JP2023049495A - 発電機 - Google Patents

発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023049495A
JP2023049495A JP2021159260A JP2021159260A JP2023049495A JP 2023049495 A JP2023049495 A JP 2023049495A JP 2021159260 A JP2021159260 A JP 2021159260A JP 2021159260 A JP2021159260 A JP 2021159260A JP 2023049495 A JP2023049495 A JP 2023049495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
under panel
reinforcing portion
generator
height dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021159260A
Other languages
English (en)
Inventor
晴香 西井
Haruka Nishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021159260A priority Critical patent/JP2023049495A/ja
Priority to US17/944,297 priority patent/US20230099796A1/en
Publication of JP2023049495A publication Critical patent/JP2023049495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B2063/045Frames for generator-engine sets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/048Portable engine-generator combinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】アンダーパネルの高さ寸法を大きくすることなく、強度・剛性を確保することができ、小型化および低騒音化を図ることのできる発電機を提供する。【解決手段】外装体10は、底面に配置されるアンダーパネル30を備え、アンダーパネル30は、エンジン12を支持する補強部34を一体に備えている。補強部34により、他の部品を用いることなく、強度および剛性を確保することができ、補強部34の高さ寸法を、従来のように支持メンバーを別途設ける場合と比較して、低く抑えることができ、発電機の軽量化、小型化を図ることができる。また、1枚のアンダーパネル30でエンジン12を支持する構造であるため、他の部品を締結する必要がなく、部品同士の隙間が生じるおそれがなく、低騒音化を図ることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、発電機に関する。
従来から、平板状をなすアンダーフレームに、前側壁と右側壁に外部と連通する吸気口が形成され、後側壁は着脱可能とし、内部には左右方向に長尺の前後一対の支持メンバーが互いに平行に敷設され、この支持メンバーに防振マウント部材を介してエンジンを固定する技術が開示されている(例えば、引用文献1を参照)。
特開2003-074362号公報
しかしながら、従来の技術では、平板状のアンダーフレームによりエンジンを支持する構造のため、アンダーフレームの強度および剛性を確保する必要がある。そのため、アンダーフレームに支持メンバーを溶接やボルトによる締結などで固定して対応していた。
このようにアンダーフレームを構成すると、構成部品が多くなり、重量が増加してしまう問題がある。さらに、支持メンバーを別途固定することから、エンジンを支持した際の高さ寸法が大きくなってしまい、発電機の小型化を図ることがでない課題があった。また、複数部品を締結する際に、部品同士に隙間が生じるため、低騒音化を図ることができない課題があった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、アンダーパネルの高さ寸法を大きくすることなく、強度・剛性を確保することができ、小型化および低騒音化を図ることのできる発電機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る発電機は、外装体の内側に、少なくとも燃料タンクと、エンジンと、オルタネータとが配置されている発電機において、前記外装体は、底面に配置されるアンダーパネルを備え、前記アンダーパネルは、前記エンジンを支持する補強部を一体に備えていることを特徴とする。
本発明によれば、補強部により、他の部品を用いることなく、強度および剛性を確保することができ、補強部の高さ寸法を、従来のように支持メンバーを別途設ける場合と比較して、低く抑えることができ、発電機の軽量化、小型化を図ることができる。また、1枚のアンダーパネルでエンジンを支持する構造であるため、他の部品を締結する必要がなく、部品同士の隙間が生じるおそれがなく、低騒音化を図ることができる。
本発明に係る発電機1の構成図である。 本実施の形態における発電機のアンダーパネルを示す斜視図である。 本実施の形態におけるアンダーパネルを示す側面図である。 本実施の形態におけるアンダーパネルにエンジンを搭載した状態を示す平面図である。 本実施の形態におけるアンダーパネルにエンジンを搭載した状態を示す側面図である。 本実施の形態におけるアンダーパネルにファンカバーをマウント部材を介して搭載した状態を示す一部の側面図である。
図1は、発電機1の構成図である。
発電機1は、外装体10を備えている。外装体10の内側には、燃料タンク11と、エンジン12と、マフラー13と、オルタネータ14と、ファン15と、シュラウド16と、が配置されている。
燃料タンク11は、外部からアクセス可能な給油口を備え、この給油口から燃料タンク11内に燃料を入れることができる。給油口には、給油キャップ17が着脱自在に取り付けられている。
エンジン12は、燃料タンク11内の燃料で駆動する点火式空冷エンジンである。エンジン12は、シリンダと、シリンダ内を往復動するピストンと、ピストンにコンロッドを介して連結されたクランクシャフト18と、を備えている。
エンジン12に接続される吸気管には、スロットルバルブと燃料供給装置とが設けられている。スロットルバルブによって調量される空気と、燃料供給装置から供給される燃料とが混合され、混合気がエンジン12に供給される。エンジン12は、燃焼室で混合気を燃焼させて、ピストンを駆動し、コンロッドを介してクランクシャフト18を回転させる。
マフラー13は、エンジン12に接続される排気管の出口に接続される。マフラー13は、排気音量の低減等を行う。
エンジン12を駆動する燃料は、ガソリンでもよいし、ガソリン以外の液体燃料でもよい。燃料供給装置は、インジェクタを使用する構成でもよいし、キャブレターを使用する構成でもよい。
発電機1は、制御ユニットを備える。この制御ユニットは、CPU(CentralProcessingUnit)等のプロセッサと、ROM(ReadOnlyMemory)等のメモリとを有する。制御ユニットは、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することによって、発電機1の各部を制御する。制御ユニットは、例えば、エンジン12の出力を制御する制御信号を出力するECU(ElectronicControlUnit)として機能する。
オルタネータ14は、エンジン12のクランクシャフト18に取り付けられる。オルタネータ14は、エンジン12により駆動されて交流電力を発電する多極オルタネータである。オルタネータ14は、クランクシャフト18と一体に回転するロータと、ロータの周面に対向してロータと同心状に配置されたステータとを有する。
ロータには永久磁石が設けられる。ステータには、例えば、120度毎の位相角で配置されたU相、V相、及びW相の巻線が設けられる。
ファン15は、クランクシャフト18に取り付けられている。クランクシャフト18には、エンジン12を始動させるための始動装置19が配置されている。エンジン12が駆動されると、オルタネータ14により発電される。エンジン12が駆動されると、ファン15が回転し、エンジン12に冷却風が送風される。オルタネータ14は、交流電力を発生する。
シュラウド16は、空気を取り込む通風用の開口を備えている。シュラウド16は、オルタネータ14およびファン15を被覆することによって、ファン15による送風を、エンジン12の周囲に案内する。
外装体10は、外気を取り入れる吸気口、および、エンジン12を冷却した後の空気を排気する排気口を備えている。
発電機1は、インバータ20を備えている。インバータ20は、オルタネータ14が発生した交流電力の電圧と周波数とを制御し、出力を安定化させる。
また、発電機1は、コントロールパネル21を備えている。コントロールパネル21には、電源コンセントや操作スイッチなどが設けられる。
電源コンセントには、インバータ20から交流電力が供給される。電源コンセントには、発電電力を利用する機器のプラグが接続される。なお、電源コンセントには、直流電力が供給されてもよい。
次に、発電機のフレーム構造について説明する。
図2は、本実施の形態における発電機1のアンダーパネル30を示す斜視図である。図3は、本実施の形態におけるアンダーパネル30を示す側面図である。
図2に示すように、外装体10は、下面を構成するアンダーパネル30を備えている。
アンダーパネル30は、略四角形状に形成されており、アンダーパネル30の四隅は略45°に切欠いてなる面取部31が形成されている。アンダーパネル30本体の外周縁には、上方に向けて立設されたフランジ部32が形成されている。
アンダーパネル30の下面四隅には、わずかに下方に膨出された脚用凸部33が形成されている。アンダーパネル30には、略格子状にわずかに上方に膨出された補強部34が形成されている。
補強部34は、絞り加工により一体に形成されている。なお、アンダーパネル30には、エンジン12や脚などの固定に必要な固定用孔35のみが形成され、通風孔は形成されていない。
補強部34は、アンダーパネル30の前後方向に延在する3本の縦補強部34aと、縦補強部34aと略直交に交差しアンダーパネル30の幅方向に延在する2本の横補強部34bとを備えている。
図4は、本実施の形態におけるアンダーパネル30にエンジン12を搭載した状態を示す平面図である。図5は、本実施の形態におけるアンダーパネル30にエンジンを搭載した状態を示す側面図である。図6は、本実施の形態におけるアンダーパネル30にファンカバー40をマウント部材50を介して搭載した状態を示す一部の側面図である。
図4および図5に示すように、補強部34の上面には、エンジン12およびこのエンジン12と一体に固定されたファンカバー40が載置される。
具体的には、エンジン12の後方側下部には、左右一対のエンジンマウント部41が設けられている。エンジンマウント部41の下面には、アンダーパネル30の幅方向に延在する固定用ブラケット42がボルト43により固定されている。
ファンカバー40の下部両側には、左右一対のファンカバーマウント部44が設けられている。
エンジン12は、固定用ブラケット42を後方側の横補強部34b上に設置するとともに、ファンカバーマウント部44を前方側の横補強部34bと両側に位置する縦補強部34aの交差部分に設置する。
この状態で、エンジン12およびファンカバー40はマウント部材50を介してアンダーパネル30に固定される。
マウント部材50は、図6に示すように、アンダーパネル30の上面に当接される下部平板部51と、下部平板部51の一側縁から斜め上方に傾斜して延在する下部傾斜部52と、エンジン12に取付けられた固定用ブラケット42またはファンカバーマウント部44の下面に当接される上部平板部53と、上部平板部53の一側縁から斜め上方に傾斜して延在する上部傾斜部54と、下部傾斜部52と上部傾斜部54とを連結する連結部55と、を備えている。
次に、エンジン12およびファンカバー40をアンダーパネル30に固定する手順について説明する。
まず、マウント部材50の下部平板部51をアンダーパネル30の補強部34に、アンダーパネル30を貫通するボルトおよびナットにより締め付け固定する。
そして、マウント部材50の上部平板部53にエンジン12に取付けられた固定用ブラケット42またはファンカバーマウント部44をボルトにより締め付け固定する。
これにより、エンジン12およびファンカバー40をアンダーパネル30に固定することができる。
本実施の形態においては、補強部34および脚用凸部33を絞り状に一体に形成するようにしているので、脚用凸部33からの下面から補強部34の上面までの高さ寸法を、従来のように、アンダーパネル30の上面に別体のエンジンマウント用の支持メンバーを取付ける場合と比較して、短く形成することができる。
また、補強部34を絞り状に形成することで、エンジン12およびファンカバー40を固定する箇所以外の箇所に傾斜面が形成されることになり、これにより、強度および剛性を高めることができる。
また、補強部34をアンダーパネル30の広範囲に形成するようにしているので、強度および剛性を確保することができる。
以上述べたように、本実施の形態においては、外装体10は、底面に配置されるアンダーパネル30を備え、アンダーパネル30は、エンジン12を支持する補強部34を一体に備えていることを。
これにより、補強部34により、他の部品を用いることなく、強度および剛性を確保することができる。その結果、補強部34の高さ寸法を、従来のように支持メンバーを別途設ける場合と比較して、低く抑えることができ、発電機の軽量化、小型化を図ることができる。また、1枚のアンダーパネル30でエンジン12を支持する構造であるため、他の部品を締結する必要がなく、部品同士の隙間が生じるおそれがなく、低騒音化を図ることができる。
また、本実施の形態においては、補強部34は、アンダーパネル30の上面側にわずかに膨出した絞り状に形成されている。
これにより、絞り状に補強部34を形成することで、1枚のアンダーパネル30により、他の部品を用いることなく、強度および剛性を確保することができる。
また、本実施の形態においては、アンダーパネル30は、アンダーパネル30の下面側にわずかに膨出し、脚を支持する脚用凸部33を一体に備えている。
これにより、アンダーパネル30に脚用凸部33も一体に設けることで、脚用凸部33の高さ寸法および補強部34の高さ寸法を合わせても、アンダーパネル30の高さ寸法を低く抑えることができ、発電機の高さ寸法を抑えて、小型化を図ることができる。
また、本実施の形態においては、エンジン12は、アンダーパネル30の補強部34にマウント部材50を介して固定されている。
これにより、エンジン12をアンダーパネル30から離隔した状態で固定することができる。
なお、前記実施の形態において、本発明を説明したが、本発明は、前述の実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更、置き換え、付加、省略などが可能である。
[上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)
外装体の内側に、少なくとも燃料タンクと、エンジンと、オルタネータとが配置されている発電機において、前記外装体は、底面に配置されるアンダーパネルを備え、前記アンダーパネルは、前記エンジンを支持する補強部を一体に備えていることを特徴とする発電機。
この構成によれば、補強部により、他の部品を用いることなく、強度および剛性を確保することができる。その結果、補強部の高さ寸法を、従来のように支持メンバーを別途設ける場合と比較して、低く抑えることができ、発電機の軽量化、小型化を図ることができる。また、1枚のアンダーパネルでエンジンを支持する構造であるため、他の部品を締結する必要がなく、部品同士の隙間が生じるおそれがなく、低騒音化を図ることができる。
(構成2)
前記補強部は、前記アンダーパネルの上面側にわずかに膨出した絞り状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発電機。
この構成によれば、アンダーパネルに脚用凸部も一体に設けることで、脚用凸部の高さ寸法および補強部の高さ寸法を合わせても、アンダーパネルの高さ寸法を低く抑えることができ、発電機の高さ寸法を抑えて、小型化を図ることができる。
(構成3)
前記アンダーパネルは、前記アンダーパネルの下面側にわずかに膨出し、脚を支持する脚用凸部を一体に備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発電機。
この構成によれば、アンダーパネルに脚用凸部も一体に設けることで、脚用凸部の高さ寸法および補強部の高さ寸法を合わせても、アンダーパネルの高さ寸法を低く抑えることができ、発電機の高さ寸法を抑えて、小型化を図ることができる。
(構成4)
前記エンジンは、前記アンダーパネルの前記補強部にマウント部材を介して固定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載に記載の発電機。
この構成によれば、エンジンをアンダーパネルから離隔した状態で固定することができる。
1 発電機
10 外装体
11 燃料タンク
12 エンジン
30 アンダーパネル
31 面取部
32 フランジ部
33 脚用凸部
34 補強部
34a 縦補強部
34b 横補強部
35 固定用孔
40 ファンカバー
41 エンジンマウント部
42 固定用ブラケット
43 ボルト
44 ファンカバーマウント部
50 マウント部材
51 下部平板部
52 下部傾斜部
53 上部平板部
54 上部傾斜部
55 連結部

Claims (4)

  1. 外装体の内側に、少なくとも燃料タンクと、エンジンと、オルタネータとが配置されている発電機において、
    前記外装体は、底面に配置されるアンダーパネルを備え、
    前記アンダーパネルは、前記エンジンを支持する補強部を一体に備えていることを特徴とする発電機。
  2. 前記補強部は、前記アンダーパネルの上面側にわずかに膨出した絞り状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発電機。
  3. 前記アンダーパネルは、前記アンダーパネルの下面側にわずかに膨出し、脚を支持する脚用凸部を一体に備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発電機。
  4. 前記エンジンは、前記アンダーパネルの前記補強部にマウント部材を介して固定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載に記載の発電機。
JP2021159260A 2021-09-29 2021-09-29 発電機 Pending JP2023049495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159260A JP2023049495A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 発電機
US17/944,297 US20230099796A1 (en) 2021-09-29 2022-09-14 Generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159260A JP2023049495A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023049495A true JP2023049495A (ja) 2023-04-10

Family

ID=85722167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159260A Pending JP2023049495A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 発電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230099796A1 (ja)
JP (1) JP2023049495A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230099796A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815703B2 (ja) エンジン発電機
JP3347045B2 (ja) エンジン作業機
JP3347044B2 (ja) 携帯用エンジン作業機
US7492050B2 (en) Cooling system for a portable generator
JP3531716B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP3955455B2 (ja) 防音型エンジン発電機
JP2006188982A (ja) エンジン式発電機
JP3753529B2 (ja) エンジン発電機
JPH02136517A (ja) 発動発電機
JP4167356B2 (ja) ガスエンジン作業機
JP2023049495A (ja) 発電機
US20030071463A1 (en) Engine generator
WO2023053178A1 (ja) 発電機
US20020023731A1 (en) Radiator unit for engine and method of combining the same with engine
US11153983B2 (en) Power control unit and method of assembling the same
JP3511362B2 (ja) アウターロータ型多極発電機
JP3340665B2 (ja) エンジン作業機
JP3340666B2 (ja) 携帯用エンジン作業機
JP4372982B2 (ja) エンジン発電機
JP3511744B2 (ja) エンジン作業機
WO2023053347A1 (ja) 発電機
JPH11200876A (ja) 携帯用エンジン作業機
JP3954726B2 (ja) 傾斜単気筒水冷式内燃機関
JP2000345855A (ja) エンジンの電子制御ユニット取付構造
US11713711B2 (en) Generator