU596096B2 (en) A diagnostic assay for the presence of apolipoproteins associated with plasma high density lipoproteins
JP3370334B2 (ja) 酸化リポタンパク質の測定法およびその用途
JP3673522B2 (ja) 抗アネキシンvモノクローナル抗体並びにその利用及びそれを産生するハイブリドーマ細胞系
US5330910A (en) Apolipoprotein B-specific monoclonal antibodies produced by two novel hybridomas
JP2765902B2 (ja) アポaiの定量のための診断法及び診断システム
JP3356556B2 (ja) 変性リポプロテイン類の測定法
CA2318578A1 (en) Specific antibodies to kringle 5 of apoliprotein a and methods of use therefor
JP3440852B2 (ja) ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬
CA1247023A (en) Diagnostic assay for the presence of apolipoproteins associated with plasma high density lipoproteins
WO2002046769A2 (en) A monoclonal antibody-based diagnostic assay for gamma fibrinogen
JP2003270247A (ja) ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12