JP3363531B2 - レーザ走査装置 - Google Patents

レーザ走査装置

Info

Publication number
JP3363531B2
JP3363531B2 JP18242293A JP18242293A JP3363531B2 JP 3363531 B2 JP3363531 B2 JP 3363531B2 JP 18242293 A JP18242293 A JP 18242293A JP 18242293 A JP18242293 A JP 18242293A JP 3363531 B2 JP3363531 B2 JP 3363531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
scanning
optical axis
laser
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18242293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735996A (ja
Inventor
健至 望月
進 斉藤
昭 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18242293A priority Critical patent/JP3363531B2/ja
Priority to US08/277,747 priority patent/US5600475A/en
Priority to DE4425917A priority patent/DE4425917A1/de
Publication of JPH0735996A publication Critical patent/JPH0735996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363531B2 publication Critical patent/JP3363531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザプリンタ等に用い
られるレーザ走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタに用いられるレーザ走査
装置では、従来から走査レンズ用としてのFθレンズお
よび光偏向器としての回転多面鏡の組合せにより、レー
ザ光を被走査面である感光ドラム面上に偏向走査するこ
とが行われている。
【0003】このレーザ走査装置の目的は、感光ドラム
面上においてレーザ光を解像度に応じた所定の大きさに
絞り込み、かつ等速で走査することである。
【0004】高解像度用Fθレンズの例として特開昭6
3−253916号公報に記載の技術を挙げることがで
きる。
【0005】これは1枚の球面レンズと1枚の非球面レ
ンズとの2枚組レンズからなり、そのうちの非球面レン
ズ面に、走査垂直方向の曲率をレンズの光軸中心に対し
て非対称に変化させた回転非対称な非球面を用いて、回
転多面鏡のレーザ光反射位置が回転に伴って走査中央に
関して左側と右側とで非対称に変化することに起因する
走査垂直方向の像面湾曲を低減させている。
【0006】高解像度用Fθレンズの他の例として特開
平4−60608号公報に記載の技術を挙げることがで
きる。
【0007】これは2枚の単レンズからなり、そのうち
の1つのレンズ面に、主走査方向の断面形状をレンズの
光軸中心に対して非対称に変化させた回転非対称な非球
面を用いて、回転多面鏡のレーザ光反射位置が回転に伴
って走査中央に関して左側と右側とで非対称に変化する
ことに起因する走査垂直方向の像面湾曲を低減させてい
る。
【0008】これらの例からわかるように、Fθレンズ
は、高解像度用であるほど、回転多面鏡のレーザ光反射
位置が回転に伴って非対称に変化することの走査垂直方
向の像面湾曲に与える影響を無視できず、従ってレンズ
の光軸中心に対して非対称なレンズ面を用いることが効
果的である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来例のよう
にレンズの光軸中心に対して非対称なレンズ面を用いる
ことにより走査垂直方向の像面湾曲を低減させることが
できる。
【0010】しかしながらこのような非対称形状のレン
ズと他のレンズとを組み合わせて使用するときには、レ
ンズ相互の配置誤差の、走査垂直方向の像面湾曲に与え
る影響を無視できなくなるという問題点がある。
【0011】従って本発明の目的は、前記した従来技術
の欠点をなくし、高解像度なレーザ走査装置を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、走査レンズ(Fθレンズ)を1枚のレン
ズで構成し、少なくとも1つのレンズ面を、光偏向器で
ある回転多面鏡の回転位置に対応して走査方向に沿って
走査垂直方向の曲率が連続的に変化する形状として、回
転鏡反射面の出入りにより生じる走査垂直方向の像面湾
曲を補正するとともに、さらに本レンズの少なくとも1
つのレンズ面の走査方向の形状を次のようなものとし
た。
【0013】すなわち、光軸上の曲率半径をR、円錐定
数をKとしたとき、(1)式で与えられ、最大走査幅を
与える光線が走査レンズの入射側での光軸となす角度お
よび出射側での光軸となす角度をそれぞれU,U´とし
たとき、(2)式を満たすようにした。
【0014】ここでSIG(K)はKの符号を表す。
【0015】
【数2】
【0016】本条件は感光ドラム面上においてレーザ光
を解像度に応じた所定の大きさに絞り込み、かつ等速で
走査するための条件である。
【0017】
【作用】図2に、Fθレンズが非対称形状なレンズと他
のレンズとの2枚構成であり、他のレンズに配置誤差が
ある場合に走査垂直方向の像面湾曲が発生する様子を示
す。
【0018】図2において、3は回転多面鏡、6は感光
ドラム面、43は非対称形状なレンズである。また41
および42は非対称形状なレンズと組み合わせる他のレ
ンズであり、ここでは球面レンズとするが、41が配置
誤差がない場合で42が配置誤差がある場合である。9
2は球面レンズに配置誤差がある場合のビームである。
62はビーム92の像面である。光軸方向にZ軸、主走
査方向にX軸、走査垂直方向にY軸をとる。このように
球面レンズに配置誤差がある場合には、走査角度により
結像位置が異なり、感光ドラム面上に正しく結像しな
い。
【0019】図3に、説明を簡単にするため各レンズの
厚さを無視してそれぞれ単一の主面で表した走査平面
(X−Z平面)内の配置を示す。
【0020】図3において、81はレンズ41とレンズ
43との光軸、82はレンズ42の光軸である。91は
球面レンズに配置誤差がない場合のビームである。角度
は反時計回りを−とする。
【0021】レンズ41と光軸81との交点をOとし
て、Oを中心に走査平面内に角度β(<0)だけ配置誤
差を生じて42になったとする。走査角度θ(<0)の
場合に、ビーム91がレンズ41で屈折した後に光軸8
1とのなす角度をθ1、ビーム92がレンズ42で屈折
した後に光軸81とのなす角度をθ2とする。ビーム9
1のレンズ41への入射高をH1(>0)、ビーム92
のレンズ42への入射高をH2(>0)とする。ビーム
91のレンズ41で屈折した後の延長と光軸81との交
点をPとする。ビーム92のレンズ42で屈折した後の
延長と光軸82との交点をQとする。レンズ41および
レンズ42のパワーはP1で負の値、レンズ43のパワ
ーはP2で正の値とする。
【0022】
【数3】 P1<0,P2>0 …(3) 幾何光学の公式から、
【0023】
【数4】 θ1=θ+H1×P1 …(4) 同様に、
【0024】
【数5】 (θ2−β)=(θ−β)+H2×P1 …(5) θ2=θ+H2×P1 …(6) (4),(6)式より
【0025】
【数6】 θ2−θ1=P1×(H2−H1) …(7) また、
【0026】
【数7】 |θ|≫|β| …(8) とすると、図より明らかなように、
【0027】
【数8】 H1>H2 …(9) (3),(7),(9)式より、
【0028】
【数9】 θ2−θ1>0 …(10) また(3),(4),(6)式より、
【0029】
【数10】 θ1,θ2<0 …(11) ビーム91のレンズ43への入射高をH1D、ビーム9
2のレンズ43への入射高をH2Dとする。
【0030】(8),(10)式より、
【0031】
【数11】 H1D>H2D …(12) ビーム91に対するレンズ43の走査垂直方向のパワー
をP1Y、ビーム92に対するレンズ43の走査垂直方
向のパワーをP2Yとし、いずれも正の値とする。レン
ズ43は入射高によりパワーが変化しており、ここでは
入射高の絶対値の増大につれてパワーが小さくなってい
るとすると、
【0032】
【数12】 P2Y>P1Y …(13) である。
【0033】また、ビーム91が感光ドラム面6上で結
像するようにP1Yが定められているため、(13)式
よりビーム92は過剰なパワーP2Yにより必要以上に
曲げられ、図2に示すように、感光ドラム面6より回転
多面鏡側で結像してしまう。
【0034】同様に、θ>0の場合にも、(12)式が
成り立つが、
【0035】
【数13】 H1D,H2D<0 …(14) であるため、
【0036】
【数14】 P2Y<P1Y …(15) であり、ビーム92は過小なパワーP2Yにより必要以
下にしか曲げられず、感光ドラム面6より反回転多面鏡
側に結像してしまう。
【0037】以上に述べたように、非対称形状のレンズ
を他のレンズと組み合わせて使用するときには、レンズ
相互の配置誤差の走査垂直方向の像面湾曲に与える影響
が無視できなくなるので、レンズの組合せを削除した1
枚のレンズとする。
【0038】(2)式は被走査面上においてレーザ光を
解像度に応じた所定の大きさに絞り込み、かつ等速で走
査するための条件である。
【0039】1枚のレンズの走査方向の形状が両面とも
円では、光軸上に比べ周辺部でビームが必要以上に曲げ
られるため、走査方向の像面は回転多面鏡側(−)へ湾
曲し、像高は中間像高で大きく(+)なる。このため円
錐定数;K=0である円でなくK<0である双曲線とし
て、レンズ周辺部でビームが必要以上に曲げられるのを
抑制する必要がある。特に、(2)式を満たす場合にそ
の効果は大きい。下限を超えると走査方向像面湾曲は+
になり、像高誤差は中間像高で−になる。一方、上限を
超えると走査方向像面湾曲は−になり、像高誤差は中間
像高で+になる。
【0040】
【実施例】以下、実施例図面を参照して本発明を説明す
る。
【0041】図1は本発明による光走査装置の基本構成
図である。
【0042】図1において、1はシリンドリカルレン
ズ、3は回転多面鏡、4はFθレンズ、6は感光ドラム
面、12はコリメータレンズ、22はレーザ光源、33
は回転多面鏡の反射面、91はビームである。
【0043】レーザ光源22から出たビーム91はコリ
メータレンズ12を通り、ほぼ平行なビームになる。シ
リンドリカルレンズ1は走査垂直方向(Y方向)にのみ
作用するように配置され、回転多面鏡3の反射面33の
近傍でY方向にビームが収束されるようになっている。
走査垂直方向に関して前記反射面33近傍と感光ドラム
面6とは幾何光学的な共役関係にある。ビーム走査のた
めの走査レンズ4は1枚のレンズで構成され、回転多面
鏡に近い面は球面、回転多面鏡から遠い面は回転多面鏡
の回転位置に対応して走査方向に沿って走査垂直方向の
曲率が変化する光軸に対して左右非対称な形状のレンズ
面からなる。シリンドリカルレンズ1およびFθレンズ
4の諸元の例を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】,はシリンドリカルレンズ1の各レン
ズ面、は回転多面鏡3の反射面33、,はFθレ
ンズ4の各レンズ面、は感光ドラム面6である。Rは
走査方向の光軸上曲率半径、rは走査垂直方向の光軸上
曲率半径、dは面間隔、nは屈曲率である。面の形状
は面頂点を原点として(16)式で与えられる。
【0046】
【数15】
【0047】ここでa,b,c,d,Kは定数であり、
Kは円錐定数と呼ばれる。またeは非対称項で表2に示
すようなサンプル点であり、この表に示されない任意の
位置については多項式近似でもって与えられる。
【0048】
【表2】
【0049】図4に走査垂直方向像面湾曲を示す。
【0050】図4において、71は本発明の実施例、7
2は従来例で球面レンズに走査平面内の配置誤差β=
0.8゜ある場合を示す。
【0051】図5に本発明の像高誤差を示す。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
枚のレンズで構成されたFθレンズの少なくとも1つの
レンズ面を、回転多面鏡の回転位置に対応して走査垂直
方向の曲率が走査方向に沿って連続的に変化する形状と
したので、簡単な構成で、かつ走査垂直方向像面湾曲の
小さい高解像度なレーザ走査装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明レーザ走査装置の一実施例を示す図であ
る。
【図2】従来例レーザ走査装置の一例を示す図である。
【図3】従来例の走査平面内の配置を示す図である。
【図4】本発明および従来例の像面湾曲を示す図であ
る。
【図5】本発明の像高誤差を示す図である。
【符号の説明】
1…シリンドリカルレンズ、3…回転多面鏡、4…Fθ
レンズ、6…感光ドラム面、22…レーザ光源、91…
ビーム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有本 昭 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平2−46418(JP,A) 特開 平6−265807(JP,A) 特開 平6−265808(JP,A) 特開 昭62−138823(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源からの光束を光偏向器および走
    査レンズを介して被走査面上に走査し、かつ前記光偏向
    器と被走査面とを、前記走査レンズを介し走査垂直方向
    に関して概略共役な結像関係に配置したレーザ走査装置
    において、 前記走査レンズは1枚のレンズからなり、この走査レン
    ズの少なくとも1つのレンズ面の曲面は、前記光偏向器
    の各偏向位置に対応して、走査レンズの走査垂直方向の
    曲率が走査方向に沿って連続的に変化する形状であり、
    走査レンズの少なくとも1つのレンズ面の走査方向の形
    状は、光軸上の曲率半径をR、円錐定数をKとしたと
    き、(1)式で与えられ、最大走査幅を与える光線が走
    査レンズの入射側での光軸となす角度および出射側での
    光軸となす角度をそれぞれU,U´としたとき、(2)
    式を満たすことを特徴とするレーザ走査装置。 ここでS
    IG(K)はKの符号を表す。 【数1】
  2. 【請求項2】請求項1において、走査レンズの少なくと
    も1つのレンズ面の走査方向に沿う形状が、光軸に対し
    て左右非対称であることを特徴とするレーザ走査装置。
JP18242293A 1993-07-23 1993-07-23 レーザ走査装置 Expired - Lifetime JP3363531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18242293A JP3363531B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 レーザ走査装置
US08/277,747 US5600475A (en) 1993-07-23 1994-07-20 Laser scanner
DE4425917A DE4425917A1 (de) 1993-07-23 1994-07-21 Laserscanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18242293A JP3363531B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 レーザ走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735996A JPH0735996A (ja) 1995-02-07
JP3363531B2 true JP3363531B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16118009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18242293A Expired - Lifetime JP3363531B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 レーザ走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5600475A (ja)
JP (1) JP3363531B2 (ja)
DE (1) DE4425917A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265041A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Ricoh Co Ltd 走査結像レンズおよび光走査装置
US6141118A (en) * 1996-06-13 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device
JP3450653B2 (ja) * 1996-06-13 2003-09-29 キヤノン株式会社 走査光学装置及びレーザビームプリンタ装置
EP0816894A3 (en) * 1996-07-01 1999-01-20 Seiko Epson Corporation Optical scanning apparatus
US6246965B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-12 Lucent Technologies Inc. Pre-distortion tuning for analog lasers
JP3420956B2 (ja) * 1998-12-18 2003-06-30 松下電器産業株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像読取装置と画像形成装置
JP4684470B2 (ja) * 2001-06-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4659277B2 (ja) * 2001-06-12 2011-03-30 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253916A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd 光走査装置
JPH0769521B2 (ja) * 1988-07-13 1995-07-31 株式会社日立製作所 光走査装置及び走査レンズ
JP3035993B2 (ja) * 1990-06-29 2000-04-24 キヤノン株式会社 光走査装置
US5233457A (en) * 1990-08-30 1993-08-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Beam scanning optical system
JPH04305615A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方屈折力単レンズ
JP3271995B2 (ja) * 1991-07-15 2002-04-08 東芝テック株式会社 光学装置
JPH05127077A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Minolta Camera Co Ltd シリンドリカルレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US5600475A (en) 1997-02-04
JPH0735996A (ja) 1995-02-07
DE4425917A1 (de) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969407B2 (ja) ポストオブジェクティブ型走査光学系と画像形成装置
JP2734154B2 (ja) ポストオブジェクティブ型走査光学系とそれを用いた画像形成装置
JP4227334B2 (ja) 走査光学系
JP3269159B2 (ja) レーザ走査装置及び走査レンズ
JP3620767B2 (ja) 反射型走査光学系
KR100393874B1 (ko) 광-주사장치 및 이를 이용한 화상판독장치 및 화상형성장치
JPS5868014A (ja) ゴ−スト像を除去する走査光学系
JPH07113950A (ja) 光ビーム走査装置及び結像レンズ
JP3363531B2 (ja) レーザ走査装置
JP3104618B2 (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JPH05215986A (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JP3339934B2 (ja) f・θレンズ
JPH10148755A (ja) 走査光学装置及び走査光学装置用の走査光学レンズ
JPH07174998A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JPS62265615A (ja) 光走査装置
JPH04141619A (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JPH08248308A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP2002131671A (ja) 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JPH08122635A (ja) 光走査光学系
JP3943155B2 (ja) 光走査装置
JPH11281911A (ja) 光走査光学系
JP2511904B2 (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3196709B2 (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP2626708B2 (ja) 走査結像光学系
JP3381333B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term