JP3354747B2 - Cvd反応装置および酸化物超電導導体の製造方法 - Google Patents

Cvd反応装置および酸化物超電導導体の製造方法

Info

Publication number
JP3354747B2
JP3354747B2 JP12289195A JP12289195A JP3354747B2 JP 3354747 B2 JP3354747 B2 JP 3354747B2 JP 12289195 A JP12289195 A JP 12289195A JP 12289195 A JP12289195 A JP 12289195A JP 3354747 B2 JP3354747 B2 JP 3354747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
base material
substrate
generation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12289195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319569A (ja
Inventor
和憲 尾鍋
伸行 定方
隆 斉藤
宰 河野
太一 山口
康裕 飯島
重夫 長屋
直樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP12289195A priority Critical patent/JP3354747B2/ja
Priority to EP95401921A priority patent/EP0744474B1/en
Priority to DE69515993T priority patent/DE69515993T2/de
Publication of JPH08319569A publication Critical patent/JPH08319569A/ja
Priority to US08/889,178 priority patent/US5908507A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3354747B2 publication Critical patent/JP3354747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/408Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0436Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD]
    • H10N60/0464Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD] by metalloorganic chemical vapour deposition [MOCVD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基材上に良質の膜を形成
するCVD反応装置とそれを用いた酸化物超電導導体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、化学気相堆積法(CVD法)
は、スパッタなどの物理的気相堆積法(PVD法)や真
空蒸着等の気相法に比べて、基材形状の制約が少なく、
大面積の基材に高速で薄膜形成が可能な手法として広く
知られている。ところが、このCVD法にあっては、原
料ガスの仕込み組成や供給速度、キャリアガスの種類や
反応ガスの供給量、あるいは、反応リアクタの構造に起
因する成膜室でのガスの流れの制御など、他の成膜法に
は見られない独特の制御パラメータを数多く有している
がために、CVD法を用いて良質な薄膜形成を行うため
の条件の最適化が難しい欠点を有している。
【0003】また、従来、この種のCVD反応装置の反
応リアクタの構造は、生産機から実験機に至るまで目的
に応じて種々の構造が知られているが、薄膜の形成用と
して一般に広く知られている構造の一例として、図23
に示す構造のCVD装置Aがある。この例のCVD装置
Aは、横長の反応管1と、この反応管1の内部に基板2
を備えて設けられた基板ホルダ3と、この反応管1の周
囲に設けられた加熱ヒータ4と、反応管1の一側に接続
された原料ガス供給源5と、反応管1の他側に接続され
たガス排気装置6とから構成されていて、この例の装置
は一般に、ホットウォールタイプと称されている。更
に、一般的なCVD反応装置の他の例として、図24に
示すように、横長の反応管7と、この反応管7の底部外
方に配置された加熱ヒータ8と、反応管7の内底部に設
置された基板9からなるCVD反応装置Bが知られてお
り、この例のCVD反応装置Bは一般に、コールドウォ
ールタイプと称されている。
【0004】前記従来のCVD反応装置A、Bにあって
は、反応管1、7が単純な形状であるので、その内部の
基板温度やガスの流れを比較的容易に制御することがで
きる利点があるが、これらの装置では、基板形状が反応
管1、7の内径で制限されてしまう問題があった。従っ
て例えば、テープ状などの長尺の基材上に薄膜形成を行
う必要が生じた場合にこれらの反応装置A、Bでは対応
できない問題がある。また、このような理由から、酸化
物超電導薄膜を長尺の基材上に形成してなる酸化物超電
導導体を前記従来のCVD反応装置A、Bでは製造でき
ない問題がある。
【0005】このため従来、長尺の酸化物超電導導体を
CVD法を用いて製造する場合、例えば、図25に示す
ような横長型の反応チャンバを用いたCVD反応装置で
製造することが行われている。この例のCVD反応装置
11は、横長型の反応チャンバ12と、反応チャンバ1
2の左側に接続された原料ガス供給装置13と、反応チ
ャンバ12の右側に接続された排気ポンプ14と、反応
チャンバ12の底部に配置された横長型の加熱ヒータ1
5と、送出ドラムおよび巻取ドラムからなる基材移送装
置16を具備して構成されている。
【0006】更に、前記反応チャンバ12の左端部側に
は原料ガス供給口17が形成され、かつ、この原料ガス
供給口17が原料ガス供給管18を介して原料ガス供給
装置13と接続されている。また、前記反応チャンバ1
2の右端部にはガス排出口19が形成され、かつ、この
ガス排出口19がガス排出管20を介して排気ポンプ1
4と接続されている。また、前記反応チャンバ12内の
長尺の基材21は、基板移送装置16により図中の矢印
方向に移動されるようになっている。更に、反応チャン
バ12には加熱ヒータ15が設けられ、反応チャンバ1
2内に送入される長尺の基材21を所望の温度に加熱で
きるようになっている。
【0007】前記従来のCVD反応装置11を用いて長
尺の酸化物超電導導体を製造するには、基板移送装置1
6によって反応チャンバ12内に長尺の基材21を送入
し、さらに原料ガス供給管18を介して原料ガス供給装
置13からチャンバ12内に原料ガスを導入し、これに
より反応チャンバ12内を所定の原料ガス雰囲気とす
る。しかる後、直ちに加熱ヒータ15でチャンバ12内
の長尺の基材21を加熱して基材21の周囲の原料ガス
を反応させ、この基材21の表面に酸化物超電導薄膜を
堆積させ、これにより酸化物超電導導体を製造すること
ができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のCVD反応装置11を用いた場合、基材21は、反
応チャンバ12の入口23に導入されると同時に高温で
急激な加熱を受け、更に反応チャンバ12の出口24か
ら搬出されると同時に外気により急激に冷却されるた
め、反応チャンバ12の入口23および出口24におい
て急激な温度変化にさらされ、この急激な温度変化に起
因する膨張あるいは収縮等による応力が、酸化物超電導
薄膜に負荷されるおそれがあった。ここで周知の如く酸
化物超電導薄膜は、応力の付加に弱く、応力の大きさに
よっては臨界電流密度が大幅に低下する問題がある。
【0009】また、前記従来のCVD反応装置11にあ
っては、原料ガス供給口17から反応チャンバ12の内
部に入った原料ガスが、加熱された基材21の周囲で直
ちに分解を始め、基材21上に薄膜を生成し始めるが、
分解して薄膜を生成した後の残余ガスが反応チャンバ1
2の内部に残り、この残余ガスがガス排出口19に到達
して排出されるまでの間に基材21の周囲に存在するこ
とになるために、この残余ガスの影響により基材21上
に目的の組成とは異なる組成の薄膜が堆積されてしまう
おそれがあった。従って、長尺の基材の長さ方向におい
て均一な組成の膜質の安定した薄膜を得ることは難し
く、例えば、酸化物超電導導体などのように、目的の組
成から外れると超電導特性を著しく損なうものを成膜す
る場合に、従来のCVD反応装置11にあっては長さ方
向に沿って膜質の安定した酸化物超電導導体を得られな
いという問題があった。
【0010】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、長尺の基材の長さ方向に対し組成や膜質の安定し
た酸化物超電導薄膜などの薄膜を形成することができる
CVD反応装置と酸化物超電導導体の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は前
記課題を解決するために、原料ガスを化学反応させて基
材表面に反応生成物を堆積させるCVD反応を行う反応
チャンバと、該反応チャンバ内に原料ガスを供給する原
料ガス供給機構と、該反応チャンバ内のガスを排気する
ガス排気機構とが備えられたCVD反応装置において、
前記反応チャンバが、基材導入部と反応生成室と基材導
出部とにそれぞれ隔壁を介して区画され、各隔壁に基材
通過孔が形成され、前記反応チャンバの内部に基材導入
部と反応生成室と基材導出部を通過する基材搬送領域が
形成されるとともに、前記原料ガス供給機構が、原料ガ
スの供給源と反応チャンバの反応生成室の一側に原料ガ
ス供給源に接続されて設けられたガス拡散部とを具備し
て構成され、前記ガス排気機構が、前記ガス拡散部形成
側と反対側に前記基材搬送領域の両側に位置して設けら
れたガス排気孔とこのガス排気孔に接続されたガス排気
装置とを具備して構成され、前記ガス拡散部と前記ガス
排気孔が基材搬送領域を挟んで対向され、前記基材搬送
領域が反応チャンバの中央部を横切って設けられ、前記
ガス排気孔が、基材導入部の反応生成室側の部分から反
応生成室を通過して基材導出部の反応生成室側に至るス
リット状に形成されたことを特徴とする
【0012】請求項2記載の発明は前記課題を解決する
ために、前記ガス拡散部が、反応チャンバの反応生成室
の一部に取り付けられた末広がりのガス拡散部材と、こ
のガス拡散部材の頂部に取り付けられた原料ガスの噴出
部とを具備して構成されたものである。請求項3記載の
発明は前記課題を解決するために、請求項1又は2に記
載のCVD反応装置において、反応生成室が隔壁を介し
て複数の反応生成室に分割され、分割された各反応生成
室にそれぞれ原料ガスの供給機構が付設されてなるもの
である。
【0013】請求項4記載の発明は前記課題を解決する
ために、請求項1〜3のいずれかに記載のCVD反応装
置において、前記ガス拡散部が原料ガスの供給源に接続
された供給管を有し、この供給管のガス拡散部側の開口
部に噴射ノズルが設けられてなるものである。請求項5
記載の発明は前記課題を解決するために、請求項1〜4
のいずれかに記載のCVD反応装置において、ガス拡散
部が、反応生成室の天井部に矩形型の開口部を介して接
続され、反応チャンバの幅方向に沿うガス拡散部の開口
部の幅が基材移動領域とほぼ同じ幅に形成されるととも
に、前記ガス拡散部が基材導入部側に向かって傾斜され
た前面壁と、基材導出部側に向かって傾斜された後面壁
とこれらの前面壁と後面壁を接続する側壁とを具備して
構成されたものである。
【0014】請求項6記載の発明は前記課題を解決する
ために、請求項5に記載のCVD反応装置において、基
材導入部と反応生成室とを区画する隔壁が、ガス拡散部
の前面壁と同じ方向に傾斜され、反応生成室と基材導出
部とを区画する隔壁が、ガス拡散部の後面壁と同じ方向
に傾斜されてなるものである。請求項7記載の発明は前
記課題を解決するために、請求項6記載のCVD反応装
置において、基材導入部と反応生成室とを区画する隔壁
が、ガス拡散部の前面壁と同一面になるように傾斜さ
れ、反応生成室と基材導出部とを区画する隔壁が、ガス
拡散部の後面壁と同一面になるように傾斜されたもので
ある。
【0015】請求項8記載の発明は前記課題を解決する
ために、請求項1〜7のいずれかに記載のCVD反応装
置において、ガス拡散部が角錐台状に形成されてなるも
のである。請求項9記載の発明は前記課題を解決するた
めに、請求項1〜8のいずれかに記載のCVD装置にお
いて、基材導入部と反応生成室と基材導出部がいずれも
石英で形成されてなるものである。
【0016】請求項10記載の発明は前記課題を解決す
るために、請求項1〜9のいずれかに記載のCVD反応
装置を用い、CVD反応装置の基材搬送領域に基材を送
り込み、原料ガスの供給源から酸化物超電導体生成用の
原料ガスを反応生成室に供給するとともに基材を加熱し
て反応生成物を基材上に堆積させるものである。請求項
11記載の発明は前記課題を解決するために、請求項1
0に記載の原料ガスの供給源からガス拡散部を介して反
応生成室に送り込んだ原料ガスをガス排気孔から排出
し、反応生成室内に一側のガス拡散部側から他側のガス
排気孔側に向かい基材を横切って流れる原料ガスの流れ
を生成しつつ反応生成物を基材上に堆積させるものであ
る。
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】反応チャンバを隔壁により、基材導入部と反応
生成室と基材導出部に区画し、反応生成室の一側にガス
拡散部を他側に基材搬送領域の両側に位置させてガス排
気孔を設け、ガス拡散部とガス排気孔を基材搬送領域を
挟んで対向させて設けることで、ガス拡散部から出され
た原料ガスが基材周囲で反応した後に直ちにガス排気孔
から排出される。次に、ガス拡散部を、末広がり状のガ
ス拡散部材と、このガス拡散部材の頂部に取り付けられ
た原料ガスの噴出部とを具備して構成することで、噴出
部から出された原料ガスをガス拡散部を介して円滑に拡
散させて成膜室に到達させることができる。これによ
り、反応生成室において、基材に対する原料ガスの流れ
が安定になる。
【0020】次に、基材搬送領域を反応チャンバの中央
部を横切って設け、ガス排気孔を少なくとも基材導入部
と反応生成室の境界部分および反応生成室と基材導出部
の境界部分に形成することで、基材導入部側から反応生
成室側に不用なガスや不用粒子を混入させるおそれがな
くなる。また、同時に反応生成室側から基材導入部側へ
の原料ガスや残余ガスの混入が防止される。
【0021】基材導入部と反応生成室の境界部分に形成
されたガス排気孔を、前記基材導入部側と反応生成室側
の両方に開口し、前記反応生成室と基材導出部の境界部
分に形成されたガス排気孔を、前記反応生成室側と基材
導出部側の両方に開口されてなることにより、基材導入
部側から反応生成室側に不用なガスや不用粒子を混入さ
せるおそれがなくなる。また、同時に反応生成室側から
基材導入部側への原料ガスや残余ガスの混入が防止され
る。更に、ガス排気孔を基材導入部の反応生成室側の部
分から反応生成室を通過して基材導出部の反応生成室側
に至るスリット状に形成するならば、先に説明した作用
に加え、反応生成室内で基材上で原料ガスから生成した
残余ガスが直ちにガス排気孔から排出される。
【0022】次に、先に記載の構造において、反応生成
室を隔壁を介して複数の反応生成室に分割し、分割され
た各反応生成室にそれぞれ原料ガスの供給機構を設ける
ことにより、複数の成膜室で順次薄膜を堆積できるよう
になり、早い速度で基材を移動させても先の構造と同等
の厚さの薄膜が生成するようになる。また、先に記載の
構造において、ガス拡散部に原料ガスを供給する供給管
に噴射ノズルを設けることで、より一層原料ガスの流れ
が均一化する。
【0023】先に記載の構造において、ガス拡散部の前
面壁と後面壁を傾斜させた構造とすることでガス拡散部
における原料ガスの拡散移動が円滑になる。また、反応
チャンバ内の隔壁を前面壁と後面壁と同じ方向に傾斜さ
せることで、ガス拡散部を介して円滑に広がった原料ガ
スがそのまま反応生成室でも円滑に移動する。
【0024】次に、先に説明した構造のCVD反応装置
に酸素ガスの供給装置を接続し、ガス拡散部に酸化物超
電導体生成用の原料ガスの供給源を接続することで、基
材上に酸化物超電導導体の薄膜を形成することができ、
酸化物超電導導体を得ることができる。また、先に説明
したCVD反応装置において、基材搬送領域に長尺の基
材を供給して引き出す基材搬送機構を付設することで、
反応生成室に長尺の基材を送り込むことができるように
なり、長尺の酸化物超電導導体の製造が可能になる。
【0025】酸化物超電導導体生成用の原料ガスとし
て、Yの金属錯体とBaの金属錯体とCuの金属錯体を
用いることで基材上にYBaCuO系の酸化物超電導薄
膜を形成することができる。
【0026】次に先に記載のCVD反応装置を用い、基
材搬送領域に基材を送り込み、原料ガスの供給源から酸
化物超電導体生成用の原料ガスを反応生成室に供給し、
反応生成室を酸化雰囲気とした後で基材を加熱して反応
生成物を基材上に堆積させることで均一組成で均質の酸
化物超電導導体が得られる。更に、原料ガスの供給源か
ら反応生成室に送り込んだ原料ガスをガス排気孔から排
出し、反応生成室内に一側から他側に向かい基材を横切
って流れる原料ガスの流れを生成しつつ反応生成物を基
材上に堆積させるようにするならば、より均質で組成の
整った酸化物超電導薄膜が基材上に生成される。
【0027】以下、図面を参照して本発明を更に詳細に
説明する。図1は本発明に係るCVD反応装置の第1構
造例の要部の構造を示す斜視図であり、この例のCVD
反応装置30は、図3に示す酸化物超電導導体の製造装
置の中に組み込まれて使用される装置である。この例の
CVD反応装置30は、横長の両端を閉じた筒型の石英
製の反応チャンバ31を有し、この反応チャンバ31
は、隔壁32、33によって図1の左側から順に基材導
入部34と反応生成室35と基材導出部36に区画され
ている。なお、反応チャンバ31を構成する材料は、石
英に限らずステンレス鋼などの耐食性に優れた金属であ
っても良い。また、隔壁32、33の下部中央には、テ
ープ状の基材38を通過可能な通過孔39がそれぞれ形
成されていて、反応チャンバ31の内部には、その中心
部を横切る形で基材搬送領域Rが形成されている。更
に、基材導入部34にはテープ状の基材38を導入する
ための導入孔が形成されるとともに、基材導出部36に
は基材38を導出するための導出孔が形成され、導入孔
と導出孔の周縁部には、図面では省略されているが基材
38を通過させている状態で各孔の隙間を閉じて基材導
入部34と基材導出部36を気密状態に保持する封止部
材が設けられている。
【0028】また、反応生成室35の天井部には、三角
型のガス拡散部40が取り付けられている。このガス拡
散部40は、反応チャンバ31の長手方向に沿って配置
された台形型の側壁41、41と、これらの側壁41、
41を相互に接続する前面壁42および後面壁43と、
天井壁44とからなるガス拡散部材45を主体として構
成され、更に後述する供給管53を具備して構成されて
いる。また、ガス拡散部部材45の底面は、細長い長方
形状の開口部46とされ、この開口部46を介してガス
拡散部材45が反応生成室35に連通されている。更
に、基材導入部34と反応生成室35との境界部分の底
部には、基材搬送領域Rを左右から挟むようにガス排気
孔31a、31aが形成され、これらのガス排気孔31
aは、基材導入部34と反応生成室35にまたがって形
成されるとともに、反応生成室35と基材導出部36と
の境界部分の底部にも同様の構造のガス排気孔31a、
31aが形成されている。
【0029】一方、CVD反応装置30の外部には、図
3に示すように、基材導入部34の反応生成室35側の
部分から基材導出部36の反応生成室35側の部分を覆
う加熱ヒータ47が設けられ、基材導入部34が不活性
ガス供給源50に、また、基材導出部36が酸素ガス供
給源51にそれぞれ接続されている。また、ガス拡散部
40の天井壁44には供給管53が接続され、この供給
管53が原料ガスの気化器(原料ガスの供給源)55に
接続されている。なお、供給管53の途中部分には、酸
素ガス供給源54が分岐接続され、供給管53内に酸素
ガスを供給できるように構成されている。
【0030】前記原料ガスの気化器55は、球状の胴部
55aと円筒状の頭部55bを具備して構成され、胴部
55aと頭部55bは隔壁56により区画されるととも
に、胴部55aと頭部55bは、前記隔壁56を貫通し
て設けられた針状のニードル管57により連通されてい
る。また、この頭部55bの中には原料溶液タンク60
から供給管61を介して原料溶液が供給されるようにな
っていて、頭部55b内の原料溶液は前記ニードル管5
7の上端部近傍まで満たされるとともに、前記ニードル
管57の上端部は傾斜切断されていて、前記原料溶液が
この傾斜された切断部分から液滴状になって胴部55a
側に供給されるようになっている。なお、図3において
符号62は気化器55の頭部55bに接続された流量
計、63は流量計62に接続された調整ガスタンク、6
4はArガス供給源65に接続された流量調整器をそれ
ぞれ示している。
【0031】一方、前記CVD反応装置30の底部側に
設けられたガス排気孔31a、31aは排気管70を介
して真空ポンプ71を備えた圧力調整装置72に接続さ
れていて、CVD反応装置30の内部のガスをガス排気
孔31a、31aから排気できるようになっている。従
って、ガス排気孔31a…と排気管70と真空ポンプ7
1と圧力調整装置72によってガス排気機構69が構成
される。更に、CVD反応装置30の基材導出部36の
側方側には、CVD反応装置30内の基材搬送領域Rを
通過する基材38を巻き取るためのテンションドラム7
3と巻取ドラム74とからなる基材搬送機構68が設け
られている。また、基材導入部34の側部側には、基材
38をCVD反応装置30に供給するためのテンション
ドラム76と送出ドラム77とからなる基材搬送機構7
8が設けられている。
【0032】次に前記のように構成されたCVD反応装
置30を備えた酸化物超電導導体の製造装置を用いてテ
ープ状の基材38上に酸化物超電導薄膜を形成し、酸化
物超電導導体を製造する場合について説明する。図3に
示す製造装置を用いて酸化物超電導導体を製造するに
は、まず、テープ状の基材38と原料溶液を用意する。
この基材38は、長尺のものを用いることができるが、
特に、熱膨張係数の低い耐熱性の金属テープの上面にセ
ラミックス製の中間層を被覆してなるものが好ましい。
前記耐熱性の金属テープの構成材料としては、銀、白
金、ステンレス鋼、銅、ハステロイ(C276等)など
の金属材料や合金が好ましい。また、前記金属テープ以
外では、各種ガラステープあるいはマイカテープなどの
各種セラミックスなどからなるテープを用いても良い。
次に、前記中間層を構成する材料は、熱膨張係数が金属
よりも酸化物超電導体の熱膨張係数に近い、YSZ(イ
ットリウム安定化ジルコニア)、SrTiO3、Mg
O、Al23、LaAlO3、LaGaO3、YAl
3、ZrO2などのセラミックスが好ましく、これらの
中でもできる限り結晶配向性の整ったものを用いること
が好ましい。
【0033】次に酸化物超電導体をCVD反応により生
成させるための原料溶液は、酸化物超電導体を構成する
各元素の金属錯体を溶媒中に分散させたものが好まし
い。具体的には、Y1Ba2Cu37-xなる組成で広く知
られるY系の酸化物超電導薄膜を形成する場合は、Ba
-ビス-2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオン-ビス
-1,10-フェナントロリン(Ba(thd)2(phe
n)2)と、Y(thd)2と、Cu(thd)2などを
使用することができ、他にはY-ビス-2,2,6,6-テトラメ
チル-3,5-ヘプタンジオナート(Y(DPM)3)と、B
a(DPM)2と、Cu(DPM)2などを用いることが
できる。
【0034】なお、酸化物超電導薄膜には、Y系の他
に、La2-xBaxCuO4の組成で代表されるLa系、
Bi2Sr2Can-1Cun2n+2(nは自然数)の組成で
代表されるBi系、Tl2Ba2Can-1Cun2n+2(n
は自然数)の組成で代表されるTl系のものなど多種類
の超電導薄膜が知られているので、目的の組成に応じた
金属錯塩を用いてCVD法を実施すれば良い。ここで例
えば、Y系以外の酸化物超電導薄膜を製造する場合に
は、必要な組成系に応じて、トリフェニルビスマス(I
II)、ビス(ジピバロイメタナト)ストロンチウム
(II)、ビス(ジピバロイメタナト)カルシウム(I
I)、トリス(ジピバロイメタナト)ランタン(II
I)、などの金属錯塩を適宜用いてそれぞれの系の酸化
物超電導薄膜の製造に供することができる。
【0035】前記のテープ状の基材38を用意したなら
ば、これをCVD反応装置30内の基材搬送領域Rに基
材搬送機構78により基材導入部34から所定の移動速
度で送り込むとともに基材搬送機構68の巻取ドラム7
4で巻き取り、更に反応生成室35内の基材38を加熱
ヒータ47で所定の温度に加熱する。なお、基材38を
送り込む前に、不活性ガス供給源50から不活性ガスを
パージガスとしてCVD反応装置30内に送り込み、同
時に圧力調整装置72でガス排気孔31a、31a、3
1a、31aからCVD反応装置30の内部のガスを抜
くことでCVD反応装置30内の空気等の不用ガスを排
除して内部を洗浄しておくことが好ましい。
【0036】基材38をCVD反応装置30内に送り込
んだならば、酸素ガス供給源51からCVD反応装置3
0内に酸素ガスを送り、更に原料溶液タンク60から原
料溶液を気化器55の頭部55bに送るとともに、調整
タンク63からキャリアガスとしてArガスを気化器5
5の頭部55bに送る。同時にガス排気機構69の圧力
調整装置72でガス排気孔31a、31a、31a、3
1aからCVD反応装置30の内部のガスを排気する。
これにより気化器55の頭部55b内の圧力と胴部55
aの圧力に差異を生じさせ、この気圧差により頭部55
b内の原料溶液をニードル管57先端部からニードル管
57の内部側に引き込むことができ、これにより原料溶
液を液滴状に変換することができる。そして、以上の操
作により液滴状の原料をキャリアガス中に含ませた原料
ガスを生成させることができ、この原料ガスを気化器5
5の胴部55aから供給管53を介してガス拡散部40
に供給する。また、これと同時に酸素ガス供給源54か
ら酸素ガスを供給して原料ガス中に酸素を混合する操作
も行う。
【0037】次に、CVD反応装置30の内部において
は、供給管53の出口部分からガス拡散部40に出た原
料ガスが、ガス拡散部40の前面壁42と後面壁43に
沿って拡散しながら反応生成室35側に移動し、反応生
成室35の内部を通り、次いで基材35を上下に横切る
ように移動してガス排気孔31a、31a、31a、3
1aに引き込まれるように移動する。従って、加熱され
た基材38の上面側で原料ガスを反応させて酸化物超電
導薄膜を生成させることができる。また、この例の装置
では、反応に寄与した残りの残余ガスを基材38の両側
に位置するガス排気孔31a…から直ちに排出できるの
で、反応後の残余ガスを基材38に長い時間触れさせる
ことなく成膜処理できる。従って、基材38の上に未反
応の純粋な原料ガスのみを用いて酸化物超電導薄膜を生
成させることができるので、基材38上に所望の組成の
膜質の安定した酸化物超電導薄膜75を形成できる。
【0038】更に、反応後の残余ガスを基材38の側方
に配置されたガス排気孔31a…から直ちに排出できる
ので、基材導入部34側にも基材導出部36側にも残余
ガスを到達させるおそれが少ない。よって、残余ガスに
より目的の組成とは異なった組成の薄膜や堆積物あるい
は反応生成物を基材導入部34側において、あるいは基
材導出部36側において生成させてしまうことはなくな
る。以上のことから、前記構造の装置を用いるならば、
目的とする組成の純粋な原料ガスのみを使って反応生成
室35で確実に成膜処理を行えるので、基材38上に所
望の組成の膜質の安定した酸化物超電導薄膜を備えた酸
化物超電導導体75を得ることができる。
【0039】また、ガス排気孔31a、31aが、基材
導入部34の反応生成室35側と、反応生成室35の基
材導入部34側にわたって開口されているので、基材導
入部34内に基材38の導入時に万が一反応に寄与しな
い空気中の不用成分やガスを混入させてしまうことがあ
ってもこれらをガス排気孔31aから速やかに排出する
ことができる。よって反応生成室35に基材導入部34
側から不用ガスや不用物を混入させてしまう可能性が少
なくなり、反応生成室35での原料ガスの分解と薄膜生
成に悪影響を及ぼすおそれも少なくなる。更に、成膜時
において、酸素供給源51から基材導出部36に送った
酸素ガスにより、基材上の酸化物超電導薄膜に酸素を供
給し、酸化物超電導薄膜にできる限りの酸素供給を行う
ので、より膜質の良好な酸化物超電導薄膜を得ることが
できる。また、基材導出部36に送った酸素ガスにより
反応生成室35と基材導出部36との気圧差を少なくし
て圧力バランスを取り、反応生成室35における原料ガ
スの流れを円滑にすることができる。
【0040】次に、図2は、本発明に係るCVD反応装
置の第2構造例の概略構成を示すもので、この例のCV
D反応装置80は、隔壁32’により反応生成室を2つ
の反応生成室室35’、35’に区分し、それぞれの反
王生成室35’にガス拡散部40を設け、各ガス拡散部
40に供給管53を接続してなる構造である。その他の
構造は先に記載のCVD反応装置30と同等であり、こ
のような構造のCVD反応装置80によっても目的を達
成することができる。なお、この例の装置においては、
1つの反応生成室35’を先の第1構造例の反応生成室
35と同一の大きさに形成することで、酸化物超電導導
体75の製造速度を第1構造例の装置の2倍にすること
ができる。また、その他の効果は先の第1構造例の装置
と同等である。
【0041】図4は、本発明に係るCVD反応装置の第
3構造例の概略構成を示すもので、この例のCVD反応
装置81において、先の第1構造例の構造と異なってい
るのは、原料ガスの供給管53の先端部に、噴出ノズル
82が形成されている点である。この例で用いられる噴
出ノズル82は、原料ガスをガス拡散部40でより円滑
かつ確実に拡散させ、反応生成室35内により均一に拡
散させるために設けたものであり、この噴出ノズル82
の内径を反応生成室35の容積に合わせて適宜な値とし
て原料ガスの噴射を行って反応生成室35内での原料ガ
スの流れを円滑にすることで、先の例のCVD反応装置
30で得られるものよりもより均質な酸化物超電導薄膜
を形成することができる。より具体的には、噴出ノズル
82の内径を3〜5mmの範囲とすることで、臨界電流
密度の高い酸化物超電導薄膜を得ることができる。な
お、その他の効果は先に記載した第1構造例のCVD反
応装置30と同等である。
【0042】図5は、本発明に係るCVD反応装置の第
4構造例の概略構成を示すもので、この例のCVD反応
装置84において先の第1構造例と異なっているのは、
基材導入部34と反応生成室35を仕切る隔壁32’を
傾斜させて設け、反応生成室35と基材導出部36とを
仕切る隔壁33’を傾斜させて設けたことと、ガス排気
孔31a’を隔壁32’の底部近傍の基材導入部34か
ら隔壁33’の底部近傍の基材導出部36まで到達する
スリット状に設けた点である。更に、隔壁32’はガス
拡散部40の前面壁42と同一面になるように、隔壁3
3’はガス拡散部40の後面壁43と同一面になるよう
に傾斜されている。また、ガス排気孔31a’はその全
面から均一にガスを排気できるように構成されている。
なお、その他の構造は図1に示す第1構造例の構造と同
等である。
【0043】この例の構造によれば、供給管53からガ
ス拡散部40に噴出されてガス拡散部40に沿って広が
った原料ガスをそのままの流れで隔壁32’、33’の
間の反応生成室35に拡がらせながら拡散移動させるこ
とができ、しかも、基材38に接触した後で直ちにスリ
ット状の長いガス排気孔31a’、31a’から直ちに
排出することができる。従って原料ガスが反応して基材
38上に薄膜を形成し、そこで発生した残余ガスは、反
応生成室35のほぼ全域で直ちにガス排気孔31a’、
31a’を介して外部に排出されるので、基材38ある
いは薄膜に残余ガスが長い時間触れることはほとんどな
くなり、このためにより一層均一な組成の膜質の安定し
た薄膜を得ることができる。そしてこの薄膜が、酸化物
超電導薄膜であるならば、均質で欠陥のない臨界電流密
度の高い酸化物超電導薄膜を備えた酸化物超電導導体を
得ることができる。
【0044】図6〜図8は本発明に係るCVD反応装置
の第5構造例を示すもので、この構造例のCVD反応装
置90は、両端が開口した円筒型の石英製の反応チャン
バ91を有し、この反応チャンバ91が隔壁92、93
によって基材導入部94と反応生成室95と基材導出部
96とに区分された構造であり、この構造の装置は、後
述する実施例で実際に使用されたCVD反応装置であ
る。この例のCVD反応装置90の反応チャンバ91の
両端部には、接続用のフランジ部91b、91bが形成
され、図6の左側のフランジ部91bの外側に、テープ
状の基材38の導入孔を備えた導入ユニットが、右側の
フランジ部91bの外側に基材38の排出孔を備えた導
出ユニットが取り付けられるようになっている。
【0045】この例の構造においては、図1に示す第1
の構造例のガス拡散部40と同一形状のガス拡散部10
0が反応チャンバ91の中央部に形成され、このガス拡
散部100が、側壁101と前面壁102と後面壁10
3と天井壁104を主体として構成され、前記隔壁9
2、93が、ガス拡散部100の前面壁102、103
と同一面になるように傾斜されている。また、反応チャ
ンバ91の中央底部側には、反応生成室95よりも数倍
長い排気用の排気室106が、天井隔壁107と仕切壁
108、109に仕切られて形成され、この排気室10
6の底部に図3に示す圧力調整装置72に接続される排
気管110、111、112が取り付けられている。
【0046】また、ガス拡散部100の天井壁104に
は図3に示すガス気化器55に接続するための供給管1
13が接続され、供給管105の先端部には噴射ノズル
106が形成されている。更に、反応チャンバ91の内
部の吸入室106の天井隔壁107には、反応生成室9
5の中央部を横切る基材搬送領域Rの両側に位置して吸
入室106と反応生成室95とを連通するガス排気孔9
1a、91aが形成されていて、これらのガス排気孔9
1aは、基材導入部94の反応生成室95側から反応生
成室95を経て反応生成室95側の基材導出部96に到
るように形成されている。
【0047】以上のような構成においても先に記載した
図5に示す第4構造例のCVD反応装置84と同等の効
果を得ることができる。また、この例の構造において
は、隔壁32’と33’を傾斜させて原料ガスの流れを
円滑化した上に、噴射ノズル106を設けているので、
反応生成室35での原料ガスの流れをより一層均質化で
きている。従ってこの例のCVD反応装置90を用いて
酸化物超電導導体を製造するならば、先の第4の構造例
のCVD反応装置84を用いて酸化物超電導導体を製造
する合よりも更に一層臨界電流密度の高いものを得るこ
とができる。
【0048】図9〜図11は本発明に係るCVD反応装
置の第6の構造例を示すもので、この例のCVD反応装
置120は、ガス拡散部100’が、傾斜された側壁1
01’、101’と前面壁102’と後面壁103’と
からなる角錐台状に形成された例である。その他の構造
は先に記載の第5構造例のCVD反応装置90と基本的
に同等である。この構造例のCVD反応装置120にお
いても先に記載したCVD反応装置90と同等の効果を
得ることができる。
【0049】次に、図12は、図6〜図8に示す構造の
CVD反応装置90におけるガスの流れを解析するため
の装置構成を示す。この解析装置は、CVD反応装置9
0の基材導入部94と反応生成室95と基材導出部86
に対してそれぞれ配管121を介して循環ポンプ122
とグリセリンタンク123を接続し、他方、ガス排気室
106を配管125を介してグリセリンタンク123に
接続して構成したものである。この例の装置によれば、
原料ガスの代わりにレイノルズ数を制御したグリセリン
液をCVD反応装置90に送り込み、グリセリン液の流
れの状態から原料ガスの流れの状態を可視化してシュミ
レーションできるものである。
【0050】この例の装置を用いてグリセリン液による
シュミレーションを行った結果を図14に示す。また、
図13に比較のために、図1に示す構造の噴出ノズルを
持たないCVD反応装置30のシュミレーション結果を
示す。シュミレーション結果を示す図13と図14にお
いて、図13はガス拡散ユニットの内部に噴出ノズルを
設けていない例であり、グリセリン液が基材搬送領域R
に沿って基材搬送方向の前方側と後方側の2つの方向に
分流して流れ出す状態となることがわかる。図14は噴
出ノズルを設けた例である。この例では、噴出ノズル1
06からガス拡散部100に出たグリセリン液が基材搬
送領域Rを通過した後で直ちに基材搬送領域Rを離れ、
排気室106側に移動していることが明らかである。以
上のことから、原料ガスを基材に触れさせて原料ガスの
分解反応を生じさせて薄膜の堆積を行い、反応後の残余
ガスを直ちに基材から離すためには、図1に示すCVD
反応装置30よりも図6〜図8に示すCVD反応装置9
0の方が有利であることが明らかになった。
【0051】ところで前記の各構造例においては、いず
れも横長型の反応チャンバを用い、上下方向に原料ガス
を移動させる構成の装置について説明したが、反応チャ
ンバは横型に限らす縦型であっても良いし、原料ガスを
流す方向は上下方向に限らす左右方向や斜めの方向でも
良く、基材の搬送方向も左右方向あるいは上下方向のい
ずれでも良いのは勿論である。また、反応チャンバ自体
の形状も筒型のものに限らず、ボックス型や容器型、球
形型などのいずれの形状でも差し支えないのは勿論であ
る。
【0052】
【実施例】
「実施例1」Y1Ba2Cu37-xなる組成で知られるY
系の酸化物超電導薄膜を形成するために、CVD用の原
料溶液としてBa-ビス-2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘ
プタンジオン-ビス-1,10-フェナントロリン(Ba(t
hd)2(phen)2)と、Y(thd)2と、Cu
(thd)2を用いた。これらの各々をY:Ba:Cu
=1.0:2.4:3.3のモル比で混合し、テトラヒド
ロフラン(THD)の溶媒中に3.0重量%になるよう
に添加したものを原料溶液とした。
【0053】基材テープはNi合金の1種であるハステ
ロイC276(米国、Haynes Stellite Co.の商品名
で、Cr14.5〜16.5%、Mo15.0〜17.0
%、Co2.5%以下、W3.0〜4.5%、Fe4.0〜
7.0%、C0.02%以下、Mn1.0%以下、残部N
iの組成)からなる長さ300mm、幅5mm、厚さ
0.2mmのハステロイテープを鏡面加工して表面の平
均荒をRa≦200nmに加工し、このハステロイテー
プの上面にYSZ(Y23安定化ジルコニア)からなる
厚さ0.5μmの中間膜を形成したものを用いた。この
中間層を形成するには、先に説明した本出願人の特許出
願に係るイオンビームアシスト法による成膜法を実施し
た。
【0054】次に、図1に示す構造の石英製のCVD反
応装置30を図3に示す酸化物超電導導体の製造装置に
組み込んだ装置を用い、ガス気化器の温度を230℃に
設定し、原料溶液の供給速度を0.2ml/分に設定
し、CVD反応装置内の基材テープの移動速度を20c
m/時間、基材テープ加熱温度を700〜800℃、反
応生成室内の温度を5〜10Toor、酸素ガス供給源
からの酸素ガス流量を20〜30ml/分に設定して連
続蒸着を行い、YSZの中間膜上に厚さ0.6〜1.0μ
mのY1Ba2Cu37-xなる組成の酸化物超電導薄膜を
形成した。なお、この例で用いたCVD反応装置のガス
拡散部の開口面の幅は10mm、長さは60mm、ガス
拡散部の天井壁から反応生成室の底面までの高さ、即
ち、原料ガス噴出部から基材までの距離は60mm、原
料ガスの供給管の内径は7mm、反応生成室における成
膜領域は60mmであった。
【0055】得られたテープ状の酸化物超電導導体を図
15に示すが、この酸化物超電導導体の中央部分側に対
し、スパッタ装置によりAgコーティングを施し、更に
両端部側にそれぞれ図15に示すようなAgの電極13
1、132、133、134を形成し、Agコーティン
グ後に純酸素雰囲気中にて500℃で2時間熱処理を施
して測定試料とした。そして、図15に示すように試料
の左端部側から順に、V0、V1、V2、V3、V4、V5
6の各箇所に適宜電圧を印可して臨界電流密度を測定
する4端子法を適用した。なお、この試料を液体窒素で
77Kに冷却し、外部磁場0T(テスラ)の条件で4端
子法で臨界電流密度を測定したところ、酸化物超電導導
体の全長にわたり、いずれの箇所においても1.0×1
4A/cm2(77K、0T)以上の特性が得られた。
【0056】「実施例2」また、図2に示す第2の構造
例のCVD反応装置を図3に示す酸化物超電導導体の製
造装置に組み込んだ装置を用いて同等の条件で成膜した
ところ、基材テープの移動速度を約2倍の40cm/時
間としても、前記と同等の厚さ(0.6〜1.0μm)の
酸化物超電導薄膜を得ることができた。
【0057】「実施例3」図4に示す第3の構造例のC
VD反応装置を図3に示す酸化物超電導導体の製造装置
に組み込んだ装置を用い、基材移動速度を20〜40c
m/時間に設定した他は先の実施例1と同等の条件とす
るとともに、用いる噴射ノズルとして、内径1mm、3
mm、5mm、7mmのものをそれぞれ交換しながら酸
化物超電導導体を製造した。得られた各酸化物超電導導
体の臨界電流密度を77K、0Tの条件で測定したとこ
ろ、試料全長にわたりノズル径1mmの場合、5.0×
103A/cm2、ノズル径3mmの場合、2.2×104
A/cm2、ノズル径5mmの場合、1.5×104A/
cm2、ノズル径7mmの場合、1.0×104A/cm2
の値が得られた。
【0058】この結果から、ノズル先端から基材までの
距離が60mmの場合のノズル径は3〜5mmの範囲が
良好であることが判明した。なお、3〜5mmの径のノ
ズルを用いた場合、基材上の長さ方向に沿って約30m
mの領域が成膜領域になることも判明した。以上のこと
から、この例の装置では、成膜領域を60mmの範囲と
するよりも30mmの範囲とした方が良好な酸化物超電
導薄膜を得ることができることが判明した。
【0059】「実施例4」図5に示す第4の構造例のC
VD反応装置を図3に示す酸化物超電導導体の製造装置
に組み込んだ装置を用い基材移動速度を15cm/時間
に設定した他は先の実施例1と同等の条件で成膜処理を
行い、酸化物超電導導体の試料を得た。なお、この例の
装置においては、供給管53の先端部に4×6mmの矩
形状のスリットノズルを取り付けたものを用いた。この
試料に対し、図16にV0、V1、V2、V3、V4、V5
6で示すような位置で電圧を印可した場合の各場所ご
との臨界電流密度を図16に示す。この結果から、この
実施例により、先の実施例よりも高い2.14〜2.74
A/cm2の範囲の優れた臨界電流密度を示す酸化物超
電導導体を得ることができたことが明らかになった。
【0060】次に、前記酸化物超電導導体試料の臨界電
流密度の磁場依存性を測定した結果を図17に示す。図
17に示す結果から、この実施例で得られた酸化物超電
導導体は、600mTまでの外部磁場印加に対して臨界
電流密度の低下割合が低く、磁場印加に対して十分に強
い酸化物超電導導体であることが明らかになった。ま
た、同等の試料について、500mTの外部印加磁界下
における磁界の印加方向に対する臨界電流特性を図18
に示す。図18に示す結果から、磁界をどの方向から印
可しても臨界電流密度の低下割合は概ね一定であり、磁
界方向依存性は少ないことが判明した。
【0061】「実施例5」図6〜図8に示す第5の構造
例のCVD反応装置を図3に示す酸化物超電導導体の製
造装置に組み込んだ装置を用い、長さ200mmと16
0mmと120mm、いずれも幅5mm、厚さ0.2m
mのハステロイC276からなる複数の金属テープ上に
それぞれ厚さ0.5μmのYSZの中間膜を形成した基
材を用い、これらの上に厚さ0.8〜1.0μmのY1
2Cu37-xなる組成の酸化物超電導薄膜を形成し、
基材移動速度を20cm/時間に設定した他は先の実施
例1と同等の条件で成膜処理を行い、複数の酸化物超電
導導体の試料を得た。
【0062】得られた長さ200mmの酸化物超電導導
体の両端部分のX線回折図形を図19に示す。図19の
上下のそれぞれの回折強さのピークはほぼ揃っている。
また、いずれの回折図にもYBaCuO系の(00L)
ピークが主に見られる。従って、得られた酸化物超電導
導体試料の両端部で組成がほぼ揃っていることが明らか
であり、この実施例により長尺であって、全長にわたり
均質な酸化物超電導導体を製造できたことが明らかであ
る。
【0063】また、この例の試料の臨界温度は88〜9
0Kを示し、良好な値を示した。次にこの例の120m
mの試料における長さ方向ごとの臨界電流特性の測定結
果を図20に示し、長さ160mmの試料における長さ
方向ごとの臨界電流特性の測定結果を図21に示す。図
20に示すようにこの例の試料では長尺物では従来に見
られない7.0×104A/cm2以上の極めて高い臨界
電流密度を示した。また、図20に示す試料は多くの部
分で1.0×105A/cm2に近い値を示し、図21に
示す試料は部分的に1.0×105A/cm2を超える値
を示した。また、これらの試料では実際に4〜5Aの電
流を流すことができた。
【0064】なお、これらの臨界電流値は、酸化物超電
導導体を実用的な導体として利用する場合に必要とされ
ている臨界電流値(1×105A/cm2)に達する画期
的な値であり、この例のような酸化物超電導導体を提供
できる意義は極めて大きい。また、従来発表されている
長尺の全ての酸化物超電導導体と比較しても、格段に高
い臨界電流密度を示す優れた値である。更に、図22は
77K、0Tにおいて1×105A/cm2の臨界電流密
度を示す試料における臨界電流密度の磁場依存性を測定
した結果を示す。この例の試料は、600mTの磁界印
加条件においても3×104A/mm2以上の値を示し、
この例の酸化物超電導導体試料は磁場に対しても十分に
強いことが明らかになった。
【0065】以上のことから、反応生成室の両側に基材
導入部と基材導出部を設け、反応生成室に通じるガス拡
散部の形状を工夫し、更に反応生成室を区画する隔壁を
斜めに傾斜させて原料ガスの流れを安定化するととも
に、噴射ノズルを矩形型のノズルから円形のノズルに変
更して更にその噴射ノズルの内径を最適値に設定して原
料ガスの供給量を均一化することで、現在、金属テープ
の基材上に形成する構造のものでは最も優れた臨界電流
密度の酸化物超電導導体をCVD法で製造できることが
明らかになった。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
反応チャンバを基材導入部と反応生成室と基材導出部に
区画し、反応生成室の一側にガス拡散部を他側に基材搬
送領域の両側に位置させてガス排気孔を設け、ガス拡散
部とガス排気孔を基材搬送領域を挟んで対向させて設
け、ガス排気孔を基材導入部の反応生成室側の部分から
反応生成室を通過して基材導出部の反応生成室側に至る
スリット状に形成したので、ガス拡散部から出された原
料ガスを基材周囲で反応させた後に直ちに残余ガスとし
ガス排気孔から排出することができ、反応後の残余ガ
スを基材の周囲に長い間残存させないので、純粋な原料
ガスのみで基材上に薄膜を堆積させることができる。従
って長尺均質の薄膜を得ることができる。
【0067】次に、ガス拡散部を、反応チャンバの反応
生成室の一部に取り付けられた末広がり状のガス拡散部
材と、このガス拡散部材の頂部に取り付けられた原料ガ
スの噴出部とを具備して構成することで、噴出部から出
された原料ガスをガス拡散部を介して円滑に拡散させて
成膜室に到達させて基材に触れさせることができるの
で、基材に対する原料ガスの流れを安定化することがで
き、基材に対して原料ガスを一定の割合で安定供給する
ことができる。従って均質の薄膜を基材上に形成するこ
とができる。
【0068】次に、基材搬送領域を反応チャンバの中央
部を横切って設け、ガス排気孔を基材導入部の反応生成
室側の部分から反応生成室を通過して基材導出部の反応
生成室側に至るスリット状に形成したので、基材導入部
側から反応生成室側に不用ガスや粒子を混入させること
がなくなり、反応生成室での成膜に不用ガスや不用原子
の影響を与えることがない。また、同時に反応生成室側
から基材導入部側への原料ガスや残余ガスの混入も防止
できるので、基材導入部側に原料ガスが混入されて基材
