JP4070443B2 - 脳梗塞を検出する方法 - Google Patents

脳梗塞を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4070443B2
JP4070443B2 JP2001314357A JP2001314357A JP4070443B2 JP 4070443 B2 JP4070443 B2 JP 4070443B2 JP 2001314357 A JP2001314357 A JP 2001314357A JP 2001314357 A JP2001314357 A JP 2001314357A JP 4070443 B2 JP4070443 B2 JP 4070443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycoprotein
nick
concentration
cerebral infarction
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001314357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121444A5 (ja
JP2003121444A (ja
Inventor
隆夫 小池
達也 渥美
久雄 加藤
英之 田中
由美子 風早
Original Assignee
株式会社三菱化学ヤトロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001314357A priority Critical patent/JP4070443B2/ja
Application filed by 株式会社三菱化学ヤトロン filed Critical 株式会社三菱化学ヤトロン
Priority to US10/492,479 priority patent/US20040248200A1/en
Priority to DE60239281T priority patent/DE60239281D1/de
Priority to EP02775332A priority patent/EP1443326B1/en
Priority to AT02775332T priority patent/ATE499608T1/de
Priority to PCT/JP2002/010610 priority patent/WO2003034066A1/ja
Publication of JP2003121444A publication Critical patent/JP2003121444A/ja
Publication of JP2003121444A5 publication Critical patent/JP2003121444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070443B2 publication Critical patent/JP4070443B2/ja
Priority to US12/197,730 priority patent/US20090004750A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/02Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates involving antibodies to sugar part of glycoproteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脳梗塞を検出する方法に関する。本発明は、特に、脳梗塞患者の診断及び治療後の病態観察に利用することができる。
【0002】
本明細書において、「ニックβ2グリコプロテインI」とは、プロテアーゼによりアミノ酸配列の一部に開裂を受けて2本のポリペプチド鎖からなるものの、それらがジスルフィド結合により結合しているβ2グリコプロテインIを意味する。
また、本明細書において、プロテアーゼによる開裂を受けていないβ2グリコプロテインIを、前記の「ニックβ2グリコプロテインI」と区別する必要がある場合には、「インタクトβ2グリコプロテインI」と称することがある。従って、本明細書において、単に「β2グリコプロテインI」と称する場合には、特に断わらない限り、「インタクトβ2グリコプロテインI」を指すものとする。
更に、本明細書において、「トータルβ2グリコプロテインI」とは、前記「ニックβ2グリコプロテインI」と前記「インタクトβ2グリコプロテインI」との両方を含む。
【0003】
【従来の技術】
β2グリコプロテインIは、健常人の血液中に約200μg/mLの濃度で存在する糖タンパク質であり、陰性荷電リン脂質と結合する性質を有し、内因系凝固の接触相、ADPによる血小板凝集、活性化第5因子やリン脂質依存性プロトロンビナーゼ活性、プロテインSとその結合タンパクとの相互反応などを抑制して抗凝固活性を示すことが知られている。
また、β2グリコプロテインIの一部がプロテアーゼにより開裂を受けたニックβ2グリコプロテインIでは、陰性荷電リン脂質との親和性が、インタクトβ2グリコプロテインIの親和性から約1/100以下に低下することが報告されている[J.E.Huntら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,第90巻,第2141頁〜第2145頁(1993年)]。様々な病態において、血管内凝固系が活性化されると、これに引き続いて線溶系酵素であるプラスミンが活性化されるので、このプラスミンによってβ2グリコプロテインIが開裂を受け[大蔵ら,Blood,第91巻,第4173頁〜第4179頁(1998年)]、陰性荷電リン脂質との親和性が低下し、ニックβ2グリコプロテインIが血液中に遊離してくるものと考えられる。
【0004】
脳梗塞は血栓による脳動脈の閉塞により生じる疾患であり、日本における死因の第3位になっている脳卒中の主病型で死亡率の高い疾患である。
従来から、脳梗塞の診断にはCT検査などによる画像診断がなされているが、これに加えて、血中の脳梗塞特異的な分子マーカーを測定することが可能となれば、脳梗塞の予知や治療後の病態のスクリーニングに有効に活用されるものと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、脳梗塞検出可能な方法を開発する目的で鋭意研究したところ、ニックβ2グリコプロテインIは健常人に比べ脳梗塞患者で有意に高値となること、更に、トータルβ2グリコプロテインI濃度に対するニックβ2グリコプロテインI濃度の比率も、脳梗塞の診断に有効であることを見出した。
また、従来の凝固線溶系マーカー、例えば、TAT(トロンビン・アンチトロンビンIII複合体)値、PIC(プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体)値、及びDD(D−Dダイマー)値では、健常人における正常基準値と脳梗塞患者(あるいは脳梗塞経験患者)の測定値との間に統計学的な有意差が認められない。これに対し、ニックβ2グリコプロテインI(例えば、プラスミンにより開裂を受けたニックβ2グリコプロテインI)は、健常人に比べ脳梗塞患者で統計学的に有意に高値となり、更に、トータルβ2グリコプロテインI濃度に対するニックβ2グリコプロテインI濃度の比率も、健常人に比べ脳梗塞患者で統計学的に有意に高値となるので、ニックβ2グリコプロテインI、又はトータルβ2グリコプロテインI濃度に対するニックβ2グリコプロテインI濃度の比率は、脳梗塞の診断に有効な高感度のマーカーとなる。
本発明は、こうした知見に基づくものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの濃度を測定することを特徴とする、脳梗塞を検出する方法に関する。
また、本発明は、体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)及びトータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)を測定し、トータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)に対するニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)の比率(N/T)を算出し、その比率を指標とする、脳梗塞を検出する方法に関する。
更に、本発明の好ましい態様においては、前記の濃度測定を免疫学的測定法又は生化学的測定法に基づいて行う。
【0007】
本明細書において、「ニックβ2グリコプロテインI」とは、前記のとおり、プロテアーゼによりアミノ酸配列の一部に開裂を受けて2本のポリペプチド鎖からなるものの、それらがジスルフィド結合により結合しているβ2グリコプロテインIを意味する。具体的には、前記「ニックβ2グリコプロテインI」には、例えば、(1)プラスミンにより第Vドメインに開裂(ヒトβ2グリコプロテインIにおいては、第317番目のリジン残基と第318番目のトレオニン残基との間で開裂)を受けたニックβ2グリコプロテインI、及び(2)顆粒球エラスターゼにより第Vドメインに開裂(ヒトβ2グリコプロテインIにおいては、第314番目のアラニン残基と第315番目のフェニルアラニン残基との間で開裂)を受けたニックβ2グリコプロテインIが含まれる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明方法によれば、脳梗塞を高感度に検出することができる。脳梗塞は、血栓による脳動脈の閉塞により生じる疾患である。頭蓋内外の脳動脈に、狭窄ないし閉塞により、脳循環障害が起こり、その結果、脳組織に非可逆的に損傷が起こることにより脳梗塞となる。脳組織の損傷により、種々の神経症状を呈する。脳梗塞は、生じる血管の閉塞機序により、塞栓性の心原性脳梗塞、血栓性のラクナ梗塞、あるいは前記2者に血行力学性因子が加わるアテローム血栓性脳梗塞に分類される。その診断は、従来から、例えば、画像診断(Computed Tomography,Magnetic Resonance Angiography)所見及び臨床所見(神経徴候、等)により行われている[東ら,Medical Technology,第29巻2号,第138項〜146項(2001年)]。また、脳梗塞(ラクナ梗塞)の診断への補助的アプローチとして、凝血学的検査としてTAT(トロンビン・アンチトロンビンIII複合体)値、PIC(プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体)値、DD(D−Dダイマー)値の測定が行われている[山口ら,今日の診断指針,第3版,医学書院,第499項〜500項(1992年)]。
本明細書において「脳梗塞」とは、例えば、上記の診断方法により診断された疾患病態をいう。また、前記の脳梗塞を経験し、その後の治療経過を観察中の病態も含まれる。
【0009】
本発明方法においては、任意の哺乳動物(特にはヒト)の任意の体液試料を用いることができる。体液試料としては、例えば、血液試料、特には血漿、血清を挙げることができ、特に血漿を用いるのが好ましい。
【0010】
本発明者は、後述する実施例に示すとおり、脳梗塞患者においては、健常人と比較して、体液試料中に含まれているニックβ2グリコプロテインIの濃度が統計学的に有意に高くなることを見出した。
従って、本発明方法においては、検査対象者から採取した体液試料中に含まれているニックβ2グリコプロテインIの濃度を測定することによって、脳梗塞を検出することができる。
ニックβ2グリコプロテインIの濃度は、例えば、免疫学的測定法又は生化学的測定法に基づいて行うことができる。
【0011】
また、本発明者は、後述する実施例に示すとおり、脳梗塞患者では、健常人と比較して、体液試料中においてトータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)に対するニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)の比率(N/T)(すなわち、R値)が統計学的に有意に高くなることを見出した。
従って、本発明方法においては、検査対象者から採取した体液試料中に含まれているニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)及びトータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)を測定し、トータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)に対するニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)の比率(N/T)(すなわち、R値)を算出し、そしてそのR値を指標とすることによって、脳梗塞を検出することができる。
ニックβ2グリコプロテインIの濃度は、例えば、前記の免疫学的測定法又は生化学的測定法に基づいて行うことができ、トータルβ2グリコプロテインIの濃度も、同様に、免疫学的測定法又は生化学的測定法に基づいて行うことができる。
【0012】
前記のニックβ2グリコプロテインIの免疫学的測定は、例えば、特開2000−28607号公報に記載の「インタクトβ2グリコプロテインIと反応しないが、ニックβ2グリコプロテインIとは反応するモノクローナル抗体」(以下、抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体と称することがある)又はその抗体フラグメントを用いて実施することができる。
前記の抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体としては、好ましくは、(1)インタクトβ2グリコプロテインIとは反応せず、ニックβ2グリコプロテインIと反応し、しかも、ニックβ2グリコプロテインIの第Vドメインに反応する[特に、ヒトβ2グリコプロテインIにおける(アミノ末端側から数えて)第242番目のアミノ酸残基〜第326番目のアミノ酸残基からなる領域にエピトープを有する]モノクローナル抗体、より好ましくは、ハイブリドーマNGPI−59(FERM P−16892)から分泌されるモノクローナル抗体NGPI−59、あるいは、(2)インタクトβ2グリコプロテインIとは反応せず、ニックβ2グリコプロテインIと反応し、しかも、ニックβ2グリコプロテインIの第Iドメイン〜第IVドメインからなる領域に反応する[特に、ヒトβ2グリコプロテインIにおける(アミノ末端側から数えて)第1番目のアミノ酸残基〜第241番目のアミノ酸残基からなる領域にエピトープを有する]モノクローナル抗体、より好ましくは、ハイブリドーマNGPI−60(FERM P−16893)から分泌されるモノクローナル抗体NGPI−60を挙げることができる。
【0013】
前記のトータルβ2グリコプロテインIの免疫学的測定は、例えば、特開2000−28607号公報に記載の「インタクトβ2グリコプロテインIと反応し、しかもニックβ2グリコプロテインIとも反応するモノクローナル抗体」(以下、抗トータルβ2GPIモノクローナル抗体と称することがある)又はその抗体フラグメントを用いて実施することができる。
前記の抗トータルβ2GPIモノクローナル抗体としては、インタクトβ2グリコプロテインI(特には、ヒトインタクトβ2グリコプロテインI)、及びニックβ2グリコプロテインI[特には、第Vドメインに開裂を受けたヒトニックβ2グリコプロテインI]と反応し、好ましくはインタクトβ2グリコプロテインI及びニックβ2グリコプロテインIの第Iドメイン〜第IVドメインからなる領域[例えば、ヒトβ2グリコプロテインIにおける(アミノ末端側から数えて)第1番目のアミノ酸残基〜第241番目のアミノ酸残基からなる領域]にエピトープを有するモノクローナル抗体が好ましく、ハイブリドーマNGPI−23(FERM P−16891)から分泌されるモノクローナル抗体NGPI−23がより好ましい。
【0014】
抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体又は抗トータルβ2GPIモノクローナル抗体の抗体フラグメントとしては、前記の各モノクローナル抗体のフラグメントであって、しかも、もとの各モノクローナル抗体と同じ反応特異性を有する抗体フラグメントを用いることができる。抗体フラグメントには、例えば、Fab、Fab'、F(ab')2、又はFv等が含まれる。
【0015】
ニックβ2グリコプロテインIの免疫学的測定法は、例えば、前記の抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントを第1抗体として不溶性担体に固定化し、この固定化された第1抗体と体液試料とを接触させ、続いて、第1抗体とは別種の前記の抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体若しくはその抗体フラグメントに標識を付した第2抗体、又は前記の抗トータルβ2GPIモノクローナル抗体若しくはその抗体フラグメントに標識を付した第2抗体と接触させると、前記の固定化第1抗体−ニックβ2グリコプロテインI複合体と結合した前記第2抗体又は前記の固定化第1抗体−ニックβ2グリコプロテインI複合体と結合しなかった前記第2抗体の前記標識からの信号を検出することができるので、体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの量を測定することができる(サンドイッチ法)。
【0016】
また、前記の抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体又はその抗体フラグメント少なくとも1種類と、別種の前記の抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体若しくはその抗体フラグメント又は前記の抗トータルβ2GPIモノクローナル抗体若しくはその抗体フラグメント1種類とを不溶性担体に固定化し、これらの固定化したモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントと体液試料とを接触させると、体液試料中のインタクトβ2グリコプロテインIとは凝集反応を起こさず、ニックβ2グリコプロテインIとの間でのみ凝集反応を起こさせることができるので、体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの量を測定することができる(凝集法)。
【0017】
従って、前記のニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法においては、体液試料を前処理せずに(例えば、クロマトグラフィーの手法で、予めインタクトβ2グリコプロテインIとニックβ2グリコプロテインIとを分離操作することなく)、そのまま使用しても、体液試料中に存在するインタクトβ2グリコプロテインIの妨害を避けることができる。
【0018】
サンドイッチ法を利用するニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法では、具体的には、前記の抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体(例えば、前記のモノクローナル抗体NGPI−59又はモノクローナル抗体NGPI−60)又はその抗体フラグメントを適当な不溶性担体に固定化する(第1抗体)。次に、不溶性担体と体液試料との非特異的結合を避けるために、適当なブロッキング剤[例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)やゼラチン等]で不溶性担体の表面を被覆する。続いて、未希釈の体液試料を加えて一定時間(例えば、5分〜3時間)及び一定温度(例えば、4℃〜40℃、好ましくは室温付近)で接触させ反応させる(1次反応)。続いて、前記第1次抗体として用いたモノクローナル抗体とは別種の前記の抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体若しくはその抗体フラグメントに標識を付した第2抗体、又は前記の抗トータルβ2GPIモノクローナル抗体(例えば、モノクローナル抗体NGPI−23)若しくはその抗体フラグメントに標識を付した第2抗体を加えて一定時間(例えば、5分〜3時間)及び一定温度(例えば、4℃〜40℃、好ましくは室温付近)で接触させ反応させる(2次反応)。これを適当な洗浄液(例えば、界面活性剤を含む生理食塩水)で洗浄してから、不溶性担体上に存在する標識抗体の量を定量する。その値から、体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの量を算出することができる。また、1次反応と2次反応とを同時に行うことも可能である。
【0019】
トータルβ2グリコプロテインIの免疫学的測定法は、例えば、前記のニックβ2グリコプロテインIの測定法において、抗ニックβ2GPIモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントの代わりに抗トータルβ2GPIモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントを用いて同様の方法により測定することが可能である(サンドイッチ法)。
【0020】
前記のサンドイッチ法による免疫学的分析方法に使用することのできる不溶性担体は特に限定されるものでなく、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、フッ素樹脂、架橋デキストラン、ポリサッカライド等の高分子、その他ニトロセルロース、紙、アガロース及びこれらの組み合わせ等を例示することができる。標識物質としては、酵素、蛍光物質、又は発光物質を使用するのが有利である。酵素としては、例えば、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ等、また、蛍光物質としては、例えば、フルオレセインイソチオシアネート等、また、発光物質としては、例えば、アクリジニウムエステル、ルシフェリン等を使用することができる。
【0021】
凝集反応を利用する免疫学的分析方法において、不溶性担体としては、一般に抗原抗体反応の凝集反応を利用する免疫学的分析方法において用いられる任意の不溶性担体を用いることができ、例えば、ラテックス粒子(特には、ポリスチレンラテックス粒子)を挙げることができる。モノクローナル抗体を不溶性担体に固定化させるには、公知の方法、例えば、化学結合法(架橋剤としてカルボジイミド、グルタルアルデヒド等を用いる)又は物理吸着法を用いることができる。
【0022】
前記のニックβ2グリコプロテインI及びトータルβ2グリコプロテインIの濃度は、例えば、生化学的に測定することもできる。例えば、ニックβ2グリコプロテインI及びインタクトβ2グリコプロテインIの生化学的測定法は、過塩素酸処理したヒト血漿を、HiTrap−Heparin columnを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより分画することで実施することができる[大蔵ら,Blood,第91巻,第4173頁〜第4179頁,(1998年)]。この際、ニックβ2グリコプロテインI及びインタクトβ2グリコプロテインIは、それらの溶出位置の違いにより(すなわち、ヘパリンに対するアフィニティーの違いにより)、分離が可能となる。溶出フラクションのタンパク定量を行うことにより、ニックβ2グリコプロテインI及びインタクトβ2グリコプロテインIのそれぞれの量を測定することができる。前記のニックβ2グリコプロテインI及びインタクトβ2グリコプロテインIのそれぞれの量からトータルβ2グリコプロテインIの濃度を算出し、これらの値からトータルβ2グリコプロテインI濃度(T)に対するニックβ2グリコプロテインI濃度(N)の比率(N/T=R)を求めることができる。
【0023】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例1】
《ニックβ2グリコプロテインIの測定》
本実施例では、脳梗塞患者群、及び健常人群におけるニックβ2グリコプロテインIの濃度を測定した。ここで、脳梗塞患者群は、脳梗塞経験者で定期的に経過観察をしている患者である。
【0024】
前記の脳梗塞患者より採取された血漿検体及び健常人より採取された血漿検体を試料とし、以下の方法にてニックβ2グリコプロテインIの測定を行った。
モノクローナル抗体NGPI−60の断片F(ab’)2を10μg/mLの濃度で含有するトリス緩衝液A〔50mmol/L Tris−HCl,0.15mol/L NaCl(pH7.5)〕100μLを96ウェルELISA用マイクロタイタープレート(Immulon−II;日本ダイナテック株式会社)の各ウェルに入れて、4℃で18時間放置した。そのプレートを洗浄液W(0.05%Tween−200.5mol/L NaCl)で3回洗浄した。このようにして抗体を感作したプレートのウェルに、ニックβ2グリコプロテインIを200ng/mL、100ng/mL、50ng/mL、25ng/mL、12.5ng/mL及び6.25ng/mLの濃度になるようにトリス緩衝液B〔20mmol/L Tris−HCl,0.5mol/L NaCl,0.05%Tween−20(pH7.6)〕にそれぞれ添加して調製したスタンダード試料100μL、あるいは、検体血漿を同様のトリス緩衝液Bにて5倍に希釈した検体試料100μLを加え、25℃で2時間反応させた。
【0025】
次に、前記洗浄液W(0.05%Tween−20−0.5mol/L NaCl)で3回洗浄した後に、ビオチン標識モノクローナル抗体NGPI−23の断片F(ab’)2を2μg/mLの量で含有するトリス緩衝液B〔20mmol/L Tris−HCl,0.5mol/L NaCl,0.05%Tween−20(pH7.6)〕100μLを加え、25℃で1時間反応させた。続いて、前記洗浄液W(0.05%Tween−20−0.5mol/L NaCl)で3回洗浄した後、トリス緩衝液Bにて2000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識アビジン(ダコ社)100μLを加え、25℃で1時間反応させた。前記洗浄液Wで3回洗浄した後、酵素基質液[10mmol/Lフェノール/0.5mmol/L 4−アミノアンチピリン/0.005%過酸化水素を含む50mmol/L Tris−HCl,0.15mol/L NaCl(pH7.5)]を各ウェルに200μLずつ加え、各ウェルの492nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(MPR A4i型;東ソー)で測定した。各濃度のスタンダード試料の吸光度をもとに検量線を作製し、この検量線より検体血漿中のニックβ2グリコプロテインIの濃度を求めた。
【0026】
結果を表1及び図1に示す。各群のニックβ2グリコプロテインI濃度の平均値±SDは、健常人群(44例)が58.60±38.98ng/mL、脳梗塞患者群(63例)が196.69±145.75ng/mLであった。健常人に対して脳梗塞患者群はp<0.001であり、統計学的に有意な差が認められた。
【0027】
Figure 0004070443
【0028】
【実施例2】
《トータルβ2グリコプロテインI及びR値の測定》
本実施例では、脳梗塞患者群、並びに健常人群におけるトータルβ2グリコプロテインIを測定し、R値を算出した。
実施例1と同じ血漿検体を試料として使用し、以下の方法にてトータルβ2グリコプロテインIの測定を行った。
モノクローナル抗体NGPI−23を5μg/mLの濃度で含有するトリス緩衝液A〔50mmol/L Tris−HCl,0.15mol/L NaCl(pH7.5)〕50μLを96ウェルELISA用マイクロタイタープレート(Immulon−II;日本ダイナテック株式会社)の各ウェルに入れて、4℃で18時間放置した。そのプレートを前記洗浄液W(0.05%Tween−20−0.5mol/L NaCl)で3回洗浄した。このようにして抗体を感作したプレートのウェルに、インタクトβ2グリコプロテインIを200ng/mL、100ng/mL、50ng/mL、25ng/mL、12.5ng/mL及び6.25ng/mLの濃度になるようにトリス緩衝液B〔20mmol/LTris−HCl,0.5mol/L NaCl,0.05%Tween−20(pH7.6)〕にそれぞれ添加して調製したスタンダード試料50μL及び、検体血漿を同様のトリス緩衝液Bにて8000倍に希釈した検体試料50μLを加え、25℃で2時間反応させた。
【0029】
次に、前記洗浄液W(0.05%Tween−20−0.5mol/L NaCl)で3回洗浄した後に、ビオチン標識抗ヒトβ2グリコプロテインIウサギポリクローナル抗体(セダレーン社)を2.5μg/mLの量で含有するトリス緩衝液B〔20mmol/L Tris−HCl,0.5mol/L NaCl,0.05%Tween−20(pH7.6)〕50μLを加え、25℃で1時間反応させた。続いて、前記洗浄液W(0.05%Tween−20−0.5mol/L NaCl)で3回洗浄した後、トリス緩衝液Bにて2000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識アビジン(ダコ社)100μLを加え、25℃で1時間反応させた。前記洗浄液Wで3回洗浄した後、酵素基質液[10mmol/Lフェノール/0.5mmol/L 4−アミノアンチピリン/0.005%過酸化水素を含むトリス緩衝液A〔50mmol/L Tris−HCl,0.15mol/L NaCl(pH7.5)〕]を各ウェルに200μLずつ加え、各ウェルの492nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(MPR A4i型;東ソー)で測定した。各濃度のスタンダード試料の吸光度をもとに検量線を作製し、この検量線より検体血漿中のトータルβ2グリコプロテインI濃度を求めた。
【0030】
前記実施例1で測定したニックβ2グリコプロテインI濃度(N)を用いて、本実施例で測定したトータルβ2グリコプロテインI濃度(T)に対するニックβ2グリコプロテインI濃度(N)の比率(N/T=R)を個々の検体について算出した。その結果を表2及び図2に示す。健常人に対して脳梗塞患者群ではp<0.001となり、統計学的に有意な差が認められた。
【0031】
Figure 0004070443
【0032】
【実施例3】
《TAT、PIC、及びDD測定値とニックβ2グリコプロテインI値の相関性の検定》
本実施例においては、脳梗塞患者群に関して、従来法によってTAT(トロンビン・アンチトロンビンIII複合体)値、PIC(プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体)値、及びDD(D−Dダイマー)値を測定し、ニックβ2グリコプロテインI値との相関性の検討を行った。
本実施例でも、実施例1及び2で用いた同じ血漿検体を使用した。前記凝固線溶系マーカーの測定は、TAT、PIC、及びDDのいずれに関しても凝集法(ヤトロン)を使用した。
【0033】
その結果、ニックβ2グリコプロテインIとの相関は、それぞれ以下の通りであった。
TAT値:r=0.017、
PIC値:r=−0.028、
DD値:r=−0.018。
すなわち、いずれの測定値ともニックβ2グリコプロテインIとの相関性は認められなかった。
【0034】
【実施例4】
《脳梗塞患者群のTAT、PIC、及びDD測定値における正常基準値との比較》
実施例3で測定したTAT、PIC及びDD測定値を用いて、これらの値と正常基準値(各試薬の添付文書に記載された参考基準値による)との比較を行った。結果を表3に示す。
【0035】
Figure 0004070443
【0036】
その結果、脳梗塞患者群におけるTAT、PIC及びDDの値はいずれも正常基準値とほとんど統計学的有意差が認められなかった。
【0037】
【発明の効果】
本発明方法によれば、脳梗塞を高感度で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によるサンドイッチ酵素免疫測定法により測定した血漿検体中のニックβ2グリコプロテインI(ニックβ2GPI)濃度の値を、健常人及び脳梗塞患者群別に示した棒グラフである。
【図2】本発明方法によるサンドイッチ酵素免疫測定法にて測定した血漿検体中のニックβ2グリコプロテインI濃度及びトータルβ2グリコプロテインI濃度から算出した比率Rを、健常人及び脳梗塞患者群別に示した棒グラフである。

Claims (3)

  1. 体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの濃度を測定することを特徴とする、脳梗塞を検出する方法
  2. 体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)及びトータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)を測定し、トータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)に対するニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)の比率(N/T)を算出し、その比率を指標とする、請求項1に記載の方法。
  3. 濃度測定を免疫学的測定法又は生化学的測定法に基づいて行う、請求項1又は2に記載の方法。
JP2001314357A 2001-10-11 2001-10-11 脳梗塞を検出する方法 Expired - Fee Related JP4070443B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314357A JP4070443B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 脳梗塞を検出する方法
DE60239281T DE60239281D1 (de) 2001-10-11 2002-10-11 Verfahren zur diagnose eines hirninfarkts
EP02775332A EP1443326B1 (en) 2001-10-11 2002-10-11 Method of diagnosing cerebral infarction
AT02775332T ATE499608T1 (de) 2001-10-11 2002-10-11 Verfahren zur diagnose eines hirninfarkts
US10/492,479 US20040248200A1 (en) 2001-10-11 2002-10-11 Method of diagnosing cerebral infarction
PCT/JP2002/010610 WO2003034066A1 (fr) 2001-10-11 2002-10-11 Procede de diagnostic d'un infarctus cerebral
US12/197,730 US20090004750A1 (en) 2001-10-11 2008-08-25 Method of Diagnosing Cerebral Infarction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314357A JP4070443B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 脳梗塞を検出する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003121444A JP2003121444A (ja) 2003-04-23
JP2003121444A5 JP2003121444A5 (ja) 2005-06-02
JP4070443B2 true JP4070443B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=19132685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314357A Expired - Fee Related JP4070443B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 脳梗塞を検出する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040248200A1 (ja)
EP (1) EP1443326B1 (ja)
JP (1) JP4070443B2 (ja)
AT (1) ATE499608T1 (ja)
DE (1) DE60239281D1 (ja)
WO (1) WO2003034066A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104277117A (zh) * 2005-01-24 2015-01-14 得克萨斯大学体系董事会 与磷脂酰丝氨酸结合的Fc融合构建体及其治疗用途
JP6312302B2 (ja) * 2014-01-06 2018-04-18 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 脳梗塞の診断マーカー
CN117568445B (zh) * 2024-01-18 2024-04-09 西南交通大学 一种tat、pic复合质控品的制备方法及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2172247A1 (en) * 1993-09-29 1995-04-06 Eiji Matsuura Method of assaying oxidized lipoprotein and application thereof
JP2000028607A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Iatron Lab Inc 新規なモノクローナル抗体及びニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443326B1 (en) 2011-02-23
US20040248200A1 (en) 2004-12-09
DE60239281D1 (de) 2011-04-07
WO2003034066A1 (fr) 2003-04-24
EP1443326A1 (en) 2004-08-04
EP1443326A4 (en) 2007-08-01
JP2003121444A (ja) 2003-04-23
ATE499608T1 (de) 2011-03-15
US20090004750A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906291B2 (en) Method for diagnosing multiple sclerosis
JP4523587B2 (ja) A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
JP3517652B2 (ja) 中枢神経系の損傷を検出するためのアッセイ
JP4751555B2 (ja) 脳卒中のための診断アッセイ
EP1295127B1 (en) Inter-alpha-trypsin as a marker for sepsis
WO2015019979A1 (ja) 統合失調症に関するバイオマーカー
JP4070443B2 (ja) 脳梗塞を検出する方法
JPWO2007072896A1 (ja) 急性冠症候群の予後予測方法
JP4681175B2 (ja) 播種性血管内凝固症候群及びその発症前段階を検出する方法
JP4580869B2 (ja) 急性大動脈解離の判定方法及び判定用試薬
JP2000193662A (ja) 尿中シスタチンc測定試薬及び診断方法並びにキット
EP1371986A1 (en) Diagnosis of Alzheimer's disease based on the hAbeta42:hAbeta40 ratio
US20120115171A1 (en) Method For Diagnosing Thrombophilia
JP2003121444A5 (ja)
US20130217050A1 (en) Method for diagnosing alzheimer's disease using-soluble gpvi
JPWO2006016687A1 (ja) 破裂性腹部大動脈瘤の判定方法及び判定用試薬
JPH10221344A (ja) レンチルレクチン結合性コリンエステラーゼの測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees