JPS5886461A - 免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法 - Google Patents

免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法

Info

Publication number
JPS5886461A
JPS5886461A JP19195482A JP19195482A JPS5886461A JP S5886461 A JPS5886461 A JP S5886461A JP 19195482 A JP19195482 A JP 19195482A JP 19195482 A JP19195482 A JP 19195482A JP S5886461 A JPS5886461 A JP S5886461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
iodothyronine
test method
complex
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19195482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133781B2 (ja
Inventor
デイヴイド・カ−ソン・アトキンソン
ロバ−ト・ジヨセフ・キヤリコ
デイヴイド・リンジ−・モ−リス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS5886461A publication Critical patent/JPS5886461A/ja
Publication of JPH0133781B2 publication Critical patent/JPH0133781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血清又はプラズマのような生物学的液体中の
ヨードチロエン類の測定用免疫試験に関する。特に1本
発明は、血清又はプラズマ試料中に存在するチロキシン
結合蛋白質(TBP)とヨードチロエン類との結合に対
する遮断剤又は解離剤を用いて、血清又はプラズマの非
抽出試料中のヨードチロエン類を測定するための競争結
合免疫試験法、試薬、及び試験キットに関する。
ヨードチロエン類は、一般式: 〔式中、β1及びlは、それぞれ、水素又はヨウ−を表
わす。〕を有する。臨床上、重要な1九る璽−ドチロニ
ン類は、上記式中、β1及びβ′力よ共に田つ素である
3、5,3’、 5’−テトラl−ドチロニン(チロキ
シン;τ−4):上記式中、β1裟ヨウ素テあシ、β3
が水素である3、5.3’−)リョート°チロニ/(T
−3#Xa、単に「トリョードチロニン」);上記式中
、β1が水素であってpがヨウ素である3、F、 5’
 −)すl−ドチロニン(「逆T−3J):及び上記式
中、β1及びβ3が共に水素である3、3’−ジl−ド
チロニンである。血液中の、種々のヨードチロエン類、
特に、ホルモンT−4及ヒT−30濃度の定量的測定(
定量分析)は、甲状腺障害の診断においては重要な意義
がある。
血液中では、はとんどすべての循3Jlヨード°チロニ
ン類は、アルブミン、チロキシン結合性プレアルブずン
、及“びチロキシン結合性グロブリン(TBG)  を
はじめとする種々の担体蛋白質と複合体を形成してお〉
、かかる担体蛋白質を、ここでは一般にチロキシン結合
性11B質(T B P)と呼ぶ。血清又はプラズマの
ような血液試料中の全ヨード°チロニンの濃度を測定す
るためには、TBi’l−結合型のヨードチロニンを、
分析的に有意義な程度まで解離させ、得られた遊離ヨー
ド°チロニノの総置を測定しなければならない。TBP
、特にTBG5゜らのヨードチロエン類の解離は、当初
、抽出法によって成し遂げられた(米国特許第3 、4
14 、383号)。現在の技術水準の下では、TBP
結合を遮断して、その解1w!を惹起すると軽験的に認
められ良化合物の使用による、非抽出試料の免疫試験に
よって、ヨードチロエン類を測定すること力もで裏る。
現在の競争結合ヨードチロニン免疫試験においては、試
験試料を、測定されるべきヨード°チロニンに対する抗
体、かかるヨードチロニンの被標識体(例えば、放射線
標識化体)、及び1又はそれ以上のTBP迩断剤を含有
する試薬と合する。
TBP  と複合体を形成した試料−中のヨードチロ;
ンは、そこから解離し、標識ヨードチロニンと競争して
抗体と結合する。抗体とは結合せずに残った標識ヨード
チロニンに対する担体に結合し九標織目−ドチロニンの
 割合は、試料中のヨードチロニンの総濃度に依存し、
かつ、用いられた特定の免疫試験技術によって異なる広
汎な方法で測定できる。
テトラクロルチロニン〔ミッマ% (Mi4sum亀@
1ml )、  J、 CIinogndeerino
loCllno、33巻:365頁(1971))、ジ
フェニルヒダントイン〔リービリツヒ及びニーティゲル
(Lieblioh andUtig@r )t J、
 C11p Invest、 50巻:60&頁(18
71))、サリチル酸塩〔ラーメン(Laraon )
M@Lmb、 20巻:976頁(1971)]並びに
]ホランダーH・110通・り(米国特許第3,928
,553号)及びチョプラ(Ck@pra )  (米
国特許第3゜911.096号)Kよシ開示され九攬々
の材料、特に、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン
酸(ムNs)をはじめとする種々の化合物が、有用なT
IP illll色剤て発見されている。既知のTBp
H断剤の構造及び一般的な、性質は、極めて広範11に
亘る多様なものである。いくつかのTBG遁断mmが提
起されてはいるが〔ブラウン及びメセアニイ(Brow
n and M@th@any )、  J+Phar
m、8oi。
63巻: 1214頁(1974))、免疫試験におけ
るTBP 31断剤として使用しうるための決定的な性
質、すなわち、抗体結合反応を著しく阻害しない場度の
低い濃度で、TBP  からヨードチロニンを十分に解
離させる能力は、単に、構造上の比較のみからは、通電
子ll11できないと考えられている。
フェンクロフェナック(fenel@fsnio ) 
 〔2−(2,4〜ジクロルフエノキシ)フェニル酢釦
ハ、抗vニーーrチ性活性を有するジフェニルエーテル
であり、甲状腺機能試験を妨害することが報告されティ
る〔L**e*L  1巻:267頁(1980年2月
2 日)、 Lame@t 1巻=432頁(1980
年2月23日)、 LameI&1巻=487頁(19
80年3月1日)、キャッパ−等(Capp@r eL
 ml )、 C11m。
Chawr、ムate  112巻ニア7頁(1981
)、及びクルツ等(Karts sL ml )、 C
l1n、gndeerimol。
1 s%: 117頁(1981年)〕。続く研究1F
勢は、フェンクロフェナックが、甲状腺機能放射線免疫
試験におけるTBG逼断剤として適切でけないかとの問
題を提起している〔ラトクリッフェ等(Ratelif
f@  *亀  ml、  Cl1m、  gndee
rimol、   1 3  巻:569頁(198G
))。キャッパ−等(C畠pp@rit畠1.前出〕 
はジクロフェナック(2−(2,6−シクロルフエニル
ア建〕)フェ風ル酢酸〕の効果について4研究した。
現在では、あるフェニル酸類及びその塩類が、ヨードチ
ロニン免疫試験に用いるための%に有利なTBP@断剤
であることが、判っている。遮断剤となる化合物は、T
BP−複合体ヨードチロニンの、分析的に有意義な比率
の結合を解放かつ遮断するに十分な濃度で、好ましくは
50%より^く、かつ通常70%よシ高いamで、しか
も抗体の璽−ドチオニ/との結合を着しく妨害しない程
度の低い濃度で、免疫試験反応混合物中に包含せしめら
れる。特定のヨードチロニン免疫分析に求められる遮断
剤の精確な濃度は、試験されるヨードチロニン及び採用
される免疫試験法並びにその他の要因によシ変化するが
、遮断剤となる化合物は、特に含有曹−ドチロニンが、
チロキシンの場合、普通、反応混合物中に、約0.1 
ミI)モ)KWaM )と約5 mMの間の111度で
用いられる。本発明の連断剤は、試験反応混合物に、酸
又は分析的に許容されうるそれらの塩の形、例えば、ナ
トリウム塩、鵞すウム塩、リチウム塩及びアンモニウム
塩として添加される。
本発明の遮断剤、特に、フェンクロフェナックの、ある
予期し先なかつ良性質のためくいそれらは、試験反応混
合物中で、約300ナノメートル(mWm)よシ長くか
つ、通常70011mよシ短かい波長に、螢光発光又は
光吸収のような分光学的応答が発生するし、かつ、その
応答が試料中ヨードチロニンの濃度の関数である均一系
競争結合免疫試験において、TBPil断剤“とじて用
いるのに%に有利である1、本発明の遮断剤は、実質的
に3001−より長い波長には、全く吸収を有しないこ
とが判っている。従って、分光学的応答が、螢光発光で
あるか、又は最終的に表わされないとしても、螢光発光
として開始される場合、本発明の化合物をTBP@断剤
として用いるならば、かかゐ発光の減衰は認められない
が、これに対し、先行技術の試薬、特K ムNBでは、
かな〕の減衰がおこり、望ましくない、又は、受容しが
たい試験性能特性、例えば、感度、再現性、精度の低下
等がおこる結果となる。
加うるに、特に1フエンクロフエナダクは、それが効果
的な TBPII断剤である濃度では、多くの酵素類の
触媒活性に何ら実質的表妨害効果を示さないであろう。
従って、この化合物は、用いられ九標識が、酵素反応に
おける関与物、例えば、酵素基質、酵素阻害剤、酵素の
補欠分子族(prestk@ti@grasp )、補
酵素、又は#嵩自身、又はその7ラグメントである均一
系競争結合免疫試験における’rip 遮断剤として更
に有利である。
先行技術のTIIP 11断剤、特にムN8は、酵素反
応に対しかな夛の妨害を惹起する可能性があシ、これK
よっても、試験性能の低下がおこる結果となる。
従って、本発明のフェニル酢酸類及びその塩は、一般に
1免疫試験のTi1P fi断剤としての新規な試験、
tlltK、 7エンクロフエナツクの場合、用いられ
九標繊が、酵素−触媒反応の関与物である分光分析によ
る均一系免疫試験に適用する際、特に有利である。本発
明は、又、新規な免疫試験を遂行するだめの試薬、特に
、臨床検査室で通常用いられるような試験キットの形体
をした試薬を提供する。
本発明のフェニル酢酸類は、通常、式:%式% 〔式中、Yは0又はNHを表わし R1及びR8の一方
は塩素を、他方は水素を表わす。〕で示され、TIP 
j1断剤として予期しえない特徴を有することが見出さ
れている。7エンクロフエナツク(Y−〇かつm”= 
ct ) j、この点において、具体的には、均−系ヨ
ードチロニン免疫試験において、特に有利であることが
見出されている。重要なもう1つの化合物は、ジクロフ
ェナック(diclor・nle。
Y−NHかつR”=Ct)である。しかしながら、当業
者には、本発明の概念から逸脱することなしに上式の基
本的なジフェニル構造に種々の変更を加えてもよいこと
は明らかであろう。本発明のTBP鐘断遮断有利な特徴
を有する類縁体は、この特許請求の範囲の目的に照らし
均尋なものと考えられるであろう。例えば、オキシ又は
イミノ連結官能基は、これらに限定されるものではなく
、チオ、メチレン、及びケトのような基をはじめとする
適切な類似し九連結基と置き換えてもよい。更K、ジク
ロル置換基は、いずれかのフェニル環上の単−又は複数
の置換基と置き換えてもよく、かかる置換基は、411
に、塩素、臭素、及びヨウ素などのハ四ゲン;アルキル
基、通常、低級アルキル基(C2,)、例えば、メチル
基及びエチル基:並びに、アルコ中シ基、通常、低級ア
ルコキシ基、例えば、メトキシ基及びエトキシ基から選
ばれる。
又、酢酸塩置換基は、一連の酸基、例えば、カルボン酸
類及びスルホン酸類並びにそれらのアルキル同族体類、
特に低級アルカン酸同族体類を代表する4のでもよく、
かつ、かかる基は、式中のオルト位に加えて、メタ位又
はパラ位のいずれかの位置でフェニルIIK結合してい
てもよい。米国特許g31766.263号も参照され
たい。
本発明は、一般に1ヨードチロニ/免疫試験に適用され
る。この目的のために、免疫試験とは、抗原−抗体の相
互作用を基とした試験を意味すると理解されるであろう
し、かつ、抗体としてはすべての従来の、すなわち、単
一クローン抗体(例えば、IfG、 Iff、 Ifム
等のタイプの抗体)又は、それらの有効なフラグメント
(例えば、Fab。
F(ab’ ) 噸IrGの7ラグメント)を意味する
と理解されるであろう。本発明を適用すると有利な最も
一般的なタイプの免疫試験は競争結合免疫試験である。
かかる、ヨードチロエン測定用免疫試験においては通常
、血清又はプラズマである体液の試験試料を、試験に供
されているヨードチロニンに対する抗体、ヨードチロニ
ンの被標識体、及びTBP結合に対する遮断剤と組み合
わせる。試料中の1−トチ■二ンと競争して抗体と結合
した標識l−ドチロニンの、結合せずに残る標識ヨード
チロエンに対すゐ比率が、試料中のヨードチロエン濃度
と関連している。
均−系及び不均一系免疫試験法のどちらにも適用できる
が、前者が特に好ましい。不均一系免疫試験においては
、抗体と結合し九標繊ヨードチロ二ンを、当業者に公知
であるようK、非結合体から物理的に分離し、かつ、1
又はもう一方の分離相において、標識を測定する。放射
性同位体(例えば、米国特許第4,111,656号及
び第3,911゜oss号)、螢光体(例えば、米国特
許第4,201゜763号、第4.1’71,311号
、第4,133,639号及5、び第3,911211
131号)、酵素(例えば、米国特許第3 、654 
、0110号)等をはじめとする種々様々な標識が、不
均一系免疫試験に用いるものとして公知である。冒−ド
チロニy類の放射線免疫試験においては、標識として、
放射線ヨウ素を用いてヨードチロエン中にもともと存在
し九ヨウ素の1個をこの放射1IIsつ素で置換すると
%に有利である。
おいては、抗体結合型**ヨードチロニンは、非結合型
とは異なる性質を示し、従って、不均一系試験において
必要とされる分離工程を回避することができる。床机な
均一系免疫試験法が、尚業者に公知である。特に好まし
いものは、ヨードチロエンと化学的に複合体を生成する
標識が、酵素もしくは酵素7ラグメント、例えば補欠分
子族であるか、又は、酵素−触媒反応におりる関与物、
例えば、基質、補酵素、阻害剤、活性剤等であるもので
ある。
本発明は、試験反応混合物中で、約300 amよシ長
く、かつ、通常7 Q Q wasよシ短かい波長に、
分光学的応答が発生し、この応答が、試験試料中のヨー
ドチロニノ一度を表示するような均一系競争結合免疫試
験に、特に応用できる。本発明の遮断剤は、かかる波長
では、実質的に吸収を有しないことが判っている。□分
光学的応答とは、光学的−に検出しうる信号を意味し、
通常、単−又は複数の波長を選び、その波長で測定する
。かかる信号の例としては、発光、例えば、化学ルミネ
センス(生物発光を含む)及び螢光、並びK、光吸収又
は光反射、例えば、色調変化又は色調生成、並びに、可
視スペクトルにおける測定可能な吸収率又は反射率の変
化がある。次は、かかる試験型式の例である。
!、螢光の減衰X線増大 仁O系における標識複合体は、その標m部分が′螢光体
からな〕、その螢光は、標tI&ヨードチロニン複合体
供役体:・onjugat・)が抗体と結合すると、測
定可能な程度に、減衰又は増大する。螢光標l1社、通
常、直接に1糊定され、かつ、その41光は検出しうる
信号である。この型式の試験系については、米国特許第
4,160,016号及び第3゜940.475号;英
国特許第1,583,869号明細豐;並びに J、 
Cl1ii、 Path、  30巻: 526頁(1
177)KIe域されている。
1 螢光偏光 この系の標識も又螢光体である;しかしながら、影響を
受ける特性は、標識複合体と抗体との結合による、螢光
偏光(偏シ)である。この型式の試験系については、J
、 1cxp、 Mad、  122巻: 1029頁
(1975)K配賦されている。
1 #素基質標鐵法 この系において社、標識複合体が、酵素に対する基質で
あり、かつ、基質標識複合体に対する酵素の作用力が、
標識複合体の抗体との結合によって、正又は負のいずれ
かの影響を受けるように、標識を選択する。基質標識複
合体に対する酵素の作用によって、生成物が生成され、
この生成物は、ある特徴、通常、指示薬反応における化
学反応性のような、又は、側光学的特性、例えば、螢光
もしくは光吸収(色)のような化学的もしく社物壇的特
黴において区別しうるものである。この型式の試験系に
ついては、1978年4月lO日出願の係属する米国特
許出願第894,836号(英I3i%許第1,552
,607号明細書に@当する);並びに、ムmal、 
Ch@w、 48巻: 1933頁(1976)。
ムmal、 Bie@hcva、77巻S55頁(19
77)及びCl1n、 Ch@w、  23巻: 14
02頁(1977)に記載されている。かかる酵素基質
標識法においては、標識複合体、例えば、基質−分析対
象物複合体は、酵素による作用を受け、開裂又社変形に
よって、生成物を生成し、この生成物は、複合体を該複
合体から区別する検出可能な性質を有するという性質を
もつであろう。例えば、複合体は、試験条件下では非螢
光性であるが、酵素と反応すると螢光性生成物が生成さ
れる。種々の螢光原性基質伸繊−複合体が、かかる手法
に用いられていることは明らかである。例えば、標識複
合体は次式で示されるものであって屯よい: G−D−R−L c式中、aはリン酸エステル、カルボン酸エステル翫又
はグリコン(gly@・n・)を表わし、Dは、Gが除
去されると、螢光性生成物を生じる螢光原性染料部分(
f1w*rog*nia dye moi@&y ) 
 を表わL、flJLtf、Daウンベリフェロン、フ
ルオレセイン、ローダミン及びそれらの銹導体類であっ
てもよ<、”h連結基を表わし、Lは結合成分、通常、
分析対象物(例えば、ヨードチロニン)又はその誘導体
を表わす。〕標識複合体の酵素による開裂(例えば、ホ
スファターゼ、カルボキシラーゼ、グリコシダーゼ等に
よる)は、抗体等の複合体のL部分への結合によって、
影響される。米国特許第4,279,992号を参照さ
れたい。特に好ましい基質標識試験法では、大型: で示される標識複合体が用いられる。
式中、RFi連結基を表わし、かつ、Lは結合成分例え
ば、分析対象物又はその類縁体を表わし、これKよシ、
複合体を開裂しその螢光によシ判別されうる生成物を生
じさせるβ−ガラクトシダーイ酵素の能力が、複合体と
抗体との結合によシ阻害される。
他の有用な基質標識複合体は、式: で示される複合体である。
式中、aは酵素によ如開裂しうる連結基、例えば、リン
酸エステル、カルボン酸エステル等を表わし、Lは上述
の結合成分を表わし、かつ、Dは上述の螢光原性染料部
分を表わし、Rが開裂すると、螢光性指示薬を解放する
。特に好ましい方法では、式m菖 3 で示される標識複合体が用いられる。
〔式中 R1は、標識成分りを開裂しうるリン酸エステ
ルに連結する結合もしくは鎖を表わし、かつ、R1は、
水素もしくは例えば−メチル基及びエチル基の低級アル
キル基のような置換基、N−アルキルアミド基、又はN
−(水酸基置換低級アルキル)アミド基、例えば−Co
NH−(CM、i 0■(式中、聰=2−6)を表わす
(米国特許第4,273,715号。
参照されたい)。〕ウンベリフェロン残基は、他O又は
追加の置換基を有してもよい〔人na1.ck@m。
40巻−803頁(196g)を参照されたい〕。ホス
ホジェステラーゼによるM裂は、複合体のL部分への抗
体の結合により影響される。
表 エネルギー移動 この系においては、標識は、エネルギー移動の供与体−
受容体対の一方であシ、かつ、抗体は、かかる対の他方
と複合体を形成している。従って標識複合体が抗体と結
合すると、その対の供与体成分のエネルギー表示が受容
体成分への移動により変化する。通常、供与体は螢光体
であり、かつ、受容体はその螢光体に対する減衰剤(q
u@neher )であシ、この減衰剤も螢光体でおっ
てもなくてもよい。かかる実施態様においては、検出信
号は螢光であるが、しかし他の検出系も又、可能である
かかる試験系については、米国特許第3 、996 、
345号;第4,174,384号;及び第4,199
,559号並びに英国特許第2,018,424号明細
書中に記載されている。
& 化学的励起螢光 との系においては、標識は再び、螢光体である。
しかし表から、螢光体標識が螢光を発するエネルギー状
態まで、化学的に励起される螢光体標識の能力は、標識
複合体と抗体との結合によシ影響をうける。標識の化学
的励起は通常、そ−の場で生成された高エネルギー化合
物に螢光標識がさらされるととによ〕完遂する。この型
式の試験系については米国特許第4,238,195号
に記載されている。
亀 二重抗体立体障害 別の試験系として米国特許第3,935,074号及゛
び9748,998,943号に記載されている二重抗
体免疫試験系がある。標識複合体は2個のエピトープ(
す11・p@I)からな)、一方がリガンド及び抗−リ
ガント抗体との免疫学的反応に関与し、他方が第2の抗
体と結合しうるが、2個の抗体が、同時Kll[Il!
複合体と結合することは妨けられるという制約を受けて
いる。第2のエピトープ杜、その螢光が第2の抗体の結
合によう−C[衰する螢光物質であってよく、又は、第
2の抗体と結合するための、第2のエピトープの標識形
との補助的競争れているように、種々の検出系がかかる
系には可能である。関連試験系は、米国特許第4,13
0.462号及び第4,161,515号及び英国特許
第1,560.852号明細書に記載されている。
7、 補欠分子族標識法 この系においては、標識が酵素の補欠分子族であり、か
つ、触媒的に不活性なアポ酵素が補欠分子族標識と結合
し、活性酵素(ホロ酵素)を生成する能力は、標識複合
体と抗体との結合によシ影響される。結果として生じる
ホロ酵素の活性は、最終的に検出可能な信号を生じる従
来の検出系によって測定できる。この型式の試験系につ
いては、米国特許第4.238,565号に記載されて
いる。特K、好ましい補欠分子族標識試験では、標識と
して、フラビンアデニンジヌクレオチド(F’AD)を
、かつ、アポ酵素として、アポグルコースオキシダーゼ
が用いられる。Mlとして生じるグルコースオキシダー
ゼの活性は、グルコース、ペルオキシダーゼ及び過酸化
水素に応答して色の変化を生じゐ指示薬系からなる比色
検出系により測定できる、適切な螢光原物質を用いて、
過酸化水素の螢光検出も又可能である。
8、補酵素標識法 この系の標識複合体は、その標識部分に補酵素活性を有
する官能基を有し、かつ、かかる補酵素標識の酵素反応
への関与能力は、標識複合体との結合によシ影響される
。結果として生じる酵素反応の速度は、最終的に検出し
うる信号を生じる従来の検出系によって測定できる。こ
の製式の試験系については、1978年4月10日出願
の米国特許出願第894,836号(英国特許第1,5
52,607巻!95頁(1976)K記載されている
9、#嵩活性調節基標識法 この系の標識被合体は、その標識部分に、酵素阻害剤又
は酵素促進剤のような酵素活性調節官能基を有し、かつ
かかる調節基標識体の、酵素活性を調節する能力は、標
識複合体と抗体との結合によシ影響される。結果として
生じる酵素反応の速度は、最終的に検出しうる信号を生
じる従来の検出系により測定できる。この型式の試験系
については、米国特許第4,134,792号及び第4
 、273 。
866号に記載されている。特に、好ましい試験では、
標識として、メトトレキセートを、調節される酵素とし
て、ジヒドロ葉酸エステルリダクターゼが用いられる。
10、#素標職法 との系において社、標識が酵素であり、かつ、酵素標識
の活性は、標識複合体と抗体との結合により影譬される
。結果として生じる酵素活性は、最終的に検出しうる信
号、例えば、吸収又は螢光を生じる従来の検出系によシ
測定できる。このタイプの試験系については、米国特許
第3,817,837号及び第4 、043 、872
号に記載されている。
他の均−系競争結合免疫試験法本、本発明の概念を逸脱
することなしに用いることができる。
特に、フェンクロフェナックも、それがTBP總新剤と
して有効である濃度において、多くの酵素の触媒活性に
対して実質的には阻害効果を与えないので、本発明は、
酵素反応をはじめとする均一系免疫試験において、更に
有利である。かかる試験祉上述のように1酵素基質標識
法、補欠分子族標識法、補酵素標識法、酵素調節基WA
wIk法及び酵素標識法を包含する。「酵素活性に対し
て実質的な阻害効果を与えない」というのは、触媒作用
速度が約70に以上減少せず、より一般には、50%未
満、好ましくは30eX未満であることを意味する。
試験されるべき生物学的液体はその中で、興味の対象で
あるヨードチロニン(類)が結合蛋白質と望ましくなh
結合を生成しているものならいかなるものでもよい。通
常の場合、生物学的液体は、全血、血清又はプラズマの
ような血液試料である。
本発明の試薬は、本発明によって包含される所定のヨー
ドチロニン免疫試験法を行うのに必要とされるすべての
必須化学的な要素からなる。試薬は、試験具の形で、試
薬間での両立ができる範囲で組成物もしくは混合物とし
て、又は、試験キット、即ち、盛会な試薬を保管する1
又はそれ以上の容器の箱詰め組み合わせとして、箱詰状
の市販品の形で提供される。
試薬中には、所定の結合反応系に適合し、かつ、丁BP
遁新剤として本発明の化合物、例えば、フェンクロフェ
ナックを有する試薬が含まれる。かかる結合反応試薬は
、A常、遮断剤の他に、標識ヨードチロニン複合体、試
験に供されるヨードチロニンに対する抗体を含有し、か
つ、必1’に応じて他のTBP 31断剤を含有するこ
ともありうる。
もちろん、この試薬は業界では公知の、かつ、緩衝剤、
稀釈剤、標準液等の商業的及びユーザーの立場から望ま
しい他の物質を含有してもよい。
(a) 11定されるべきヨードチロニンに対する抗体
、(司抗体と結合すると、その検出可能な特性が変化す
る標識ヨードチロニン複合体、及びTIIP @新剤と
しての本発明の化合物とからなる均一系競争結合免疫試
験用の試験キットが特に好ましい。上述のように、用い
られる%異的標識は、採用される手法に依存する。ヨー
ドチロニ/抗体、抗淋と結合すると、その検出しうる特
性が変化する標繊璽−ドチロニン複合体、及びTBP 
@新剤としての本発明の化合物とを含有する試薬組成物
、並びに、この試薬組成物を包含せしめ九固体状担体材
からなる試験具も又好ましい。かかる試験具の稙々の形
態は、参考としてここに包含されている1980年10
月30日出願の米国特許出願第202゜378号に記載
されている。
次に本発明を次の実施例によって説明するが、本発明は
、これKよって制限されるもので杜ない。
実施例 ! フェンクロフェナック及びジクロフェナックを用い
る、人間の血清からのチロキシンの解離約3ミリリツト
ル(wtfの人間の血清を、放射性璽−ド橡識チロキシ
ン〔アマーシャムーサール、アーリントン・ハイツ、イ
リノイ、アメリカ会衆a (ムm@rshes−8@a
rls、  ムrliiIgt*n  M@ightg
$111+a・1番、USA)よシ入手した ・I−チ
ロキシン〕と約8時間平衡化させた。
次に、この血清の100マイクロ)Jットル(μt)量
を、種々の濃度のフェンフロツェナ・ツクを含有する、
0.1モル濃度CM〕リン酸ナト1ノウ五緩衝液(pH
61)の300μを量と混合した(英国特許第1、!1
08,327号;実施例6)。次に、これらの混合物の
それぞれの180μL量を、0.1MIJン酸ナトリウ
ム緩衝−f[(−6,5)で平衡化した8ephad@
xLH−20(セファデックスLH−20,商品名)〔
7アーiシア・ファイン・ケミカルス、ビスカッタウェ
ー、ニュージャーシイ、アメリカ合衆国(Pharma
a+ia  Fins  Ch@m1eals、  P
iaestaway、NEWJ@rsey、 USA)
 )の2−カラムに施した。カラム上の放射能を測定し
、次いで、5wtの緩衝液でカラムを洗浄した。各カラ
ムの放射能を再びall定し、その結果(第1表に示し
た)を、血清蛋白質力)ら解離したチロキシンの推定値
として用いた。
第1表 0         19 o、zs        s。
O,5072 1,07g 2、OgB 5.0       100 第2の実験は、フェンクロフェナック及びジクロフェナ
ックの解離特性を比較するために行われ九。放射性ヨー
ド標識チロキシン〔アマーシャムーサール、アーリント
ン・ハイツ、イリノイ、アメリカ合衆国(Amrrsh
am−8earls、 ArAr11n*nH@1gh
ts、 IL、 USA)よシ入手したIllニーチロ
キシン〕を48時間、4℃で、5−の正常な人間の血清
と平衡化させ喪。この血清100μを量を、釉々の濃度
の7エンクロフエナツク又はジクロ7エナツクを含有す
る(実施例1参照)0.1Mリン酸ナトリウA(pH7
,0)の300 litに添加し、第1A表に示した最
終濃度液を調製した。室温で5分間温筐後、その165
μを量を、S@raluLe■(セラルート、登録商標
)チロキシン試験キット〔マイルスーラボラトリーズ・
インコーホレーテッド、エイムズ・ディビジョン、エル
クハート、イ/ヂアナ、アメリカ合衆国(Miles 
Laboratories、 Ino。
、ムsea Division、 ElkharL、 
IN、 USA):lからの、0、1 Mリン酸ナトリ
ウム液(+!17.0)と平衡状態にさせておいた 5
epb*d@x■(セファデックス、登録商標)カラム
に施した。カラムに施こされた総放射能を測定し、3ゴ
の緩衝液を用いて、非解離物質をカラムから洗い流した
。血清蛋白質から解離したチロキシンの比率を測定する
ために、カラムの放射能を計数した。
第1A表 0      9      9 0.25     40       480.50 
    61       611.007173 2.00     75       774.00 
    79       808.00     8
1       82従って、l−ドチロニン免疫分析
反応混合物中の0.25論M7エンクロフエナツクは、
約40〜50にの蛋白質結合四−ドチロニンの、結合を
解放し、かつ、速断することが期待され、o、somM
では60〜70%が期待される。第2の実験は、両解離
剤が、免疫試験反応において、血清蛋白質からヨードチ
ロニンを解離するのに等しく効果的であることを示した
1、チロキシンと抗体との結合に対するフェンクロフェ
ナックO影響 種々の濃度の7エンクロフエナツクを含有し、最終容量
6−の一連の抗体結合反応が、0.1MIJン酸ナトジ
ナトリウム緩衝液6.5)中で行われた。
各反応は !−チロキシン、20μtの正常なウサギO
免疫グロブリン、及び2μtのチロキシンに対する抗体
を含有した。混合物を、室温で約3時間態量し、次いで
、40081050 % (w/v )ポリエチレング
リコールを添加した。沈澱蛋白質を遠心分離によ〕採集
し、かつ各沈澱物の放射能を測定し丸。結果は、7エン
クロ7エナツクを含まない沈澱の放射能に対するパーセ
ントとして第2表に示しである。
嬉2表 0                1000.2  
            97o、s        
       s。
1.0                692.5 
              615.0      
        43データは、約5 mM以下の濃度
の7エンクロフエナツクでは抗体結合反応を僅かに約5
0%、かつ、約2.5 mM以下の撫度では僅かに約4
0%妨害するに過ぎないことを示している。このデータ
及び実施例■のデータに基づくと、チロキシン免疫試験
反応混合物における7エンクロフエナツタの好ましい鹸
度は、0.25〜1.0 mMの範囲となるであろう。
璽、チロキシンの放射性免疫試験 血清チロキシンの放射性免疫試験を、TBP3Ja断剤
として7エンクロフエナツクを用いて行った。
既知濃度のチロキシンを含有する標準血清100μL量
を、01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6,5)29
0fit1最終試験混合物中に0.671EIM濃度と
なル量のフェンクロフェナック、チロキシンに対スるウ
サギの抗体2μを及び1ニーチロキシンの一定量(最終
容積において、iooμを当シ1分間に約34.Goo
カウント)と混合した。室温で2時間態量後、!IOに
(−/マ)ポリエチレングリコール400μtを添加し
、かつ、得られた沈澱を遠心分離によって採集した。次
K、各沈澱物の放射能を測定した。結果を第3表に示す
第3表 0             23.7001.0  
   21,800 2.5          17,3005.0   
       14,40010.0        
  10,00020.0            7
,50Gデータは、血清試料中のチロキシン濃度が増加
すると、抗体と結合した標識チロキシンの量が減少した
ことを示している。従って、フェンクロフェナックが、
血清中のヨードチロニン・チロキシン測定用の競争結合
免疫試験において、有効に用いられることを実証した。
■、フェンクロフェナック及びジクロフェナックの光学
的吸収スペクトル 種水酸化ナトリウム溶液に7エンクロフエナツクを加え
て、50IIl1M溶液を調製し、可視色を有しないこ
とを観察した。0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(46
,5)中の0.5mM溶液の光学的吸収スペクトルを記
録したが、300ナノメートル(men )以上では、
有意の吸収を全く示さなかった。従って、フェンクロフ
ェナックは、かかる波長に発生する分光学的信号に、有
意の影響を与えることはないであろう。
これに対し、梃来用いられた遮断剤 ムNシ は、3 
Q Q ma+に有意の吸収を有する。0.1 M I
Jン酸塩緩衝液(−7,0)中の50μMANSfi液
は、約s s o amで、0.5のピークを伴う30
0〜400mmの広域吸収帯を示した。このように、ム
N8が遮断剤として、通常、用いられる濃度(1,mM
付近)よ〕はるかに低い濃度で、有意な吸収を行う。
第2の実験では、7エンクロフエナツク及びジクロ7エ
ナツクの溶液を、Q、1M水酸化ナトリウム溶液中に溶
解することにより調製し、BauIh& Lamb 8
p@@ty@mis  2000  (バラシューアン
ドロム・スペクトロニック2000.  商品名)二重
光線走査分光光度針を用いてスペクトルをとった。
@3jL表 69 λ謙l鳳         257         
   248M−”c1m−’で表わされている。
両物質は、近紫外吸収スペクトルを有するが、いずれも
326 am以上には吸収を有しない。いずれの化合物
も、これ以上の波長に、分光学的に発生する信号に対し
ては妨害を及はさないであろう。
V、FAD標識複合体によるアポグルコースオキシダー
ゼの活性化に及ばすフェンクロフェナックの影響 一連のアポ酵素の再活性化測定を、種々の濃度の7エン
クロフエナツクを用いて行った。試験は37℃で行われ
、O9ロ1ン酸塩緩衝液(47,0)中の最終的な試薬
濃度は、1.0nMFムD標繊複合体(米国特許第4,
238,565号に記載されているようなFAD−テオ
フィリン複合体) 、50mMアポグルコースオキシダ
ーゼ(米国特許第4.z611.631号)、z、sμ
t/−抗(グルコースオキシダーゼ)抗血清、2m1M
  ジクロルヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム
(DH8A)、0.216M 4−アミノアンチピリン
、0.1Mグルコース、20μf/−ペルオキシダーゼ
、及び0.1 % (w/v)仔ウシの血清アルブミン
である。アポ酵素及び抗(グルコースオキシダーゼ)は
予備態量され12次いで、同時に他の試薬に混合するこ
とによシ、反応が開始され九。反応混合物を5分間態量
し、次いで、212011m1Kシける吸光度を読み取
った。第4表に示した結果によると、活性グルコースオ
キシダーゼの発生に対して、7エンクロ7エナツクの濃
度が関連していることを示している。
第4表 100 0.8       81 1.0       66 1、!l        61 2.0       54 2.5       47 データは、7エンクロ7エナツクの濃度が2.5w&未
満ならば、アポグルコースオキシダーゼとFAD−標識
複合体の再結合が、補欠分子族標識免疫試験(米国特許
第4,238,565号)を用いるのに十分な速度です
すむことができることを示している。
比較の目的のために、一連のアポ酵素再活性化測定を、
種々の鎖変の、従来用いられた遮断剤ムN8 を用いて
行った。次の試薬を調製した:試薬五  0.105M
   り巧浚ナトリウム緩衝液(pH7,0)0105
M  グルコース 2.210M    DHSム 21 fit/−ペルオキシダーゼ 1.1%(W:V)  仔ウシ血清アルブミン126m
M  FAD標識複合体(前出)試薬B  4 μM 
   アポグルコースオキシダーゼ(前出)30%(W
 : V)  グリセロール501BM    リン酸
塩緩衝液(pa47.0 )8mM4−アミノアンチピ
リン 別々に分は九試薬ムに、第5表に示した濃度で五N8 
 を直接溶解した。アポ酵素の活性は、50StO試薬
Bをキュベツトに入れ、次いで1.90−の試薬ムを添
加して反応を開始させるととくより測定した。試験反応
物を室温で10分間温態量、s z o amでの吸収
率を記録した。結果を第5表に示す。
第5表 0      100 0・164 0.2     46 0.5     13 1、OO データは、ムNB@度が約1.0 IIIMよシ大きい
と、再結合反応が完全に妨害されることを示している。
11断剤の目的に対tして祉、この濃度付近の ムNS
が必要とされるので、ムN8を免疫試験に用いることは
できないであろう。
第2の実験においては、 FAD−ヨードチロニン(T
−4)複合体によるアポグルコースオキシダー(の活性
化に対するフェンクロフェナックの影響について研究し
九。アポグルコースオキシダーゼの活性化は、種々の濃
度の7エンクロフエナツクを用い、37℃で行った。9
6mMリン酸ナトリウム(Fit 7.0 ) 、95
mMグルコース、1. On+Mジクロルヒドロキシベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム(DH8ム)、19μr7
tペルオキシダーゼ及び種々の濃度の7エンクロフエナ
ツクナトリウムを含有する2組の試験物を最#!濃度が
、それぞれ100mM、100μM、5μ都−となるア
ポグルコースオキシダーゼ、4−アミノアンチピリン及
び抗グルコースオキシダーゼに、又、最終濃度が21 
mMとなるFAD−チロキシン複合体に添加し九。
37℃で5分間の試験媒質の予備態量後、FAD−チロ
キシン複合体又はアポグルコースオキシダーゼ試薬を適
切な試験セットに添加した。330秒の態量後、520
iuaでの吸収率を記録した。データは、フェンクロフ
ェナックが存在しない場合に記録された吸収率に対する
比率として与えられている。
第4A表 0              100       
    1000.1@     Zoo      
970.31     98     920.63 
    97     941、25     93 
    95鵞、s       so      s
s!lt、0      78     7410.0
      53     54実際の曹−ドチ四エン
免疫分析に用いられる条件下で、FムD−チロキシン複
合体がアポグルコースオキシダーゼを活性化するのに用
いられた際、比色応答は約2mMフェンクロ7エナツク
では僅か8〜10%しか減少しなかった。
荀、7エンク四7エナツクによる螢光減衰についての検
討 螢光測定は、アミンコ・バウマン(ムcnimo・Be
wa*an )螢光針〔アメリカン・インストルメンツ
、シルバー・スプリングス、メリーランド、アメJ力会
衆1m(ムm@rieam Instrssmanta
、 5ilver  8p−rimgs、 Maryl
and、 U8ム)〕、 及び400 mWでの励起及
び450 !1mlでの発光を用いて、5011mM1
1Mパイシンil(N、N−ビス−(2−ヒドロキシエ
チル)グリシン、カルビオケムーベーリング、ラジ璽う
、カリフォルニア、アメリカ合衆国(Ca1bi・sk
im −B@hrimg、 LaJella、 Ca1
ifornia、 U8ム)中で行われ九。上記の励起
及び発光は、米国特許第4,279.992号に記載の
β−ガラクトシルーウ/ベリフエロン酵素基質標識螢光
免疫試験(8LFIム)用の螢光条件である。これらの
条件下で、10mMフェンクロ7エナツクは螢光を示さ
なかった。
減衰についての研究は、種々の濃度のフェンクロフェナ
ックの存在下で、2−(7−ヒドロキシ−3−カルボキ
シアミドクマリン〕エタノール(米at%許第4,27
3,715号)Ot3μM溶液の螢光を測定することに
より行われた。フェンクロ7エナツクが存在しない場合
の螢光(Fe)対実測された螢光りの比がフェンクロフ
ェナック一度に対して算出され、第6表に示されている
第6表 6     1.00 0.2    1.00 1.0    1.Of !、0    1.G。
8.0    1.G。
10     1.02 データは、フェンクロフェナックが、8LFIム法に用
いられたウンベリフェロン螢光体を実質的に減衰させな
いことを示しておシ、従ってかかる均一系免疫試験法(
米IiI特許第4,279,992号)において、TR
IP 線断剤として用いるのに非常に適切であることを
示している。
1、ジヒドロ葉酸エステルリダクターゼ酵素の活性に対
する7エンクロフエナツクの影響種々の濃度の7エンク
ロフエナツク並びに、37’CKsI−いて、最終容積
1−中に、03 mMチアゾールブルー、o、stsM
ジヒドロ葉酸エステルo、5mM NADPH、及び0
.012 単位/sg  (” ” 7yd)、ジヒド
ロ葉酸エステルリダクターゼを含有するように1試験混
合物を調製した。37℃で10分間の電量期間に亘って
、ssommKおける各反応混合物の吸光度を読み取っ
た。結果を第7表に示す。
第7表 0      0.360 0.1    0.359 0.2    0.365 0.5    0.355 1、 OO,332 2,50,273 5,00,118 データは、フェンクロフェナックが、血清蛋白質からチ
ロキシンを解離させるのに効果的な1.0鳳M未満の濃
度において、酵素活性を実質的に阻害することがなく、
従って酵素調節基標識均一系免疫試験(米ffi%許第
4,134,792号)において、T!IpHI断剤と
して用新剤のに非常に適切であることを示している。
1.チロキシンについての酵素阻害剤標識免疫試験 血清中のチロキシンについての、酵素阻害剤標識免疫試
験(米!!41許j14 、134 、792号)を、
TlP値断剤新剤て、フェンクロフェナックを用いて行
った。既知浸度のチロキシンを含有する40声を量の血
清標準液を、0.3M塩化カリウム、O,OS%アジ化
ナトナトリウムびO,S mMフェンクロ7エナツクを
含有するOIMのリン酸ナトリウム緩衝液(41り1−
中にチロキシ/に対する、ウナギ抗血清21μtを加え
たものからなる抗体試薬0.2−と混合した。30秒間
の態量後、各混合物中KIOmV炭酸ナトリウム緩衝液
(−9,5)にOl・ssy/sg NADPH(0,
65!IIM)、及び0.0175μMのメトトレキセ
ート−チロキシン複合体〔参考の丸めに、とこに包含さ
れる出願であり、メトトレキセート標識ヨードチロ票ン
複合体(丈書査号第M8− I Z 10号)という題
名の米国特許出願に記載されているようにして調製した
〕を加えたも30秒温態量九後に、各混合物に、o、5
%(w:V)ゼラチン及びo、oosに(w : v)
クロルヘキシジン〔クグトケミカル、セントルイス、電
ズリ−、アメリカ会衆1i1 (51gn5 Chem
ical、 8LL@mla、 Mimsemri、 
U8ム)〕 を含有するOIMTyli−H≧緩衝液(
トリス−(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(t
ris−(hydrsxya*4hyl )amim*
o**tkams hyslr@eklaris 5a
lt )、 カルビオケムーベーリング、ラジ曹う、カ
リフォルニア、アメリカ会衆1i (Calbioeh
*m−B@hring、 LmJslla、 Ca1i
f@rm1a、 USム) )  (pH8,5)中に
、27.511Mのメトトレキセート結合部位を有する
濃度で、ジヒドロ葉酸塩りダクターゼを含有する酵素試
薬0、2−を添加した。45秒後、340 amにおけ
る各S*の吸光度を1分間に亘って読み取った。
結果を#18表に示す。
第8表 0    0、1682 1、0   0.1659 2.5   0.1648 10    0、1571 20    0、1498 従って、血清試料中のチロキシン濃度が増加すると、阻
害剤−チロキシン複合体による#素阻害量が増加した。
゛フェンクロ7エナツクは340 amKsPける分光
学的応答も酵素反応も、実質的Vcilli害しなかっ
た。
鷹、チロキシンについての、酵素基質積繊免疫試験ム、
標識複合体の合成−5−(チロキシンアミド)ペンチル
、4−メチルウンヘリフエロン、水素リン酸エステル CM。
12s−の乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)中に1
73 f (10mm*t)のN−)リフルオル7セチ
ルーL−チロキシン1.133F (11mm@t)O
S−アミノ−1−ペンタノール、及び17f(! Om
meA)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルを加えた
溶液を、アルゴン雰囲気下で攪拌しながら一5℃まで冷
却した。これに、2.28f(11謙■・gのジクロル
へキシルカルボジイミドを添加し九。冷却浴を取り外し
、反応物を室温になるまで放置し、かつ3時間攪拌し九
。溶媒を減圧下で留去した。残留物を250−の酢酸エ
チル中にとD、濾過し、かつ、150−の重炭酸ナトリ
ウムの飽和水溶液及び5%のクエン酸水溶液で洗浄した
。この残留物を、5:1(v/v)塩化メチレン:アセ
トンを用いて溶出する、シリカゲルカラムでの調製用液
体クロマトグラフィによって精製した。6.5?(収率
67X)のN−)リフルオルアセチルチロキシンのN−
(5−ヒドロキシペンチル)アミドが白色固体、融点2
02〜203℃として得られ九。
分析:計算値(C!!馬、 F、 I、 N、 O,と
して):C,27,58:H,λ21:N、2.92実
験値言C,27,89:H,!、18:N、 3.36
とのN−)リフルオルアセチルチロキシンのN−(5−
ヒドロキシペンチルアミド)(175t。
@mvm・t)及び2.01 F (6mmoA)の4
−メチルウンベリフェロン−リン酸塩のピリジン塩を、
75−の乾燥DMF中で懸濁させた。混合物を、真空ポ
ンプと連結した回転式蒸発器(ロータリーエバポレータ
)で、体積的25−まで濃縮した。更に20−の乾燥D
MF’を添加し、次いで、30−の乾燥ピリジンを添加
した。次に゛、固体ジシクロへキシルカルボジイミド(
2,48f、  12 mm@t)を添加し、かつ反応
物を、アルゴン雰囲気下、室温で24時間攪拌した。溶
媒を減圧下で留去し、かつ、残留物を300−のQ、 
I M )リエチルアンモニウム炭酸水素塩水溶液と共
に1時間攪拌した。
白色沈澱をろ別し、次いで、300−のエーテル中で3
0分間攪拌し、ろ過したところ、ジシクロヘキシル尿素
が混入した目的生成物8tを得た。
この残留物(1,6F)をメタノール中に溶かしく幾分
かの不溶物はろ過により除去した)、かつB@pbad
*x  Lf(−20(セファデックスLH−20゜商
品名 605 X 5 am)を用いてクロマトグラフ
にかけ、メタノールで溶出した。流速は0.5vte/
分であシ、10−の画分を採集した。
画分69〜76をひとまとめにし、かつ蒸発せしめて白
色ガラス状固体として、39019の5−CN−()リ
フルオルアセトアミド)チロキシ/アミド〕ペンチル、
4−メチル水素リン酸エステルトリエチルアンモニウム
塩を得た。
分析二計算値(C,、kl、1F、 I、 PN、 0
.。とじて):C,35,18;H,3,34:N、 
3.24実験@ : C,37,011,3,63;N
、 3.36N−)リフルオルアセトアミドで保護した
リン酸ジエステル200q部を、50%メタノール水溶
液に溶解しくIIH12)、3時間反応させた。0.5
−の酢酸で反応を止め、次いで、減圧−Fで濃縮し、乾
燥した。残留物を、少量の水酸化アンモニウムを含有す
るメタノール中に溶かし、2.5tのシリカゲルを添加
し、次いで、溶媒を除去した。10冨s s t  (
V/V/V)のクロロホルム:メタノール:濃水酸化ア
ンモニウム中で製造したシリカゲル2510カラムの頂
部に、との含浸吸着体を施ヒし良。カラムを、この溶媒
で溶出し、9−ずつの両分を採集した。
画分10〜21をひとまとめKL、かつ、蒸発せしめて
100qの5− (チロキシンアミド)ペンチル、4−
/?ルウンベリフエロン、水素リン酸エステルを、融点
191〜192℃の白色微結晶性固体として得た(18
8℃より黒ずむ)。
分析:計算値(cs。”** ”4 PIIIl Oe
・H!0として)二〇、 3122:H,2,79:N
、 2.50実験値: C,32,37:H,2,71
:N、 2.46B、試験法 次の試薬を調製したJ 試薬ム:0.1にアジ化ナトリウムを含む50鵬蓋のバ
イシン緩衝液、(−8,5) 試薬B寞a、!IN水酸化す)IJウム中の60mM7
エンクロフエナツク に薬C:チロキシンを含まない血清にチロキシン(シグ
マ)を添加することによ って調製した0、 2.4.6.8.10.12゜16
及び20fif/di濃度のチロキシ/標準液。
試薬D=バイシン緩衝液中に、1−当り50岸りの抗血
清及び1−当り0.12岸 位([JniLm )のリン酸ジェステラーゼ(シグマ
、■型)を含有する抗体 /酵素試薬。
試薬E : 5 K11Mギ酸エステル、0.1%アジ
化ナトリウム緩衝液(pH3,5)中1.24AIM 
O標識複合体(上記五において製造したもの)。
試験方法としては、75μtの試薬B及び0.5−の試
薬ムをキュベツトに加え、次に75μtの適切な試薬C
及び更に、O,S−の試薬Aを添加し、最後に75μt
の試薬り及び3回目の試薬ム0.5−を添加した。室温
で1時間温室後、75IIIIt の試薬E及び0.5
−の試薬ムをキュベツトに添加することKよシ、試験反
応を開始した。試薬Eの添加20分後K、螢光(励起=
360m町発光=45On” ) を11定した。
C3結果 試薬Cの各々に対し、試験が行われ、その結果は第9表
に示した通りである。
第9表 0         24、 9 2         25.5 4          26.4 II           27.2 III          26.7 10         27.1 12         30.0 16         30.1 20          30.8 チロキシン淡度が増加するに従い、螢光発光が増加した
。従って、試験はチロキシンに対し有効であることが確
認された。
x、血清チロキシンについてのアポ酵素再活性化免疫試
験系におけるフェンクロフェナック又はジクロフェナッ
クの使用 ギルフォード・クリニカル・ケミストリー・アナライザ
ー・システム(Gilford elinfoal C
h* −mlstry Analyzer gysL@
m) 203−8  (ギルフォード・インストルメン
ト・ラボラトリーズ、オウバーリン、オハイオ、アメリ
カ合衆国(Gilf@rdImstrsim@nL  
LabIrat@ries、  Ob@rlim、  
OH,U8ム) 〕を用いる半自動化試験方法を用いて
、血清チロキシンに対する標準曲線を得た。96mMリ
ン酸ナトリウム(llH7,0) 、2.1 mWジク
ロルヒドロキシベンゼンスルホン酸塩(DHSム)、2
1μy/l ヘルオキシダーゼ、1051mMグルコー
ス及ヒ2 tmMフェンクロフェナックナトリウム塩、
又はジクロ7:Lナックナトリウム塩からなる緩衝液を
37℃に予備加熱した後、その0.8−を、ヒト血清を
含マない’r4.  Ts 〔ニーエムエフ・バイオロ
ジカル・アンド・ダイアグノスティック・プロダク名シ
ークウィン、テキサス、アメリカ合衆国(AMFBle
lsglsal  **a  D1mgm*stl@ 
PreduoLm、  8squin。
’I’X、U8ム)〕 の200fiL/lutチロキ
シン標準液、xoost7vagK<グルコースオキシ
ダーゼ)抗血清、IIμ々−抗チロキシン抗血清、0.
03Mリン酸ナトリウム(47,0)の0.05− を
含有する反応容器に添加した。FAD−チロキシン複合
体〔01M IJ y酸ナトリウA(pH7,0)中に
4011M。
0.01%  テr14@m X−100()ライドン
x−too。
商品名))0.05−量を反応容器に添加し、かつ、3
0秒間平衡化させた。1.0μMアポグルコースオキシ
ダーゼ、2WIM4−7ミノアンチビリン、12%グリ
セロール、80ff1Mリン酸ナトリウム(a7.0)
の0.10−を添加することによシ、反応を開始し九。
8分間の湿量後、5201111における吸収率を記鍮
した。
第1θ表 0   0.797     0.6192B    
0.823     0.620?5   0.893
    0.6471!!    0.965    
 0.67820G    1.078     0.
7191−ドチロニンの解離剤として、フェンクロフェ
ナック又はジクロフェナックを使用し、吸収率読み取シ
と血清中のチロキシン濃度との相関関係を均一系アポ酵
素再活性化免疫試験系を用いて実測することができる。
1、血清蛋白質からのヨードチロニンの解離に対する−
の影響 実施例Iの第2実験において述べたカラム操作を用いて
、0.1MIJン酸す) IJウム液の−を変化させ、
かつ、解離剤の濃度を2.0 mMと一定に保つ丸。カ
ラムを、解離剤を含有する、一定一の緩衝液と平衡化さ
せ、一定一(前述と同じ)の緩衝液で稀釈し九血清16
5 fitをカラムに施した。総カラントラ測定し、次
いで、一定一の緩衝液でカラムを洗浄した。カラムに残
るカウントは、解離ヨードチロニンの比率を示す。
第11表 6.0     14     66 @、s84     16 7・0     86      fi157.5  
   85     85 8.0     83     85 7xンクロ7エナツク又はジクロフェナッ/による、血
清蛋白質からのヨードチロニンの解離は、免疫試験の電
量が行われるー(6,0〜8.0の範囲に1って)Kは
依存しない。
夏、ジクロ7エナツクの製造 日本特許公開公報第80−79,352号(Chew。
ムha、、94111!191132U頁)に従い、2
−ヨード安息香酸を塩化チオニル及びジメチルアミンで
処11L、N、N−ジメチル−2−ヨードフェニルアセ
トアミドを得る。日本特許公開公報第80−87゜74
8号(ch・臘、ムbs、、s4巻: 303781%
頁)K従い、炭酸カリウムの存在下で、2,6−ジクロ
ルアニリンと加熱して、N、N−ジメチル−〇−C2t
・−ジクロルフェニルアミノコフェニルアセドア電ドを
得る。15%水酸化カリウムにより加水分解すると(英
国特許出願第2,027,028号)ジクロフェナック
(0−(2,6−シクロルフエニルアi〕)フェニル酢
酸〕を得る。
第1頁の続き 優先権主張 @1982年9月3日[相]米国(US)
ス アメリカ合衆国インヂアナ4651 4エルクハート・ロング・ドラ イブ23274 手続補正書 昭和57年12月 89 特許庁畏官 若 杉 和 夫   殿 1、事件の表示 昭和s7年特許 願第 191954 号用い為免疫試
験法 3、補正をする者 事件どの関係 特許出願人 5、補正命令の日付 自発 6、補正により増加する発明の数 tL7、補正の対象
 明細書の特許請求の範llO欄8、補正の内容別紙の
とお) [別紙〕 特許請求の範囲 (補正後) 1、 生物学的液体中のヨードチロニンの測定用免疫試
験法において、該生物学的液体中のチロキシン結合蛋白
質への該ヨードチロニンの結合に対する遮断剤として、
式: 〔式中、Yは0又はNHを表わし、R1及びR2の一方
は塩素を、かつ、他方は水素を表わす。〕で示される化
合物又はその塩を用いることを特徴とする試験法。
2、 該化合物が、2−(2,4−ジクロルフェノキシ
)フェニル酢酸又はその塩である特許請求の範囲第1項
記載の試験法。
3、 2−(z、4−ジクロルフェノキ/)フェニル酢
酸又はその塩が、試験反応混合物中に、約0.25mM
より高い濃度で存在する特許請求の範囲第2項記載の試
験法。
4、 2−(z、4−シフ白ルフエノキシ)フェニル酢
酸又はその塩が、試験反応混合物中に、約0.25mM
ないし約2.5 mMの濃度で存在する特許請求の範囲
第3項記載の試験法。
5、  該−i−トチロニンカ、チロキシン(T−4)
である特許請求の範囲第・1項記載の試験法。
6、該ヨートチロニンカ、トリョードチロニン(T−3
)である特許請求の範囲第1項記載の試験法。
76  該試験法が競争結合免疫試験法であシ、そこに
おいて該生物学的液体の試料が、該ヨードヂロニンに対
する抗体、該ヨードチロニンの被標識体、及び該試料中
のチロキシン結合蛋白質(T B P)への該ヨードチ
ロニンの結合に対する遮断剤と混合されており、かつ、
結合しないまま残る標識ヨードチロニンに対する該抗体
と結合する標識ヨードチロニンの比率が該試料中の該ヨ
ードチロニン濃度と関連I7ている特許請求の範囲第1
項〜第6項のいずれかに記載の試験法。
8 該標識ヨードチロニンの標識が、放射性ヨウ素であ
る特許請求の範囲第7偵記載の試験法。
9、該標識ヨードチロニノが、酵素−触媒反応における
酵素又は関与物と化学的に結合した該ヨードチロニンの
複合体からなる特許請求の範囲第7項記載の試験法。
10、該標識が、酵素基質、酵素阻止剤、又は酵素の補
欠分子族である特許請求の範囲第9項記載の試験法。
11、該試料、並びに該ヨードチロニンに対する抗・ 
体、標識ヨードチロニン複合体、及びTBPfi断剤か
ら新剤試薬とを混合することにより反応混合物が生成さ
れ、かつ、分光学的応答が、該反応混合物中に、約3 
Q Q nmより長い波長で生じ、この応答が、該試料
中の該ヨードチロニンの濃度と関連している、非抽出血
清又はプラズマの試料中のヨードチロニンの測定用均一
系競争結合免疫試験法において、30Qnmよシ長い波
長では、実質的に吸収を有しない式: 〔式中、Yが0又は定を表わし R1及びR2の一方が
塩素、他方が水素を表わすコで示される化合物又はその
塩を、該TBPfi断剤とし新剤いる特許請求の範囲第
7項記載の試験法。
12、該化合物が、2−(2,4−ジクロルフェノキシ
)フェニル酢酸又はその塩である特許請求の範囲第11
項記載の試験法。
13、 2− (2,4−ジクロルフェノキシ)フェニ
ル酢酸又はその塩が、試験反応混合物中に、約0.25
蛎 よシ高い濃度で存在する特許請求の範囲第12項記
載の試験法。             \14、 2
− (2,4−ジクロルフェノキシ)フェニル酢酸又は
その塩が、試験反応混合物中に、約0.25mM々いし
約2.5 mMの濃度で存在する特許請求の範囲第12
項記載の試験法。
15.該分光学的応答が、螢光発光である特許請求の範
囲第1I項記載の試験法。
16、該螢光発光の強度が、該試料中の該ヨードチロキ
シンの関数として測定される特許請求の範囲第15項記
載の試験法。
17、該標識ヨードチロニン複合体が螢光体からなる特
許請求の範囲第16項記載の試験法。
18、該分光学的応答が、光吸収である特許請求の範囲
第11項記載の試験法。
19、該標識複合体が、酵素反応の関与物からなり、該
酵素反応が該分光学的応答を発生する検出可能生成物を
生成するものである特許請求の範囲第11項記載の試験
法。
20、該標識ヨードチロニン複合体が、酵素との相互反
応で螢光性生成物を解放する螢光原性酵素基質からなり
、かかる螢光性生成物を解放する該酵素の能力が、該標
識複合体と該抗体との結合により変化する特許請求の範
囲第19項記載の試験法。
21、該標識ヨードチロニン複合体が、アポ酵素と結合
して活性酵素を生成する酵素補欠分子族からなり、この
活性酵素の活性度が約300 nmより長い該波長での
特性螢光又は吸収を有する生成物を生成する反応を触媒
する能力によって測定されるものであり、該標識複合体
中の該補欠分子族との該アポ酵素の結合力が、該抗体と
該標識複合体との結合により変化する特許請求の範囲第
19項記載の試験法。
22、該標識ヨードチロニン複合体が、約3 Q Q 
nmよシ長い該波長での特性螢光又は吸収を有する生成
物を生成する反応を触媒する酵素からなり、かかる反応
を触媒する該酵素の能力が、該抗体と該標識複合体との
結合により変化する特許請求の範囲第19項記載の試験
法。
23、該標識ヨードチロニン複合体が、酵素を阻害する
酵素阻害剤からなシ、この酵素の活性度は約300nm
より長い該波長での特性螢光又は吸収を有する生成物を
生成する反応を触媒する能力によって測定され、該阻害
剤の該酵素を阻害する能力が、該抗体と該標識複合体と
の結合により変化する特許請求の範囲第19項記載の試
験法。
24、 該ヨートチロニンが、チロキシン(T−4) 
テある特許請求の範囲第11項記載の試験法。
25、 該ヨートチロニンカ、トリョードチロニン(T
−3)である特許請求の範囲第11項記載の試験法。
26、該分光学的応答が、約7QQnrnより短い波長
にある特許請求の範囲第11.15及び17項のいずれ
かに記載の試験法。
27、V血液試料中のヨードチロニンの免疫試験測定用
試薬において、該血液試料中のチロキシン結合蛋白質へ
の該ヨードチロキシンの結合に対する遮断剤として、式
: 〔式中、YはO又はNuを表わし、R1及びR2の一方
は塩素を、かつ、他方は水素を表わす。〕で示される化
合物、又はその塩からなることを特徴とする試薬。
28、該化合物が、2−(・′2,4−ジクロルフェノ
キシ)フェニル酢酸又はその塩である特許請求の範囲第
27項記載の試薬。
29、該ヨードチロニンが、チロキシンである特許請求
の範囲第27項記載の試薬。
30、該ヨートチロニンカ、トリョードチロニノである
特許請求の範囲第27項記載の試薬。
31、更に該ヨードチロニンに対する抗体及び該ヨード
チロニンの被標識体からなる特許請求の範囲第27項記
載の試薬。
32、固体担体部材に包含せしめた、均一系免疫試験用
の試験具の形をした特許請求の範囲第27項畠絹し第3
.1項のいずれかに記載の試薬。
33、試薬が、 (a)  該ヨードチロニンに対する抗体、011)該
抗体と結合すると変化する検出されうる特性を有する標
識ヨードチロニン複合体、及び (C)  該遮断剤化合物又はその塩 からなる特許請求の範囲第32項記載の試薬。
34.該標a複合体が、酵素−触媒反応における酵素又
は関与物と化学的に結合した該ヨードチロニンからなる
特許請求の範囲第33項記載の試薬。
35、 (a)  ヨードチロニンに対する抗体、(b
)  該抗体と結合すると変化する検出されうる特性を
有する標識ヨードチロニン複合体、及び (c)  TBP 遮断剤として、式:%式% 〔式中、YはO又は■を表わし、R1及びR2の一方は
塩素を、かつ、他方は水素を表わす。〕で示される化合
物又はその塩からなることを特徴とする血清又はプラズ
マ試料中のヨードチロニンの均−悼競争結合免疫試験測
定用の試験キット。
36、該化合物が、2−(2,4−ジクロルフェノキシ
)フェニル酢酸又はその塩である特許請求の範囲第35
項記載の試験キット。
37、該検出しうる特性が、約300 nmより長い波
長での分光学的応答を発生する能力である特許請求の範
囲第35項記載の試験キット。
38、該分光学的応答が、螢光発光である特許請求の範
囲第37項記載の試験キット。
39、該標識ヨードチロニン複合体が螢光体か−らなる
特許請求の範囲第38項記載の試験キット。
40、該分光学的応答が、光吸収である特許請求の範囲
第37項記載の試験キット。
41、該標識複合体が、酵素反応の関与物からなり、こ
の酵素反応は該分光学的応答を発生する検出可能生成物
を生成するものである特許請求の範囲第37項記載の試
験キット。
42、該標識ヨードチロニン複合体が、酵素との相互反
応で螢光性生成物を解放する螢光性酵素基質からなり、
かかる螢光性生成物を解放する該酵素の能力が、該標識
複合体と該抗体との結合により変化する特許請求の範囲
第41項記載の試験キット。
43、該標識ヨードチロニン複合体が、アポ酵素と結合
して活性酵素を生成する酵素補欠分子族からなり、この
活性酵素の活性度が約3QQnmより長い該波長での特
性螢光又は吸収を有する生成物を生成する反応を触媒す
る能力によって測定されるものであり、該標識複合体中
の該補欠分子族との該アポ酵素の結合力が、該抗体と該
標識複合体との結合により変化する特許請求の範囲第4
1項記載の試験キット。
44、該標識ヨードチロニン複合体が、約300nmよ
り長い該波長での特性螢光又は吸収を有する生成物を生
成する反応を触媒する酵素からなり、かかる反応を触媒
する該酵素の能力が該抗体と該標識複合体との結合によ
り変化する特許請求の範囲第41項記載の試験キット。
45、該標識ヨードチロニン複合体が、酵素を阻害する
酵素阻害剤からなり、この酵素の活性度は約30 Q 
umより長い該波長での特性螢光又は吸収を有する生成
物を生成する反応を触媒する能力によって測定され、該
阻害剤の該酵素を阻害する能力が、該抗体と該標識複合
体との結合により変化する特許請求の範囲第41項記載
の試験キット。
46該ヨードチロニンが、チロキシン(T−4)である
特許請求の範囲第35項記載の試験キット。
47  該ヨー)”f口二ンカ、トリョードチロニン(
T−3)である特許請求の範囲第35項記載の試験キッ
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生物学的液体中のヨードチロニ/の測定用免疫試験
    法において、諒生物学的液体中のチロキシン結合蛋白質
    への該ヨードチロニンの結合に対する線断剤として、式
    : 〔式中、Yは0又は皿を表わし R1及びR3の一方は
    塩素を、かつ、他方は水素を表わす。〕で示される化合
    物又はその塩を用いることを特徴とする試験法。 tlIIE化合物が、2−(2,4−ジクロルフェノキ
    シ)−フェニル酢酸又はその塩である特許請求の範囲第
    1項記載の試験法。 3、 2−C2,4−’)lロルフエノキシ)フェニル
    酢酸又はその塩が、試験反応混合物中K、約0.25嘘
    より高い濃度で存在する特許請求の範囲第2項記載の試
    験法。 4、 2−(2,4−ジクロルフェノキシ)フェニル酢
    酸又はその塩が、試験反応混合物中に1約0.25蛎な
    いし約2.5 mMの濃度で存在する特許請求の範囲第
    3項記載の試験法。 !LAW−ドfロニンカ、チロキシン(T −4)であ
    ゐ特許請求の範囲第1項記載の試験法。 6、該ヨートチロニンカ、トリョートチロニン(T−3
    )である特許請求の範囲第1項記載の試験法。 7、 該試験法が競争結合免疫試験法であり、そこにお
    いて該生物学的液体の試料が、該ヨードチロニンに対す
    る抗体、骸ヨードチロニンの被標識体、及び骸試料中の
    チロキシン結合蛋白質(TBP)への該ヨードチロニン
    の結合に対する遮断剤と混合されており、かつ、結合し
    ないまま残る標識ii −ドチロニンに対する該抗体と
    結合する標識ヨードチロニンの比率が骸試料中の該ヨー
    ドチロニン濃度と関連していゐ特許請求の範囲第1項〜
    第6項のいずれかに記載の試験法。 s  g*s識四−ドチロニンの標識が、放射性ヨウ素
    である特許請求の範囲第7項記載の試験法。 S、該標識ヨードチロニンが、酵素−触媒反応における
    酵素又は関与物と化学的に結合した該ヨードチロニンの
    複合体からなる特許請求の範囲第7項記載の試験法。 10、#標識が、酵素基質、酵素阻止剤、又は酵素の補
    欠分子族である特許請求の範囲第9項記載の試験法。 11、鋏試料、並びに皺ヨードチロニンに対する抗体、
    標識田−ドチロニン複合体、及びTIP遮断剤からなる
    試薬とを混合することによシ反応混合物が生成され、か
    つ、分光学的応答が、該反応混合物中に1約s o o
     mmよシ長い波長で生じ、この応答が、該試料中の該
    ヨードチロニンの濃度と関連している、非抽出血清又は
    プラズマの試料中の曹−ドチロニンの測定用均一系競争
    結合免疫試験法において、300 amよシ長い波長で
    は、実質的Kl収を有しない式: 〔式中、Yが0又は洲を表わし R1及びR8の一方が
    塩素、他方が水素を表わす〕で示される化合物又はその
    塩を、該TBP迩断剤として用いる特許請求の範囲第7
    項記載の試験法。 12、、該化合物が、2−(2,4−ジクロルフェノキ
    シ)フェニル酢酸又はその塩である特許請求の範囲第1
    1項記載の試験法。 13、 2− (2,4−ジクロルフェノキシ)フェニ
    ル酢酸又はその塩が、試験反応混合物中に、約0.25
    蛎 よシ高い濃度で存在する特許請求の範囲第12項記
    載の試験法。 14、 2− (2,4−ジクロルフェノキシ)フェニ
    ル酢酸又はその塩が、試験反応混合物中に、約0.25
    mMないし約2.5 mMの濃度で存在する特許請求0
    118第12項記載の試験法。 !L鋏仕分光学的応答、螢光発光である特許請求の範囲
    第11項記載の試験法。 1を該螢光発光の強度が、諌試料中の皺ヨードチロニン
    貴の関数として測定される特許請求の範囲第115項記
    載の試験法。 17、皺標識冒−ドチロニン複合体が螢光体からなる特
    許請求の範囲第16項記載の試験法。 18、該分光学的応答が、光吸収である特許請求の範囲
    第11項記載の試験法。 19゜該標識複合体が、酵素反応の関与物からな抄、該
    酵素反応が該分光学的応答を発生する検出可能生成物を
    生成するものである特許請求の範囲第11項記載の試験
    法。 2G、該標識冒−ドチロニン豪合体が、酵素との相互反
    応で螢光性生成物を解放する螢光原性酵素基質からな夛
    、かかる螢光性生成物を解放する鋏酵素の能力が、皺標
    繊複合体と該抗体との結合により変化する特許請求の範
    囲第19項記載の試験法。 21、該橡識璽−ドチロニン複合体が、アポ酵素と結合
    して活性酵素を生成する酵素補欠分子族からな夛、この
    活性酵素の活性度が約3 Q Q amよシ長い該波長
    での特性螢光又は吸収を有する生成物を生成する反応を
    触媒する能力によって測定されるものであシ、#欅謙複
    合体中の該補欠分子族との該アポ酵素の結合力が、該抗
    体と該標識複合体との結合によシ変化する特許請求の範
    囲第19項記載の試験法。 22、該標識ヨードチロニン複合体が、約300 am
    より長い骸波長での特性螢光又は吸収を有する生成物を
    生成する反応を触媒する酵素からなり、かかる反一応を
    触媒する該酵素の能力が、該抗体と該標識複合体との結
    合により変化する特許請求の範囲第19項記載の試験法
    。 23、該標識ヨードチロニン複合体が、酵素を阻害する
    酵素阻害剤からなシ、この酵素の活性度は約3QQna
    +よシ長い該波長での特性螢光又は吸収を有する生成物
    を生成する反応を触媒する能力によって測定され、該阻
    害剤の該酵素を阻害する能力が、該抗体と該標識複合体
    との結合により変化する特許請求の範囲第19項記載の
    試験法。 24.該真−1”fロニンカ、チロキシン(T−4)で
    ある41FF請求の1!囲菖11項記載の試験法。 2L#M−)’?Oニン#、)!Jヨードチロニン(T
     −3)である特許請求の範囲第11項記載の試験法。 2L皺分光学的応答が、約700 amよシ短い波長に
    ある特許請求の範囲第11.15及び17項のいずれか
    に記載の試験法。 27、血液試料中のヨードチロニンの免疫試験測定用試
    薬にお込て、該血液試料中のチロキシン結合蛋白質への
    鋏ヨードチロキシンの結合に対する逓断剤として、式: 〔式中、yFio又は皿を表わし R1及びVの一方は
    塩素を、かつ、他方は水素を表わす。〕で示される化合
    物、又はその塩からなることを特徴とする試薬。 28、核化合物が、2〜 (2,4−ジクロルフェノキ
    シ)フェニル酢酸又はその塩であ、る特許請求の範囲第
    27項記載の試薬。 29、該ヨードチロニンが、チロキシンである特許請求
    の範囲第27項記載の試薬。 30、 骸ヨートチロニンが、トリョードチロニンであ
    る特1!f#lI求の範囲第27項記載の試薬。 31、更に該ヨードチロニンに対する抗体及び該ヨード
    チロニンの被標識体からなる特許請求の範囲第27項記
    載の試薬。 32固体担体部材に包含せしめた、均一系免疫試験用の
    試験具の形をした%杵請求の範囲第27項記載の試薬。 33、試薬が、 (−)  該ヨードチロニンに対する抗体、0)#抗体
    と結合すると変化する検出されうる特性を有する。mm
    ヨードチロニン複合体、及び (6)  l*遮断剤化合物又はその塩からなる特許請
    求の範囲第32項記載の試薬。 34、#標識複合体が、酵素−触媒反応における酵素又
    は関与物と化学的に結合した該ヨードチロニンからなる
    特許請求の範囲第33項記載の試薬。 HL (a)  wl−ドチロニンに対する抗体、(b
    O#抗体と結合すると変化する検出されうる特性を有す
    る標識ヨードチロニン複合体、及び (6)  TBp 辿断剤として、式:〔式中、Y紘0
    又は皿を表わし、R1及びR8の一方は塩素を、かつ、
    他方は水素を表わす。〕で示される化合物又はその塩か
    らなるこ−を特徴とする血清又はプラズマ試料中のヨー
    ドチロニンの均一系競争結合免疫試験測定用の試験キッ
    ト。 36、該化合物が、2−(2,4−ジクロルフェノキシ
    )フェニル酢酸又はその塩である特許請求の範囲第3s
    項記載の試験キット。 37、該検出しうる特性が、約300 nmより長い波
    長での分光学的応答を発生する能力である特許請求の範
    囲第35項記載の試験キット。 3@、咳分光学的応答が、螢光発光である特許請求の範
    囲第37項記載の試験キット。 39、咳標織ヨードチロニン複合体が螢光体からなる特
    許請求の範囲第38項記載の試験キット。 4G、 [分光学的応答が、光吸収である特許請求の範
    囲第37項記載の試験キット。 41、該標識複合体が、酵素反応の関与物からな択この
    酵素反応は該分光学的応答を発生する検出可能生成物を
    生成するものである特許請求の範囲第  ゛37項記載
    の試験キット。 42、該標識ヨードチロニ/複合体が、酵素との相互反
    応で螢光性生成物を解放する螢光性酵素基質からなシ、
    かかる螢光性生成物を解放する該酵素の能力が、骸標識
    複合体と該抗体との結合により襞化する特許請求の範囲
    第41項記載の試験キット。 43、骸標識ヨードチロニン複合体が、アポ酵素と結合
    して活性酵素を生成する酵素補欠分子族からなシ、この
    活性酵素の活性度が約300 amよシ長い#波長での
    特性螢光又は吸収を有する生成物を生成する反応を触媒
    する能力によって測定されるものでToシ、誼標識複合
    体中の骸補欠分子族との該アポ酵素の結合力が、該抗体
    と骸標識複合体との結合により変化する特許請求の範囲
    第41項記載の試験キット。 44、該標識目−ドチロニン複合体が、約300 nm
    よシ長い該波長での特性螢光又り吸収を有する生成物を
    生成する反応を触媒する酵素からなり、かかる反応を触
    媒する該酵素の能力が該抗体と該標識複合体との結合に
    よυ変化する特許請求の範囲第41項記載の試験キット
    。 41L該標識貰−ドチロニン複合体が、酵素を阻害する
    酵素阻害剤からなシ、この酵素の活性度は約300 m
    w*より長い咳波長での特性螢光又は吸収を有する生成
    物を生成する反応を触媒する能力によって測定され、該
    阻害剤の腋酵素を阻害する能力る特許請求の範囲@41
    項記載の試験キット。 46、#ヨードチロニンカ、チロキシン(T −4)で
    ある特許請求の範囲第35項記載の試験キット。 47  @ミートチロニンカ、トリョードチロニン(T
    −3)である特許請求の範囲第35項記載の試験キット
JP19195482A 1981-11-04 1982-11-02 免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法 Granted JPS5886461A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31802781A 1981-11-04 1981-11-04
US318027 1981-11-04
US414934 1982-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886461A true JPS5886461A (ja) 1983-05-24
JPH0133781B2 JPH0133781B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=23236317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19195482A Granted JPS5886461A (ja) 1981-11-04 1982-11-02 免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886461A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194364A (ja) * 1984-02-24 1985-10-02 アメルシヤム・インターナシヨナル・パブリツク・リミテツド・コムパニー 遊離アナライト分析法
JPS60237364A (ja) * 1984-04-27 1985-11-26 ヘニング ベルリン ゲー エム ベーハー 生物学的流体における遊離物質の決定方法
JPS60249056A (ja) * 1984-05-04 1985-12-09 コーニング グラス ワークス 遊離配位子測定方法
JPS6283666A (ja) * 1985-10-04 1987-04-17 ダイアグノステイツク プロダクツ コ−ポレ−シヨン 生物学的液体中の遊離リガンドの測定方法および測定用キツト
WO1995009363A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-06 Yamasa Corporation Procede de titrage de lipoproteine oxydee et applications de ce procede
WO1995018375A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Procede et necessaire de detection de constituants sanguins

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL ENDOCRINOLOGY=1980 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194364A (ja) * 1984-02-24 1985-10-02 アメルシヤム・インターナシヨナル・パブリツク・リミテツド・コムパニー 遊離アナライト分析法
JPS60237364A (ja) * 1984-04-27 1985-11-26 ヘニング ベルリン ゲー エム ベーハー 生物学的流体における遊離物質の決定方法
JPS60249056A (ja) * 1984-05-04 1985-12-09 コーニング グラス ワークス 遊離配位子測定方法
JPS6283666A (ja) * 1985-10-04 1987-04-17 ダイアグノステイツク プロダクツ コ−ポレ−シヨン 生物学的液体中の遊離リガンドの測定方法および測定用キツト
JPH07311200A (ja) * 1985-10-04 1995-11-28 Diagnostic Prod Corp 生物学的液体中の遊離リガンドの測定方法および測定用キット
WO1995009363A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-06 Yamasa Corporation Procede de titrage de lipoproteine oxydee et applications de ce procede
WO1995018375A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Procede et necessaire de detection de constituants sanguins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133781B2 (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530914B2 (ja) 親和結合毛細管電気泳動による微量分析物の定量
JP3117459B2 (ja) 螢光化合物からの発光信号増幅方法
US5464741A (en) Palladium (II) octaethylporphine alpha-isothiocyanate as a phosphorescent label for immunoassays
US4886761A (en) Polysilicon binding assay support and methods
US5445944A (en) Methods for determining peroxidately active substances
JPS58757A (ja) 同位体を使用しない免疫検定を実施する方法、ラベルされた分析物とかかる検定に使用するキット
JP2651060B2 (ja) 同時較正不均質イムノアツセイ用装置
US4647532A (en) Method for determination of hydrogen peroxide by chemiluminescence analysis
US4447529A (en) Preparing homogeneous specific binding assay element to avoid premature reaction
CN102333886A (zh) 液相均相测定
EP0078477B1 (en) Fenclofenac as tbp blocking agent in iodothyronine immunoassays
WO1988004777A1 (en) Monomeric phthalocyanine reagents
JPH0137693B2 (ja)
CN102892896A (zh) 具有改进灵敏度的均相化学发光测试方法
EP0173375A1 (en) Novel assay product and process
Watt et al. Characterization of affinity-labeled fluorescyl ligand to specifically-purified rabbit IgG antibodies
EP0840895B1 (en) Methods of obtaining receptor:release ligand (reland) complexes and test assays
JPH0648996B2 (ja) 増幅発光分析
DK160335B (da) Immunkemisk fremgangsmaade til bestemmelser af en iodthyronin i en biologisk vaeske med 2-hydroxy-4-methoxybenzophenon-5-sulfonsyre eller et salt deraf som tbp-blokeringsmiddel, samt reagenssystem, testsaet og testmateriale til anvendelse ved metoden
JPS5886461A (ja) 免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法
US6251618B1 (en) Color developing method, enzyme immunoassay using the color developing method, and immunochromatography incorporating the enzyme immunoassay
JPH0792460B2 (ja) 抽出組成物として界面活性剤混合物を使用する歯周病に随伴する微生物検出用キットおよびその検出方法
EP0408463A1 (en) Chemiluminescent compositions, chemiluminescent processes and their uses in analytical assays
JP3177964B2 (ja) 発色方法、該方法を用いる酵素免疫測定法及びイムノクロマト法
US5312900A (en) 23K protein with binding specificity for queuine