JP3326891B2 - 草刈装置 - Google Patents

草刈装置

Info

Publication number
JP3326891B2
JP3326891B2 JP19348693A JP19348693A JP3326891B2 JP 3326891 B2 JP3326891 B2 JP 3326891B2 JP 19348693 A JP19348693 A JP 19348693A JP 19348693 A JP19348693 A JP 19348693A JP 3326891 B2 JP3326891 B2 JP 3326891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower deck
grass
turned
discharge port
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19348693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739224A (ja
Inventor
雄之 石丸
晋也 吉木
昭彦 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP19348693A priority Critical patent/JP3326891B2/ja
Publication of JPH0739224A publication Critical patent/JPH0739224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326891B2 publication Critical patent/JP3326891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、モアデッキの外端部
に取り付けられたディスチャ−ジカバ−に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】従来、草刈用刈刃の回転部分外周を覆うモ
アデッキの左右方向一側には、草排出口が設けられ、こ
の草排出口部にディスチャ−ジカバ−が上下揺動自在に
取り付けられている。このカバ−は鉄板を逆U字状に折
り曲げて前後方向の軸心廻りに揺動自在に枢支連結され
ており、刈った草をそのまま放出するときには、これを
下向きに回動させて使用する。一方、機体後部に集草用
のコレクタを装着し、刈った草を回収する場合には前記
ディスチャ−ジカバ−を上方に回動退避させたうえ、草
排出口とコレクタとの間に筒状のシュ−タを介装し、排
出された草をこのシュ−タ内を通してコレクタに送るよ
うに構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記装置で
刈り放し作業を行なう場合、機体が左右方向に傾くと、
ディスチャ−ジカバ−と地面との間の距離が大きくなっ
たり小さくなったりすることがあり、草排出口側が塞が
れると性能面、能率面で悪影響を受けることがあった。
それだけでなく、草排出口側が広く開くと刈った草と共
に小石等が放てきされ、近くにいる作業者に当たって極
めて危険であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点に
鑑みて提案するものであり、次のような技術的手段を講
じた。即ち、回転する刈刃を覆うモアデッキ18の左右
一側に草排出口48を設けると共に、この草排出口48
側にディスチャージカバー49を前後方向の軸心廻りに
揺動可能に設け、前記モアデッキ18を昇降リンク25
にて昇降自在に連結したものにおいて、前記草排出口4
8側がモアデッキ18の左右方向反対側よりも高くなる
とディスチャージカバー49を下げ、逆に草排出口48
側がモアデッキ18の左右方向反対側よりも低くなると
ディスチャージカバー49端部を上昇させる連動機構を
設けたことを特徴とする草刈装置の構成とする。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1
は自走式の動力車両、2はステアリングハンドル、3は
前輪である。ステップ4の前側中央部にはステアリング
ポスト5が立設され、このステアリングポスト5を挾ん
で一側に油圧式無段変速装置(HST)の前進ペダル
6、後進ペダル7、マスタ−ブレ−キペダル8が設けら
れ、他側にクラッチペダル10が設けられている。
【0006】11は油圧昇降操作レバ−、12は副変速
操作レバ−、14は外部油圧操作レバ−である。機体を
構成するミッションケ−ス15の前部にはPTO軸17
が突出軸架され、このPTO軸17と、モアデッキ18
上面のギヤケ−ス20から後方へ向けて突設された入力
軸21との間には、自在継手22が介装連結されてい
る。25はモアデッキ18を吊り上げるべく機体に枢支
された昇降リンクで、この昇降リンク25は左右が繋が
り平面から見るとコ字状の第1リンク26と、この第1
リンク26の先端に着脱自在に差し込まれた第2リンク
27とからなり、第2リンク27、27はピン28、2
8にて枢支され、一定範囲内上下方向に揺動できるよう
に構成している。30、30はモアデッキ18と昇降リ
ンク25とを連結するピンである。
【0007】32は昇降リンク25を回動させる単動式
の油圧シリンダ−であり、これに圧力油を供給すると、
昇降リンク25は支点ピン33を中心として上方に回動
する。この支点ピン33とモアデッキ18の後端との間
には吊り下げ装置35が介装され、モアデッキ18の後
端を所定の高さに吊り上げて刈取作業を行なう。
【0008】吊り下げ装置35はロッド36、カラ−3
7、抜け止めピン38からなり、モアデッキ18の下方
への垂れ下がりを防止する。草刈作業を行なう場合には
モアデッキ18の後部を僅かに吊り上げた状態とし、前
輪3にウェイトを掛けた状態、所謂ウェイトトランスフ
ァした状態で作業を行なうものである。図中符号40は
モアデッキ18前部に取り付けたゲ−ジ輪、42はロ−
ラである。又、第2リンク27、27の内側には内端側
において高低差を付けたワイヤ−受板44、45が固着
され、後述するアウタ−ワイヤ−46とインナ−ワイヤ
−47の一端が止着されている。具体的には図1に示す
ように正面から見て右の第2リンク27のワイヤ−受板
44にはアウタ−ワイヤ−46を止め、左側のワイヤ−
受板45にはインナ−ワイヤ−47を取り付けている。
これらのワイヤ−のうち、インナーワイヤー47はモア
デッキ18の草排出口48側に取り付けたディスチャ−
ジカバ−49の内端と連結され、アウタ−ワイヤ−46
はモアデッキ18の外端に固着したプレ−ト51に止着
されている。
【0009】このような構成であるから、草刈作業中に
正面から見て、モアデッキ18の右側ゲ−ジ輪40が凸
部に乗り上げて傾くと、右側の第2リンク27がピン2
8を中心として上動し、インナ−ワイヤ−47を下方に
引く。すると、ディスチャ−ジカバ−49が上方へ回動
してディスチャ−ジカバ−49と地面との間の距離を拡
げ、ディスチャ−ジカバ−49の端部が地面に接するの
を防止する(図4参照)。この場合、草排出口48側は
草排出口の面積が拡げられるので、草が出口で詰まるよ
うなことがなく、刈草の排出を円滑に行なうことがで
き、能率を著しく低下させるようなことはない。
【0010】逆に、正面から見てモアデッキ18の左側
のゲ−ジ輪40が凸部に乗り上げると、左側の第2リン
ク27がピン28を中心として上動し、インナ−ワイヤ
−47が弛み、ディスチャ−ジカバ−49が下方に回動
することになる(図3参照)。このため、モアデッキ1
8の草排出口48側が高く傾いても、ディスチャ−ジカ
バ−49がその草排出口48を塞ぐように回動するので
刈り取られた草や小石が遠くへ飛び出すことがなく、安
全に作業を行なえる。
【0011】次に前記動力車両の一部構成に改良を加え
たものを図5以下の図面に従って説明する。図5の電気
回路はスタ−タスイッチ回路を説明したものである。6
0はスタ−タ−、61はバッテリ−、62はエンジンス
トップリレ−であり、キ−スイッチをOFFにするとソ
レノイド59が作動し、図示外のインテ−クシャッタ−
を引いてエンジンを停止させる。63はチャ−ジラン
プ、64はオイルプレッシャ−ランプ、65は水温計ラ
ンプ、66はサ−モスイッチ、67はPTOスイッチで
あり、図示外のPTOチェンジレバ−を入にすると接点
がブザ−警報回路と繋がる。68はブザ−用リレ−接
点、69はそのリレ−コイル、70はブザ−である。
【0012】72は満杯センサであって、PTOスイッ
チ67が入状態で、且つ動力車両1に装着した集草用コ
レクタ(図示省略)内に刈草が満杯になると、この満杯
センサ72がONとなり、前記ブザ−70を鳴動させ
る。このような回路構成のために、エンジンがオ−バ−
ヒ−トしてサ−モスイッチ66がONになると、水温計
ランプ65が点灯すると同時にリレ−が作動してブザ−
70が鳴る。PTOチェンジレバ−を切りにしてPTO
スイッチ67をOFFにすると、ブザ−70は鳴り止む
が、水温計ランプ65は点灯した状態を維持する。この
ため、オペレ−タはブザ−70とランプ65の2つの警
報具で異常を知ることができるので、エンジンを壊して
しまうといった最悪の事態を避けることができる。
【0013】図6の電気回路はさらに改良したもので、
パ−キングブレ−キと油圧式無段変速装置(HST)と
を関連付けたものである。すなわち、パ−キングブレ−
キスイッチ74とHSTの前進ペダル6あるいは後進ペ
ダル7が踏み込まれるとONになるスイッチ75が直列
に接続され、パ−キングブレ−キが引かれた状態で、な
お且つ前記HST用のペダルが踏まれたような場合には
オペレ−タに注意を喚起すべくブザ−70を鳴らすよう
にしている。
【0014】最後に動力車両1の機体後部にコレクタ8
0を装着して(図7参照)、これを昇降およびダンプさ
せる機構について説明する。図1で説明した実施例と構
成が同一若しくは類似のものについては、同一の符号を
付けた。ここで説明するモアデッキ18内の刈刃は油圧
モ−タ81で駆動される。モアデッキ18の草排出口4
8とコレクタ80とは筒状のシュ−タ82で連結され、
シュ−タ82途中に介装したブロア84により草は吸引
されてコレクタ80内に搬送される。ブロア84は油圧
モ−タ86で駆動されるようにしている。
【0015】図中88はコレクタ80を昇降回動させる
平行リンク機構、89はリフト用油圧シリンダ−、90
はダンプ用油圧シリンダ−、93はモアデッキ18の下
部に取り付けられた接地センサである。この接地センサ
93はモアデッキ18が接地していないときはONにな
る。図8と図9の関係を説明すると、91はブロア回転
入用のスイッチ91で、これをONにするとソレノイド
92が励磁されて切替弁85が切り替わり、作動油が油
圧モ−タ86に供給されてブロア84が回転する。又、
スイッチ94をONにすると、ソレノイド95が励磁さ
れ、切替弁96が切り替わって作動油がリフト用油圧シ
リンダ−89内に流入する。スイッチ97がONになる
とソレノイド98が励磁されて切替弁99が切り替わっ
てダンプ用油圧シリンダ−90内に作動油が流入する。
従って、コレクタ80はその場で反転ダンプし、中の草
を排出させる。但し、リフト用油圧シリンダ−89とダ
ンプ用油圧シリンダ−90が作動するのは、モアデッキ
18が吊り上げられて地面から浮上している場合だけで
ある。即ち、モアデッキ18が吊り上げられ、接地セン
サ93がONになったときだけ切替弁102のソレノイ
ド103が励磁され、それ以外、即ち、モアデッキ18
が着地して接地センサ93がOFFになっているとき
は、この切替弁102は非作動状態に置かれ、油圧ポン
プ104から送られた作動油はタンクであるミッション
ケ−ス15側へ戻されるように構成している。
【0016】モアデッキ18が吊り上げられると、前輪
3分担加重が増し、後輪の分担加重が減少するが、コレ
クタ80を上昇させたり排出のために回動させたりする
と後輪への分担加重が増大する。従って、この改良装置
ではモアデッキ18を吊り上げた状態でコレクタ80を
操作するときに前後の車輪に掛かる分担加重のバランス
が適切になるように構成している。
【0017】図10乃至図12に示すものは前述の装置
を一部改良したものである。モアデッキ18を昇降させ
る油圧シリンダ−32の制御弁110は4ポ−ト3位置
式の制御弁であり、ポンプ111と油圧シリンダ−32
との間には、制御弁110を迂回するようにバイパス回
路112が設けられている。バイパス回路112の途中
にON,OFF式の切替弁113が介装され、この切替
弁113はモアデッキ18の前部に取り付けた接地セン
サ93と連動されている。接地センサ93はこの場合、
モアデッキ18が作業姿勢、換言すると接地状態にある
ときにONとなるように構成している。次に図11と図
12の関係を説明する。前記実施例と同一構成部材につ
いては同一符号を付した。図11において117、11
7はダイオ−ド、118は前記切替弁113のソレノイ
ドである。
【0018】モアデッキ18が着地状態にあって、接地
センサ93がONになっているときに、リフトスイッチ
94あるいはダンプスイッチ97をONにすると、操作
された側のソレノイド95(あるいは98)が励磁され
ると共に、切替弁113のソレノイド118も同時に励
磁されて弁が切り替わり、ポンプ111から送られた作
動油は油圧シリンダ−32内に流入する。このため、モ
アデッキ32は制御弁110が操作されていなくても上
昇することになり、接地センサ114がOFFになるま
で上昇する。すると、前輪3に対する分担加重は増大
し、後輪に対する分担加重が僅かに減少することにな
る。この状態で、コレクタ80を上昇若しくはダンプさ
せると、減少した後輪の上に加重が掛かることになり、
結果的に前後の車輪に掛かる加重が適正に分配される。
【0019】
【発明の効果】この発明は前記の如く、回転する刈刃を
覆うモアデッキ18の左右一側に草排出口48を設ける
と共に、この草排出口48側にディスチャージカバー4
9を前後方向の軸心廻りに揺動可能に設け、前記モアデ
ッキ18を昇降リンク25にて昇降自在に連結したもの
において、前記草排出口48側がモアデッキ18の左右
方向反対側よりも高くなるとディスチャージカバー49
を下げ、逆に草排出口48側がモアデッキ18の左右方
向反対側よりも低くなるとディスチャージカバー49
部を上昇させる連動機構を設けたものであるから、モア
デッキがどのように傾いてもディスチャ−ジカバ−と地
面との間の距離はいつも適切に保たれることになり、作
業能率を低下させたり、性能を悪化させることがなく、
しかも安全に作業が行なえるといった長所を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】モアデッキを装着した動力車両の正面図であ
る。
【図2】要部の側面図である。
【図3】作用説明図である。
【図4】作用説明図である。
【図5】スタ−タ部の電気回路図である。
【図6】図5の回路を一部改良した電気回路図である。
【図7】モアデッキを装着した動力車両の側面図であ
る。
【図8】油圧回路図である。
【図9】電気回路図である。
【図10】油圧回路図である。
【図11】油圧回路図である。
【図12】電気回路図である。
【符号の説明】
1 動力車輌 2 ステアリングハンドル 3 前輪 4 ステップ 5 ステアリングポスト 6 前進ペダル 7 後進ペダル 8 マスタ−ブレ−キペダル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 34/63 A01D 34/64

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する刈刃を覆うモアデッキ18の左
    右一側に草排出口48を設けると共に、この草排出口4
    8側にディスチャージカバー49を前後方向の軸心廻り
    に揺動可能に設け、前記モアデッキ18を昇降リンク2
    5にて昇降自在に連結したものにおいて、前記草排出口
    48側がモアデッキ18の左右方向反対側よりも高くな
    るとディスチャージカバー49を下げ、逆に草排出口4
    8側がモアデッキ18の左右方向反対側よりも低くなる
    ディスチャージカバー49端部を上昇させる連動機構
    を設けたことを特徴とする草刈装置。
JP19348693A 1993-08-04 1993-08-04 草刈装置 Expired - Fee Related JP3326891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19348693A JP3326891B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 草刈装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19348693A JP3326891B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 草刈装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739224A JPH0739224A (ja) 1995-02-10
JP3326891B2 true JP3326891B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=16308838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19348693A Expired - Fee Related JP3326891B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 草刈装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918336B2 (ja) * 2016-12-27 2021-08-11 小橋工業株式会社 草刈り機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739224A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051499B2 (en) Riding mower provided with hydrostatic transmissions
JP3326891B2 (ja) 草刈装置
EP0941647B1 (en) Four bar linkage mounting for mowers
JP2002101722A (ja) 乗用型草刈り機
JPH0690605A (ja) 乗用芝刈装置
JPH09195239A (ja) 除雪装置
JP2020108213A (ja) 電動作業車
JP2965270B2 (ja) 芝刈機
JP2006204171A (ja) コンバインの走行姿勢制御装置
JP3513421B2 (ja) 草刈り機
JP4389044B2 (ja) 乗用芝刈機
JP3600888B2 (ja) 作業機の昇降制御構造
JP3387167B2 (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH0662635A (ja) 芝刈機
JP2020108214A (ja) 電動作業車
JPH11129929A (ja) 作業機の直進制御構造
JPH05328823A (ja) 乗用芝刈機の安全装置
JPH0779627A (ja) パワ−ショベルに着脱できる草刈り機
JPH06319344A (ja) 草刈装置
JP3516868B2 (ja) 芝刈り機
JP3329021B2 (ja) 芝刈装置の排出装置
JP2001095344A (ja) 芝刈機
JP2006094773A (ja) 乗用芝刈機のコレクタ昇降制御装置
JPH04647Y2 (ja)
JPH1056868A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees