JPH10237540A - 蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置 - Google Patents
蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置Info
- Publication number
- JPH10237540A JPH10237540A JP4649097A JP4649097A JPH10237540A JP H10237540 A JPH10237540 A JP H10237540A JP 4649097 A JP4649097 A JP 4649097A JP 4649097 A JP4649097 A JP 4649097A JP H10237540 A JPH10237540 A JP H10237540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- regenerative
- atmosphere gas
- atmosphere
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/34—Methods of heating
- C21D1/52—Methods of heating with flames
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
- F27B3/10—Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
- F27B3/22—Arrangements of air or gas supply devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/76—Adjusting the composition of the atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
- C21D9/561—Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23L—SUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
- F23L15/00—Heating of air supplied for combustion
- F23L15/02—Arrangements of regenerators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B9/00—Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
- F27B9/30—Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
- F27B9/36—Arrangements of heating devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D17/00—Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
- F27D17/004—Systems for reclaiming waste heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D7/00—Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
- F27D7/06—Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D17/00—Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
- F27D17/004—Systems for reclaiming waste heat
- F27D2017/007—Systems for reclaiming waste heat including regenerators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/34—Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Air Supply (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Tunnel Furnaces (AREA)
Abstract
の対流熱伝達で被加熱物を加熱するに際し、雰囲気ガス
だけを単独に回収して再使用可能とすると共に、その顕
熱を燃焼空気の顕熱に変換して熱効率を向上する。 【手段】三基以上用いられる各蓄熱式加熱器1A〜1C
には、燃焼排ガス排気経路の第1の蓄熱室3A〜3Cの
他に、雰囲気ガスであるN2 を吸引回収する経路に第2
の蓄熱室4A〜4Cを設け、そのうちの一基(1C)は
吸引した雰囲気ガスN2 を第2の蓄熱室4Cに通してそ
の顕熱を蓄熱し、残りの一基(1A)は蓄熱された前記
第2の蓄熱室4Aに燃焼空気を通して加熱し、更にそれ
を用いて燃焼を行うと共にその燃焼排ガスのみを第1の
蓄熱室3Aに通して蓄熱し、残りの一基(1B)は雰囲
気ガスN2 を蓄熱された前記第1の蓄熱室3A〜3Cに
通して顕熱に変換し、被加熱物の雰囲気に加熱供給し、
これを燃焼状態、雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス吸引
状態の順に順次繰返す。
Description
るためにその雰囲気にある,或いはその雰囲気に必要な
雰囲気ガスを加熱供給し続ける雰囲気ガスの加熱方法及
びその加熱装置に関するものであり、特に例えば鋼片や
鋼帯の加熱炉,焼鈍炉,熱処理炉や連続鋳造に用いられ
るタンディッシュ等のように、被加熱物(タンデュッシ
ュの場合はタンディッシュ本体)を無酸化や還元性雰囲
気で加熱しなければならない場合に好適なものである。
処理炉等の各種炉内で無酸化状態で加熱する方法として
は、以下に列記するようなものがある。
鉄鋼協会編:最近の実用燃焼技術,(1983),p31 ) この方法は、加熱炉等内にラジアントチューブを配設
し、バーナ装置の高温燃焼排ガス若しくはそれによって
昇温された気体を当該ラジアントチューブ内に送給し、
当該ラジアントチューブ外壁から炉内への輻射熱によっ
て鋼材を加熱する方法である。このため、鋼材と接触す
る炉内雰囲気を自由に設定できるから、炉内雰囲気を容
易に無酸化状態にすることができる。
念技術講座,(1983),p75 ) この方法は、バーナ装置の火炎のうちの外炎部分に形成
される還元炎を、鋼材に直接衝突させて還元雰囲気下で
加熱する方法である。
法,No.120 (1988) ,p24 ) この方法は、不完全燃焼によって得られる無酸化雰囲気
で鋼材を包み込み、同時に、その無酸化雰囲気の外側部
分である未燃焼ガス域で二次燃焼させる二層雰囲気調整
によって加熱する方法である。
するものであるが、アルミニウムや銅等の非鉄金属の加
熱にも同様の方法が採用されている。
来の加熱方法には、夫々、以下のような問題がある。 (1)ラジアントチューブ加熱方法 この方法は燃焼によって生成されるH2 Oや燃焼時の余
剰O2 等を含む酸化性のガスを、炉内雰囲気と完全に隔
離できるという点には非常に優れている。しかしなが
ら、 a)例えば加熱炉温度が1200℃以上のような高温で
は、この温度に耐え得る有効なチューブがない。より具
体的には、熱応力や高温クリープによってラジアントチ
ューブそのものが破断してしまう,所謂高温寿命が短く
なってしまう。
い空間で燃焼させるため、バーナの燃焼容量に限界があ
る。などの理由から、熱処理炉としてはともかく、炉温
が1200℃を超えるような鋼材圧延用加熱炉等には適
用できない。
あるため、 a)例えば鋼材の表面温度(900℃以下)や燃焼条件
(負荷,空燃比,バーナ容量)等の操業上の制約があ
る。
的な制約がある。 c)燃料の持つ燃焼熱の一部しか使用しないために熱効
率がよくない。 などの理由から、鋼材圧延用加熱炉等には適用できな
い。
とサイドバーナの併用ができないなどといった炉内のバ
ーナ配置に制約があるため、大型の鋼材を加熱する場合
には加熱温度の均一性に問題がある。
従来のバーナに比して小さいため、炉内の容積を大きく
しなければならず、炉が大型になる。 c)燃焼負荷が変動するような場合には無酸化雰囲気が
崩れ易い,つまり酸化雰囲気になってしまい易く、負荷
変動の大きい炉には適用困難である。
鋼等の大型鋼材の圧延用加熱炉には適用できない。な
お、前記直火還元加熱方法や二層雰囲気燃焼方法のよう
に、燃焼を行いながら、その近傍を無酸化雰囲気とする
方法では、炉温や燃焼条件が厳しく制約される。例え
ば、鋼材温度が1200℃より高い状況で無酸化雰囲気
を得るためには、燃焼ガスの組成を、CO/CO2 >
3.1及びH2 /H2 O>1.2にする必要があり、例
えば燃焼ガスとしてコークス炉ガスを燃料とする場合に
は、空気比<0.5で燃焼させなければならない。とこ
ろが、このような操業上の制約を満足しながら、実施し
ても、鋼材表面近傍を完全に無酸化な雰囲気に安定して
維持することが難しく、実際には酸化を十分に防止でき
ない。
たものであり、まず被加熱物の雰囲気ガスを加熱するた
めに蓄熱式加熱器を三基以上用いて、少なくともそのう
ちの一基以上で燃焼バーナを燃焼させながらその燃焼排
ガスだけを蓄熱室内を通して排気することで蓄熱室内に
蓄熱し、他の一基以上で、この高温に蓄熱された蓄熱室
内を通して雰囲気ガスを加熱供給すると共に、他の一基
以上で、雰囲気ガスを吸引回収することで雰囲気ガスの
有効活用を行うと同時に、各蓄熱式加熱器を燃焼状態,
雰囲気ガス加熱状態,雰囲気ガス吸引状態の順に順次切
替えながら高温加熱された雰囲気ガスを連続的に供給し
続け、更に前記吸引回収される雰囲気ガスを個別の蓄熱
室に通して蓄熱し、今度は前記燃焼状態で燃焼バーナに
供給される燃焼気体又はその一部,より具体的には燃焼
空気等を当該蓄熱室内に供給することにより燃焼排ガス
温度を速やかに高めて熱効率を向上させることができ、
また前記雰囲気ガスに窒素やアルゴンを用いて無酸化雰
囲気を維持したり、更にそれに還元性ガスを混合するこ
とにより還元性雰囲気を生成したり、またこのような雰
囲気ガスを回収して再使用することでコストダウンを図
ることができる蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び蓄熱式雰
囲気ガス加熱装置を提供することを目的とするものであ
る。
めに、本発明のうち請求項1に係る蓄熱式雰囲気ガス加
熱方法は、バーナ装置と、当該バーナ装置からの燃焼排
ガスの排気経路に設けられた蓄熱室とを備えた蓄熱式加
熱器を三基以上用いて雰囲気ガスを加熱する蓄熱式雰囲
気ガス加熱方法であって、前記三基以上の蓄熱式加熱器
のうち、少なくとも一基以上の蓄熱式加熱器のバーナ装
置を燃焼させて、その燃焼排ガスのみ又は略燃焼排ガス
のみを蓄熱室内に通して排気することで当該蓄熱室内に
蓄熱する燃焼状態とし且つ少なくとも他の一基以上の蓄
熱式加熱器の蓄熱室内に雰囲気ガスを通して当該雰囲気
ガスを加熱供給する雰囲気ガス加熱状態とし且つ他の少
なくとも一基以上の蓄熱式加熱器から雰囲気ガスを吸引
回収する雰囲気ガス吸引状態とし、これらの各蓄熱式加
熱器を燃焼状態、雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス吸引
状態の順に順次切替えて、加熱された雰囲気ガスを連続
的に供給し続けることを特徴とするものである。
チューブ等の輻射による加熱方法の限界を考慮したもの
である。周知のように輻射による加熱方法では、高温域
において被加熱物温度と雰囲気温度との差が小さくなる
と、被加熱物温度の上昇は,所謂飽和状態となって時間
をかけても加熱できなくなってしまう。ところで、こう
した輻射による加熱を行う場合に必要なガス輻射につい
て考察すると、例えばCO2 やH2 O等はガス輻射を有
するが、前記ストリップの連続焼鈍炉等で無酸化雰囲気
又は還元雰囲気を達成するために必要なN2 やArには
ガス輻射がなく、そのため前述のようにラジアントチュ
ーブ内に一旦、CO2 やH2 O等を含む燃焼排ガスを供
給し、その輻射熱でストリップ等の被加熱物を加熱する
しかないと考えられていた。ところが、前記無酸化雰囲
気又は還元雰囲気を達成するために必要なN2 やArを
相応の高温にまで加熱することができれば、それを被加
熱物に直接吹付けたり、それを被加熱物内部に充填した
りすることによる,所謂対流熱伝達で当該被加熱物を急
速に加熱することができる。
加熱器を用い、例えば何れか一方の加熱器ではバーナ装
置を燃焼させるが、その加熱器では同時にバーナ装置の
燃焼排ガスと(例えば炉内の)雰囲気ガスとを一緒に吸
引して蓄熱室内に通過させ、その間に燃焼排ガス(及び
雰囲気ガス)の顕熱を蓄熱室内に蓄熱し、他方の蓄熱式
加熱器からは、当該加熱器内で既に十分加熱されている
蓄熱室内を通過させて不活性ガス等の雰囲気ガスの顕熱
に回収し、これを炉内に直接供給するようにすることが
提案されつつあり、これを順次、交互に切替えれば加熱
された雰囲気ガスを連続的に供給することができる。し
かも、この蓄熱式加熱器では、チューブ等のような高温
に曝される薄肉部材を必要としないから、例えば雰囲気
ガスを例えば1500℃以上までも、容易に加熱するこ
とができる。但し、ここで問題になるのは、例えば前記
雰囲気ガスが無酸化雰囲気ガスだとか還元性雰囲気ガス
であった場合に、前記吸引された雰囲気ガスは燃焼排ガ
ス中のO成分が混入していて、少なくともそのまま再使
用することができない。
以上用い、そのうち、一基以上の蓄熱式加熱器ではバー
ナ装置を燃焼しながら少なくともその燃焼排ガスだけを
蓄熱室内に通して排気する燃焼状態とし、他の一基以上
の蓄熱式加熱器ではこの蓄熱された蓄熱室内に雰囲気ガ
スを通してそれを加熱して供給する雰囲気ガス加熱状態
とすると共に、他の一基以上の蓄熱式加熱器では余剰と
なる雰囲気ガスを吸引して回収する雰囲気ガス吸引状態
とし、これを燃焼状態、雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガ
ス吸引状態の順に順次切替えることで、加熱された雰囲
気ガスを連続的に供給し続けると共に、余剰となる雰囲
気ガスを連続的に回収して、それを次の雰囲気ガス加熱
供給に再使用することを可能とする。
雰囲気ガス加熱方法は、バーナ装置と、当該バーナ装置
からの燃焼排ガスの排気経路に設けられた第1の蓄熱室
と、雰囲気ガスの吸引経路に設けられた第2の蓄熱室と
を備えた蓄熱式加熱器を三基以上用いて雰囲気ガスを加
熱する蓄熱式雰囲気ガス加熱方法であって、前記三基以
上の蓄熱式加熱器のうち、少なくとも一基以上の蓄熱式
加熱器のバーナ装置を燃焼させて、その燃焼排ガスのみ
又は略燃焼排ガスのみを第1の蓄熱室内に通して排気す
ることで当該第1の蓄熱室内に蓄熱する燃焼状態とし且
つ他の少なくとも一基以上の蓄熱式加熱器の第1の蓄熱
室内に雰囲気ガスを通して当該雰囲気ガスを加熱供給す
る雰囲気ガス加熱状態とし且つ少なくとも一基以上の蓄
熱式加熱器の第2の蓄熱室内に雰囲気ガスを通して吸引
回収することで当該第2の蓄熱室内に蓄熱する雰囲気ガ
ス吸引状態とし、これらの各蓄熱式加熱器を燃焼状態、
雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス吸引状態の順に順次切
替えて、加熱された雰囲気ガスを連続的に供給し続ける
ことを特徴とするものである。
式加熱方法と同様に蓄熱式加熱器を三基以上用いるが、
各蓄熱式加熱器には、従来と同様に燃焼排ガスの排気経
路に設けられた第1の蓄熱室とは個別に、雰囲気ガスの
吸引経路に第2の蓄熱室が備えられている。そして、こ
の発明では、一基以上の蓄熱式加熱器ではバーナ装置を
燃焼しながら少なくともその燃焼排ガスだけを第1の蓄
熱室内に通して排気する燃焼状態とし、他の一基以上の
蓄熱式加熱器ではこの蓄熱された第1の蓄熱室内に雰囲
気ガスを通してそれを加熱して供給する雰囲気ガス加熱
状態とすると共に、他の一基以上の蓄熱式加熱器では余
剰となる雰囲気ガスを吸引し、更にこれを第2の蓄熱室
内に通してから回収する雰囲気ガス吸引状態とし、これ
を燃焼状態、雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス吸引状態
の順に順次切替えることで、加熱された雰囲気ガスを連
続的に供給し続けると共に、余剰となる雰囲気ガスを連
続的に回収して、それを次の雰囲気ガス加熱供給に再使
用することを可能とし、合わせて前記第2の蓄熱室内に
は吸引回収される雰囲気ガスの顕熱を蓄熱することがで
きるから、例えば次の燃焼状態において、この第2の蓄
熱室内に燃焼気体又はその一部、例えば燃焼空気等を通
してその顕熱に代えれば、当該燃焼状態における燃焼排
ガス温度が燃焼の直後から速やかに上昇する,つまり発
熱温度が始めから高くなり、その結果、燃焼状態におけ
る第1の蓄熱室への蓄熱など、熱効率全体が高まる。
雰囲気ガス加熱方法は、前記燃焼状態の蓄熱式加熱器に
は、バーナ装置に供給される燃焼気体又はその一部を、
前記雰囲気ガス吸引状態で蓄熱された第2の蓄熱室に通
してから供給することを特徴とするものである。
熱した第2の蓄熱室内に燃焼気体又はその一部、例えば
燃焼空気等を通してその顕熱に代えることにより、燃焼
状態における燃焼排ガス温度が燃焼の直後から速やかに
上昇する,つまり発熱温度が始めから高くなり、その結
果、燃焼状態における第1の蓄熱室への蓄熱など、熱効
率全体が高まる。また、これに合わせて燃焼排ガス温度
が速やかに上昇することから、特に前記雰囲気ガス吸引
状態から燃焼状態への移行が速やかになり、より連続的
な操業を可能とする。
雰囲気ガス加熱方法は、前記雰囲気ガスとして窒素及び
アルゴン気体の何れか一方又は双方の混合ガスを用いる
ことを特徴とするものである。
やアルゴン気体等を用いることにより、当該雰囲気ガス
を無酸化雰囲気ガスにすることができるから、例えば加
熱された雰囲気ガスは無酸化状態を必要とするタンディ
ッシュやストリップ等の被加熱物に適用することができ
る。
雰囲気ガス加熱方法は、前記雰囲気ガス中に還元性ガス
を混合して当該雰囲気ガスを還元性の高温ガスとして使
用することを特徴とするものである。
ガスを混合して用いることにより、当該雰囲気ガスを還
元性雰囲気ガスにすることができるから、例えば加熱さ
れた雰囲気ガスは無酸化で且つ還元性状態を必要とする
タンディッシュやストリップ等の被加熱物に適用するこ
とができる。
雰囲気ガス加熱装置は、少なくとも三基以上の蓄熱式加
熱器を用いて加熱された高温の雰囲気ガスを連続的に供
給する蓄熱式雰囲気ガス加熱装置において、前記蓄熱式
加熱器は、燃焼バーナと、当該バーナ装置からの燃焼排
ガスの排気経路に設けられた第1の蓄熱室と、雰囲気ガ
スの吸引経路に設けられた第2の蓄熱室とを備え、前記
三基以上の蓄熱式加熱器のうち、少なくとも一基以上の
蓄熱式加熱器のバーナ装置を燃焼させて、その燃焼排ガ
スのみ又は略燃焼排ガスのみを第1の蓄熱室内に通して
排気することで当該第1の蓄熱室内に蓄熱する燃焼状態
とし且つ他の少なくとも一基以上の蓄熱式加熱器の第1
の蓄熱室内に雰囲気ガスを通して当該雰囲気ガスを加熱
供給する雰囲気ガス加熱状態とし且つ少なくとも一基以
上の蓄熱式加熱器の第2の蓄熱室内に雰囲気ガスを通し
て吸引回収することで当該第2の蓄熱室内に蓄熱する雰
囲気ガス吸引状態とし、これらの各蓄熱式加熱器を燃焼
状態、雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス吸引状態の順に
順次切替えることを特徴とするものである。
式加熱方法と同様に蓄熱式加熱器を三基以上用い、一基
以上の蓄熱式加熱器ではバーナ装置を燃焼しながら少な
くともその燃焼排ガスだけを第1の蓄熱室内に通して排
気する燃焼状態とし、他の一基以上の蓄熱式加熱器では
この蓄熱された第1の蓄熱室内に雰囲気ガスを通してそ
れを加熱して供給する雰囲気ガス加熱状態とすると共
に、他の一基以上の蓄熱式加熱器では余剰となる雰囲気
ガスを吸引し、更にこれを第2の蓄熱室内に通してから
回収する雰囲気ガス吸引状態とし、これを燃焼状態、雰
囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス吸引状態の順に順次切替
えることで、加熱された雰囲気ガスを連続的に供給し続
けると共に、余剰となる雰囲気ガスを連続的に回収し
て、それを次の雰囲気ガス加熱供給に再使用することを
可能とし、合わせて前記第2の蓄熱室内には吸引回収さ
れる雰囲気ガスの顕熱を蓄熱することができるから、例
えば次の燃焼状態において、この第2の蓄熱室内に燃焼
気体又はその一部、例えば燃焼空気等を通してその顕熱
に代えれば、当該燃焼状態における燃焼排ガス温度が燃
焼の直後から速やかに上昇する,つまり発熱温度が始め
から高くなり、その結果、燃焼状態における第1の蓄熱
室への蓄熱など、熱効率全体が高まる。
雰囲気ガス加熱装置は、前記各蓄熱式加熱器の第2の蓄
熱室が、バーナ装置に供給される燃焼空気の予熱器であ
ることを特徴とするものである。
の蓄熱室を燃焼空気の予熱器として用いることにより、
前記雰囲気ガスの顕熱を蓄熱した第2の蓄熱室内に燃焼
空気を通してその顕熱に代えることにより、燃焼状態に
おける燃焼排ガス温度が燃焼の直後から速やかに上昇す
る,つまり発熱温度が始めから高くなり、その結果、燃
焼状態における第1の蓄熱室への蓄熱など、熱効率全体
が高まる。また、これに合わせて燃焼排ガス温度が速や
かに上昇することから、特に前記雰囲気ガス吸引状態か
ら燃焼状態への移行が速やかになり、より連続的な操業
を可能とする。
雰囲気ガス加熱装置は、前記雰囲気ガスの供給経路と雰
囲気ガスの回収経路とが、同一の雰囲気ガスタンクを共
有する雰囲気ガス供給源に接続されていることを特徴と
するものである。
収経路とを、同一の雰囲気ガス供給源に接続することに
より、前記雰囲気ガス吸引状態で回収された雰囲気ガス
を確実に次の雰囲気ガス加熱状態に再使用することがで
き、その分だけ原材料費を低減することができる。
雰囲気ガス加熱装置は、前記雰囲気ガスとして窒素及び
アルゴン気体の何れか一方又は双方の混合ガスを用いる
ことを特徴とするものである。
やアルゴン気体等を用いることにより、当該雰囲気ガス
を無酸化雰囲気ガスにすることができるから、例えば加
熱された雰囲気ガスは無酸化状態を必要とするタンディ
ッシュやストリップ等の被加熱物に適用することができ
る。
式雰囲気ガス加熱装置は、前記雰囲気ガス中に還元性ガ
スを混合して当該雰囲気ガスを還元性の高温ガスとして
使用することを特徴とするものである。
ガスを混合して用いることにより、当該雰囲気ガスを還
元性雰囲気ガスにすることができるから、例えば加熱さ
れた雰囲気ガスは無酸化で且つ還元性状態を必要とする
タンディッシュやストリップ等の被加熱物に適用するこ
とができる。
加熱方法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置をバッチ式加熱
炉に用いた第1実施形態を示すものである。なお、この
加熱炉内は無酸化雰囲気又は後述のように若干の還元性
を有する無酸化雰囲気(この雰囲気を本実施形態では還
元性雰囲気とする)に保持する必要がある。
加熱炉には、三基の蓄熱式加熱器1A〜1Cが1セット
として取付けられている。また、これらの各蓄熱式加熱
器1A〜1Cは何れも、従来と同様に設けられているバ
ーナ装置2A〜2Cの燃焼側に隣接する第1の蓄熱室3
A〜3Cとは個別に、バーナ装置への気体供給管路に第
2の蓄熱室4A〜4Cが設けられている。なお、各蓄熱
室内3A〜3C,4A〜4Cには、従来と同様に、例え
ばセラミックス等からなる球状又は円筒状等の蓄熱体が
充填されている。
装置2A〜2Cは、前述のように第2の蓄熱室4A〜4
Cと共に、Mガスの供給を制御するMガス弁6A〜6C
を介して、更に図示されないMガス供給源に接続されて
いる。また、このバーナ装置2A〜2Cの燃焼室5A〜
5Cは、加熱炉内部に連通している。なお、前記Mガス
とは、前記バーナ装置で燃焼を行うための燃料ガスであ
る。
は、排気弁71A〜7C及び排気ファン11を介して排
気経路に接続されていると共に、N2 吹込弁8A〜8C
及びN2 吹込ファン12を介して後述するN2 供給源1
5に接続されている。また、前記第2の蓄熱室4A〜4
Cの夫々は、N2 回収弁9A〜9C及びN2 回収ファン
13を介して後述するN2 供給源15に接続されている
と共に、空気弁10A〜10C及び空気ファン14を介
して空気供給経路に接続されている。
(例えば容量1000m3 )16を備え、このN2 タン
ク16に直接、前記N2 回収弁9A〜9C及びN2 回収
ファン13を接続経路に備えた各蓄熱式加熱器1A〜1
Cの第2の蓄熱室4A〜4Cが接続されている。また、
このN2 タンク16には、O2 除去装置17を介して、
前記N2 吹込弁8A〜8C及びN2 吹込ファン12を接
続経路に備えた各蓄熱式加熱器1A〜1Cの第1の蓄熱
室3A〜3Cが接続されている。また、このN 2 供給源
15では、前記N2 タンク16に吸気ファン18を取付
け、この吸気ファン18で吸引されたN2 を、前述とは
個別のO2 除去装置19に送給し、当該O2 除去装置1
9でO成分の除去されたN2 を再びN2 タンク16にリ
ターンするようにしている。また、このN2 タンク16
には、後述する加熱炉からの排気分を補うN2 補充経路
が接続されている。
熱式加熱器(以下、第1の蓄熱式加熱器とも記す)1A
系が燃焼状態にあり、図中中央の蓄熱式加熱器(以下、
第2の蓄熱式加熱器とも記す)1B系がN2 加熱状態に
あり、図中の右端の蓄熱式加熱器(以下、第3の蓄熱式
加熱器とも記す)1C系がN2 吸引状態にある状態を示
している。このうち、燃焼状態とはバーナ装置2A〜2
Cを燃焼させている状態であり、N2 加熱状態とはN2
を加熱しそれを加熱炉内に供給している状態であり、N
2 吸引状態とはN2 を加熱炉内から吸引している状態を
示す。また、これに付随して、図2の左端部に示すよう
に、前記燃焼状態にある第1の蓄熱式加熱器1A系では
バーナ装置2Aが燃焼状態であり(第1の蓄熱室3Aは
蓄熱状態である)、同時に第2の蓄熱室4Aは燃焼空気
の予熱状態であり、前記N2 加熱状態にある第2の蓄熱
式加熱器1B系では、それまでの燃焼状態で蓄熱状態に
あった第1の蓄熱室3BにN2 供給源15からのN2 を
通してそれを加熱し(第2の蓄熱室4Bは待機中であ
る)、前記N2 吸引状態にある第3の蓄熱式加熱器1C
系では、それまでのN2 加熱状態及び燃焼状態で放熱さ
れていた第2の蓄熱室3Cに加熱炉内のN2 を通してそ
の顕熱を当該第2の蓄熱室3C内に蓄熱する(第1の蓄
熱室4Cは待機中である)。
にある第2の蓄熱式加熱器1Bから加熱炉内に供給され
るN2 温度が次第に低下し、同時に燃焼状態にある第1
の蓄熱式加熱器1Aの第1の蓄熱室3A内の温度が次第
に上昇する。勿論、前者には下限値が、後者には上限値
があるから、それらの何れか一方又は双方が限界値にな
ったら、例えば本実施形態では、それまで燃焼状態にあ
った第1の蓄熱式加熱器1A系をN2 加熱状態に切替え
て、最も高い温度まで加熱されたN2 を加熱炉内に供給
すると共に、それまでN2 加熱状態にあった第2の蓄熱
式加熱器1B系をN2 吸引状態に切替えて第2の蓄熱室
4B内に加熱炉内のN2 の顕熱を蓄熱し、それまでN2
吸引状態にあった第3の蓄熱式加熱器1Cを燃焼状態に
切替えて第1の蓄熱室3Aの蓄熱を行う。更にこの状態
を継続して、前記N2 加熱状態にある第1の蓄熱式加熱
器1Aから加熱炉内に供給されるN2 温度が下限値まで
低下するか、若しくは燃焼状態にある第3の蓄熱式加熱
器1Cの第1の蓄熱室3C内の温度が上限値まで上昇し
たら、それまでN2 加熱状態にあった第1の蓄熱式加熱
器1A系をN2 吸引状態に切替えて第2の蓄熱室4A内
に加熱炉内のN2 の顕熱を蓄熱し、それまでN2 吸引状
態にあった第2の蓄熱式加熱器1B系を燃焼状態に切替
えて第1の蓄熱室3Bの蓄熱を行い、それまで燃焼状態
にあった第3の蓄熱式加熱器1CをN2 加熱状態に切替
えて、最も高い温度まで加熱されたN 2 を加熱炉内に供
給し、この切替えを所定のタイミングで順次繰り返して
加熱炉内に加熱された高温のN2 が連続的に供給され続
けるようにすると共に当該加熱炉内の余剰なN2 につい
ては連続的に回収を行う。
温のN2 が加熱炉内に連続的に供給され続けること、及
び加熱炉内の余剰のN2 が連続的に回収され続けるこ
と、及び各バーナ装置の燃焼排ガスが,より具体的には
当該燃焼排ガス中のO成分が加熱炉内に流れ込んで当該
加熱炉内の無酸化雰囲気又は還元性雰囲気が乱されない
ようにするために、図3のシークエンスチャートに示す
タイミングで、図示されないプロセスコンピュータによ
って、前記各制御弁の開閉制御を行っている。このシー
クエンスチャートの左端部は、前記第1の蓄熱式加熱器
1A系が燃焼状態、第2の蓄熱式加熱器1B系がN2 加
熱状態、第3の蓄熱式加熱器1C系がN2吸引状態であ
る状態を示しており、このとき燃焼状態の第1の蓄熱式
加熱器1A系では排気弁7A,空気弁10A及びMガス
弁6Aが開状態であり、N2 吹込弁8A及びN2 回収弁
9Aは閉状態である。また、N2 加熱状態の第2の蓄熱
式加熱器1B系では排気弁7B,空気弁10B,Mガス
弁6B及びN2 回収弁9Bが閉状態であり、N2 吹込弁
8Bのみが開状態である。また、N2 吸引状態の第3の
蓄熱式加熱器1Cでは排気弁7C,空気弁10C,Mガ
ス弁6C及びN2 吹込弁8Cが閉状態であり、N2 回収
弁9Cが開状態である。なお、この状態を含め、後述の
開状態にある各制御弁の開度若しくは流量は予め設定さ
れており、それについては後段に詳述する。
1A系をN2 加熱状態に、第2の蓄熱式加熱器1B系を
N2 吸引状態に、第3の蓄熱式加熱器1C系を燃焼状態
に切替える場合には、まずそれまで燃焼状態にある第1
の蓄熱式加熱器1A系のMガス弁6Aを閉作動させ、そ
れが完全に閉状態になってから同じく第1の蓄熱式加熱
器1A系の空気弁10Aを閉動作させる。従って、先に
燃焼が終了し、その後、バーナ装置2Aからは燃焼空気
が噴出して、当該燃焼空気によって第1の蓄熱式加熱器
1A内をパージすることにより、未燃焼のMガスが存在
しないようにする。また、このときバーナ装置2Aから
は燃焼空気が噴出しているが、未だ第1の蓄熱式加熱器
1A系の排気弁7Aは開状態であるから、当該燃焼空気
は燃焼に供することなく、そのまま排気経路に排気され
てしまい、それが加熱炉内に流れ込むことがないので、
当該加熱炉内の無酸化雰囲気又は還元性雰囲気は保持さ
れる。
空気弁10Aが完全に閉状態となってから、第1の蓄熱
式加熱器1A系のN2 吹込弁8Aを開動作させると同時
に、それまでN2 加熱状態にあった前記第2の蓄熱式加
熱器1B系のN2 吹込弁8Bを閉動作させる。なお、こ
のとき、開動作される第1の蓄熱式加熱器1A系のN 2
吹込弁8AのN2 吹込増加量の単位時間当たりの割合,
つまりN2 吹込増加速度と、閉動作される第2の蓄熱式
加熱器1B系のN2 吹込弁8BのN2 吹込減少量の単位
時間当たりの割合,つまりN2 吹込減少速度とは、互い
に方向性の違いはあっても絶対量としては同等になるよ
うに設定されている。従って、第1の蓄熱式加熱器1A
系のN2 吹込弁8Aの開動作と、第2の蓄熱式加熱器1
B系のN 2 吹込弁8Bの閉動作とを同時に開始すれば、
加熱炉内に投入される加熱N2 流量は、この切替え時に
も常時一定となる。
弁8Aが完全に開状態となり、同時に第2の蓄熱式加熱
器1B系のN2 吹込弁8Bが完全に閉状態となってか
ら、第1の蓄熱式加熱器1A系の排気弁7Aを閉動作さ
せ、同時に、それまでN2 吸引状態にある第3の蓄熱式
加熱器1C系の排気弁7Cを開動作させ、これに合わせ
て第2の蓄熱式加熱器1B系のN2 回収弁9Bを開動作
させ、同時に、それまでN2 吸引状態にある前記第3の
蓄熱式加熱器1C系のN2 回収弁9Cを閉動作させる。
このうち、閉動作される第1の蓄熱式加熱器1A系の排
気弁7Aの排気減少量の単位時間当たりの割合,つまり
排気減少速度と、開動作される第3の蓄熱式加熱器1C
系の排気量7Cの排気増加量の単位時間当たりの割合,
つまり排気増加速度とは、互いに方向性の違いはあって
も絶対量としては同等になるように設定されている。従
って、第1の蓄熱式加熱器1A系の排気弁7Aの閉動作
と、第3の蓄熱式加熱器1C系の排気弁7Cの開動作と
を同時に開始すれば、この切替え時にも総排気流量は常
時一定となる。また、開動作される第2の蓄熱式加熱器
1B系のN2 回収弁9BのN2 回収増加量の単位時間当
たりの割合,つまりN 2 回収増加速度と、閉動作される
第3の蓄熱式加熱器1C系のN2 回収弁9CのN2 回収
減少量の単位時間当たりの割合,つまりN2 回収減少速
度とは、互いに方向性の違いはあっても絶対量としては
同等になるように設定されている。従って、第2の蓄熱
式加熱器1B系のN2 回収弁9Bの開動作と、第3の蓄
熱式加熱器1C系のN2 回収弁9Cの閉動作とを同時に
開始すれば、この切替え時にもN 2 回収流量は常時一定
となる。
Aが完全に閉状態となり且つ第3の蓄熱式加熱器1C系
の排気弁7Cが完全に開状態となり、また第2の蓄熱式
加熱器1B系のN2 回収弁9Bが完全に開状態となり且
つ第3の蓄熱式加熱器1C系のN2 回収弁9Cが完全に
閉状態となってから、今度は第3の蓄熱式加熱器1Cの
空気弁10Cを開動作させ、この空気弁10Cが完全に
開状態となってから、同じく第3の蓄熱式加熱器1C系
のMガス弁6Cを開動作させると同時に、図示されない
パイロットバーナ等を用いて当該第3の蓄熱式加熱器1
Cのバーナ装置2Cに点火する。このときも、既に第3
の蓄熱式加熱器1C系の排気弁7Cが開状態であるか
ら、当該第3の蓄熱式加熱器1Cの空気弁10Cが開動
作してそのバーナ装置2Cから噴出する空気は、加熱炉
内の流れ込むことなく、そのまま排気されるし、当該第
3の蓄熱式加熱器1CのMガス弁6Cを開動作させると
同時にバーナ装置2Cに点火するので、未燃焼のMガス
が存在したり、それが外部に排気されたりすることはな
い。
A系のN2 吹込弁8Aが完全に開状態となった時点で当
該第1の蓄熱式加熱器1Aからは加熱されたN2 が定常
的に加熱炉内に吹込まれ、また前記第2の蓄熱式加熱器
1B系のN2 回収弁9Bが完全に開状態となった時点で
当該第2の蓄熱式加熱器1Bからは余剰のN2 が定常的
に加熱炉内から吸引回収される。ただ、これ以後も、第
1の蓄熱式加熱器1A系の排気弁7Aが閉動作された
り、第3の蓄熱式加熱器1C系では排気弁7Cや空気弁
10C,Mガス弁6Cの開閉動作が行われたりし、当該
第3の蓄熱式加熱器1C系では前記Mガス弁6Cが完全
に開動作した後でなければ、バーナ装置2Cが定常的な
燃焼状態にならないのであるから、前述の第1の蓄熱式
加熱器1A系のMガス弁6Aの閉動作開始から、第3の
蓄熱式加熱器1C系のMガス弁6Cの開動作完了までを
切替え期と称する。
はN2 の加熱供給を行い、第2の蓄熱式加熱器1B系で
はN2 の吸引回収を行いながら第2の蓄熱室4Bへの蓄
熱を行い、第3の蓄熱式加熱器1Cではバーナ装置2C
の燃焼と共に第1の蓄熱室3Cへの蓄熱を行い、前述と
同様に第1の蓄熱式加熱器1Aから加熱炉内に供給され
るN2 温度が下限値まで低下するか、若しくは燃焼状態
にある第3の蓄熱式加熱器1Cの第1の蓄熱室3C内の
温度が上限値まで上昇したら、それまで燃焼状態にある
第3の蓄熱式加熱器1C系のMガス弁6Cを閉作動さ
せ、それが完全に閉状態になってから同じく第3の蓄熱
式加熱器1C系の空気弁10Cを閉動作させることによ
り、未燃焼のMガスが存在しないようにすると共に、燃
焼空気をそのまま排気経路に排気して、加熱炉内の無酸
化雰囲気又は還元性雰囲気を保持する。
空気弁10Cが完全に閉状態となってから、同じく第3
の蓄熱式加熱器1C系のN2 吹込弁8Cを開動作させる
と同時に、それまでN2 加熱状態にあった前記第1の蓄
熱式加熱器1A系のN2 吹込弁8Aを閉動作させる。な
お、このときも、開動作される第3の蓄熱式加熱器1C
系のN2 吹込弁8CのN2 吹込増加速度と、閉動作され
る第1の蓄熱式加熱器1A系のN2 吹込弁8AのN2 吹
込減少速度とは、互いに方向性の違いはあっても絶対量
としては同等になるように設定されており、第3の蓄熱
式加熱器1C系のN2 吹込弁8Cの開動作と、第1の蓄
熱式加熱器1A系のN2 吹込弁8Aの閉動作とを同時に
開始することで、切替え中に加熱炉内に投入される加熱
N2 流量を常時一定とする。
弁8Cが完全に開状態となり、同時に第1の蓄熱式加熱
器1A系のN2 吹込弁8Aが完全に閉状態となってか
ら、第3の蓄熱式加熱器1C系の排気弁7Cを閉動作さ
せ、同時に、それまでN2 吸引状態にある第2の蓄熱式
加熱器1B系の排気弁7Bを開動作させ、これに合わせ
て第1の蓄熱式加熱器1A系のN2 回収弁9Aを開動作
させ、同時に前記第2の蓄熱式加熱器1B系のN2 回収
弁9Bを閉動作させる。このときも、閉動作される第3
の蓄熱式加熱器1C系の排気弁7Cの排気減少速度と、
開動作される第2の蓄熱式加熱器1B系の排気量7Bの
排気増加速度とを、絶対量として同等になるように設定
し、当該第3の蓄熱式加熱器1C系の排気弁7Cの閉動
作と、第2の蓄熱式加熱器1B系の排気弁7Bの開動作
とを同時に開始することにより、切替え時の総排気流量
を常時一定とする。また、開動作される第1の蓄熱式加
熱器1A系のN2 回収弁9AのN2 回収増加速度と、閉
動作される第2の蓄熱式加熱器1B系のN2 回収弁9B
のN2 回収減少速度とを、絶対量として同等になるよう
に設定し、当該第1の蓄熱式加熱器1A系のN2 回収弁
9Aの開動作と、第2の蓄熱式加熱器1B系のN2 回収
弁9Bの閉動作とを同時に開始することにより、切替え
時のN2 回収流量を常時一定とする。
排気弁7Cが完全に閉状態となり且つ第2の蓄熱式加熱
器1B系の排気弁7Bが完全に開状態となり、また第1
の蓄熱式加熱器1A系のN2 回収弁9Aが完全に開状態
となり且つ第2の蓄熱式加熱器1B系のN2 回収弁9B
が完全に閉状態となってから、今度は第2の蓄熱式加熱
器1Bの空気弁10Bを開動作させ、この空気弁10B
が完全に開状態となってから、同じく第2の蓄熱式加熱
器1B系のMガス弁6Bを開動作させると同時に、図示
されないパイロットバーナ等を用いて当該第2の蓄熱式
加熱器1Bのバーナ装置2Bに点火する。このときも、
既に当該第2の蓄熱式加熱器1B系の排気弁7Bが開状
態であるから、当該第2の蓄熱式加熱器1Bの空気弁1
0Bを通じてバーナ装置2Bから噴出する空気はそのま
ま排気され、また当該第2の蓄熱式加熱器1BのMガス
弁6Bを開動作させると同時にバーナ装置2Bに点火す
るので、未燃焼のMガスが存在したり、それが外部に排
気されたりすることはない。
はN2 の吸引回収を行いながら第2の蓄熱室4Aへの蓄
熱を行い、第2の蓄熱式加熱器1B系ではバーナ装置2
Bの燃焼と共に第1の蓄熱室3Bへの蓄熱を行い、第3
の蓄熱式加熱器1CではN2の加熱供給を行い、前述と
同様に第3の蓄熱式加熱器1Cから加熱炉内に供給され
るN2 温度が下限値まで低下するか、若しくは燃焼状態
にある第2の蓄熱式加熱器1Bの第1の蓄熱室3B内の
温度が上限値まで上昇したら、それまで燃焼状態にある
第2の蓄熱式加熱器1B系のMガス弁6Bを閉作動さ
せ、それが完全に閉状態になってから同じく第2の蓄熱
式加熱器1B系の空気弁10Bを閉動作させることによ
り、前述と同様に未燃焼のMガスが存在しないようにす
ると共に、燃焼空気をそのまま排気経路に排気して、加
熱炉内の無酸化雰囲気又は還元性雰囲気を保持する。
空気弁10Bが完全に閉状態となってから、同じく第2
の蓄熱式加熱器1B系のN2 吹込弁8Bを開動作させる
と同時に、それまでN2 加熱状態にあった前記第3の蓄
熱式加熱器1C系のN2 吹込弁8Cを閉動作させる。な
お、このときも、開動作される第2の蓄熱式加熱器1B
系のN2 吹込弁8BのN2 吹込増加速度と、閉動作され
る第3の蓄熱式加熱器1C系のN2 吹込弁8CのN2 吹
込減少速度とは、互いに方向性の違いはあっても絶対量
としては同等になるように設定されており、第2の蓄熱
式加熱器1B系のN2 吹込弁8Bの開動作と、第3の蓄
熱式加熱器1C系のN2 吹込弁8Cの閉動作とを同時に
開始することで、切替え中に加熱炉内に投入される加熱
N2 流量を常時一定とする。
弁8Bが完全に開状態となり、同時に第3の蓄熱式加熱
器1C系のN2 吹込弁8Cが完全に閉状態となってか
ら、第2の蓄熱式加熱器1B系の排気弁7Bを閉動作さ
せ、同時に、それまでN2 吸引状態にある第1の蓄熱式
加熱器1A系の排気弁7Aを開動作させ、これに合わせ
て第3の蓄熱式加熱器1C系のN2 回収弁9Cを開動作
させ、同時に前記第1の蓄熱式加熱器1A系のN2 回収
弁9Aを閉動作させる。このときも、閉動作される第2
の蓄熱式加熱器1B系の排気弁7Bの排気減少速度と、
開動作される第1の蓄熱式加熱器1A系の排気量7Aの
排気増加速度とを、絶対量として同等になるように設定
し、当該第2の蓄熱式加熱器1B系の排気弁7Bの閉動
作と、第1の蓄熱式加熱器1A系の排気弁7Aの開動作
とを同時に開始することにより、切替え時の総排気流量
を常時一定とする。また、開動作される第2の蓄熱式加
熱器1B系のN2 回収弁9BのN2 回収増加速度と、閉
動作される第1の蓄熱式加熱器1A系のN2 回収弁9A
のN2 回収減少速度とを、絶対量として同等になるよう
に設定し、当該第2の蓄熱式加熱器1B系のN2 回収弁
9Bの開動作と、第1の蓄熱式加熱器1A系のN2 回収
弁9Aの閉動作とを同時に開始することにより、切替え
時のN2 回収流量を常時一定とする。
排気弁7Bが完全に閉状態となり且つ第1の蓄熱式加熱
器1A系の排気弁7Aが完全に開状態となり、また第3
の蓄熱式加熱器1C系のN2 回収弁9Cが完全に開状態
となり且つ第1の蓄熱式加熱器1A系のN2 回収弁9A
が完全に閉状態となってから、今度は第1の蓄熱式加熱
器1Aの空気弁10Aを開動作させ、この空気弁10A
が完全に開状態となってから、同じく第1の蓄熱式加熱
器1A系のMガス弁6Aを開動作させると同時に、図示
されないパイロットバーナ等を用いて当該第1の蓄熱式
加熱器1Aのバーナ装置2Aに点火する。このときも、
既に当該第1の蓄熱式加熱器1A系の排気弁7Aが開状
態であるから、当該第1の蓄熱式加熱器1Aの空気弁1
0Aを通じてバーナ装置2Aから噴出する空気はそのま
ま排気され、また当該第2の蓄熱式加熱器1AのMガス
弁6Aを開動作させると同時にバーナ装置2Aに点火す
るので、未燃焼のMガスが存在したり、それが外部に排
気されたりすることはない。
はバーナ装置2Aの燃焼と共に第1の蓄熱室3Aへの蓄
熱を行い、第2の蓄熱式加熱器1B系ではN2 の加熱供
給を行い、第3の蓄熱式加熱器1CではN2 の吸引回収
を行いながら第2の蓄熱室4Cへの蓄熱を行っており、
実質的に図3の左端における状態に一致する。従って前
述と同様の切替え条件が満足されたら、今までの切替え
を順次繰返す。以上より、三基の蓄熱式加熱器1A〜1
Cでは、燃焼状態、N2 の加熱供給状態、N2の吸引回
収状態が順次繰返されることになる。
方法及びその装置における作用について説明する。前述
のように、二基一対の蓄熱式加熱器を用い、それを燃焼
状態と雰囲気ガス(この場合はN2 )加熱供給状態とに
交互に切替えて、雰囲気ガスを連続的に加熱し、その対
流熱伝達で被加熱物を加熱する技術は従来から提案され
つつある。しかしながら、この場合には、雰囲気ガス
を、例えば加熱炉等の雰囲気ガス充満状態から外部に直
接排気するか、或いは燃焼状態にある蓄熱式加熱器から
排気するしかない。特に熱効率を考慮した場合、燃焼状
態にある蓄熱式加熱器から、その蓄熱室内に余剰の雰囲
気ガスを通して当該雰囲気ガスの顕熱を蓄熱し、それを
次の雰囲気ガス加熱時に用いる方がよいことは容易に推
察される。ところが、このように燃焼状態にある蓄熱式
加熱器から雰囲気ガスを吸引するということは、同時に
その燃焼排ガスを吸引することであるから、本実施形態
の加熱炉のように、無酸化雰囲気状態或いは還元性雰囲
気状態を保持する必要のある場合には、吸引され且つO
成分等を含む雰囲気ガスを、少なくともそのままでは再
使用できないことになる。理論上では、当該燃焼排ガス
を含む雰囲気ガスを、再び燃焼排ガス成分と雰囲気ガス
成分とに分離するか、或いはそれから雰囲気ガス成分の
みを抽出すればよいが、そのような操業は、実質的に高
いコストを必要とするし、無駄も多くて、実現困難であ
る。
基用い、前述のような燃焼状態及びN2 (雰囲気ガス)
加熱(供給)状態の他に、N2 (雰囲気ガス)吸引(回
収)状態を設定した。従って、少なくとも燃焼状態にあ
る蓄熱式加熱器から燃焼排ガスのみを排気すれば、加熱
状態にある蓄熱式加熱器から加熱炉内に供給される雰囲
気ガスは、吸引状態にある蓄熱式加熱器から、論理上は
100%又は略100%回収可能である。実際には、加
熱炉内から持ち去られる雰囲気ガスを“0”にすること
は困難であるから、少なくともそれを除く雰囲気ガスは
回収可能であると考える。そして、本実施形態の最も特
徴とする点は、雰囲気ガス吸引(回収)状態(工程)を
設けることにより、特に熱回収工程とガス工程とを同時
に付加することができる点にある。前者は熱効率の向上
を、後者は雰囲気ガスを再使用可能として当該雰囲気ガ
スに係るコストを大幅に低減することを可能とする。
は雰囲気ガス(N2 )の吸引(回収)経路に個別の蓄熱
室,即ち前記第2の蓄熱室4A〜4Cを設け、蓄熱され
た第2の蓄熱室4A〜4C内には燃焼空気を通す,つま
り各第2の蓄熱室4A〜4Cは、夫々燃焼空気の予熱器
として作用する。従って、燃焼空気は予め雰囲気温度に
近い温度に予熱されることになり、燃焼状態への移行が
速やかになる,つまり燃焼状態に移行したときの発熱温
度が始めから高くなって燃焼温度が速やかに上昇すると
いうことになる。そして、これにより熱効率が大幅に向
上すると共に、前述した雰囲気ガス吸引(回収)状態か
ら燃焼状態への移行を滑らかに連続することができる。
のように加熱炉内を無酸化雰囲気状態に保持しなければ
ならないような場合にも、余剰の雰囲気ガスは全て回収
可能であるので、前述のように加熱炉内から持ち出され
る,或いは大気中に漏洩してしまう分だけを補充すれば
よいことから、コストを低廉化できる他、雰囲気ガスの
供給能力による設備制約がなくなり、特に鉄鋼業などの
大規模加熱炉への適用も可能となる。また、本実施形態
のように、吸引した雰囲気ガス(N2 )を共通のN2 タ
ンク16に回収し、そこから再びN2 ガスを再使用する
こととすれば、特に雰囲気ガスを生成したり入手したり
しにくい場所で有効に活用することができる。なお、本
実施形態では、吸気ファン18による循環経路中に設け
られたO 2 除去装置19や、N2 の供給経路に設けられ
たO2 除去装置17によって、例え回収された雰囲気ガ
スN2 中に、燃焼排ガスや大気中のO成分が混入してい
た場合にもそれを効率よく除去することができるので、
回収された雰囲気ガスN2は100%又は略100%再
使用可能である。
的な数値を評価してみる。再び、図1に戻って、同図は
前記第1の蓄熱式加熱器1Aが燃焼状態、第2の蓄熱式
加熱器1BがN2 加熱状態、第3の蓄熱式加熱器1Cが
N2 吸引状態にある状況を示している。
加熱器1Aから排気される流量は、供給されるMガスと
燃焼空気とから生成される燃焼排ガスの流量と一致又は
それより僅かに多い量としてあり、これにより燃焼排ガ
スを確実に排気して、それが加熱炉内に流れ込まないよ
うにすると共に、加熱炉内から第1の蓄熱式加熱器1A
を通って排気されてしまう単位時間当たりのN2 流量を
0Nm3 /Hr又は操業上必要最小限の極微量になるよう
にした。なお、この第1の蓄熱式加熱器1Aの供給され
るMガスの単位時間当たりの熱量は50960Mcal /
Hrであり、30℃の燃焼空気を供給した場合に、排気さ
れる燃焼排ガスの温度は約140℃である。
体の総表面積を1000m2 ,温度差を50℃,単位面
積当たりの比熱を25Kcal /m2 Hr℃としたときに、
単位時間当たり、1250Mcal /Hrとなる。また、加
熱炉自体からの単位時間当たりのN2 排気流量は210
0Nm3 /Hrであり、その単位時間当たりの熱量は64
0Mcal /Hrである。
熱器1Bでは、30℃のN2 を単位時間当たりの125
300Nm3 /HrのN2 流量で供給したときに、それを
1550℃まで加熱することができる。この加熱された
N2 の熱量は67400Mcal /Hrである。
の蓄熱式加熱器1Cでは、炉体自体から排気されるN2
流量2100Nm3 /Hrを除き、123200Nm3 /
HrのN2 を吸引回収することができる。また、この吸引
されるN2 の顕熱は900℃であることから、その熱量
は37250Mcal /Hrになる。そして、この吸引され
たN2 の顕熱を第2の蓄熱室4Cに蓄熱した結果、回収
されるN2 の顕熱は140℃である。
から排気されるN2 分,つまりN2流量2100Nm3
/HrだけをN2 タンク16に補充する。以上から、本実
施形態の加熱炉における加熱効率は、図中に示すように
55.5%であり、通常の加熱炉の加熱効率が高くても
40%程度であるのに比して、大幅な熱効率の向上が見
られる。また、加熱炉自体から排気されるN2 流量21
00Nm3 /Hrだけを補充する。このN2 流量2100
Nm3 /Hrとても、少量とは言いがたいが、加熱炉内に
供給するN2 流量が125300Nm3 /Hr,回収され
るN2 流量が123200Nm3 /Hrであることを考慮
すれば、補充しなければならないN2 流量は十分に少量
であると考えてよい。従って、こうした鋼材の加熱炉の
ように大量のN2 供給流量を必要とする場所でも実現性
が高く、特に雰囲気ガスを容易に生成或いは入手できな
い場所での利用性が高い。勿論、再使用効率を向上する
ことにより、コストの低廉化を図ることができるのは言
うまでもない。
実施することで、加熱炉内への燃焼排ガスの流れ込みや
大気の吸引を抑制防止することができるから、当該加熱
炉内の無酸化雰囲気状態を保持することができる。しか
しながら、例えばこの加熱炉内のような被加熱物の雰囲
気を還元性雰囲気にすることによって、より積極的に酸
化を抑制する,或いは酸化物を還元してしまうことも可
能である。
るための還元性ガスとしてH2 を用いたときに、H2 濃
度及びH2 O濃度と温度とに依存しながら、当該H2 が
酸化鉄Fe3 O4 やFeOのO成分と結合して鉄を還元
したり、或いはH2 OのO成分が鉄を酸化して酸化鉄F
e3 O4 やFeOになったりする周知の酸化還元平衡曲
線が得られる。そして、この酸化還元平衡曲線をH2 /
H2 O濃度比に置換して、温度に依存する鉄の酸化還元
平衡曲線を得る。この酸化還元平衡曲線から、所望する
雰囲気温度(本実施形態では凡そ1000℃以上)にお
いて、鉄を還元可能なH2 /H2 O濃度比を得ることが
できる。この酸化還元平衡曲線によれば、雰囲気温度が
高温であるほど、還元性ガスとしてH2 を用いる方がH
2 の投入量が少量でもよいことから、後述するように投
入される還元性ガス濃度を爆発限界(可燃限界)濃度以
下に抑制する上で有利であることが伺われる。
場合におけるH2 の可燃限界は4%程度以下である。こ
の可燃限界から、前記供給されるN2 流量VN における
添加H2 流量VH の可燃限界範囲のH2 可燃下限曲線を
求める。従って、縦軸にH2添加量を採った場合、H2
可燃下限曲線より上方がN2 雰囲気H2 ガスの可燃範囲
になり、安全上の問題が発生する。一方、前述のように
して設定された供給N 2 流量下で、加熱炉内への燃焼排
ガスの流れ込みや大気の吸引がなく、かつ効率よく酸化
鉄の還元が促進されれば、前記H2 添加は極めて微量で
よいことが判明している。従って、例えば雰囲気ガスで
あるN2 の供給配管中に極微量のH2 を添加すること
で、加熱炉内を還元性雰囲気とし、必要に応じて酸化鉄
の還元を効率よく促進することが可能となる。
2 ,還元性ガスとしてH2 を用いた場合及びそれを用い
ることの優位性についてのみ詳述したが、不活性ガスと
してAr,還元性ガスとしてCOを始めとする各種の炭
酸ガスや重炭化水素を用いることも勿論可能である。但
し、このような炭素C系の還元性ガスを用いる場合に
は、可燃範囲が拡がる可能性があるため、別途安全対策
を講じる必要があるばかりでなく、固体Cの遊離,即ち
すすの発生を抑制防止する必要があり、これを判定する
ために熱力学的な検討等を細かく実施して炭素C系の還
元性ガス添加流量を設定しなければならない点に留意し
たい。
N2 の供給配管に還元性ガスであるH2 を供給する場合
についてのみ詳述したが、前述のように酸素濃度が極め
て低い場合の投入H2 流量は極く微量でよいから、これ
を大幅に加熱することなく、前記加熱炉の内部に直接供
給してもよく、これによって加熱炉の温度降下に殆ど影
響のないことも確認している。
する場合には、N2 等の雰囲気ガスが投入される側の加
熱器のパイロットバーナを消化することにより、更に高
いレベルの還元状態を得易くなる。即ち、実施例におけ
るタンディッシュ加熱の場合には、パイロットバーナの
燃焼排ガス流量は、投入するN2 +H2 (雰囲気ガス+
還元性ガス)の1%以下であり、CO2 やH2 O等の酸
化性ガス成分が0.2%程度になるため、パイロットバ
ーナを消化しなくとも実用上の問題はないが、前記投入
するN2 +H2 (不活性ガス+還元性ガス)の流量が少
ない場合には、それら投入側の予熱器のパイロットバー
ナを消化することにより、高いレベルの無酸化又は還元
性雰囲気状態を得ることができる。
及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置をタンディッシュの保熱
装置として用いた第2実施形態について、図4を用いて
説明する。なお、このタンディッシュ内も、残鋼の酸化
を抑制防止するために無酸化雰囲気状態は必須であり、
更に当該残鋼酸化を還元するために前述と同様の還元性
雰囲気としてもよい。
蓄熱式雰囲気ガス加熱装置は、前記第1実施形態の図1
に示すものと同様であり、当該図1に示す蓄熱式雰囲気
ガス加熱装置を反転してタンディッシュの蓋部に取付け
たに過ぎない。従って、同等の構成要素には同等の符号
を付して、その詳細な説明を省略する。以上より、図4
では、右端部の蓄熱式加熱器が前記第1実施形態の第1
の蓄熱式加熱器1Aに相当し、以下同様に、中央部の蓄
熱式加熱器が第2の蓄熱式加熱器1Bに相当し、左端部
の蓄熱式加熱器が第3の蓄熱式加熱器1Cに相当する。
また、各蓄熱式加熱器1A〜1C系の燃焼状態、N2 加
熱状態、N2 吸引状態の切替えは前記図2と同様であ
り、それらの各制御弁の切替えは前記図3のシークエン
スチャートと同様である。なお、N2 回収ファン12は
前記N2 供給源15のN2 タンク16に直接、N2 吹込
ファン13は前記N2 供給源15のO2 除去装置17を
介して共有するN2 タンク16に接続されているものと
する。
置の目的と作用について説明する。周知のように、使用
に供されていないタンディッシュは、残鋼の硬化並びに
使用に供されたときの溶鋼の硬化を抑制防止するため
に、所定の温度以上に保温又は加熱される必要がある。
本件発明者等の研究によれば、タンディッシュ内表面温
度を、鋳込み可能温度の下限である850℃以上に保持
する必要がある。そこで、従来はタンディッシュ内に燃
焼ガスを送給し、当該タンディッシュ内部で当該燃焼ガ
スを燃焼させて予熱を行っていたが、それでは発生する
O成分により残鋼の酸化が促進されて、品質上好ましく
ない。また、温度降下に伴って収縮を続けるタンディッ
シュ内への外部からの空気の侵入を“0”にすることは
実際問題として不可能である。そこで、タンディッシュ
外で加熱した不活性な雰囲気ガス(本実施形態でもN2
を用いる)で当該タンディッシュ内をパージし続けるこ
とにより、当該タンディッシュ内表面温度を前記鋳込み
可能温度の下限である850℃以上に保てば、従来のタ
ンディッシュ内燃焼ガスによる予熱を省いて、無予熱で
且つ酸化を防止しつつタンディッシュを再使用に供する
ことが可能なことを見出し、本実施形態を完成するに至
った。
と同様に、燃焼状態にある蓄熱式加熱器(図では第1の
蓄熱式加熱器1A)系では、そこで発生される燃焼排ガ
スだけ若しくはそれより僅かに多い流量を排気して、燃
焼排ガスがタンディッシュ内に流れ込まないようにする
必要がある。また、加熱したN2 をタンディッシュ内に
供給するN2 加熱状態の蓄熱式加熱器(図では第2の蓄
熱式加熱器1B)系からのN2 供給流量と、タンディッ
シュ内の余剰N2 を吸引するN2 吸引状態の蓄熱式加熱
器(図では第3の蓄熱式加熱器1C)系からのN2 吸引
流量との相関は、少なくとも前者が後者より僅かに多
く,更に前記燃焼状態にある蓄熱式加熱器1A系で排気
する流量が燃焼排ガスより僅かに多い場合には、それを
見込んだ分だけ前者を後者より多くして、タンディッシ
ュ内部が常時正圧に保持されるようにすることで、タン
ディッシュ外部からの空気の吸引を抑制防止する必要が
ある。
と同様である。次に、本発明の蓄熱式雰囲気ガス加熱方
法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置をストリップの加熱装
置として用いた第3実施形態について、図5を用いて説
明する。なお、この加熱装置内も、ストリップの酸化を
抑制防止するために無酸化雰囲気状態は必須であり、更
に当該ストリップの酸化を還元するために前述と同様の
還元性雰囲気としてもよい。
式雰囲気ガス加熱装置は、前記第1実施形態の図1に示
す蓄熱式雰囲気ガス加熱装置を1セットとし、そのまま
の1セットと反転した1セットとを互いに対向するよう
にして、内部にストリップが挿通されるプレナムチャン
バの両側に取付けたものである。従って、同等の構成要
素には同等の符号を付して、その詳細な説明を省略す
る。以上より、図5では、左右で対となる各セットの蓄
熱式雰囲気ガス加熱装置の上端部の蓄熱式加熱器が前記
第1実施形態の第1の蓄熱式加熱器1Aに相当し、以下
同様に、中央部の蓄熱式加熱器が第2の蓄熱式加熱器1
Bに相当し、下端部の蓄熱式加熱器が第3の蓄熱式加熱
器1Cに相当する。また、各蓄熱式加熱器1A〜1C系
の燃焼状態、N2 加熱状態、N2 吸引状態の切替えは前
記図2と同様であり、それらの各制御弁の切替えは前記
図3のシークエンスチャートと同様である。なお、N2
回収ファン12は前記N2 供給源15のN2 タンク16
に直接、N2 吹込ファン13は前記N2 供給源15のO
2 除去装置17を介して共有するN2 タンク16に接続
されているものとする。
目的と作用について説明する。例えば、ストリップの連
続焼鈍炉等では、一般に、前述したラジアントチューブ
からの輻射熱による雰囲気ガス加熱が行われている。し
かしながら、前述のようにラジアントチューブによる加
熱方法や加熱装置では、まずチューブの寿命が短いこと
や、温度の微調整,特に所要時間の短い微調整が困難で
あるという問題がある。これは、輻射による加熱方法
が、被加熱物と雰囲気温度との差が小さくなると、それ
以上被加熱物を加熱できなくなって被加熱物温度が飽和
してしまうことに起因している。
れる雰囲気ガス(本実施形態でもN 2 を用いる)は約1
500℃程度であり、一般的な連続焼鈍炉で必要なスト
リップ設定温度(約800℃程度)より遙に高いため、
これを直接ストリップの両盤面に吹付ければ、例え僅か
なパス長であっても当該ストリップを急速に加熱するこ
とができる。これは、十分に温度の高い気体を吹付けて
被加熱物を加熱する対流熱伝達において、被加熱物との
伝熱面積,即ちストリップの板面が十分に広いこと、ま
たストリップが十分に薄いことにも起因している。
り通板速度が一定の場合、或る程度のパス長を必要とす
る連続焼鈍炉において、図5からも明らかなように、占
有容積の大きな蓄熱式加熱器からなるストリップ加熱装
置を、当該パス長の全長に渡って設けるのは現実的に困
難である。そこで、本実施形態では、通常の加熱帯等の
出側に、この蓄熱式加熱装置を、所謂チャンスフリー帯
として設けた。このチャンスフリー帯という文言は、例
えば板厚等の諸元が異なる鋼板を縦に繋げたストリップ
を連続熱処理する場合に、各鋼板の現状に応じて板温を
短時間に且つ微妙にコントロールできる熱処理帯という
意味で従来から用いられているが、実際にはそれを実現
するための具体的な術がなかった。しかしながら、本実
施形態のストリップの加熱装置は、短時間で微妙な板温
調整が可能であることから、チャンスフリー帯として設
けられている。
従来の連続焼鈍炉と同様に、或る程度の雰囲気ガスの持
出しは回避できないから、前述と同様に、燃焼状態にあ
る蓄熱式加熱器(図では第1の蓄熱式加熱器1A)系で
は、そこで発生される燃焼排ガスだけ若しくはそれより
僅かに多い流量を排気して、燃焼排ガスがプレナムチャ
ンバ内に流れ込まないようにする必要があると共に、N
2 加熱状態にある蓄熱式加熱器(図では第2の蓄熱式加
熱器1B)系では、N2 吸引状態にある蓄熱式加熱器
(図では第3の蓄熱式加熱器1C)系から吸引回収され
るN2 流量に対して、前記持出されるN2 流量分だけ多
いN2 流量を供給する必要があり、これにより外部から
の空気が流入しないようにしなければならない。
焼鈍炉以外にも各種の加熱炉や均熱炉にも適用可能であ
り、それらの場合は雰囲気ガスを900℃以上に加熱す
る必要があろう。また、同じ加熱炉や均熱炉であって
も、予熱帯,加熱帯,均熱帯等の各熱処理帯に応じて個
別に温度を設定すればよい。
である。次に、本発明の蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び
蓄熱式雰囲気ガス加熱装置を鋼片の加熱装置として用い
た第4実施形態について、図6を用いて説明する。な
お、この加熱装置内も、鋼片の酸化を抑制防止するため
に無酸化雰囲気状態は必須であり、更に当該鋼片の酸化
を還元するために前述と同様の還元性雰囲気としてもよ
い。
式雰囲気ガス加熱装置は、前記第1実施形態の図1に示
す蓄熱式雰囲気ガス加熱装置を1セットとし、そのまま
の1セットと反転した1セットとを互いに千鳥状にずら
して対向し、この対を、鋼片の通板炉の上下に配置した
ものである。従って、同等の構成要素には同等の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。但し、本実施形態
では、各蓄熱式加熱器1A〜1Cの開口部から、鋼片通
板炉の上下にチャンバ21を延設し、当該チャンバ21
のうちの鋼片に対向する適宜の箇所に複数の吹出し孔を
設け、この吹出し孔から、加熱された雰囲気ガス(この
実施例でもN2 を使用する)を鋼片表面に向けて直接吹
出したり、その周囲の雰囲気ガスを吸込んだりするよう
にしている。以上より、図6aでは、左右で対となる各
セットの蓄熱式雰囲気ガス加熱装置の上端部の蓄熱式加
熱器が前記第1実施形態の第1の蓄熱式加熱器1Aに相
当し、以下同様に、中央部の蓄熱式加熱器が第2の蓄熱
式加熱器1Bに相当し、下端部の蓄熱式加熱器が第3の
蓄熱式加熱器1Cに相当する。また、各蓄熱式加熱器1
A〜1C系の燃焼状態、N2 加熱状態、N2 吸引状態の
切替えは前記図2と同様であり、それらの各制御弁の切
替えは前記図3のシークエンスチャートと同様である。
なお、N2 回収ファン12は前記N2 供給源15のN2
タンク16に直接、N2 吹込ファン13は前記N2 供給
源15のO2 除去装置17を介して共有するN2 タンク
16に接続されているものとする。
作用について説明する。例えば、前記第3実施形態のス
トリップ加熱装置のような場合には、当該ストリップの
板面表面積が大きいことや板厚が十分に薄いこと、或い
は通板中のストリップの板面が比較的安定していること
などから、各蓄熱式加熱器の開口部をストリップの板面
に接近させて配置し、当該開口部から直接ストリップの
板面に加熱されたN2等の雰囲気ガスを吹付ければ、と
いうより雰囲気ガスとして投入してやれば、比較的短時
間にストリップを均等に加熱したり、微妙な板温調節を
行ったりすることができる。しかしながら、厚板である
鋼片については、直接的に加熱された雰囲気ガスN2 を
鋼片に吹付ける必要がある。そこで、本実施形態では、
都合4セットの蓄熱式加熱器群を設けて、同時に四基の
蓄熱式加熱器から鋼片の表面に向けて加熱された雰囲気
ガスN2 を直接吹付けることで、当該鋼片を速やかに加
熱しようとするものである。また、本実施形態では、鋼
片の両面から、均等に加熱された雰囲気ガスN2 を吹付
けることにより、板厚方向への温度のバラツキを抑制す
ることができる。
連続加熱炉と同様に、或る程度の雰囲気ガスの持出しは
回避できないから、燃焼状態にある蓄熱式加熱器(図で
は第1の蓄熱式加熱器1A)系では、そこで発生される
燃焼排ガスだけ若しくはそれより僅かに多い流量を排気
して、燃焼排ガスがチャンバ21内に流れ込まないよう
にする必要があると共に、N2 加熱状態にある蓄熱式加
熱器(図では第2の蓄熱式加熱器1B)系では、N2 吸
引状態にある蓄熱式加熱器(図では第3の蓄熱式加熱器
1C)系から吸引回収されるN2 流量に対して、前記持
出されるN2 流量分だけ多いN2 流量を供給する必要が
あり、これにより外部からの空気が流入しないようにし
なければならない。
と同様である。なお、前記各実施形態では、何れも雰囲
気ガスであるN2 の吸引回収経路に第2の蓄熱室を有す
る場合についてのみ詳述した。勿論、この第2の蓄熱室
を設けることにより、吸引されるN2 雰囲気ガスの顕熱
を蓄熱し、例えば次の燃焼状態における燃焼空気の顕熱
に転換することができ、その分だけ熱効率が向上するこ
とは間違いない。但し、本発明のもう一つの大きな目的
は、雰囲気ガスの回収及びその再使用であるから、必ず
しも回収される雰囲気ガスの顕熱を蓄熱して再使用する
必要はない。そのような意味合いで、勿論、熱効率的は
かなりのロスを伴うものの、前記雰囲気ガスの吸引回収
経路には必ずしも蓄熱室は必要ではない。それが本発明
のうち請求項1に記載される蓄熱式加熱方法に匹敵す
る。
蓄熱式加熱器を1セットとして用いたが、本発明の蓄熱
式雰囲気ガス加熱方法及びその装置では、使用される蓄
熱式加熱器は三基以上であれば何基であってもよい。即
ち、例えば使用される蓄熱式加熱器が四基である場合に
は、例えばそのうちの二基が常時燃焼状態、残りの一基
ずつが雰囲気ガス加熱状態及び雰囲気ガス吸引状態であ
ってもよいし、或いは何れか一基の蓄熱式加熱器は順番
に休止していて、残りの三基が燃焼状態、雰囲気ガス加
熱状態及び雰囲気ガス吸引状態になるようにしてもよい
(但し、この場合には熱効率が低下する)。つまり、燃
焼状態、雰囲気ガス加熱状態及び雰囲気ガス吸引状態の
何れかに関与している蓄熱式加熱器の基数は問題ではな
く、燃焼状態、雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス吸引状
態の順に順次切替えられることが肝要なのであり、これ
により雰囲気ガスの回収及び再使用を可能とし、更にそ
の吸引経路に蓄熱室を設けることにより更に熱効率を向
上することができるのである。
項1に係る蓄熱式雰囲気ガス加熱方法によれば、蓄熱式
加熱器を三基以上用い、そのうち、一基以上の蓄熱式加
熱器ではバーナ装置を燃焼しながら少なくともその燃焼
排ガスだけを蓄熱室内に通して排気する燃焼状態とし、
他の一基以上の蓄熱式加熱器ではこの蓄熱された蓄熱室
内に雰囲気ガスを通してそれを加熱して供給する雰囲気
ガス加熱状態とすると共に、他の一基以上の蓄熱式加熱
器では余剰となる雰囲気ガスを吸引して回収する雰囲気
ガス吸引状態とし、これを燃焼状態、雰囲気ガス加熱状
態、雰囲気ガス吸引状態の順に順次切替えることで、加
熱された雰囲気ガスを連続的に供給し続けると共に、余
剰となる雰囲気ガスを連続的に回収して、それを次の雰
囲気ガス加熱供給に再使用することを可能とする。
雰囲気ガス加熱方法及び/又は請求項6に係る蓄熱式雰
囲気ガス加熱装置によれば、一基以上の蓄熱式加熱器で
はバーナ装置を燃焼しながら少なくともその燃焼排ガス
だけを第1の蓄熱室内に通して排気する燃焼状態とし、
他の一基以上の蓄熱式加熱器ではこの蓄熱された第1の
蓄熱室内に雰囲気ガスを通してそれを加熱して供給する
雰囲気ガス加熱状態とすると共に、他の一基以上の蓄熱
式加熱器では余剰となる雰囲気ガスを吸引し、更にこれ
を第2の蓄熱室内に通してから回収する雰囲気ガス吸引
状態とし、これを燃焼状態、雰囲気ガス加熱状態、雰囲
気ガス吸引状態の順に順次切替えることで、加熱された
雰囲気ガスを連続的に供給し続けると共に、余剰となる
雰囲気ガスを連続的に回収して、それを次の雰囲気ガス
加熱供給に再使用することを可能とし、合わせて前記第
2の蓄熱室内には吸引回収される雰囲気ガスの顕熱を蓄
熱することができるから、例えば次の燃焼状態におい
て、この第2の蓄熱室内に燃焼気体又はその一部、例え
ば燃焼空気等を通してその顕熱に代えれば、当該燃焼状
態における燃焼排ガス温度が燃焼の直後から速やかに上
昇する,つまり発熱温度が始めから高くなり、その結
果、燃焼状態における第1の蓄熱室への蓄熱など、熱効
率全体が高まる。
雰囲気ガス加熱方法及び/又は請求項7に係る蓄熱式雰
囲気ガス加熱装置によれば、前記雰囲気ガスの顕熱を蓄
熱した第2の蓄熱室内に燃焼気体又はその一部、例えば
燃焼空気等を通してその顕熱に代えることにより、燃焼
状態における燃焼排ガス温度が燃焼の直後から速やかに
上昇する,つまり発熱温度が始めから高くなり、その結
果、燃焼状態における第1の蓄熱室への蓄熱など、熱効
率全体が高まると共に、燃焼排ガス温度が速やかに上昇
することから、特に前記雰囲気ガス吸引状態から燃焼状
態への移行が速やかになり、より連続的な操業を可能と
する。
雰囲気ガス加熱方法及び/又は請求項9に係る蓄熱式雰
囲気ガス加熱装置によれば、雰囲気ガスとして窒素やア
ルゴン気体等を用いることにより、当該雰囲気ガスを無
酸化雰囲気ガスにすることができるから、例えば加熱さ
れた雰囲気ガスは無酸化状態を必要とするタンディッシ
ュやストリップ等の被加熱物に適用することができる。
雰囲気ガス加熱方法及び/又は請求項10に係る蓄熱式
雰囲気ガス加熱装置によれば、雰囲気ガス中に還元性ガ
スを混合して用いることにより、当該雰囲気ガスを還元
性雰囲気ガスにすることができるから、例えば加熱され
た雰囲気ガスは無酸化で且つ還元性状態を必要とするタ
ンディッシュやストリップ等の被加熱物に適用すること
ができる。
雰囲気ガス加熱装置によれば、雰囲気ガスの供給経路と
回収経路とを、同一の雰囲気ガス供給源に接続すること
により、前記雰囲気ガス吸引状態で回収された雰囲気ガ
スを確実に次の雰囲気ガス加熱状態に再使用することが
でき、その分だけ原材料費を低減することができる。
熱装置をバッチ式加熱炉に展開した第1実施形態を示す
概略構成図である。
加熱装置の運転状態切替えの説明図である。
加熱装置の制御弁切替えのシークエンスチャートであ
る。
熱装置をタンディッシュの加熱装置に展開した第2実施
形態を示す概略構成図である。
熱装置をストリップの加熱装置に展開した第3実施形態
を示す概略構成図である。
熱装置を鋼片の加熱装置に展開した第4実施形態を示す
概略構成図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 バーナ装置と、当該バーナ装置からの燃
焼排ガスの排気経路に設けられた蓄熱室とを備えた蓄熱
式加熱器を三基以上用いて雰囲気ガスを加熱する蓄熱式
雰囲気ガス加熱方法であって、前記三基以上の蓄熱式加
熱器のうち、少なくとも一基以上の蓄熱式加熱器のバー
ナ装置を燃焼させて、その燃焼排ガスのみ又は略燃焼排
ガスのみを蓄熱室内に通して排気することで当該蓄熱室
内に蓄熱する燃焼状態とし且つ少なくとも他の一基以上
の蓄熱式加熱器の蓄熱室内に雰囲気ガスを通して当該雰
囲気ガスを加熱供給する雰囲気ガス加熱状態とし且つ他
の少なくとも一基以上の蓄熱式加熱器から雰囲気ガスを
吸引回収する雰囲気ガス吸引状態とし、これらの各蓄熱
式加熱器を燃焼状態、雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス
吸引状態の順に順次切替えて、加熱された雰囲気ガスを
連続的に供給し続けることを特徴とする蓄熱式雰囲気ガ
ス加熱方法。 - 【請求項2】 バーナ装置と、当該バーナ装置からの燃
焼排ガスの排気経路に設けられた第1の蓄熱室と、雰囲
気ガスの吸引経路に設けられた第2の蓄熱室とを備えた
蓄熱式加熱器を三基以上用いて雰囲気ガスを加熱する蓄
熱式雰囲気ガス加熱方法であって、前記三基以上の蓄熱
式加熱器のうち、少なくとも一基以上の蓄熱式加熱器の
バーナ装置を燃焼させて、その燃焼排ガスのみ又は略燃
焼排ガスのみを第1の蓄熱室内に通して排気することで
当該第1の蓄熱室内に蓄熱する燃焼状態とし且つ他の少
なくとも一基以上の蓄熱式加熱器の第1の蓄熱室内に雰
囲気ガスを通して当該雰囲気ガスを加熱供給する雰囲気
ガス加熱状態とし且つ少なくとも一基以上の蓄熱式加熱
器の第2の蓄熱室内に雰囲気ガスを通して吸引回収する
ことで当該第2の蓄熱室内に蓄熱する雰囲気ガス吸引状
態とし、これらの各蓄熱式加熱器を燃焼状態、雰囲気ガ
ス加熱状態、雰囲気ガス吸引状態の順に順次切替えて、
加熱された雰囲気ガスを連続的に供給し続けることを特
徴とする蓄熱式雰囲気ガス加熱方法。 - 【請求項3】 前記燃焼状態の蓄熱式加熱器には、バー
ナ装置に供給される燃焼気体又はその一部を、前記雰囲
気ガス吸引状態で蓄熱された第2の蓄熱室に通してから
供給することを特徴とする請求項2に記載の蓄熱式雰囲
気ガス加熱方法。 - 【請求項4】 前記雰囲気ガスとして窒素及びアルゴン
気体の何れか一方又は双方の混合ガスを用いることを特
徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の蓄熱式雰囲気
ガス加熱方法。 - 【請求項5】 前記雰囲気ガス中に還元性ガスを混合し
て当該雰囲気ガスを還元性の高温ガスとして使用するこ
とを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の蓄熱式
雰囲気ガス加熱方法。 - 【請求項6】 少なくとも三基以上の蓄熱式加熱器を用
いて加熱された高温の雰囲気ガスを連続的に供給する蓄
熱式雰囲気ガス加熱装置において、前記蓄熱式加熱器
は、燃焼バーナと、当該バーナ装置からの燃焼排ガスの
排気経路に設けられた第1の蓄熱室と、雰囲気ガスの吸
引経路に設けられた第2の蓄熱室とを備え、前記三基以
上の蓄熱式加熱器のうち、少なくとも一基以上の蓄熱式
加熱器のバーナ装置を燃焼させて、その燃焼排ガスのみ
又は略燃焼排ガスのみを第1の蓄熱室内に通して排気す
ることで当該第1の蓄熱室内に蓄熱する燃焼状態とし且
つ他の少なくとも一基以上の蓄熱式加熱器の第1の蓄熱
室内に雰囲気ガスを通して当該雰囲気ガスを加熱供給す
る雰囲気ガス加熱状態とし且つ少なくとも一基以上の蓄
熱式加熱器の第2の蓄熱室内に雰囲気ガスを通して吸引
回収することで当該第2の蓄熱室内に蓄熱する雰囲気ガ
ス吸引状態とし、これらの各蓄熱式加熱器を燃焼状態、
雰囲気ガス加熱状態、雰囲気ガス吸引状態の順に順次切
替えることを特徴とする蓄熱式雰囲気ガス加熱装置。 - 【請求項7】 前記各蓄熱式加熱器の第2の蓄熱室が、
バーナ装置に供給される燃焼空気の予熱器であることを
特徴とする請求項6に記載の蓄熱式雰囲気ガス加熱装
置。 - 【請求項8】 前記雰囲気ガスの供給経路と雰囲気ガス
の回収経路とが、同一の雰囲気ガスタンクを共有する雰
囲気ガス供給源に接続されていることを特徴とする請求
項6又は7に記載の蓄熱式雰囲気ガス加熱装置。 - 【請求項9】 前記雰囲気ガスとして窒素及びアルゴン
気体の何れか一方又は双方の混合ガスを用いることを特
徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の蓄熱式雰囲気
ガス加熱装置。 - 【請求項10】 前記雰囲気ガス中に還元性ガスを混合
して当該雰囲気ガスを還元性の高温ガスとして使用する
ことを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の蓄熱
式雰囲気ガス加熱装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04649097A JP3959773B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置 |
PCT/JP1997/004610 WO1998038344A1 (fr) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | Procede et appareil de chauffage |
US09/011,556 US5957684A (en) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | Heating method and apparatus |
AU54121/98A AU729919B2 (en) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | Heating method and apparatus |
DE69733820T DE69733820T2 (de) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | Heizverfahren und heizeinrichtung |
AT97947941T ATE300719T1 (de) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | Heizverfahren und heizeinrichtung |
KR10-1998-0700776A KR100411403B1 (ko) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | 가열방법및장치 |
BR9706919A BR9706919A (pt) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | Método e aparelho de aquecimento |
EP97947941A EP0905262B1 (en) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | Heating method and heating apparatus |
CA002224496A CA2224496C (en) | 1997-02-28 | 1997-12-15 | Heating method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04649097A JP3959773B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10237540A true JPH10237540A (ja) | 1998-09-08 |
JP3959773B2 JP3959773B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=12748667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04649097A Expired - Fee Related JP3959773B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5957684A (ja) |
EP (1) | EP0905262B1 (ja) |
JP (1) | JP3959773B2 (ja) |
KR (1) | KR100411403B1 (ja) |
AT (1) | ATE300719T1 (ja) |
AU (1) | AU729919B2 (ja) |
BR (1) | BR9706919A (ja) |
CA (1) | CA2224496C (ja) |
DE (1) | DE69733820T2 (ja) |
WO (1) | WO1998038344A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5921771A (en) * | 1998-01-06 | 1999-07-13 | Praxair Technology, Inc. | Regenerative oxygen preheat process for oxy-fuel fired furnaces |
RU2324745C2 (ru) * | 2006-02-26 | 2008-05-20 | Игорь Михайлович Дистергефт | Способ тепловой обработки металла в пламенной печи прямого или косвенного нагрева (варианты), способ сжигания смеси жидкого или газообразного топлива и нагретого воздуха в пламенной печи прямого или косвенного нагрева, устройство отопления (варианты) и регенеративная насадка (варианты) для осуществления способов |
LU91572B1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-22 | Wurth Paul Sa | Method for operating a regenerative heater. |
US8740612B2 (en) * | 2010-06-30 | 2014-06-03 | Bryan Joseph Kraus | Regenerative firing system |
CN109442409A (zh) * | 2013-09-24 | 2019-03-08 | 湖南巴陵炉窑节能股份有限公司 | 一种蓄热式燃烧装置及其控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2601979A (en) * | 1948-01-13 | 1952-07-01 | Koppers Co Inc | Valve control system for blast furnace stoves |
GB2170585B (en) * | 1985-02-04 | 1987-10-28 | British Gas Corp | Regenerative heating system |
US4666403A (en) * | 1986-08-06 | 1987-05-19 | Morgan Construction Company | Air preheating system for continuous fired furnace |
JP3078434B2 (ja) * | 1992-11-24 | 2000-08-21 | 日本ファーネス工業株式会社 | 加熱設備およびそれを使用した加熱方法 |
JP2837787B2 (ja) * | 1993-03-17 | 1998-12-16 | 日本ファーネス工業株式会社 | 蓄熱型低NOxバーナ |
US5431147A (en) * | 1993-03-19 | 1995-07-11 | Nippon Furnace Kogyo Kaisha, Ltd. | Burner device of regenerative and alternate combustion type |
JPH0760063B2 (ja) * | 1993-08-19 | 1995-06-28 | 関東冶金工業株式会社 | 金属部品のガス雰囲気熱処理炉 |
JP2968176B2 (ja) * | 1994-07-27 | 1999-10-25 | 中外炉工業株式会社 | 蓄熱再生式燃焼システムの排ガス温度制御方法 |
EP0750170B1 (en) * | 1994-12-02 | 2003-01-22 | Kawasaki Steel Corporation | Non-oxidizing heating method and apparatus therefor |
JP3356595B2 (ja) * | 1995-08-16 | 2002-12-16 | 新日本製鐵株式会社 | 加熱炉の燃焼制御方法 |
AT402697B (de) * | 1995-08-17 | 1997-07-25 | Schedler Johannes | Verfahren zur thermischen abreinigung von regenerativen nachverbrennungsanlage ohne schastoffreisetzung und ohne unterbrechung des hauptgasstrommes |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP04649097A patent/JP3959773B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-15 US US09/011,556 patent/US5957684A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-15 EP EP97947941A patent/EP0905262B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-15 BR BR9706919A patent/BR9706919A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-12-15 AU AU54121/98A patent/AU729919B2/en not_active Ceased
- 1997-12-15 CA CA002224496A patent/CA2224496C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-15 KR KR10-1998-0700776A patent/KR100411403B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-12-15 WO PCT/JP1997/004610 patent/WO1998038344A1/ja active IP Right Grant
- 1997-12-15 DE DE69733820T patent/DE69733820T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-15 AT AT97947941T patent/ATE300719T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69733820D1 (de) | 2005-09-01 |
KR100411403B1 (ko) | 2004-07-09 |
WO1998038344A1 (fr) | 1998-09-03 |
AU729919B2 (en) | 2001-02-15 |
JP3959773B2 (ja) | 2007-08-15 |
US5957684A (en) | 1999-09-28 |
ATE300719T1 (de) | 2005-08-15 |
EP0905262A4 (en) | 2004-03-24 |
CA2224496C (en) | 2004-11-23 |
AU5412198A (en) | 1998-09-18 |
DE69733820T2 (de) | 2006-03-16 |
KR19990036108A (ko) | 1999-05-25 |
BR9706919A (pt) | 1999-07-20 |
EP0905262A1 (en) | 1999-03-31 |
EP0905262B1 (en) | 2005-07-27 |
CA2224496A1 (en) | 1998-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3527471B2 (ja) | 炉の高温加熱維持方法 | |
WO1996017215A1 (fr) | Procede de chauffage non oxidant et appareil afferent | |
JPH10237540A (ja) | 蓄熱式雰囲気ガス加熱方法及び蓄熱式雰囲気ガス加熱装置 | |
JP2000144241A (ja) | 連続装入式加熱炉内での加熱方法及び連続装入式加熱炉 | |
JP2005501966A (ja) | 炉の温度プロファイルを改良する方法 | |
JP3394612B2 (ja) | タンディッシュの無酸化保熱方法 | |
JP3845194B2 (ja) | 連続熱間圧延用鋼材の加熱操業方法 | |
JP3328456B2 (ja) | 加熱炉の操業方法 | |
JP3044286B2 (ja) | 連続焼鈍炉 | |
JP2991941B2 (ja) | 炉内の無酸化加熱方法 | |
JP4110584B2 (ja) | 金属帯の連続熱処理装置 | |
JP3480354B2 (ja) | タンディッシュの加熱装置 | |
JPH0920919A (ja) | 鋼材の無酸化加熱方法 | |
JP2001317875A (ja) | 鋼材の連続加熱装置及び加熱方法 | |
JPH07103433A (ja) | 蓄熱式バーナを用いた加熱炉の燃焼方法 | |
JP2000282143A (ja) | 鋼片の連続多帯式加熱方法及び連続多帯式加熱炉 | |
JPH0894064A (ja) | 蓄熱燃焼方法 | |
JPH06322434A (ja) | 加熱炉の操業方法及び加熱炉設備 | |
JP2004003712A (ja) | 高温気体発生用バーナおよび高温気体発生方法 | |
JP2000248314A (ja) | 鋼材の加熱炉 | |
JPH1073242A (ja) | 連続式焼鈍炉の温度制御方法 | |
KR20030045767A (ko) | 무산화 소둔열처리 방법 | |
JPH11314151A (ja) | 冶金設備の昇温・保熱方法および装置 | |
JPH1136015A (ja) | 連続処理ラインにおける焼鈍炉 | |
JPH09236391A (ja) | バーナタイルの亀裂発生防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |