JP3328471B2 - 加熱炉の燃焼制御方法 - Google Patents

加熱炉の燃焼制御方法

Info

Publication number
JP3328471B2
JP3328471B2 JP20875995A JP20875995A JP3328471B2 JP 3328471 B2 JP3328471 B2 JP 3328471B2 JP 20875995 A JP20875995 A JP 20875995A JP 20875995 A JP20875995 A JP 20875995A JP 3328471 B2 JP3328471 B2 JP 3328471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
zone
regenerative burner
combustion air
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20875995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953117A (ja
Inventor
剛 矢久保
敏博 大河内
清志 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20875995A priority Critical patent/JP3328471B2/ja
Publication of JPH0953117A publication Critical patent/JPH0953117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328471B2 publication Critical patent/JP3328471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明方法は、加熱炉の燃焼
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋳造後のスラブ(鋼片)、ビレット、ブ
ルーム等は加熱炉へ装入し、熱間圧延に好適な温度に加
熱するものであるが、このような加熱炉においては、一
般に予熱帯、加熱帯及び均熱帯から構成され、鋼片等の
被加熱材は順次予熱帯、加熱帯及び均熱帯を連続的に移
動させて加熱するものである。しかして加熱炉の熱効率
を向上するため、予熱帯に蓄熱式バーナーを配設し、加
熱帯及び均熱帯には、蓄熱機構を付設しない通常バーナ
ーを配設して燃焼制御する方法が特開平6−32243
4号公報に開示されている。
【0003】上記のごとき加熱炉の燃焼制御において
は、予熱帯に配設した蓄熱側蓄熱式バーナーの蓄熱時、
つまり加熱炉内の排ガス吸引によりバーナーの蓄熱体に
排ガス顕熱を蓄熱しているときには、図3に示すごとく
燃焼側蓄熱式バーナーの燃焼負荷(燃焼量)が減少する
と燃焼用空気供給量を減少せしめ、排ガス量も減少す
る、燃焼負荷が増大すると比例して燃焼用空気供給量を
増加することから排ガス量も増加する。一方燃焼空気比
は、一定に保持しつつ燃焼制御するものである。この燃
焼空気比は、ほぼ1.1に設定して燃焼し、排ガスから
蓄熱体への熱移動量と、燃焼用空気への熱移動量をバラ
ンスさせるための制御であり、燃焼によって生成した排
ガス量の80〜90%を蓄熱式バーナーの蓄熱体を通し
て吸引排気することにより、熱収支をとりつつ燃焼制御
するものである。
【0004】このような加熱炉においては、鋼片加熱の
場合で予熱帯約1000℃、加熱帯約1250℃、均熱
帯約1250℃の炉内温度に制御し、高温の加熱帯及び
均熱帯の排ガスは予熱帯排ガスとともに煙道へ排気さ
れ、煙道に設置してある熱交換器へ接触通過して加熱帯
及び均熱帯に付設した通常バーナーへ供給する燃焼用空
気を予熱した後、煙突から大気中へ放散する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとき燃焼制御
においては、前記のように蓄熱式バーナーの燃焼負荷
(燃焼量)が減少すると燃焼用空気供給量を減少し、排
ガス量も減少する。また燃焼負荷が増大すると比例して
燃焼用空気供給量を増加し、排ガス量も増加する。一方
燃焼空気比は、ほぼ1.1と一定に保持つつ燃焼制御す
ることから燃焼負荷が減少するときは、燃焼側蓄熱式バ
ーナーへの燃料供給を減少するとともに、燃焼用空気の
供給量も減少させるので燃焼にともなう排ガス量も少な
くなることから、蓄熱側蓄熱式バーナーからの炉内排ガ
ス吸引量も減少させることになる。このようなことから
予熱帯の蓄熱式バーナーの蓄熱量は減少することなり、
加熱帯及び均熱帯の高温排ガスの顕熱が未回収の状態で
煙道へ排気しているのが実情である等の課題がある。本
発明方法は、このような課題を有利に解決するためなさ
れたものであり、排ガス吸引量及び燃焼用空気供給量を
常時蓄熱式バーナー容量の最大値近傍とし、燃焼負荷が
減少したとき、燃焼空気比を増量して加熱帯及び均熱帯
から流入した高温排ガスとともに、蓄熱式バーナーに吸
引して蓄熱し熱効率等を向上するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明方法の特徴とする
ところは、煙道が接続された予熱帯に蓄熱式バーナーを
配設し、加熱帯及び均熱帯に通常バーナーを配設して燃
焼制御するに際し、予熱帯の燃焼側蓄熱式バーナーへの
燃焼用空気供給量と蓄熱側蓄熱式バーナーの排ガス吸引
量を蓄熱式バーナー容量の最大値近傍に設定し、燃焼側
蓄熱式バーナーの燃焼負荷が減少したとき、燃焼空気比
を増加して加熱帯及び均熱帯から流入した高温排ガスと
ともに、蓄熱式バーナーに吸引して蓄熱量を増加するこ
とである。
【0007】
【発明の実施の形態】予熱帯の燃焼側蓄熱式バーナーへ
供給する燃焼用空気供給量を図2に示すごとく、常時蓄
熱式バーナー容量の最大値近傍とし、燃焼負荷が減少し
たときは燃焼空気比を増加し、逆に燃焼負荷を増大した
ときは、燃焼空気比を減少して燃焼用空気量を常時ほぼ
一定とする。一方蓄熱側蓄熱式バーナーの蓄熱体へ蓄熱
するための排ガス吸引量も蓄熱体の最大容量(蓄熱式バ
ーナーの最大容量)を吸引して蓄熱する。このように燃
焼負荷が減少したとき、燃焼空気比を増加して燃焼用空
気量を増加することによって、燃焼側蓄熱式バーナーの
燃焼負荷が減少したときも燃焼負荷の増大(バーナー容
量の最大値近傍)時とほぼ同一にする。従って燃焼負荷
が減少したときは、燃焼空気比の増加によって増量し
た、排ガスに加熱帯及び均熱帯からの流入した高温排ガ
スと混合して蓄熱側蓄熱式バーナーへ吸引し、高効率で
蓄熱するものである。
【0008】このような蓄熱式バーナーの燃焼負荷の変
更量と、燃焼空気比の増減量の関係は加熱炉の容量等に
基づき、常時燃焼用空気量と排ガス吸引量が蓄熱式バー
ナー燃焼容量の最大値近傍になるごとく制御するもので
ある。
【0009】次に本発明方法の一例を図面により説明す
る。図1において、蓄熱体1を付設した蓄熱式バーナー
2を一側Aと他側Bに対称に配設した予熱帯3、通常バ
ーナー4を一側Aと他側Bに対称にそれぞれ配設した加
熱帯5及び均熱帯6からなる加熱帯7において、予熱炉
帯一側Aの蓄熱式バーナー2の蓄熱体1へ送風機8から
燃焼用空気を供給し、蓄熱体1で予熱して蓄熱式バーナ
ー2へ供給する。この蓄熱式バーナー2へ燃料(コーク
ス炉発生ガス等)を別系統(図示せず)から供給して燃
焼加熱し、その排ガスを他側Bの蓄熱式バーナー2が吸
引して排ガス顕熱を蓄熱体1に蓄熱し、蓄熱後の排ガス
を煙道14の熱交換器9の排ガス出側に排気する。この
ような一側Aの蓄熱式バーナー2と他側Bの蓄熱式バー
ナー2の燃焼、蓄熱を交互に繰り返して蓄熱型交番燃焼
加熱により予熱帯3を加熱する。この予熱帯3に続き、
一側Aと他側Bに対称に配設した加熱帯5及び均熱帯6
の通常バーナー4へ送風器8から熱交換器9を介して、
予熱した燃焼用空気を供給し、同時に燃料を(コークス
炉発生ガス等)を別系統(図示せず)から供給して燃焼
加熱する。被加熱材11は、加熱帯7入側10から予熱
帯3装入し、予熱後の被加熱材11を加熱帯5及び均熱
帯6へ順次移動して加熱、均熱後、加熱炉7の出側12
から抽出する。加熱帯5及び均熱帯6の排ガスは、予熱
帯3へ流れ予熱帯3に接続された煙道14へ排気されて
熱交換器9で加熱帯5及び均熱帯6の燃焼用空気を予熱
後、煙突13から放散する。
【0010】このような加熱炉7の被加熱材11の加熱
に際し、前記のごとく、予熱帯3の燃焼側蓄熱式バーナ
ー2の燃焼用空気供給量と、蓄熱側蓄熱式バーナー2の
排ガス吸引量を蓄熱式バーナー2容量の最大値近傍に設
定し、蓄熱式バーナー2の燃焼負荷が減少したとき燃焼
空気比を増量し、常時蓄熱式バーナー2容量の最大値近
傍の燃焼用空気量と排ガス吸引量を確保して、予熱帯3
へ流入する加熱帯5及び均熱帯6の高温排ガスの一部と
ともに蓄熱側蓄熱式バーナー2へ吸引することによっ
て、蓄熱量を増加することができ熱効率を向上するもの
である。
【0011】
【実施例】次に、本発明方法の実施例を比較例とともに
挙げる。 実施例 1)予熱帯 (1)燃焼用空気供給量:170Nm3/分(設計最大供給
量180Nm3/分、設計最小供給量35Nm3/分)、燃料供
給量23Nm3/分(コークス炉発生ガス)。 (2)排ガス吸引量:148Nm3/分(設計最大供給量1
70Nm3/分、設計最小供給量34Nm3/分)、燃料供給量
23Nm3/分(コークス炉発生ガス)。 (3)燃焼空気比:1.60 (4)交番燃焼時間:40秒間隔、予熱帯温度1100
℃。 2)加熱帯 (1)燃焼用空気供給量:306Nm3/分、燃料供給量6
4Nm3/分(コークス炉発生ガス)、加熱帯温度1300
℃。 3)均熱帯 (1)燃焼用空気供給量:170Nm3/分、燃料供給量3
5Nm3/分(コークス炉発生ガス)、加熱帯温度1250
℃。 このような加熱炉の操業において、予熱帯の蓄熱式バー
ナーの燃焼負荷を95%(最大値近傍)〜60%間で調
整しながら燃焼加熱し、燃焼負荷95%のとき燃焼空気
比:1.05、燃焼負荷60%のとき燃焼空気比:1.
60で、燃焼負荷95%から60%間の燃焼負荷に比例
して燃焼空気比を増減して30日間連続燃焼制御しつ
つ、加熱操業した。
【0011】
【比較例】上記条件で操業するに際し、予熱帯の燃焼負
荷95%のとき燃焼用空気供給量170Nm3/分、排ガス
吸引量:162Nm3/分、燃焼負荷60%のとき燃焼用空
気供給量110Nm3/分、排ガス吸引量:100Nm3/分と
し、燃焼負荷95%〜60%間の燃焼負荷に比例して、
燃焼用空気供給量と排ガス吸引量を増減し、燃焼用空気
比1.05と常時一定にして30日間連続燃焼制御しつ
つ、加熱操業した。このようにして操業したところ、実
施例は比較例に比べ5%の低燃料原単位で加熱すること
ができた。
【0012】
【発明の効果】本発明方法によれば、加熱炉の熱効率を
向上することができ、また蓄熱式バーナーの燃焼負荷の
減少時においても、蓄熱式バーナーには十分な蓄熱量が
あり、燃焼負荷の減少から増量へ移行するとき即応で
き、生産性を高めることができる等の優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一例を示す側面図である。
【図2】本発明方法の蓄熱式バーナーの燃焼負荷と燃焼
用空気供給量、排ガス吸引量、燃焼用空気比との関係を
示す図表である。
【図3】従来の蓄熱式バーナーの燃焼負荷と燃焼用空気
供給量、排ガス吸引量、燃焼用空気比との関係を示す図
表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−228632(JP,A) 特開 平6−200328(JP,A) 特開 平6−200321(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 1/52 C21D 9/00 101 F23L 15/02 F27D 17/00 101

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 煙道が接続された予熱帯に蓄熱式バーナ
    ーを配設し、加熱帯及び均熱帯に通常バーナーを配設し
    て燃焼制御するに際し、予熱帯の燃焼側蓄熱式バーナー
    への燃焼用空気供給量と蓄熱側蓄熱式バーナーの排ガス
    吸引量を蓄熱式バーナー容量の最大値近傍に設定し、燃
    焼側蓄熱式バーナーの燃焼負荷が減少したとき、燃焼空
    気比を増加して加熱帯及び均熱帯から流入した高温排ガ
    スとともに、蓄熱式バーナーに吸引して蓄熱量を増加す
    ことを特徴とする加熱炉の燃焼制御方法。
JP20875995A 1995-08-16 1995-08-16 加熱炉の燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP3328471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20875995A JP3328471B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 加熱炉の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20875995A JP3328471B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 加熱炉の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953117A JPH0953117A (ja) 1997-02-25
JP3328471B2 true JP3328471B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=16561620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20875995A Expired - Fee Related JP3328471B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 加熱炉の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328471B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446683B1 (ko) * 2001-12-21 2004-09-01 주식회사 포스코 가열로의 공급가스 열량 변동에 따른 공연비 제어방법
JP4615045B2 (ja) * 2008-12-16 2011-01-19 中外炉工業株式会社 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法
JP5493981B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 金属材の加熱方法
JP5696641B2 (ja) * 2011-10-21 2015-04-08 新日鐵住金株式会社 加熱炉における空気予熱器の冷却方法
KR101122658B1 (ko) * 2011-11-08 2012-03-09 오에스지(주) 예열장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953117A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328471B2 (ja) 加熱炉の燃焼制御方法
EA016077B1 (ru) Способ нагрева в печи с использованием топлива со слабой тепловой мощностью и печь, в которой применяется этот способ
JP3356595B2 (ja) 加熱炉の燃焼制御方法
JPS6327411B2 (ja)
JP3328456B2 (ja) 加熱炉の操業方法
JPS58104122A (ja) 金属材料の加熱炉へのエネルギ−供給方法
JP3067465B2 (ja) 連続式加熱炉
JP2005501966A (ja) 炉の温度プロファイルを改良する方法
JPH09243056A (ja) 蓄熱切替式バーナ
US4877013A (en) Hot blast stove installation
JP3845143B2 (ja) 連続加熱方法および装置
JPH09287013A (ja) 熱風炉の熱利用装置
JP3356596B2 (ja) 加熱炉の燃焼制御方法
JP3003062B2 (ja) 連続式加熱炉における鋼片の加熱方法
JP3340287B2 (ja) 蓄熱式バーナーの蓄熱体
JP3387376B2 (ja) 加熱炉の改造方法および加熱炉
JP3890538B2 (ja) 連続加熱方法および装置
JP2000273530A (ja) 鋼材の連続加熱装置
JPH10237540A (ja) 蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置
JPH11223467A (ja) セラミック焼成炉
JP4352499B2 (ja) 鋼片の連続多帯式加熱方法及び連続多帯式加熱炉
JP3924121B2 (ja) リジェネレイティブバーナを備えた熱処理炉の炉温制御方法
JPS6135553Y2 (ja)
JP2755089B2 (ja) 蓄熱式バーナを有する連続加熱炉の燃焼方法
JPH09229351A (ja) 加熱炉の燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees