JP2003121444A - 脳梗塞を検出する方法 - Google Patents

脳梗塞を検出する方法

Info

Publication number
JP2003121444A
JP2003121444A JP2001314357A JP2001314357A JP2003121444A JP 2003121444 A JP2003121444 A JP 2003121444A JP 2001314357 A JP2001314357 A JP 2001314357A JP 2001314357 A JP2001314357 A JP 2001314357A JP 2003121444 A JP2003121444 A JP 2003121444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycoprotein
nick
concentration
cerebral infarction
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121444A5 (ja
JP4070443B2 (ja
Inventor
Takao Koike
隆夫 小池
Tatsuya Atsumi
達也 渥美
Hisao Kato
久雄 加藤
Hideyuki Tanaka
英之 田中
Yumiko Kazahaya
由美子 風早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001314357A priority Critical patent/JP4070443B2/ja
Application filed by Iatron Laboratories Inc, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical Iatron Laboratories Inc
Priority to AT02775332T priority patent/ATE499608T1/de
Priority to DE60239281T priority patent/DE60239281D1/de
Priority to EP02775332A priority patent/EP1443326B1/en
Priority to US10/492,479 priority patent/US20040248200A1/en
Priority to PCT/JP2002/010610 priority patent/WO2003034066A1/ja
Publication of JP2003121444A publication Critical patent/JP2003121444A/ja
Publication of JP2003121444A5 publication Critical patent/JP2003121444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070443B2 publication Critical patent/JP4070443B2/ja
Priority to US12/197,730 priority patent/US20090004750A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/02Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates involving antibodies to sugar part of glycoproteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脳梗塞を検出する方法を提供する。 【解決手段】 体液試料中のニックβ2グリコプロテイ
ンIの濃度を測定して、脳梗塞を検出する。あるいは、
体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの濃度
(N)及びトータルβ2グリコプロテインIの濃度
(T)を測定し、トータルβ2グリコプロテインIの濃
度(T)に対するニックβ2グリコプロテインIの濃度
(N)の比率(N/T)を算出し、その比率を指標とし
て検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脳梗塞を検出する
方法に関する。本発明は、特に、脳梗塞患者の診断及び
治療後の病態観察に利用することができる。
【0002】本明細書において、「ニックβ2グリコプ
ロテインI」とは、プロテアーゼによりアミノ酸配列の
一部に開裂を受けて2本のポリペプチド鎖からなるもの
の、それらがジスルフィド結合により結合しているβ2
グリコプロテインIを意味する。また、本明細書におい
て、プロテアーゼによる開裂を受けていないβ2グリコ
プロテインIを、前記の「ニックβ2グリコプロテイン
I」と区別する必要がある場合には、「インタクトβ2
グリコプロテインI」と称することがある。従って、本
明細書において、単に「β2グリコプロテインI」と称
する場合には、特に断わらない限り、「インタクトβ2
グリコプロテインI」を指すものとする。更に、本明細
書において、「トータルβ2グリコプロテインI」と
は、前記「ニックβ2グリコプロテインI」と前記「イ
ンタクトβ2グリコプロテインI」との両方を含む。
【0003】
【従来の技術】β2グリコプロテインIは、健常人の血
液中に約200μg/mLの濃度で存在する糖タンパク
質であり、陰性荷電リン脂質と結合する性質を有し、内
因系凝固の接触相、ADPによる血小板凝集、活性化第
5因子やリン脂質依存性プロトロンビナーゼ活性、プロ
テインSとその結合タンパクとの相互反応などを抑制し
て抗凝固活性を示すことが知られている。また、β2グ
リコプロテインIの一部がプロテアーゼにより開裂を受
けたニックβ2グリコプロテインIでは、陰性荷電リン
脂質との親和性が、インタクトβ2グリコプロテインI
の親和性から約1/100以下に低下することが報告さ
れている[J.E.Huntら,Proc.Natl.
Acad.Sci.USA,第90巻,第2141頁〜
第2145頁(1993年)]。様々な病態において、
血管内凝固系が活性化されると、これに引き続いて線溶
系酵素であるプラスミンが活性化されるので、このプラ
スミンによってβ2グリコプロテインIが開裂を受け
[大蔵ら,Blood,第91巻,第4173頁〜第4
179頁(1998年)]、陰性荷電リン脂質との親和
性が低下し、ニックβ2グリコプロテインIが血液中に
遊離してくるものと考えられる。
【0004】脳梗塞は血栓による脳動脈の閉塞により生
じる疾患であり、日本における死因の第3位になってい
る脳卒中の主病型で死亡率の高い疾患である。従来か
ら、脳梗塞の診断にはCT検査などによる画像診断がな
されているが、これに加えて、血中の脳梗塞特異的な分
子マーカーを測定することが可能となれば、脳梗塞の予
知や治療後の病態のスクリーニングに有効に活用される
ものと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、脳梗塞検
出可能な方法を開発する目的で鋭意研究したところ、ニ
ックβ2グリコプロテインIは健常人に比べ脳梗塞患者
で有意に高値となること、更に、トータルβ2グリコプ
ロテインI濃度に対するニックβ2グリコプロテインI
濃度の比率も、脳梗塞の診断に有効であることを見出し
た。また、従来の凝固線溶系マーカー、例えば、TAT
(トロンビン・アンチトロンビンIII複合体)値、PI
C(プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体)
値、及びDD(D−Dダイマー)値では、健常人におけ
る正常基準値と脳梗塞患者(あるいは脳梗塞経験患者)
の測定値との間に統計学的な有意差が認められない。こ
れに対し、ニックβ2グリコプロテインI(例えば、プ
ラスミンにより開裂を受けたニックβ2グリコプロテイ
ンI)は、健常人に比べ脳梗塞患者で統計学的に有意に
高値となり、更に、トータルβ2グリコプロテインI濃
度に対するニックβ2グリコプロテインI濃度の比率
も、健常人に比べ脳梗塞患者で統計学的に有意に高値と
なるので、ニックβ2グリコプロテインI、又はトータ
ルβ2グリコプロテインI濃度に対するニックβ2グリ
コプロテインI濃度の比率は、脳梗塞の診断に有効な高
感度のマーカーとなる。本発明は、こうした知見に基づ
くものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、体液試料中の
ニックβ2グリコプロテインIの濃度を測定することを
特徴とする、脳梗塞を検出する方法に関する。また、本
発明は、体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの
濃度(N)及びトータルβ2グリコプロテインIの濃度
(T)を測定し、トータルβ2グリコプロテインIの濃
度(T)に対するニックβ2グリコプロテインIの濃度
(N)の比率(N/T)を算出し、その比率を指標とす
る、脳梗塞を検出する方法に関する。更に、本発明の好
ましい態様においては、前記の濃度測定を免疫学的測定
法又は生化学的測定法に基づいて行う。
【0007】本明細書において、「ニックβ2グリコプ
ロテインI」とは、前記のとおり、プロテアーゼにより
アミノ酸配列の一部に開裂を受けて2本のポリペプチド
鎖からなるものの、それらがジスルフィド結合により結
合しているβ2グリコプロテインIを意味する。具体的
には、前記「ニックβ2グリコプロテインI」には、例
えば、(1)プラスミンにより第Vドメインに開裂(ヒ
トβ2グリコプロテインIにおいては、第317番目の
リジン残基と第318番目のトレオニン残基との間で開
裂)を受けたニックβ2グリコプロテインI、及び
(2)顆粒球エラスターゼにより第Vドメインに開裂
(ヒトβ2グリコプロテインIにおいては、第314番
目のアラニン残基と第315番目のフェニルアラニン残
基との間で開裂)を受けたニックβ2グリコプロテイン
Iが含まれる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法によれば、脳梗塞を高
感度に検出することができる。脳梗塞は、血栓による脳
動脈の閉塞により生じる疾患である。頭蓋内外の脳動脈
に、狭窄ないし閉塞により、脳循環障害が起こり、その
結果、脳組織に非可逆的に損傷が起こることにより脳梗
塞となる。脳組織の損傷により、種々の神経症状を呈す
る。脳梗塞は、生じる血管の閉塞機序により、塞栓性の
心原性脳梗塞、血栓性のラクナ梗塞、あるいは前記2者
に血行力学性因子が加わるアテローム血栓性脳梗塞に分
類される。その診断は、従来から、例えば、画像診断
(Computed Tomography,Magn
etic Resonance Angiograph
y)所見及び臨床所見(神経徴候、等)により行われて
いる[東ら,Medical Technology,
第29巻2号,第138項〜146項(2001
年)]。また、脳梗塞(ラクナ梗塞)の診断への補助的
アプローチとして、凝血学的検査としてTAT(トロン
ビン・アンチトロンビンIII複合体)値、PIC(プラ
スミン・α2プラスミンインヒビター複合体)値、DD
(D−Dダイマー)値の測定が行われている[山口ら,
今日の診断指針,第3版,医学書院,第499項〜50
0項(1992年)]。本明細書において「脳梗塞」と
は、例えば、上記の診断方法により診断された疾患病態
をいう。また、前記の脳梗塞を経験し、その後の治療経
過を観察中の病態も含まれる。
【0009】本発明方法においては、任意の哺乳動物
(特にはヒト)の任意の体液試料を用いることができ
る。体液試料としては、例えば、血液試料、特には血
漿、血清を挙げることができ、特に血漿を用いるのが好
ましい。
【0010】本発明者は、後述する実施例に示すとお
り、脳梗塞患者においては、健常人と比較して、体液試
料中に含まれているニックβ2グリコプロテインIの濃
度が統計学的に有意に高くなることを見出した。従っ
て、本発明方法においては、検査対象者から採取した体
液試料中に含まれているニックβ2グリコプロテインI
の濃度を測定することによって、脳梗塞を検出すること
ができる。ニックβ2グリコプロテインIの濃度は、例
えば、免疫学的測定法又は生化学的測定法に基づいて行
うことができる。
【0011】また、本発明者は、後述する実施例に示す
とおり、脳梗塞患者では、健常人と比較して、体液試料
中においてトータルβ2グリコプロテインIの濃度
(T)に対するニックβ2グリコプロテインIの濃度
(N)の比率(N/T)(すなわち、R値)が統計学的
に有意に高くなることを見出した。従って、本発明方法
においては、検査対象者から採取した体液試料中に含ま
れているニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)及
びトータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)を測定
し、トータルβ2グリコプロテインIの濃度(T)に対
するニックβ2グリコプロテインIの濃度(N)の比率
(N/T)(すなわち、R値)を算出し、そしてそのR
値を指標とすることによって、脳梗塞を検出することが
できる。ニックβ2グリコプロテインIの濃度は、例え
ば、前記の免疫学的測定法又は生化学的測定法に基づい
て行うことができ、トータルβ2グリコプロテインIの
濃度も、同様に、免疫学的測定法又は生化学的測定法に
基づいて行うことができる。
【0012】前記のニックβ2グリコプロテインIの免
疫学的測定は、例えば、特開2000−28607号公
報に記載の「インタクトβ2グリコプロテインIと反応
しないが、ニックβ2グリコプロテインIとは反応する
モノクローナル抗体」(以下、抗ニックGPIモノクロ
ーナル抗体と称することがある)又はその抗体フラグメ
ントを用いて実施することができる。前記の抗ニックG
PIモノクローナル抗体としては、好ましくは、(1)
インタクトβ2グリコプロテインIとは反応せず、ニッ
クβ2グリコプロテインIと反応し、しかも、ニックβ
2グリコプロテインIの第Vドメインに反応する[特
に、ヒトニックβ2グリコプロテインIにおける(アミ
ノ末端側から数えて)第242番目のアミノ酸残基〜第
326番目のアミノ酸残基からなる領域にエピトープを
有する]モノクローナル抗体、より好ましくは、ハイブ
リドーマNGPI−59(FERM P−16892)
から分泌されるモノクローナル抗体NGPI−59、あ
るいは、(2)インタクトβ2グリコプロテインIとは
反応せず、ニックβ2グリコプロテインIと反応し、し
かも、ニックβ2グリコプロテインIの第Iドメイン〜
第IVドメインからなる領域に反応する[特に、ヒトニッ
クβ2グリコプロテインIにおける(アミノ末端側から
数えて)第1番目のアミノ酸残基〜第241番目のアミ
ノ酸残基からなる領域にエピトープを有する]モノクロ
ーナル抗体、より好ましくは、ハイブリドーマNGPI
−60(FERM P−16893)から分泌されるモ
ノクローナル抗体NGPI−60を挙げることができ
る。
【0013】前記のトータルβ2グリコプロテインIの
免疫学的測定は、例えば、特開2000−28607号
公報に記載の「インタクトβ2グリコプロテインIと反
応し、しかもニックβ2グリコプロテインIとも反応す
るモノクローナル抗体」(以下、抗トータルGPIモノ
クローナル抗体と称することがある)又はその抗体フラ
グメントを用いて実施することができる。前記の抗トー
タルGPIモノクローナル抗体としては、インタクトβ
2グリコプロテインI(特には、ヒトインタクトβ2グ
リコプロテインI)、及びニックβ2グリコプロテイン
I[特には、第Vドメインに開裂を受けたヒトニックβ
2グリコプロテインI]と反応し、好ましくはインタク
トβ2グリコプロテインI及びニック2グリコプロテイ
ンIの第Iドメイン〜第IVドメインからなる領域[例え
ば、ヒトニックβ2グリコプロテインIにおける(アミ
ノ末端側から数えて)第1番目のアミノ酸残基〜第24
1番目のアミノ酸残基からなる領域]にエピトープを有
するモノクローナル抗体が好ましく、ハイブリドーマN
GPI−23(FERM P−16891)から分泌さ
れるモノクローナル抗体NGPI−23がより好まし
い。
【0014】抗ニックGPIモノクローナル抗体又は抗
トータルGPIモノクローナル抗体の抗体フラグメント
としては、前記の各モノクローナル抗体のフラグメント
であって、しかも、もとの各モノクローナル抗体と同じ
反応特異性を有する抗体フラグメントを用いることがで
きる。抗体フラグメントには、例えば、Fab、Fa
b'、F(ab')2、又はFv等が含まれる。
【0015】ニックβ2グリコプロテインIの免疫学的
測定法は、例えば、前記の抗ニックGPIモノクローナ
ル抗体又はその抗体フラグメントを第1抗体として不溶
性担体に固定化し、この固定化された第1抗体と体液試
料とを接触させ、続いて、第1抗体とは別種の前記の抗
ニックGPIモノクローナル抗体若しくはその抗体フラ
グメントに標識を付した第2抗体、又は前記の抗トータ
ルGPIモノクローナル抗体若しくはその抗体フラグメ
ントに標識を付した第2抗体と接触させると、前記の固
定化第1抗体−ニックβ2グリコプロテインI複合体と
結合した前記第2抗体又は前記の固定化第1抗体−ニッ
クβ2グリコプロテインI複合体と結合しなかった前記
第2抗体の前記標識からの信号を検出することができる
ので、体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの量
を測定することができる(サンドイッチ法)。
【0016】また、前記の抗ニックGPIモノクローナ
ル抗体又はその抗体フラグメント少なくとも1種類と、
別種の前記の抗ニックGPIモノクローナル抗体若しく
はその抗体フラグメント又は前記の抗トータルGPIモ
ノクローナル抗体若しくはその抗体フラグメント1種類
とを不溶性担体に固定化し、これらの固定化したモノク
ローナル抗体又はその抗体フラグメントと体液試料とを
接触させると、体液試料中のインタクトβ2グリコプロ
テインIとは凝集反応を起こさず、ニックβ2グリコプ
ロテインIとの間でのみ凝集反応を起こさせることがで
きるので、体液試料中のニックβ2グリコプロテインI
の量を測定することができる(凝集法)。
【0017】従って、前記のニックβ2グリコプロテイ
ンIの免疫学的分析方法においては、体液試料を前処理
せずに(例えば、クロマトグラフィーの手法で、予めイ
ンタクトβ2グリコプロテインIとニックβ2グリコプ
ロテインIとを分離操作することなく)、そのまま使用
しても、体液試料中に存在するインタクトβ2グリコプ
ロテインIの妨害を避けることができる。
【0018】サンドイッチ法を利用するニックβ2グリ
コプロテインIの免疫学的分析方法では、具体的には、
前記の抗ニックGPIモノクローナル抗体(例えば、前
記のモノクローナル抗体NGPI−59又はモノクロー
ナル抗体NGPI−60)又はその抗体フラグメントを
適当な不溶性担体に固定化する(第1抗体)。次に、不
溶性担体と体液試料との非特異的結合を避けるために、
適当なブロッキング剤[例えば、ウシ血清アルブミン
(BSA)やゼラチン等]で不溶性担体の表面を被覆す
る。続いて、未希釈の体液試料を加えて一定時間(例え
ば、5分〜3時間)及び一定温度(例えば、4℃〜40
℃、好ましくは室温付近)で接触させ反応させる(1次
反応)。続いて、前記第1次抗体として用いたモノクロ
ーナル抗体とは別種の前記の抗ニックGPIモノクロー
ナル抗体若しくはその抗体フラグメントに標識を付した
第2抗体、又は前記の抗トータルGPIモノクローナル
抗体(例えば、モノクローナル抗体NGPI−23)若
しくはその抗体フラグメントに標識を付した第2抗体を
加えて一定時間(例えば、5分〜3時間)及び一定温度
(例えば、4℃〜40℃、好ましくは室温付近)で接触
させ反応させる(2次反応)。これを適当な洗浄液(例
えば、界面活性剤を含む生理食塩水)で洗浄してから、
不溶性担体上に存在する標識抗体の量を定量する。その
値から、体液試料中のニックβ2グリコプロテインIの
量を算出することができる。また、1次反応と2次反応
とを同時に行うことも可能である。
【0019】トータルβ2グリコプロテインIの免疫学
的測定法は、例えば、前記のニックβ2グリコプロテイ
ンIの測定法において、抗ニックβ2GPIモノクロー
ナル抗体又はその抗体フラグメントの代わりに抗トータ
ルβ2GPIモノクローナル抗体又はその抗体フラグメ
ントを用いて同様の方法により測定することが可能であ
る(サンドイッチ法)。
【0020】前記のサンドイッチ法による免疫学的分析
方法に使用することのできる不溶性担体は特に限定され
るものでなく、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ
アクリロニトリル、フッ素樹脂、架橋デキストラン、ポ
リサッカライド等の高分子、その他ニトロセルロース、
紙、アガロース及びこれらの組み合わせ等を例示するこ
とができる。標識物質としては、酵素、蛍光物質、又は
発光物質を使用するのが有利である。酵素としては、例
えば、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β
−D−ガラクトシダーゼ等、また、蛍光物質としては、
例えば、フルオレセインイソチオシアネート等、また、
発光物質としては、例えば、アクリジニウムエステル、
ルシフェリン等を使用することができる。
【0021】凝集反応を利用する免疫学的分析方法にお
いて、不溶性担体としては、一般に抗原抗体反応の凝集
反応を利用する免疫学的分析方法において用いられる任
意の不溶性担体を用いることができ、例えば、ラテック
ス粒子(特には、ポリスチレンラテックス粒子)を挙げ
ることができる。モノクローナル抗体を不溶性担体に固
定化させるには、公知の方法、例えば、化学結合法(架
橋剤としてカルボジイミド、グルタルアルデヒド等を用
いる)又は物理吸着法を用いることができる。
【0022】前記のニックβ2グリコプロテインI及び
トータルβ2グリコプロテインIの濃度は、例えば、生
化学的に測定することもできる。例えば、ニックβ2グ
リコプロテインI及びインタクトβ2グリコプロテイン
Iの生化学的測定法は、過塩素酸処理したヒト血漿を、
HiTrap−Heparin columnを用いた
アフィニティークロマトグラフィーにより分画すること
で実施することができる[大蔵ら,Blood,第91
巻,第4173頁〜第4179頁,(1998年)]。
この際、ニックβ2グリコプロテインI及びインタクト
β2グリコプロテインIは、それらの溶出位置の違いに
より(すなわち、ヘパリンに対するアフィニティーの違
いにより)、分離が可能となる。溶出フラクションのタ
ンパク定量を行うことにより、ニックβ2グリコプロテ
インI及びインタクトβ2グリコプロテインIのそれぞ
れの量を測定することができる。前記のニックβ2グリ
コプロテインI及びインタクトβ2グリコプロテインI
のそれぞれの量からトータルβ2グリコプロテインIの
濃度を算出し、これらの値からトータルβ2グリコプロ
テインI濃度(T)に対するニックβ2グリコプロテイ
ンI濃度(N)の比率(N/T=R)を求めることがで
きる。
【0023】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【実施例1】《ニックβ2グリコプロテインIの測定》
本実施例では、脳梗塞患者群、及び健常人群におけるニ
ックβ2グリコプロテインIの濃度を測定した。ここ
で、脳梗塞患者群は、脳梗塞経験者で定期的に経過観察
をしている患者である。
【0024】前記の脳梗塞患者より採取された血漿検体
及び健常人より採取された血漿検体を試料とし、以下の
方法にてニックβ2グリコプロテインIの測定を行っ
た。モノクローナル抗体NGPI−60の断片F(a
b’)2を10μg/mLの濃度で含有するトリス緩衝
液A〔50mmol/L Tris−HCl,0.15
mol/L NaCl(pH7.5)〕100μLを9
6ウェルELISA用マイクロタイタープレート(Im
mulon−II;日本ダイナテック株式会社)の各ウェ
ルに入れて、4℃で18時間放置した。そのプレートを
洗浄液W(0.05%Tween−20−0.5mol
/L NaCl)で3回洗浄した。このようにして抗体
を感作したプレートのウェルに、ニックβ2グリコプロ
テインIを200ng/mL、100ng/mL、50
ng/mL、25ng/mL、12.5ng/mL及び
6.25ng/mLの濃度になるようにトリス緩衝液B
〔20mmol/L Tris−HCl,0.5mol
/L NaCl,0.05%Tween−20(pH
7.6)〕にそれぞれ添加して調製したスタンダード試
料100μL、あるいは、検体血漿を同様のトリス緩衝
液Bにて5倍に希釈した検体試料100μLを加え、2
5℃で2時間反応させた。
【0025】次に、前記洗浄液W(0.05%Twee
n−20−0.5mol/L NaCl)で3回洗浄し
た後に、ビオチン標識モノクローナル抗体NGPI−2
3の断片F(ab’)2を2μg/mLの量で含有する
トリス緩衝液B〔20mmol/L Tris−HC
l,0.5mol/L NaCl,0.05%Twee
n−20(pH7.6)〕100μLを加え、25℃で
1時間反応させた。続いて、前記洗浄液W(0.05%
Tween−20−0.5mol/L NaCl)で3
回洗浄した後、トリス緩衝液Bにて2000倍に希釈し
たペルオキシダーゼ標識アビジン(ダコ社)100μL
を加え、25℃で1時間反応させた。前記洗浄液Wで3
回洗浄した後、酵素基質液[10mmol/Lフェノー
ル/0.5mmol/L 4−アミノアンチピリン/
0.005%過酸化水素を含む50mmol/L Tr
is−HCl,0.15mol/L NaCl(pH
7.5)]を各ウェルに200μLずつ加え、各ウェル
の492nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダ
ー(MPR A4i型;東ソー)で測定した。各濃度の
スタンダード試料の吸光度をもとに検量線を作製し、こ
の検量線より検体血漿中のニックβ2グリコプロテイン
Iの濃度を求めた。
【0026】結果を表1及び図1に示す。各群のニック
β2グリコプロテインI濃度の平均値±SDは、健常人
群(44例)が58.60±38.98ng/mL、脳
梗塞患者群(63例)が196.69±145.75n
g/mLであった。健常人に対して脳梗塞患者群はp<
0.001であり、統計学的に有意な差が認められた。
【0027】
【0028】
【実施例2】《トータルβ2グリコプロテインI及びR
値の測定》本実施例では、脳梗塞患者群、並びに健常人
群におけるトータルβ2グリコプロテインIを測定し、
R値を算出した。実施例1と同じ血漿検体を試料として
使用し、以下の方法にてトータルβ2グリコプロテイン
Iの測定を行った。モノクローナル抗体NGPI−23
を5μg/mLの濃度で含有するトリス緩衝液A〔50
mmol/L Tris−HCl,0.15mol/L
NaCl(pH7.5)〕50μLを96ウェルEL
ISA用マイクロタイタープレート(Immulon−
II;日本ダイナテック株式会社)の各ウェルに入れて、
4℃で18時間放置した。そのプレートを前記洗浄液W
(0.05%Tween−20−0.5mol/L N
aCl)で3回洗浄した。このようにして抗体を感作し
たプレートのウェルに、インタクトβ2グリコプロテイ
ンIを200ng/mL、100ng/mL、50ng
/mL、25ng/mL、12.5ng/mL及び6.
25ng/mLの濃度になるようにトリス緩衝液B〔2
0mmol/LTris−HCl,0.5mol/L
NaCl,0.05%Tween−20(pH7.
6)〕にそれぞれ添加して調製したスタンダード試料5
0μL及び、検体血漿を同様のトリス緩衝液Bにて80
00倍に希釈した検体試料50μLを加え、25℃で2
時間反応させた。
【0029】次に、前記洗浄液W(0.05%Twee
n−20−0.5mol/L NaCl)で3回洗浄し
た後に、ビオチン標識抗ヒトβ2グリコプロテインIウ
サギポリクローナル抗体(セダレーン社)を2.5μg
/mLの量で含有するトリス緩衝液B〔20mmol/
L Tris−HCl,0.5mol/L NaCl,
0.05%Tween−20(pH7.6)〕50μL
を加え、25℃で1時間反応させた。続いて、前記洗浄
液W(0.05%Tween−20−0.5mol/L
NaCl)で3回洗浄した後、トリス緩衝液Bにて2
000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識アビジン(ダ
コ社)100μLを加え、25℃で1時間反応させた。
前記洗浄液Wで3回洗浄した後、酵素基質液[10mm
ol/Lフェノール/0.5mmol/L 4−アミノ
アンチピリン/0.005%過酸化水素を含むトリス緩
衝液A〔50mmol/L Tris−HCl,0.1
5mol/L NaCl(pH7.5)〕]を各ウェル
に200μLずつ加え、各ウェルの492nmにおける
吸光度をマイクロプレートリーダー(MPR A4i
型;東ソー)で測定した。各濃度のスタンダード試料の
吸光度をもとに検量線を作製し、この検量線より検体血
漿中のトータルβ2グリコプロテインI濃度を求めた。
【0030】前記実施例1で測定したニックβ2グリコ
プロテインI濃度(N)を用いて、本実施例で測定した
トータルβ2グリコプロテインI濃度(T)に対するニ
ックβ2グリコプロテインI濃度(N)の比率(N/T
=R)を個々の検体について算出した。その結果を表2
及び図2に示す。健常人に対して脳梗塞患者群ではp<
0.001となり、統計学的に有意な差が認められた。
【0031】
【0032】
【実施例3】《TAT、PIC、及びDD測定値とニッ
クβ2グリコプロテインI値の相関性の検定》本実施例
においては、脳梗塞患者群に関して、従来法によってT
AT(トロンビン・アンチトロンビンIII複合体)値、
PIC(プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合
体)値、及びDD(D−Dダイマー)値を測定し、ニッ
クβ2グリコプロテインI値との相関性の検討を行っ
た。本実施例でも、実施例1及び2で用いた同じ血漿検
体を使用した。前記凝固線溶系マーカーの測定は、TA
T、PIC、及びDDのいずれに関しても凝集法(ヤト
ロン)を使用した。
【0033】その結果、ニックβ2グリコプロテインI
との相関は、それぞれ以下の通りであった。 TAT値:r=0.017、 PIC値:r=−0.028、 DD値:r=−0.018。 すなわち、いずれの測定値ともニックβ2グリコプロテ
インIとの相関性は認められなかった。
【0034】
【実施例4】《脳梗塞患者群のTAT、PIC、及びD
D測定値における正常基準値との比較》実施例3で測定
したTAT、PIC及びDD測定値を用いて、これらの
値と正常基準値(各試薬の添付文書に記載された参考基
準値による)との比較を行った。結果を表3に示す。
【0035】
【0036】その結果、脳梗塞患者群におけるTAT、
PIC及びDDの値はいずれも正常基準値とほとんど統
計学的有意差が認められなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明方法によれば、脳梗塞を高感度で
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によるサンドイッチ酵素免疫測定法
により測定した血漿検体中のニックβ2グリコプロテイ
ンI(ニックβ2GPI)濃度の値を、健常人及び脳梗
塞患者群別に示した棒グラフである。
【図2】本発明方法によるサンドイッチ酵素免疫測定法
にて測定した血漿検体中のニックβ2グリコプロテイン
I濃度及びトータルβ2グリコプロテインI濃度から算
出した比率Rを、健常人及び脳梗塞患者群別に示した棒
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 久雄 大阪府吹田市上山田8−13−1013 (72)発明者 田中 英之 東京都千代田区東神田1丁目11番4号 株 式会社ヤトロン内 (72)発明者 風早 由美子 東京都千代田区東神田1丁目11番4号 株 式会社ヤトロン内 Fターム(参考) 2G045 AA13 BA13 BB14 BB20 BB31 BB41 BB51 CA26 DA36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体液試料中のニックβ2グリコプロテイ
    ンIの濃度を測定することを特徴とする、脳梗塞を検出
    する方法
  2. 【請求項2】 体液試料中のニックβ2グリコプロテイ
    ンIの濃度(N)及びトータルβ2グリコプロテインI
    の濃度(T)を測定し、トータルβ2グリコプロテイン
    Iの濃度(T)に対するニックβ2グリコプロテインI
    の濃度(N)の比率(N/T)を算出し、その比率を指
    標とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 濃度測定を免疫学的測定法又は生化学的
    測定法に基づいて行う、請求項1又は2に記載の方法。
JP2001314357A 2001-10-11 2001-10-11 脳梗塞を検出する方法 Expired - Fee Related JP4070443B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314357A JP4070443B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 脳梗塞を検出する方法
DE60239281T DE60239281D1 (de) 2001-10-11 2002-10-11 Verfahren zur diagnose eines hirninfarkts
EP02775332A EP1443326B1 (en) 2001-10-11 2002-10-11 Method of diagnosing cerebral infarction
US10/492,479 US20040248200A1 (en) 2001-10-11 2002-10-11 Method of diagnosing cerebral infarction
AT02775332T ATE499608T1 (de) 2001-10-11 2002-10-11 Verfahren zur diagnose eines hirninfarkts
PCT/JP2002/010610 WO2003034066A1 (fr) 2001-10-11 2002-10-11 Procede de diagnostic d'un infarctus cerebral
US12/197,730 US20090004750A1 (en) 2001-10-11 2008-08-25 Method of Diagnosing Cerebral Infarction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314357A JP4070443B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 脳梗塞を検出する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003121444A true JP2003121444A (ja) 2003-04-23
JP2003121444A5 JP2003121444A5 (ja) 2005-06-02
JP4070443B2 JP4070443B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=19132685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314357A Expired - Fee Related JP4070443B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 脳梗塞を検出する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040248200A1 (ja)
EP (1) EP1443326B1 (ja)
JP (1) JP4070443B2 (ja)
AT (1) ATE499608T1 (ja)
DE (1) DE60239281D1 (ja)
WO (1) WO2003034066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129652A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 脳梗塞の診断マーカー及び診断キット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1853631B1 (en) * 2005-01-24 2016-03-09 Board of Regents, The University of Texas System Fc FUSION CONSTRUCTS BINDING TO PHOSPHATIDYLSERINE AND THEIR THERAPEUTIC USE
CN117568445B (zh) * 2024-01-18 2024-04-09 西南交通大学 一种tat、pic复合质控品的制备方法及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900359A (en) * 1993-09-29 1999-05-04 Yamasa Corporation Method for determination of oxidized lipoproteins and use thereof
JP2000028607A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Iatron Lab Inc 新規なモノクローナル抗体及びニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129652A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 脳梗塞の診断マーカー及び診断キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443326B1 (en) 2011-02-23
WO2003034066A1 (fr) 2003-04-24
US20040248200A1 (en) 2004-12-09
EP1443326A1 (en) 2004-08-04
US20090004750A1 (en) 2009-01-01
EP1443326A4 (en) 2007-08-01
ATE499608T1 (de) 2011-03-15
DE60239281D1 (de) 2011-04-07
JP4070443B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906291B2 (en) Method for diagnosing multiple sclerosis
KR101678703B1 (ko) 갈렉틴-3 면역검정
US20080183062A1 (en) Method of Distinguishing Among Type a and Type B Acute Aortic Dissection and Acute Myocardial Infraction and Kit For Distinguishment
JP4751555B2 (ja) 脳卒中のための診断アッセイ
EP1295127B1 (en) Inter-alpha-trypsin as a marker for sepsis
Ieko et al. Measurement of coagulation factor antibody levels is useful for diagnosis and determining therapeutic efficacy in hemorrhagic patients with autoantibodies to coagulation factor VIII and factor V: results from a single center in Japan
WO2015019979A1 (ja) 統合失調症に関するバイオマーカー
US20090004750A1 (en) Method of Diagnosing Cerebral Infarction
JPWO2007072896A1 (ja) 急性冠症候群の予後予測方法
CN112543871A (zh) 胰腺癌判断用的标记物
JP4681175B2 (ja) 播種性血管内凝固症候群及びその発症前段階を検出する方法
US5252461A (en) Mixed immunoglobulins for detection of rheumatoid factors
JP4580869B2 (ja) 急性大動脈解離の判定方法及び判定用試薬
US20120115171A1 (en) Method For Diagnosing Thrombophilia
US20070275422A1 (en) Methods and Compositions for Detecting Pancreatic Disease
JP2003121444A5 (ja)
WO2023100910A1 (ja) 糞便中エラスターゼ1を測定する方法
US6451542B1 (en) Methods and systems for diagnosing Kawasaki disease
JPH11190738A (ja) Miaによる軟骨疾患の検出
JP3938239B2 (ja) 脱髄疾患の検出方法
EP2015075A1 (en) Method for the prediction of the likelihood of a major adverse coronary event (MACE) in a patient with acute coronary syndromes (ACS)
JP2023021650A (ja) 高血圧、心筋症、及び心房細動よりなる群から選択されるいずれか一つ疾患の罹患を測定する方法、前記疾患の罹患を測定するための検査試薬、及び前記疾患の罹患を測定するための検査キット
JPH10221344A (ja) レンチルレクチン結合性コリンエステラーゼの測定法
KR20140088996A (ko) Des-R 프로트롬빈 활성 펩티드 단편 F2의 혈청 내 농도 측정을 통한 파종성혈관내응고의 진단 및 스크리닝 방법
JP2014025863A (ja) 炎症性動脈瘤の診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees