JP3345615B2 - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JP3345615B2
JP3345615B2 JP23974996A JP23974996A JP3345615B2 JP 3345615 B2 JP3345615 B2 JP 3345615B2 JP 23974996 A JP23974996 A JP 23974996A JP 23974996 A JP23974996 A JP 23974996A JP 3345615 B2 JP3345615 B2 JP 3345615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
petroleum resin
mfr
film
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23974996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060196A (ja
Inventor
博昭 伊藤
則明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP23974996A priority Critical patent/JP3345615B2/ja
Publication of JPH1060196A publication Critical patent/JPH1060196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345615B2 publication Critical patent/JP3345615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防湿性、透明性にお
いて優れた性質を有するフィルムが得られ、その製膜時
に発煙が少ないポリプロピレン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンを用いたフィルムは、ポ
リエステルやポリアミド等の他のフィルムに比較し、優
れた防湿性を示すが、食品包装などの用途において要求
される防湿性が必ずしも充分でないことがあった。ポリ
プロピレンに極性基を含まない石油樹脂あるいは極性基
を含まないテルペン樹脂を配合することが特開昭58−
213037号公報、特開昭60−210647号公
報、特開昭62−164732号公報、特開昭63−2
80745号公報等に提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記で
示されている実施例において防湿性は、最も優れるもの
で透湿度(水蒸気透過率)が0.6g/m2・日(厚み10
0μm)であり、一般の延伸ポリプロピレンフィルムと
比較し防湿性に優れた延伸ポリプロピレンフィルムが得
られているが、食品や医療包装、容器などで更に高い防
湿性を要求されている。より高い防湿性能を付与した延
伸ポリプロピレンフィルムができれば、前述の市場の要
求に応えることができる。このような防湿性を得るため
にポリプロピレンへの前記の極性基を含まない石油樹脂
あるいはテルペン樹脂の混合比率を高くすると、成形加
工が困難になるという課題が残っている。
【0004】また、前記で示されている実施例では、延
伸ポリプロピレンフィルムを製造する際、多量の発煙を
伴うため、作業環境の悪化が著しいという課題が残って
いる。本発明者らは、このような従来の課題を解決した
ポリプロピレンフィルムについて鋭意、研究を進めた。
その結果、特定の立体規則性を有する結晶性ポリプロピ
レンに軟化点が150℃以下で、分子量200以下の成
分の含有量が2%以下の水添石油樹脂の特定量を混合し
てなる組成物により得られる延伸フィルムが、従来技術
により得られる延伸フィルムに比べて、透湿度が3.0
g/m2・日(厚み20μm)未満の高い防湿性を有し、且
つ延伸フィルムの成形加工時の発煙が少ない事を見出
し、この知見に基づき本発明を完成した。以上の記述か
ら明らかなように、本発明の目的は、従来より高い防湿
性を有し、更に成形加工時の発煙が従来より少ない延伸
ポリプロピレンフィルムに好適な組成物を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成を有
する。 (1)アイソタクチックペンタッド分率Pとメルトフロ
ーレート(MFR;試験温度230℃、試験荷重21.
18N)との関係が1.00≧P≧0.025log MFR+0.
940 である結晶性ポリプロピレン90〜5重量%、及
び軟化点が150℃以下で、分子量200以下の成分の
含有量が2%以下の水添石油樹脂を10〜35重量%を
含有するポリプロピレン組成物。 (2)結晶性ポリプロピレンのメルトフローレート(M
FR;試験温度230℃、試験荷重21.18N)が
0.05〜10g/10minである前記1項に記載のポリプ
ロピレン組成物。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる結晶性ポリプ
ロピレンは、アイソタクチックペンタッド分率Pとメル
トフローレート(MFR)との関係が1.00≧P≧0.025
log MFR+0.940を満たすものである。本発明で用
いられる結晶性ポリプロピレンは、アイソタクチックペ
ンタッド分率Pがこの値の範囲外である一般の結晶性の
ポリプロピレンに比較し、同量の石油樹脂を添加したと
き、高い防湿性、剛性を得ることができる。一般の結晶
性のポリプロピレンを使用するとき高い防湿性を得るた
めには、より多くの石油樹脂を添加する必要があるがそ
れにより加工性が著しく悪化し、またコスト高となるか
ら好ましくない。かかる結晶性ポリプロピレンの製造方
法は特に限定されないが、本願と同一出願人の出願に係
わる特開昭58−10497号公報に記載された製造方
法等によって製造できる。
【0007】この結晶性ポリプロピレンは、チタン含有
固体触媒成分(A)と一般式AlR1 m3-m(式中R1
炭素数1〜20の炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子
を表し、mは3≧m>1.5の数を示す)で表される有
機アルミニウム化合物(B)と電子供与体を組み合わせ
た触媒系で得られる。具体的には一例として、有機アル
ミニウム化合物(I)(例えばトリエチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムモノクロライド等)もしくは
有機アルミニウム化合物(I)と電子供与体(II)(例
えばジイソアミルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテル等)との反応生成物を四塩化チタンと反応
させて得られる固体生成物に、さらに電子供与体(II)
と電子受容体(例えば無水塩化アルミニウム、四塩化チ
タン、四塩化バナジウム等)とを反応させて得られる固
体生成物(III)を有機アルミニウム化合物(I)およ
び芳香族カルボン酸エステル(IV)(例えば安息香酸エ
チル、P−トルイル酸メチル、P−トルイル酸エチル、
P−トルイル酸−2−エチルヘキシル等)と組み合わ
せ、該芳香族カルボン酸エステル(IV)と該固体生成物
(III)のモル比率(IV)/(III)=0.1〜10.0とした
触媒の存在下にプロピレンを1段階以上で重合させるこ
とによって得ることができる。また、ハロゲン化マグネ
シウムに担持されたハロゲン化チタン触媒成分と有機ア
ルミニウム触媒成分を含む高活性触媒組成物に電子供与
体触媒成分を組み合わせた高活性高立体規則性触媒組成
物の存在下にプロピレンを1段階以上で重合させること
によって得ること(好ましくは無脱灰プロセス)もでき
る。
【0008】ここで、アイソタクチックペンタッド分率
とは、マクロモレキュールズ、6巻、6号、11月〜12
月、925〜926頁(1973年)〔Macromolecules,Vol.6,N
o.6,November−December,925〜926(1973)〕に発表さ
れている方法、すなわち13C−NMRを使用して測定さ
れるプロピレン系重合体分子鎖中のペンタッド単位での
アイソタクチック分率である。言い換えると該分率は、
プロピレンモノマー単位が5個連続してアイソタクチッ
ク結合したプロピレンモノマー単位の分率を意味する。
上述の13C−NMRを使用した測定におけるスペクトル
ピークの帰属決定法は、マクロモレキュールズ、8巻、
5号、9月〜10月、687〜689頁(1975年)〔Macromolecu
les,Vol.8,No.5,September−October,687〜689(197
5)〕に基づいた。ちなみに後述の実施例における13C−
NMRによる測定にはFT−NMRの270MHzの装置を
用い、5000回以上の積算測定により、シグナル検出限界
をアイソタクチックペンタッド分率で0.01にまで向上さ
せて行った。上記アイソタクチックペンタッド分率Pと
メルトフローレート(MFR)との関係式の要件は、一
般にMFRの低いプロピレン単独重合体の前記分率Pは
低下するので、使用すべきプロピレン単独重合体とし
て、そのMFRに対応したPの下限値を限定することを
要件としたものである。そして該Pは分率であるから1.
00が上限となる。
【0009】本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン
のMFRは0.05〜10g/10minが好ましい。特に
0.1〜8g/10minが好適である。MFRが0.05〜
10g/10minの範囲にある時、延伸ポリプロピレンフィ
ルムの成形加工時の製膜性が安定し、得られる延伸ポリ
プロピレンフィルムの透明性が良好となる。
【0010】本発明で用いられる水添石油樹脂の軟化点
は150℃以下である。軟化点が150℃を大きく超え
ると延伸工程において水添石油樹脂が溶融されないた
め、ポリプロピレン中に異物として存在し、延伸フィル
ムにボイドを発生させ透明性、防湿性を著しく悪化させ
る。また、水添石油樹脂の分子量200以下の低分子量
成分の含有量は2%以下である。低分子量成分の含有量
が2%を大きく上回れば、成形加工時の発煙が多く、作
業環境の著しい悪化を招く。
【0011】本発明のポリプロピレン組成物は、本発明
で用いられる結晶性ポリプロピレンを90〜5重量%
及び本発明で用いられる水添石油樹脂を10〜35重量%、
好ましくは15〜30重量%含有する組成物である。該水添
石油樹脂の含有量が10重量%を大きく下回ると高い防湿
性が得られず、35重量%を大きく上回ると結晶性ポリプ
ロピレンと混合したときに、著しく組成物のMFRが上
昇し、押出安定性が悪化し、冷却ロールへ密着均一性を
制御できない等で加工不安定性が生じる。
【0012】本発明の結晶性ポリプロピレンと水添石油
樹脂の混合方法は、特に限定しないが、ヘンシェルミキ
サー(商品名)、タンブラー等の混合機でブレンドする
か、或いはドライブレンドした後、通常の混練法、例え
ば押出機によって、180〜300℃の温度で溶融混練しペレ
ット化することにより得られる。
【0013】本発明のポリプロピレン組成物にあって
は、通常のポリオレフィンに添加される各種の添加剤例
えばフェノール系、チオエーテル系、リン系などの酸化
防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑剤、帯電防止
剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、中和剤等を本発明
の目的を損なわない範囲で併用することができる。
【0014】本発明のポリプロピレン組成物を用いた延
伸ポリプロピレンフィルムの製膜方法は、ロール延伸、
オーブン延伸、熱板延伸等の公知の一軸延伸法ないしチ
ューブラー延伸、テンター法延伸等の同時ないし逐次二
軸延伸等の公知の延伸フィルム製造方法で行うことが例
示できる。
【0015】
【実施例】本発明を具体的に説明するために以下に実施
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、実施例において使用するポリプロピレン組成物の各
成分の特性および得られたフィルムの特性は次の方法に
よって測定した。 (1)メルトフローレート(以下MFRと略称する) MFR(試験温度230℃、試験荷重21.18N
):JIS K6758に準拠した方法で測定した。
(単位:g/10min) (2)ポリプロピレンのアイソタクチックペンタッド分
率 13C−NMR法に従い測定した。(単位:%) 日本電子(株)のFT−NMRスペクトロメ−タ−(G
X−270)を用いて、下記の条件で測定し、各ピ−ク
面積より算出した。 観測巾:12000Hz パルス角:45° パルス間
隔:4.5秒 積算回数:5000以上 測定温度:130℃ 溶媒:オルトジクロロベンゼンと重化臭化ベンゼンの8
0重量%対20重量%の混合液
【0016】(3)石油樹脂の軟化点 環球法:JIS K2207に準拠した方法で測定し
た。(単位:℃) (4)石油樹脂中の低分子量成分の含有量 ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(東洋曹達
(株)HLC−802型)により下記の条件に従い、石
油樹脂の分子量分布を測定し、分子量200以下の面積
より算出した。(単位:%) 溶媒:テトラヒドロフラン(THF) THF流量:1.0ml/min カラム温度:40℃
【0017】(5)成形加工時の発煙状態 原料をT−ダイ付き押出機に供給し、250℃で溶融押
出しした際の発煙状態を観測し、下記のように評価し
た。 ○:発煙量が少ない ×:発煙量が多い (6)透湿度 防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法):JIS
Z0208に準拠した方法で測定した。恒温恒湿装置の
温湿度条件は条件B(温度:40℃、湿度:90%)で
行った。(単位:g/m2・日/20μm) (7)透明性 ヘイズ値で透明性を示した。ヘイズ値が小さいほど透明
性が優れていることを示す。ヘイズ値はASTM−D−
1003により測定した。(単位:%)
【0018】(実施例1) アイソタクチックペンタッド分率Pが0.945の粉状の結
晶性ポリプロピレン(MFR 0.15g/10min)に軟化
点が125℃で低分子量成分の含有量が1.5%のジシ
クロペンタジエン系水添石油樹脂が15重量%、2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾ−ルが0.2重量%、テ
トラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナマイト)]メタンが0.05重
量%、カルシウムステアレイトが0.1重量%となるよ
う配合し、これをヘンシェルミキサ−(商品名)に投入
して2minドライブレンドした後、単軸押出機(シリン
ダ−径40mm)を用いて、温度210℃で溶融混練してペ
レット化した。得られたペレットをT−ダイ付き押出機
で溶融押出(樹脂温度250℃)して、冷却ドラム(4
0℃)に巻きつけて冷却固化し、未延伸シート(厚さ:
1.0mm)を成形した。次いで、得られた未延伸シ−ト
をバッチ式二軸延伸機を用いて156℃で二軸延伸(押
出方向に5.0倍、横方向に8.0倍)して、二軸延伸
フィルム(厚さ25μm)を得た。得られたフィルムの
特性を表1に示す。
【0019】(実施例2〜5、比較例1〜5)表1に示
す結晶性ポリプロピレン及び表1に示す軟化点および低
分子量成分含有量をもつジシクロペンタジエン系水添石
油樹脂を表1に示す配合量とした以外は実施例1と同様
にして二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特
性を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1の結果から石油樹脂添加率が同じ時、
MFRが低いほど透湿度が低く、MFRが高いほど透湿
度が高い事がわかる。このときアイソタクチックペンタ
ッド分率Pが、請求項1に示す 1.00≧P≧0.025log
MFR+0.940 の範囲に入る結晶性ポリプロピレンを用
いる事により、透湿度が3.0g/m2・日未満の高い防
湿性能を有する延伸ポリプロピレンフィルムが得られる
事を見い出した。表1の結果から明らかなように結晶性
ポリプロピレンにアイソタクチックペンタッド分率Pが
請求項1の範囲にあるものを用いたものの防湿性は実施
例1〜5に示されているとおり、アイソタクチックペン
タッド分率Pが請求項1の範囲外のものを用いた比較例
1、2より明らかに優れる。
【0022】また、石油樹脂の低分子量成分の含有量が
2%を超える比較例3は成形加工時の発煙が多く、作業
環境の悪化が著しい。さらに、石油樹脂の添加量が少な
いと比較例4に示すように優れた防湿性が得られない。
石油樹脂を多量に添加した場合を示す比較例5は結晶性
ポリプロピレンと石油樹脂の混合物のMFRが30g/10
minと高くなり、前記と同様の条件でフィルム製膜を試
みたが、押出安定性が悪化し冷却ロールへの密着均一性
の制御不能により、サンプル採取不可であった。結晶性
ポリプロピレンと混合する石油樹脂の軟化点が150℃
を超える比較例6は、透明性が著しく悪化した。
【0023】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン組成物を用いた
延伸フィルムは、従来の延伸ポリプロピレンフィルムに
比較し、特に優れた防湿性を有し且つ透明性においても
優れた性質を有する延伸ポリプロピレンフィルムを提供
するものであり内容物の乾燥状態の保持が要求される食
品や衣料などの包装分野に広く適用が可能である。ま
た、本発明のポリプロピレン組成物は、フィルム製造時
の発煙が少ないため、作業者および環境への負担が少な
い。さらに、製造工程中に、PVDCコートで見られる
ラミ装置や特殊な表面処理装置を必要としないため、こ
れらに比べ大幅な製造コスト削減となる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイソタクチックペンタッド分率Pとメ
    ルトフローレート(MFR;試験温度230℃、試験荷
    重21.18N)との関係が1.00≧P≧0.025log M
    FR+0.940 である結晶性ポリプロピレン90〜5重
    量%、及び軟化点が150℃以下で、分子量200以下
    の成分の含有量が2%以下の水添石油樹脂を10〜35
    重量%を含有するポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】 結晶性ポリプロピレンのメルトフローレ
    ート(MFR;試験温度230℃、試験荷重21.18
    )が0.05〜10g/10minである請求項1に記載の
    ポリプロピレン組成物。
JP23974996A 1996-08-22 1996-08-22 ポリプロピレン組成物 Expired - Lifetime JP3345615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23974996A JP3345615B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23974996A JP3345615B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060196A JPH1060196A (ja) 1998-03-03
JP3345615B2 true JP3345615B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=17049364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23974996A Expired - Lifetime JP3345615B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345615B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825341A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 透明性に優れたポリオレフイン系樹脂組成物
JPS61235445A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Toray Ind Inc 透気防湿フイルム
JPH0627226B2 (ja) * 1988-10-11 1994-04-13 チッソ株式会社 結晶性プロピレン重合体組成物およびそれを用いた容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060196A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641848A (en) Polypropylene blown film
JP2004517199A (ja) 2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPS60139731A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH0657057A (ja) ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
EP2614115A1 (en) Polyolefin compositions having improved sealability
JP3569739B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP3575865B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3345615B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH08253633A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
AU669503B2 (en) Impact-resistant polyolefin molding composition
JP3290293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂および延伸フィルム
JP2000053726A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂および樹脂組成物
JP3580639B2 (ja) ポリプロピレン樹脂
CN116348272A (zh) 丙烯类聚合物组合物、双轴拉伸膜和包装袋
JP6910407B6 (ja) 耐白化性に優れたポリプロピレン樹脂組成物、その調製方法およびそれにより製造された成形品
JP2000336217A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JPH10298367A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム
JP3569740B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JP3235055B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の多層フィルム
JPH07330985A (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびシート
WO2024028042A1 (en) Polypropylene composition for heat sealable films
JPH0925316A (ja) プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造方法
JP2000336114A (ja) ポリプロピレン系樹脂および組成物
WO2023117512A1 (en) Soft polyolefin composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term