JP3347045B2 - エンジン作業機 - Google Patents

エンジン作業機

Info

Publication number
JP3347045B2
JP3347045B2 JP02263198A JP2263198A JP3347045B2 JP 3347045 B2 JP3347045 B2 JP 3347045B2 JP 02263198 A JP02263198 A JP 02263198A JP 2263198 A JP2263198 A JP 2263198A JP 3347045 B2 JP3347045 B2 JP 3347045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
case
shroud
working machine
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02263198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200877A (ja
Inventor
敏文 河内
昭 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP02263198A priority Critical patent/JP3347045B2/ja
Priority to US09/232,473 priority patent/US6100599A/en
Priority to DE69911272T priority patent/DE69911272T2/de
Priority to EP99100827A priority patent/EP0931919B1/en
Priority to CN99100504.XA priority patent/CN1129707C/zh
Publication of JPH11200877A publication Critical patent/JPH11200877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347045B2 publication Critical patent/JP3347045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B2063/046Handles adapted therefor, e.g. handles or grips for movable units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/048Portable engine-generator combinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン及びこの
エンジンで駆動される作業機をケースに収納したエンジ
ン作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン作業機は、例えば、発電機をエ
ンジンで駆動するものであって、運転機器の騒音を低減
するために、機器全体を遮音用ケースに収納する構成を
とる場合が多い。発熱する機器全体をケースに収納する
ので、機器を適切に冷却する必要がある。このような点
を考慮したエンジン作業機としては、例えば、実公平1
−3777号公報「防音型エンジン発電機」がある。
【0003】この技術は、その公報の第4図によれば、
防音ケース1(番号は公報に記載されたものを引用し
た。以下同じ。)にエンジン16とマフラ28と発電機
27とを収納し、エンジン16をエンジンカバー22並
びにシュラウド33で囲い、マフラ28をダクト32で
囲い、これらのエンジンカバー22とシュラウド33と
ダクト32と防音ケース1の排気口31とを直列に接続
するというものである。エンジン16に取付けられたフ
ァン23を回すことにより、ケース底部2(第2図参
照)の開口部11から外気を取入れ、この外気でエンジ
ン16及びマフラ28を強制的に冷却した後に、排気口
31から外へ排出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】エンジン16の外表面
に強制的に空気を送って冷却する場合に、その冷却性能
を高めるには、エンジン16の表面積(冷却面積)を増
すか、冷却風量を増すことになる。一般に、エンジン1
6の表面積を増すことには限度があるので、冷却風量を
増すことになる。しかし、冷却風量を増すには大型のフ
ァン23が必要であり、これでは、エンジン作業機が大
型にならざるを得ない。
【0005】そこで、本発明の目的は、装置全体を遮音
用のケースに収容したエンジン作業機において、ケース
内部の冷却性能と遮音性能を高めることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、エンジン及びこのエンジンで駆動
される作業機をケースに収納したエンジン作業機におい
て、エンジンの少なくともクランクケース及びシリンダ
ブロックの外周を、筒状のダクトを形成する金属製の冷
却通風用シュラウドで囲い、このシュラウドは、エンジ
ンの放熱部材を兼用できるようにエンジンに熱伝達が可
能な状態に直接固定し、シュラウドを防振部材を介して
ケースに取付けることによりケースにシュラウドを収
納したことを特徴とする。
【0007】エンジンの外壁の熱は、エンジンに直付け
したシュラウドに伝わる。金属製シュラウドをエンジン
に直付けしたので、シュラウドは有効な放熱部材とな
る。エンジンの放熱面が、エンジンの外表面にシュラウ
ドの面積を加えたものとなり、放熱面積が大きくなる。
この結果、効率良くエンジンを冷却することができ、冷
却ファンの小型化、エンジン作業機の小型化が可能とな
る。しかも、エンジンの少なくともクランクケース及び
シリンダをシュラウドで囲った上、さらにケースに収納
したので、エンジン作業機は二重防音構造となる。さら
には、エンジンを運転した際の振動は防振部材で減衰さ
れるので、ケースに伝わりにくい。
【0008】請求項2の発明は、シュラウドの入口側に
前記作業機を配置し、シュラウドの出口側にエンジン用
マフラを配置し、作業機を、アウタロータがエンジンで
駆動されるアウタロータ型磁石発電機とし、アウタロー
タに取付けられた冷却ファンにより、ケースの吸気口か
ら外気を取入れて、この外気をシュラウド内に取り込
み、エンジンの外周を冷却した後に、エンジン用マフラ
を冷却し、ケース外へ排出するように構成したことを
特徴とする。
【0009】冷却ファンによって、ケースの吸気口から
入った外気は、ケース内部の開口部からシュラウド内に
入り、エンジンの外周を冷却し、マフラを冷却して、ケ
ースの排気口から外へ出る。1つの冷却ファンだけで磁
石発電機、エンジン及びマフラを効率良く冷却すること
ができる。
【0010】請求項3の発明は、シュラウドを、左半体
と右半体とからなる鋼板製二分割シュラウドとし、この
二分割シュラウドの上部及び下部の接合部を、防振部材
を介してケース内に連結収納したことを特徴とする。
【0011】二分割シュラウドであるから、エンジンを
囲い易い。エンジン運転時に発生した振動は、ケースに
対して上部及び下部の接合部に設けた防振部材によって
減衰されるので、ケースに伝わりにくい。また、鋼板製
二分割シュラウドは支持剛性が高く、ケースの上部にエ
ンジンを支持するための支持部材の役割を兼ねる。従っ
て、ケース全体の剛性をそれほど高める必要がなくな
り、ケースの形状とか材質選定の自由度を大きくとるこ
とができ、軽量化、低コスト化が可能になる。また、従
来のように、エンジン部分をケース上に防振部材を介し
て載置支持する鋼板製等のアンダカバーが不用になる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見
るものとする。また、説明の理解を容易にするために便
宜的に、操作パネル側(エンジンの出力軸側)を前側F
rとし、後側をRr、左側をL、右側をRとして示す。
但し、この向きに限定するものではない。
【0013】図1は本発明に係る携帯用エンジン作業機
の斜視図であり、携帯用エンジン作業機1(以下、単に
「エンジン作業機1」と言う。)の外観を示す。エンジ
ン作業機1のケース2は、樹脂製品の携帯用遮音ケース
であって、下部に前後左右4つの載置用脚3…(…は複
数を示す。以下同じ。)を備え、上部の幅中央にキャリ
ングハンドル4を一体に形成し、前面に操作パネル5を
備え、左右側面の前部に外気取入れのための複数の吸気
口6…を形成している。
【0014】このケース2は、幅中央で分割した二分割
ケースであり、この二分割ケースは、左ケース半体2L
と右ケース半体2Rとからなる。左ケース半体2Lと右
ケース半体2Rとは、キャリングハンドル4部分の2箇
所A,Bと、ケース下部の2箇所C,Dで、互いにビス
止めしたものである。ビス止めの詳細については後述す
る。キャリングハンドル4は、左ケース半体2Lに形成
した左ハンドル半体4Lと、右ケース半体2Rに形成し
た右ハンドル半体4Rとからなる、二分割ハンドルであ
り、この二分割ハンドルは前後に細長いグリップであ
る。図中、7はサイドカバー、8は点火プラグ点検用リ
ッドである。
【0015】図2は本発明に係る携帯用エンジン作業機
の断面図である。携帯用エンジン作業機1はケース2内
に、後部のエンジンユニット10と、前部の制御ユニッ
ト収納用ボックス72並びに燃料タンク74を、収納し
たものである。ここで、エンジンユニット10の詳細を
図3で説明する。
【0016】図3(a)〜(c)は本発明に係るエンジ
ンユニットの構成図である。(a)に示すようにエンジ
ンユニット10は、エンジン用ベース11と、ベース1
1に取付けたエンジン20と、エンジン20に排気管3
1を介して接続したエンジン用マフラ32と、エンジン
20に取付けた発電機33と、発電機33に取付けて発
電機33と共に回転して外気を吸引する冷却ファン34
と、冷却ファン34に連結軸35を介して取付けたリコ
イルスタータ36と、これら発電機33及び冷却ファン
34を囲ったファンカバー37と、エンジン20並びに
マフラ32の一部を囲った冷却通風用シュラウド38と
を、一体的に組付けたものである。
【0017】ベース11は、前後に細長い鋼板製品であ
り、エンジン20の3つの下部脚部26…を載せてボル
トB1…にて取付けたものである。ベース11の前後の
端部には管状体62が形成されている。
【0018】エンジン20は、例えばオーバーヘッドカ
ム方式を採用した単気筒エンジンであって、クランクケ
ース21とシリンダブロック22とヘッドカバー23と
を、一体的に組付けるとともに、出力軸24を水平に延
ばしたものである。クランクケース21とシリンダブロ
ック22とは、出力軸24が延びる方向と交差した斜め
のフランジ合せ面25で、ボルト結合したものである。
【0019】マフラ32はシリンダブロック22の背面
に取付けたボックス状マフラであり、背面に排気口32
aを備える。
【0020】作業機としての発電機33は、アウタロー
タ33cがエンジン20で駆動されるアウタロータ型磁
石発電機であり、本実施例のエンジン作業機1は、エン
ジン発電機である。前記発電機33は、シリンダブロッ
ク22に取付けたコア33aと、コア33aに巻いたコ
イル33b…と、エンジン20の出力軸24に取付けた
キャップ状のアウタロータ33cと、アウタロータ33
cの内周面に固定した磁石33d…とからなる。
【0021】アウタロータ33cは、コア33a並びに
コイル33b…に被せるように配置し、しかも、前面に
冷却ファン(ファンロータ)34を取付けたものであ
る。比較的大径で剛性の高いアウタロータ33cに冷却
ファン34を取付けるので、大径の冷却ファン34を簡
単な構成で確実に取付けることができる。そして、大径
の冷却ファン34であるから、エンジン20や発電機3
3を冷却するのに十分な風量を得ることができる。
【0022】さらにアウタロータ33cは、エンジン2
0のフライホイールの役割を兼ねるので、別異のフライ
ホイールは不要である。従って、ケース2内のスペース
を削減して、エンジン作業機1(図1参照)を小型にす
ることができる。
【0023】エンジン20の出力軸24と、アウタロー
タ33cと、冷却ファン34と、リコイルスタータ36
とは同心上に配列されている。33eはアウタロータ3
3cに設けた通風孔である。
【0024】ファンカバー37並びにシュラウド38
は、出力軸24に沿って水平に延びる概ね筒状のダクト
を形成している。ファンカバー37は、エンジン20
(クランクケース21並びにシリンダブロック22)に
スタッドボルトB2…にて取付けたカバーであり、この
カバーは、吸気のための入口37aに、前方へ離れたリ
コイルスタータ支持用キャップ39をボルトB3…にて
取付け、出口37bに、シュラウド38の入口38aを
嵌合にて連結したものである。
【0025】シュラウド38は、ケース2に収納された
エンジン20を効率良く冷却するとともに、防音効果を
高めるために、エンジン20の少なくともクランクケー
ス21及びシリンダブロック22(図示せぬシリンダの
周囲)を囲うものであり、図のようにエンジン20のほ
ぼ全体を囲うことが好ましい。さらにシュラウド38
は、鋼板製品(金属製部材)からなる剛性の高いシュラ
ウドであり、このような剛性の高いシュラウド38は、
エンジン20をボルトB4,B5,B6,B7にて固定
したものである。ボルト固定構造の詳細については後述
する。図中、41は点火プラグ取付けソケットである。
【0026】ところで、エンジンユニット10は、上部
に1組のハンガ部42を設けるとともに、下部に前後2
組のベース取付部61を設けたものである。(b)は
(a)のb−b線断面図であり、ハンガ部42の断面構
成を示す。(c)は(a)のc−c線断面図であり、ベ
ース取付部61の断面構成を示す。ハンガ部42及びベ
ース取付部61の詳細については、後述する。
【0027】再び図2に戻って説明を続けると、ケース
2は、キャリングハンドル4の後部の取付補強部(付け
根部分)4aに、シュラウド38の上部のハンガ部42
を取付けたものである。付け根4a部分は、ハンガを兼
ねたシュラウド38を介して、エンジンユニット10の
荷重を支持する。さらにケース2は下部に、ベース11
の前・後端の各ベース取付部61,61を取付けたもの
である。ケース2の下部は、ベース11を介して、エン
ジンユニット10の荷重を受ける。
【0028】シュラウド38は出口38bに、シール部
材43を介して排風ダクト44を嵌合にて連結されてお
り、連結部分から冷却排風(発電機、エンジン及びマフ
ラを冷却した排風)がケース2内に漏れないように構成
されている。
【0029】排風ダクト44は、マフラ32の一部又は
全部を囲うとともに、出口44a…を、ケース2の背面
に開けた排気口45に臨ませたものである。排風ダクト
44は、ケース2の排気口45にケース背面から挿入し
てボルト止めしたダクトであり、このダクトは背面に、
(1)マフラ32の排気口32aからのエンジン排気を
外部に排出するエンジン排気口44bと、(2)シュラ
ウド38からの冷却排風を外部に排出する出口44a…
とを設けている。
【0030】図4は図2の4−4線断面図である。シュ
ラウド38は、幅中央で分割した二分割シュラウドであ
って、この二分割シュラウドは、左半体38Lと右半体
38Rとからなる。左半体38Lと右半体38Rとは、
重ね合わせて上部及び下部をビスB8,B8(上部のビ
スB8は図3参照)で締め付け固定している。さらに、
シュラウド38内にエンジン20を固定するために、シ
ュラウド38の側壁の一部を、エンジン20(シリンダ
ブロック22に形成した凸部27…)にボルトB4,B
5,B6,B7で直付け固定しており、比較的熱伝導率
の大きい金属製シュラウド38を、エンジン20に直付
けしたので、運転中のエンジン20の高温をシュラウド
38へ積極的に伝達することができる。
【0031】さらにこの図は、ケース2にシュラウド3
8のハンガ部42を取付けることにより、ケース2にシ
ュラウド38を収納した状態を示している。図中、46
はガバナ付きキャブレタである。
【0032】図5は本発明に係るシュラウドのハンガ部
取付け構造の断面図であり、上記図4に示すハンガ部4
2を拡大した図である。ハンガ部42の取付け構造は、
左・右ハンドル半体4L,4Rの付け根部分(取付補強
部)で、ハンガ部42を挟み込んで取付けたものであ
る。
【0033】詳しくは、ハンガ部42は、シュラウド3
8の左半体38Lの上部から上方へ延ばした左ハンガ片
51Lと、左ハンガ片51Lの外側面に形成した環状の
左嵌合凸部52Lと、左嵌合凸部52Lに側方から圧入
にて嵌合した環状の左防振部材53Lと、シュラウド3
8の右半体38Rの上部から上方へ延ばした右ハンガ片
51Rと、右ハンガ片51Rの外側面に形成した環状の
右嵌合凸部52Rと、右嵌合凸部52Rに側方から圧入
にて嵌合した環状の左防振部材53Rと、左・右ハンガ
片51L,51R同士を重ねた状態で左・右防振部材5
3L,53Rの孔53a,53aに圧入にて嵌合した水
平の吊下げピン54と、吊下げピン54の両端部に嵌合
して左・右防振部材53L,53Rの抜け止めをなす左
右のワッシャ55L,55Rとからなる。
【0034】吊下げピン54の両端部54a,54a
は、左・右防振部材53L,53Rの端から突出したも
のである。これらの両端部54a,54aは、エンジン
ユニット10の左右側面から防振部材53L,53Rを
介して突出形成したケース内固定用の脚部の役割を果た
す(以下、単に「脚部54a,54a」と言う。)。一
方、左・右ケース半体2L,2Rには、左・右キャリン
グハンドル半体4L,4Rの取付補強部4a,4aの内
部に、脚部54a,54aを嵌合固定する管状(凹状)
の受け部4b,4bが一体的に形成されている。
【0035】受け部4b,4bに脚部54a,54aを
嵌めることで、受け部4b,4bは、(1)吊下げピン
54と左・右防振部材53L,53Rを介して、左・右
ハンガ片51L,51Rを支持するとともに、(2)受
け部4b,4bの先端間で、左右のワッシャ55L,5
5Rと左・右防振部材53L,53Rを介して、左・右
ハンガ片51L,51Rを挟み込むことができる。この
結果、ケース2は左・右防振部材53L,53Rを介し
て、エンジンユニット10を挟み込んだ状態で固定支持
することができる。
【0036】左・右防振部材53L,53Rは、防振ゴ
ム等の弾性部材からなる防振部材であり、シュラウド3
8(左・右半体38L,38R)の上部接合部を左・右
防振部材53L,53Rを介してケース2に取付けたの
で、エンジン20を運転した際の振動はシュラウド38
の上方部分においては左・右防振部材53L,53Rで
減衰される。なお、ハンガ部42の取付け構造は、受け
部4b,4bに左・右防振部材53L,53Rを介し
て、脚部54a,54aを嵌めるものであってもよい。
また、左防振部材53Lと右防振部材53Rとは、一体
であってもよい。
【0037】図6は図2の6−6線断面図であり、左ハ
ンドル半体4Lと右ハンドル半体4Rとを重ね合わせ
て、ビスB9にて互いに止めたことを示す。このビス止
め構造は、上記図1に示すキャリングハンドル4部分の
2箇所A,Bの止め構造に、適用する。B10は埋設ナ
ットである。
【0038】図7は図2の7−7線断面図である。ベー
ス取付部61は、ベース11から左右に延びる管状体6
2と、管状体62の両端に圧入にて嵌合した環状の左・
右防振部材63L,63Rと、左・右防振部材63L,
63Rの孔63a,63aに圧入にて嵌合した管状の支
持ピン64と、支持ピン64の両端部に嵌合して左・右
防振部材63L,63Rの抜け止めをなす左右のワッシ
ャ65L,65Rとからなる。
【0039】支持ピン64の両端部64a,64aは、
左・右防振部材63L,63Rの端から突出したもので
ある。これらの両端部64a,64aは、エンジンユニ
ット10の左右側面から防振部材63L,63Rを介し
て突出形成したケース内固定用の脚部の役割を果たす
(以下、単に「脚部64a,64a」と言う。)。一
方、左・右ケース半体2L,2Rには、比較的剛性の高
いケース下部2Bの内部に、支持ピン64の脚部64
a,64aを嵌合固定する管状(凹状)の受け部4c,
4cが一体的に形成されている。
【0040】受け部4c,4cに脚部64a,64aを
嵌めることで、受け部4c,4cは(1)支持ピン64
と左・右防振部材63L,63Rを介して、管状体62
を支持するとともに、(2)受け部4c,4c先端間
で、左右のワッシャ55L,55Rと左・右防振部材6
4L,64Rを介して、管状体62を挟み込むことがで
きる。この結果、ケース2は左・右防振部材63L,6
3Rを介して、エンジンユニット10を挟み込んだ状態
で固定支持することができる。
【0041】左・右防振部材63L,63Rは、防振ゴ
ム等の弾性部材からなる防振部材であり、エンジン20
を運転した際の振動は、シュラウド38の下方部におい
ては左・右防振部材63L,63Rで減衰される。な
お、ベース取付部61の取付け構造は、受け部4c,4
cにあらかじめ左・右防振部材63L,63Rを取り付
けておき、これを介して、脚部64a,64aを嵌める
構成であってもよい。
【0042】さらに、左キャリングハンドル半体4Lと
右キャリングハンドル半体4Rとは、左ケース半体2L
の受け部4cと支持ピン64とを貫通したビスB11
を、右ケース半体2Rの受け部4cに埋設したナットB
12に止めることによって、互いに接合固定されてお
り、このビス止め構造は、上記図1に示すケース下部2
Bの2箇所C,Dの止め構造にも適用する。
【0043】図8(a)〜(c)は本発明に係るケース
とエンジンユニットとの関係の作用説明図である。
(a)に示すように、エンジンユニット10は、エン
ジン20を囲うとともにエンジン20の側部をボルト固
定したシュラウド38を、キャリングハンドル4の取付
補強部4aに取付け、エンジン20を載せてボルト固
定したベース11を、ケース2のうち比較的剛性の高い
ケース下部2Bに取付けたことを特徴とする。
【0044】(b)に示すように、ケース2のうち、想
像線の斜線にて表したケース上部2H(キャリングハン
ドル4又はキャリングハンドル4の取付補強部4a,4
a)は、ケース2並びに収納物を持上げるので、他の部
分よりも比較的剛性が高い部分である。同様に、ケース
2のうち、(a)のケース下部2Bは、ケース2を床置
きした際に収納物の荷重が作用するので、他の部分より
も比較的剛性が高い部分である。
【0045】(c)に示すように、キャリングハンドル
4を手Hで持上げて、エンジン作業機1を携帯するとき
に、エンジン20を含むエンジンユニット10の荷重の
多くは、シュラウド38を介して取付補強部4aに作用
し、さらに、キャリングハンドル4に作用する。このよ
うに剛性の高いシュラウド38は、取付補強部4aにエ
ンジン20を支持するための、支持部材(ハンガ)の役
割を兼ねる。この結果、ケース2の側部2Sに、エンジ
ンユニット10の荷重をあまり負担させる必要がなくな
る。
【0046】以上の説明から明らかなように、エンジン
作業機1を手持ち携帯する場合のエンジン20を含むエ
ンジンユニット10の荷重の多くは、ケース上部2H又
はケース下部2Bに作用する。従って、ケース側部2S
の剛性は小さくてすみ、ケース2の全体の剛性を高める
必要はないので、ケース2を軽くすることができるとと
もに、ケース形状の設計の自由度や材料の選定の自由度
を高めることができる。
【0047】しかも、騒音源であるエンジン20の少な
くともクランクケース及びシリンダを、シュラウド38
とケース2とで二重に囲うことになるので、遮音効果は
高まる。さらには、エンジン20の冷却通風のためのシ
ュラウド38が支持部材(ハンガ)の役割を兼ねるの
で、構造が簡単になる。
【0048】図9は図2の9−9線断面図であり、ケー
ス2内に左右の下部緩衝部材71L,71Rと、制御ユ
ニット収納用ボックス72と、中間部緩衝部材73(左
ピース73Lと右ピース73Rに分割構成した緩衝部
材)と、燃料タンク74とを、この順にケース底部2a
から積み上げた状態で収納し、さらに、燃料タンク74
の燃料供給口74aを、ケース2の上部から外方へ突出
させた構造を示している。
【0049】制御ユニット収納用ボックス72は、図示
せぬ制御ユニット(図2のエンジン20及び発電機33
を制御するユニット)を収納した比較的剛性の高い矩形
状ボックスであり、以下、単に「収納ボックス72」と
言う。収納ボックス72は、底部左右の下部脚部72
a,72aと右上側部の位置決め凸部72bとを一体に
形成したものである。下部緩衝部材71L,71Rを嵌
合した左右の下部脚部72a,72aは、ケース底部2
aに載置するとともに、図2に示すケース2のレール状
の位置決め溝2bに嵌合して、前後の位置決めをする。
【0050】燃料タンク74は、上端に管状の燃料供給
口74aを形成するとともに、左右側部の下部に位置決
め凸部74b,74bを一体に形成しており、燃料供給
口74aの下部の付け根部分に環状の上部緩衝部材75
を嵌合し、上端開口にキャップ76を取り付けている。
左・右ケース半体2L,2Rには、互いの合せ面に上部
孔部2cを形成し、この上部孔部2cに上部緩衝部材7
5を介して燃料供給口74aを挟み込んで支持してい
る。
【0051】左ケース半体2Lには内側面に左ピース
(左の中間部緩衝部材)73L、右ケース半体2Rには
内側面に右ピース(右の中間部緩衝部材)73Rが嵌合
にて取付けられている。取付け構造の詳細については後
述する。左・右ピース73L,73Rは、それぞれ鉛直
な基部73aと水平な水平片部73bとからなる、正面
視略横向きT字状部材であり、これらT字状部材は水平
片部73b,73b同士を対向配置させる。左右の水平
片部73b,73bを、収納ボックス72の上面と燃料
タンク74の下面との間に介在させる。比較的剛性の高
いケース底部2aに、下部緩衝部材71L,71R及び
水平片部73b,73bを介して、収納ボックス72の
荷重と燃料タンク74の荷重を受けさせる。
【0052】左ピース73Lは基部73aにタンク位置
決め凹部73cを設け、また、右ピース73Rは基部7
3aにタンク位置決め凹部73c並びにボックス位置決
め凹部73dを設けたものである。左ピース73Lの基
部73aを収納ボックス72の左側部に直接当て、ま
た、右ピース73Rのボックス位置決め凹部73dを位
置決め凸部72bに嵌めることで、左・右ケース半体2
L,2Rは、収納ボックス72の左右側部を左・右ピー
ス73L,73Rを介して挟み込んで支持することにな
る。同様に、左右のタンク位置決め凹部73c,73c
を位置決め凸部74b,74bに嵌めることで、左・右
ケース半体2L,2Rは、燃料タンク74の左右側部を
左・右ピース73L,73Rを介して挟み込んで支持す
ることになる。
【0053】下部緩衝部材71L,71R、中間部緩衝
部材73及び上部緩衝部材75は、ゴム緩衝等の弾性部
材からなる。
【0054】以上の説明から明らかなように、ケース2
のうち比較的剛性の高いケース底部(ケース下部)2a
に緩衝部材71を介して制御回路等を収納した筺体で形
成される収納ボックス72を載せ、この収納ボックス7
2に緩衝部材73を介して燃料タンク74を載せたこと
を特徴とする。このため、ケース2内の上部に大重量と
なる燃料タンク74を簡単な構成で収納することができ
る。さらに、燃料タンク74の燃料供給口74aを、ケ
ース2の上部から外方へ突出させたので、燃料の供給は
容易である。
【0055】また、燃料タンク74の荷重は、比較的剛
性の高い収納ボックス72や下部・中間緩衝部材71
L,71R,73を介してケース底部2aに掛かる。燃
料タンク74の荷重を比較的剛性の高いケース底部2a
で受け、しかも、振動や衝撃を下部・中間緩衝部材71
L,71R,73で緩衝するので、ケース2全体の剛性
をそれほど高める必要はない。従って、ケース2の一部
のみ剛性を高めればよいので、部品数が少なく簡単な構
成によって、ケース2を軽くすることができるととも
に、ケース形状の設計の自由度や材料の選定の自由度を
高めることができる。
【0056】さらには、二分割ケースで、中間緩衝部材
としての左ピース73L並びに右ピース73Rを介し
て、収納ボックス72の側部並びに燃料タンク74の側
部を挟み込んで位置決め支持した。収納ボックス72の
側部並びに燃料タンク74の側部を、挟み込むだけで位
置決め支持するので、ケース2への取付構成は簡素化さ
れる。また、収納ボックス72や燃料タンク74に作用
する水平方向の振動、衝撃を左・右ピース73L,73
Rで緩衝することができる。
【0057】さらにまた、燃料タンク74の燃料供給口
74aを、上部緩衝部材75を介して左・右ケース半体
2L,2Rで挟み込んで支持するので、ケース2に燃料
タンク74を安定に取付けることができる。
【0058】図10は本発明に係る右の中間部緩衝部材
周りの要部分解斜視図である。右ケース半体2Rは内側
面に、2つの保持用凸部2d,2dを一体に備えたもの
である。保持用凸部2d,2dは先細り形状体であっ
て、しかも、側面視で縦横十文字状の部材である。一
方、右ピース73Rの基部73aは、2つの保持用凸部
2d,2dに対応する嵌合凹部73e,73eを一体に
形成したものである。保持用凸部2d,2dに嵌合凹部
73e,73eを圧入することで、右ケース半体2Rに
右ピース73Rを取付けることができる。
【0059】右ピース73Rの水平片部73bは、上面
に2条の凸条73f,73fを備える。凸条73f,7
3fは上端が鋭角形状をなし、燃料タンク74の下面を
支持するものである。但し、これらの凸条73f,73
fは、燃料タンク74に燃料が多量に入っているときに
はその重量によって弾性的に変形した状態になる。
【0060】左ケース半体2Lは、右ケース半体2Rと
同様に保持用凸部2d,2dを一体に形成したものであ
る。また、左ピース73Lは、上記右ピース73Rと同
様に嵌合凹部73e,73e及び凸条73f,73fを
一体に形成したものである。
【0061】図11は本発明に係るエンジンユニットの
分解図であり、エンジンユニット10を分解した状態を
示す。
【0062】次に、上記構成のエンジン作業機1の組立
手順を、図12に基づき説明する。図12は本発明に係
る携帯用エンジン作業機の組立手順図である。エンジン
作業機1の組立手順は、次の(1)〜(10)による。
なお、この手順は上記構成の理解を容易にするために説
明したものであり、これらの手順に限定するものではな
い。
【0063】(1)あらかじめ操作板82を右ケース半
体2R側からねじ固定した状態の右ケース半体2Rを、
内面が上向きになるように横置きにセットする。 (2)エンジンユニット10を横向きにして、右ケース
半体2Rに向って降ろし、各受け部4b,4c,4cに
エンジンユニット10の右の脚部54a,64a,64
a(図3参照)を嵌め込む。 (3)収納ボックス72の下部脚部72a,72aに下
部緩衝部材71L,71Rを嵌め込む。 (4)収納ボックス72を横向きにして、右ケース半体
2Rに向って降ろし、位置決め溝2bに右の下部緩衝部
材71Rを嵌め込むとともに、右ピース73Rのボック
ス位置決め凹部73dに位置決め凸部72bを嵌め込
む。
【0064】(5)燃料タンク74を横向きにして、右
ケース半体2Rに向って降ろし、右ピース73Rのタン
ク位置決め凹部73cに位置決め凸部74bを嵌め込
む。 (6)左ケース半体2Lを、内面が下向きになるように
横向きにして、右ケース半体2Rに向って降ろす。 (7)右ケース半体2Rに左ケース半体2Lを重ねつ
つ、エンジンユニット10の左の脚部54a,64
a,64aに左の各受け部4b,4c,4cを嵌め込
み、収納ボックス72の左の下部緩衝部材71Lに左
の位置決め溝2bを嵌め込み、収納ボックス72の左
側部に左ピース73Lを当て、燃料タンク74の位置
決め凸部74bに左ピース73Lのタンク位置決め凹部
73cを嵌め込む。
【0065】(8)重ね合わせた左・右ケース半体2
L,2R同士を、ビスB9,B9,B11,B11で結
合する。左ケース2L側から操作板82をねじ固定す
る。 (9)ケース2の前部孔にシール部材81及び操作パネ
ル5を嵌め込み、ビスB13…で操作板82に固定す
る。 (10)排風ダクト44にシール部材43を嵌め込んだ
後、ケース2の排気口45から排風ダクト44を挿入
して、シュラウド38の出口38bに嵌め込み、ケ
ース2に排風ダクト44をビスB14…で止める。
【0066】このように、右ケース半体2R、エンジン
ユニット10、収納ボックス72、燃料タンク74及び
左ケース半体2Lを、一方向から順次組付けることがで
きる。一方向からの組付けなので、二分割ケース(左・
右ケース半体2L,2R)やエンジン10などの収納機
器を何度も置き換えたり反転させたりすることがなく、
組付け性が良くなり、組立作業性が高まる。しかも、二
分割ケースの受け部4b,4c,4cにエンジンユニッ
ト10の脚部54a,64a,64aを嵌めることで、
二分割ケースにエンジンユニット10を挟み込み収納す
るようにしたので、単にビス止めする場合に比べて、ビ
スで止める部分を少なくでき、この結果、組立作業性を
一層高めることができる。
【0067】次に、上記構成のエンジン作業機1の作用
を、図13に基づき説明する。図13は本発明に係る携
帯用エンジン作業機の作用説明図である。エンジン20
を駆動することにより、発電機33は発電を開始する。
また、アウタロータ33cとともに冷却ファン34が回
転するので、ケース2の吸気口6…から入った外気はフ
ァンカバー37に流れ、発電機33を冷却するとともに
シュラウド38内に入り、エンジン20の外周を冷却す
る。エンジン20を冷却した後の冷却排風は、排気管3
1並びにマフラ32を冷却した後に、排風ダクト44を
通って出口44a…(排気口45)から排出する。
【0068】このように、ファンカバー37、シュラウ
ド38及び排風ダクト44を直列に連結することで形成
した1つの冷却経路に1つの冷却ファン34を配置し、
この冷却ファン34でケース2の吸気口6…から外気を
取入れて、発電機33、エンジン20、マフラ32の順
に冷却した後にケース2の排気口45(出口44a…)
から外へ出すようにしたので、1つの冷却経路と1つの
冷却ファンとだけで発電機33、エンジン20及びマフ
ラ32を効率良く冷却することができる。さらには、上
記冷却経路と冷却ファン34とが1つずつですむので、
ケース2内のスペースを削減することができ、この結
果、エンジン作業機1を小型にすることができる。この
ように、1つの冷却経路と1つの冷却ファン34だけで
冷却性能を高めつつ、従来に比べてエンジン作業機1を
小型にすることができる。
【0069】しかも、騒音源である発電機33及び冷却
ファン34をファンカバー37で囲い、同じく騒音源で
あるエンジン20をシュラウド38で囲った上、さらに
発電機33、冷却ファン34及びエンジン20をケース
2に収納したので、二重防音構造とすることができ、エ
ンジン作業機1の防音性能を高めることができる。
【0070】ここで、エンジン20の冷却性能について
説明する。金属製シュラウド38はエンジン20に直付
けしたものである(図4参照)。エンジン20の外壁の
熱は、エンジン20に直付けしたシュラウド38に伝わ
る。金属製シュラウド38をエンジン20に直付けした
したので、シュラウド38は有効な放熱部材となる。エ
ンジン20の放熱面が、エンジン20の外表面にシュラ
ウド38の面積を加えたものとなり、放熱面積(伝熱面
積)が増すので、エンジン20の冷却性能を高めること
ができ、効率良くエンジン20を冷却することができ
る。従って、比較的小型の冷却ファン34ですみ、エン
ジン作業機1も小型ですむ。
【0071】図14は本発明に係るケースの変形例図で
あり、ケース2の上面よりも下にキャリングハンドル4
を設けたことを示す。この変形例においても、想像線の
斜線にて表したケース上部2H(キャリングハンドル4
又はキャリングハンドル4の取付補強部4a,4a)
に、シュラウド38を取付けたものである。この変形例
によれば、ケース2の上面からキャリングハンドル4が
突出しない場合でもシュラウド38による重量支持効果
を得ることができる。
【0072】なお、上記発明の実施の形態において、 (1)エンジンユニット10の作業機は、発電機33に
限定するものではなく、エンジン20で駆動されるとと
もにケース2に収納される機器であればよい。
【0073】(2)エンジン20からの放熱性を高める
ために、エンジン20にシュラウド38を直付けするの
で、シュラウド38は、熱伝導率の大きい鋼板製品やア
ルミニウム合金板製品等の金属材料製品とすることが好
ましい。なお、シュラウド38は、大荷重のエンジン2
0を支持するので、剛性の高い鋼板製品とすることが最
も好ましい。
【0074】(3)シュラウド38の上部は、キャリン
グハンドル4の取付補強部4aに取付ける他に、キャリ
ングハンドル4に取付けるものであってもよい。
【0075】(4)図5に示すケース2の受け部4bと
エンジンユニット10の脚部54a、又は、図7に示す
ケース2の受け部4cとエンジンユニット10の脚部6
4aは、凹凸による嵌合であればよく、例えば、受け部
4b,4cは凹状の他に凸状であってもよい。
【0076】(5)左の下部緩衝部材71Lと右の下部
緩衝部材71Rとは、一体であってもよい。
【0077】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の発明は、エンジンの少なくともクラン
クケース及びシリンダブロックの外周を、筒状のダクト
を形成する金属製の冷却通風用シュラウドで囲い、この
シュラウドを、エンジンの放熱部材を兼用できるように
エンジンに熱伝達が可能な状態に直接固定したので、エ
ンジンの外壁からの放熱が金属製シュラウドに伝わるこ
とから、シュラウドを放熱部材として有効利用すること
ができ、この結果、放熱面積が増すので、エンジンの冷
却性能を高めることができる。冷却風量を増す必要がな
いので冷却ファンの小型化、エンジン作業機の小型化が
可能となる。しかも、騒音源であるエンジンの少なくと
もクランクケース及びシリンダブロックをシュラウドで
囲った上、さらにケースに収納したので、二重防音構造
とすることができ、エンジン作業機の防音性能を高める
ことができる。このように、エンジン作業機の防音性能
を高めつつ、エンジンの冷却性能を高めることができ
る。さらには、シュラウドの一部をエンジンに直付け
し、シュラウドを防振部材を介してケースに取付けるこ
とで、ケースにシュラウドを収納したので、エンジンを
運転した際の振動を防振部材で減衰して、ケースに伝わ
りにくくすることができる。
【0078】請求項2の発明は、シュラウドの入口側に
前記作業機を配置し、シュラウドの出口側にエンジン用
マフラを配置し、作業機を、アウタロータがエンジンで
駆動されるアウタロータ型磁石発電機とし、アウタロー
タに取付けられた冷却ファンにより、ケースの吸気口か
ら外気を取入れて、この外気をシュラウド内に取り込
み、エンジンの外周を冷却した後に、エンジン用マフラ
を冷却し、ケース外へ排出するように構成したので、
1つの冷却ファンだけで磁石発電機、エンジン及びエン
ジン用マフラを容易に且つ効率良く冷却することができ
る。
【0079】請求項3の発明は、シュラウドを、左半体
と右半体とからなる鋼板製二分割シュラウドとし、この
二分割シュラウドの上部及び下部の接合部を、防振部材
を介してケース内に連結収納したので、エンジンを囲い
易い。さらには、エンジン運転時に発生した振動は、ケ
ースに対して上部及び下部の接合部に設けた防振部材に
よって減衰されるので、ケースに伝わりにくい。また、
鋼板製二分割シュラウドは支持剛性が高く、ケースの上
部にエンジンを支持するための支持部材の役割を兼ね
る。従って、ケース全体の剛性をそれほど高める必要が
なくなり、ケースの形状とか材質選定の自由度を大きく
とることができ、軽量化、低コスト化が可能になる。ま
た、従来のように、エンジン部分をケース上に防振部材
を介して載置支持する鋼板製等のアンダカバーが不用に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯用エンジン作業機の斜視図
【図2】本発明に係る携帯用エンジン作業機の断面図
【図3】本発明に係るエンジンユニットの構成図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】本発明に係るシュラウドのハンガ部取付け構造
の断面図
【図6】図2の6−6線断面図
【図7】図2の7−7線断面図
【図8】本発明に係るケースとエンジンユニットとの関
係の作用説明図
【図9】図2の9−9線断面図
【図10】本発明に係る右の中間部緩衝部材周りの要部
分解斜視図
【図11】本発明に係るエンジンユニットの組立手順図
【図12】本発明に係る携帯用エンジン作業機の組立手
順図
【図13】本発明に係る携帯用エンジン作業機の作用説
明図
【図14】本発明に係るケースの変形例図
【符号の説明】
1…携帯用エンジン作業機(エンジン発電機)、2…ケ
ース、2L,2R…左・右ケース半体、4…キャリング
ハンドル、4L,4R…左・右ハンドル半体、4a…キ
ャリングハンドルの取付補強部(付け根部分)、4b,
4c…ケースの受け部、6…ケースの吸気口、10…エ
ンジンユニット、20…エンジン、21…クランクケー
ス、22…シリンダを有するシリンダブロック、32…
エンジン用マフラ、33…作業機(アウタロータ型磁石
発電機発電機)、33c…アウタロータ、34…冷却フ
ァン、37…ファンカバー、37b…ファンカバーの出
口、38…冷却通風用シュラウド、38L,38R…左
・右半体、38a…シュラウドの入口、38b…シュラ
ウドの出口、44…排風ダクト、44a…排風ダクトの
出口、45…ケースの排気口、53L,53R…左・右
防振部材、54a,64a…エンジンユニットの左右側
面の脚部、71L,71R…下部緩衝部材、72…制御
ユニット収納用ボックス、73…中間部緩衝部材、73
L,73R…左・右ピース、74…燃料タンク、74a
…燃料供給口、75…上部緩衝部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 63/04 F02B 63/00 F02B 63/06 F01P 5/06 511 F02B 77/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン及びこのエンジンで駆動される
    作業機をケースに収納したエンジン作業機において、前
    記エンジンの少なくともクランクケース及びシリンダ
    ロックの外周を、筒状のダクトを形成する金属製の冷却
    通風用シュラウドで囲い、このシュラウドは、前記エン
    ジンの放熱部材を兼用できるように前記エンジンに熱伝
    達が可能な状態に直接固定し、前記シュラウドを防振部
    材を介して前記ケースに取付けることにより前記ケース
    前記シュラウドを収納したことを特徴とするエンジ
    ン作業機。
  2. 【請求項2】 前記シュラウドの入口側に前記作業機を
    配置し、シュラウドの出口側にエンジン用マフラを配置
    し、前記作業機を、アウタロータが前記エンジンで駆動
    されるアウタロータ型磁石発電機とし、前記アウタロー
    タに取付けられた冷却ファンにより、前記ケースの吸気
    口から外気を取入れて、この外気を前記シュラウド内に
    取り込み、前記エンジンの外周を冷却した後に、前記
    ンジン用マフラを冷却し、前記ケース外へ排出するよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1記載のエンジン
    作業機。
  3. 【請求項3】 前記シュラウドを、左半体と右半体とか
    らなる鋼板製二分割シュラウドとし、この二分割シュラ
    ウドの上部及び下部の接合部を、前記防振部材を介して
    前記ケース内に連結収納したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のエンジン作業機。
JP02263198A 1998-01-19 1998-01-19 エンジン作業機 Expired - Lifetime JP3347045B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02263198A JP3347045B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 エンジン作業機
US09/232,473 US6100599A (en) 1998-01-19 1999-01-15 Portable generator
DE69911272T DE69911272T2 (de) 1998-01-19 1999-01-18 Tragbarer Generator
EP99100827A EP0931919B1 (en) 1998-01-19 1999-01-18 Portable generator
CN99100504.XA CN1129707C (zh) 1998-01-19 1999-01-19 轻便型发电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02263198A JP3347045B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 エンジン作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200877A JPH11200877A (ja) 1999-07-27
JP3347045B2 true JP3347045B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=12088186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02263198A Expired - Lifetime JP3347045B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 エンジン作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6100599A (ja)
EP (1) EP0931919B1 (ja)
JP (1) JP3347045B2 (ja)
CN (1) CN1129707C (ja)
DE (1) DE69911272T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608393B2 (en) * 1997-02-28 2003-08-19 Clifton Gerard Anderson Portable DC power generator with constant voltage
JP2000328956A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd エンジン発電機
JP3864037B2 (ja) * 2000-05-24 2006-12-27 株式会社共立 燃料タンク取付保持構造
FR2815788B1 (fr) * 2000-10-20 2002-12-27 Lohr Ind Moteur electrique a isolation acoustique
US6750556B2 (en) * 2002-03-26 2004-06-15 Briggs & Stratton Power Products Group, Llc Removable fuel tank
JP3886002B2 (ja) 2002-03-27 2007-02-28 ヤマハ発動機株式会社 エンジン発電機
US6917121B2 (en) * 2002-03-29 2005-07-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power generator unit
US7687926B2 (en) * 2002-06-06 2010-03-30 Black & Decker Inc. Starter system for portable internal combustion engine electric generators using a portable universal battery pack
US7989969B2 (en) 2002-06-06 2011-08-02 Black & Decker Inc. Universal power tool battery pack coupled to a portable internal combustion engine
US7309928B2 (en) * 2002-06-06 2007-12-18 Black & Decker Inc. Starter system for portable internal combustion engine electric generators using a portable universal battery pack
US8319357B2 (en) * 2002-06-06 2012-11-27 Black & Decker Inc. Starter system for portable internal combustion engine electric generators using a portable universal battery pack
DE10228224B3 (de) * 2002-06-25 2004-02-19 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Kühlung einer Stromerzeugereinheit
US7482705B2 (en) * 2003-05-12 2009-01-27 Piercey Iii Gerald S Generator support plenum
CN1823212B (zh) * 2003-07-10 2012-04-11 本田技研工业株式会社 发动机驱动式发电机
US7449793B2 (en) * 2004-02-18 2008-11-11 Bluwav Systems, Llc Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations
US20080129053A1 (en) * 2004-05-12 2008-06-05 Piercey Gerald S Engine-generator set
US7537070B2 (en) * 2004-06-22 2009-05-26 Bluwav Systems Llc Autonomous portable range extender
US7635932B2 (en) * 2004-08-18 2009-12-22 Bluwav Systems, Llc Dynamoelectric machine having heat pipes embedded in stator core
US7687945B2 (en) 2004-09-25 2010-03-30 Bluwav Systems LLC. Method and system for cooling a motor or motor enclosure
CN1945932A (zh) * 2006-10-17 2007-04-11 马云峰 便携式发电机
US7492050B2 (en) 2006-10-24 2009-02-17 Briggs & Stratton Corporation Cooling system for a portable generator
US20080218131A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Teodoro Rivera No emission portable generator
JP2008255831A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Yamaha Motor Powered Products Co Ltd 遮音型エンジン発電機
CN101392682A (zh) * 2008-10-16 2009-03-25 无锡开普动力有限公司 便携式直流充电发电机
JP5511720B2 (ja) * 2011-03-22 2014-06-04 株式会社クボタ エンジン
CN102364073A (zh) * 2011-09-07 2012-02-29 浙江乐恒动力科技有限公司 发动机驱动的发电机
AU2012216661B2 (en) * 2011-09-13 2016-09-01 Black & Decker Inc Air ducting shroud for cooling an air compressor pump and motor
US8899378B2 (en) 2011-09-13 2014-12-02 Black & Decker Inc. Compressor intake muffler and filter
US9188033B2 (en) 2012-01-04 2015-11-17 Ini Power Systems, Inc. Flexible fuel generator and methods of use thereof
US9175601B2 (en) 2012-01-04 2015-11-03 Ini Power Systems, Inc. Flex fuel field generator
US8810053B2 (en) 2012-02-29 2014-08-19 Ini Power Systems, Inc. Method and apparatus for efficient fuel consumption
US8960708B2 (en) 2012-11-30 2015-02-24 Kohler Co. Enclosure guide system for a towable generator
USD733052S1 (en) * 2012-12-20 2015-06-30 Ini Power Systems, Inc. Flexible fuel generator
JP6070945B2 (ja) * 2013-05-28 2017-02-01 日立工機株式会社 携帯型作業機
US10294858B2 (en) 2013-08-29 2019-05-21 Polaris Industries Inc. Portable generator
US9909534B2 (en) 2014-09-22 2018-03-06 Ini Power Systems, Inc. Carbureted engine having an adjustable fuel to air ratio
US9641043B1 (en) 2015-03-27 2017-05-02 Timothy David Leedy Portable sound attenuating device and related methods
USD827572S1 (en) 2015-03-31 2018-09-04 Ini Power Systems, Inc. Flexible fuel generator
US11111913B2 (en) 2015-10-07 2021-09-07 Black & Decker Inc. Oil lubricated compressor
US10030609B2 (en) 2015-11-05 2018-07-24 Ini Power Systems, Inc. Thermal choke, autostart generator system, and method of use thereof
USD856930S1 (en) * 2017-10-18 2019-08-20 Shi Sheng Huang Portable power generator
US11404904B2 (en) 2017-12-28 2022-08-02 Bradford Ivey Portable electrical generator
CN111636958A (zh) * 2018-03-30 2020-09-08 本田技研工业株式会社 通用发动机
JP2020106016A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 本田技研工業株式会社 発電装置
EP3885549B1 (en) * 2019-01-21 2022-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Power generation device
CN113653564B (zh) * 2021-09-17 2022-05-24 浙江派尼尔科技股份有限公司 一种单缸风冷柴油机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259752A (en) * 1962-10-24 1966-07-05 Honda Gijutsu Kenkyusho Kk Portable engine
GB2139429B (en) * 1983-03-18 1986-08-13 Honda Motor Co Ltd Portable generators
GB2141782B (en) * 1983-05-11 1987-01-07 Honda Motor Co Ltd Portable engine-generator sets
JPH0128270Y2 (ja) * 1984-10-09 1989-08-29
US4647835A (en) * 1984-12-19 1987-03-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Portable generator
US4859886A (en) * 1986-02-28 1989-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Portable engine-operated electric generator
US4827147A (en) * 1986-11-12 1989-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine-powered portable working apparatus
JPS643777A (en) 1987-06-26 1989-01-09 Nec Corp Generating system for design component list
FR2659113B1 (fr) * 1990-03-02 1992-06-12 Lombardini France Ensemble portatif associant un moteur thermique et une machine, par exemple groupe electrogene.
JP2901774B2 (ja) * 1990-04-13 1999-06-07 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動式発電機
JPH0622028A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Fujitsu Ltd 通信ネットワーク内の管理方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE69911272D1 (de) 2003-10-23
CN1224113A (zh) 1999-07-28
DE69911272T2 (de) 2004-04-08
JPH11200877A (ja) 1999-07-27
EP0931919A3 (en) 2000-03-15
CN1129707C (zh) 2003-12-03
EP0931919B1 (en) 2003-09-17
US6100599A (en) 2000-08-08
EP0931919A2 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347045B2 (ja) エンジン作業機
JP3347044B2 (ja) 携帯用エンジン作業機
JP3753529B2 (ja) エンジン発電機
JP3800372B2 (ja) エンジン発電機
JP3815703B2 (ja) エンジン発電機
JP3531716B2 (ja) エンジン駆動作業機
US6792897B2 (en) Soundproofed engine generator
JP3315639B2 (ja) 携帯用エンジン作業機
JP3340665B2 (ja) エンジン作業機
JP3340666B2 (ja) 携帯用エンジン作業機
US6725905B2 (en) Radiator unit for engine and method of combining the same with engine
WO2019116434A1 (ja) エンジン装置
JPH10196392A (ja) エンジン発電機の排気構造
JP2545597B2 (ja) 防音型エンジン作業機
JP3511744B2 (ja) エンジン作業機
JP2002303209A (ja) 気化器の防振支持構造
JPH0234428Y2 (ja)
JPH10196391A (ja) エンジン発電機の燃料タンク取付け構造
JPH10196389A (ja) エンジン発電機の外気導入構造
JPH10148134A (ja) 包囲型エンジン
JPH0318079B2 (ja)
JP2023049495A (ja) 発電機
JPH10196390A (ja) エンジン発電機のバッテリ配設構造
JP2003343276A (ja) 防音型エンジン発電機
JP2003343260A (ja) 防音型エンジン発電機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140906

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term