上に組成の整わない不良の薄膜が生成されてしまうこと
もない。更に、基材導出部側への原料ガスや残余ガスの
排出も防止できるので、反応生成室で生成された薄膜の
上に余分な残余ガスで組成の整わない不用な薄膜が堆積
されなくなる。以上のことから、反応生成室内のみで
粋な原料ガスによる薄膜形成を実現できるので膜質の安
定した均一組成の薄膜を生成させることができる
【0069】
【0070】次に、先に記載の構造において、反応生成
室を隔壁を介して複数の反応生成室に分割し、分割され
た各反応生成室にそれぞれ原料ガスの供給機構を設ける
ことにより、複数の成膜室で順次薄膜を堆積できるの
で、早い速度で基材を移動させても先の構造と同等の厚
さの薄膜を形成することができ、成膜速度を向上できる
効果がある。
【0071】次に、先に記載の構造において、ガス拡散
部に原料ガスを供給する供給管に噴射ノズルを設けるこ
とで、より一層原料ガスの流れを均一化することがで
き、これにより更に膜質の安定した薄膜を得ることがで
きる。また、噴射ノズルを断面円形状とし、その直径を
3〜5mmにすることで更に均質で膜質の向上した薄膜
を得ることができる。
【0072】次に、先に記載の装置において、反応生成
室の天井部に矩形型の開口部を介してガス拡散部を接続
し、ガス拡散部の前面壁と後面壁を傾斜させた構造とす
ることで原料ガスの拡散移動を円滑にすることができ
る。また、反応チャンバ内の隔壁を前面壁と後面壁と同
じ方向に傾斜させることで、ガス拡散部を介して円滑に
広がった原料ガスをそのまま反応生成室でも円滑に拡散
することができ原料ガスの流れを反応生成室内でも円滑
かる均一にすることができる。この場合、前面壁と隔壁
の傾斜および後面壁と隔壁の傾斜を同一面になるように
するならば、原料ガスの流れを最も円滑かつ均一にでき
る。また、ガス拡散部の形状を角錐台状に形成すること
でも原料ガスの流れを円滑かる均一にすることができ
る。
【0073】先に説明した構造のCVD反応装置のガス
拡散部に酸化物超電導体生成用の原料ガスの供給源を接
続することで、基材上に酸化物超電導導体の薄膜を形成
することができ、酸化物超電導導体を得ることができ
る。先に説明したCVD反応装置において、基材搬送領
域に長尺の基材を供給して引き出す基材搬送機構を付設
することで、反応生成室に長尺の基材を送り込むことが
できるようになり、長尺の酸化物超電導導体を製造でき
るようになる。
【0074】酸化物超電導導体生成用の原料ガスとし
て、Yの金属錯体とBaの金属錯体とCuの金属錯体を
用いることで基材上にYBaCuO系の酸化物超電導薄
膜を形成することができる。
【0075】次に、先に記載のCVD反応装置を用い、
基材搬送領域に基材を送り込み、原料ガスの供給源から
酸化物超電導体生成用の原料ガスを反応生成室に供給し
た後で基材を加熱して反応生成物を基材上に堆積させる
ことで均一組成で均質の酸化物超電導導体を製造するこ
とができる。更に、原料ガスの供給源から反応生成室に
送り込んだ原料ガスをガス排気孔から排出し、反応生成
室内に一側から他側に向かい基材を横切って流れる原料
ガスの流れを生成しつつ反応生成物を基材上に堆積させ
るようにするならば、より均質で組成の整った酸化物超
電導薄膜を基材上に形成することができる。
【0076】また、反応生成室の両側に基材導入部と基
材導出部を設け、反応生成室に通じるガス拡散部の形状
を工夫し、更に反応生成室を区画する隔壁を斜めに傾斜
させて原料ガスの流れを安定化するとともに、噴射ノズ
ルを矩形型のノズルから円形のノズルに変更して更にそ
の噴射ノズルの内径を最適値に設定して原料ガスの供給
量を均一化することで、金属テープの基材上に形成する
構造のものでは現在最も優れた臨界電流密度を有する酸
化物超電導導体をCVD法で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る超電導導体製造用CVD反応装
置の第1の構造例を示す略図である。
【図2】 本発明に係るCVD反応装置の第2の構造例
を示す略図である。
【図3】 図1に示すCVD反応装置を備えた酸化物超
電導導体製造装置の全体構成を示す図である。
【図4】 本発明に係る超電導導体製造用CVD反応装
置の第3の構造例を示す略図である。
【図5】 本発明に係る超電導導体製造用CVD反応装
置の第4の構造例を示す略図である。
【図6】 本発明に係る超電導導体製造用CVD反応装
置の第5の構造例の一部を断面とした平面図である。
【図7】 図5に示すCVD反応装置の詳細構造を示す
縦断面図である。
【図8】 図8(A)は図6に示すCVD反応装置の側
面図、図8(B)は図6に示すCVD反応装置の噴射ノ
ズル部分を示す断面図である。
【図9】 本発明に係る超電導導体製造用CVD反応装
置の第6の構造例を示す平面図である。
【図10】 図9に示すCVD反応装置の縦断面図であ
る。
【図11】 図9に示すCVD反応装置の横断面図であ
る。
【図12】 図6に示すCVD反応装置の内部における
原料ガスの流れを可視化するための装置を示す構成図で
ある。
【図13】 図1に示すCVD反応装置内部のガスの流
れを示す図である。
【図14】 図6〜図8に示すCVD反応装置内部のガ
スの流れを示す図である。
【図15】 実施例で得られた酸化物超電導導体試料の
平面図である。
【図16】 実施例4で得られた酸化物超電導導体試料
とその位置ごとの臨界電流密度の値を示す図である。
【図17】 実施例4で得られた酸化物超電導体試料の
臨界電流密度の磁場依存性を示す図である。
【図18】 実施例4で得られた酸化物超電導導体試料
の臨界電流密度の印加磁場方向依存性を示す図である。
【図19】 実施例5で得られた酸化物超電導導体試料
のX線回折ピークを示す図である。
【図20】 実施例5で得られた酸化物超電導導体試料
の位置ごとの臨界電流密度を示す図である。
【図21】 実施例5で得られた酸化物超電導導体試料
の位置ごとの臨界電流密度を示す図である。
【図22】 実施例5で得られた酸化物超電導導体試料
に対して磁場を印加した場合における特性を示す図であ
る。
【図23】 従来のCVD反応装置の第1の例の構造を
示す図である。
【図24】 従来のCVD反応装置の第2の例の構造を
示す図である。
【図25】 従来のCVD反応装置の第3の例の構造を
示す図である。
【符号の説明】
30、80、81、84、90、120…CVD反応装
置、31a…ガス排気孔、31、91、91’…反応チ
ャンバ、32、32a、32’、33、33’、92、
93、102、103、102’、103’…隔壁、3
4、94…基材導入部、35、95…反応生成室、3
6、96…基材導出部、38…基材、R…基材搬送領
域、40…ガス拡散部、41…側壁、42…前面壁、4
3…後面壁、50…不活性ガス供給源、51、54…酸
素ガス供給源、53…供給管、55…気化器(原料ガス
の供給源)、68、78…基材搬送機構、69…ガス排
気装置、70…排気管、72…圧力調整装置、75、1
30…酸化物超電導導体、82、106…噴射ノズル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01B 13/00 565 H01B 13/00 565D ZAA ZAA (72)発明者 斉藤 隆 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (72)発明者 河野 宰 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (72)発明者 山口 太一 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (72)発明者 飯島 康裕 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (72)発明者 長屋 重夫 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番 地の1 中部電力株式会社 電力技術研 究所内 (72)発明者 平野 直樹 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番 地の1 中部電力株式会社 電力技術研 究所内 (56)参考文献 特開 平5−44043(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/00 - 16/56 C30B 25/00 - 25/22 H01L 21/205 H01L 21/31

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガスを化学反応させて基材表面に反
    応生成物を堆積させるCVD反応を行う反応チャンバ
    と、該反応チャンバ内に原料ガスを供給する原料ガス供
    給機構と、該反応チャンバ内のガスを排気するガス排気
    機構とが備えられたCVD反応装置において、 前記反応チャンバが、基材導入部と反応生成室と基材導
    出部とにそれぞれ隔壁を介して区画され、各隔壁に基材
    通過孔が形成され、前記反応チャンバの内部に基材導入
    部と反応生成室と基材導出部を通過する基材搬送領域が
    形成されるとともに、 前記原料ガス供給機構が、原料ガスの供給源と反応チャ
    ンバの反応生成室の一側に原料ガス供給源に接続されて
    設けられたガス拡散部とを具備して構成され、 前記ガス排気機構が、前記ガス拡散部形成側と反対側に
    前記基材搬送領域の両側に位置して設けられたガス排気
    孔とこのガス排気孔に接続されたガス排気装置とを具備
    して構成され、 前記ガス拡散部と前記ガス排気孔が基材搬送領域を挟ん
    で対向され、前記基材搬送領域が反応チャンバの中央部
    を横切って設けられ、前記ガス排気孔が、基材導入部の
    反応生成室側の部分から反応生成室を通過して基材導出
    部の反応生成室側に至るスリット状に形成されたことを
    特徴とするCVD反応装置。
  2. 【請求項2】 前記ガス拡散部が、反応チャンバの反応
    生成室の一部に取り付けられた末広がり状のガス拡散部
    材と、このガス拡散部材の頂部に取り付けられた原料ガ
    スの噴出部とを具備して構成されたことを特徴とする請
    求項1記載のCVD反応装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のCVD反応装置
    において、反応生成室が隔壁を介して複数の反応生成室
    に分割され、分割された各反応生成室にそれぞれ原料ガ
    スの供給機構が付設されてなることを特徴とするCVD
    反応装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜のいずれかに記載のCVD
    反応装置において、前記ガス拡散部が原料ガスの供給源
    に接続された供給管を有し、この供給管のガス拡散部側
    の開口部に噴射ノズルが設けられてなることを特徴とす
    るCVD反応装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜のいずれかに記載のCVD
    反応装置において、ガス拡散部が、反応生成室の天井部
    に矩形型の開口部を介して接続され、反応チャンバの幅
    方向に沿うガス拡散部の開口部の幅が、基材移動領域と
    ほぼ同じ幅に形成されるとともに、前記ガス拡散部が、
    基材導入部側に向かって傾斜された前面壁と、基材導出
    部側に向かって傾斜された後面壁と、これらの前面壁と
    後面壁を接続する側壁とを具備して構成されたことを特
    徴とするCVD反応装置。
  6. 【請求項6】 請求項に記載のCVD反応装置におい
    て、基材導入部と反応生成室とを区画する隔壁が、ガス
    拡散部の前面壁と同じ方向に傾斜され、反応生成室と基
    材導出部とを区画する隔壁が、ガス拡散部の後面壁と同
    じ方向に傾斜されてなることを特徴とするCVD反応装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項記載のCVD反応装置におい
    て、基材導入部と反応生成室とを区画する隔壁が、ガス
    拡散部の前面壁と同一面になるように傾斜され、反応生
    成室と基材導出部とを区画する隔壁が、ガス拡散部の後
    面壁と同一面になるように傾斜されたことを特徴とする
    CVD反応装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜のいずれかに記載のCVD
    反応装置において、ガス拡散部が角錐台状に形成されて
    なることを特徴とするCVD反応装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜のいずれかに記載のCVD
    反応装置において、基材導入部と反応生成室と基材導出
    部とガス拡散部がいずれも石英で形成されてなることを
    特徴とするCVD反応装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜のいずれかに記載のCV
    D反応装置を用い、CVD反応装置の基材搬送領域に基
    材を送り込み、原料ガスの供給源から酸化物超電導体生
    成用の原料ガスを反応生成室に供給するとともに基材を
    加熱して反応生成物を基材上に堆積させることを特徴と
    する酸化物超電導導体の製造方法。
  11. 【請求項11】 原料ガスの供給源からガス拡散部を介
    して反応生成室に送り込んだ原料ガスをガス排気孔から
    排出し、反応生成室内に一側のガス拡散部側から他側の
    ガス排気孔側に向かい基材を横切って流れる原料ガスの
    流れを生成しつつ反応生成物を基材上に堆積させること
    を特徴とする請求項10記載の酸化物超電導導体の製造
    方法。
JP12289195A 1995-05-22 1995-05-22 Cvd反応装置および酸化物超電導導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3354747B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12289195A JP3354747B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 Cvd反応装置および酸化物超電導導体の製造方法
EP95401921A EP0744474B1 (en) 1995-05-22 1995-08-21 Chemical vapor deposition (CVD) reactor for producing an oxide superconductive conductor
DE69515993T DE69515993T2 (de) 1995-05-22 1995-08-21 CVD Reaktor zur Herstellung eines Leiterelements aus einem supraleitenden Oxyd
US08/889,178 US5908507A (en) 1995-05-22 1997-07-07 Chemical vapor deposition reactor and method of producing oxide superconductive conductor using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12289195A JP3354747B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 Cvd反応装置および酸化物超電導導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319569A JPH08319569A (ja) 1996-12-03
JP3354747B2 true JP3354747B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=14847197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12289195A Expired - Fee Related JP3354747B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 Cvd反応装置および酸化物超電導導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5908507A (ja)
EP (1) EP0744474B1 (ja)
JP (1) JP3354747B2 (ja)
DE (1) DE69515993T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572706B1 (en) * 2000-06-19 2003-06-03 Simplus Systems Corporation Integrated precursor delivery system
AU2001253922A1 (en) * 2000-08-07 2002-07-24 Igc-Superpower, Llc Fabrication of high current coated high temperature superconducting tapes
EP1271666A3 (en) * 2001-06-22 2006-01-25 Fujikura Ltd. Oxide superconductor layer and its production method
US20040020430A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 Metal Oxide Technologies, Inc. Method and apparatus for forming a thin film on a tape substrate
US20040023810A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 Alex Ignatiev Superconductor material on a tape substrate
US8124170B1 (en) * 2004-01-23 2012-02-28 Metal Oxide Technologies, Inc Method for forming superconductor material on a tape substrate
US20040016401A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Metal Oxide Technologies, Inc. Method and apparatus for forming superconductor material on a tape substrate
US8512798B2 (en) 2003-06-05 2013-08-20 Superpower, Inc. Plasma assisted metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) system
US20050065035A1 (en) * 2003-06-10 2005-03-24 Rupich Martin W. Superconductor methods and reactors
US8153281B2 (en) * 2003-06-23 2012-04-10 Superpower, Inc. Metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) process and apparatus to produce multi-layer high-temperature superconducting (HTS) coated tape
US8119187B2 (en) * 2003-12-15 2012-02-21 Superpower, Inc. Chemical vapor deposition process using novel precursors
US8304019B1 (en) * 2004-02-19 2012-11-06 Nanosolar Inc. Roll-to-roll atomic layer deposition method and system
US7115304B2 (en) 2004-02-19 2006-10-03 Nanosolar, Inc. High throughput surface treatment on coiled flexible substrates
US7387811B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Superpower, Inc. Method for manufacturing high temperature superconducting conductors using chemical vapor deposition (CVD)
JP4401992B2 (ja) 2005-03-25 2010-01-20 財団法人国際超電導産業技術研究センター テープ状酸化物超電導線の製造方法及びその製造装置
US20070148346A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 General Electric Company Systems and methods for deposition of graded materials on continuously fed objects
JP5226809B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-03 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置およびそれを用いた基板の製造方法
KR101074810B1 (ko) * 2009-12-23 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 캐리어 가스 공급 구조가 개선된 증착 장치 및 그것을 이용한 유기 발광 디스플레이 장치 제조방법
US20120180725A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Cvd apparatus
CN104081472B (zh) 2012-02-01 2017-04-12 古河电气工业株式会社 超导线材的制造方法和超导线材
TW201408811A (zh) * 2012-08-28 2014-03-01 Univ St Johns 多流向原子層沈積系統
US10752991B2 (en) * 2017-02-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Half-angle nozzle
CN108878326A (zh) * 2018-06-27 2018-11-23 德淮半导体有限公司 注入器及其包含注入器的工艺装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785853A (en) * 1972-05-24 1974-01-15 Unicorp Inc Continuous deposition reactor
US4389970A (en) * 1981-03-16 1983-06-28 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for regulating substrate temperature in a continuous plasma deposition process
US4732110A (en) * 1983-04-29 1988-03-22 Hughes Aircraft Company Inverted positive vertical flow chemical vapor deposition reactor chamber
US5273954A (en) * 1987-08-20 1993-12-28 Fukami Patent Office Method for forming superconducting ceramics elongated body
US4763601A (en) * 1987-09-02 1988-08-16 Nippon Steel Corporation Continuous composite coating apparatus for coating strip
US5034372A (en) * 1987-12-07 1991-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma based method for production of superconductive oxide layers
JPH02295116A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP2822447B2 (ja) * 1989-05-19 1998-11-11 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線材の製造方法および装置
US5356474A (en) * 1992-11-27 1994-10-18 General Electric Company Apparatus and method for making aligned Hi-Tc tape superconductors
JP3330166B2 (ja) * 1992-12-04 2002-09-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69515993D1 (de) 2000-05-04
DE69515993T2 (de) 2001-01-11
JPH08319569A (ja) 1996-12-03
EP0744474B1 (en) 2000-03-29
US5908507A (en) 1999-06-01
EP0744474A1 (en) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354747B2 (ja) Cvd反応装置および酸化物超電導導体の製造方法
JP4426180B2 (ja) 流体流を複数の部分流に分配するための流体分配ユニット及び、複数の流体のための流体分配装置
US6743531B2 (en) Oxide superconducting conductor and its production method
JP3741860B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造装置および製造方法
JP3741861B2 (ja) Cvd反応装置
JP3392299B2 (ja) Cvd用原料溶液気化装置
JP2953826B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法および製造装置
JP3822077B2 (ja) 酸化物超電導体テープ線材の製造方法と酸化物超電導体テープ線材
JP3880708B2 (ja) 酸化物超電導体の製造装置および製造方法
JP3342785B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造装置および製造方法
JP3789341B2 (ja) 雰囲気制御型熱処理炉
JP3756322B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造装置および製造方法
US20060216407A1 (en) Method of and apparatus for manufacturing tape-formed oxide superconductor
JP3913314B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置
JP3808250B2 (ja) Cvd反応装置及び酸化物超電導体の製造方法
JP2001319535A (ja) 酸化物超電導導体の製造装置及び酸化物超電導導体の製造方法
JP4034052B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP3276277B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置
JP3657427B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置
JP3771142B2 (ja) 酸化物超電導導体及びその製造方法
JP3771107B2 (ja) 酸化物超電導導体及びその製造装置並びに製造方法
JPH09185917A (ja) 酸化物超電導導体の製造装置
JP4012772B2 (ja) 酸化物超電導体テープ線材
JPH0955132A (ja) 酸化物超電導導体の製造装置および製造方法
JP3080710B2 (ja) Cvd装置用原料ガス供給機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees