JPH08253633A - 延伸ポリプロピレンフィルム - Google Patents
延伸ポリプロピレンフィルムInfo
- Publication number
- JPH08253633A JPH08253633A JP8319495A JP8319495A JPH08253633A JP H08253633 A JPH08253633 A JP H08253633A JP 8319495 A JP8319495 A JP 8319495A JP 8319495 A JP8319495 A JP 8319495A JP H08253633 A JPH08253633 A JP H08253633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- mfr
- petroleum resin
- hydrogenated
- crystalline polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 54
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 8
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 6
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 abstract description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000012265 solid product Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021552 Vanadium(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- ULKGULQGPBMIJU-UHFFFAOYSA-N benzene;hydron;bromide Chemical class Br.C1=CC=CC=C1 ULKGULQGPBMIJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- CQYBWJYIKCZXCN-UHFFFAOYSA-N diethylaluminum Chemical compound CC[Al]CC CQYBWJYIKCZXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- NWPWRAWAUYIELB-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-methylbenzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(C)C=C1 NWPWRAWAUYIELB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- QSSJZLPUHJDYKF-UHFFFAOYSA-N methyl 4-methylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C)C=C1 QSSJZLPUHJDYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTJFQBNJBPPZRI-UHFFFAOYSA-J vanadium tetrachloride Chemical compound Cl[V](Cl)(Cl)Cl JTJFQBNJBPPZRI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】特定の立体規則性を有する結晶性ポリプロピレ
ンに水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂の特定量
を、好ましくは軟化点が150℃以下の水添石油樹脂も
しくは水添テルペン樹脂の特定量を混合してなる組成物
を成形して得られ、高い防湿性を有し、且つ 透明性、
剛性に著しく優れ、更に成形加工性に優れた延伸ポリプ
ロピレンフィルムを提供することである。 【構成】(1)アイソタクチックペンタッド分率(P)
とメルトフローレート(MFR)との関係が 1.00≧P
≧0.025log MFR+0.940 である結晶性ポリプロピ
レンに対して、水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂
を組成物に対して10〜40重量%混合した組成物を用いて
なる延伸ポリプロピレンフィルム。 (2)結晶性ポリプロピレンがメルトフローレート(M
FR)0.05〜10g/10minの結晶性ポリプロピレン
である前記第(1)項記載の延伸ポリプロピレンフィル
ム。 (3)水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂が軟化点
80〜150℃の水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹
脂である前記第(1)項記載の延伸ポリプロピレンフィ
ルム。
ンに水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂の特定量
を、好ましくは軟化点が150℃以下の水添石油樹脂も
しくは水添テルペン樹脂の特定量を混合してなる組成物
を成形して得られ、高い防湿性を有し、且つ 透明性、
剛性に著しく優れ、更に成形加工性に優れた延伸ポリプ
ロピレンフィルムを提供することである。 【構成】(1)アイソタクチックペンタッド分率(P)
とメルトフローレート(MFR)との関係が 1.00≧P
≧0.025log MFR+0.940 である結晶性ポリプロピ
レンに対して、水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂
を組成物に対して10〜40重量%混合した組成物を用いて
なる延伸ポリプロピレンフィルム。 (2)結晶性ポリプロピレンがメルトフローレート(M
FR)0.05〜10g/10minの結晶性ポリプロピレン
である前記第(1)項記載の延伸ポリプロピレンフィル
ム。 (3)水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂が軟化点
80〜150℃の水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹
脂である前記第(1)項記載の延伸ポリプロピレンフィ
ルム。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防湿性、透明性および剛
性に優れた延伸ポリプロピレンフィルムに関する。
性に優れた延伸ポリプロピレンフィルムに関する。
【0002】
【従来技術】ポリプロピレンフィルムは、熱可塑性ポリ
エステル樹脂やポリアミド樹脂等のフィルムに比較して
優れた防湿性を示すが、食品包装などの用途において要
求される防湿性能は必ずしも充分でないという欠点を有
している。該防湿性を改善するために、ポリプロピレン
に、極性基を含まない石油樹脂もしくはテルペン樹脂を
混合させることにより防湿性に優れたポリプロピレンフ
ィルムの得られることは既に知られている。(特開昭5
8−213037号公報、特開昭62−164732号
公報、特公平01−25503号公報、特公平03−4
7177号公報)。しかしながら、前記各公報で開示さ
れているフィルムの防湿性は、透湿度(水蒸気透過率)
が0.6g/m2・日(厚み100μm)程度であり、一般
の延伸ポリプロピレンフィルムと比較すれば防湿性に優
れた延伸ポリプロピレンフィルムが得られてはいるが、
食品や医療包装、容器などの分野ではさらに高い防湿性
を要求されており、より高い防湿性能を付与した延伸ポ
リプロピレンフィルムができれば、前述の市場の要求に
応えることができる。このような高い防湿性を得るため
に、極性基を含まない石油樹脂もしくはテルペン樹脂の
混合比率を高くすると、得られるポリプロピレンフィル
ムは脆くなり、成形加工が困難になるという問題点があ
る。
エステル樹脂やポリアミド樹脂等のフィルムに比較して
優れた防湿性を示すが、食品包装などの用途において要
求される防湿性能は必ずしも充分でないという欠点を有
している。該防湿性を改善するために、ポリプロピレン
に、極性基を含まない石油樹脂もしくはテルペン樹脂を
混合させることにより防湿性に優れたポリプロピレンフ
ィルムの得られることは既に知られている。(特開昭5
8−213037号公報、特開昭62−164732号
公報、特公平01−25503号公報、特公平03−4
7177号公報)。しかしながら、前記各公報で開示さ
れているフィルムの防湿性は、透湿度(水蒸気透過率)
が0.6g/m2・日(厚み100μm)程度であり、一般
の延伸ポリプロピレンフィルムと比較すれば防湿性に優
れた延伸ポリプロピレンフィルムが得られてはいるが、
食品や医療包装、容器などの分野ではさらに高い防湿性
を要求されており、より高い防湿性能を付与した延伸ポ
リプロピレンフィルムができれば、前述の市場の要求に
応えることができる。このような高い防湿性を得るため
に、極性基を含まない石油樹脂もしくはテルペン樹脂の
混合比率を高くすると、得られるポリプロピレンフィル
ムは脆くなり、成形加工が困難になるという問題点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな従来の問題点を解決したポリプロピレンフィルムに
ついて鋭意、研究を進めた。その結果、特定の立体規則
性を有する結晶性ポリプロピレンに水添石油樹脂もしく
は水添テルペン樹脂の特定量を、好ましくは軟化点が1
50℃以下の水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂の
特定量を混合してなる組成物を成形して得られる延伸フ
ィルムが、従来技術により得られる延伸ポリプロピレン
フィルムに比べて、透湿度が3.0g/m2・日(厚み20
μm)未満の高い防湿性を有し、且つ 透明性、剛性に
著しく優れた延伸ポリプロピレンフィルムになることを
見い出し、この知見に基づき本発明を完成した。 以上
の記述から明らかなように、本発明の目的は高い防湿性
を有し、且つ 透明性、剛性に著しく優れ、更に成形加
工性に優れた延伸ポリプロピレンフィルムを提供するこ
とである。
うな従来の問題点を解決したポリプロピレンフィルムに
ついて鋭意、研究を進めた。その結果、特定の立体規則
性を有する結晶性ポリプロピレンに水添石油樹脂もしく
は水添テルペン樹脂の特定量を、好ましくは軟化点が1
50℃以下の水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂の
特定量を混合してなる組成物を成形して得られる延伸フ
ィルムが、従来技術により得られる延伸ポリプロピレン
フィルムに比べて、透湿度が3.0g/m2・日(厚み20
μm)未満の高い防湿性を有し、且つ 透明性、剛性に
著しく優れた延伸ポリプロピレンフィルムになることを
見い出し、この知見に基づき本発明を完成した。 以上
の記述から明らかなように、本発明の目的は高い防湿性
を有し、且つ 透明性、剛性に著しく優れ、更に成形加
工性に優れた延伸ポリプロピレンフィルムを提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成を有
する。 (1)アイソタクチックペンタッド分率(P)とメルト
フローレート(MFR)との関係が 1.00≧P≧0.025l
og MFR+0.940 である結晶性ポリプロピレンに対
して、水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂を組成物
に対して10〜40重量%混合した組成物を用いてなる延伸
ポリプロピレンフィルム。 (2)結晶性ポリプロピレンがメルトフローレート(M
FR)0.05〜10g/10minの結晶性ポリプロピレン
である前記第(1)項記載の延伸ポリプロピレンフィル
ム。 (3)水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂が軟化点
80〜150℃の水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹
脂である前記第(1)項記載の延伸ポリプロピレンフィ
ルム。
する。 (1)アイソタクチックペンタッド分率(P)とメルト
フローレート(MFR)との関係が 1.00≧P≧0.025l
og MFR+0.940 である結晶性ポリプロピレンに対
して、水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂を組成物
に対して10〜40重量%混合した組成物を用いてなる延伸
ポリプロピレンフィルム。 (2)結晶性ポリプロピレンがメルトフローレート(M
FR)0.05〜10g/10minの結晶性ポリプロピレン
である前記第(1)項記載の延伸ポリプロピレンフィル
ム。 (3)水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂が軟化点
80〜150℃の水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹
脂である前記第(1)項記載の延伸ポリプロピレンフィ
ルム。
【0005】本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン
は、アイソタクチックペンタッド分率(P)とメルトフ
ローレート(MFR)との関係が1.00≧P≧0.025lo
g MFR+0.940を満たすものである。かかる特定の結
晶性ポリプロピレンを用いることにより、アイソタクチ
ックペンタッド分率(P)がこの値の範囲外である一般
の結晶性ポリプロピレンに石油樹脂を添加して得られる
延伸フィルムに比べて、高い防湿性、剛性を得ることが
できる。一般の結晶性ポリプロピレンを用いて高い防湿
性を有するフィルムを得るためには、より多くの石油樹
脂を添加する必要があるが該石油樹脂を多量に添加する
と得られる組成物の加工性が著しく悪化し、またコスト
高となる。
は、アイソタクチックペンタッド分率(P)とメルトフ
ローレート(MFR)との関係が1.00≧P≧0.025lo
g MFR+0.940を満たすものである。かかる特定の結
晶性ポリプロピレンを用いることにより、アイソタクチ
ックペンタッド分率(P)がこの値の範囲外である一般
の結晶性ポリプロピレンに石油樹脂を添加して得られる
延伸フィルムに比べて、高い防湿性、剛性を得ることが
できる。一般の結晶性ポリプロピレンを用いて高い防湿
性を有するフィルムを得るためには、より多くの石油樹
脂を添加する必要があるが該石油樹脂を多量に添加する
と得られる組成物の加工性が著しく悪化し、またコスト
高となる。
【0006】かかる結晶性ポリプロピレンの製造方法は
特に限定されないが、本願と同一出願人の出願に係わる
特開昭58−10497号公報に記載された製造方法等
によって製造できる。すなわち、例えば有機アルミニウ
ム化合物(I)(トリエチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウム等)もしくは有機アルミニウム(I)と電子供与
体(II)(例えば無水塩化アルミニウム、四塩化チタン、
四塩化バナジウム等)とを反応させて得られる固体生成
物(III)を有機アルミニウム(I)および芳香族カルボン酸
エステル(IV)(例えば安息香酸エチル、P−トルイル酸
メチル、P−トルイル酸エチル、P−トルイル酸−2−
エチルヘキシル等)と組み合わせ、該芳香族カルボン酸
エステル(IV)と該固体生成物(III)のモル比(IV)/(III)
が0.1〜10.0とした触媒の存在下にプロピレンを1段階
以上で重合させることによって得ることができる。
特に限定されないが、本願と同一出願人の出願に係わる
特開昭58−10497号公報に記載された製造方法等
によって製造できる。すなわち、例えば有機アルミニウ
ム化合物(I)(トリエチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウム等)もしくは有機アルミニウム(I)と電子供与
体(II)(例えば無水塩化アルミニウム、四塩化チタン、
四塩化バナジウム等)とを反応させて得られる固体生成
物(III)を有機アルミニウム(I)および芳香族カルボン酸
エステル(IV)(例えば安息香酸エチル、P−トルイル酸
メチル、P−トルイル酸エチル、P−トルイル酸−2−
エチルヘキシル等)と組み合わせ、該芳香族カルボン酸
エステル(IV)と該固体生成物(III)のモル比(IV)/(III)
が0.1〜10.0とした触媒の存在下にプロピレンを1段階
以上で重合させることによって得ることができる。
【0007】また、ハロゲン化マグネシウムに担持され
たハロゲン化チタン触媒成分と有機アルミニウム触媒成
分を含む高活性触媒組成物に電子供与体触媒成分を組み
合わせた高活性高立体規則性触媒組成物の存在下にプロ
ピレンを1段階以上で重合させることによっても得るこ
とができる。また、触媒残査の除去の必要のないいわゆ
る無脱灰プロセスによっても得ることができる。
たハロゲン化チタン触媒成分と有機アルミニウム触媒成
分を含む高活性触媒組成物に電子供与体触媒成分を組み
合わせた高活性高立体規則性触媒組成物の存在下にプロ
ピレンを1段階以上で重合させることによっても得るこ
とができる。また、触媒残査の除去の必要のないいわゆ
る無脱灰プロセスによっても得ることができる。
【0008】また、アイソタクチックペンタッド分率
(P)とは、マクロモレキュールズ、6巻、6号、11月
〜12月、925〜926頁(1973年)〔Macromolecules,Vol.
6,No.6,November−December,925〜926(1973)〕に発
表されている方法、すなわち13C−NMRを使用して測
定されるプロピレン系重合体分子鎖中のペンタッド単位
でのアイソタクチック分率である。言い換えると該分率
は、プロピレンモノマー単位が5個連続してアイソタク
チック結合したプロピレンモノマー単位の分率を意味す
る。上述の13C−NMRを使用した測定におけるスペク
トルピークの帰属決定法は、マクロモレキュールズ、8
巻、5号、9月〜10月、687〜689頁(1975年)〔Macromo
lecules,Vol.8,No.5,September−October,687〜689
(1975)〕に基づいた。ちなみに後述の実施例における13
C−NMRによる測定にはFT−NMRの270MHzの装
置を用い、5000回以上の積算測定により、シグナル検出
限界をアイソタクチックペンタッド分率で0.01にまで向
上させて行った。上記アイソタクチックペンタッド分率
Pとメルトフローレート(MFR)との関係式の要件
は、一般にMFRの低いプロピレン単独重合体の前記分
率Pは低下するので、使用すべきプロピレン単独重合体
として、そのMFRに対応したPの下限値を限定するこ
とを要件としたものである。そして該Pは分率であるか
ら1.00が上限となる。
(P)とは、マクロモレキュールズ、6巻、6号、11月
〜12月、925〜926頁(1973年)〔Macromolecules,Vol.
6,No.6,November−December,925〜926(1973)〕に発
表されている方法、すなわち13C−NMRを使用して測
定されるプロピレン系重合体分子鎖中のペンタッド単位
でのアイソタクチック分率である。言い換えると該分率
は、プロピレンモノマー単位が5個連続してアイソタク
チック結合したプロピレンモノマー単位の分率を意味す
る。上述の13C−NMRを使用した測定におけるスペク
トルピークの帰属決定法は、マクロモレキュールズ、8
巻、5号、9月〜10月、687〜689頁(1975年)〔Macromo
lecules,Vol.8,No.5,September−October,687〜689
(1975)〕に基づいた。ちなみに後述の実施例における13
C−NMRによる測定にはFT−NMRの270MHzの装
置を用い、5000回以上の積算測定により、シグナル検出
限界をアイソタクチックペンタッド分率で0.01にまで向
上させて行った。上記アイソタクチックペンタッド分率
Pとメルトフローレート(MFR)との関係式の要件
は、一般にMFRの低いプロピレン単独重合体の前記分
率Pは低下するので、使用すべきプロピレン単独重合体
として、そのMFRに対応したPの下限値を限定するこ
とを要件としたものである。そして該Pは分率であるか
ら1.00が上限となる。
【0009】本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン
はそのMFRが0.05〜10g/10minのものが好まし
い。特に0.1〜8g/10minが好適である。該MFRが
0.05g/10minよりも低いとフィルム製造時の溶融物
の流動性が不良となり、押出機の動力を多く要し経済的
でなく、また押出機での混錬不足により押し出されたシ
ート表面に肌あれが生じ、延伸フィルムの透明性が悪化
する。また、10g/10minを超えるとフィルム製造時に
押出安定性が悪化し冷却ロールへの密着均一性の制御不
能により実質的にフィルムの製造が困難となる。
はそのMFRが0.05〜10g/10minのものが好まし
い。特に0.1〜8g/10minが好適である。該MFRが
0.05g/10minよりも低いとフィルム製造時の溶融物
の流動性が不良となり、押出機の動力を多く要し経済的
でなく、また押出機での混錬不足により押し出されたシ
ート表面に肌あれが生じ、延伸フィルムの透明性が悪化
する。また、10g/10minを超えるとフィルム製造時に
押出安定性が悪化し冷却ロールへの密着均一性の制御不
能により実質的にフィルムの製造が困難となる。
【0010】本発明で用いられる水添石油樹脂もしくは
水添テルペン樹脂は、好ましくはその軟化点が80〜1
50℃のものである。該軟化点が80℃より低いとフィ
ルム製造時にTダイから押し出されたシートが冷却ロ−
ルへの密着後、ロールに粘着して剥がれにくくなるとい
う支障を来す。また、軟化点が150℃を超えると延伸
工程において水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂が
溶融されないため、ポリプロピレン中に異物として存在
し、延伸フィルムにボイドを発生させる結果、得られる
フィルムの透明性、防湿性が著しく悪化する場合があ
る。
水添テルペン樹脂は、好ましくはその軟化点が80〜1
50℃のものである。該軟化点が80℃より低いとフィ
ルム製造時にTダイから押し出されたシートが冷却ロ−
ルへの密着後、ロールに粘着して剥がれにくくなるとい
う支障を来す。また、軟化点が150℃を超えると延伸
工程において水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂が
溶融されないため、ポリプロピレン中に異物として存在
し、延伸フィルムにボイドを発生させる結果、得られる
フィルムの透明性、防湿性が著しく悪化する場合があ
る。
【0011】該水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂
の添加率は、組成物に対して10〜40重量%であり、特に
15〜35重量%が好適である。該添加率が10重量%より少
ないと高い防湿性を有するフィルムが得らず、また、40
重量%より多いとポリプロピレンと混合したときに、著
しくMFRが上昇し、押出安定性が悪化し、冷却ロール
へ密着均一性を制御できない等の問題が生じる。
の添加率は、組成物に対して10〜40重量%であり、特に
15〜35重量%が好適である。該添加率が10重量%より少
ないと高い防湿性を有するフィルムが得らず、また、40
重量%より多いとポリプロピレンと混合したときに、著
しくMFRが上昇し、押出安定性が悪化し、冷却ロール
へ密着均一性を制御できない等の問題が生じる。
【0012】本発明の結晶性ポリプロピレンと水添石油
樹脂もしくは水添テルペン樹脂の混合方法は、特に限定
されないが、ヘンシェルミキサー(商品名)、タンブラ
−ミキサ−等の混合機で混合するか、該混合物を通常の
混練法、例えば押出機によって、180〜300℃の温度で溶
融混練しペレット化することにより得られる。
樹脂もしくは水添テルペン樹脂の混合方法は、特に限定
されないが、ヘンシェルミキサー(商品名)、タンブラ
−ミキサ−等の混合機で混合するか、該混合物を通常の
混練法、例えば押出機によって、180〜300℃の温度で溶
融混練しペレット化することにより得られる。
【0013】本発明の延伸ポリプロピレンフィルムの原
料組成物には、通常プロピレン系重合体に添加される各
種の添加剤例えばフェノール系、チオエーテル系、リン
系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑
剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、中和
剤を本発明の目的を損なわない範囲で併用することがで
きる。
料組成物には、通常プロピレン系重合体に添加される各
種の添加剤例えばフェノール系、チオエーテル系、リン
系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑
剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、中和
剤を本発明の目的を損なわない範囲で併用することがで
きる。
【0014】本発明の延伸ポリプロピレンフィルムは、
結晶性ポリプロピレンと水添石油樹脂もしくは水添テル
ペン樹脂とからなる組成物を公知の延伸フィルム製造方
法で製造することができる。
結晶性ポリプロピレンと水添石油樹脂もしくは水添テル
ペン樹脂とからなる組成物を公知の延伸フィルム製造方
法で製造することができる。
【0015】
【実施例】本発明を具体的に説明するために以下に実施
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、実施例において使用する延伸ポリプロピレンフィル
ムの原料となるものの各成分の特性および得られたフィ
ルムの特性は次の方法によって測定した。 延伸ポリプロピレンフィルム原料をなす各成分の特性 (1)メルトフロ−レ−ト(MFR) MFR(230℃ ):JIS K6758に準拠した
方法で測定した。 (2)ポリプロピレンのアイソタクチックペンタッド分
率13 C−NMR法に従い測定した。日本電子〓のFT−N
MRスペクトロメ−タ−(GX−270)を用いて、下
記の条件で測定し、各ピ−ク面積より算出した。 観測巾:12000Hz パルス角:45° パルス間
隔:4.5秒 積算回数:5000以上 測定温度:130℃ 溶媒:オルトジクロロベンゼンと重化臭化ベンゼンの8
0重量%対20重量%の混合液
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、実施例において使用する延伸ポリプロピレンフィル
ムの原料となるものの各成分の特性および得られたフィ
ルムの特性は次の方法によって測定した。 延伸ポリプロピレンフィルム原料をなす各成分の特性 (1)メルトフロ−レ−ト(MFR) MFR(230℃ ):JIS K6758に準拠した
方法で測定した。 (2)ポリプロピレンのアイソタクチックペンタッド分
率13 C−NMR法に従い測定した。日本電子〓のFT−N
MRスペクトロメ−タ−(GX−270)を用いて、下
記の条件で測定し、各ピ−ク面積より算出した。 観測巾:12000Hz パルス角:45° パルス間
隔:4.5秒 積算回数:5000以上 測定温度:130℃ 溶媒:オルトジクロロベンゼンと重化臭化ベンゼンの8
0重量%対20重量%の混合液
【0016】(3)石油樹脂等のタッキファイヤーの軟
化点 環球法:JIS K2207に準拠した方法で測定し
た。 延伸フィルムの特性 (4)透湿度 防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法):JIS
Z0208に準拠した方法で測定した。恒温恒湿装置の
温湿度条件は条件B(温度:40℃、湿度:90%)で
行った。 (5)透明性 ヘイズ値で透明性を示した。ヘイズ値が小さいほど透明
性が優れていることを示す。 ヘイズ値:ASTM−D−1003により測定した。 (6)ヤング率 ASTM D882に準じた。
化点 環球法:JIS K2207に準拠した方法で測定し
た。 延伸フィルムの特性 (4)透湿度 防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法):JIS
Z0208に準拠した方法で測定した。恒温恒湿装置の
温湿度条件は条件B(温度:40℃、湿度:90%)で
行った。 (5)透明性 ヘイズ値で透明性を示した。ヘイズ値が小さいほど透明
性が優れていることを示す。 ヘイズ値:ASTM−D−1003により測定した。 (6)ヤング率 ASTM D882に準じた。
【0017】実施例1 アイソタクチックペンタッド分率(P)が0.947の粉状
の結晶性ポリプロピレン(MFR 0.15g/10min)
にシ゛シクロヘ゜ンタシ゛エン系水添石油樹脂(丸善石油化学〓製マルカ
レッツH-925C)を15重量%、2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾ−ルを0.2重量%、テトラキス[メチレン
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマイト)]メタンを0.05重量%、カルシウムス
テアレイトを0.1重量%をヘンシェルミキサ−(商品
名)に装入して2minドライブレンドした後、単軸押出
機(シリンダ−径40mm)を用いて、温度210℃で溶融
混練してペレット化した。得られたペレットをT−ダイ
付き押出機で溶融押出(樹脂温度250℃)して、冷却
ドラム(40℃) に巻きつけて冷却固化し、未延伸シ
ート(厚さ:1.0mm)を成形した。次いで、得られた
未延伸シ−トをバッチ式二軸延伸機を用いて156℃で
二軸延伸(押出方向に5.0倍、横方向に8.0倍)し
て、二軸延伸フィルム(厚さ25μm)を得た。得られ
たフィルムの特性を表1に示す。
の結晶性ポリプロピレン(MFR 0.15g/10min)
にシ゛シクロヘ゜ンタシ゛エン系水添石油樹脂(丸善石油化学〓製マルカ
レッツH-925C)を15重量%、2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾ−ルを0.2重量%、テトラキス[メチレン
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマイト)]メタンを0.05重量%、カルシウムス
テアレイトを0.1重量%をヘンシェルミキサ−(商品
名)に装入して2minドライブレンドした後、単軸押出
機(シリンダ−径40mm)を用いて、温度210℃で溶融
混練してペレット化した。得られたペレットをT−ダイ
付き押出機で溶融押出(樹脂温度250℃)して、冷却
ドラム(40℃) に巻きつけて冷却固化し、未延伸シ
ート(厚さ:1.0mm)を成形した。次いで、得られた
未延伸シ−トをバッチ式二軸延伸機を用いて156℃で
二軸延伸(押出方向に5.0倍、横方向に8.0倍)し
て、二軸延伸フィルム(厚さ25μm)を得た。得られ
たフィルムの特性を表1に示す。
【0018】実施例2〜7、比較例1〜4 表1に示すMFR、アイソタクチックペンタッド分率
(P)を有するの結晶性ポリプロピレンおよびジシクロ
ペンタジエン系水添石油樹脂を表1に示す添加率とした
以外は実施例1に準拠して二軸延伸フィルムを得た。得
られたフィルムの特性を表1に示す。
(P)を有するの結晶性ポリプロピレンおよびジシクロ
ペンタジエン系水添石油樹脂を表1に示す添加率とした
以外は実施例1に準拠して二軸延伸フィルムを得た。得
られたフィルムの特性を表1に示す。
【0019】表1の記載から明らかなように、石油樹脂
の添加率が同じときには、MFRが低いほど透湿度が低
く、MFRが高いほど透湿度が高い事がわかる。このと
きアイソタクチックペンタッド分率Pが、1.00≧P≧0.
025logMFR+0.940 の範囲に入る結晶性ポリプロ
ピレンを用いる事により、透湿度が3.0g/〓・日未満
の高い防湿性能を有する延伸ポリプロピレンフィルムが
得られる事が分かる。すなわち、アイソタクチックペン
タッド分率(P)が上記の関係式を満たす結晶性ポリプ
ロピレンを用いた実施例1〜7では防湿性、剛性が、ア
イソタクチックペンタッド分率(P)が上記の関係式を
満たさない結晶性ポリプロピレンを用いた比較例2、3
より明らかに優れている事が分かる。また、石油樹脂の
添加量が少ないと比較例1に示すように優れた防湿性が
得られない。
の添加率が同じときには、MFRが低いほど透湿度が低
く、MFRが高いほど透湿度が高い事がわかる。このと
きアイソタクチックペンタッド分率Pが、1.00≧P≧0.
025logMFR+0.940 の範囲に入る結晶性ポリプロ
ピレンを用いる事により、透湿度が3.0g/〓・日未満
の高い防湿性能を有する延伸ポリプロピレンフィルムが
得られる事が分かる。すなわち、アイソタクチックペン
タッド分率(P)が上記の関係式を満たす結晶性ポリプ
ロピレンを用いた実施例1〜7では防湿性、剛性が、ア
イソタクチックペンタッド分率(P)が上記の関係式を
満たさない結晶性ポリプロピレンを用いた比較例2、3
より明らかに優れている事が分かる。また、石油樹脂の
添加量が少ないと比較例1に示すように優れた防湿性が
得られない。
【0020】さらに、石油樹脂を多量に添加した比較例
4は結晶性ポリプロピレンと石油樹脂の混合物のMFR
が30g/10minと高くなり、実施例1と同様のフィルム
製造条件では、押出安定性が悪化しフィルム製造ができ
なかった。
4は結晶性ポリプロピレンと石油樹脂の混合物のMFR
が30g/10minと高くなり、実施例1と同様のフィルム
製造条件では、押出安定性が悪化しフィルム製造ができ
なかった。
【0021】実施例8〜10、比較例5、6 実施例3で用いた水添石油樹脂の代わりに 後述の表2
に示すような水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂を
用いる以外は実施例1に準拠して二軸延伸フィルムを得
た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
に示すような水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂を
用いる以外は実施例1に準拠して二軸延伸フィルムを得
た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
【0022】表2から明かなように、実施例8〜10は
実施例3とほぼ同等の防湿性、剛性を有する二軸延伸フ
ィルムが得られている。また、軟化点が150℃を超え
る石油樹脂を用いた比較例5で得られた二軸延伸フィル
ムは実施例3、8〜10で得られた二軸延伸フィルムに
比べて透明性が著しく悪化している。
実施例3とほぼ同等の防湿性、剛性を有する二軸延伸フ
ィルムが得られている。また、軟化点が150℃を超え
る石油樹脂を用いた比較例5で得られた二軸延伸フィル
ムは実施例3、8〜10で得られた二軸延伸フィルムに
比べて透明性が著しく悪化している。
【0023】軟化点が80℃より低い石油樹脂を用いた
比較例6は、実施例1と同様の条件でフィルムの製造を
試みたが、シートが冷却ロールへ密着後、粘着して剥が
れずフィルムとすることができなかった。
比較例6は、実施例1と同様の条件でフィルムの製造を
試みたが、シートが冷却ロールへ密着後、粘着して剥が
れずフィルムとすることができなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明の延伸ポリプロピレンフィルム
は、従来の延伸ポリプロピレンフィルムに比較し、特に
優れた防湿性を有し且つ透明性、剛性においても優れて
いるので乾燥状態の保持が要求される食品や衣料などの
包装分野に広く適用が可能である。 また、本発明の延
伸ポリプロピレンフィルムは防湿性や剛性を改善するた
めに他のフィルムをラミネ−トする必要もないので製造
工程中に、ラミネ−ト装置を設ける必要もなく、また、
特殊な表面処理装置を必要としないため従来の防湿性フ
ィルムの製造に比べ大幅に製造コストを削減することが
できる。
は、従来の延伸ポリプロピレンフィルムに比較し、特に
優れた防湿性を有し且つ透明性、剛性においても優れて
いるので乾燥状態の保持が要求される食品や衣料などの
包装分野に広く適用が可能である。 また、本発明の延
伸ポリプロピレンフィルムは防湿性や剛性を改善するた
めに他のフィルムをラミネ−トする必要もないので製造
工程中に、ラミネ−ト装置を設ける必要もなく、また、
特殊な表面処理装置を必要としないため従来の防湿性フ
ィルムの製造に比べ大幅に製造コストを削減することが
できる。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
Claims (3)
- 【請求項1】 アイソタクチックペンタッド分率(P)
とメルトフロ−レ−ト(MFR)との関係が1.00≧P≧
0.025log MFR+0.940 である結晶性ポリプロピレ
ンに対して、水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂を
組成物に対して10〜40重量%混合した組成物を用いてな
る延伸ポリプロピレンフィルム。 - 【請求項2】 結晶性ポリプロピレンがメルトフロ−レ
−ト(MFR)0.05〜10g/10minの結晶性ポリプ
ロピレンである請求項1記載の延伸ポリプロピレンフィ
ルム。 - 【請求項3】 水添石油樹脂もしくは水添テルペン樹脂
が軟化点80〜150℃の水添石油樹脂もしくは水添テ
ルペン樹脂である請求項1記載の延伸ポリプロピレンフ
ィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8319495A JPH08253633A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 延伸ポリプロピレンフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8319495A JPH08253633A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 延伸ポリプロピレンフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08253633A true JPH08253633A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13795526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8319495A Pending JPH08253633A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 延伸ポリプロピレンフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08253633A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269213A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Toray Ind Inc | 耐熱防湿フイルム |
JPH10237239A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-09-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱成形用樹脂組成物及びシート |
JP2003025425A (ja) * | 2001-05-11 | 2003-01-29 | Toray Ind Inc | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
WO2006113132A1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Transparent polyolefin compositions |
JP2018167867A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 三井化学東セロ株式会社 | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 |
CN112724507A (zh) * | 2020-12-10 | 2021-04-30 | 金发科技股份有限公司 | 一种流延聚丙烯组合物及其制备方法和应用 |
-
1995
- 1995-03-14 JP JP8319495A patent/JPH08253633A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269213A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Toray Ind Inc | 耐熱防湿フイルム |
JPH10237239A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-09-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱成形用樹脂組成物及びシート |
JP2003025425A (ja) * | 2001-05-11 | 2003-01-29 | Toray Ind Inc | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
WO2006113132A1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Transparent polyolefin compositions |
JP2018167867A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 三井化学東セロ株式会社 | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 |
JP2023073314A (ja) * | 2017-03-30 | 2023-05-25 | 三井化学東セロ株式会社 | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 |
CN112724507A (zh) * | 2020-12-10 | 2021-04-30 | 金发科技股份有限公司 | 一种流延聚丙烯组合物及其制备方法和应用 |
CN112724507B (zh) * | 2020-12-10 | 2023-02-17 | 金发科技股份有限公司 | 一种流延聚丙烯组合物及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20060117973A (ko) | 씰링층 수지 조성물 | |
JP7411454B2 (ja) | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP4573854B2 (ja) | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム | |
JP4748808B2 (ja) | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム | |
US6593442B2 (en) | Semicrystalline propylene polymer compositions with good suitability for producing biaxially oriented films | |
JP2002249624A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP5358076B2 (ja) | 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム | |
CN1246131A (zh) | 聚丙烯类双向位伸膜 | |
JPH08253633A (ja) | 延伸ポリプロピレンフィルム | |
CN117120523A (zh) | 膜、膜的制造方法以及丙烯系聚合物组合物 | |
JPH08291236A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP4065612B2 (ja) | ポリプロピレン系フィルム | |
CN116348272A (zh) | 丙烯类聚合物组合物、双轴拉伸膜和包装袋 | |
WO2023079785A1 (ja) | プロピレン系重合体組成物、プロピレン系重合体組成物の製造方法、および、二軸延伸フィルム | |
JP3345615B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP4013555B2 (ja) | 収縮包装用フィルムおよびラベル | |
RU2736502C1 (ru) | Способ получения неориентированной пленки с улучшенными барьерными свойствами по отношению к кислороду | |
JP4081599B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム | |
EP3555206B1 (en) | Polyolefin composition for non-oriented film with improved oxygen barrier property | |
JP4457594B2 (ja) | ポリプロピレン系組成物およびそれからなるフィルム | |
JP4013497B2 (ja) | フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム | |
JPH08192462A (ja) | 不透明性延伸フィルム | |
JP2878121B2 (ja) | ポリプロピレンシートおよび延伸フィルム | |
JP3151108B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびポリプロピレン延伸フィルム | |
JP2010144007A (ja) | インフレーションフィルム |