JP3440852B2 - ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬 - Google Patents

ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬

Info

Publication number
JP3440852B2
JP3440852B2 JP31403298A JP31403298A JP3440852B2 JP 3440852 B2 JP3440852 B2 JP 3440852B2 JP 31403298 A JP31403298 A JP 31403298A JP 31403298 A JP31403298 A JP 31403298A JP 3440852 B2 JP3440852 B2 JP 3440852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apo
monoclonal antibody
hybridoma
peptide
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31403298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11239479A (ja
Inventor
好昭 内田
義裕 倉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP31403298A priority Critical patent/JP3440852B2/ja
Publication of JPH11239479A publication Critical patent/JPH11239479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440852B2 publication Critical patent/JP3440852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アポ蛋白の1種で
あるアポB−48(ApoB−48)を特異的に認識す
るモノクローナル抗体、これを産生するハイブリドー
マ、これを利用するアポB−48及び/又はアポB−4
8含有リポ蛋白の測定に関する。アポB−48は、ヒト
血中にあって高脂血症と密接に関連しているリポ蛋白の
構成蛋白であり、その測定は、高脂血症や動脈硬化症の
診断及び治療に有用である。
【0002】
【従来の技術】動脈硬化症は、典型的な現代病の一つと
して、その効果的な診断法及び治療法の確立が待望され
ている。動脈硬化症の病因の一つとして、体内を循環す
る血液中に存在するリポ蛋白のうち、血管内壁へのコレ
ステロールの沈着を促進する種々のリポ蛋白が増加し、
又は、当該コレステロールの沈着を防止する種々のリポ
蛋白が減少することが挙げられている。そこで、これら
のリポ蛋白の血中量を測定し、高脂血症や動脈硬化症の
診断及び治療に役立てることが望まれている。
【0003】高脂血症に関与する代表的なリポ蛋白とし
ては、カイロミクロン(CM)、CMの血中での中間代
謝産物であるカイロミクロンレムナント(CMレムナン
ト)、超低比重リポ蛋白(VLDL)、VLDLの血中
での中間代謝産物である超低比重リポ蛋白レムナント
(VLDLレムナント)、低比重リポ蛋白(LDL)、
高比重リポ蛋白(HDL)等が知られている。
【0004】脂質代謝の面からは、例えば、CMレムナ
ントやVLDLレムナント〔これらはレムナント様リポ
蛋白(remnant−like particle
s;RLP)と呼ばれている〕、及び、LDL等は、コ
レステロールを血管壁に運び込むリポ蛋白であり、これ
らの血中濃度を減少させることが動脈硬化症の治療に直
結することとなる。また、例えば、HDLは、動脈硬化
巣からコレステロールを引き抜く機能を有することか
ら、その血中濃度を上昇させることが動脈硬化症の治療
に役立つこととなる。
【0005】これらのうち、RLPは、食後高脂血症の
動脈硬化病変発現に関与していることが指摘され、動脈
硬化症の危険因子の一つとして重要と考えられ始めてい
る。RLPを構成する部分蛋白(アポ蛋白)として、ア
ポC、アポE、アポA−I、アポB−100、アポB−
48等が知られている。
【0006】RLPの血中濃度測定方法の一つとして、
現在、RLP−C(remnantlike part
icles cholesterol)測定法が知られ
ている。このRLP−C法は、抗アポA−Iモノクロー
ナル抗体と抗アポB−100モノクローナル抗体とを固
相化して混合ゲルを調製し、これと検体とを反応させ、
これらの抗体に結合したリポ蛋白を遠心除去し、上清中
に存在する結合しなかったリポ蛋白の量をコレステロー
ルの量として測定するものである。
【0007】アポA−Iは、CM、HDLの主要なアポ
蛋白として存在し、アポB−100は、VLDL、VL
DLレムナント、LDLの主要なアポ蛋白として存在す
るものである。従って、理論的には、A−Iモノクロー
ナル抗体には、CMとHDLとが結合し、抗アポB−1
00モノクローナル抗体には、VLDLとVLDLレム
ナントとLDLとが結合するので、上述したRLP−C
測定法によれば、これらのリポ蛋白が結合されて除去さ
れる。
【0008】RLP−C測定法に用いられる抗アポB−
100モノクローナル抗体は、アポB−100の229
1番目から2318番目のアミノ酸領域を特異的に認識
し、アポB−100の2152番目までのアミノ酸配列
からなるアポB−48を認識することがないので、アポ
B−48をアポ蛋白として含有するがアポB−100を
アポ蛋白として含有しないリポ蛋白が、RLP−C測定
法の対象となる。
【0009】しかしながら、RLP−C測定法は、吸着
除去操作が必須であり、作業が煩雑であると同時に、完
全な吸着が行われる必要があり、測定状況により測定値
にばらつきを生じる等の欠点があった。
【0010】アポB−48は、CM、CMレムナントに
アポ蛋白として含有されている。CMは、食後速やかに
リポ蛋白リパーゼによりCMレムナントに変換され、C
Mレムナントは、肝臓に存在するレムナントリセプター
により肝臓に取り込まれることとなる。従って、空腹時
等においては、血中にCMは存在しないこととなるの
で、アポB−48を特異的に認識することができるモノ
クローナル抗体を得ることができれば、このような時期
の血液を検体とすることにより、CMレムナントのみの
量を直接測定することができることとなる。このことに
より、より確実な高脂血症の診断が可能となり、従っ
て、動脈硬化症の診断及び治療に役立たせることができ
ることとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の現状に鑑み、本
発明は、アポB−48を特異的に認識することができる
モノクローナル抗体を取得し、これにより、正確かつ簡
易に動脈硬化症の危険因子の量を測定し、診断及び治療
方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、アポB−48由来ペプチドを哺乳動物に免疫す
ることにより得られるリンパ球と、ミエローマ細胞と
を、融合することによっハイブリドーマを樹立し、これ
を培養することによりアポB−48を特異的に認識する
ことができるモノクローナル抗体を取得することに成功
し、本発明を完成した。以下に本発明を詳述する。
【0013】本発明は、アポB−48を特異的に認識す
ることができるモノクローナル抗体を取得する方法を確
立することにより初めて成立した発明である。当該方法
は、本発明者らが抗アポB−48モノクローナル抗体を
産生するハイブリドーマを初めて樹立したことにより確
立されたものである。
【0014】アポB−48は、アポB−100のアミノ
酸配列の一部と同一のアミノ酸配列を有するペプチドで
あり、アポB−100のアミノ酸配列もアポB−48の
アミノ酸配列も、すでに公知である〔ネイチャー(Natu
re)323巻、738頁。1986年10月〕。また、
抗アポB−48特異抗血清も、既に公知である〔ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol.
Chem., )、265巻、15号、8358頁、1990
年。ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
(J. Biol. Chem., )、267巻、2号、1175頁、
1992年。クリニカル・サイエンス(Clinical Scien
ce)、85巻、521頁、1993年等〕。
【0015】しかしながら、アポB−48のみに特異的
に反応するモノクローナル抗体については、これまで取
得されたとの報告はなく、文献(臨床検査。40巻、9
号(1996年)、1025頁、左欄下から8行)に
は、アポB−48のみに特異的に反応する抗体の産生は
理論上困難である旨が記載されている。本発明に係る抗
アポB−48モノクローナル抗体は、これらの従来の考
え方を、根本から覆すものである。
【0016】以下に本発明に係るハイブリドーマの樹立
方法について説明する。本発明においては、まず、アポ
B−48由来のペプチドを合成する。アポB−48由来
のペプチドは、好ましくはアポB−48のC−末端から
20個のアミノ酸配列、より好ましくは10個のアミノ
酸配列、更に好ましくは6個のアミノ酸配列を含むペプ
チドである。本発明においては、例えば、既に公知のア
ポB−48のアミノ酸配列のうち、C−末端から数えて
4個のアミノ酸配列に相当するペプチドのN−末端にシ
ステインを結合させたCys Thr Tyr Met Ile を合成する
(以下、本明細書において、このペプチドを「C4」と
いう)。このようなアミノ酸配列の合成は、公知のペプ
チド合成装置を用いることにより極めて容易に行うこと
ができる。
【0017】同様にして、アポB−48のアミノ酸配列
のうち、C−末端から数えて5個のアミノ酸配列、及
び、6個のアミノ酸配列についても合成する(それぞ
れ、「C5」及び「C6」という)。これらのペプチド
は、常法に従って精製することができる。その後、これ
らのペプチドとヘモシアニン等との複合体を合成する。
【0018】一方、食後2時間を経過したヒトから採取
した血液をプールし、このヒト血清を遠心分離操作する
ことにより、VLDLフラクション、LDLフラクショ
ンを取得し、スクリーニング等の抗原とする。
【0019】一方、抗アポB−48モノクローナル抗体
を産生するハイブリドーマは、上記方法により合成した
C4−KLH、C5−KLH及びC6−KLH複合体を
哺乳動物に免疫し、そのリンパ球とミエローマ細胞とを
融合することにより樹立することができる。
【0020】例えば、BALB/Cマウス等の哺乳動物
に、フロイント完全アジュバントでエマルジョン化した
C4−KLH、C5−KLH及びC6−KLH複合体の
アポB−48由来ペプチドを免疫し、当該動物の血清の
一部を用い、ウエスタンブロッティング(WB)法にて
ネイティブアポB−48に反応する抗体の確認を行う。
WB法で最も濃いバンドが確認された免疫動物に、遊離
の複合体を静脈内投与し、その3〜4日後に当該動物か
ら脾臓を取り出し脾細胞を調製する。
【0021】別途、培地で培養していたミエローマ細胞
と上記の脾細胞とを混合し、公知の手法により細胞融合
を行う。融合した細胞は、例えば、培地に浮遊した後、
培養プレート等に分注し、培養する。培養した細胞につ
いて、VLDLフラクションを抗原として、SDS−P
AGE等を行った後、泳動した抗原をニトロセルロース
膜に転写し、転写膜をブロッキングした後、短冊状に細
く切り、これと培養プレートの一部を1グループとして
プールした培養液を入れて反応させる。その後、洗浄用
緩衝液で5分間の振盪洗浄を行った後、POD標識抗マ
ウスイムノグロブリン抗体を入れ、反応させ、アポB−
48に相当する位置のバンドの確認を行う。
【0022】バンドが見られた場合、抗体を産生してい
るウエルの選択を行う。目的の抗体を産生しているウエ
ルの細胞は、限界希釈法によりクローニングを行いクロ
ーン化する。抗アポB−48モノクローナル抗体を産生
する細胞は、大量に培養しマウス腹腔に投与し、抗アポ
B−48モノクローナル抗体を含む腹水を回収する。更
にプロテインA−セファロース等を用い、腹水より抗体
を精製しモノクローナル抗体を得る。
【0023】後に実施例で詳述するように、上記の方法
により、本発明者らは、抗アポB−48モノクローナル
抗体を取得することに成功し、モノクローナル抗体B4
8−151と命名した。また、このモノクローナル抗体
B48−151を産生する細胞をハイブリドーマB48
−151と命名した。ハイブリドーマB48−151
は、工業技術院生命工学工業技術研究所〔あて名;日本
国茨城県つくば市東1丁目1番3号(郵便番号305−
0046)〕に、識別表示B48−151、受託番号F
ERM BP−6473(原寄託日;平成9年7月4
日、ブダペスト条約に基づく寄託への移管請求;平成1
0年8月26日)として寄託した。
【0024】得られた抗アポB−48モノクローナル抗
体の反応特異性は、例えば、CM、VLDL及びLDL
フラクションを抗原としたWB法で確認することができ
る。抗アポB−48モノクローナル抗体を産生するハイ
ブリドーマから得られる抗アポB−48モノクローナル
抗体は、アポB−48を特異的に認識することができ、
かつ、アポB−100とは全く反応しないものであり、
極めて良好に、検体中のアポB−48及び/又はアポB
−48含有リポ蛋白を検出するのに利用することができ
る。上記アポB−48含有リポ蛋白とは、リポ蛋白であ
って、そのアポ蛋白のアミノ酸配列中にアポB−48と
同一のアミノ酸配列を含有するものを意味し、このよう
なアポB−48含有リポ蛋白も、アポB−48と同様
に、アポB−48を特異的に認識することができる本発
明の抗アポB−48モノクローナル抗体により特異的に
認識されうるものである。
【0025】更にまた、上記抗アポB−48モノクロー
ナル抗体の反応特異性は、ELISA測定法によっても
確認することができる。抗アポB−48モノクローナル
抗体を産生するハイブリドーマから得られる抗アポB−
48モノクローナル抗体は、後の実施例で詳述するよう
に、これを固相としたELISA測定法においてアポB
−48を特異的に認識することできることが明らかであ
り、従来用いられていたWB法等の膜固定による測定方
法ばかりでなく、固相ELISA法にも応用することが
できるものである。
【0026】本発明の抗アポB−48モノクローナル抗
体は、いわゆるサンドイッチアッセイ法にも適用するこ
とができる。例えば、サンドイッチELISAを行うた
め、ELISAプレートに希釈した抗アポB−48モノ
クローナル抗体を入れ、放置して吸着させた後、マスキ
ングを行い、洗浄後に、適切に調製したアポB−48を
抗原として入れて反応させる。
【0027】反応特異性を確認するため、アポB−10
0を同様の方法にて抗原として測定する。洗浄後、標識
抗ヒトアポB抗体を入れ、反応させた後、洗浄し、基質
を入れて放置後、吸収波長を測定する等して反応量を測
定することにより、アポB−48が特異的に認識される
ことを確認することができる。
【0028】本発明の抗アポB−48モノクローナル抗
体は、血清を直接検体とするアッセイ法に適用すること
もできる。例えば、上記したELISA法をヒト血清を
検体として適用することによりアポB−48の測定を行
うことができる。
【0029】本発明のモノクローナル抗体を用いたアポ
B−48及び/又はアポB−48含有リポ蛋白の測定
は、本発明のモノクローナル抗体をヒト由来の種々の検
体に適用することにより行うことができる。上記検体と
しては、ヒト由来の種々の体液を挙げることができ、例
えば、血清及び血漿等を挙げることができる。これらの
検体に対する測定方法もまた、本発明の一つである。
【0030】上記検体は、アポB−48のエピトープを
露出させるような処理を行うことが好ましい。本発明の
モノクローナル抗体のエピトープは、アポB−48のC
末端部分であるが、この部分は生体液中では露出してい
ないので免疫反応を行った際モノクローナル抗体が結合
しにくいと考えられるため、エピトープを露出させるよ
うな処理を行うことによって、モノクローナル抗体への
結合を容易にする必要がある。上記エピトープを露出さ
せる処理は、測定前に行ってもよく、又は、測定と同時
に行ってもよい。
【0031】上記エピトープを露出させるような処理と
しては、例えば、検体を界面活性剤で処理する方法や、
凍結融解を繰り返す方法等を挙げることができる。検体
を界面活性剤で処理する方法としては、第30回日本動
脈硬化学会総会抄録集〔平成10年6月11日、12日
開催、帝京大学内科、筑波記念病院内科、木下誠ら、1
33頁、「アポ蛋白B48含有リポ蛋白の測定法の開
発」〕には、アポB−48を特異的に認識するモノクロ
ーナル抗体を作成し、それを用いたELISAプレート
に2%SDSを含むPBSで希釈した血清を添加して、
アポB−48を測定することが記載されている。しか
し、本発明においては、2%SDS中では血清中のアポ
B−48の測定を行うことはできず、SDSは界面活性
剤として好ましくない。
【0032】本発明において、上記界面活性剤は、非イ
オン性界面活性剤が好ましく、SDSでは逆に免疫反応
を阻害するため好ましくない。より好ましくは、トライ
トンX−100、トライトンX−114、ツィーン−2
0、NP−40である。上記界面活性剤は、単独でも、
混合しても用いることができる。実際の使用において
は、エピトープ露出効果は高いが室温では溶けにくい界
面活性剤(トライトンX−114等)を用いる場合に
は、免疫反応を阻害せず溶けやすい界面活性剤(ツィー
ン−20等)を混合して使用することが好ましい。
【0033】本発明において、界面活性剤は、エピトー
プを露出させるために用いるものであるが、一般に界面
活性剤は免疫反応を阻害するので、エピトープの露出効
果と免疫反応の阻害作用とのバランスによって使用濃度
を適宜選択することができる。上記界面活性剤は、検体
とモノクローナル抗体との免疫反応を行う際の溶液に共
存させることもでき、0.01〜2%、好ましくは、
0.02〜0.5%の濃度で使用する。上記界面活性剤
の処理溶液及び処理時間としては特に限定されず、例え
ば、通常免疫反応を行う際に用いる緩衝液中において、
4〜40℃で5分〜48時間行うことができる。
【0034】本発明においては、検体を凍結融解を繰り
返すことによって、リポ蛋白の構造を破壊し、エピトー
プを露出させることも可能である。上記凍結融解は、1
回以上行えば、その効果が得られる。
【0035】本発明のモノクローナル抗体を用いたアポ
B−48及び/又はアポB−48含有リポ蛋白の測定方
法を用いることにより、アポB−48及び/又はアポB
−48含有リポ蛋白を測定する免疫測定試薬を製造する
ことができ、このような免疫測定試薬もまた、本発明の
一つである。このような免疫測定試薬として、例えば、
本発明のモノクローナル抗体を結合させたゼラチン粒子
やラテックス粒子等を含有させた凝集免疫測定試薬は、
通常の公知の方法により製造することができる。また、
同様にして、酵素免疫測定法(EIA)試薬、ELIS
A試薬、放射免疫測定法(RIA)試薬を、固相とし
て、例えば、ポリスチレン等のポリマー、ガラスビー
ズ、磁性粒子、マイクロプレート、イムノクロマトグラ
フィー用濾紙、グラスフィルター等を用いることによ
り、通常の公知の方法により製造することができる。
【0036】
【実施例】以下に、実施例を掲げて本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものでは
ない。 実施例1 アポB−48由来ペプチドの合成 アポB−48のC−末端から4残基のアミノ酸配列に相
当する部分に、そのN−末端にシステインを結合したペ
プチドを合成した(以下、本明細書中では「C4」とい
う。配列表の配列番号1に示す)。また、アポB−48
のC−末端から5残基のアミノ酸配列に相当する部分
に、そのN−末端にシステインを結合したペプチドを合
成した(以下、本明細書中では「C5」という。配列表
の配列番号2に示す)。更に、アポB−48のC−末端
から6残基のアミノ酸配列に相当する部分に、そのN−
末端にシステインを結合したペプチドを合成した(以
下、本明細書中では「C6」という。配列表の配列番号
3に示す)。
【0037】合成には、島津製作所製多種品目同時固相
法自動ペプチド合成装置PSSM−8を用いた。アミノ
酸はすべてL−体を用い、α−アミノ基は9−フルオレ
ニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)で保護し、シ
ステインのβ−スルフヒドリル基とグルタミンのγ−カ
ルボキサミド基はトリチル基で保護し、スレオニンのβ
−水酸基とチロシンのフェノール性水酸基はt−ブチル
基で保護した。
【0038】ペプチド合成を開始するための固相担体
は、あらかじめC−末端イソロイシンが0.65mmo
l/gの割合で導入されたHMPイソロイシンレジン
(パーキンエルマー社製)30mgを用いた。縮合に
は、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフル
オロフォスフェイト、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル、及び、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを用い
た。Fmoc基の除去には30%ピペリジン/DMF溶
液を用い、溶媒はDMFを用い、PSSM−8添付の標
準的なプログラムを使用して3種類同時に合成を行っ
た。
【0039】合成終了後、得られた保護基を含むペプチ
ド担体を塩化メチレンで洗い、乾燥した。収量は、C4
が41.0mg、C5が48.4mg、C6が52.6
mgであった。上記ペプチド担体を、それぞれ、添加物
を含むトリフルオロ酢酸溶液(トリフルオロ酢酸1m
l、水50μl、フェノール75mg、チオアニソール
50μl、エタンジチオール50μl)で室温2時間処
理し、遊離のペプチド鎖を取り出した。ペプチドをジエ
チルエーテルで沈殿させ、濾取し、水に溶解して凍結乾
燥した。こうして得られた粗ペプチドの収量は、C4が
12.23mg、C5が16.17mg、C6が17.
04mgであった。
【0040】次に、上記粗ペプチドを逆相高速液体クロ
マトグラフィで精製した。カラムはコスモシル5C18
−AR−300 20mmI.D.x150mmL.
(ナカライテスク社製)を用い、0.1%トリフルオロ
酢酸を含むアセトニトリル水溶液の18〜28%直線濃
度勾配で溶出した。凍結乾燥後得られた精製ペプチドの
収量は、C4が7.12mg、C5が11.75mg、
C6が10.71mgであった。これらのペプチドは、
その一部をプロテインシーケンサ(パーキンエルマー社
製、Procise494)にかけて、その構造を確認
した。
【0041】実施例2 ペプチド−KLH複合体の合成 ヘモシアニン(KLH)(カルビオケム社製)5mgを
400μlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)に溶
解し、DMF100μlに溶解したGMBS(同人化学
研究所製)1mgを加え、室温で1時間撹拌した。反応
液を1mMのEDTAを含む0.1Mリン酸緩衝液(p
H7.0)で平衡化したPD−10カラム(ファルマシ
ア社製)にかけ、同緩衝液で溶出した。はじめの2.5
mlを棄て、続く2.0mlを集めた。
【0042】これに、実施例1で合成したC4約1mg
を水1mlに溶解して加え、室温で2時間撹拌した。反
応液を透析チューブに移し、リン酸緩衝液(PBS)に
対して一夜透析した。同様の操作をC5及びC6につい
ても行い、それぞれ約5mlのKLH複合体溶液を得
た。蛋白定量値は、C4のKLH複合体(C4−KL
H)が768μg/ml、C5のKLH複合体(C5−
KLH)が861μg/ml、C6のKLH複合体(C
6−KLH)が1140μg/mlであった。
【0043】実施例3 ヒト血清からのリポ蛋白の調製 食後2時間のヒトプール血清4mlにトリスヒドロキシ
メチル・アミノメタン1.21g、塩化ナトリウム9.
0g、EDTA2ナトリウム0.372gを蒸留水1l
に溶かしpHを7.4に調整した溶液(以下、「d=
1.006溶液」という)を4ml重層し、ベックマン
超高速遠心機で26000×gにて1時間遠心した。上
層部分をカイロミクロン(CM)フラクションとしてプ
ールし、下層部は更にd=1.006溶液を重層し、1
14000×gにて20時間遠心後、上層部分をVLD
Lフラクションとしてプールした。更に下層部分は臭化
ナトリウム溶液によりd=1.063に調整し1140
00×gにて20時間遠心し、その上清部分をLDLフ
ラクションとしてプールした。それぞれのプール分画を
濃縮して、免疫反応の抗原として用いた。
【0044】実施例4 抗アポB−48モノクローナル
抗体を産生するハイブリドーマの樹立及び抗アポB−4
8モノクローナル抗体の調製 抗アポB−48モノクローナル抗体を産生するハイブリ
ドーマを、実施例2で合成したC4−KLH、C5−K
LH及びC6−KLHをBALB/Cマウスに免疫し、
その脾臓リンパ球とミエローマ細胞を融合することによ
り樹立した。
【0045】すなわち、BALB/Cマウスに、フロイ
ント完全アジュバントでエマルジョン化したC4−KL
H、C5−KLH及びC6−KLHをそれぞれ25〜1
00μg/マウスで免疫し、2〜3週間後、フロイント
不完全アジュバントでエマルジョン化した同複合体25
〜100μg/マウスで追加免疫を行った。マウス血清
の一部を用い、ウエスタンブロッティング(WB)法に
てネイティブアポB−48に反応する抗体の確認を行っ
た。WBの測定方法は後に示すスクリーニング法と同様
の方法にて行った。WB法で最も濃いバンドが確認され
たC6−KLH免疫マウスに、遊離のC6−KLH25
〜100μgを静脈内投与し、その3〜4日後、マウス
から脾臓を取り出し脾細胞を調製した。
【0046】前もってRPMI−1640培地で培養し
ていたマウスミエローマ細胞(P3U1)と上記の脾細
胞とを1:2〜1:5の比率で混合し、PEG(ベーリ
ンガー社製)を用い細胞融合を行った。融合した細胞は
HAT培地に浮遊した後、96ウエル培養プレートに分
注し、37℃二酸化炭素インキュベーターで培養した。
【0047】培養した細胞の培養上清をWB法にてスク
リーニングした。すなわち、実施例3で調製したVLD
Lフラクションを抗原として、3〜15%グラジエント
のSDSポリアクリルアミド電気泳動(SDS−PAG
E)を行った後、泳動した抗原をニトロセルロース膜に
転写しWB用転写膜を作製した。転写膜をスキムミルク
でブロッキングした後、短冊状に細く切った。アキュト
ランインキュベートトレイ(Accutran Incubation Tra
y)(S&S社製)の各溝に、短冊状の転写膜と96ウ
エル培養プレートの6ウエル分を1グループとしてプー
ルした培養液を入れ、室温で1時間振盪し反応を行っ
た。
【0048】0.05%ツィーン20を含むPBS(以
下、「洗浄用緩衝液」という)で5分間の振盪洗浄を3
回行った後、各溝にPOD標識抗マウスイムノグロブリ
ン抗体(ダコ社製)を入れ、更に室温で1時間反応させ
た。同様に、洗浄用緩衝液で4回洗浄後、基質4−クロ
ロナフトール溶液を加え、アポB−48に相当する位置
のバンドの確認を行った。
【0049】バンドが見られた場合、6ウエルを更に1
ウエルづつに分け同様の方法で目的の抗体を産生してい
るウエルの選択を行った。目的の抗体を産生しているウ
エルの細胞は、限界希釈法によりクローニングを行いク
ローン化した。抗アポB−48モノクローナル抗体を産
生する細胞は、大量に培養しマウス腹腔に投与し、抗ア
ポB−48モノクローナル抗体を含む腹水を回収した。
更にプロテインA−セファロースを用い、腹水より抗体
を精製しモノクローナル抗体を得た。この抗アポB−4
8モノクローナル抗体をモノクローナル抗体B48−1
51と命名し、このモノクローナル抗体B48−151
を産生する細胞をハイブリドーマB48−151と命名
した。
【0050】実施例5 モノクローナル抗体B48−1
51の反応特異性の確認 モノクローナル抗体B48−151の反応特異性を、C
M、VLDL及びLDLフラクションを抗原としたWB
法で確認した。すなわち、実施例3で調製したそれぞれ
のフラクションを抗原として、3〜15%グラジエント
SDS−PAGEを行った後、泳動した抗原をニトロセ
ルロース膜に転写しWB用転写膜を作製した。転写膜を
スキムミルクでブロッキングした後、抗体との反応を行
った。反応にはモノクローナル抗体B48−151、コ
ントロールとして抗アポB−100モノクロナール抗体
MAB014(ケミコン社製)及び抗アポB山羊抗血清
(ケミコン社製)を用いた。更に反応特異性確認のため
遊離の免疫ペプチドC6による抑制試験も行った。な
お、WB用転写膜の一部は、CCB染色により蛋白質位
置の確認を行った。
【0051】抗体と各種抗原との反応は以下のとおりで
あった。それぞれの抗体を1%ウシ血清アルブミン(B
SA)含有リン酸緩衝液(1%BSA−PBS)(pH
7.4)を用いて1μg/mlの濃度に調整し、抗原転
写WB膜と室温で1時間振盪し反応を行った。洗浄用緩
衝液で5分間の振盪洗浄を3回行った後、POD標識抗
マウスイムノグロブリン抗体(ダコ社製)を加え、更に
室温で1時間反応させた。同様に、洗浄用緩衝液で4回
洗浄後、基質4−クロロナフトール溶液を加え、バンド
の確認を行った。結果を図1に示す。抑制試験は、WB
膜と抗体との反応時に5μg/mlのC6を共存させて
行った。結果を図2に示す。
【0052】図1に示すようにモノクローナル抗体B4
8−151は分子量20万強のアポB−48に相当する
位置にのみバンドを生じ、分子量約55万のアポB−1
00相当位置にはバンドは見られなかった。また、図2
に示すように、モノクローナル抗体B48−151のア
ポB−48に相当する位置のバンドは、C6の共存で消
失した。この結果から、モノクローナル抗体B48−1
51は、アポB−48を特異的に認識するモノクローナ
ル抗体であることが明白となった。なお、VLDLフラ
クションでアポB−48に相当するバンドが最も濃く出
ているのは、VLDLフラクションにCMレムナントが
含まれているからだと考えられる。
【0053】実施例6 モノクローナル抗体B48−1
51固相ELISAによるアポB−48の測定 SDS−PAGEゲルより抽出調製したアポB−48を
抗原としてサンドイッチELISAを行った。すなわ
ち、実施例5と同様の方法により、SDS−PAGEゲ
ルで泳動したVLDLフラクションのアポB−48バン
ド部分を切り取り、エレクトロエリューター(バイオラ
ッド社製)によりゲルから抽出して抗原を精製した。一
方、ヌンク社製ELISAプレート(マキシソーブ)
に、PBS(pH7.4)で10μg/mlの濃度に希
釈したモノクローナル抗体B48−151を1ウェルに
75μlづつ入れ、4℃一晩放置して吸着させた後、1
%BSA−PBS(pH7.4)を150μl/ウェル
づつ入れ、37℃で5時間放置してマスキングを行っ
た。抗体吸着プレートを洗浄用緩衝液で3回洗浄後、1
%BSA−PBSで5μg/mlから2n希釈した精製
アポB−48を75μl/ウェルづつ入れ、37℃で1
時間反応させた。
【0054】洗浄用緩衝液で3回洗浄後、POD標識抗
ヒトアポB抗体(ケミコン社製)を75μl/ウェルづ
つ入れ、37℃で1時間反応させた。洗浄用緩衝液で充
分洗浄し、基質ABTSを75μl/ウェルづつ入れ室
温で15分放置後、405nmの波長を測定した。反応
特異性を確認するため、アポB−100(ケミコン社
製)を40μg/mlから同様の希釈方法にて抗原とし
て測定した。結果を図3に示す。図3に示すように、モ
ノクローナル抗体B48−151を固相としたELIS
AでアポB−48が特異的に測定できることが確認され
た。
【0055】実施例7 モノクローナル抗体B48−1
51固相ELISAによる血清アポB−48の測定 1%BSA−PBS(pH7.4)で20倍希釈した血
清を検体として、実施例6と同様の方法でアポB−48
の測定を行った。検体には、健常者の空腹時及び食後1
時間の凍結保存血清の各8例(検体番号1〜8)を用い
た。結果を図4に示す。図4に示すように、どの検体も
食後1時間でアポB−48が高値となり、CMの挙動と
一致することが確認された。
【0056】実施例8 新鮮血清の界面活性剤処理 固相抗体と新鮮血清との反応時の緩衝液に各種界面活性
剤を添加し、モノクローナル抗体B48−151固相E
LISAでの反応性を検討した。界面活性剤は、陰イオ
ン性界面活性剤としてSDS(ナカライテスク社製)、
デオキシコール酸ナトリウム(和光純薬社製)、非イオ
ン性界面活性剤としてトライトンX−100(ナカライ
テスク社製)、トライトンX−114(ナカライテスク
社製)、ツィーン−20(ナカライテスク社製)、ツィ
ーン−80(ナカライテスク社製)、NP−40(シグ
マ社製)、MEGA−8(同仁化学研究所製)、Bri
j−35(シグマ社製)を用いた。
【0057】ヌンク社製ELISAプレート(マキシソ
ーブ)にPBS(pH7.4)で10μg/mlの濃度
に希釈したモノクローナル抗体B48−151抗体を7
5μl/ウェルづつ入れ、4℃一晩放置し吸着させた。
次に1%BSA−PBS(pH7.4)を150μl/
ウェルづつ入れ、37℃で5時間放置しマスキングを行
った。抗体吸着プレートを洗浄用緩衝液で3回洗浄後、
それぞれ2%、0.4%、0.08%、0.016%の
濃度で各種界面活性剤を含むPBS(pH7.4)を用
い、20倍希釈した血清を75μl/ウェルづつ入れ、
37℃で1時間反応させた。洗浄用緩衝液で3回洗浄
後、ヨシタケらの方法でアルカリフォスファターゼ(以
下、Alpともいう)標識した抗ヒトアポB−100モ
ノクロナール抗体(B100−228;自家製)を75
μl/ウェルづつ入れ、37℃で1時間反応させた。洗
浄用緩衝液で充分洗浄し、基質4−ニトロフェノールリ
ン酸(以下、pNPPともいう)を75μl/ウェルづ
つ入れ37℃で30分放置後、405nmの波長を測定
した。検体には、高脂血清及び空腹時血清を用いた。結
果を図5、図6に示す。
【0058】図5に示すように、界面活性剤を含まない
PBS(pH7.4)で血清を希釈した場合は、全く発
色が見られず、アポB48C末エピトープが露出されて
いないと判断した。界面活性剤を含むPBS(pH7.
4)を用いた場合は、0.1%付近のトライトンX−1
00、ツィーン20、NP−40等の非イオン性界面活
性剤で強い発色がみられた。これら界面活性剤処理で
は、アポB48C末エピトープが露出されたと判断し
た。これに対し、MEGA−8、Brij−35、SD
S等の界面活性剤では、発色が弱いかまたはほとんど見
られなかった。実施例9の結果も考慮すると、MEGA
−8はアポB48C末エピトープ露出効果が弱く、SD
S、特に0.1%以上のSDSは免疫反応を阻害し、B
rij−35は両方に関与している可能性が考えられ
た。
【0059】実施例9 界面活性剤の免疫反応への影響 固相化ペプチドC6とモノクローナル抗体B48−15
1との反応時に実施例8と同様の各種界面活性剤を添加
し、反応性を検討した。ヌンク社製ELISAプレート
(マキシソーブ)にPBS(pH7.4)で1μg/m
lの濃度に希釈したペプチドC6を75μl/ウェルづ
つ入れ、4℃一晩放置し吸着させた。次に1%BSA−
PBS(pH7.4)を150μl/ウェルづつ入れ、
37℃で5時間放置しマスキングを行った。洗浄用緩衝
液で3回洗浄後、それぞれ2%、0.4%、0.08
%、0.016%の濃度で各種界面活性剤を含むPBS
(pH7.4)を用い、2.5μg/mlに希釈したモ
ノクローナル抗体B48−151を75μl/ウェルづ
つ入れ、37℃で1時間反応させた。洗浄用緩衝液で3
回洗浄後、POD標識抗マウスイムノグロブリン抗体
(ダコ社製)を75μl/ウェルづつ入れ、37℃で1
時間反応させた。洗浄用緩衝液で充分洗浄し、基質AB
TSを75μl/ウェルづつ入れ室温で15分放置後、
405nmの波長を測定した。結果を図7に示す。
【0060】図7に示すように、トライトンX−10
0、ツィーン20、NP−40等の非イオン性界面活性
剤では、免疫反応に対する影響はみられなかった。これ
に対し、Brij−35、SDSでは、免疫反応に対す
る影響がみられた。特に、SDSは、0.1%以上では
免疫反応は完全に阻害された。
【0061】
【発明の効果】本発明は、上述の構成よりなり、抗アポ
B−48モノクローナル抗体を取得することが可能とな
ったので、アポB−48を特異的に認識することによ
り、簡易で確実な動脈硬化症の診断及び治療が可能とな
った。
【0062】
【配列表】<110> 富士レビオ株式会社 FUJIREBIO INC. <120> ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法
及び免疫測定試薬 <130> FR24 <150> JP 1997299439 <151> 1997-10-15 <160> 3 <210> 1 <211> 5 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> 配列表フリーテキスト アポB−48のC−末端から4残基のアミノ酸配列に相
当する部分に、そのN−末端にシステインを結合したペ
プチド <210> 2 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> 配列表フリーテキスト アポB−48のC−末端から5残基のアミノ酸配列に相
当する部分に、そのN−末端にシステインを結合したペ
プチド <210> 3 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> 配列表フリーテキスト アポB−48のC−末端から6残基のアミノ酸配列に相
当する部分に、そのN−末端にシステインを結合したペ
プチド
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例5で行った本発明に係るB48−151
モノクローナル抗体の各リポ蛋白フラクションに対する
反応を示す図である。
【図2】実施例5で行った本発明に係るB48−151
モノクローナル抗体の各リポ蛋白フラクションに対する
反応の、C6ペプチドによる抑制を示す図である。
【図3】実施例6で行った本発明に係るB48−151
モノクローナル抗体を固相としたELISA測定法によ
る試験結果を示す図である。
【図4】実施例7で行った本発明に係るB48−151
モノクローナル抗体を固相としたELISA測定法によ
る試験結果を示す図である。
【図5】実施例8で行った、界面活性剤で処理した高脂
血清を用いた場合の、本発明に係るB48−151モノ
クローナル抗体を固相としたELISA測定法による試
験結果を示す図である。Tx−100はトライトンX−
100、Tx−114はトライトンX−114、Tw−
20はツィーン−20、Tw−80はツィーン−80、
Deoxy−ch.はデオキシコール酸ナトリウムを表
す。PBSは界面活性剤を添加せずに試験を行ったこと
を表す。
【図6】実施例8で行った、界面活性剤で処理した空腹
時血清を用いた場合の、本発明に係るB48−151モ
ノクローナル抗体を固相としたELISA測定法による
試験結果を示す図である。
【図7】実施例9で行った本発明に係るB48−151
モノクローナル抗体を固相としたELISA測定法に対
する界面活性剤の影響の試験結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 33/50 G01N 33/577 B 33/53 C12R 1:91 33/577 C12N 15/00 C (C12P 21/08 5/00 B C12R 1:91) (56)参考文献 特開 昭61−7299(JP,A) 特表 平6−505867(JP,A) Biochimica Biophy sica Acta,1996年Vol. 1301,No.3,p.221−229 Clinical Science, 1993,Vol.85,No.5,p.521 −524 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 BIOSIS/WPI(DIALOG) REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アポB−48のC末端より6個のアミノ
    酸残基からなるペプチド(Leu−Gln−Thr−T
    yr−Met−Ile)を哺乳動物(但しヒトを除く)
    に免疫することによって得られるリンパ球とミエローマ
    細胞とを融合し、得られたハイブリドーマを、ウエスタ
    ンブロッティング法により、アポB−48に相当するバ
    ンドに対する反応性に基づいて選別し、実質的にアポB
    −100とは反応せず、アポB−48を特異的に認識す
    るモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製
    するハイブリドーマの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハイブリドーマの製造
    方法を用いてなるハイブリドーマ。
  3. 【請求項3】 ハイブリドーマB48−151(寄託番
    号:FERM BP−6473)である請求項2に記載
    のハイブリドーマ。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載のハイブリドーマ
    から得られるモノクローナル抗体。
JP31403298A 1997-10-15 1998-10-15 ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬 Expired - Lifetime JP3440852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31403298A JP3440852B2 (ja) 1997-10-15 1998-10-15 ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29943997 1997-10-15
JP9-299439 1997-10-15
JP31403298A JP3440852B2 (ja) 1997-10-15 1998-10-15 ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096045A Division JP3833183B2 (ja) 1997-10-15 2003-03-31 ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239479A JPH11239479A (ja) 1999-09-07
JP3440852B2 true JP3440852B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=26561934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31403298A Expired - Lifetime JP3440852B2 (ja) 1997-10-15 1998-10-15 ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440852B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224863A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Fujirebio Inc 免疫測定用標準品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093415A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Shibayagi Co., Ltd. アポリポタンパク質b-48の測定方法およびその用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochimica Biophysica Acta,1996年Vol.1301,No.3,p.221−229
Clinical Science,1993,Vol.85,No.5,p.521−524

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224863A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Fujirebio Inc 免疫測定用標準品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11239479A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970144A (en) Peptide fragments of human apolipoprotein, type-specific antibodies and methods of use
US5733549A (en) Peptides including amino acid sequences selected from lipoprotein (a) and apolipoprotein (a), antibodies recognizing these amino acid sequences, and methods of determination using these antibodies
EP0741144B1 (en) Antiannexin-v monoclonal antibody, process for producing the same, and use therof
JP2505218B2 (ja) アポリポタンパクa―1に対して特異性を有するモノクロ―ナル抗体又はそのパラト―プ含有ポリペプチド部分並びにそれを使用する診断装置
RU2315773C2 (ru) Специфические антитела для диагностики сердечной недостаточности
US7052855B2 (en) Anti-APO-B-48 monoclonal antibody, hybridoma producing the same, and method for measuring APO-B-48 using the same
US5702905A (en) Monoclonal antibody to human ventricular myosin light chains
US5110738A (en) Monoclonal antibody capable of recognizing arteriosclerotic lesions and agents for detecting and treating arteriosclerosis
CA2008360A1 (en) Myocardial infarction immunoassay
US6492185B1 (en) Immunoassay for detection of very low density lipoprotein and antibodies useful therefor
Uchida et al. Establishment of monoclonal antibody against human Apo B‐48 and measurement of Apo B‐48 in serum by ELISA method
JPS62501770A (ja) ヒトアポリポタンパク質のペプチドフラグメント、種特異性抗体及び使用方法
JP3440852B2 (ja) ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬
EP0387027A2 (en) Endometriosis diagnosis methods and reagents
JP3833183B2 (ja) ハイブリドーマ、モノクローナル抗体、測定方法及び免疫測定試薬
US6210906B1 (en) Specific antibodies to kringle 5 of apo(a) and methods of use therefor
Micheel et al. Monoclonal antibodies to different epitopes of human alpha-fetoprotein (AFP)
Mezdour et al. Two-site enzyme immunoassay of cholesteryl ester transfer protein with monoclonal and oligoclonal antibodies
JP2000239300A (ja) アポリポ蛋白質a−iに対するモノクローナル抗体
Ehnholm et al. Monoclonal antibodies specific for different regions of human apolipoprotein AI. Characterization of an antibody that does not bind to a genetic variant of apoA-I (Glu----136 Lys).
EP0700994A1 (en) Anti-igf-i monoclonal antibody
Larsson et al. Immunocytochemical characterization of mouse monoclonal ACTH antibodies with a note on staining conditions and control procedures
JPS61218600A (ja) 卵胞刺激ホルモンの測定法、測定試薬、これに好適なモノクロナール抗体及びその取得法
Menschikowski et al. Changes in epitope exposition of apolipoprotein AI on the surface of high density lipoproteins after phospholipase A2 treatment
JP3973169B2 (ja) トランスフェリン−トランスフェリンレセプター・コンプレックス測定試薬および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term